JP2019181984A - 吸気通路構造 - Google Patents

吸気通路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019181984A
JP2019181984A JP2018070950A JP2018070950A JP2019181984A JP 2019181984 A JP2019181984 A JP 2019181984A JP 2018070950 A JP2018070950 A JP 2018070950A JP 2018070950 A JP2018070950 A JP 2018070950A JP 2019181984 A JP2019181984 A JP 2019181984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inlet
intake
passage structure
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018070950A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一郎 平井
Yuichiro Hirai
雄一郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018070950A priority Critical patent/JP2019181984A/ja
Publication of JP2019181984A publication Critical patent/JP2019181984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】入口部に浸入する水分の流れを止めることができる吸気通路構造を提供すること。【解決手段】吸気通路構造は、入口部に流入した外気が出口部から車両に搭載されるエンジン側へ流出する流路部材を備え、流路部材における空気流れ方向の中間部に、入口部に浸入した水分を溜める貯留部を設ける。例えば、貯留部は、入口部および出口部より車両下方向の位置に配置される。また、例えば、入口部には、入口部への雨水の浸入を防止する庇部材が配置される。また、例えば、入口部は、車両におけるキャビンより車両後方向であってキャビンより車両下方向の位置に配置される。【選択図】図3

Description

本開示は、吸気通路構造に関する。
キャビンの車両後側に、エンジン用の吸気として外気を取り込むための入口部(吸入口)が配置されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
なお、キャビンには、標準的な車両前後方向の幅(前後幅)を有するキャビンや、標準より広い前後幅を有するキャビンが存在する。
入口部がキャビンの車両後側に配置されているため、キャビンの前後幅に応じて入口部の配置を変える必要がある。その結果、キャビンの前後幅に応じて吸気ダクトの仕様を変える必要がある。
そこで、キャビンの前後幅に応じて吸気ダクトの仕様を変える必要がないように、入口部の配置を、キャビンより低い位置(路面に近い位置)にすることが検討されている。
特開2010−144842号公報
ところで、入口部を路面に近い位置に配置すると、入口部に浸入する路面側の水分が多くなると予想される。そのため、入口部に浸入する水分の流れを止めることが要望される。
本開示の目的は、入口部に浸入する水分の流れを止めることができる吸気通路構造を提供することである。
本開示の一態様に係る吸気通路構造は、
入口部に流入した外気が出口部から車両に搭載されるエンジン側へ流出する流路部材を備え、
前記流路部材における空気流れ方向の中間部に、前記入口部に浸入した水分を溜める貯留部を設ける。
本開示によれば、入口部に浸入する水分の流れを止めることができる。
本開示の一実施の形態に係る吸気通路構造を含むディーゼルエンジンの吸排気システムおよびEGR装置の構成を示すブロック図 本開示の一実施の形態に係る吸気通路構造の構成を概略的に示す図 図2のA−A線断面図
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本開示の一実施の形態に係るディーゼルエンジン10の吸排気システムおよびEGR装置について、図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る吸気通路構造100を含むディーゼルエンジン10の吸排気システムおよびEGR装置の構成を概念的に示す図である。
図1において、ディーゼルエンジン10の吸気マニホールド11は過給機13のコンプレッサ14に連結されている。排気マニホールド12はタービン15に連結されている。
エアクリーナ17の空気流れ方向上流側には、エアクリーナ用ダクト17a(図2参照)を介して吸気通路構造100が接続されている。エアクリーナ17の空気流れ方向下流側には吸気管16aが接続されている。エアクリーナ17より吸気管16aに吸引された空気は、コンプレッサ14で昇圧され、吸気管16bのインタークーラ18を通って冷却される。
インタークーラ18により冷却された空気は、吸気スロットルバルブ19を介して吸気マニホールド11からディーゼルエンジン10に供給される。
ディーゼルエンジン10からの排気ガスは、排気マニホールド12に排出され、タービン15を駆動した後、排気ブレーキ25を介して排気管20に排出される。
排気マニホールド12と吸気管16bとは、排気ガスの一部を吸気マニホールド11側に戻すためのEGR管21により接続されている。EGR管21には、排気ガスを冷却するEGRクーラ22が接続されている。EGRクーラ22の下流側には、EGRバルブ23が接続されている。
次に、吸気通路構造100について図2および図3を参照して説明する。吸気通路構造100は、車両右側に配置されているとする。図2は、吸気通路構造100の構成を概略的に示す図である。図3は図2のA−A線断面図である。なお、図2には、X軸、Y軸及びZ軸が描かれている。以下の説明では、X方向を「車両前後方向」といい、+X方向を「車両前側」又は「車両前方向」、−X方向を「車両後側」又は「車両後方向」という。また、Y方向を「車両幅方向」といいい、+Y方向を「車両外側」又は「車両外方向」、−Y方向を「車両内側」又は「車両内方向」という。また、Z方向を「車両上下方向」又は「車両高さ方向」といい、+Z方向を「車両上側」又は「車両上方向」、―Z方向を「車両下側」又は「車両下方向」という。
図2および図3に示すように、吸気通路構造100は、吸気ダクト110(本発明の「流路部材」に対応)、遮蔽部材120、および、庇部材130(図3参照)を備えている。
図3に示すように、吸気ダクト110の空気流れ方向の上流端には入口部111が開設されている。入口部111は、車両幅方向(Y方向)における車両最外側面と同じ位置に配置されている。
入口部111は、図2に示すように、車両1におけるキャビン2より車両後方向(−X方向)であって、キャビン2より車両下方向(−Z方向)の位置に配置されている。入口部111は、車両外側(+Y方向)に向けて開設されている。入口部111には外気が流入する。吸気ダクト110の全長および断面積は、吸気ダクト110と空気の摩擦による損失が許容値を超えないように設定される。
吸気ダクト110の空気流れ方向の下流端には、出口部112が開設されている。出口部112は、エアクリーナ用ダクト17aに接続されている。
吸気ダクト110の空気流れ方向の中間部113は、図2および図3に示すように、エアクリーナ用ダクト17aの車両下側(−Z方向)を潜るように配置されている。中間部113は、車両下方向(−Z方向)にU字状に突出する貯留部113aを有している。貯留部113aは、入口部111および出口部112より車両下方向(−Z方向)に配置されている。
吸気ダクト110は、図2および図3に示すように、下方向誘導通路部114、上方向誘導通路部115および外方向誘導通路部116を備えている。
下方向誘導通路部114は、図3に示すように、エアクリーナ用ダクト17aより車両外側(+Y方向)に配置されている。下方向誘導通路部114の空気流れ方向上流端は、入口部111に接続されている。下方向誘導通路部114は、入口部111から車両内方向(−Y方向)に向かって車両下方向(−Z方向)へ延在している。下方向誘導通路部114の空気流れ方向下流端は、貯留部113aに接続されている。
下方向誘導通路部114における車両内側壁114aは、図3に示すように、入口部111に対して車両幅方向(Y方向)で対向配置されている。
上方向誘導通路部115は、図3に示すように、エアクリーナ用ダクト17aより車両内側(−Y方向)に配置されている。上方向誘導通路部115の空気流れ方向上流端は、貯留部113aに接続されている。上方向誘導通路部115は、貯留部113a側から車両上方向(+Z方向)へ延在している。
外方向誘導通路部116は、図3に示すように、車両上下方向(Y方向)においてエアクリーナ用ダクト17aの上流側端17bと同じ位置に配置されている。外方向誘導通路部116の空気流れ方向上流端は、上方向誘導通路部115の空気流れ方向下流端に接続されている。外方向誘導通路部116の空気流れ方向下流端には出口部112が設けられている。
なお、キャビン2の車両下方向(−Z方向)には、ディーゼルエンジン10(図1参照)が配置されている。また、入口部111は、前述するように、キャビン2より車両後方向(−X方向)であって、キャビン2より車両下方向(−Z方向)の位置に配置されている。また、入口部111は、車両幅方向(Y方向)における車両最外側面と同じ位置に配置されている。このため、ディーゼルエンジン10の周辺の熱せられた空気が車両内側から入口部111側へ流れることがある。吸気温度が高くなると、燃焼効率が悪化する要因となる。
そこで、本実施の形態において、遮蔽部材120は、入口部111の開放方向(車両外側)とは反対の方向である車両内側から入口部111に流れる空気の流れを遮蔽する。これにより、遮蔽部材120は、図2に示すように、ディーゼルエンジン10(図1参照)から入口部111の側に流れる空気の流れを遮断する。
遮蔽部材120は、キャビン2と荷台(図示略)との間の車両前後方向(X方向)の隙間に配置されている。遮蔽部材120は、図2および図3に示すように、入口部111の周縁からXZ平面に沿って上記の隙間を車両外側(+Y方向)から塞ぐように延在している。
具体的には、遮蔽部材120は、入口部111の上側縁から車両上方向(+Z方向)へ延在している。また、遮蔽部材120は、入口部111の下側縁から車両下方向(−Z方向)に延在している。また、遮蔽部材120は、入口部111の前側縁から車両前方向(+X方向)に延在している。また、遮蔽部材120は、入口部111の後側縁から車両後方向(−X方向)に延在している。なお、遮蔽部材120は、吸気ダクト110と一体的に設けられてもよい。これにより、部品点数を減らすことが可能となる。
庇部材130は、図3に示すように、入口部111に配置されている。庇部材130は、吸気ダクト110への雨水の浸入を防止する。庇部材130は、車両上下方向(Z方向)に所定間隔で並べられて配置される。庇部材130は、車両外側(+Y方向)に向かって車両下方向(−Z方向)に傾斜している。これにより、上方向または斜め上方向からの雨水は、庇部材130に当たって車両外側(+Y方向)へはじかれようになる。
庇部材130により、入口部111から吸気ダクト110内に浸入する雨水量を減らすことができるが、雨水の中には入口部111から吸気ダクト110内に浸入するものがある。また、路面側の水分が入口部111から吸気ダクト110内に浸入する場合がある。
次に、入口部111から吸気ダクト110内に浸入する雨水や水分(以下、代表して「水分」という)の流れを止めることについて図3を参照して説明する。
入口部111から吸気ダクト110内に浸入する水分は、下方向誘導通路部114に沿って車両下方向(−Z方向)に移動し、貯留部113aに溜められる。また、車両内方向(−Y方向)へ向かって勢い良く吸気ダクト110内に浸入する水分は、車両内側壁114aに当たった後に、車両下方向(−Z方向)に移動し、貯留部113aに溜められる。つまり、吸気ダクト110内に浸入するどのような水分であっても、貯留部113aに溜められる。
貯留部113aは車両下方向(−Z方向)に突出するように設けられているため、十分な水分量を溜めることができる。
貯留部113aに溜められた水分は、エアクリーナ17により上方向誘導通路部115が陰圧になった場合であっても、また、車両1の振動などによっても、水分の自重によって上方向誘導通路部115の側へ移動できない。これにより、空気のみが上方向誘導通路部115を通って、外方向誘導通路部116及びエアクリーナ用ダクト17aを経て、エアクリーナ17に供給される。なお、貯留部113aに溜められた水は、吸気ダクト110に設けられた弁(図示略)によって適宜排出される。
以上の吸気通路構造100によって、入口部111から吸気ダクト110内に空気と共に浸入する水分の流れを止めることができる。
以上のように、本実施の形態に係る吸気通路構造100は、入口部111に流入した外気が出口部112から車両1に搭載されるディーゼルエンジン10側へ流出する吸気ダクト110を備える。吸気ダクト110の空気流れ方向の中間部113には、入口部111および出口部112より車両下方向に、入口部111に浸入した水分を溜める貯留部113aが設けられる。これにより、貯留部113aに溜められた水分を、水分の自重によって出口部112へ移動させない。その結果、入口部111から吸気ダクト110内に浸入する水分の流れを止めることが可能となる。
また、上記実施の形態に係る吸気通路構造100によれば、入口部111の開放方向とは反対の方向から入口部111に流れる空気の流れを遮蔽する遮蔽部材120を備えている。これにより、例えば、ディーゼルエンジン10から入口部111の側に流れる空気の流れが遮蔽部材120により遮断される。その結果、吸気温度の上昇を抑えることができるため、燃焼効率を上げることが可能となる。また、遮蔽部材120は、入口部111の周縁からXZ平面に沿って、キャビン2と荷台(図示略)との間の車両前後方向の隙間を車両外側から塞ぐように延在している。これにより、例えば、ディーゼルエンジン10からの空気は、遮蔽部材120に沿って車両上方向または車両下方向に流れるが、入口部111に流入しない。
また、上記実施の形態によれば、庇部材130は、車両外側(+Y方向)に向かって車両下方向(−Z方向)に傾斜している。これにより、上方向または斜め上方向からの雨水が、庇部材130に遮られるため、入口部111に浸入する雨水量を減らせることができる。
なお、上記吸気通路構造100においては、エアクリーナ用ダクト17aの車両外側に下方向誘導通路部114が配置され、エアクリーナ用ダクト17aの車両内側に上方向誘導通路部115が配置されている。その結果、吸気ダクト110の中間部113がエアクリーナ用ダクト17aの車両下側を潜るように配置されている。これにより、入口部111と出口部112との車両幅方向の間隔を狭くできるため、吸気ダクト110の車両幅方向の寸法を小さくできる。なお、本発明はこれに限らない。例えば、エアクリーナ用ダクト17aの車両外側に十分なスペースがある場合、エアクリーナ用ダクト17aの車両外側に下方向誘導通路部114および上方向誘導通路部115が配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、貯留部113aを、入口部111および出口部112より車両下方向に配置したが、本発明はこれに限定されず、例えば、貯留部を、入口部111および出口部112の少なくとも一方より車両上方向に配置してもよい。なお、この場合、貯留部113aに十分な水分量が溜められことが望ましい。
また、上記実施の形態における吸気通路構造100は、ディーゼルエンジン10の吸排気システムに設けられていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、ガソリンエンジンの吸排気システムに設けられていてもよい。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の吸気通路構造100は、入口部に浸入する水分の流れを止めることが要求されるエンジンの吸排気システム用として有用である。
1 車両
2 キャビン
10 ディーゼルエンジン
11 吸気マニホールド
12 排気マニホールド
13 過給機
14 コンプレッサ
15 タービン
16a 吸気管
16b 吸気管
17 エアクリーナ
17a エアクリーナ用ダクト
17b 上流側端
18 インタークーラ
19 吸気スロットルバルブ
20 排気管
21 EGR管
22 EGRクーラ
23 EGRバルブ
25 排気ブレーキ
100 吸気通路構造
110 吸気ダクト
111 入口部
112 出口部
113 中間部
113a 貯留部
114 下方向誘導通路部
114a 車両内側壁
115 上方向誘導通路部
116 外方向誘導通路部
120 遮蔽部材
130 庇部材

Claims (6)

  1. 入口部に流入した外気が出口部から車両に搭載されるエンジン側へ流出する流路部材を備え、
    前記流路部材における空気流れ方向の中間部に、前記入口部に浸入した水分を溜める貯留部を設ける、
    吸気通路構造。
  2. 前記貯留部は、前記入口部および前記出口部より車両下方向の位置に配置される、
    請求項1に記載の吸気通路構造。
  3. 前記入口部には、当該入口部への雨水の浸入を防止する庇部材が配置される、
    請求項1または2に記載の吸気通路構造。
  4. 前記入口部は、車両におけるキャビンより車両後方向であって前記キャビンより車両下方向の位置に配置される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の吸気通路構造。
  5. 前記入口部が開放される方向とは反対の方向から前記入口部へ流れる空気の流れを遮蔽する遮蔽部材を備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の吸気通路構造。
  6. 前記遮蔽部材は、前記流路部材と一体的に設けられる、
    請求項5に記載の吸気通路構造。
JP2018070950A 2018-04-02 2018-04-02 吸気通路構造 Pending JP2019181984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070950A JP2019181984A (ja) 2018-04-02 2018-04-02 吸気通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070950A JP2019181984A (ja) 2018-04-02 2018-04-02 吸気通路構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019181984A true JP2019181984A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68338294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070950A Pending JP2019181984A (ja) 2018-04-02 2018-04-02 吸気通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019181984A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136170U (ja) * 1985-02-15 1986-08-25
JPH08230491A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Kyoraku Co Ltd 車両用エアインテークダクト
JPH10318058A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Nissan Shatai Co Ltd 吸気ボックス
JP2000345932A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Toyota Auto Body Co Ltd 車両の吸気音低減装置
US20060006011A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary path automobile air intake system
JP2014181585A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Mitsubishi Motors Corp 車両の吸気装置
JP2017094794A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 日野自動車株式会社 吸気ダクト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136170U (ja) * 1985-02-15 1986-08-25
JPH08230491A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Kyoraku Co Ltd 車両用エアインテークダクト
JPH10318058A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Nissan Shatai Co Ltd 吸気ボックス
JP2000345932A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Toyota Auto Body Co Ltd 車両の吸気音低減装置
US20060006011A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary path automobile air intake system
JP2014181585A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Mitsubishi Motors Corp 車両の吸気装置
JP2017094794A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 日野自動車株式会社 吸気ダクト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650261B2 (ja) 過給機付エンジンのインタークーラ配設構造
US9528527B2 (en) Compressor of an exhaust-gas turbocharger
US9394817B2 (en) Cooling structure for urea aqueous solution conduit
CN103608576B (zh) 内燃机的egr装置
US20180066572A1 (en) Blowby gas treatment device for internal combustion engine with supercharger
JP6429320B2 (ja) ガス還流装置
JP6281386B2 (ja) 車両用内燃機関の補機取付け構造
JP5397769B2 (ja) 車両用エンジンの冷却装置
WO2015152403A1 (ja) エンジンの吸気装置
JP2019181984A (ja) 吸気通路構造
JP2010149670A (ja) 車両のインタークーラ用冷却構造
JP6089790B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
WO2015152375A1 (ja) 車両用内燃機関の補機取付け構造
JP6919214B2 (ja) 遮蔽構造
JP2021021342A (ja) エンジンの吸気装置
US20140360362A1 (en) Method and systems for particle separation in an exhaust gas recirculation system
US10350987B2 (en) Upper structure of vehicle engine
KR20120045899A (ko) 차량의 배기계 냉각장치
JPH0127246B2 (ja)
JP2012219696A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2016166574A (ja) エンジン
JP6439526B2 (ja) 車両用内燃機関の排気ガス還流装置
JPH0653250U (ja) 産業用車両の冷却空気排気装置
JP4027547B2 (ja) Egr装置
KR20180003192A (ko) 차량 엔진의 공기 유입 구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816