JP2019184393A - 膜厚測定装置 - Google Patents

膜厚測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184393A
JP2019184393A JP2018074641A JP2018074641A JP2019184393A JP 2019184393 A JP2019184393 A JP 2019184393A JP 2018074641 A JP2018074641 A JP 2018074641A JP 2018074641 A JP2018074641 A JP 2018074641A JP 2019184393 A JP2019184393 A JP 2019184393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
film thickness
film
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956673B2 (ja
Inventor
佑一 升元
Yuichi Masumoto
佑一 升元
徹 上角
Toru Uekado
徹 上角
信明 山中
Nobuaki Yamanaka
信明 山中
中西洋介
Yosuke Nakanishi
洋介 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018074641A priority Critical patent/JP6956673B2/ja
Priority to US16/266,123 priority patent/US10677585B2/en
Priority to DE102019204466.2A priority patent/DE102019204466A1/de
Priority to CN201910272081.3A priority patent/CN110360941B/zh
Publication of JP2019184393A publication Critical patent/JP2019184393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956673B2 publication Critical patent/JP6956673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】受光部におけるノイズの発生を抑制して膜厚測定精度を向上させる膜厚測定装置を提供する。【解決手段】膜厚測定装置は、基板2の縁部にのみ接触するステージ1と、ステージから離間して位置し、かつ、ステージに囲まれる領域に位置する反射抑制部12と、光源4と、光源から照射された光が被測定膜の上面に反射した第1の光8と、基板の上面に反射した第2の光9とが入射される受光部5とを備え、反射抑制部は、大気中に露出する基板の下面から離間して位置し、入射した光源からの光が、受光部に反射されることを抑制する。【選択図】図1

Description

本願明細書に開示される技術は、たとえば、光学式の膜厚測定装置に関するものである。
たとえば、集積回路(integrated circuit、すなわち、IC)またはメモリに代表される半導体素子の製造においては、Si基板の表面に熱SiO膜またはPoly−Si膜が形成され、さらに、写真製版およびエッチングによるパターン形成によって素子が形成される。
その過程の中で、Si基板の表面に形成された膜の膜厚が所望の膜厚であるか否かを確認するために、光学式膜厚測定器を用いて膜厚が測定される(たとえば、特許文献1、特許文献2および特許文献3を参照)。
このうち、光干渉式膜厚測定器を用いる膜厚測定の測定原理としては、測定光(たとえば、可視光)を照射し、被測定膜表面での反射光と、被測定膜を透過し下地であるSi基板の表面での反射光とをそれぞれセンサーで受光する。そして、これらの光の位相差(干渉効果)を換算することによって膜厚を測定する。
このとき、下地がSi基板のように測定光を透過しにくい材質の試料であれば、Si基板の表面に形成された膜の膜厚を正確に測定することができるが、下地がSiC基板のような測定光を透過する材質の試料である場合には、試料が載置されている測定ステージからの反射光がセンサーの受光部に影響を与えてしまい、測定精度の低下させる原因となっていた。ここで、反射光がセンサーの受光部に与える影響とは、たとえば、膜厚測定の結果に混入してしまうノイズ(外乱)のことを指す。
特開2017−211293号公報 特開平11−230860号公報 特開昭63−90704号公報
従来の膜厚測定装置においては、被測定膜を有する基板が入射光を透過する材質である場合、入射光が基板を透過して基板が配置されている測定ステージの上面で反射し、その反射光がセンサーの受光部に到達する。そうすると、センサーの受光部が反射光の影響を受けて、被測定膜の正確な膜厚測定ができないという問題点があった。
透明基板の表面に形成された膜の膜厚測定の精度を向上させるために、たとえば、特許文献1(すなわち、特開2017−211293号公報)では、測定ステージの表面に低反射体を設け、被測定膜を有する基板と測定ステージとの間の界面における反射光を抑制している。
しかしながら、低反射体に入射した光がすべて吸収されるわけではなく少なからず反射してしまうため、反射光によってセンサーの受光部に測定のノイズが生じることが懸念される。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を解決するためになされたものであり、光源からの光が被測定膜、さらには、基板を透過した場合であっても、受光部におけるノイズの発生を抑制して膜厚測定精度を向上させるための技術を提供することを目的とするものである。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、光を透過する基板の上面に形成された被測定膜の膜厚を測定する膜厚測定装置であり、前記基板の平面視における縁部にのみ接触し、かつ、前記基板を下方から支持するステージと、前記ステージの下方において前記ステージから離間して位置し、かつ、平面視において前記ステージに囲まれる領域に少なくとも一部が位置する反射抑制部と、前記被測定膜に対して光を照射する光源と、前記光源から照射された光が前記被測定膜の上面に反射した第1の光と、前記光源から照射された光が前記被測定膜を透過し、さらに、前記基板の上面に反射した第2の光とが入射される受光部とを備え、前記反射抑制部は、前記ステージに接触せず大気中に露出する前記基板の下面から離間して位置し、前記反射抑制部は、前記反射抑制部に入射した前記光源からの光が、前記受光部に反射されることを抑制する。
本願明細書に開示される技術の第2の態様は、光を透過する基板の上面に形成された被測定膜の膜厚を測定する膜厚測定装置であり、前記基板を下方から支持するステージと、前記被測定膜に対して光を照射する光源と、前記光源から照射された光が前記被測定膜の上面に反射した第1の光と、前記光源から照射された光が前記被測定膜を透過し、さらに、前記基板の上面に反射した第2の光とが入射される受光部とを備え、前記ステージの上面には、凹部が形成され、前記ステージは、平面視で前記凹部を囲む領域において前記基板の下面と接触し、前記凹部の断面形状は、円弧形状である。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、光を透過する基板の上面に形成された被測定膜の膜厚を測定する膜厚測定装置であり、前記基板の平面視における縁部にのみ接触し、かつ、前記基板を下方から支持するステージと、前記ステージの下方において前記ステージから離間して位置し、かつ、平面視において前記ステージに囲まれる領域に少なくとも一部が位置する反射抑制部と、前記被測定膜に対して光を照射する光源と、前記光源から照射された光が前記被測定膜の上面に反射した第1の光と、前記光源から照射された光が前記被測定膜を透過し、さらに、前記基板の上面に反射した第2の光とが入射される受光部とを備え、前記反射抑制部は、前記ステージに接触せず大気中に露出する前記基板の下面から離間して位置し、前記反射抑制部は、前記反射抑制部に入射した前記光源からの光が、前記受光部に反射されることを抑制する。このような構成によれば、基板を透過した光は、平面視においてステージに囲まれる領域に位置する反射抑制部によって、受光部が位置する方向への反射が抑制される。よって、受光部におけるノイズの発生を抑制して膜厚測定精度を向上させることができる。
本願明細書に開示される技術の第2の態様は、光を透過する基板の上面に形成された被測定膜の膜厚を測定する膜厚測定装置であり、前記基板を下方から支持するステージと、前記被測定膜に対して光を照射する光源と、前記光源から照射された光が前記被測定膜の上面に反射した第1の光と、前記光源から照射された光が前記被測定膜を透過し、さらに、前記基板の上面に反射した第2の光とが入射される受光部とを備え、前記ステージの上面には、凹部が形成され、前記ステージは、平面視で前記凹部を囲む領域において前記基板の下面と接触し、前記凹部の断面形状は、円弧形状である。このような構成によれば、基板を透過した光は、測定ステージの凹部によって、基板を透過した光を受光部が位置する方向とは異なる方向へ反射させることができる。よって、受光部におけるノイズの発生を抑制して膜厚測定精度を向上させることができる。
本願明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する膜厚測定装置の、特に測定部の構造の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態に関する膜厚測定装置の、特に測定部の構造の変形例を概略的に示す断面図である。 実施の形態に関する膜厚測定装置の、特に測定部の構造の例を概略的に示す断面図である。 実施の形態に関する膜厚測定装置の、特に測定部の構造の例を概略的に示す断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
また、以下に記載される説明において、「第1の」、または、「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関する膜厚測定装置について説明する。説明の便宜上、まず、入射光が基板を透過して測定ステージの上面で反射し、その反射光がセンサーの受光部に到達する場合について説明する。
<膜厚測定装置の構成について>
図4は、本実施の形態に関する膜厚測定装置の、特に測定部の構造の例を概略的に示す断面図である。図4に例が示されるように、膜厚測定装置は、測定ステージ1Bと、測定ステージ1Bの上面に配置された基板2とを備える。被測定膜3は、基板2の上面に形成される。
また、膜厚測定装置は、基板2の上方に配置される光源4と、基板2の上方に配置されるハーフミラー6と、基板2の上方に配置される受光部5とを備える。
測定ステージ1Bは、平面視において基板2と重なって配置される。基板2は透明基板であり、たとえば、SiC基板である。光源4は、可視光および近赤外光(具体的には、波長λが350nm以上、かつ、2500nm以下)を放射する光源であり、たとえば、ハロゲンランプを使用するものである。
光源4から放射された光7は、ハーフミラー6に入射する。そして、ハーフミラー6に反射された光は、レンズ(ここでは、図示しない)によって集束され、さらに、被測定膜3の微小領域に垂直に入射する。
受光部5は、分光器と、CCDなどのイメージセンサーとで構成される。受光部5には、被測定膜3の上面に反射された光8、基板2の上面に反射された光9、および、測定ステージ1Bの上面に反射された光10が入射する。受光部5では、光8と光9との間の位相差が換算されて、被測定膜3の膜厚が算出される。
図4に例が示されるように、基板2がSiC基板などの測定光を透過する材質の試料である場合には、試料が載置されている測定ステージ1Bの上面で反射される光10がセンサーの受光部5に入射されてしまい、測定精度の低下させる原因となっていた。
図1は、本実施の形態に関する膜厚測定装置の、特に測定部の構造の例を概略的に示す断面図である。図1に例が示されるように、膜厚測定装置は、測定ステージ1と、測定ステージ1の上面に配置された基板2とを備える。被測定膜3は、基板2の上面に形成される。
また、膜厚測定装置は、基板2の上方に配置される光源4と、基板2の上方に配置されるハーフミラー6と、基板2の上方に配置される受光部5と、基板2の下方に配置される光吸収板12とを備える。
測定ステージ1の形状は、平面視においてリング形状である。基板2の縁部は、平面視において測定ステージ1と重なって配置される。一方、測定ステージ1に接触しない基板2の下面の中央部は、大気中に露出する。すなわち、測定ステージ1は、基板2の縁部と平面視において重なり、かつ、基板2の縁部を支持する。基板2は、たとえば、SiC基板である。被測定膜3は、たとえば、SiC基板の上面に形成される酸化膜である。
光源4は、可視光および近赤外光(具体的には、波長λが350nm以上、かつ、2500nm以下)を放射する光源であり、たとえば、ハロゲンランプを使用するものである。光源4から放射された光7は、ハーフミラー6に入射する。そして、ハーフミラー6に反射された光は、レンズ(ここでは、図示しない)によって集束され、さらに、被測定膜3の微小領域に垂直に入射する。
受光部5は、分光器と、CCDなどのイメージセンサーとで構成される。受光部5には、主に、被測定膜3の上面に反射された光8および基板2の上面に反射された光9が入射する。受光部5では、光8と光9との間の位相差が換算されて、被測定膜3の膜厚が算出される。
光吸収板12は、膜厚測定のために入射される光の波長領域に対して光学的な吸収性を有する。また、光吸収板12は、測定ステージ1の下方に別置きされている。すなわち、光吸収板12は、測定ステージ1および基板2から離間して位置する。また、光吸収板12は、平面視において測定ステージ1に囲まれる領域に少なくとも一部が位置する。測定ステージ1および別置きの光吸収板12が着脱可能に膜厚測定装置に備えられることによって、膜厚測定装置のメンテナンス性が向上する。
光吸収板12には、粗面状の光吸収コーティングが施されている。粗面の形状は、鋭角でも鈍角でも丸みを帯びていてもよい。粗面状の光吸収コーティングを形成するためには、コーティング表面を粗面にしてもよいし、コーティングの下地部材の表面を粗面にしてもよい。
このように構成された膜厚測定装置によれば、光源4から放射された光7がハーフミラー6で反射され、さらに、被測定膜3および基板2を透過する場合、測定ステージ1が平面視においてリング形状であることによって、光7が入射する位置においては、基板2と測定ステージ1とが平面視において重ならない。そのため、測定ステージ1の上面に反射される光10を発生させることがない。
また、測定ステージ1が平面視においてリング形状であることによって、測定ステージ1の面積自体が少ないため、測定ステージ1の上面にパーティクルが堆積することを抑制することができる。
また、測定ステージ1は、測定試料(図1では、基板2の上面に形成される被測定膜3)の表面に平行な方向(すなわち、図1におけるX軸方向およびY軸方向)に移動可能である。そのため、被測定膜3における任意の箇所に光7を入射させて、膜厚測定を行うことが可能である。
一方で、基板2を透過した光11は、測定ステージ1の下方に配置された光吸収板12に入射して、光吸収板12に吸収される。
したがって、基板2を透過した光11が反射して光10として受光部5に入射することを抑制することができるため、受光部5において生じるノイズを抑制することができる。
また、光吸収板12の上面に粗面状の光吸収コーティングを施すことによって、基板2を透過した光11を受ける光吸収板12における面積が大きくなるため、光の吸収効率を高めることができる。
図2は、本実施の形態に関する膜厚測定装置の、特に測定部の構造の変形例を概略的に示す断面図である。図2に例が示されるように、膜厚測定装置は、測定ステージ1と、基板2と、光源4と、ハーフミラー6と、受光部5と、基板2の下方に配置される凹面鏡13とを備える。被測定膜3は、基板2の上面に形成される。
凹面鏡13は、測定ステージ1の下方に、測定ステージ1および基板2から離間して位置する。また、凹面鏡13は、平面視において測定ステージ1に囲まれる領域に位置する。凹面鏡13は、基板2を透過した光11を、図2におけるZ軸正方向とは異なる方向、たとえば、Y軸負方向に反射する。なお、凹面鏡13の代わりに、平面鏡が設けられてもよい。
凹面鏡13を備えることによって、基板2を透過した光11が反射して光10として受光部5に入射することを抑制することができるため、受光部5において生じるノイズを抑制することができる。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関する膜厚測定装置について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<膜厚測定装置の構成について>
図3は、本実施の形態に関する膜厚測定装置の、特に測定部の構造の例を概略的に示す断面図である。図3に例が示されるように、膜厚測定装置は、測定ステージ1Aと、基板2と、光源4と、ハーフミラー6と、受光部5とを備える。被測定膜3は、基板2の上面に形成される。
測定ステージ1Aは、平面視において基板2と重なって形成される。ただし、測定ステージ1Aの上面には、中央部に円弧状の凹部14が形成されており、基板2の下面と測定ステージ1Aの上面とは、平面視で凹部14を囲む領域で接触している。すなわち、測定ステージ1Aは、基板2全体と平面視において重なり、かつ、基板2の縁部のみを支持する。また、基板2の下面のうち、凹部14と対向する部分は、測定ステージ1Aの上面とは接触せず、大気中に露出している。
また、測定ステージ1Aは、測定試料(図3では、基板2の上面に形成される被測定膜3)の表面に平行な方向(すなわち、図3におけるX軸方向およびY軸方向)に移動可能である。そのため、被測定膜3における任意の箇所に光7を入射させて、膜厚測定を行うことが可能である。
また、測定ステージ1Aが着脱可能に膜厚測定装置に備えられることによって、膜厚測定装置のメンテナンス性が向上する。
図3に例が示されるように、凹部14の断面形状は、円弧状、具体的には、半球状の形状である。なお、凹部14の断面形状は、真円だけでなく、楕円であってもよい。
このように構成された膜厚測定装置によれば、光源4から放射された光7がハーフミラー6で反射され、さらに、被測定膜3および基板2を透過する場合、基板2を透過した光11は、基板2の下方に形成された凹部14に入射して、図3におけるZ軸正方向とは異なる方向、たとえば、Y軸正方向に反射する。
したがって、基板2を透過した光11が反射して光10として受光部5に入射することを抑制することができるため、受光部5において生じるノイズを抑制することができる。
また、図3に例が示されているように、凹部14の内壁に、粗面状の光吸収コーティング15を施してもよい。粗面の形状は、鋭角でも鈍角でも丸みを帯びていてもよい。粗面状の光吸収コーティングを形成するためには、コーティング表面を粗面にしてもよいし、コーティングの下地部材の表面を粗面にしてもよい。また、凹部14の光吸収コーティング15は、膜厚測定のために入射される光の波長領域に対して光学的な吸収性を有する。
凹部14の内壁表面に粗面状の光吸収コーティング15を施すことによって、基板2を透過した光11を凹部14において吸収することができる。また、粗面状の光吸収コーティング15を施すことによって、基板2を透過した光11を受ける凹部14における面積が大きくなるため、光の吸収効率を高めることができる。
したがって、受光部5に入射する光10をさらに抑制できるため、受光部5において生じるノイズを抑制することができる。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果の例を示す。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例が示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例が示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例が示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、膜厚測定装置は、光を透過する基板2の上面に形成された被測定膜3の膜厚を測定する。膜厚測定装置は、ステージと、反射抑制部と、光源4と、受光部5とを備える。ここで、ステージは、たとえば、測定ステージ1に対応するものである。また、反射抑制部は、たとえば、光吸収板12および凹面鏡13のうちの少なくとも1つに対応するものである。測定ステージ1は、基板2の平面視における縁部にのみ接触し、かつ、基板2を下方から支持する。反射抑制部は、測定ステージ1の下方において測定ステージ1から離間して位置する。また、反射抑制部は、平面視において測定ステージ1に囲まれる領域に少なくとも一部が位置する。光源4は、被測定膜3に対して光を照射する。受光部5には、光源4から照射された光が被測定膜3の上面に反射した第1の光と、光源4から照射された光が被測定膜3を透過し、さらに、基板2の上面に反射した第2の光とが入射される。ここで、第1の光は、たとえば、光8に対応するものである。また、第2の光は、たとえば、光9に対応するものである。反射抑制部は、基板2の下面のうち、測定ステージ1に接触せずに大気中に露出する部分から離間して位置する。また、反射抑制部は、反射抑制部に入射した光源4からの光が、受光部5に反射されることを抑制する。
このような構成によれば、透明基板である基板2を透過した光11は、平面視において測定ステージ1に囲まれる領域に位置する反射抑制部によって、受光部5が位置する方向への反射が抑制される。よって、受光部5におけるノイズの発生を抑制して膜厚測定精度を向上させることができる。また、反射抑制部は、測定ステージ1の下方に、測定ステージ1から離間して位置する。そのため、光吸収板12および凹面鏡13が着脱可能に膜厚測定装置に備えられることによって、膜厚測定装置のメンテナンス性が向上する。
なお、これらの構成以外の本願明細書に例が示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、少なくともこれらの構成を備えていれば、以上に記載された効果を生じさせることができる。
しかしながら、本願明細書に例が示される他の構成のうちの少なくとも1つを、以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例が示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、測定ステージ1は、平面視においてリング形状である。このような構成によれば、基板2の平面視における中央部分には測定ステージ1が重なって配置されないため、当該箇所においては、測定ステージ1の上面に反射される光10が発生しない。よって、受光部5におけるノイズの発生を抑制して膜厚測定精度を向上させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、光吸収板12の上面には、粗面状の光吸収コーティングが施される。このような構成によれば、透明基板である基板2を透過した光11は、測定ステージ1の下方に設けられた光吸収板12によって吸光される。そのため、受光部5におけるノイズの発生を抑制して膜厚測定精度を向上させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、反射抑制部は、凹面鏡13である。このような構成によれば、透明基板である基板2を透過した光11は、測定ステージ1の下方に設けられた凹面鏡13によって、基板2を透過した光11を受光部5が位置する方向とは異なる方向へ反射させることができる。よって、受光部5におけるノイズの発生を抑制して膜厚測定精度を向上させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、光を透過する基板2の上面に形成された被測定膜3の膜厚を測定する。膜厚測定装置は、ステージと、光源4と、受光部5とを備える。ここで、ステージは、たとえば、測定ステージ1Aに対応するものである。測定ステージ1Aは、基板2を下方から支持する。光源4は、被測定膜3に対して光を照射する。受光部5には、光源4から照射された光が被測定膜3の上面に反射した光8と、光源4から照射された光が被測定膜3を透過し、さらに、基板2の上面に反射した光9とが入射される。また、測定ステージ1Aの上面には、凹部14が形成される。また、測定ステージ1Aは、平面視で凹部14を囲む領域において基板2の下面と接触する。そして、凹部14の断面形状は、円弧形状である。
このような構成によれば、透明基板である基板2を透過した光11は、測定ステージ1Aの凹部14によって、基板2を透過した光11を受光部5が位置する方向とは異なる方向へ反射させることができる。よって、受光部5におけるノイズの発生を抑制して膜厚測定精度を向上させることができる。また、凹部14の断面形状が円弧形状であることによって、凹部14内へのパーティクルの堆積を抑制することができる。
なお、これらの構成以外の本願明細書に例が示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、少なくともこれらの構成を備えていれば、以上に記載された効果を生じさせることができる。
しかしながら、本願明細書に例が示される他の構成のうちの少なくとも1つを、以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例が示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、基板2の下面の凹部14に対向する部分が、大気中に露出する。このような構成によれば、透明基板である基板2を透過した光11は、測定ステージ1Aの凹部14によって、基板2を透過した光11を受光部5が位置する方向とは異なる方向へ反射させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、凹部14の内壁に、粗面状の光吸収コーティング15が施される。このような構成によれば、透明基板である基板2を透過した光11は、測定ステージ1Aの凹部14によって、基板2を透過した光11を受光部5が位置する方向とは異なる方向へ反射させることができる。また、凹部14の内壁に粗面状の光吸収コーティング15を施すことによって、基板2を透過した光11を凹部14において効率的に吸光することができるため、受光部5におけるノイズの発生をさらに抑制して膜厚測定精度を向上させることができる。
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
1,1A,1B 測定ステージ、2 基板、3 被測定膜、4 光源、5 受光部、6 ハーフミラー、10,11,7,8,9 光、12 光吸収板、13 凹面鏡、14 凹部、15 光吸収コーティング。

Claims (7)

  1. 光を透過する基板の上面に形成された被測定膜の膜厚を測定する膜厚測定装置であり、
    前記基板の平面視における縁部にのみ接触し、かつ、前記基板を下方から支持するステージと、
    前記ステージの下方において前記ステージから離間して位置し、かつ、平面視において前記ステージに囲まれる領域に少なくとも一部が位置する反射抑制部と、
    前記被測定膜に対して光を照射する光源と、
    前記光源から照射された光が前記被測定膜の上面に反射した第1の光と、前記光源から照射された光が前記被測定膜を透過し、さらに、前記基板の上面に反射した第2の光とが入射される受光部とを備え、
    前記反射抑制部は、前記ステージに接触せず大気中に露出する前記基板の下面から離間して位置し、
    前記反射抑制部は、前記反射抑制部に入射した前記光源からの光が、前記受光部に反射されることを抑制する、
    膜厚測定装置。
  2. 前記ステージは、平面視においてリング形状である、
    請求項1に記載の膜厚測定装置。
  3. 前記反射抑制部の上面には、粗面状の光吸収コーティングが形成される、
    請求項1または請求項2に記載の膜厚測定装置。
  4. 前記反射抑制部は、凹面鏡である、
    請求項1または請求項2に記載の膜厚測定装置。
  5. 光を透過する基板の上面に形成された被測定膜の膜厚を測定する膜厚測定装置であり、
    前記基板を下方から支持するステージと、
    前記被測定膜に対して光を照射する光源と、
    前記光源から照射された光が前記被測定膜の上面に反射した第1の光と、前記光源から照射された光が前記被測定膜を透過し、さらに、前記基板の上面に反射した第2の光とが入射される受光部とを備え、
    前記ステージの上面には、凹部が形成され、
    前記ステージは、平面視で前記凹部を囲む領域において前記基板の下面と接触し、
    前記凹部の断面形状は、円弧形状である、
    膜厚測定装置。
  6. 前記基板の下面の前記凹部に対向する部分が、大気中に露出する、
    請求項5に記載の膜厚測定装置。
  7. 前記凹部の内壁に、粗面状の光吸収コーティングが形成される、
    請求項5または請求項6に記載の膜厚測定装置。
JP2018074641A 2018-04-09 2018-04-09 膜厚測定装置 Active JP6956673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074641A JP6956673B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 膜厚測定装置
US16/266,123 US10677585B2 (en) 2018-04-09 2019-02-04 Film thickness measuring apparatus
DE102019204466.2A DE102019204466A1 (de) 2018-04-09 2019-03-29 Filmdicken-Messvorrichtung
CN201910272081.3A CN110360941B (zh) 2018-04-09 2019-04-04 膜厚测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074641A JP6956673B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 膜厚測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184393A true JP2019184393A (ja) 2019-10-24
JP6956673B2 JP6956673B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67991597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074641A Active JP6956673B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 膜厚測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10677585B2 (ja)
JP (1) JP6956673B2 (ja)
CN (1) CN110360941B (ja)
DE (1) DE102019204466A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734340B2 (en) * 2018-05-15 2020-08-04 Camtek Ltd. Height measurements of conductive structural elements that are surrounded by a photoresist layer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390704A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Canon Inc 光学式計測機器用測定台
JPH11230860A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Fujitsu Ltd 光学的薄膜計測方法及び装置並びにこの装置に用いられる光学的薄膜計測妨害光除去装置
JP2000065536A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Otsuka Denshi Kk 膜厚及び光学定数の測定方法及び装置
JP2005140726A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Omron Corp 薄膜測定方法及び薄膜測定装置
JP2005249602A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定方法および装置
JP2010072034A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び感光体ユニット、転写ベルトユニット
JP2010203814A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜検査装置及びその方法
JP2014202642A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 オリンパス株式会社 光学素子の面間隔測定装置および面間隔測定方法
US20160202038A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-14 Korea Research Institute Of Standards And Science Thickness measuring apparatus and thickness measuring method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807870A (en) * 1972-05-22 1974-04-30 G Kalman Apparatus for measuring the distance between surfaces of transparent material
JPS61201107A (ja) * 1985-03-05 1986-09-05 Toshiba Corp 透明な膜の表面検査方法
JPH0252205A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定方法
US5604581A (en) * 1994-10-07 1997-02-18 On-Line Technologies, Inc. Film thickness and free carrier concentration analysis method and apparatus
US5754294A (en) * 1996-05-03 1998-05-19 Virginia Semiconductor, Inc. Optical micrometer for measuring thickness of transparent wafers
US5748091A (en) * 1996-10-04 1998-05-05 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber optic ice detector
US5717490A (en) * 1996-10-17 1998-02-10 Lsi Logic Corporation Method for identifying order skipping in spectroreflective film measurement equipment
US6166819A (en) * 1998-06-26 2000-12-26 Siemens Aktiengesellschaft System and methods for optically measuring dielectric thickness in semiconductor devices
US6108077A (en) * 1998-12-08 2000-08-22 Nanometrics Incorporated Sample support with a non-reflecting sample supporting surface
JP2000346620A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Toshiba Corp 膜厚測定方法とその装置およびそれを用いたエッチング装置
TW594218B (en) * 2000-07-03 2004-06-21 Alps Electric Co Ltd Reflector and reflective liquid crystal display device
US6573999B1 (en) * 2000-07-14 2003-06-03 Nanometrics Incorporated Film thickness measurements using light absorption
JP3976021B2 (ja) * 2004-02-20 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 位置計測システム
JP4423168B2 (ja) * 2004-11-02 2010-03-03 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置
JP2006349534A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Fujinon Corp 動体測定用干渉計装置および動体測定用光干渉計測方法
US7880897B2 (en) * 2007-12-28 2011-02-01 Fujinon Corporation Light wave interferometer apparatus
US8300232B2 (en) * 2009-08-19 2012-10-30 Siemens Energy, Inc. Method of measuring coating thickness using infrared light
JP2012037365A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nec Corp 膜厚測定装置および膜厚測定方法
WO2013061417A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 三菱電機株式会社 膜厚測定方法
JP5189711B1 (ja) * 2012-02-15 2013-04-24 株式会社シンクロン 光学式膜厚計測装置及び光学式膜厚計測装置を用いた薄膜形成装置
JP6290637B2 (ja) * 2014-01-30 2018-03-07 浜松ホトニクス株式会社 膜厚計測方法及び膜厚計測装置
WO2016059670A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 三菱電機株式会社 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法
JP2017211293A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 日本電気株式会社 画像取得装置及び膜厚測定方法
KR101886919B1 (ko) * 2016-06-16 2018-09-11 한국표준과학연구원 영상분광광학계를 이용한 다층막 구조물의 두께와 형상 측정장치 및 측정방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390704A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Canon Inc 光学式計測機器用測定台
JPH11230860A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Fujitsu Ltd 光学的薄膜計測方法及び装置並びにこの装置に用いられる光学的薄膜計測妨害光除去装置
JP2000065536A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Otsuka Denshi Kk 膜厚及び光学定数の測定方法及び装置
JP2005140726A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Omron Corp 薄膜測定方法及び薄膜測定装置
JP2005249602A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定方法および装置
JP2010072034A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び感光体ユニット、転写ベルトユニット
JP2010203814A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜検査装置及びその方法
JP2014202642A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 オリンパス株式会社 光学素子の面間隔測定装置および面間隔測定方法
US20160202038A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-14 Korea Research Institute Of Standards And Science Thickness measuring apparatus and thickness measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
CN110360941A (zh) 2019-10-22
US20190310074A1 (en) 2019-10-10
CN110360941B (zh) 2021-12-14
JP6956673B2 (ja) 2021-11-02
US10677585B2 (en) 2020-06-09
DE102019204466A1 (de) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427433B (zh) 測量設備、曝光設備,以及裝置製造方法
TW200842511A (en) Position detection apparatus and exposure apparatus
KR100756139B1 (ko) 노광장치 및 그것을 이용한 디바이스의 제조방법
TWI487001B (zh) A surface position detecting device, a surface position detecting method, an exposure apparatus, and an element manufacturing method
JP5434352B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
CN110360941B (zh) 膜厚测定装置
JP2004246343A (ja) 反射光学系及び露光装置
TW200923587A (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JPH07130636A (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
US20220308440A1 (en) Template, workpiece, and alignment method
JP4761588B1 (ja) Euvマスク検査装置
JPH0616480B2 (ja) 縮小投影式アライメント方法およびその装置
US9557523B2 (en) Focusing method, focusing apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JP2012052870A (ja) マスクブランク検査装置およびその光学調整方法
JP2006275555A (ja) 表面形状測定方法、表面形状測定装置、露光方法、及び露光装置
JP2020060521A (ja) 異物検出装置、露光装置及び物品の製造方法
JP3807933B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法
JPH06236837A (ja) 面位置検出方法及びそれを用いた投影露光装置
JP2009109444A (ja) 波面収差測定装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP4547497B2 (ja) 反射型ピンホールおよびその製造方法
KR20090068838A (ko) 표면 형상 검사 장치
KR20220138803A (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 물품의 제조 방법
JP3004076B2 (ja) 試料面位置測定装置
JPH0412523A (ja) 位置検出装置
WO2016125790A1 (ja) 計測装置及び計測方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150