JP2019178181A - リポソーム組成物およびその製造方法 - Google Patents

リポソーム組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019178181A
JP2019178181A JP2019139019A JP2019139019A JP2019178181A JP 2019178181 A JP2019178181 A JP 2019178181A JP 2019139019 A JP2019139019 A JP 2019139019A JP 2019139019 A JP2019139019 A JP 2019139019A JP 2019178181 A JP2019178181 A JP 2019178181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
lipid
nucleic acid
anticancer agent
acid analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705933B2 (ja
Inventor
貴宏 関口
Takahiro Sekiguchi
貴宏 関口
幹永 森
Mikinaga Mori
幹永 森
健太郎 沼尻
Kentaro Numajiri
健太郎 沼尻
弘行 北岡
Hiroyuki Kitaoka
弘行 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2019178181A publication Critical patent/JP2019178181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705933B2 publication Critical patent/JP6705933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes
    • A61K9/1278Post-loading, e.g. by ion or pH gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Abstract

【課題】本発明の課題は、核酸アナログ抗癌剤の漏出速度に優れるリポソームを含むリポソーム組成物およびその製造方法を提供することである。【解決手段】本発明によれば、(1)核酸アナログ抗癌剤を内包し、(2)リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質が、0.01mol%〜5mol%であり、(3)核酸アナログ抗癌剤/脂質比が2質量%〜10質量%である、リポソームを含むリポソーム組成物およびその製造方法が提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、核酸アナログ抗癌剤を内包するリポソームを含むリポソーム組成物およびその製造方法に関する。
抗癌剤には下山分類によって分類されるように、癌細胞への攻撃が曝露時間に影響されない薬物と曝露時間に大きく影響される薬物がある(非特許文献1)。
リポソーム製剤によって、薬剤を癌腫瘍に集積させ、長期間に渡って曝露させることが多く検討されている。リポソーム製剤とは、脂質膜からなるリポソーム中に薬物を内包した製剤である。
薬物を長期間に渡って癌腫瘍に暴露させるために、血液中でのリポソーム粒子からの薬物漏出速度を低くすることが好ましい。
リポソーム中に薬物を内包させる方法として、特許文献1には、リポソームと薬物の混合液を恒温保持下でリポソームに分布させることにより、高い薬物封入率を達成したことが記載されている。
また、リポソーム中に薬物を内包させる方法として、非特許文献2には、リポソーム内部に硫酸アンモニウム等を含有させてから薬物を封入させるリモートローディング法が記載されている。
癌と化学療法、1976年、第3巻、1103-1110 Pharmaceutical Research, 2014, 31, 12583-2592
特表2002−509866号公報
抗癌剤の中でも、例えば、DNAの合成を阻害する代謝拮抗剤は、DNA合成期の一部の細胞だけを攻撃するため、曝露時間が短いと効果的な殺細胞性が得られない。そのような薬物において、投与後の体内代謝が速いと、腫瘍での充分な曝露時間を得ることができず、期待される薬効が得られない場合が多い。また、曝露時間を充分に得るために、希薄濃度の抗癌剤を点滴によって長時間曝露させる投与方法もあるが、患者が点滴時間中拘束されるなどQOL(Quality of life)を大きく損なう問題があった。
また、非特許文献2に記載されているリモートローディング法では、ゲムシタビンなどの薬物については封入率向上効果が得られない。
本発明は、核酸アナログ抗癌剤の漏出速度に優れるリポソームを含むリポソーム組成物およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質が、0.01mol%〜5mol%であり、核酸アナログ抗癌剤/脂質比が2質量%〜10質量%である、リポソームとすることにより、核酸アナログ抗癌剤の漏出速度に優れることを見出した。また、空のリポソームが分散した溶液と40℃〜50℃に保温した核酸アナログ抗癌剤溶液とを混合する工程、および、55℃以上に加熱する工程を含むことにより、核酸アナログ抗癌剤の漏出速度に優れるリポソームを含むリポソーム組成物を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記を提供する。
[1](1)核酸アナログ抗癌剤を内包し、(2)リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質が、0.01mol%〜5mol%であり、(3)核酸アナログ抗癌剤/脂質比が2質量%〜10質量%である、リポソームを含むリポソーム組成物。
[2]核酸アナログ抗癌剤がゲムシタビンまたはその塩である、[1]に記載のリポソーム組成物。
[3]平均粒子径が10nm〜150nmである、[1]または[2]に記載のリポソーム組成物。
[4]粒子径が200nm以上であるリポソームが1質量%以下である、[1]〜[3]のいずれか一に記載のリポソーム組成物。
[5]リポソームの内水相の浸透圧がリポソームの外水相の浸透圧に対して2倍〜8倍である、[1]〜[4]のいずれか一に記載のリポソーム組成物。
[6](1)核酸アナログ抗癌剤を内包し、(2)リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質が、0.01mol%〜5mol%であり、(3)核酸アナログ抗癌剤/脂質比が2質量%〜10質量%である、リポソームを含むリポソーム組成物の製造方法であって、
(a)空のリポソームが分散した溶液と核酸アナログ抗癌剤溶液とを混合する工程、および
(b)55℃以上に加熱する工程を含む、リポソーム組成物の製造方法。
[7] (1)核酸アナログ抗癌剤を内包し、(2)リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質が、0.01mol%〜5mol%であり、(3)核酸アナログ抗癌剤/脂質比が2質量%〜10質量%である、リポソームを含むリポソーム組成物の製造方法であって、
(a)空のリポソームが分散した溶液と核酸アナログ抗癌剤溶液とを混合する工程、および
(b)55℃以上に加熱する工程を含み、
前記(a)工程の前に、(c)pH1〜5で核酸アナログ抗癌剤溶液を溶解させる工程を含み、前記(b)工程が、pH5.0〜13で55℃以上に加熱する工程である、リポソーム組成物の製造方法。
[8](b)55℃以上に加熱する工程の後に、
(d)5分以上かけて40℃に降温する工程を含む、[6]または[7]に記載のリポソーム組成物の製造方法。
[9]さらに、(e)リポソームの内水相の浸透圧をリポソームの外水相の浸透圧に対して2倍〜8倍に調整する工程を含む、[6]〜[8]のいずれか一に記載のリポソーム組成物の製造方法。
[10]空のリポソームを、エクストリュージョン処理をせずに作製する、[6]〜[9]のいずれか一に記載のリポソーム組成物の製造方法。
本発明のリポソーム組成物に含まれるリポソームは、核酸アナログ抗癌剤の漏出速度に優れる。また、本発明のリポソーム組成物の製造方法により、核酸アナログ抗癌剤の漏出速度に優れるリポソームを含むリポソーム組成物を製造することができる。
ゲムシタビンの血漿中での漏出率とインキュベーション時間との関係を示す図である。 粒径分布の測定の結果を示す図である。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
本発明において、特にことわらない限り、%は、質量百分率を意味する。
本明細書において組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
「核酸アナログ抗癌剤/脂質比」とは、リポソームに内包される核酸アナログ抗癌剤とリポソームを構成する脂質の質量比を意味する。
「空のリポソーム」とは、薬物を内包していないリポソームを意味する。
「漏出」とは、リポソームに内包された薬物が、リポソームを構成する脂質膜を通過して、リポソームの外部へ出ること(放出)を意味する。
「漏出速度」とは、単位時間あたりに、リポソームに内包された薬物が、リポソームを構成する脂質膜を通過して、リポソームの外部へ出る量を意味する。
投与前のリポソームの製造時および保管時は、リポソームに内包された状態を維持することが重要であり、漏出速度は低く抑えることが好ましい。一方、投与後の血液中では、薬物を癌腫瘍に暴露させるために、一定の速度で薬剤を漏出させることが好ましい。
「血中滞留性」とは、リポソーム組成物を投与した対象において、リポソームに封入された状態の薬物が血液中に存在する性質を意味する。
「リポソームの平均粒子径」とは、リポソーム組成物中に存在するリポソームの体積平均粒子径を意味する。本発明のリポソーム組成物中に含まれるリポソームの平均粒子径は動的光散乱法を用いて測定する。動的光散乱を用いた市販の測定装置としては、濃厚系粒子アナライザーFPAR−1000(大塚電子社製)、ナノトラックUPA(日機装社製)およびナノサイザー(マルバーン社製)等が挙げられる。
「対象」とは、その予防若しくは治療を必要とするヒト、マウス、サル、家畜等の哺乳動物であり、好ましくは、その予防若しくは治療を必要とするヒトである。
「腫瘍」としては、例えば、乳癌、子宮体癌、卵巣癌、前立腺癌、肺癌、胃(胃腺)癌、非小細胞肺癌、膵臓癌、頭頚部扁平上皮癌、食道癌、膀胱癌、メラノーマ、大腸癌、腎細胞癌、非ホジキンリンパ腫および尿路上皮癌等が挙げられる。
以下、本発明を詳細に説明する。
(リポソーム)
リポソームとは、脂質を用いた脂質二重膜で形成される閉鎖小胞体であり、その閉鎖小胞の空間内に水相(内水相)を有する。内水相には、水等が含まれる。リポソームは通常、閉鎖小胞外の水溶液(外水相)に分散した状態で存在する。リポソームはシングルラメラ(単層ラメラまたはユニラメラとも呼ばれ、二重層膜が一重の構造である。)であっても、多層ラメラ(マルチラメラとも呼ばれ、タマネギ状の形状の多数の二重層膜の構造である。個々の層は水様の層で仕切られている。)であってもよいが、本発明では、医薬用途での安全性および安定性の観点から、シングルラメラのリポソームであることが好ましい。
リポソームは、薬物を内包することのできるリポソームであれば、その形態は特に限定されない。「内包」とは、リポソームに対して薬物が内水相および膜自体に含まれる形態をとることを意味する。例えば、膜で形成された閉鎖空間内に薬物を封入する形態、膜自体に内包する形態等が挙げられ、これらの組合せでもよい。
リポソームの平均粒子径は、10nm〜150nmが好ましく、20nm〜110nmがより好ましく、30nm〜90nmがさらに好ましい。
リポソームは球状またはそれに近い形態をとることが好ましい。
リポソームの脂質二重層を構成する成分は、脂質から選ばれる。脂質として、水溶性有機溶媒およびエステル系有機溶媒の混合溶媒に溶解するものを任意に使用することができる。脂質としては、例えば、リン脂質、リン脂質以外の脂質、コレステロール類、リゾリン脂質およびそれらの誘導体等が挙げられる。これらの成分は、単一種または複数種の成分から構成されてよい。
リン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン(レシチン)、ホスファジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン、カルジオリピン等の天然もしくは合成のリン脂質、またはこれらに水素添加したもの(例えば、水素添加大豆ホスファチジルコリン(HSPC))等が挙げられる。これらのなかでも、水素添加大豆ホスファチジルコリン等の水素添加されたリン脂質またはスフィンゴミエリンが好ましく、水素添加大豆ホスファチジルコリンがより好ましい。なお、本発明において、「リン脂質」とはリン脂質に修飾を加えたリン脂質誘導体も包含する。
リン脂質以外の脂質としては、リン酸を含まない脂質が挙げられ、例えば、リン酸部分をその分子内に有しないグリセロ脂質、リン酸部分をその分子内に有しないスフィンゴ脂質等が挙げられる。なお、本発明において、「リン脂質以外の脂質」とはリン脂質以外の脂質に修飾を加えたリン脂質以外の脂質の誘導体も包含する。
脂質に塩基性官能基を有する化合物が結合した物質である場合、脂質はカチオン化脂質と呼ばれる。カチオン化脂質は、例えば、リポソームの膜を修飾することが可能となり、標的部位である細胞との接着性等を高めることができる。
コレステロール類としては、シクロペンタヒドロフェナントレンを基本骨格とし、その一部あるいはすべての炭素が水素化されているコレステロールおよびその誘導体を挙げることができる。例えば、コレステロールが挙げられる。平均粒子径を100nm以下に微細化していくと脂質膜の曲率が高くなる。リポソームにおいて配列した膜のひずみも大きくなるため、水溶性薬物は更に漏出しやすくなる。漏出性を抑制する手段として、脂質による膜のひずみを埋める(膜安定化効果)ために、コレステロール等を添加することが有効である。
リポソームにおいて、コレステロール類の添加は、リポソームの膜のすきまを埋めること等により、リポソームの膜の流動性を下げることが期待される。一般には、リポソームにおいて、コレステロール類の量は、脂質成分の合計(総脂質)mol中、通常50mol%程度までの量で含むことが望ましいとされている。しかし、内水相の浸透圧が高いリポソームにおいて、コレステロール類の量の最適な範囲は知られていなかった。
本発明に係るリポソームを構成する脂質の合計量に対するコレステロール類の含有率は10mol%〜35mol%が好ましく、15mol%〜25mol%がより好ましく、17mol%〜21mol%がさらに好ましい。リポソームの脂質成分の合計量に対するコレステロール類の含有率を10mol%〜35mol%とすることにより、優れた漏出速度と保管安定性とを両立できるリポソーム組成物を得ることができる。
リポソームには、上記の成分の他に、血中滞留性の改善のために親水性高分子等、膜構造の安定剤として脂肪酸またはジアセチルホスフェート等、抗酸化剤としてα−トコフェロール等を加えてもよい。本発明では、医薬用途において静脈注射用途での使用が認められていない分散助剤等の添加剤、例えば、界面活性剤等を用いないことが好ましい。
本発明に係るリポソームには、リン脂質、リン脂質以外の脂質、コレステロール類およびそれらの誘導体として、リン脂質、リン脂質以外の脂質またはコレステロール類を親水性高分子で修飾することが好ましい。
親水性高分子としては、例えば、ポリエチレングリコール類、ポリグリセリン類、ポリプロピレングリコール類、ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸交互共重合体、ポリビニルピロリドン、合成ポリアミノ酸等が挙げられる。上記の親水性高分子は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、製剤の血中滞留性の観点から、ポリエチレングリコール類、ポリグリセリン類およびポリプロピレングリコール類が好ましく、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリグリセリン(PG)およびポリプロピレングリコール(PPG)がより好ましい。汎用性および血中滞留性の観点から、ポリエチレングリコール(PEG)がさらに好ましい。
PEGの分子量は、特に限定されないが、500〜10、000ダルトンであり、好ましくは1、000〜7、000ダルトンであり、より好ましくは2、000〜5、000ダルトンである。
本発明に係るリポソームでは、リポソームに含まれる主たる脂質とともに、PEGによって修飾された脂質(PEG修飾脂質)を用いることが好ましい。PEG修飾脂質としては、例えば、1、2−ジステアロイル−3−ホスファチジルエタノールアミン−PEG2000(日本油脂社製)、1、2−ジステアロイル−3−ホスファチジルエタノールアミン−PEG5000(日本油脂社製)およびジステアロイルグリセロール−PEG2000(日本油脂社製)等の1、2−ジステアロイル−3−ホスファチジルエタノールアミン−ポリエチレングリコールが挙げられる。これらのPEG修飾脂質は、全脂質量に対して0.3〜50質量%、好ましくは0.5〜30質量%、より好ましくは1〜20質量%含有するように添加すればよい。
本発明に係るリポソームでは、水素添加大豆ホスファチジルコリン(リポソームに含まれる主たる脂質)、1、2−ジステアロイル−3−ホスファチジルエタノールアミン−ポリエチレングリコール(主たる脂質と併用する脂質)、およびコレステロールの脂質の組合せが好ましい。
本発明に係るリポソームでは、アニオンポリマー(ポリアニオン)を含まないことが好ましい。
(リゾリン脂質)
リゾリン脂質とは、リン脂質の加水分解物であり、アシル基を1つ有するリン脂質を意味する。
リゾリン脂質としては、リゾホスファチジルコリン(リゾレシチン)、リゾホスファジルグリセロール、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルセリン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾスフィンゴミエリンおよび水素添加大豆リゾホスファチジルコリン等が挙げられる。
本発明において、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質は、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対して、0.01mol%〜5mol%であり、0.05〜4mol%が好ましく、0.1〜3mol%がより好ましい。リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質をリポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対して、0.01mol%〜5mol%とすることにより、核酸アナログ抗癌剤の漏出速度を抑制することができる。
(核酸アナログ抗癌剤)
本発明に係るリポソームは、薬物として核酸アナログ抗癌剤を内包する。
核酸アナログ抗癌剤とは、プリン塩基やピリミジン塩基等の核酸の材料となる物質と類似した構造を持ち、DNA鎖に組み込まれることで薬効を発揮する抗癌剤である。
核酸アナログ抗癌剤としては、例えば、ゲムシタビン、シタラビン、チオグアニン、エノシタビン、カペシタビン、ネララビン、デシタビン、クロファリビン、アザシチジン、フルダラビン、クラドリビンもしくは1−(2−デオキシ−2−フルオロ−4−チオ−β−D−アラビノフラノシル)シトシンまたはそれらの塩などが挙げられる。
塩としては、通常知られているアミノ基などの塩基性基、ヒドロキシル基およびカルボキシル基などの酸性基における塩を挙げることができる。
塩基性基における塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸および硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、トリクロロ酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩が挙げられる。
酸性基における塩としては、例えば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ならびにトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN、N'−ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などが挙げられる。
核酸アナログ抗癌剤としては、ゲムシタビンもしくは1−(2−デオキシ−2−フルオロ−4−チオ−β−D−アラビノフラノシル)シトシンまたはそれらの塩が好ましく、ゲムシタビンまたはその塩がより好ましい。
(リポソームに内包された核酸アナログ抗癌剤)
本発明に係るリポソームに内包された薬物(核酸アナログ抗癌剤)は、リポソームの内水相に溶解状態で存在している。ここで、溶解状態とは、リポソームの体積に対して充填した薬物の量が、その内水相の組成液での薬物の飽和溶解度以下の場合、溶解状態で内包されたものとみなす。また、飽和溶解度以上においても、Cryo−TEMで薬物結晶が観察されない、またはXRD測定で結晶格子に起因する回折パターンが観察されない場合、リポソームに内包された薬物の大部分が溶解し、溶解状態で内包されたものとみなす。この場合、脂質膜が作る物理化学的な環境による溶解促進、または一部薬物が脂質膜に取り込み等が起きていると推測する。また、リポソーム内部で固体物を形成させて、薬物を封入させる方法により内包したものは、水溶性の高い薬物であっても、本発明でいう溶解状態ではない。
溶解状態で内包される核酸アナログ抗癌剤としては、水に対して1mg/ml以上の溶解度を持つものが好ましく、10mg/ml以上の溶解度を持つものがより好ましい。具体的には、ゲムシタビンが好ましい。
本発明に係るリポソームに内包された核酸アナログ抗癌剤の含有量は、リポソーム組成物に対して0.1〜2.0mg/mlであることが好ましく、0.2〜1.0mg/mlであることがより好ましい。
(核酸アナログ抗癌剤/脂質比)
本発明に係るリポソームの核酸アナログ抗癌剤/脂質比は2質量%〜10質量%であり、2.5質量%〜10質量%が好ましく、3質量%〜10質量%がより好ましい。核酸アナログ抗癌剤/脂質比を2質量%〜10質量%とすることにより、漏出速度を好ましい範囲に制御しながら、脂質による高脂血症や脂肪肝を抑制することができる。なお、核酸アナログ抗癌剤/脂質比における脂質とは、リポソームを構成する脂質すべてを意味し、脂質にはリゾリン脂質も含まれる。
(リポソーム組成物)
本発明に係るリポソーム組成物は、核酸アナログ抗癌剤を内包するリポソームおよびそのリポソームを分散する水溶液を含むことができる。
本発明のリポソーム組成物は、商業生産に適したフィルター濾過適性およびEPR効果による腫瘍集積性の観点から、粒子径が200nm以上のリポソームが1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明のリポソーム組成物は、リポソームの内水相の浸透圧がリポソームの外水相の浸透圧に対して、好ましくは2倍〜8倍であり、より好ましくは2.5倍〜6倍であり、さらに好ましくは3倍〜5倍である。リポソームの内水相の浸透圧がリポソームの外水相の浸透圧に対して2倍〜8倍であるように設定することで、優れた薬物漏出速度と保管安定性とを両立することができる。
リポソーム組成物には、適宜、水性溶媒、添加剤等を加えることができる。リポソーム組成物は、投与経路に関連して、医薬的に許容される等張化剤、安定化剤、酸化防止剤、およびpH調整剤の少なくとも一種を含んでもよい。
等張化剤としては、特に限定されないが、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムのような無機塩類、グリセロール、マンニトール、ソルビトールのようなポリオール類、グルコース、フルクトース、ラクトース、またはスクロースのような糖類が挙げられる。
安定化剤としては、特に限定されないが、例えば、グリセロール、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、またはスロースのような糖類が挙げられる。
酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、アスコルビン酸、尿酸、トコフェロール同族体(例えば、ビタミンE、トコフェロールα、β、γ、δの4つの異性体)システイン、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)等が挙げられる。安定化剤および酸化防止剤は、それぞれ単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、クエン酸、酢酸、トリエタノールアミン、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ニ水素カリウム等が挙げられる。
リポソーム組成物は、医薬的に許容される有機溶媒、コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルスターチナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、エチルセルロース、キサンタンガム、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、寒天、ジグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ワセリン、パラフィン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミン(HSA)、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、PBS、塩化ナトリウム、糖類、生体内分解性ポリマー、無血清培地、医薬添加物として許容される添加物を含有してもよい。
特に、本発明に係るリポソーム組成物は、硫酸アンモニウム、L−ヒスチジン、精製白糖、水酸化ナトリウムまたは塩酸等を含有することが好ましい。
リポソーム組成物を充填する容器は、特に限定されないが、酸素透過性が低い材質であることが好ましい。例えば、プラスチック容器、ガラス容器、アルミニウム箔、アルミ蒸着フィルム、酸化アルミ蒸着フィルム、酸化珪素蒸着フィルム、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニリデン、等をガスバリア層として有するラミネートフィルムによるバック等が挙げられ、必要に応じて、着色ガラス、アルミニウム箔やアルミ蒸着フィルム等を使用したバック等を採用することで遮光することもできる。
リポソーム組成物を充填する容器において、容器内の空間部に存在する酸素による酸化を防ぐために、容器空間部および薬液中のガスを窒素等の不活性ガスで置換することが好ましい。例えば、注射液を窒素バブリングし、容器への充填を窒素雰囲気下行うことが挙げられる。
リポソーム組成物の投与経路としては、非経口的投与が好ましい。例えば、点滴等の静脈内注射(静注)、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射、眼内注射および髄腔内注射を挙げることができる。投与方法としては、シリンジまたは点滴による投与が挙げられる。
リポソーム組成物に含まれる薬物の投与量および投与回数は、1日あたり、0.01mg/kg〜100mg/kgの範囲で選ばれる。しかし、本発明のリポソーム組成物はこれらの投与量に制限されるものではない。
本発明のリポソーム組成物を有効に使用できる癌は、特に限定されないが、例えば、乳癌、子宮体癌、卵巣癌、前立腺癌、肺癌、胃(胃腺)癌、非小細胞肺癌、膵臓癌、頭頚部扁平上皮癌、食道癌、膀胱癌、メラノーマ、大腸癌、腎細胞癌、非ホジキンリンパ腫および尿路上皮癌等が挙げられ、膵臓癌が好ましい。
(血液中での漏出速度)
本発明に係るリポソーム組成物において、薬物の血液中での漏出速度は10質量%/24hr〜70質量%/24hrが好ましく、20質量%/24hr〜60質量%/24hrがより好ましく、20質量%/24hr〜50質量%/24hrがさらに好ましい。
血液中での漏出速度は、温度に依存するため、定温条件で測定することが好ましい。例えば、ヒトの場合、温度は特に限定されることはないが、体温(35℃〜38℃)の範囲内で測定することが好ましい。
リポソームに含まれる薬物が核酸アナログ抗癌剤である場合、血液中での漏出速度が15質量%/24hr未満であると、核酸アナログ抗癌剤として充分な体内での曝露時間を得ることができず、期待される薬効が得られない場合が多く、また、場合によっては核酸アナログ抗癌剤を含むリポソームが不要に長い時間体内に残留することで、皮膚等の本来分布しにくい組織に集積することで予想外の毒性が発現する場合がある。また、血液中での漏出速度が70質量%/24hrより大きいと、単位時間あたりの曝露する薬物量が多くなるため、最高血中濃度が高くなることで毒性が大きくなる。また、漏出した薬物が腫瘍部以外の組織に分布することおよび速やかな代謝を受けることによって血中滞留性が低下するため、好ましくない。
血液中での漏出速度の測定方法は、特に限定されないが、対象となる哺乳動物、モデル系等に投与した後、哺乳動物またはモデル系から、血液または血漿等を単位時間毎に採取して、必要に応じて前処理等を行う。そして、目的の薬物を液体高速クロマトグラフ、マススペクトル等の方法によって測定することができる。
(リポソーム組成物の製造方法)
本発明のリポソーム組成物の製造方法は、(1)核酸アナログ抗癌剤を内包し、(2)リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質が、0.01mol%〜5mol%であり、(3)核酸アナログ抗癌剤/脂質比が2質量%〜10質量%である、リポソームを含むリポソーム組成物の製造方法であって、
(a)空のリポソームが分散した溶液と核酸アナログ抗癌剤溶液(好ましくは40℃〜50℃で保温した核酸アナログ抗癌剤溶液)とを混合する工程、および
(b)55℃以上に加熱する工程を含む製造方法である。
本発明のリポソーム組成物の製造方法は、
(a)空のリポソームが分散した溶液と核酸アナログ抗癌剤溶液(好ましくは40℃〜50℃で保温した核酸アナログ抗癌剤溶液)とを混合する工程の前に、
(f)乾燥固化工程を経ずに、有機溶媒に溶解した脂質を乳化して空のリポソームを形成する乳化工程を含むことができる。
さらに、本発明のリポソーム組成物の製造方法は、
(e)リポソームの内水相の浸透圧をリポソームの外水相の浸透圧に対して2倍〜8倍に調整する工程を含むことができる。
リポソーム組成物の製造方法は、必要に応じて、乳化工程で用いた有機溶媒を蒸発させる蒸発工程、無菌ろ過、無菌充填等の他の工程を含んでもよい。
(乳化工程)
乳化工程では、少なくとも1種の脂質が有機溶媒に溶解している油相と水相とを混合して脂質を含む水溶液を攪拌して乳化することができる。脂質が有機溶媒に溶解している油相および水相を混合し撹拌し、乳化することで、油相および水相がO/W型に乳化した乳化液が調製される。混合後、油相由来の有機溶媒の一部または全部を後述する蒸発工程によって除去することにより、リポソームが形成される。または、油相中の有機溶媒の一部または全部が撹拌・乳化の過程で蒸発して、リポソームが形成される。
撹拌する方法としては、粒子微細化のために、超音波または機械的せん断力が用いられる。また、粒子径の均一化のためには、一定の孔径のフィルターを通すエクストルーダー処理またはマイクロフルイザイザー処理を行うことができる。エクストルーダー等を用いれば、副次的に形成された多胞リポソームをばらして単胞リポソームにすることができる。本発明では、空のリポソームを、エクストリュージョン処理せずに次の工程に用いることが、製造工程の簡略化の観点から好ましい。
本発明では、撹拌の速度および時間を任意に選択することで、調製するリポソームの平均粒子径を制御することができる。安全性および安定性を有するリポソームを得る観点において、脂質を含む水溶液に周速20m/sec以上のせん断を与えることが好ましい。せん断としては、限定されないが、具体的には、周速20m/sec〜35m/secのせん断を与えることが好ましく、周速23m/sec〜30m/secのせん断を与えることがより好ましい。
乳化工程は、乳化する工程であれば限定されることはないが、好ましくは高せん断をかけ、有機溶剤を含む乳化工程で微粒子化する工程である。必要に応じて、乳化工程で用いた有機溶媒を蒸発させる(脱溶媒する)ことでリポソームを形成することができる。
リポソームを製造する際の乳化工程の液温は、適宜調整することが可能であるが、油相と水相との混合時の液温を使用する脂質の相転移温度以上とすることが好ましく、例えば、相転移温度が35〜40℃の脂質を使用する場合、35℃〜70℃とすることが好ましい。
(油相)
油相として用いられる有機溶媒として、水溶性有機溶媒およびエステル系有機溶媒の混合溶媒を用いる。本発明では、有機溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ヘキサン、およびシクロヘキサン等の有機溶剤を実質的に用いないことが好ましく、これらの有機溶剤をまったく用いないことがより好ましい。
水溶性有機溶媒は、水と任意に混じりあう性質をもつ有機溶媒であることが好ましい。水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールおよびt−ブタノール等のアルコール類、グリセリン、エチレングリコールおよびプロピレングリコール等のグリコール類、ポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコール類等が挙げられる。これらのなかでも、アルコール類が好ましい。アルコール類としては、エタノール、メタノール、2−プロパノールおよびt−ブタノールから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、エタノール、2−プロパノールおよびt−ブタノールから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、エタノールであることがさらに好ましい。
エステル系有機溶媒は、有機酸およびアルコールの反応から得られるエステルであることが好ましい。エステル系有機溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、酢酸t−ブチルおよびプロピオン酸メチル等が挙げられ、酢酸エチル、酢酸イソプロピルおよびプロピオン酸メチルから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、酢酸エチルであることがより好ましい。
水溶性有機溶媒およびエステル系有機溶媒の混合比率は、例えば、質量比で、90:10〜30:70とすることができ、好ましくは80:20〜40:60であり、より好ましくは80:20〜70:30である。水溶性有機溶媒およびエステル系有機溶媒の混合溶媒は、さらに水または緩衝液等の水性溶媒を含んでいてもよい。水性溶媒は、例えば、1〜30質量%の範囲で加えることができる。混合溶媒のpHは、例えば、3〜10とすることができ、4〜9であることが好ましい。エステル系有機溶媒にはこれら溶媒に可溶な各種薬剤等の生理活性物質等を含んでいてもよい。
水溶性有機溶媒としてエタノールを用い、エステル系有機溶媒として酢酸エチルを用いる場合、エタノールと酢酸エチルの混合比率は、例えば、質量比で、80:20〜70:30とすることができる。
脂質の濃度は、特に限定されず、適宜調整することが可能であるが、水溶性有機溶媒とエステル系有機溶媒の混合液を溶媒とする溶液として、40g/L〜250g/Lとすることができ、100g/L〜200g/Lであることが好ましい。
(水相)
水相とは、外水相および内水相を意味する。
本発明における外水相とは、リポソームを分散する水溶液を意味する。例えば注射剤の場合においては、バイアル瓶またはプレフィルドシリンジ包装されて保管されたリポソームの分散液のリポソームの外側を占める溶液が外水相となる。また、添付された分散用液またはその他溶解液により投与時に用時分散した液についても同様に、リポソームの分散液のリポソームの外側を占める溶液が外水相となる。
本発明における内水相とは、リポソームの脂質二重膜を隔てた閉鎖小胞内の水相を意味する。
リポソームを製造する際に、リポソームを分散する水溶液(外水相)としては、水(蒸留水、注射用水等)、生理食塩水、各種緩衝液または糖類の水溶液およびこれらの混合物(水性溶媒)が好ましく用いられる。緩衝液としては、有機系、無機系に限定されることはないが、体液に近い水素イオン濃度付近に緩衝作用を有する緩衝液が好適に用いられ、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液およびグッドバッファー等があげられる。水相のpHは、例えば、5〜9とすることができ、7〜8であることが好ましい。リポソームを分散する水溶液(外水相)としては、リン酸緩衝液(例えば、pH=7.4)を用いることが好ましい。リポソームの内水相は、リポソームを製造する際に、リポソームを分散する水溶液であってもよいし、新たに添加される、水、生理食塩水、各種緩衝液または糖類の水溶液およびこれらの混合物をあってもよい。外水相または内水相として用いる水は、不純物(埃、化学物質等)を含まないことが好ましい。
生理食塩水とは、人体と等張になるように調整された無機塩溶液を意味し、さらに緩衝機能を持っていてもよい。生理食塩水としては、塩化ナトリウムを0.9w/v%含有する食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(以下、PBSともいう)およびトリス緩衝生理食塩水等が挙げられる。
乳化工程を経て調製されたリポソームを含む水溶液は、リポソームに含まれなかった成分の除去、または濃度もしくは浸透圧の調整のために、遠心分離、限外ろ過、透析、ゲルろ過または凍結乾燥等の方法で後処理をしてもよい。
(エクストリュージョン処理)
得られたリポソームは、透析法、ろ過法またはエクストリュージョン処理等を用いて粒径を均一にすることができる。
エクストリュージョン処理とは、細孔を有するフィルターにリポソームを通過させることで、物理的なせん断力を施し、微粒化する工程を意味する。リポソームを通過させる際、リポソーム分散液およびフィルターを、リポソームを構成する膜の相転移温度以上の温度に保温することで、速やかに微粒化することができる。
本発明の製造方法では、商用生産への適性の観点から、製造適性(特に、目詰まり等)に難があり、高コストなエクストリュージョン処理をせずに、空のリポソームを、エクストリュージョン処理をせずに調製することが好ましい。
(核酸アナログ抗癌剤をリポソームに内包させる工程)
本発明のリポソーム組成物の製造方法では、(a)空のリポソームが分散した溶液と40℃〜50℃で保温した核酸アナログ抗癌剤溶液とを混合する工程、および(b)55℃以上に加熱する工程によって、核酸アナログ抗癌剤をリポソームに内包させることができる。
この工程により、漏出速度に優れるリポソームとなる。
本発明のリポソーム組成物の製造方法では、(a)空のリポソームが分散した溶液と核酸アナログ抗癌剤溶液(好ましくは40℃〜50℃で保温した核酸アナログ抗癌剤溶液)とを混合する工程の前に、(c)pH1〜5で核酸アナログ抗癌剤溶液を溶解させる工程を含み、(b)55℃以上に加熱する工程が、pH5.0〜13、好ましくはpH6.0〜9.0、さらに好ましくはpH6.5〜8.0で55℃以上に加熱する工程であることが好ましい。
pH1〜5で溶解させることで、高い濃度で核酸アナログ抗癌剤を溶解させることができる。一方、pH1〜5の領域で核酸アナログ抗癌剤をリポソームに内包させると、リポソームの脂質が分解され易く、リゾリン脂質等が増加してしまう。また、核酸アナログ抗癌剤の類縁体も増加してしまう。そのため、核酸アナログ抗癌剤をリポソームに内包させる工程をpH5.0〜13、好ましくはpH6.0〜9.0、さらに好ましくはpH6.5〜8.0で行うことで、リゾリン脂質および核酸アナログ抗癌剤の類縁体の増加を抑制することができる。
本発明のリポソーム組成物の製造方法では、(b)55℃以上に加熱する工程の後に、(d)5分以上かけて40℃に降温する工程を含むことが好ましい。
降温する工程では、5分以上かけて40℃まで降温する。10分以上かけて40℃まで降温することが好ましく、15分以上かけて40℃まで降温することがより好ましい。
5分以上かけて40℃まで降温する工程を含むことにより、薬剤の血液中での漏出速度を抑制することができ、さらに血液中での漏出速度を一定に保つことが可能となる。降温速度を制御するだけで血液中での漏出速度が一定になることは当初想定していた以上の効果であった。ゆっくり降温することでリポソーム膜が均質になったためと推定される。
(浸透圧調整工程)
本発明のリポソーム組成物の製造方法では、(e)リポソームの内水相の浸透圧をリポソームの外水相の浸透圧に対して2倍〜8倍に調整する工程を含むことが好ましい。
浸透圧を調整する工程では、リポソームの内水相の浸透圧をリポソームの外水相の浸透圧に対して2倍〜8倍に調整する。リポソームの内水相の浸透圧をリポソームの外水相の浸透圧に対して2.5倍〜6倍に調整することが好ましく、3倍〜5倍に調整することがより好ましい。
リポソームの内水相および外水相の浸透圧を調整することにより、漏出速度を制御することができる。浸透圧を調整する工程としては、特に限定されないが、透析等が挙げられる。本発明のリポソーム組成物の製造方法では、核酸アナログ抗癌剤をリポソームに内包させる工程および浸透圧を調整する工程を同時に行うことが、生産効率の観点から好ましい。
核酸アナログ抗癌剤をリポソームに内包させる工程の後に得られた液は、外水相と内水相の溶質が均一化されており、そのときの浸透圧を、完成するリポソーム組成物の内水相の浸透圧と定義できる。ただし、その後の外水相の透析による浸透圧調整工程において、加熱操作は脂質の相転移以下に抑える等により内水相の溶質が充分に保持されている場合に限る。また外水相の浸透圧は、最終的な透析工程に用いる透析液の浸透圧で定義できる。ただし、透析液にて充分に置換できた場合に限る。また、リポソーム組成物の完成液について、遠心分離または限外ろ過を利用し、外水相の溶質の組成濃度と内水相の溶質の組成濃度を定量し、その組成液の浸透圧を計測することでも、内水相および外水相の浸透圧を得ることができる。
浸透圧の計測は第十六改正日本薬局方記載の浸透圧測定法に従えばよい。具体的には水の凝固点(氷点)降下度測定により、オスモル濃度を求めることができる。また、水の凝固点降下度は溶質モル濃度で定義されるものであり、溶質モル濃度からもオスモル濃度を求めることができる。
外水相の浸透圧は、投与に際して重要な影響を生体に及ぼす。体液の浸透圧から大きく離れる場合は、各組織での水分の移動を原因とした溶血や痛みが発生する。したがって、外水相の浸透圧は、好ましくは200mOsmol/L〜400mOsmol/Lであり、より好ましくは250mOsmol/L〜350mOsmol/Lであり、さらに好ましくは体液と等張である。
(蒸発工程)
リポソーム組成物の製造方法においては、必要に応じて蒸発工程を設けてもよい。蒸発工程では、乳化工程で得られたリポソームを含む水溶液から有機溶媒を蒸発させる。本発明において、蒸発工程とは、油相由来の有機溶媒の一部または全部を蒸発工程として強制的に除去する工程、および油相中の有機溶媒の一部または全部が撹拌・乳化の過程で自然に蒸発する工程の少なくとも一つを含む。
蒸発工程における有機溶剤を蒸発させる方法は、特に限定されないが、例えば、有機溶媒を加熱することにより蒸発させる工程、乳化後に静置または緩やかな撹拌を継続する工程、および真空脱気を行う工程の少なくとも一つを行えばよい。
有機溶剤を蒸発させる工程において、リポソームを含む水溶液に含まれる有機溶媒の濃度を、有機溶剤を蒸発させる工程の開始後から30分以内に、15質量%以下にすることが好ましい。
(無菌ろ過)
リポソーム組成物は、無菌ろ過を行うことが好ましい。ろ過の方法としては、中空糸膜、逆浸透膜またはメンブレンフィルター等を用いて、リポソームを含む水溶液から不要な物を除去することができる。本発明では、滅菌できる孔径をもつフィルター(好ましくは0.2μmのろ過滅菌フィルター)によってろ過することが好ましい。
リポソームの変形による平均粒子径への影響を防ぐために、無菌ろ過工程および後述する無菌充填工程は、リポソームを構成する脂質の相転移温度以下で行うことが好ましい。例えば、脂質の相転移温度が50℃付近である場合、0〜40℃程度が好ましく、より具体的には5〜30℃程度で製造されることが好ましい。
(無菌充填)
無菌ろ過の後に得られたリポソーム組成物は、医療用途として無菌充填することが好ましい。無菌充填の方法は公知のものが適用できる。容器に無菌的に充填することで医療用として好適なリポソーム組成物が調製できる。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。しかし、本発明は実施例に限定されるものではない。
浸透圧は、溶質モル濃度から算出した。
平均粒子径および粒径分布は、試料をリン酸緩衝生理食塩水で33倍質量に希釈し、FPAR−1000AS(大塚電子社製)を用い、動的光散乱法で体積平均粒子径および粒子径の体積分布を測定した。
リポソームに内包されるゲムシタビンは液体クロマトグラフィー/紫外可視吸光度検出により定量した。測定条件を以下に示す。
測定波長:272nm
カラム:Waters AtlantisT3φ、4.6mm×150mm、5μm(Waters社製)
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相AおよびBはいずれも水/メタノール/トリフルオロ酢酸混液で、移動相の送液は移動相AおよびBの混合比を変えて濃度勾配を制御した。
移動相A:メタノール/水容積比率5/95、トリフルオロ酢酸0.1%
移動相B:メタノール/水容積比率25/75、トリフルオロ酢酸0.1%
流量:毎分1.0mL
注入量:10μL
サンプル注入時液温:25℃付近の一定温度
リポソームを構成する脂質は液体クロマトグラフィー/CAD検出により定量した。測定条件を以下に示す。
カラム:Waters Xbridge、4.6mm×250mm、5μm(Waters社製)
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相AおよびBはいずれも7mM酢酸アンモニウムメタノール溶液を使用した。
流量:1.0mL
注入量:10μL
サンプル注入時液温:25℃付近の一定温度
リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質は以下の方法により定量した。
10mLメスフラスコにC17リゾフォスファチジルコリン10mgを秤取し、エタノールでメスアップし、これをさらに50倍希釈して内部標準液とした。
リポソーム組成物20μLを秤取し、380μLのエタノールを加えて20倍希釈した。この溶液に400μLの内部標準液を加えて混和させて測定用試料とし、液体クロマトグラフィー質量分析にて定量した。測定条件を以下に示す。
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18、2.1mm×50mm、1.7μm(Waters社製)
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相:移動相AおよびBの混合比率を変えて濃度勾配を制御した。
移動相A:水/メタノール容積比率20/80
移動相B:メタノール
流量:毎分0.5mL
注入量:5μL
サンプル注入時液温:25℃付近の一定温度
(実施例1)
a)油相の調製
水素添加大豆ホスファチジルコリン、コレステロール及びN−(カルボニル−メトキシポリエチレングリコール2000)−1、2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンナトリウム塩(以下、DSPE−PEGともいう)を76/19/5のモル比となるようにそれぞれ16.6g、2.0g、4.3g取り、次いで有機溶媒(エタノール/酢酸エチル=3/1)405mLを加えて70℃に加温し、脂質を溶解して油相とした。
b)水相の調製
4mMリン酸緩衝液(pH7.61)を調製し、水相とした。
c)薬物未内包リポソームの調製
水相を70℃に加温し、水相/油相=8/3の容積比となるように油相を添加した後、回転かき混ぜ式乳化機(エム・テクニック社製)にて、周速20m/s、13000rpmにて30分間混合した。その後、相転位温度以上に加温しながら窒素を送気することで有機溶剤と水とを蒸発させ、乳化前の容積に対して約1/10の体積になるまで濃縮し、薬物未内包リポソームを得た。このときの平均粒子径は67.5nmであった。
d)薬物内包リポソームの調製
薬物として、ゲムシタビン塩酸塩を用いた。ゲムシタビン塩酸塩はTEVA社から購入した。
1)PBS(10×)の調製
塩化ナトリウム81.63g、リン酸水素二ナトリウム十二水和物29.01g、リン酸二水素ナトリウム二水和物2.29gを注射用水948gで溶解し、PBS(10×)とした。
2)薬物ローディング液の調製
ゲムシタビン塩酸塩3.26g、PBS13.59g、日局注射用水19.05g、8M水酸化ナトリウム0.68mLを混合し、70℃で溶解させて薬物溶液とした。この薬物溶液15.7mLを45℃で保温し、薬物未封入リポソーム16.0mLおよび8M水酸化ナトリウム0.32mLを加え、混合した。この液の浸透圧は1039mOsm/Lであり、これが完成するリポソームの内水相の浸透圧となる。次にこの液を70℃で10分間加熱した後40℃まで30分かけて冷却し、1016mMスクロース/37mMヒスチジン溶液で希釈した。希釈後、一つにまとめ、薬物ローディング液とした。透析によるリポソーム組成物の完成透析液として275mMスクロース/10mMヒスチジン水溶液を調製した。この液の溶質モル濃度より求めた浸透圧は285mOsm/Lであった。この透析液を用いて室温にて透析を行い、薬物ローディング液の外水相に存在する未封入のゲムシタビン塩酸塩と各溶質を除去し、透析液で外水相を置換した。以上の工程により、ゲムシタビン塩酸塩濃度0.54mg/mL、平均粒子径76.3nm、内水相浸透圧1039mOsm/L、外水相浸透圧285mOsm/L、内水相の外水相に対する浸透圧が3.6倍のゲムシタビン内包リポソーム組成物を得た。リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質は0.62mol%であった。
(実施例2)
薬物ローディングにおいて、40℃まで5分以内に冷却した以外は実施例1同様にゲムシタビン内包リポソーム組成物を作製した。リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質は0.65mol%であった。
(試験例1)
血漿中の漏出率の測定
実施例1または2で得られたリポソーム組成物50μLをマウス血漿で20倍希釈(体積)し、37℃で24時間インキュベートし、0、1、4、7、24時間時点で100μL採取した。続いて、限外ろ過フィルター(アミコンウルトラ−0.5 10kDa、ミリポア社製)を用い7400×g、30分、4℃の条件で遠心ろ過を行った。回収したろ液に含まれるゲムシタビンを液体クロマトグラフィー/紫外可視吸光度検出にて定量し、漏出率を次の式により算出した。
式:漏出率(%)=(インキュベーション単位時間後のろ液中のゲムシタビンの濃度)×20÷リポソーム組成物に含まれるゲムシタビンの濃度×100
漏出率の結果を表1および図1に示す。
表1の「リポソーム組成物中の脂質の含有率」の脂質には、リゾリン脂質も含まれる。表1の「リゾリン脂質の含有率」は、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質の含有率を意味する。
実施例1および2のリポソーム組成物は、いずれも漏出率が抑制され、良好な結果であるが、実施例1のリポソーム組成物がより良好な漏出率を示した(図1)。実施例1のリポソーム組成物が直線的な傾きで薬物が漏出されていくのに対し、実施例2のリポソーム組成物では4時間以内の初期漏出の傾きが大きい。これは、実施例2のリポソーム組成物中には、一部リポソーム膜の不均一な粒子が含まれており、これが初期段階でバーストしていることを示唆している。薬物の副作用を抑えるためには、一定速度で薬物が漏出されていくことが好ましく、実施例2のリポソーム組成物よりも実施例1のリポソーム組成物がより好ましい。
(試験例2)
粒径分布の測定
実施例1または2で得られたリポソーム組成物をリン酸緩衝生理食塩水で33倍質量に希釈し、FPAR−1000AS(大塚電子社製)を用い、動的光散乱法で測定した。
結果を図2に示す。
実施例1および2のリポソーム組成物は、いずれも200nm以上の粒子が検出されず、0.2μm濾過フィルターで処理可能なリポソーム組成物が得られた。
(実施例3)
a)油相の調製
水素添加大豆ホスファチジルコリン、コレステロール及びN−(カルボニル−メトキシポリエチレングリコール2000)−1、2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミンナトリウム塩(以下、DSPE−PEGともいう)を76/19/5のモル比となるようにそれぞれ16.6g、2.0g、4.3g取り、次いで有機溶媒(エタノール/酢酸エチル=3/1)406mLを加えて70℃に加温し、脂質を溶解して油相とした。
b)水相の調製
4mMリン酸緩衝液を調製し、水相とした。
c)薬物未内包リポソームの調製
水相を70℃に加温し、水相/油相=8/3の容積比となるように油相を添加した後、回転かき混ぜ式乳化機(エム・テクニック社製)にて、周速20m/s、13000rpmにて30分間混合した。その後、相転位温度以上に加温しながら窒素を送気することで有機溶剤と水とを蒸発させ、乳化前の容積に対して約1/10の体積になるまで濃縮し、薬物未内包リポソームを得た。このときの平均粒子径は67nmであった。
d)薬物内包リポソームの調製
薬物として、ゲムシタビン塩酸塩を用いた。ゲムシタビン塩酸塩はTEVA社から購入した。
1)PBS(10×)の調製
塩化ナトリウム82.01g、リン酸水素二ナトリウム十二水和物14.42g、リン酸二水素ナトリウム二水和物2.30gを注射用水1060.1gで溶解し、PBS(10×)とした。
2)薬物ローディング液の調製
ゲムシタビン塩酸塩0.0973g、PBS0.425g、日局注射用水0.464g、を混合し、45℃〜70℃で溶解させて薬物溶液とした。この薬物溶液を45℃で保温し、薬物未封入リポソーム1.1mLおよび8M水酸化ナトリウムを加え、pHを5.0に調製した。次にこの液を70℃で10分間加熱した後40℃まで30分かけて冷却し、1016mMスクロース/37mMヒスチジン溶液で希釈した。透析によるリポソーム組成物の完成透析液として275mMスクロース/10mMヒスチジン水溶液を調製した。この液の溶質モル濃度より求めた浸透圧は285mOsm/Lであった。この透析液を用いて室温にて透析を行い、薬物ローディング液の外水相に存在する未封入のゲムシタビン塩酸塩と各溶質を除去し、透析液で外水相を置換した。以上の工程により、ゲムシタビン塩酸塩濃度0.68mg/mL、リポソーム組成物中の脂質の含有率2.0w/v%のゲムシタビン内包リポソーム組成物を得た。リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質は1.0mol%であった。
(実施例4)
薬物ローディングにおいて、pHを7.3に調製した以外は実施例3同様にゲムシタビン内包リポソーム組成物を作製した。ゲムシタビン塩酸塩濃度0.79mg/mL、リポソーム組成物中の脂質の含有率2.0w/v%のゲムシタビン内包リポソーム組成物を得た。リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質は0.6mol%であった。
(実施例5)
薬物ローディングにおいて、pHを9.4に調製した以外は実施例3同様にゲムシタビン内包リポソーム組成物を作製した。ゲムシタビン塩酸塩濃度0.67mg/mL、リポソーム組成物中の脂質の含有率2.1w/v%のゲムシタビン内包リポソーム組成物を得た。リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質は2.2mol%であった。
(比較例1)
薬物ローディングにおいて、pHを3.9に調製した以外は実施例3同様にゲムシタビン内包リポソーム組成物を作製した。ゲムシタビン塩酸塩濃度0.42mg/mL、リポソーム組成物中の脂質の含有率2.3w/v%のゲムシタビン内包リポソーム組成物を得た。リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質は3.7mol%であった。
実施例3〜5及び比較例1について、ゲムシタビン/脂質比を表2に示す。
薬物ローディングにおいて、55℃以上に加熱する工程を、pH5.0〜13、好ましくはpH6.0〜9.0、さらに好ましくはpH6.5〜8.0で実施することにより、良好なゲムシタビン/脂質比を示した。これはリゾリン脂質の生成が抑制され、優れた漏出速度を示したことを示唆している。

Claims (6)

  1. (1)核酸アナログ抗癌剤を内包し、(2)リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質以外のリン脂質の合計量に対する、リポソームを構成する脂質に含まれるリゾリン脂質が、0.01mol%〜5mol%であり、(3)核酸アナログ抗癌剤/脂質比が2質量%〜10質量%である、リポソームを含むリポソーム組成物であって、
    (a)空のリポソームが分散した溶液と核酸アナログ抗癌剤溶液とを混合する工程、および
    (b)pH5.0〜13で55℃以上に加熱する工程を含み、
    前記(a)工程の前に、(c)pH1〜5で核酸アナログ抗癌剤溶液を溶解させる工程を含む製造法によって得られる、
    リポソーム組成物。
  2. 核酸アナログ抗癌剤がゲムシタビンまたはその塩である、請求項1に記載のリポソーム組成物。
  3. 平均粒子径が10nm〜150nmである、請求項1または2に記載のリポソーム組成物。
  4. 粒子径が200nm以上であるリポソームが1質量%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリポソーム組成物。
  5. リポソームの内水相の浸透圧がリポソームの外水相の浸透圧に対して2倍〜8倍である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリポソーム組成物。
  6. (b)pH5.0〜13で55℃以上に加熱する工程の後に、
    (d)5分以上かけて40℃に降温する工程を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のリポソーム組成物。
JP2019139019A 2015-11-02 2019-07-29 リポソーム組成物およびその製造方法 Active JP6705933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215767 2015-11-02
JP2015215767 2015-11-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548770A Division JP6564873B2 (ja) 2015-11-02 2016-11-01 リポソーム組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178181A true JP2019178181A (ja) 2019-10-17
JP6705933B2 JP6705933B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58662894

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548770A Active JP6564873B2 (ja) 2015-11-02 2016-11-01 リポソーム組成物およびその製造方法
JP2019139019A Active JP6705933B2 (ja) 2015-11-02 2019-07-29 リポソーム組成物およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548770A Active JP6564873B2 (ja) 2015-11-02 2016-11-01 リポソーム組成物およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180243215A1 (ja)
EP (1) EP3372223B1 (ja)
JP (2) JP6564873B2 (ja)
MA (1) MA43184A (ja)
WO (1) WO2017078009A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166986A1 (ja) 2014-04-30 2015-11-05 富士フイルム株式会社 リポソーム組成物及びその製造方法
EP4129304A4 (en) 2020-04-03 2023-06-07 FUJIFILM Corporation ANTITUMOR AGENT

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021404A (ja) * 1988-03-04 1990-01-05 Takeda Chem Ind Ltd リポソーム製剤およびその製造法
JPH05504150A (ja) * 1990-12-11 1993-07-01 ブラッコ インターナショナル ベスローテン フェンノートシャップ 封入すべき外来物質に対する取り込み容量が増加されたリポソームの製造方法
JPH10502667A (ja) * 1994-09-13 1998-03-10 デポテック コーポレーション 活性薬剤の制御放出に用いる多小胞リポソームの調製
JP2000302685A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Sankyo Co Ltd 抗腫瘍薬含有リポソーム製剤
WO2005021012A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Terumo Kabushiki Kaisha ゲムシタビン封入薬剤担体
JP2006522026A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 セレーター ファーマスーティカルズ、インク. カンプトセシンとフルオロピリミジンとを組み合わせた組成物
JP2007533670A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 セレーター ファーマスーティカルズ、インク. アントラサイクリン系薬剤及びシチジンアナログのリポソーム製剤
US20080213183A1 (en) * 2004-09-20 2008-09-04 Marcel Bally Free or Liposomal Gemcitabine Alone or in Combination with Free or Liposomal Idarubicin

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2566559A (en) * 1951-09-04 Preparation of agetals
US5153000A (en) * 1988-11-22 1992-10-06 Kao Corporation Phosphate, liposome comprising the phosphate as membrane constituent, and cosmetic and liposome preparation comprising the liposome
US5049392A (en) * 1989-01-18 1991-09-17 The Liposome Company, Inc. Osmotically dependent vesicles
EP0825852B1 (en) * 1995-04-18 2004-07-07 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Liposome drug-loading method and composition
DE19813773A1 (de) 1998-03-27 1999-09-30 Clemens Unger Verfahren zur Herstellung von liposomalen Wirkstoffformulierungen
US6726925B1 (en) * 1998-06-18 2004-04-27 Duke University Temperature-sensitive liposomal formulation
US6727475B2 (en) * 2001-07-27 2004-04-27 Eastman Kodak Company Heating control system which minimizes AC power line voltage fluctuations
WO2003083443A2 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 University Of Florida Lipid mediated screening of drug candidates for identification of active compounds
KR101223366B1 (ko) * 2004-05-03 2013-01-16 헤르메스 바이오사이언스, 인코포레이티드 약물 전달에 유용한 리포좀
JP4758915B2 (ja) * 2004-08-06 2011-08-31 バイオスペクトラム,インコーポレイテッド 多重層リポソームおよびその製造方法
WO2006054589A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Terumo Kabushiki Kaisha 医薬組成物、製剤および組み合わせ製剤
EP1674081A1 (de) * 2004-12-23 2006-06-28 KTB Tumorforschungsgesellschaft mbH Herstellung von lipidbasierten Nanopartikeln unter Einsatz einer dualen asymmetrischen Zentrifuge
JP4385170B2 (ja) * 2007-07-20 2009-12-16 ロート製薬株式会社 乳化組成物
WO2009059449A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Celsion Corporation Novel thermosensitive liposomes containing therapeutic agents
US8079820B2 (en) * 2008-12-18 2011-12-20 General Electric Company Blade module, a modular rotor blade and a method for assembling a modular rotor blade
DK2415470T3 (en) * 2009-03-30 2016-09-19 Eisai R&D Man Co Ltd liposome
US8215869B2 (en) * 2009-07-27 2012-07-10 Terratech Consulting Ltd. Reinforced soil arch
CN102858958A (zh) * 2010-02-03 2013-01-02 日本国立癌症研究中心 诱导肝干细胞及其制造方法、以及该细胞的用途
PL226015B1 (pl) * 2011-03-03 2017-06-30 Wrocławskie Centrum Badań Eit + Spółka Z Ograniczoną Liposomowy preparat zawierajacy przeciwnowotworowa substancje aktywna, sposob jego wytwarzania i zawierajaca go kompozycja farmaceutyczna
CN104203216A (zh) * 2012-02-17 2014-12-10 效思因公司 热敏纳米颗粒制剂及其制备方法
US20140029493A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Sierra Wireless, Inc. Wireless Communication Interworking Function
KR20140120218A (ko) * 2013-04-02 2014-10-13 삼성전자주식회사 혈관신생 유도 물질 전달용 조성물, 및 이를 이용하여 제작된 인공 조직
WO2015166985A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 富士フイルム株式会社 リポソーム組成物及びその製造方法
WO2015166986A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 富士フイルム株式会社 リポソーム組成物及びその製造方法
ES2909245T3 (es) * 2014-04-30 2022-05-06 Fujifilm Corp Método para producir liposomas
WO2015166987A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 富士フイルム株式会社 リポソーム組成物及びその製造方法
JP6316182B2 (ja) * 2014-12-19 2018-04-25 富士フイルム株式会社 リポソームの製造方法及びリポソーム製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021404A (ja) * 1988-03-04 1990-01-05 Takeda Chem Ind Ltd リポソーム製剤およびその製造法
JPH05504150A (ja) * 1990-12-11 1993-07-01 ブラッコ インターナショナル ベスローテン フェンノートシャップ 封入すべき外来物質に対する取り込み容量が増加されたリポソームの製造方法
JPH10502667A (ja) * 1994-09-13 1998-03-10 デポテック コーポレーション 活性薬剤の制御放出に用いる多小胞リポソームの調製
JP2000302685A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Sankyo Co Ltd 抗腫瘍薬含有リポソーム製剤
JP2006522026A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 セレーター ファーマスーティカルズ、インク. カンプトセシンとフルオロピリミジンとを組み合わせた組成物
WO2005021012A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Terumo Kabushiki Kaisha ゲムシタビン封入薬剤担体
JP2007533670A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 セレーター ファーマスーティカルズ、インク. アントラサイクリン系薬剤及びシチジンアナログのリポソーム製剤
US20080213183A1 (en) * 2004-09-20 2008-09-04 Marcel Bally Free or Liposomal Gemcitabine Alone or in Combination with Free or Liposomal Idarubicin

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOOG, R. ET AL: "Effect of nucleoside analogues and oligonucleotides on hydrolysis of liposomal phospholipids", INT. J. PHARM., vol. Vol.206, No.1-2, JPN6016049396, 2000, pages 43 - 53, ISSN: 0004257341 *
XU, HONGTAO ET.AL.: "Development of high-content gemcitabine PEGylated liposomes and their cytotoxicity on drug-resistant", PHARM. RES., vol. 31, no. 10, JPN6016049395, 2014, pages 2583 - 2592, XP055494985, ISSN: 0004257340, DOI: 10.1007/s11095-014-1353-z *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210128471A1 (en) 2021-05-06
US20180243215A1 (en) 2018-08-30
EP3372223A1 (en) 2018-09-12
JP6564873B2 (ja) 2019-08-21
WO2017078009A1 (ja) 2017-05-11
JP6705933B2 (ja) 2020-06-03
JPWO2017078009A1 (ja) 2018-08-09
EP3372223A4 (en) 2018-09-12
EP3372223B1 (en) 2024-04-17
MA43184A (fr) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602886B2 (ja) ゲムシタビンリポソーム組成物を含む腫瘍治療剤およびキット
US10772834B2 (en) Liposome composition and method for producing same
US11684575B2 (en) Liposome composition and method for producing same
JP6263609B2 (ja) リポソーム組成物及びその製造方法
US20210128471A1 (en) Liposome composition and method for producing the same
JP7343643B2 (ja) 脂質粒子組成物および医薬組成物
WO2017110772A1 (ja) リポソーム及びリポソーム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250