JP2019182395A - 無線識別システムを含むタイヤ - Google Patents

無線識別システムを含むタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019182395A
JP2019182395A JP2018213058A JP2018213058A JP2019182395A JP 2019182395 A JP2019182395 A JP 2019182395A JP 2018213058 A JP2018213058 A JP 2018213058A JP 2018213058 A JP2018213058 A JP 2018213058A JP 2019182395 A JP2019182395 A JP 2019182395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
identification system
wireless identification
tire
topping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776311B2 (ja
Inventor
チョ、イム、ジュン
Im Jun Cho
ミン、キョン、シン
Kyung Shin Min
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Original Assignee
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hankook Tire and Technology Co Ltd filed Critical Hankook Tire and Technology Co Ltd
Publication of JP2019182395A publication Critical patent/JP2019182395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776311B2 publication Critical patent/JP6776311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07764Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】無線識別システムを含むタイヤを提供すること。【解決手段】本発明のタイヤは、無線識別システム、及び前記無線識別システムをトッピングするトッピングゴムを含むゴムパッチを備え、前記トッピングゴムは、原料ゴム、及び窒化ホウ素を含む補強性充填剤を備える。前記タイヤは、無線識別システムを適用の際、周辺ゴムと類似したゴムで前記無線識別システムを被覆し、ゴムとゴムとの間の境界面発生を抑制することにより、前記無線識別システムが適用された部位の初期クラック発生の危険を低めて耐久性と安全性を増大させ、前記無線識別システムを被覆するゴムの絶縁性を向上させて、前記無線識別システムの認識距離を増大させ、物流及び履歴管理がより容易となる。【選択図】図1

Description

本発明は、無線識別システムを含むタイヤに関し、より具体的には、無線識別システムを適用の際、周辺ゴムと類似したゴムで前記無線識別システムを被覆し、ゴムとゴムとの間の境界面発生を抑制することにより、前記無線識別システムが適用された部位の初期クラック(crack)発生の危険を低めて耐久性と安全性を増大させ、前記無線識別システムを被覆するゴムの絶縁性を向上させて、前記無線識別システムの認識距離を増大させ、物流及び履歴管理がより容易となるタイヤに関する。
無線識別システム(radio frequency identification system、RFID)は、周波数を用いてIDを識別するシステムであって、電波を用いて遠い距離で情報を認識する技術をいう。
このようなRFID技術は、記録測定、商品の生産履歴追跡だけでなく、個人情報を収録、認識するところまで幅広く使用されており、バーコードシステムに比べてさらに様々な情報を収録でき、各商品別に一連番号を付与できるという長所がある。
このような特性から、近年タイヤ業界では、車両製造及び運送段階でタイヤの物流及び履歴管理が可能なようにタイヤ内にRFIDタグを適用しようとする要求がある。また、タイヤ内にRFIDタグを適用する場合、認識率が100%に近く、認識距離が長いほど、タイヤ物流及び履歴管理が有利であるから、RFIDタグの認識率と認識距離を高めるための研究が活発に進められている。
RFIDタグの認識率は、RFIDタグの核心部品といえるチップ(chip)をよく保護できるか否かによって変わり、認識距離の場合、アンテナの長さだけでなく、水分と金属成分から遮蔽及び絶縁性を確保してはじめて認識距離を向上させることができる。
これに関し、RFIDタグの両側面をゴムで被覆して保護し、遮蔽及び絶縁効果が表れ得るようにする試みがある。これに使用されたゴム組成物は、不飽和ゴム(BR、IR、NR、SBR等)及びシリカを含んでいる。このようなゴム組成物は、動的弾性率が高く、誘電率が低くて、RFIDタグを保護する効果を表すことができるという長所があるが、タイヤ内部に適用される場合、周辺ゴム等との組成差が激しくて、ゴムとゴムとの間の境界面(boundary)を作るようになり、その部位で初期クラック(crack)が発生する危険性が存在する。
また、認識距離を増やすための方法では、RFIDタグ内に適用されたチップ(chip)を高価の高性能チップに代替する方法があるが、値段の上昇幅が大きくて、経済性に劣る。
したがって、タイヤ内部に適用の際、値段の上昇幅を最小化しつつ、周辺ゴムの物性と類似しながらもRFIDタグを保護し、遮蔽及び絶縁効果を与えることができるゴム組成物に関する研究が必要である。
本発明の目的は、無線識別システムを適用の際、周辺ゴムと類似したゴムで前記無線識別システムを被覆し、ゴムとゴムとの間の境界面発生を抑制することにより、前記無線識別システムが適用された部位の初期クラック(crack)発生の危険を低めて耐久性と安全性を増大させ、前記無線識別システムを被覆するゴムの絶縁性を向上させて、前記無線識別システムの認識距離を増大させ、物流及び履歴管理がより容易となるタイヤを提供することである。
本発明の一実施形態によれば、無線識別システム、及び前記無線識別システムをトッピング(topping)するトッピングゴムを含むゴムパッチ(rubber patch)を備え、前記トッピングゴムは、原料ゴム、及び窒化ホウ素(boron nitride)を含む補強性充填剤を備えるタイヤを提供する。
前記トッピングゴムは、前記窒化ホウ素を前記原料ゴム100重量部に対して10重量部〜40重量部で含むことができる。
前記補強性充填剤は、カーボンブラック、シリカ、及びこれらの混合物からなる群より選ばれるいずれか1つを前記原料ゴム100重量部に対して10重量部〜40重量部でさらに含むことができる。
前記窒化ホウ素は、六方晶窒化ホウ素(hexagonal boron nitride)でありうる。
前記ゴムパッチは、ビードフィラの外側に位置し得る。
前記ゴムパッチは、上部ビードフィラとリムクッションとの間に位置し得る。
本発明のタイヤは、無線識別システムを適用の際、周辺ゴムと類似したゴムで前記無線識別システムを被覆し、ゴムとゴムとの間の境界面発生を抑制することにより、前記無線識別システムが適用された部位の初期クラック(crack)発生の危険を低めて耐久性と安全性を増大させ、前記無線識別システムを被覆するゴムの絶縁性を向上させて、前記無線識別システムの認識距離を増大させ、物流及び履歴管理がより容易となる。
ゴムパッチの分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るタイヤの断面図である。 図2のタイヤのビード領域の断面図である。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施形態について詳細に説明する。しかし、本発明は、種々の相違した形態で実現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明の一実施形態に係るタイヤは、無線識別システム、及び前記無線識別システムをトッピング(topping)するトッピングゴムを含むゴムパッチ(rubber patch)を備える。
図1は、前記ゴムパッチの分解斜視図である。
上記図1に示すように、前記ゴムパッチ180は、無線識別システム182及びトッピングゴム181a、181bを備える。
前記無線識別システム182は、受動型RFIDトランスポンダ183及びダイポールを形成する一対のアンテナ185a、185bを備えるRFIDタグでありうる。
前記無線識別システム182は、前記トッピングゴム181a、181bによってトッピング(topping)、すなわち、被覆、コーティング、または埋め込まれることができる。上記図1では、前記無線識別システム182の両面に前記トッピングゴム181a、181bがトッピングされることと示されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記無線識別システム182の一面のみが前記トッピングゴム181a、181bでトッピングされることもできる。
前記ゴムパッチ180は、前記無線識別システム182の両面に前記トッピングゴム181a、181bを配置した後、圧延及び裁断して製造することができる。
前記トッピングゴム181a、181bは、原料ゴム及び補強性充填剤を含む。
前記トッピングゴム181a、181bの原料ゴムは、前記ゴムパッチ180の適用位置によって、その周辺に適用された原料ゴムと類似したゴム組成物を使用できる。すなわち、前記無線識別システム182を適用の際、周辺ゴムと類似したゴムで前記無線識別システム182を被覆し、ゴムとゴムとの間の境界面発生を抑制することにより、前記無線識別システム182が適用された部位の初期クラック(crack)発生の危険を低めて耐久性と安全性を増大させることができる。
したがって、前記原料ゴムの種類は、本発明において制限されず、通常、タイヤに使用されるゴム、例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種ブタジエンゴム(BR)、各種スチレンブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエン共重合体ゴム(NBR)、クロロプレン系ゴム、エチレンプロピレンジエン共重合体ゴム、スチレンイソプレン共重合体ゴム、スチレンイソプレンブタジエン共重合体ゴム、イソプレンブタジエン共重合体ゴムなどのゴムを使用できる。
一方、前記補強性充填剤は、窒化ホウ素(boron nitride)を含む。また、前記補強性充填剤は、前記窒化ホウ素の他に、カーボンブラック、シリカ、及びこれらの混合物からなる群より選ばれるいずれか1つの補強性充填剤をさらに含むことができる。
本発明では、前記無線識別システム182をトッピングするトッピングゴム181a、181bでカーボンブラックのような補強性充填剤の含量を減らし、シリカに代わって前記窒化ホウ素を適用してカーボンブラック系のタイヤに適用の際、ゴム間の境界面(boundary)が発生しないようにした。
また、前記トッピングゴム181a、181bが上記のような組成を有することにより、動的弾性率が高く、誘電率が低くて、前記無線識別システム182を保護し、遮蔽及び絶縁効果を表すことができるようにしたものである。
具体的には、電気絶縁性の低いカーボンブラック含量を既存に比べて半分の水準に低め、絶縁性能の優れた窒化ホウ素を添加することにより、前記トッピングゴム181a、181bの電気絶縁効果を向上させ、前記カーボンブラックの含量減少量の分だけ、前記窒化ホウ素の含量を増やすことにより、前記トッピングゴム181a、181bの補強性が維持され得るようにしたものである。このような効果を一層極大化させるために、前記窒化ホウ素は、六方晶窒化ホウ素(hexagonal boron nitride)でありうる。
また、前記無線識別システム182の周辺を前記トッピングゴム181a、181bでトッピングしつつ、周辺の金属(カーカス、スチールコード)及び水分との直接的な接触を防止することにより、前記無線識別システム182の認識距離に邪魔になる要素を最小化できる。
これにより、前記トッピングゴム181a、181bは、前記窒化ホウ素を前記原料ゴム100重量部に対して10重量部〜40重量部で含むことができ、具体的には、10重量部〜20重量部で含むことができる。前記窒化ホウ素の含量が前記原料ゴム100重量部に対して10重量部未満である場合、窒化ホウ素を添加した効果がわずかである場合があり、40重量部を超過する場合、窒化ホウ素を添加しなかったゴム組成物と色相に差が発生したり、却って絶縁性がさらに低くなる場合がある。
また、前記補強性充填剤は、カーボンブラック、シリカ、及びこれらの混合物からなる群より選ばれるいずれか1つを前記原料ゴム100重量部に対して10重量部〜40重量部で含むことができ、具体的には、10重量部〜20重量部で含むことができる。前記カーボンブラック、シリカ、及びこれらの混合物からなる群より選ばれるいずれか1つの含量が前記原料ゴム100重量部に対して10重量部未満である場合、同様に、窒化ホウ素を添加した効果がわずかである場合があり、40重量部を超過する場合、窒化ホウ素を添加しなかったゴム組成物と色相に差が発生したり、却って絶縁性がさらに低くなる場合がある。
また、前記トッピングゴム181a、181bは、前記原料ゴム及び補強性充填剤とともに、タイヤ用ゴム組成物に配合される各種配合剤を配合してゴム組成物を製造した後、加硫または架橋させて製造することができる。前記配合剤では、加硫または架橋剤、加硫または架橋促進剤、老化防止剤、充填材、及び可塑剤などを例示できる。前記配合剤の配合量は、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量を適用できる。
一方、前記無線識別システム182は、プラスチックまたは金属などの材質からなっているため、流動性が極めて低いので、タイヤ内部で動きが最も少ない所に配置することが有利である。したがって、前記ゴムパッチ180は、前記タイヤのビードフィラ外側に位置し得るし、より具体的には、流動性の極めて低い前記無線識別システム182の特性を反映して、前記タイヤ内部で動きが最も少ない上部ビードフィラとリムクッションとの間に位置し得る。
図2は、本発明の一実施形態に係るタイヤの断面図であり、図3は、図2のタイヤのビード領域の断面図である。
上記図2に示すように、前記タイヤ100は、円周方向トレッド110と、第1のサイドウォール115a及び第2のサイドウォール115bを含む一対のサイドウォール115a、115bとを備える。前記第1のサイドウォール115aは、第1のビード領域から円周方向トレッド110まで延びる。同様に、第2のサイドウォール115bは、第2のビード領域から円周方向トレッド110まで延びる。それぞれのビード領域は、ビード125a、125bと、上部ビードフィラ135a、135bを含むビードフィラ130a、130bとを備える。
前記タイヤ100は、さらに、第1のビード領域から第2のビード領域まで延びるボディプライ140を備えることができる。上記図2では、単一のボディプライ140が図示されているが、2つ以上のボディプライが採用されることもできる。前記ボディプライ140は、前記ビード125a、125bのそれぞれの周囲を覆い、それにより、第1のターンアップ部145a及び第2のターンアップ部145bを形成する。
上記図2において前記タイヤ100は、ベルト155及びキャッププライ160をさらに備えることができ、前記ベルト155及びキャッププライ160を2つ以上備えることもできる。
また、前記タイヤ100は、前記第1のビード領域内の第1のワイヤ補強材165a及び前記第2のビード領域内の第2のワイヤ補強材165bをさらに備えることができる。前記それぞれのワイヤ補強材165a、165bは、各自のビード125a、125b、及び各自のビードフィラ130a、130bとボディプライ140の一部の周囲を覆う。前記ワイヤ補強材165a、165bは、前記タイヤ100に対する構造的補強を提供できるか、または前記ボディプライ140を摩耗から保護することができる。
また、前記タイヤ100は、第1のリムクッション175a及び第2のリムクッション175bを含む一対のリムクッション175a、175bを備える。前記それぞれのリムクッション175a、175bは、ワイヤ補強材165a、165bの外部に位置しつつ、各自のビード125a、125bの周囲を覆いながら、前記ボディプライ140の各自のターンアップ部145a、145bのターンアップ端部の半径方向上、すなわち、前記上部ビードフィラ135a、135bの外側まで延びる。
一方、前記ゴムパッチ180は、前記ビードフィラ130a、130bの外側に位置することができる。具体的には、前記図3には、前記ゴムパッチ180が前記上部ビードフィラ135a、135bとリムクッション175a、175bとの間に位置することと図示されている。ただし、本発明がこれに限定されるものではなく、前記ゴムパッチ180は、前記上部ビードフィラ135a、135bと前記ターンアップ部145a、145bとの間、前記上部ビードフィラ135a、135bと前記サイドウォール115a、115bとの間に位置することもできる。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施形態について詳細に説明する。しかし、本発明は、種々の相違した形態で実現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
[製造例:トッピングゴムの製造]
(実施例及び比較例)
下記の表1のような組成の実施例及び比較例のゴム組成物を用いてTBRタイヤ用トッピングゴムを製造した。
また、下記の表1の配合剤の他に、通常、TBRタイヤビードフィラ用ゴム組成物に使用されるプロセスオイル2重量部、酸化亜鉛5重量部、ステアリン酸2重量部、老化防止剤3.5重量部、加硫促進剤0.5重量部、硫黄2.25重量部、促進剤0.2重量部を原料ゴムであるNR100重量部に対して混合した。
具体的には、比較例1は、六方晶窒化ホウ素(HBN)を添加しなかった場合であり、実施例1及び実施例2は、六方晶窒化ホウ素を添加した場合であって、カーボンブラックの種類が異なる場合である。すなわち、実施例1は、前記原料ゴム100重量部に対してHBNを20重量部、N330カーボンブラックを20重量部で添加し、上記実施例2は、上記実施例1のN330カーボンブラックの代わりに、N660カーボンブラックを20重量部で添加した。
上記比較例1は、ビードフィラ用ゴム組成物と同じ組成を適用したものであって、上記比較例1と組成が類似するほど、ゴム間の境界面(boundary)が生成される確率が少ないので、上記実施例1が上記実施例2よりゴム間の境界面が生成される確率が少ないとみなすことができる。
Figure 2019182395
[実験例1:ゴム試験片の評価結果]
上記実施例1、実施例2、及び比較例1で製造したゴム試験片の各種評価結果を下記の表2及び表3に示し、測定方法は、次のとおりである。
(1)引張物性:ASTM D412試験法にしたがってインストロン(Instron)試験機を利用して測定した。
Figure 2019182395
Figure 2019182395
上記表3に示したように、上記実施例1と実施例2は、カーボンブラックの含量を減らし、HBNを適用することにより、比較例1に比べて硬度、10%モジュラス、引張強度の側面で類似した水準を表している。また、伸び率の場合、カーボンブラックの代わりに、HBNを入れながら、動的弾性率が増加して、比較例1に比べて実施例1と実施例2とでより高まり、基準値以上を達成した。
また、電気伝導度を測定した結果、比較例1の場合には、通電が円滑に進まれて絶縁効果が発生されないことに対し、実施例1と実施例2では、抵抗値が30GΩ/Mを越え、測定機器の最大測定可能範囲を越えながら絶縁効果を表した。これは、絶縁効果がないカーボンブラック含量が減るだけでなく、減少されたカーボンブラック含量の分だけ絶縁性の良いHBNを添加しながら作り出した結果である。
[実験例2:認識距離の評価]
上記実施例1のゴム試験片でRFIDタグをトッピングしてゴムパッチを製造した後、タイヤ内の動きが少ない上部ビードフィラとリムクッションとの間に適用後、タイヤを製造して認識距離を測定し、その結果を下記の表4に示した。
Figure 2019182395
上記表4の結果をみると、絶縁効果を有するゴム試験片を適用した場合、認識距離が約24%増加することが分かる。これは、認識距離に影響を与える金属成分の影響力を減少させて、RFIDタグの受信感度が減少される現象を防ぐためである。
以上、本発明を例示的に説明し、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で様々な変形が可能であろう。したがって、本明細書に開示された実施形態等は、本発明を限定するためのものでなく、説明するためのものであり、このような実施形態によって本発明の思想と範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、下記の請求の範囲によって解釈されなければならず、それと同等な範囲内にあるあらゆる技術は、本発明の権利範囲に含むことと解釈されるべきであろう。
100 タイヤ
110 トレッド
115a 第1のサイドウォール
115b 第2のサイドウォール
125a、125b ビード
130a、130b ビードフィラ
135a、135b 上部ビードフィラ
140 ボディプライ
145a 第1のターンアップ部
145b 第2のターンアップ部
155 ベルト
160 キャッププライ
165a 第1のワイヤ補強材
165b 第2のワイヤ補強材
175a 第1のリムクッション
175b 第2のリムクッション
180 ゴムパッチ
181a、181b トッピングゴム
182 無線識別システム
183 トランスポンダ
185a、185b アンテナ

Claims (6)

  1. 無線識別システム、及び
    前記無線識別システムをトッピング(topping)するトッピングゴムを含むゴムパッチ(rubber patch)を備え、
    前記トッピングゴムは、原料ゴム、及び窒化ホウ素(boron nitride)を含む補強性充填剤を備えるタイヤ。
  2. 前記トッピングゴムは、前記窒化ホウ素を前記原料ゴム100重量部に対して10重量部〜40重量部で含む請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記補強性充填剤は、カーボンブラック、シリカ、及びこれらの混合物からなる群より選ばれるいずれか1つを前記原料ゴム100重量部に対して10重量部〜40重量部でさらに含む請求項1に記載のタイヤ。
  4. 前記窒化ホウ素は、六方晶窒化ホウ素(hexagonal boron nitride)である請求項1に記載のタイヤ。
  5. 前記ゴムパッチは、ビードフィラの外側に位置する請求項1に記載のタイヤ。
  6. 前記ゴムパッチは、上部ビードフィラとリムクッションとの間に位置する請求項5に記載のタイヤ。
JP2018213058A 2018-04-03 2018-11-13 無線識別システムを含むタイヤ Active JP6776311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180038541A KR20190115627A (ko) 2018-04-03 2018-04-03 무선 식별 시스템을 포함하는 타이어
KR10-2018-0038541 2018-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182395A true JP2019182395A (ja) 2019-10-24
JP6776311B2 JP6776311B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=64331677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213058A Active JP6776311B2 (ja) 2018-04-03 2018-11-13 無線識別システムを含むタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11059959B2 (ja)
EP (1) EP3549796B1 (ja)
JP (1) JP6776311B2 (ja)
KR (1) KR20190115627A (ja)
CN (1) CN110341381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230070332A (ko) * 2020-10-30 2023-05-22 가부시키가이샤 페닉스 솔루션 고무제품용 rfid 태그 및 고무제품용 rfid 태그의 제조방법
WO2023105814A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2023105813A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582105B1 (ja) * 2018-10-03 2019-09-25 Toyo Tire株式会社 タイヤの製造方法
JP6594505B1 (ja) * 2018-10-03 2019-10-23 Toyo Tire株式会社 タイヤ及びタイヤの製造方法
JP7227847B2 (ja) * 2019-05-17 2023-02-22 Toyo Tire株式会社 タイヤ
DE102019209779A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Reifen
CN117794748A (zh) * 2021-07-26 2024-03-29 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 具有封闭在不同橡胶层中的rfid的轮胎和相关方法
KR102598508B1 (ko) * 2021-10-06 2023-11-07 넥센타이어 주식회사 타이어
KR102395806B1 (ko) * 2021-11-03 2022-05-10 넥센타이어 주식회사 타이어
KR102592688B1 (ko) * 2021-12-03 2023-10-23 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 근거리 무선통신태그 토핑모듈을 적용한 타이어 제조방법 및 이에 의해 제조된 타이어

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110175778A1 (en) * 2008-09-25 2011-07-21 Societe De Technologie Michelin Tyre having a member with an offset antenna
JP2014214206A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016021327A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017537013A (ja) * 2014-10-16 2017-12-14 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 接着剤で固定された埋め込み電子デバイスを有するタイヤ
JP2018500451A (ja) * 2014-12-15 2018-01-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ用の補強されたゴム組成物
JP2018502194A (ja) * 2014-12-22 2018-01-25 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ内の無線装置用ゴム組成物
WO2019054226A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971046A (en) 1997-09-17 1999-10-26 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for bonding an active tag to a patch and a tire
US6591879B1 (en) 1999-02-25 2003-07-15 Continental Aktiengesellschaft Vehicle tire composition and method for dissipating heat from vehicle tire
JP2007230261A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム被覆rfidモジュール及びそれを埋設した空気入りタイヤ
FR2914585B1 (fr) * 2007-04-03 2009-07-03 Michelin Soc Tech Pneumatique comprenant un organe electronique et procede de fabrication d'un tel pneumatique
US8735487B2 (en) * 2008-07-03 2014-05-27 Bridgestone Corporation Tire components with improved heat transfer
KR101059589B1 (ko) * 2009-05-06 2011-08-25 금호타이어 주식회사 Rfid 태그 매설 타이어
CN102054195B (zh) 2009-11-09 2013-04-17 软控股份有限公司 补片式rfid轮胎电子标签装置及其制造、安装方法
CN101875562B (zh) 2010-01-21 2012-05-23 中南大学 一种炭纤维增强炭和六方氮化硼双基体摩擦材料的制备方法
WO2015088890A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having an electronic device in a lower sidewall
US20160152793A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with boron nitride reinforced polyurethane
BR112017013343A2 (pt) * 2014-12-22 2018-01-09 Bridgestone Americas Tire Operations Llc composições de borracha para dispositivos de rádio em pneus
CN105924704A (zh) 2016-05-13 2016-09-07 成都九十度工业产品设计有限公司 一种高性能石墨烯轮胎
JP6639015B2 (ja) * 2016-06-16 2020-02-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110175778A1 (en) * 2008-09-25 2011-07-21 Societe De Technologie Michelin Tyre having a member with an offset antenna
JP2014214206A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016021327A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017537013A (ja) * 2014-10-16 2017-12-14 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 接着剤で固定された埋め込み電子デバイスを有するタイヤ
JP2018500451A (ja) * 2014-12-15 2018-01-11 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤ用の補強されたゴム組成物
JP2018502194A (ja) * 2014-12-22 2018-01-25 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ内の無線装置用ゴム組成物
WO2019054226A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230070332A (ko) * 2020-10-30 2023-05-22 가부시키가이샤 페닉스 솔루션 고무제품용 rfid 태그 및 고무제품용 rfid 태그의 제조방법
KR102639404B1 (ko) * 2020-10-30 2024-02-21 가부시키가이샤 페닉스 솔루션 고무제품용 rfid 태그 및 고무제품용 rfid 태그의 제조방법
WO2023105814A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2023105813A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190115627A (ko) 2019-10-14
CN110341381A (zh) 2019-10-18
EP3549796B1 (en) 2021-03-24
JP6776311B2 (ja) 2020-10-28
EP3549796A1 (en) 2019-10-09
US20190300680A1 (en) 2019-10-03
US11059959B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776311B2 (ja) 無線識別システムを含むタイヤ
US8072336B2 (en) Rubber-covered RFID module, and pneumatic tire having the it is embedded
CN111051086B (zh) 充气轮胎
CN111051085B (zh) 充气轮胎
US9074063B2 (en) Rubber composition and pneumatic tire
EP3677451B1 (en) Pneumatic tire
EP3677448B1 (en) Pneumatic tire
CN104098796B (zh) 轮胎用橡胶组合物以及充气轮胎
EP3677439B1 (en) Pneumatic tire
CN111094024B (zh) 充气轮胎
KR101442216B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
EP2239154A1 (en) Side part reinforcing layer and run-flat tire
KR20210101623A (ko) Rfid 태그 및 그를 포함하는 타이어
JP6942124B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2165853B1 (en) Tire with a thin outer sidewall rubber layer
US20070221309A1 (en) Tire having belt ply edge protector
JP7020171B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10040315B2 (en) Pneumatic tire
CN108367616B (zh) 具有改进的磨损和滚动阻力性能的轮胎
JP2008088245A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2021000874A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020045413A (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018030548A (ja) 空気入りタイヤ
KR20020028395A (ko) 내피로특성 개선용 이방성 고무압연물 및 이를 이용한타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250