WO2017110772A1 - リポソーム及びリポソーム組成物 - Google Patents

リポソーム及びリポソーム組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017110772A1
WO2017110772A1 PCT/JP2016/087875 JP2016087875W WO2017110772A1 WO 2017110772 A1 WO2017110772 A1 WO 2017110772A1 JP 2016087875 W JP2016087875 W JP 2016087875W WO 2017110772 A1 WO2017110772 A1 WO 2017110772A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liposome
phospholipid
bound
drug
hydrophilic polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/087875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田 直樹
慶子 牧田
絵里子 渡辺
井上 拓也
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to EP16878661.4A priority Critical patent/EP3395370B1/en
Priority to JP2017558138A priority patent/JPWO2017110772A1/ja
Publication of WO2017110772A1 publication Critical patent/WO2017110772A1/ja
Priority to US16/013,355 priority patent/US20180296485A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1273Polymersomes; Liposomes with polymerisable or polymerised bilayer-forming substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Definitions

  • Liposomes also referred to as lipid vesicles
  • features such as barrier ability, compound retention ability, biocompatibility, freedom of particle size setting, ease of degradation, surface modification, etc., for immunosensors, artificial red blood cells, drug delivery
  • system carriers have been studied.
  • the liposome can encapsulate a wide variety of substances such as water-soluble compounds, lipid-soluble small molecules, and polymers.
  • the presence of phospholipids with a negative charge in the pH 6-8 region reduces the toxicity by allowing the charge of the liposomes from which the phospholipids to which the hydrophilic polymer is bound to fall off to have a negative charge. Can do.
  • dipalmitoyl phosphatidylethanolamine (DPPE-PEG5000) bound with PEG having a weight average molecular weight of 5000 and dimyristoyl phosphatidylethanolamine (DMPE-PEG2000) bound with PEG having a weight average molecular weight of 2000 are particularly preferable.
  • the phospholipid having a negative charge in the pH 6 to 8 region means a lipid having an acidic group in which protons are separated in the pH 6 to 8 region.
  • the phospholipid having a negative charge in the pH range of 6 to 8 is not particularly limited, and examples thereof include phosphatidylglycerol, phosphatidic acid, distearoylphosphatidic acid, phosphatidylserine, and phosphatidylinositol.
  • an oil phase in which lipids are dissolved in an organic solvent and an aqueous phase are mixed and an aqueous solution containing lipids is stirred and emulsified.
  • an emulsion in which the oil phase and the water phase are emulsified in an oil-in-water type is prepared.
  • liposomes are formed by removing part or all of the organic solvent derived from the oil phase by the evaporation step described below. Alternatively, part or all of the organic solvent in the oil phase evaporates in the course of stirring and emulsification to form liposomes.
  • Tumor volume in a mammalian subject can be measured using any art-recognized method. For example, using the caliper measurement, using the formula: (a ⁇ b 2 ) ⁇ 0.5 (where “a” is the maximum diameter and “b” is the length of the minor axis) Tumor volume can be assessed. In humans, the tumor volume can be measured by techniques such as diagnostic imaging such as computed tomography (CT) scanning and magnetic resonance imaging (MRI) scanning.
  • CT computed tomography
  • MRI magnetic resonance imaging
  • the mixing ratio in the solvent composition means a volume ratio.

Abstract

本発明の課題は、腫瘍などの標的部位に集積する間は血中での薬物の放出が抑制され、かつ標的部位に十分に集積した後に速やかに薬物が血中から除去されるリポソーム及びリポソーム組成物を提供することである。本発明によれば、親水性高分子が結合したリン脂質、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質、及びpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質を少なくとも含むリポソームであって、上記の親水性高分子が結合したリン脂質の平均炭素鎖長が、上記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長よりも短い、上記リポソームが提供される。

Description

リポソーム及びリポソーム組成物
 本発明は、リポソーム及びリポソーム組成物に関する。本発明は、抗がん剤などの医薬品として適切な血中動態を有するリポソーム及びリポソーム組成物に関する。
 リポソーム(脂質小胞体ともいう)は、バリア能、化合物保持能、生体適合性、粒径設定の自由度、易分解性、表面修飾性等の特徴を生かして、免疫センサー、人工赤血球、薬物送達システムのキャリヤーなど多様な応用が検討されてきた。薬物送達システムのキャリヤーの用途において、リポソームは、水溶性化合物、脂溶性低分子、高分子と幅広い物質を内包することができる。
 ポリエチレングリコール(PEG)に代表される親水性ポリマーで表面が修飾されたリポソームは、細網内皮系の捕捉から逃れることができ、血中滞留性が高くなる。その結果、約400nm以下のサイズの場合は、EPR(Enhanced Permeability and Retention:透過性・滞留性亢進)効果により、腫瘍や炎症箇所への高い集積性が発揮される。EPR効果とは、腫瘍や炎症などの病変部位において血管内皮細胞間にギャップがあり、正常組織に対してリポソームが集積し易くなる現象(Enhanced Permeability)、及び病変部位においてリンパ系の発達が未熟なため、集積したリポソームが排斥されず病変部位への集積がさらに進行する現象(Enhanced Retention)を意味する(非特許文献1)。
 EPR効果を利用して、親水性ポリマーで表面修飾して血中滞留を延長したリポソーム製剤を、腫瘍疾患に適用した場合には、薬物がリポソームに内包されているため循環器系などへの薬物の曝露を低減しながら、腫瘍へのリポソームの集積を高めることにより薬物の曝露を強化し、治療指数を向上することが期待できる。上記の原理によりドキシル(登録商標)は腫瘍集積による薬効と心毒性の低減を達成し、ドキソルビシンを内包した市販薬として広く使用されている。
 EPR効果を利用したリポソーム組成物として、特許文献1には、小胞形成脂質と、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、及びポリ乳酸/ポリグリコール酸コポリマーから選択される親水性ポリマーで誘導体化された両親媒性小胞形成脂質1~20モル%とから成るリポソームであって、腫瘍中への溢出に充分なサイズを有するリポソーム、及びリポソームに取り込まれた形態の腫瘍結像剤又は抗腫瘍剤を含む、リポソーム組成物が記載されている。
特許第2889549号公報
Cancer Research, (1986), 46, p.6387-6392
 一方で、EPR効果により、正常組織にリポソームの集積を増強し、重篤な副作用を引き起こす場合がある。即ち、ドキシル(登録商標)の投与治療においては、手足又はベルトを装着した腰周りなど日常的な刺激が生じている箇所において、手足症候群と呼ばれる紅斑、色素沈着及び水泡が現れ強い痛みを伴う副作用が発生し、治療を中止せざる得ない場合がある(Arch Dermatol. 2000; (136), p.1475-1780)。この原因は、皮膚の炎症部にEPR効果によってリポソームが集積するためだと考えられている。
 一方、ドキシル(登録商標)と同様に、ドキソルビシンを内包したリポソーム製剤であるが、放出が速く血中滞留が短い市販のドキソルビシン内包リポソームMyocet(登録商標)では、上記の副作用は発生しない。従って、上記の手足症候群の副作用は、ドキシル(登録商標)の長すぎる血中滞留が悪影響を及ぼしているためであると考えられる。
 本発明は、腫瘍などの標的部位に集積する間は血中での薬物の放出が抑制され、かつ標的部位に十分に集積した後に速やかに薬物が血中から除去されるリポソーム及びリポソーム組成物を提供することを解決すべき課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、リポソームを構成する脂質成分の構成の適正化を図ることにより上記課題を解決したリポソーム及びリポソーム組成物を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1] 親水性高分子が結合したリン脂質、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質、及びpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質を少なくとも含むリポソームであって、上記の親水性高分子が結合したリン脂質の平均炭素鎖長が、上記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長よりも短い、上記リポソーム。
[2] 上記親水性高分子が、ポリエチレングリコール類、ポリグリセリン類、ポリプロピレングリコール類、ポリビニルアルコール、スチレン-無水マレイン酸交互共重合体、ポリビニルピロリドン及び合成ポリアミノ酸からなる群から選択される一種以上である、[1]に記載のリポソーム。
[3] 上記親水性高分子の重量平均分子量が500~10,000である、[1]又は[2]に記載のリポソーム。
[4] 上記の親水性高分子が結合したリン脂質が、pH6~8の領域で負電荷を持つ、[1]から[3]の何れか一に記載のリポソーム。
[5] 上記の親水性高分子が結合したリン脂質が、親水性高分子が結合したジアシルホスファチジルエタノールアミン、又は親水性高分子が結合したジアシルグリセロールである、[1]から[4]の何れか一に記載のリポソーム。
[6] 上記のpH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質が、ホスファチジン酸、ジステアロイルホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群から選択される一種以上である、[1]から[5]の何れか一に記載のリポソーム。
[7] 上記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質が、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、スフィンゴミエリン、及びカルジオリピンからなる群から選択される一種以上である、[1]から[6]の何れか一に記載のリポソーム。
[8] 上記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長が14~24である、[1]から[7]の何れか一に記載のリポソーム。
[9] 上記の親水性高分子が結合したリン脂質が、ポリエチレングリコールが結合したジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン、又はポリエチレングリコールが結合したジミリストイルホスファチジルエタノールアミンであり、上記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質が、水素添加大豆ホスファチジルコリンである、[1]から[8]の何れか一に記載のリポソーム。
[10] リポソーム膜を構成する脂質全体に対する上記の親水性高分子が結合したリン脂質の含有率が1~20モル%であり、リポソーム膜を構成する脂質全体に対する上記のpH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質の含有率が1~20モル%であり、リポソーム膜を構成する脂質全体に対する上記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の含有率が30~80モル%である、[1]から[9]の何れか一に記載のリポソーム。
[11] 上記した、親水性高分子が結合したリン脂質、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質、及びpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質以外に、さらに別の脂質を一種以上含む、[1]から[10]の何れか一に記載のリポソーム。
[12] 上記さらに別の脂質が、コレステロールである、[1]から[11]の何れか一に記載のリポソーム。
[13] リポソームを分散する媒体中に分散している、[1]から[12]の何れか一に記載のリポソーム。
[14] [1]から[13]の何れか一に記載のリポソームと、上記リポソームに内包された薬物とを含む、リポソーム組成物。
[15] 上記薬物の分配係数LogDが1以下である、[14]に記載のリポソーム組成物。
 本発明によれば、腫瘍などの標的部位に集積する間は血中での薬物の放出が抑制され、かつ標的部位に十分に集積した後に速やかに薬物が血中から除去されるリポソーム及びリポソーム組成物が提供される。
図1は、ドキソルビシン溶液、並びに実施例1、実施例2、比較例1及び比較例3のリポソーム組成物についての血中動態の評価の結果を示す。 図2は、ドキソルビシン溶液、並びに実施例2、比較例1及び比較例3のリポソーム組成物についての血中動態の評価の結果を示す。 図3は、比較例1及び比較例2のリポソーム組成物について血中動態の評価の結果を示す。 図4は、比較例1及び比較例4のリポソーム組成物についての血中動態の評価の結果を示す。 図5は、実施例1及び比較例1のリポソーム組成物、ドキソルビシン溶液、並びに溶媒参照についての薬効試験の結果を示す。 図6は、比較例1及び比較例2のリポソーム組成物、並びに溶媒参照についての薬効試験の結果を示す。 図7は、比較例1及び比較例4のリポソーム組成物、並びに溶媒参照についての薬効試験の結果を示す。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
 本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
 本明細書において組成物中の各成分の量は、リポソーム又は組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、リポソーム又は組成物中に存在する上記の複数の物質の合計量を意味する。
 「放出」とは、リポソームに封入された薬物が、リポソームを構成する脂質膜を通過して、リポソームの外部へ出ることを意味する。
 「血中滞留性」とは、リポソーム(又はリポソーム組成物)を投与した対象において、リポソームに封入された状態の薬物が血液中に存在する性質(状態)を意味する。
 「リポソームの平均粒子径」とは、リポソームの体積平均粒子径を意味する。リポソームの平均粒子径は動的光散乱法を用いて測定する。動的光散乱を用いた市販の測定装置としては、濃厚系粒子アナライザーFPAR-1000(大塚電子社製)、ナノトラックUPA(日機装社製)及びナノサイザー(マルバーン社製)等が挙げられる。
 「対象」とは、その予防若しくは治療を必要とするヒト、マウス、サル、家畜等の哺乳動物であり、好ましくは、その予防若しくは治療を必要とするヒトである。
 「腫瘍」(本発明では、「がん(癌)」と同義で用いる)とは、具体的には食道癌、胃癌(胃腺癌を含む)、大腸癌、結腸癌、直腸癌、肝臓癌、膵臓癌、腎細胞癌、喉頭癌、肺癌(非小細胞肺癌を含む)、前立腺癌、膀胱癌、乳癌、子宮癌(子宮体癌を含む)、卵巣癌、尿路上皮癌、頭頚部扁平上皮癌、カポジ肉腫、メラノーマ、非ホジキンリンパ腫などの固形腫瘍、また白血病などの液性腫瘍が挙げられる。腫瘍が発生する部位は、腫瘍の細胞、組織、器官又は臓器及びそれらの内部などである。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明は、親水性高分子が結合したリン脂質、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質、及びpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質を少なくとも含むリポソームであって、親水性高分子が結合したリン脂質の平均炭素鎖長が、pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長よりも短い、リポソームに関する。
 親水性高分子が結合したリン脂質から形成したリポソームは、高い血中滞留性を示し、EPR効果により腫瘍などの患部への高い集積が可能である。しかし、上記リポソームには、新たな副作用として手足症候群を引き起こし、投薬の継続が困難になる場合があった。手足症候群は、リポソームの血中滞留時間が長すぎると、リポソームに内包される薬物によって皮膚の炎症を起こし、次回の投与においてEPR効果によってリポソームが集積することにより発生するものと考えられている。本発明においては、親水性高分子が結合したリン脂質及びpH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質に加えて、pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質を用いてリポソームを形成し、さらに、親水性高分子が結合したリン脂質の平均炭素鎖長が、pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長よりも短いものとすることによって、腫瘍への集積に十分な期間だけ血中に滞留しつつ、かつ皮膚に炎症を生じさせないという、優れた体内動態を達成できることを見出した。特に、親水性高分子が結合したリン脂質及びpH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質と、pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質とを組み合わせるという特徴、並びに親水性高分子が結合したリン脂質の平均炭素鎖長がpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長よりも短いという特徴によって、上記した優れた体内動態を達成できることは全く予想外であった。また、本発明のリポソームは上記した優れた体内動態を示すことにより、十分な薬効を発揮すると同時に、副作用が低減されている。上記した優れた血中動態を達成できるメカニズムとしては、以下の通り推定されるが、本発明は下記メカニズムにより限定されるものではない。
 親水性高分子が結合したリン脂質の平均炭素鎖長が、pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長よりも短い場合、親水性高分子が結合したリン脂質は、リポソームを構成する脂質二重層から脱落しやすくなる。その結果、腫瘍に集積するのに充分な一定時間までは、血中を滞留し、かつ、皮膚への集積が進む前に血中からのリポソーム粒子の排斥が亢進することで、皮膚の炎症を抑えることができる。ただし、親水性高分子が脱落した後のリポソーム粒子表面に帯びる負電荷の量が少ない場合は、特定の臓器への集積を亢進する場合があると考えられ、様々な毒性を引き起こすことがある。
 また、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質の存在により、親水性高分子が結合したリン脂質が脱落したリポソームの電荷が負の電荷を帯びるようにすることで、毒性を低減することができる。
 本発明の構成とすることにより、全く予想外の薬効の発現と副作用の低減が実現されたと推定できる。
[リポソーム]
 リポソームとは、脂質を用いた脂質二重膜で形成される閉鎖小胞体であり、その閉鎖小胞の空間内に水相(内水相)を有する。内水相には、水等が含まれる。リポソームは通常、閉鎖小胞外の水溶液(外水相)に分散した状態で存在する。リポソームはシングルラメラ(単層ラメラ又はユニラメラとも呼ばれ、二重層膜が一重の構造である。)であっても、多層ラメラ(マルチラメラとも呼ばれ、タマネギ状の形状の多数の二重層膜の構造である。個々の層は水様の層で仕切られている。)であってもよいが、本発明では、医薬用途での安全性及び安定性の観点から、シングルラメラのリポソームであることが好ましい。
 リポソームは、薬物を内包することのできるリポソームであれば、その形態は特に限定されない。「内包」とは、リポソームに対して薬物が内水相に含まれる形態をとることを意味する。例えば、膜で形成された閉鎖空間内に薬物を封入する形態、膜自体に内包する形態などが挙げられ、これらの組合せでもよい。
 リポソームの平均粒子径は特に限定されないが、10~200nmであり、好ましくは15~150nm、より好ましくは20~120nmである。
 リポソームの脂質二重層を構成する成分(膜成分)は、脂質から選ぶことができる。脂質として、水溶性有機溶媒及びエステル系有機溶媒の混合溶媒に溶解するものを任意に使用することができる。本発明においては、脂質として、具体的には、親水性高分子が結合したリン脂質、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質、及びpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質を使用する。なお、本発明において、「リン脂質」とはリン脂質に修飾を加えたリン脂質誘導体も包含する。
 親水性高分子が結合したリン脂質における親水性高分子としては、特に限定されないがポリエチレングリコール類、ポリグリセリン類、ポリプロピレングリコール類、ポリビニルアルコール、スチレン-無水マレイン酸交互共重合体、ポリビニルピロリドン及び合成ポリアミノ酸などが挙げられる。上記の親水性高分子は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、製剤の血中滞留性の観点から、ポリエチレングリコール類、ポリグリセリン類及びポリプロピレングリコール類が好ましく、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリグリセリン(PG)及びポリプロピレングリコール(PPG)がより好ましい。ポリエチレングリコール(PEG)は汎用であり、血中滞留性を向上させる効果があるため、最も好ましい。
 PEGの重量平均分子量は、特に限定されない。PEGの重量平均分子量は、好ましくは500~10,000であり、より好ましくは1,000~7,000、さらに好ましくは2,000~5,000である。
 親水性高分子が結合したリン脂質としては、pH6~8の領域で負電荷を持つことが好ましい。
 親水性高分子が連結したリン脂質としては、ジアシルホファチジルエタノールアミンに親水性高分子を連結させ負電荷を持つリン脂質、及びジアシルグリセロールに親水性高分子を連結させ電荷を有さないリン脂質などが挙げられ、ポリエチレングリコールが結合したジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン、又はポリエチレングリコールが結合したジミリストイルホスファチジルエタノールアミンが好ましい。
 上記の中でも、重量平均分子量5000のPEGが結合したジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(DPPE-PEG5000)及び重量平均分子量2000のPEGが結合したジミリストイルホスファチジルエタノールアミン(DMPE-PEG2000)が特に好ましい。
 pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質とは、pH6~8の領域でプロトンが乖離する酸性基を有する脂質を意味する。pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質としては、特に限定されないが、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ジステアロイルホスファチジン酸、ホスファチジルセリン及びホスファチジルイノシトール等が挙げられる。
 pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質とは、pH6~8の領域でプロトンが乖離する酸性基又はプロトン化される塩基性基を持たない脂質を意味する。pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質(電荷を持たないリン脂質)としては、特に限定されないが、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、スフィンゴミエリン、カルジオリピン、並びにこれらを水素添加したもの(例えば、水素添加大豆ホスファチジルコリン(HSPC))等が挙げられ、水素添加大豆ホスファチジルコリンが好ましい。
 pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長は特に限定されないが、好ましくは14~24であり、より好ましくは14~20であり、さらに好ましくは16~18である。
 平均炭素鎖長は、pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質として使用する各リン脂質(1種又は2種以上)の炭素鎖長の値と、各リン脂質の含有率(pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の全質量に対する各リン脂質の質量の割合)とから求めることができる。
 本発明の好ましい態様の具体例としては、親水性高分子が結合したリン脂質が、ポリエチレングリコールが結合したジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン、又はポリエチレングリコールが結合したジミリストイルホスファチジルエタノールアミンであり、pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質が、水素添加大豆ホスファチジルコリンである場合を挙げることができる。
 リポソーム膜を構成する脂質全体に対する、親水性高分子が結合したリン脂質の含有率は、好ましくは1~20モル%であり、より好ましくは2~15モル%であり、さらに好ましくは2~10モル%であり、特に好ましくは3~10モル%である。
 リポソーム膜を構成する脂質全体に対する、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質の含有率は、好ましくは1~20モル%であり、より好ましくは2~15モル%であり、さらに好ましくは2~10モル%であり、特に好ましくは3~10モル%である。
 リポソーム膜を構成する脂質全体に対する、pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の含有率は、好ましくは30~80モル%であり、より好ましくは35~70モル%であり、さらに好ましくは40~60モル%である。
 本発明のリポソームは、親水性高分子が結合したリン脂質、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質、及びpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質以外に、さらに別の脂質を一種以上含んでいてもよい。
 上記したさらに別の脂質としては、リン脂質以外の脂質を挙げることができる。リン脂質以外の脂質としては、リン酸を含まない脂質が挙げられ、特に限定されないがリン酸部分をその分子内に有しないグリセロ脂質、リン酸部分をその分子内に有しないスフィンゴ脂質等が挙げられる。なお、本発明において、「リン脂質以外の脂質」とはリン脂質以外の脂質に修飾を加えたリン脂質以外の脂質の誘導体も包含する。
 リン脂質以外の脂質が塩基性官能基を含む場合、例えば、脂質に塩基性官能基を有する化合物が結合した物質である場合、脂質はカチオン化脂質と呼ばれる。カチオン化脂質は、例えば、リポソームの膜を修飾することが可能となり、標的部位である細胞との接着性等を高めることができる。
 上記したさらに別の脂質は、コレステロール類でもよい。コレステロール類としては、シクロペンタヒドロフェナントレンを基本骨格とし、その一部あるいはすべての炭素が水素化されているコレステロール及びその誘導体を挙げることができる。例えば、コレステロールが挙げられる。リポソームの平均粒子径を100nm以下に微細化していくと脂質膜の曲率が高くなる。リポソームにおいて配列した膜のひずみも大きくなるため、水溶性薬物は更に漏出しやすくなる。漏出性を抑制する手段として、脂質による膜のひずみを埋める(膜安定化効果)ために、コレステロール等を添加することが有効である。
 リポソームにおいて、コレステロール類の添加は、リポソームの膜のすきまを埋めること等により、リポソームの膜の流動性を下げることが期待される。本発明のリポソームがコレステロール類を含む場合、リポソームを構成する脂質の合計量に対するコレステロール類の含有量は特に限定されないが、好ましくは10~70モル%であり、より好ましくは20~60モル%であり、さらに好ましくは30~50モル%である。
 リポソームには、上記の成分の他に、血中滞留性の改善のために親水性高分子等、膜構造の安定剤として脂肪酸、ジアセチルホスフェート等、抗酸化剤としてα-トコフェロール等を加えてもよい。本発明では、医薬用途において静脈注射用途での使用が認められていない分散助剤などの添加剤、例えば、界面活性剤等を用いないことが好ましい。
 本発明のリポソームは、リポソームを分散する媒体中に分散している状態で提供することができる。上記媒体は、リポソームを分散できる媒体であれば特に限定されないが、好ましくは水性媒体である。上記の水性媒体は、外水相とも称し、本明細書中において後記する。
[リポソーム組成物]
(薬物)
 本発明のリポソームに薬物を含めることにより、リポソーム組成物を提供することができる。薬物としては、リポソームに内包することのできる薬物であればよく、具体的には、酵素、タンパク質、ペプチド、核酸(DNA、mRNA、siRNA(small interfering RNA)、miRNA(microRNA))、低分子化合物、糖類(オリゴ糖及び多糖)、高分子化合物、抗腫瘍剤、抗菌剤、造影剤、抗酸化剤、抗炎症剤、美白剤、保湿剤、育毛剤等の生理活性又は薬理学的活性を有する水溶性の物質が挙げられるが、これらに限定されるものではない。リポソームを薬物送達システムのキャリヤーとして用いる場合、安定性の観点から、低分子化合物であることが好ましい。本発明のリポソーム組成物は、医薬組成物、化粧品組成物、食品組成物などとして提供することができるが、特に限定されない。医薬組成物の具体例としては、抗腫瘍剤などを挙げることができるが、特に限定されない。
 薬物としては、水溶性薬物でも非水溶性薬物でもよく、特に限定されない。
 薬物としては、好ましく、脂溶性が低い薬物を使用することができる。脂溶性が所定値より高い薬物は、リポソーム膜を形成する脂質に溶解し、引き続き外水相に分配することで、内水相からの漏出が生じ易い。したがって脂溶性が所定値以下の薬物を使用することにより、薬物を安定にリポソーム内水相に保持し易くなく。脂溶性の尺度としては分配係数LogDを用いることができる。
 本発明でのLogDは、薬物を内包する内水相のpHに調整した水と1-オクタノールとの分配係数を示す。LogDは、まず、緩衝液によりpHが調整された水相に薬物を溶解させ、同量の1-オクタノールを加えて充分に混合させ、水相及び1-オクタノール相のそれぞれの濃度を、液体クロマトグラフィー等の装置を用いて定量する。そして、1-オクタノール相での濃度を水相での濃度で割り、対数を取ることで算出される。
 内水相のpHにおけるLogDが1以下の薬物を使用する場合、上記薬物は、好適にリポソームに内包することができる。内水相として、通常設定することができるpHは、脂質の分解抑制の観点から3~11であり、その範囲でLogDが1以下を示すことができる化合物としては、ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、シタラビン及びペメトレキセドなどが挙げられ、一例としてはドキソルビシンが挙げられる。
 薬物は、塩の形態として使用してもよい。
 薬物の塩としては、通常知られているアミノ基などの塩基性基、ヒドロキシル基及びカルボキシル基などの酸性基における塩を挙げることができる。
 塩基性基における塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸及び硫酸などの鉱酸との塩;ギ酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、アスパラギン酸、トリクロロ酢酸及びトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸及びナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩が挙げられる。
 酸性基における塩としては、例えば、ナトリウム及びカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウム及びマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;ならびにトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N、N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N-ベンジル-β-フェネチルアミン、1-エフェナミン及びN、N'-ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩などが挙げられる。
 リポソーム組成物における薬物の含有量は特に限定されないが、リポソーム組成物に対して0.1~2.0mg/mlであることが好ましく、0.2~1.0mg/mlであることがより好ましい。
(その他の添加剤等)
 本発明のリポソーム組成物には、適宜、水性溶媒、添加剤等を加えてもよい。リポソーム組成物は、投与経路に関連して、医薬的に許容される等張化剤、安定化剤、酸化防止剤、及びpH調整剤の少なくとも一種を含んでもよい。
 等張化剤としては、特に限定されないが、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムのような無機塩類、グリセロール、マンニトール、ソルビトールのようなポリオール類、グルコース、フルクトース、ラクトース、又はスクロースのような糖類が挙げられる。
 安定化剤としては、特に限定されないが、例えば、グリセロール、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、又はスクロースのような糖類が挙げられる。
 酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、アスコルビン酸、尿酸、トコフェロール同族体(例えば、ビタミンE、トコフェロールα、β、γ、δの4つの異性体)システイン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等が挙げられる。安定化剤及び酸化防止剤は、それぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
 pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、クエン酸、酢酸、トリエタノールアミン、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ニ水素カリウムなどが挙げられる。
 本発明のリポソーム組成物は、医薬的に許容される有機溶媒、コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルスターチナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、エチルセルロース、キサンタンガム、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、寒天、ジグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ワセリン、パラフィン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミン(HSA)、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、塩化ナトリウム、糖類、生体内分解性ポリマー、無血清培地、医薬添加物として許容される添加物を含有してもよい。
 特に、本発明では、リポソーム組成物に、硫酸アンモニウム、L-ヒスチジン、精製白糖、水酸化ナトリウム、塩酸などを含有することが好ましい。
 リポソーム組成物を充填する容器は、特に限定されないが、酸素透過性が低い材質であることが好ましい。例えば、プラスチック容器、ガラス容器、アルミニウム箔、アルミ蒸着フィルム、酸化アルミ蒸着フィルム、酸化珪素蒸着フィルム、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニリデン等をガスバリア層として有するラミネートフィルムによるバック等が挙げられ、必要に応じて、着色ガラス、アルミニウム箔やアルミ蒸着フィルム等を使用したバック等を採用することで遮光することもできる。
 リポソーム組成物を充填する容器において、容器内の空間部に存在する酸素による酸化を防ぐために、容器空間部及び薬液中のガスを窒素などの不活性ガスで置換することが好ましい。例えば、注射液を窒素バブリングし、容器への充填を窒素雰囲気下行うことが挙げられる。
 リポソーム組成物の投与方法は、非経口的投与が好ましい。例えば、点滴などの静脈内注射(静注)、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射、眼内注射、髄腔内注射を選択することができる。リポソーム組成物の具体的な投与方法としては、シリンジ、点滴による投与が挙げられる。
 リポソーム組成物に含まれる薬物の投与量は、通常、一日につき体重1kgあたり0.01mgから100mgの範囲で選ばれるが、特に限定されるものではない。
[リポソーム及びリポソーム組成物の製造方法]
 本発明のリポソーム及びリポソーム組成物の製造方法は特に限定されないが、例えば、有機溶媒に溶解した脂質を乳化してリポソームを形成する乳化工程、及び乳化工程で得られたリポソームに水溶性薬物を内包させる薬物ローディング工程によって、本発明のリポソーム及びリポソーム組成物を製造することができる。リポソーム及びリポソーム組成物の製造方法は、必要に応じて、乳化工程で用いた有機溶媒を蒸発させる蒸発工程等、他の工程を含んでもよい。
 有機溶媒に溶解した脂質を乳化してリポソームを形成する乳化工程においては、乾燥固化工程を経ずに、有機溶媒に溶解した脂質を乳化することでリポソームを形成してもよい。乳化工程は、特に限定されないが、好ましくは高せん断をかけ、有機溶媒を含む乳化工程で微粒子化する工程である。必要に応じて、乳化工程で用いた有機溶媒を蒸発させる(脱溶媒する)ことでリポソームを形成することができる。
(乳化工程)
 乳化工程では、脂質が有機溶媒に溶解している油相と、水相とを混合して脂質を含む水溶液を攪拌して乳化する。脂質が有機溶媒に溶解している油相及び水相を混合し撹拌し、乳化することで、油相及び水相が水中油型(O/W型)に乳化した乳化液が調製される。混合後、油相由来の有機溶媒の一部又は全部を後述する蒸発工程によって除去することにより、リポソームが形成される。又は、油相中の有機溶媒の一部又は全部が撹拌・乳化の過程で蒸発して、リポソームが形成される。
 撹拌する方法としては、粒子微細化のために、超音波又は機械的せん断力が用いられる。また、粒子径の均一化のためには、一定の孔径のフィルターを通すエクストルーダー処理又はマイクロフルイザイザー処理を行うことができる。エクストルーダー等を用いれば、副次的に形成された多胞リポソームをばらして単胞リポソームにすることができる。本発明では、薬物をローディングしない状態のリポソームを、エクストリュージョン処理せずに次の工程に用いることが、製造工程の簡略化の観点から好ましい。
 本発明では、撹拌の速度及び時間を任意に選択することで、調製するリポソームの平均粒子径を制御することができる。安全性及び安定性を有するリポソームを得る観点において、脂質を含む水溶液に周速20m/sec以上のせん断を与えることが好ましい。せん断としては、限定されないが、具体的には、周速20m/sec以上35m/sec以下のせん断を与えることが好ましく、周速23m/sec以上30m/sec以下のせん断を与えることがより好ましい。
(油相)
 油相として用いられる有機溶媒として、水溶性有機溶媒及びエステル系有機溶媒の混合溶媒を用いる。本発明では、有機溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ヘキサン、又はシクロヘキサンといった有機溶媒を実質的に用いないことが好ましく、これらの有機溶媒をまったく用いないことがより好ましい。
 水溶性有機溶媒は、特に限定されないが、水と任意に混じりあう性質をもつ有機溶媒であることが好ましい。水溶性有機溶媒は、具体的には、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノールなどのアルコール類、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール類などが挙げられる。これらのなかでも、アルコール類が好ましい。アルコールは、エタノール、メタノール、2-プロパノール、及びtert-ブタノールから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、エタノール、2-プロパノール、tert-ブタノールから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、エタノールであることがさらに好ましい。
 エステル系有機溶媒は、特に限定されないが、有機酸及びアルコールの反応から得られるエステルであることが好ましい。エステル系有機溶媒は、具体的には、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、酢酸tert-ブチル、及びプロピオン酸メチルから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸メチルがより好ましく、酢酸エチルがさらに好ましい。
 水溶性有機溶媒及びエステル系有機溶媒の混合比率は、特に限定されないが質量比で、90:10~30:70、好ましくは80:20~40:60、より好ましくは80:20~70:30であればよい。水溶性有機溶媒及びエステル系有機溶媒の混合溶媒は、さらに水又は緩衝液など下記に述べる水性溶媒を含んでいてもよい。水性溶媒は、例えば1~30質量%の範囲で加えられていてもよい。混合溶媒のpHは、特に限定されないが、3~10程度の範囲が好ましく、4~9程度であることがより好ましい。エステル系有機溶媒にはこれら溶媒に可溶な各種薬物などの生理活性物質などを含んでいてもよい。
 水溶性有機溶媒としてエタノールを用い、エステル系有機溶媒として酢酸エチルを用いる場合、エタノールと酢酸エチルの混合比率は、特に限定されないが質量比で、80:20~70:30であることが好ましい。
 脂質の濃度は、特に限定されず、適宜調整することが可能であるが、水溶性有機溶媒とエステル系有機溶媒の混合液を溶媒とする溶液として、20g/L~200g/L、好ましくは30g/L~100g/Lであればよい。
(水相)
 水相とは、外水相及び内水相を意味する。
 本発明における外水相とは、リポソームを分散する水溶液を意味する。たとえば注射剤の場合においては、バイアル瓶やプレフィルドシリンジ包装されて保管されたリポソームの分散液のリポソームの外側を占める溶液が外水相となる。また、添付された分散用液やその他溶解液により投与時に用時分散した液についても同様に、リポソームの分散液のリポソームの外側を占める溶液が外水相となる。
 本発明における内水相とは、脂質二重膜を隔てた閉鎖小胞内の水相を意味する。
 リポソームを製造する際に、リポソームを分散する水溶液(外水相)としては、水(蒸留水、注射用水等)、生理食塩水、各種緩衝液、糖類の水溶液及びこれらの混合物(水性溶媒)が好ましく用いられる。緩衝液としては、有機系、無機系に限定されることはないが、体液に近い水素イオン濃度付近に緩衝作用を有する緩衝液が好適に用いられ、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液、グッドバッファーなどがあげられる。水相のpHは特に限定されないが、5~9、好ましくは7~8であればよい。例えば、リン酸緩衝液(例えば、pH=7.4)を用いることが好ましい。リポソームの内水相は、リポソームを製造する際に、リポソームを分散する水溶液であってもよいし、新たに添加される、水、生理食塩水、各種緩衝液、糖類の水溶液及びこれらの混合物をあってもよい。外水相又は内水相として用いる水は、不純物(埃、化学物質等)を含まないことが好ましい。
 生理食塩水とは、人体と等張になるように調整された無機塩溶液を意味し、さらに緩衝機能を持っていてもよい。生理食塩水としては、塩化ナトリウムを0.9w/v%含有する食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBSともいう)及びトリス緩衝生理食塩水などが挙げられる。
(蒸発工程)
 本発明では、必要に応じて蒸発工程を設けてもよい。蒸発工程では、乳化工程で得られたリポソームを含む水溶液から有機溶媒を蒸発させる。本発明において、蒸発工程とは、油相由来の有機溶媒の一部又は全部を蒸発工程として強制的に除去する工程、及び油相中の有機溶媒の一部又は全部が撹拌・乳化の過程で自然に蒸発する工程の少なくとも一つを含む。
 蒸発工程における有機溶媒を蒸発させる方法は、特に限定されないが、例えば、有機溶媒を加熱することにより蒸発させる工程、乳化後に静置又は緩やかな撹拌を継続する工程、及び真空脱気を行う工程の少なくとも一つを行えばよい。
 本発明では、有機溶媒を蒸発させる工程において、リポソームを含む水溶液に含まれる有機溶媒の濃度を、有機溶媒を蒸発させる工程の開始後から30分間以内に、15質量%以下にすることが好ましい。
 リポソームを製造する際の液温は、適宜調整することが可能であるが、油相と水相との混合時の液温を使用する脂質の相転移温度以上とすることが好ましく、例えば、相転移温度が35℃以上60℃以下の脂質を使用する場合、40℃以上70℃以下とすることが好ましい。
 乳化工程を経て調製されたリポソームを含む水溶液は、リポソームに含まれなかった成分の除去、又は濃度や浸透圧の調整のために、遠心分離、限外ろ過、透析、ゲルろ過、凍結乾燥等の方法で後処理をしてもよい。
 得られたリポソームは、透析法、濾過法、エクストリュージョン処理等を用いて粒径を均一にしてもよい。リポソームの製造においては、薬物をローディングしない状態の空のリポソームを、エクストリュージョン処理をせずに調製することが好ましい。また、リポソーム内に内包された薬物と内包されない薬物とを分離するには、遠心分離法、透析法、ゲル濾過法等が利用できる。
 エクストリュージョン処理とは、細孔を有するフィルターにリポソームを通過させることで、物理的なせん断力を施し、微粒化する工程を意味する。
(薬物ローディング工程)
 薬物ローディング工程では、リポソームに薬物を封入させる。
 薬物を水性媒体に溶解して薬物溶液を調製し、この薬物溶液と薬物未封入リポソームとを混合し、薬物ローディング液とする。次いで、透析液(適当な濃度のスクロース/ヒスチジン水溶液など)を用いて透析を行うことにより、薬物ローディング液の外水相に存在する未封入の薬物と溶質を除去し、透析液で外水相を置換することにより、リポソームに薬物を封入したリポソーム組成物を製造することができる。
(無菌ろ過)
 上記により得られるリポソームを含む水溶液をリポソーム組成物とするためには、無菌ろ過を行うことが好ましい。ろ過の方法としては、中空糸膜、逆浸透膜、メンブレンフィルター等を用いて、リポソームを含む水溶液から不要な物を除去することができる。本発明では、特に限定されないが、滅菌できる孔径をもつフィルター(好ましくは0.2μmのろ過滅菌フィルター)によってろ過することが好ましい。通常、ろ過工程において、ろ過滅菌フィルターへのリポソームが吸着又は凝集が発生することがある。
 リポソームの変形による平均粒子径への影響を防ぐために、無菌ろ過工程及び後述する無菌充填工程は、リポソームを構成する脂質の相転移温度以下で行うことが好ましい。例えば、脂質の相転移温度が50℃付近である場合、0~40℃程度が好ましく、より具体的には5~30℃程度で製造されることが好ましい。
(無菌充填)
 無菌ろ過の後に得られたリポソームを含む水溶液は、医療用途として無菌充填することが好ましい。無菌充填の方法は公知のものが適用できる。容器に無菌的に充填することで医療用として好適なリポソーム組成物が調製できる。
[腫瘍体積]
 本発明では、腫瘍体積を測定するために、モデルとなる動物(好ましくはマウスもしくはラット)に対して腫瘍を移植できる。本発明のリポソーム又はリポソーム組成物を哺乳動物等の対象に投与する場合、腫瘍の体積の増殖抑制という効果が観測できる。腫瘍の体積の増殖抑制は、使用される薬物、リポソームを構成する脂質等の組合せ、及び有効量に依存する。腫瘍体積の増殖抑制とは、腫瘍成長を抑制し得るか、腫瘍静止を達成し得るか、及び実質的若しくは完全な腫瘍退縮の少なくとも一つを意味する。
 哺乳動物の対象の中の腫瘍体積は、任意の当分野で認められている方法を用いて測定できる。例えば、ノギスの測定を用いて、式:(a×b2)×0.5(式中、“a”は最大直径であって、“b”は短径の長さである)を用いて腫瘍体積を評価できる。また、ヒトでは、コンピュータ断層撮影法(CT)走査、磁気共鳴映像(MRI)走査のような画像診断などの手法により腫瘍体積を測定することができる。
 本発明のリポソーム及びリポソーム組成物は、適度な血中滞留性を示し、高い治療指数(薬効/毒性)を示すことができる。本発明のリポソーム及びリポソーム組成物によれば、薬効を低下させず副作用を低減することができる。本発明のリポソーム及びリポソーム組成物は、医薬品、化粧品、食品などに適用可能である。例えば、本発明のリポソーム及びリポソーム組成物は、抗がん剤を内包することができ、抗がん剤として利用することができる。
 以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。しかし、本発明は実施例に何ら限定されるものではない。
 溶媒組成における混合比は容量比を意味する。例えば、「エタノール/酢酸エチル=75/25」は、容量比で75%エタノール/25%酢酸エチルを意味する。
 また、1mol/m3=10-3mol/L=1mmol/Lである。
 実施例においては以下の試薬を使用した。
重量平均分子量2000のPEGが結合したジミリストイルホスファチジルエタノールアミン(DMPE-PEG2000):SUNBRIGHT PM-020CN(日油株式会社製)
重量平均分子量5000のPEGが結合したジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(DPPE-PEG5000):SUNBRIGHT PP-050CN(日油株式会社製)
重量平均分子量2000のPEGが結合したジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE-PEG2000):SUNBRIGHT DSPE-020CN(日油株式会社製)
ジステアロイルホスファチジン酸(DSPA):COATSOME MA-8080LS(日油株式会社製)
水素添加大豆ホスファチジルコリン(HSPC):COATSOME NC21E(日油株式会社製)
コレステロール(Chol):Cholesterol HP(Dishman株式会社製)
ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC):COATSOME MC-4040(日油株式会社製)
ドキソルビシン塩酸塩:ドキソルビシン塩酸塩(日本マイクロバイオファーマ株式会社製)
 なお、DMPEの平均炭素鎖長は14であり、DPPEの平均炭素鎖長は16であり、DSPEの平均炭素鎖長は18である。HSPCの平均炭素鎖長は、16より大きく18未満である。
実施例1
a)油相の調製
 DMPE-PEG2000(成分A:親水性高分子が結合したリン脂質)、DSPA(成分B:pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質)、HSPC(成分C:pH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質)及びコレステロール(Chol)を5/5/50/40のモル比となるように混合し、油相中に含まれる上記脂質混合物の濃度が51mg/mlとなるように、有機溶媒(エタノール/酢酸エチル=75/25)405mlを加えて70℃に加温して脂質を溶解し油相とした。
b)水相の調製
 26.7gの硫酸アンモニウムを日局注射用水1080mlに溶解し水相とした。
c)薬物未内包リポソームの調製
 水相を70℃に加温し、油相を添加した後、回転かき混ぜ式乳化機にて、周速30m/s、19000rpmで30分間混合した。その後、相転位温度以上に加温しながら窒素を送気することで有機溶媒と水とを蒸発させ、約1000mL蒸発濃縮した。410mmol/Lの塩化ナトリウムを透析液として、外水相を透析置換し、さらに410mmol/L透析液を用いて脂質混合物が32mg/mlとなるように希釈し、薬物未内包リポソームを得た
d)薬物内包リポソームの調製
薬物ローディング
1)薬物ローディング液の調製
 ドキソルビシン塩酸塩(日本マイクロバイオファーマ株式会社製)4mg/mL溶液を塩化ナトリウム水溶液に加えて溶解させ、薬物溶液とした。つづいて、薬物溶液と薬物未封入リポソーム体積比1:1で混合した。57℃で60分間加熱し、薬物ローディング液とした。
透析によるリポソーム組成物の完成
 透析液として275mmol/Lスクロース/10mmol/Lヒスチジン水溶液を調製した。この透析液を用いて室温にて透析を行い、薬物ローディング液の外水相に存在する未封入のゲムシタビン塩酸塩と各溶質を除去し、透析液で外水相を置換し、ドキソルビシンを封入したリポソーム組成物を完成した。
実施例2
 a)油相の調製におけるDMPE-PEG2000(成分A)を、DPPE-PEG5000(成分A)に変更した以外は実施例1同様にして、ドキソルビシンを内包したリポソーム組成物を得た。
比較例1
 a)油相の調製におけるDMPE-PEG2000(成分A)及びDSPA(成分B)を添加せず、HSPC(成分C)、コレステロール、DSPE-PEG2000を55/40/5のモル比となるように混合した以外は実施例1と同様にして、ドキソルビシンを内包したリポソーム組成物を得た。
比較例2
 HSPC(成分C)、コレステロール、DSPE-PEG2000を59/40/1のモル比となるように混合した以外は比較例1と同様にして、ドキソルビシンを内包したリポソーム組成物を得た。
比較例3
 HSPC(成分C)、コレステロール、DSPE-PEG2000に加え、DMPCを41/40/5/14のモル比となるように混合した以外は比較例1と同様にして、ドキソルビシンを内包したリポソーム組成物を得た。
比較例4
 a)油相の調製におけるDSPA(成分B)を添加せず、DMPE-PEG2000(成分A)、HSPC(成分C)、コレステロールを5/55/40のモル比となるように混合した以外は実施例1と同様にして、ドキソルビシンを内包したリポソーム組成物を得た。
<平均粒子径の測定>
 平均粒子径は、試料を超純水で10倍体積に希釈し、F-PAR(大塚電子社製)を用い、動的光散乱法で体積平均粒子径を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<血中動態の評価1>
 6週齢雌BALB/cマウスに飽食条件下で、ドキソルビシン塩酸塩の9.4質量%スクロース水溶液(ドキソルビシン溶液とも称する)(0.9mg/ml)、あるいは実施例1、実施例2、比較例1又は比較例3のリポソーム組成物を薬物量として9mg/kg静脈内投与した。ドキソルビシン溶液は投与後5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例3のリポソームは投与後5分、1時間、3時間又は4時間、8時間で採血し、遠心分離を施し血漿中のドキソルビシン濃度を定量した。結果を図1に示す。また、実施例1を除く上記血漿サンプルを限外ろ過し、リポソームから放出された血漿中のドキソルビシン濃度を定量した。結果を図2に示す。
 図1の結果より、ドキソルビシンに対し大幅に血中滞留が長くなっているが、比較例1に対して実施例1、実施例2及び比較例3は血中からの薬物消失が速いリポソーム組成物であることが分かる。図2の結果より、投与初期のリポソームからの血中への漏出が、実施例2、比較例1で抑制できているのに対し、比較例3は投与初期にドキソルビシンのリポソームから血中への漏出量が多いことが分かる。
<血中動態の評価2>
 6週齢雌BALB/cマウスに飽食条件下で比較例1、比較例2のリポソーム組成物を、薬物量として4mg/kg静脈注射により投与した。投与後5分、4時間、24時間、72時間で採血し、遠心分離を施し血漿中のドキソルビシン濃度を定量した。結果を図3に示す。
 この結果より、比較例1に対して比較例2は血中からの薬物消失が速いリポソーム組成物であることが分かる
<血中動態の評価3>
 6週齢雌BALB/cマウスに飽食条件下で比較例1、比較例4のリポソーム組成物を、薬物量として4mg/kg静脈注射により投与した。投与後5分、4時間、24時間、72時間で採血し、遠心分離を施し血漿中のドキソルビシン濃度を定量した。結果を図4に示す。
 この結果より、比較例1に対して比較例4は血中からの薬物消失が速いリポソーム組成物であることが分かる
<薬効試験1>
 ヒト結腸線癌細胞株であるHCT116細胞をBALB/Cヌードマウスの皮下に移植し皮下腫瘍を形成させた。移植後11日目からドキソルビシン塩酸塩の9.4質量%スクロース水溶液(0.4mg/ml)、実施例1及び比較例1のリポソーム組成物(4mg/kg/週)並びに溶媒参照(9.4質量%スクロース水溶液)を投与開始した。リポソーム組成物及び溶媒参照を静脈投与して、1週間1回を1クール、合計3クール実施した。腫瘍体積をノギスで測定し、皮下腫瘍の抑制効果について評価した。結果を図5に示す。
 この結果より、実施例1と比較例1のリポソーム組成物は、ドキソルビシン塩酸塩を投与した場合に比べ同等の高い薬効を示すことが分かる。
<薬効試験2>
 ヒト結腸線癌細胞株であるHCT116細胞をBALB/Cヌードマウスの皮下に移植し皮下腫瘍を形成させた。移植後11日目から比較例1及び比較例2のリポソーム組成物(4mg/kg/週)並びに溶媒参照(9.4質量%スクロース水溶液)を投与開始した。リポソーム組成物及び溶媒参照を静脈投与して、1週間1回を1クール、合計3クール実施した。腫瘍体積をノギスで測定し、皮下腫瘍の抑制効果について評価した。結果を図6に示す。
 この結果より、比較例2のリポソーム組成物は、比較例1を投与した場合に比べ薬効が減弱することが分かる。
<薬効試験3>
 ヒト結腸線癌細胞株であるHCT116細胞をBALB/Cヌードマウスの皮下に移植し皮下腫瘍を形成させた。移植後14日目から比較例1及び比較例4のリポソーム組成物(4mg/kg/週)並びに溶媒参照(9.4質量%スクロース水溶液)を投与開始した。リポソーム組成物及び溶媒参照を静脈投与して、1週間1回を1クール、合計3クール実施した。腫瘍体積をノギスで測定し、皮下腫瘍の抑制効果について評価した。結果を図7に示す。
 この結果より、比較例1と比較例4のリポソーム組成物は、ドキソルビシン塩酸塩を投与した場合に比べ同等の高い薬効を示すことが分かる。
<毒性試験>
 BALB/C雌マウスに薬物として投与量9mg/kg、週2回6回投与を、実施例1、実施例2、比較例1、比較例2、比較例3、比較例4のリポソーム組成物、並びに溶媒参照(9,4質量%スクロース水溶液)について実施した。手足症候群を評価することを目的に、一般状態観察を実施した。生存状態のマウスについて足の腫れを観察し、腫れの有無を評価した。また、最終投与1週間後に剖検し、皮膚の赤色化の程度を評価した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
* 足の腫れの発生率(%)=(四肢の内指1本でも腫れが認められた個体数)/(群全体の個体数)×100
** 皮膚赤色化の発生率(%)=(各スコアの個体数)/(群全体の個体数)×100
-  直径1mm以下の赤色点0~2個又は微細赤色点複数
+  直径1mm以上の赤色点1~2個かつ微細赤色点複数、又は直径5mm以上の赤色斑
2+ 直径1mm以上の赤色点3個以上 又は 直径10mm以上の赤色斑
3+ 直径1mm以上赤色点複数 かつ 直径5mm以上の赤色斑複数
 この結果より、実施例1、実施例2及び比較例2は手足症候群が比較例1に対し低減されていることが分かる。比較例3は、評価中に一般状態の悪化・動物の死亡が認められ、毒性が強い結果となった。比較例4に関しては一部動物の死亡が認められ、手足症候群も憎悪する結果となった。
<試験結果まとめ>
 以上試験結果を表3にまとめた。本発明の実施例1、実施例2が強い腫瘍抑制効果を示し、さらに手足症候群を低減し、マウスへの致死的な変化が認められない高い治療指数を持つリポソーム製剤を提供できることが分かった。
 比較例2はPEG修飾量を低減することで、比較例1が示す長すぎる血中滞留性を低減させ、手足症候群を低減するが、投与直後からリポソーム粒子が血中から消失するため腫瘍へ充分な集積がなされず薬効が減じると推定された。
 比較例3は、HSPCよりアルキル鎖長が短く融点の低いDMPCをリポソーム膜に用いることでリポソーム膜の物質透過性を亢進させ、投与直後の漏出性が高くなった。これにより全身臓器へのドキソルビシンの曝露量を増加させ、毒性を憎悪すると推定された。
 比較例4はHSPCより平均アルキル鎖が短いDMPE-PEG2000でリポソーム表面をPEG修飾させた。投与直後はリポソーム粒子の消失もドキソルビシンの放出も比較例1同等に充分に抑制され心毒性を抑えつつも腫瘍への高い集積を達成し、比較例1同等の薬効を示した。この脂質は、血中投与後一定時間経過後にPEG脂質が脱離し、血中滞留が短くなり、またPEG脂質が持っていた負電荷も同時に消失し特定の臓器への移行が促進され、手足症候群が悪化したと推定される。
 実施例1及び実施例2は、投与直後はリポソーム粒子の消失もドキソルビシンの放出も比較例1同等に充分に抑制され心毒性を抑えつつも腫瘍への高い集積を達成し、一定の時間経過後に、PEG脂質がリポソーム粒子から脱離し、皮膚への集積を抑制し、さらにPEG脂質が持っていた負電荷の消失も、脱離しない負電荷脂質が持つ電荷により補填され、特定の臓器への移行を抑制し手足症候群を低減できたと推定された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
* 薬効 T/C(%)=(薬物投与群の試験終了日の腫瘍体積)/(溶媒参照群の試験終了日の腫瘍体積)×100
** 足の腫れの発生率(%)=(四肢の内指1本でも腫れが認められた個体数)/(群全体の個体数)×100

Claims (15)

  1. 親水性高分子が結合したリン脂質、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質、及びpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質を少なくとも含むリポソームであって、前記の親水性高分子が結合したリン脂質の平均炭素鎖長が、前記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長よりも短い、前記リポソーム。
  2. 前記親水性高分子が、ポリエチレングリコール類、ポリグリセリン類、ポリプロピレングリコール類、ポリビニルアルコール、スチレン-無水マレイン酸交互共重合体、ポリビニルピロリドン及び合成ポリアミノ酸からなる群から選択される一種以上である、請求項1に記載のリポソーム。
  3. 前記親水性高分子の重量平均分子量が500~10,000である、請求項1又は2に記載のリポソーム。
  4. 前記の親水性高分子が結合したリン脂質が、pH6~8の領域で負電荷を持つ、請求項1から3の何れか一項に記載のリポソーム。
  5. 前記の親水性高分子が結合したリン脂質が、親水性高分子が結合したジアシルホスファチジルエタノールアミン、又は親水性高分子が結合したジアシルグリセロールである、請求項1から4の何れか一項に記載のリポソーム。
  6. 前記のpH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質が、ホスファチジン酸、ジステアロイルホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルセリン、及びホスファチジルイノシトールからなる群から選択される一種以上である、請求項1から5の何れか一項に記載のリポソーム。
  7. 前記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質が、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、スフィンゴミエリン、及びカルジオリピンからなる群から選択される一種以上である、請求項1から6の何れか一項に記載のリポソーム。
  8. 前記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の平均炭素鎖長が14~24である、請求項1から7の何れか一項に記載のリポソーム。
  9. 前記の親水性高分子が結合したリン脂質が、ポリエチレングリコールが結合したジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン、又はポリエチレングリコールが結合したジミリストイルホスファチジルエタノールアミンであり、前記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質が、水素添加大豆ホスファチジルコリンである、請求項1から8の何れか一項に記載のリポソーム。
  10. リポソーム膜を構成する脂質全体に対する前記の親水性高分子が結合したリン脂質の含有率が1~20モル%であり、リポソーム膜を構成する脂質全体に対する前記のpH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質の含有率が1~20モル%であり、リポソーム膜を構成する脂質全体に対する前記のpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質の含有率が30~80モル%である、請求項1から9の何れか一項に記載のリポソーム。
  11. 前記した、親水性高分子が結合したリン脂質、pH6~8の領域で負電荷を持つリン脂質、及びpH6~8の領域で電気的に中性であるリン脂質以外に、さらに別の脂質を一種以上含む、請求項1から10の何れか一項に記載のリポソーム。
  12. 前記さらに別の脂質が、コレステロールである、請求項1から11の何れか一項に記載のリポソーム。
  13. リポソームを分散する媒体中に分散している、請求項1から12の何れか一項に記載のリポソーム。
  14. 請求項1から13の何れか一項に記載のリポソームと、前記リポソームに内包された薬物とを含む、リポソーム組成物。
  15. 前記薬物の分配係数LogDが1以下である、請求項14に記載のリポソーム組成物。
PCT/JP2016/087875 2015-12-21 2016-12-20 リポソーム及びリポソーム組成物 WO2017110772A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16878661.4A EP3395370B1 (en) 2015-12-21 2016-12-20 Liposome and liposome composition
JP2017558138A JPWO2017110772A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-20 リポソーム及びリポソーム組成物
US16/013,355 US20180296485A1 (en) 2015-12-21 2018-06-20 Liposome and liposome composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-248337 2015-12-21
JP2015248337 2015-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/013,355 Continuation US20180296485A1 (en) 2015-12-21 2018-06-20 Liposome and liposome composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017110772A1 true WO2017110772A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=59090412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/087875 WO2017110772A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-20 リポソーム及びリポソーム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180296485A1 (ja)
EP (1) EP3395370B1 (ja)
JP (2) JPWO2017110772A1 (ja)
WO (1) WO2017110772A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506395A (ja) * 1994-09-30 1998-06-23 ザ ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア 二層安定化成分及びプログラムできる融合性リポソームの形成のためへのそれらの使用
JP2889549B2 (ja) 1989-10-20 1999-05-10 シキュース ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 充実性腫瘍治療法及び組成物
JP2010502671A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 ブラッコ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリマー修飾脂質を含むガス封入微小胞
JP2010529191A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ポリテクニック インスティテュート オブ ニューヨーク ユニバーシティー pH感受性を有するリポソーム薬物担体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041738A2 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 Celator Technologies Inc. Lipid carrier compositions with protected surface reactive functions
JP2004535388A (ja) * 2001-04-30 2004-11-25 ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション 脂質含有薬物送達複合体およびそれらの生成方法
US7162094B2 (en) * 2001-11-27 2007-01-09 General Instrument Corporation Frequency coefficient scanning paths for coding digital video content
JP2010505880A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ポリテクニック、インスティチュート、オブ、ニューヨーク、ユニバーシティー pH感受性リポソーム組成物
US20100129430A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Stavroula Sofou Liposome drug carriers with ph-sensitivity
EP2253308A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-24 Ludwig-Maximilians-Universität München Pharmaceutical composition comprising microbubbles for targeted tumor therapy
WO2011129136A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 シャープ株式会社 表示装置および表示方向切替システム
WO2012094727A1 (en) * 2010-10-29 2012-07-19 The Governing Council Of The University Of Toronto Lipid encapsulation of surface enhanced raman scattering (sers) nanoparticles
CN104906586A (zh) * 2014-03-10 2015-09-16 中国科学院上海药物研究所 一种盐酸伊立替康复合磷脂组合物、制备方法及其应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889549B2 (ja) 1989-10-20 1999-05-10 シキュース ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 充実性腫瘍治療法及び組成物
JPH10506395A (ja) * 1994-09-30 1998-06-23 ザ ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア 二層安定化成分及びプログラムできる融合性リポソームの形成のためへのそれらの使用
JP2010502671A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 ブラッコ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリマー修飾脂質を含むガス封入微小胞
JP2010529191A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 ポリテクニック インスティテュート オブ ニューヨーク ユニバーシティー pH感受性を有するリポソーム薬物担体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCH DERMATOL., vol. 136, 2000, pages 1475 - 1780
CANCER RESEARCH, vol. 46, 1986, pages 6387 - 6392
See also references of EP3395370A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20180296485A1 (en) 2018-10-18
EP3395370A1 (en) 2018-10-31
JP2020079303A (ja) 2020-05-28
EP3395370A4 (en) 2019-01-02
EP3395370B1 (en) 2021-01-20
JPWO2017110772A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602886B2 (ja) ゲムシタビンリポソーム組成物を含む腫瘍治療剤およびキット
US11684575B2 (en) Liposome composition and method for producing same
US10646442B2 (en) Liposome composition and method for producing same
EP3861987A1 (en) Combination medicine comprising drug-encapsulating liposome composition and platinum preparation
US20210128471A1 (en) Liposome composition and method for producing the same
JPWO2005021012A1 (ja) ゲムシタビン封入薬剤担体
WO2017110772A1 (ja) リポソーム及びリポソーム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16878661

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017558138

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016878661

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016878661

Country of ref document: EP

Effective date: 20180723