JP2019176694A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176694A
JP2019176694A JP2018065306A JP2018065306A JP2019176694A JP 2019176694 A JP2019176694 A JP 2019176694A JP 2018065306 A JP2018065306 A JP 2018065306A JP 2018065306 A JP2018065306 A JP 2018065306A JP 2019176694 A JP2019176694 A JP 2019176694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
control unit
electrical machine
engine
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018065306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059753B2 (ja
Inventor
康宏 梶原
Yasuhiro Kajiwara
康宏 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018065306A priority Critical patent/JP7059753B2/ja
Priority to DE102019108081.9A priority patent/DE102019108081B4/de
Publication of JP2019176694A publication Critical patent/JP2019176694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059753B2 publication Critical patent/JP7059753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】回転電機による発電に起因した破損の発生を抑制する。【解決手段】制御部45およびエンジンECU2は、回転電機41と制御部45とコンデンサ43、蓄電池3,11とスイッチ17,18とリチウム電池ユニット4の制御部29と制限抵抗22,23とエンジンECU2とを備える電源システム1において使用される電子制御装置である。制御部45は、エンジンECU2との間の通信に異常が発生している場合に、エンジンが駆動していることを示すエンジン駆動条件と、スイッチ17がオン状態に切り換えられていることを示すスイッチ導通条件との両方が成立するまでは、回転電機41による発電を制限する。エンジンECU2は、スイッチ状態通知を制御部29から受信していない場合に、エンジン駆動条件とスイッチ導通条件との両方が成立すると、回転電機41による発電を開始する。【選択図】図1

Description

本開示は、エンジンを搭載した車両における発電を制御する電子制御装置に関する。
特許文献1には、外部蓄電池と回転電機とが接続されて内部蓄電池を有する電池ユニットが記載されている。特許文献1に記載の電池ユニットは、外部蓄電池と回転電機とを接続する通電経路上に配置された第1スイッチと、内部蓄電池と回転電機とを接続する通電経路上に配置された第2スイッチとを備える。このような電池ユニットでは、車両のIGスイッチがオン状態となった直後に過大な電流が上記のスイッチに流れてしまい上記のスイッチが故障してしまう事態の発生を抑制するために、上記のスイッチに対して並列に制限抵抗が接続されている。
特開2015−149849号公報
しかし、車両のIGスイッチがオン状態となった直後は、上記のスイッチがオフ状態であり、通常の発電電流経路が確立されておらず、制限抵抗を介して発電電流が蓄電池へ流れる状態となっている。このため、車両のIGスイッチがオン状態となった直後において上記の発電電流経路が確立されていない状態で回転電機が発電を行うと、上記の制限抵抗に発電電流が流れてしまう。これにより、回転電機に接続されている蓄電池と、蓄電池に接続されている機器とが破損してしまう恐れがあった。
本開示は、回転電機による発電に起因した破損の発生を抑制することを目的とする。
本開示の一態様は、回転電機(41)と、発電制御部(45)と、コンデンサ(43)、第1蓄電池(3)および第2蓄電池(11)と、第1スイッチ(17)と、第2スイッチ(18)と、スイッチ制御部(29)と、制限抵抗(22,23,31,32)と、上位制御部(2)とを備える電源システム(1)において、発電制御部として使用される電子制御装置(45)である。
回転電機は、回転軸が車両のエンジンの出力軸に接続される。発電制御部は、回転電機を用いて、少なくとも発電を制御するように構成される。コンデンサ、第1蓄電池および第2蓄電池は、回転電機に対して並列に接続される。第1スイッチは、回転電機と第1蓄電池とを電気的に接続する第1通電経路(12)上に配置され、第1通電経路が電気的に導通した第1導通状態および第1通電経路が電気的に導通していない第1非導通状態の何れか一方に切り換えるように構成される。第2スイッチは、回転電機と第2蓄電池とを電気的に接続する第2通電経路(13)上に配置され、第2通電経路が電気的に導通した第2導通状態および第2通電経路が電気的に導通していない第2非導通状態の何れか一方に切り換えるように構成される。
スイッチ制御部は、第1スイッチにおける第1導通状態および第1非導通状態の切り換えと、第2スイッチにおける第2導通状態および第2非導通状態の切り換えとを制御するように構成される。制限抵抗は、第1スイッチおよび第2スイッチの何れか一方に対して並列に接続される。上位制御部は、発電制御部およびスイッチ制御部と通信可能に接続されて、発電制御部およびスイッチ制御部を制御するように構成される。
そして、本開示の一態様の電子制御装置は、通信異常判断部(S10,S20)と、制限部(S30〜S120)とを備える。通信異常判断部は、上位制御部との間の通信に異常が発生しているか否かを判断するように構成される。制限部は、上位制御部との間の通信に異常が発生していると通信異常判断部が判断した場合において、エンジンが駆動していることを示す予め設定されたエンジン駆動条件と、第1スイッチが導通状態に切り換えられていることを示す予め設定されたスイッチ導通条件との両方が成立するまでは、回転電機による発電を制限するように構成される。
このように構成された本開示の電子制御装置は、上位制御部との間の通信に異常が発生して上位制御部から発電指示を取得することができず、且つ、エンジンが駆動していることで回転電機による発電が可能となっている場合であっても、第1スイッチが導通状態に切り換えられるまでは、回転電機による発電を制限する。すなわち、本開示の電子制御装置は、上位制御部との間の通信に異常が発生して上位制御部から発電指示を取得することができない場合であっても、第1スイッチが導通状態に切り換えられた後に発電を行うことができる。このため、本開示の電子制御装置は、上位制御部との間の通信に異常が発生した場合であっても、車両に必要な電力を確保することができる。さらに、本開示の電子制御装置は、第1スイッチが導通状態に切り換えられた後に発電を行うため、第1スイッチではなく制限抵抗に発電電流が流れてしまうことにより第1蓄電池と第1蓄電池に接続されている機器とが破損してしまう事態の発生を抑制することができる。
本開示の別の態様は、回転電機と、発電制御部と、コンデンサ、第1蓄電池および第2蓄電池と、第1スイッチと、第2スイッチと、スイッチ制御部と、制限抵抗と、上位制御部とを備える電源システムにおいて、上位制御部として使用される電子制御装置(2)である。
そして、本開示の別の態様の電子制御装置は、発電指示部(S410〜S530,S560)を備える。発電指示部は、第1スイッチが第1導通状態であることと示す第1導通通知をスイッチ制御部から受信していない場合において、エンジンが駆動していることを示す予め設定されたエンジン駆動条件と、第1スイッチが導通状態に切り換えられていることを示す予め設定されたスイッチ導通条件との両方が成立すると、回転電機による発電を開始するように構成される。
このように構成された本開示の電子制御装置は、スイッチ制御部との間の通信に異常が発生してスイッチ制御部から第1導通通知を取得することができず、且つ、エンジンが駆動していることで回転電機による発電が可能となっている場合であっても、第1スイッチが導通状態に切り換えられるまでは、回転電機による発電が行われないようにすることができる。すなわち、本開示の電子制御装置は、スイッチ制御部との間の通信に異常が発生した場合であっても、第1スイッチが導通状態に切り換えられた後に発電を行うことができる。このため、本開示の電子制御装置は、スイッチ制御部との間の通信に異常が発生した場合であっても、車両に必要な電力を確保することができる。さらに、本開示の電子制御装置は、第1スイッチが導通状態に切り換えられた後に発電を行うため、第1スイッチではなく制限抵抗に発電電流が流れてしまうことにより第1蓄電池と第1蓄電池に接続されている機器とが破損してしまう事態の発生を抑制することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の電源システムの構成を示すブロック図である。 回転電機異常処理を示すフローチャートである。 第1実施形態のスイッチ切換処理を示すフローチャートである。 通信異常判定処理を示すフローチャートである。 エンジン始動時処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の電源システムの動作の具体例を示す第1のタイミングチャートである。 第1実施形態の電源システムの動作の具体例を示す第2のタイミングチャートである。 第2実施形態の電源システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態のスイッチ切換処理を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の電源システム1は、車両に搭載され、図1に示すように、エンジンECU2と、蓄電池3と、リチウム電池ユニット4と、回転電機ユニット5とを備える。ECUは、Electronic Control Unitの略である。
エンジンECU2は、図示しないエンジンの制御を行う。エンジンECU2は、CPU、ROMおよびRAM等を備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROMが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPUが実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、エンジンECU2を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
蓄電池3は、充放電可能な鉛蓄電池である。蓄電池3の定格電圧は、例えば12Vに設定されている。蓄電池3は、スタータSTと、ヘッドライトなどの電気負荷EL1に電力を供給する。
リチウム電池ユニット4は、蓄電池11と、通電経路12,13,14,15と、スイッチ17,18,19,20,21と、制限抵抗22,23と、端子24,25,26,27と、制御部29とを備える。
蓄電池11は、充放電可能なリチウムイオン蓄電池である。蓄電池11の定格電圧は、例えば12Vに設定されている。リチウムイオン蓄電池は、鉛蓄電池と比較して、充放電エネルギー効率およびエネルギー密度が高い。
通電経路12は、端子24と端子25との間で電流が流れるように接続される経路である。通電経路13は、蓄電池11の正極と端子25との間で電流が流れるように接続される経路である。通電経路14は、端子24と端子26との間で電流が流れるように接続される経路である。通電経路15は、蓄電池11の正極と端子26との間で電流が流れるように接続される経路である。
スイッチ17は、通電経路12上に配置され、一端が端子24に接続され、他端が端子25に接続される。そしてスイッチ17は、端子24と端子25との間で通電経路12を通って電流が流れるオン状態と、端子24と端子25との間で通電経路12を通って電流が流れないオフ状態との何れかの状態になるように駆動される。
スイッチ18は、通電経路13上に配置され、一端が端子25に接続され、他端が蓄電池11の正極に接続される。そしてスイッチ18は、端子25と蓄電池11の正極との間で通電経路13を通って電流が流れるオン状態と、端子25と蓄電池11の正極との間で通電経路13を通って電流が流れないオフ状態との何れかの状態になるように駆動される。
スイッチ19,20は、互いに直列に接続され、通電経路15上に配置される。スイッチ19におけるスイッチ20と接続されていない側の一端は端子26に接続される。スイッチ20におけるスイッチ19と接続されていない側の一端は蓄電池11の正極に接続される。そしてスイッチ19,20は、端子26と蓄電池11の正極との間で通電経路15を通って電流が流れるオン状態と、端子26と蓄電池11の正極との間で通電経路15を通って電流が流れないオフ状態との何れかの状態になるように駆動される。
スイッチ21は、通電経路14上に配置され、一端が端子24に接続され、他端が端子26に接続される。そしてスイッチ21は、端子24と端子26との間で通電経路14を通って電流が流れるオン状態と、端子24と端子26との間で通電経路14を通って電流が流れないオフ状態との何れかの状態になるように駆動される。
スイッチ17,18,19,20,21はそれぞれ、4個のMOSFETを備える。4個のMOSFETのうち、2個のMOSFETが直列に接続され、残りの2個のMOSFETが直列に接続される。直列に接続された2個のMOSFETで構成された第1直列部と、直列に接続された残り2個のMOSFETで構成された第2直列部とは互いに並列に接続される。
制限抵抗22,23は、互いに直列に接続され、スイッチ17に対して並列に接続される。すなわち、制限抵抗22における制限抵抗23と接続されていない側の一端は端子24に接続される。制限抵抗23における制限抵抗22と接続されていない側の一端は端子25に接続される。
端子24は、蓄電池3の正極に接続される。端子25は、回転電機ユニット5に接続される。端子26は、フューズFS1を介して、ナビゲーション装置などの電気負荷EL2に接続される。端子27は、フューズFS2とイグニッションスイッチIGS(以下、IGスイッチIGS)とを介して蓄電池3の正極に接続される。
制御部29は、スイッチ17,18,19,20,21を制御する。制御部29は、CAN通信プロトコルに従って、CANバス7を介してエンジンECU2との間で通信を行う。CANは、Controller Area Networkの略である。また、CANは登録商標である。また制御部29は、信号線8を介して、エンジンECU2との間で信号の入出力を行う。
制御部29は、CPU、ROMおよびRAM等を備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROMが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPUが実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、制御部29を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
回転電機ユニット5は、回転電機41と、インバータ42と、コンデンサ43と、回転角度センサ44と、制御部45とを備える。
回転電機41は、三相交流モータである。回転電機41の回転軸は、エンジンのクランク軸に対してベルトにより駆動連結されている。したがって、回転電機41の回転軸は、クランク軸の回転により回転する。
インバータ42は、6個のスイッチング素子を備えた周知の三相ブリッジ回路である。そしてインバータ42は、リチウム電池ユニット4の端子25から出力される直流電圧を三相交流に変換し、U相、V相およびW相の三相交流電流によって回転電機41を駆動する。またインバータ42は、回転電機41が回転することにより回転電機41のU相、V相およびW相から出力される交流電圧を直流電圧に変換して、リチウム電池ユニット4の端子25へ出力する。
コンデンサ43は、一端がリチウム電池ユニット4の端子25に接続され、他端が接地される。
回転角度センサ44は、回転電機41の回転軸に取り付けられ、回転電機41の回転角度を検出する。回転角度センサ44は、検出結果を示す検出信号を制御部45へ出力する。
制御部45は、インバータ42を制御する。制御部45は、CAN通信プロトコルに従って、CANバス7を介してエンジンECU2との間で通信を行う。
制御部45は、CPU、ROMおよびRAM等を備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROMが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPUが実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、制御部45を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
次に、回転電機ユニット5の制御部45が実行する回転電機異常処理の手順を説明する。回転電機異常処理は、制御部45の動作中において繰り返し実行される処理である。
この回転電機異常処理が実行されると、制御部45は、図2に示すように、まずS10にて、通信異常の診断を行う。具体的には、エンジンECU2から送信されるデータを受信していない状態が予め設定された第1通信異常判定時間(例えば、2秒)継続した場合に、エンジンECU2との間で通信異常が発生したと判断する。
さらにS20にて、S10での診断結果に基づいて、通信異常が発生したか否かを判断する。ここで、通信異常が発生していない場合には、回転電機異常処理を一旦終了する。一方、通信異常が発生した場合には、S30にて、回転角度センサ44からの検出信号に基づいて、回転電機41の回転数(以下、回転電機回転数)を算出する。
そしてS40にて、S30で算出された回転電機回転数が予め設定された完爆判定回転数N1(例えば、700rpm×プーリ比)を超えているか否かを判断する。ここで、回転電機回転数が完爆判定回転数N1以下である場合には、S50にて、制御部45のRAMに設けられた完爆判定フラグをクリアし、S30に移行する。
一方、回転電機回転数が完爆判定回転数N1を超えている場合には、S60にて、制御部45のRAMに設けられた完爆判定フラグがセットされているか否かを判断する。ここで、完爆判定フラグがクリアされている場合には、S70にて、完爆判定フラグをセットする。さらにS80にて、制御部45のRAMに設けられた完爆判定タイマを起動し、S30に移行する。完爆判定タイマは、例えば1ms毎にインクリメントするタイマであり、起動されると、その値が0からインクリメント(すなわち、1加算)する。
一方、完爆判定フラグがセットされている場合には、S90にて、予め設定された完爆判定時間T1が経過したか否かを判断する。具体的には、完爆判定タイマの値が完爆判定時間T1に相当する値以上であるか否かを判断する。ここで、完爆判定時間T1が経過していない場合には、S30に移行する。一方、完爆判定時間T1が経過した場合には、S100にて、完爆判定フラグをクリアする。さらにS110にて、制御部45のRAMに設けられたプリチャージ判定タイマを起動する。プリチャージ判定タイマは、例えば1ms毎にインクリメントするタイマであり、起動されると、その値が0からインクリメント(すなわち、1加算)する。
その後S120にて、予め設定されたプリチャージ時間T3が経過したか否かを判断する。具体的には、プリチャージ判定タイマの値がプリチャージ時間T3に相当する値以上であるか否かを判断する。ここで、プリチャージ時間T3が経過していない場合には、S120の処理を繰り返すことにより、プリチャージ時間T3が経過するまで待機する。そして、プリチャージ時間T3が経過すると、S130にて、自律発電を実行し、回転電機異常処理を一旦終了する。プリチャージ時間T3は、コンデンサ43の容量、蓄電池3の内部抵抗、および、制限抵抗22,23のばらつきに基づいて、スイッチ17の両端の電圧差が後述のオン判定電圧V1on未満になるのに要する最長時間より長くなるように設定される。
次に、リチウム電池ユニット4の制御部29が実行するスイッチ切換処理の手順を説明する。スイッチ切換処理は、制御部29の動作中において繰り返し実行される処理である。
このスイッチ切換処理が実行されると、制御部29は、図3に示すように、まずS210にて、エンジンECU2からCANバス7を介して完爆通知を受信したか否かを判断する。ここで、完爆通知を受信した場合には、S230に移行する。一方、完爆通知を受信していない場合には、S220にて、エンジンECU2から信号線8を介して完爆通知信号を取得したか否かを判断する。ここで、完爆通知信号を取得していない場合には、スイッチ切換処理を一旦終了する。一方、完爆通知信号を取得した場合には、S230に移行する。
そしてS230に移行すると、スイッチ17の両端の電圧を検出する。さらにS240にて、スイッチ17の両端の電圧の差(以下、第1両端電圧差)が予め設定されたオン判定電圧V1on未満であるか否かを判断する。ここで、第1両端電圧差がオン判定電圧V1on以上である場合には、S240の処理を繰り返すことにより、第1両端電圧差がオン判定電圧V1on未満になるまで待機する。そして、第1両端電圧差がオン判定電圧V1on未満になると、S250にて、スイッチ17をオフ状態からオン状態へ切り換える。そしてS260にて、スイッチオン通知をCANバス7を介してエンジンECU2へ送信して、スイッチ切換処理を一旦終了する。
次に、エンジンECU2が実行する通信異常判定処理の手順を説明する。通信異常判定処理は、エンジンECU2の動作中において繰り返し実行される処理である。
この通信異常判定処理が実行されると、エンジンECU2は、図4に示すように、まずS310にて、エンジンECU2のRAMに設けられた通信異常フラグがセットされているか否かを判断する。ここで、通信異常フラグがセットされている場合には、通信異常判定処理を一旦終了する。一方、通信異常フラグがクリアされている場合には、通信異常の診断を行う。具体的には、エンジンECU2とリチウム電池ユニット4の通信異常の場合、リチウム電池ユニット4から送信されるデータを受信していない状態が予め設定された第2通信異常判定時間継続した場合に、エンジンECU2との間で通信異常が発生したと判断する。本実施形態では、第2通信異常判定時間は、第1通信異常判定時間より長くなるように設定されている。また、エンジンECU2と回転電機ユニット5の通信異常の場合、回転電機ユニット5から送信されるデータを受信していない状態が予め設定された第3通信異常判定時間継続した場合に、エンジンECU2との間で通信異常が発生したと判断する。本実施形態では、第3通信異常判定時間は、第1通信異常判定時間より長くなるように設定されている。
さらにS330にて、S320での診断結果に基づいて、通信異常が発生したか否かを判断する。ここで、通信異常が発生していない場合には、通信異常判定処理を一旦終了する。一方、通信異常が発生した場合には、S340にて、通信異常フラグをセットして、通信異常判定処理を一旦終了する。
次に、エンジンECU2が実行するエンジン始動時処理の手順を説明する。エンジン始動時処理は、エンジンECU2の動作中において繰り返し実行される処理である。
このエンジン始動時処理が実行されると、エンジンECU2は、図5に示すように、まずS410にて、エンジンECU2のRAMに設けられた完爆完了フラグがセットされているか否かを判断する。ここで、完爆完了フラグがセットされている場合には、エンジン始動時処理を一旦終了する。一方、完爆完了フラグがクリアされている場合には、S420にて、エンジン回転数が完爆判定回転数N1を超えているか否かを判断する。ここで、エンジン回転数が完爆判定回転数N1以下である場合には、S430にて、エンジンECU2のRAMに設けられた完爆判定フラグをクリアし、エンジン始動時処理を一旦終了する。
一方、エンジン回転数が完爆判定回転数N1を超えている場合には、S440にて、完爆判定フラグがセットされているか否かを判断する。ここで、完爆判定フラグがクリアされている場合には、S450にて、完爆判定フラグをセットする。さらにS460にて、エンジンECU2のRAMに設けられた完爆判定タイマを起動し、S420に移行する。完爆判定タイマは、例えば1ms毎にインクリメントするタイマであり、起動されると、その値が0からインクリメントする。
一方、完爆判定フラグがセットされている場合には、S470にて、完爆判定時間T1が経過したか否かを判断する。ここで、完爆判定時間T1が経過していない場合には、S420に移行する。一方、完爆判定時間T1が経過した場合には、S480にて、完爆完了フラグをセットする、さらにS490にて、エンジンECU2のRAMに設けられたプリチャージ判定タイマを起動する。
そしてS500にて、完爆通知をCANバス7を介してリチウム電池ユニット4の制御部29へ送信する。さらにS510にて、完爆通知信号を信号線8を介してリチウム電池ユニット4の制御部29へ出力する。
その後S520にて、プリチャージ時間T3が経過したか否かを判断する。ここで、プリチャージ時間T3が経過していない場合には、S530にて、スイッチ17がオン状態であるか否かを判断する。具体的には、リチウム電池ユニット4の制御部29から、スイッチオン通知を受信した場合に、スイッチ17がオン状態であると判断する。ここで、スイッチ17がオン状態でない場合には、S520に移行する。一方、スイッチ17がオン状態である場合には、S540にて、エンジンECU2に設けられた回転電機ユニット5との通信異常フラグがセットされているか否かを判断する。ここで、回転電機ユニット5との通信異常フラグがクリアされている場合には、S550にて、通常発電指示をCANバス7を介して回転電機ユニット5の制御部45へ送信し、エンジン始動時処理を一旦終了する。一方、通信異常フラグがセットされている場合には、S560にて、コンベ発電指示をCANバス7を介して回転電機ユニット5の制御部45へ送信し、エンジン始動時処理を一旦終了する。
またS520にて、プリチャージ時間T3が経過した場合には、S560にて、コンベ発電指示をCANバス7を介して回転電機ユニット5の制御部45へ送信し、エンジン始動時処理を一旦終了する。
図6は、IGスイッチIGSがオン状態になった直後にエンジンECU2と回転電機ユニット5との間で通信が途絶した場合における電源システム1の動作の具体例を示すタイミングチャートである。
図6に示すように、IGスイッチIGSがオン状態になった直後の時刻t0では、エンジンECU2と、リチウム電池ユニット4の制御部29と、回転電機ユニット5の制御部45とに蓄電池3からバッテリ電圧が供給されているとする。図6では、時刻t0において、「IG−ENG」、「IG−ISG」および「IG−LiB」が「ON」としている。「IG−ENG」は、エンジンECU2の電圧供給状態を示す。「IG−ISG」は、回転電機ユニット5の制御部45の電圧供給状態を示す。「IG−LiB」は、リチウム電池ユニット4の制御部29の電圧供給状態を示す。
時刻t0において、エンジンECU2と、リチウム電池ユニット4の制御部29と、回転電機ユニット5の制御部45とがCAN通信可能な状態であるとする。図6では、時刻t0において、「CAN−ENG」、「CAN−ISG」および「CAN−LiB」が「OK」としている。「CAN−ENG」は、エンジンECU2のCAN通信状態を示す。「CAN−ISG」は、回転電機ユニット5の制御部45のCAN通信状態を示す。「CAN−LiB」は、リチウム電池ユニット4の制御部29のCAN通信状態を示す。
時刻t0において、エンジンECU2は、回転電機ユニット5の制御部45に対して「ニュートラル」を指示しているとする。「ニュートラル」とは、回転電機ユニット5の回転電機41が力行および発電の何れも実行していない状態である。図6では、時刻t0において、「CMD−ISG」を「NEUTRAL」としている。「CMD−ISG」は、エンジンECU2から回転電機ユニット5の制御部45への指示状態を示す。
したがって、時刻t0において、回転電機ユニット5の状態は「ニュートラル」である。図6では、時刻t0において、「ST−ISG」を「NEUTRAL」としている。「ST−ISG」は回転電機ユニット5の状態を示す。
時刻t0において、スイッチ17はオフ状態であり、スイッチ18はオフ状態であり、スイッチ19,20はオフ状態であり、スイッチ21はオン状態であるとする。図6では、時刻t0において、「ST−SW1」、「ST−SW2」、「ST−SW3」および「ST−SW4」をそれぞれ「OFF」、「OFF」、「OFF」および「ON」としている。「ST−SW1」は、スイッチ17の状態を示す。「ST−SW2」は、スイッチ18の状態を示す。「ST−SW3」は、スイッチ19,20の状態を示す。「ST−SW4」は、スイッチ21の状態を示す。
そして時刻t1において、エンジンECU2と回転電機ユニット5との間で通信ができなくなる異常が発生したとする。これにより、時刻t2において、回転電機ユニット5の制御部45は、エンジンECU2とCAN通信ができない状態になったことを認識したとする。図6では、時刻t2において、「CAN−ISG」が「OK」から「NG」に変化している。
なお、IGスイッチIGSがオン状態になった直後にスタータSTが駆動し、エンジンが始動すると、エンジン回転数が増加し、時刻t3で、エンジン回転数が完爆判定回転数N1/プーリ比を超えたとする。図6では、時刻t3において、「REV−ENG」で示すエンジン回転数が完爆判定回転数N1/プーリ比と一致している状態を示している。なお、エンジン回転数は回転電機回転数をプーリ比で除した値と一致する。図6における「REV−ISG」は回転電機回転数を示す。
そして時刻t4において、回転電機回転数が完爆判定回転数N1を超えている状態、または、エンジン回転数が完爆判定回転数N1/プーリ比を超えている状態が完爆判定時間T1継続したとする。これにより、回転電機ユニット5の制御部45は、エンジンが完爆した状態(以下、完爆状態)になったと判断する。同様に、エンジンECU2は、時刻t4において、エンジンが完爆状態になったと判断する。そしてエンジンECU2は、エンジンが完爆状態になったことを示す完爆通知をCAN通信によりリチウム電池ユニット4の制御部29へ送信する。完爆状態とは、エンジンの始動が完了した状態であり、いわゆるエンジンがかかった状態である。
エンジンECU2からの完爆通知を受信したリチウム電池ユニット4の制御部29は、完爆通知を受信してから切換時間T2が経過した後に、スイッチ17におけるオフ状態からオン状態への切り換えを完了したとする。図6では、時刻t5において、「ST−SW1」が「OFF」から「ON」へ変化している。
リチウム電池ユニット4の制御部29は、スイッチ17をオフ状態からオン状態へ切り換えた後に、スイッチ17のスイッチ状態を示すスイッチ状態通知をCAN通信によりエンジンECU2へ送信する。
リチウム電池ユニット4の制御部29からのスイッチ状態通知を受信したエンジンECU2は、回転電機ユニット5の制御部45に対して「通常発電」を指示する。図6では、時刻t5において、「CMD−ISG」が「NEUTRAL」から「NORMAL」に変化している。但し、回転電機ユニット5は、エンジンECU2からの指示を受信することができない。このため、回転電機ユニット5の状態は「ニュートラル」のままである。
その後、時刻t6において、エンジンECU2が、回転電機ユニット5との間でCAN通信ができない状態になったことを認識したとする。このときに、エンジンECU2は、回転電機ユニット5の制御部45に対して「コンベ発電」を指示する。「コンベ発電」とは、車両に異常が発生したときのフェイルセーフ処理として、車両を安全に走行させるために必要な電力を確保可能な発電である。すなわち、「コンベ発電」の発電量は「通常発電」よりも少ない。図6では、時刻t6において、「CMD−ISG」が「NORMAL」から「CONVENTIONAL」に変化している。但し、回転電機ユニット5は、エンジンECU2からの指示を受信することができない。このため、回転電機ユニット5の状態は「ニュートラル」のままである。
さらに、回転電機ユニット5の制御部45は、エンジンが完爆したと判断してからプリチャージ時間T3が経過した時刻t7において、自律発電を実行する。図6では、時刻t7において、「ST−ISG」が「NEUTRAL」から「AUTONOMOUS」に変化している。
図7は、IGスイッチIGSがオン状態になった直後にエンジンECU2とリチウム電池ユニット4との間で通信が途絶した場合における電源システム1の動作の具体例を示すタイミングチャートである。
図7に示すように、IGスイッチIGSがオン状態になった直後の時刻t10では、エンジンECU2と、リチウム電池ユニット4の制御部29と、回転電機ユニット5の制御部45とに蓄電池3からバッテリ電圧が供給されているとする。図7では、時刻t10において、「IG−ENG」、「IG−ISG」および「IG−LiB」が「ON」としている。
時刻t10において、エンジンECU2と、リチウム電池ユニット4の制御部29と、回転電機ユニット5の制御部45とがCAN通信可能な状態であるとする。図7では、時刻t0において、「CAN−ENG」、「CAN−ISG」および「CAN−LiB」が「OK」としている。
時刻t10において、エンジンECU2は、回転電機ユニット5の制御部45に対して「ニュートラル」を指示しているとする。図7では、時刻t10において、「CMD−ISG」を「NEUTRAL」としている。
したがって、時刻t10において、回転電機ユニット5の状態は「ニュートラル」である。図7では、時刻t10において、「ST−ISG」を「NEUTRAL」としている。
時刻t10において、スイッチ17はオフ状態であり、スイッチ18はオフ状態であり、スイッチ19,20はオフ状態であり、スイッチ21はオン状態であるとする。図7では、時刻t10において、「ST−SW1」、「ST−SW2」、「ST−SW3」および「ST−SW4」をそれぞれ「OFF」、「OFF」、「OFF」および「ON」としている。
そして時刻t11において、エンジンECU2とリチウム電池ユニット4との間で通信ができなくなる異常が発生したとする。これにより、エンジンECU2は、スイッチ17,18,19,20,21のオン状態またはオフ状態をリチウム電池ユニット4の制御部29へ指示、あるいはこれらスイッチの状態を把握することができなくなる。
なお、IGスイッチIGSがオン状態になった直後にスタータSTが駆動し、エンジンが始動すると、エンジン回転数が増加し、時刻t12で、エンジン回転数が予め設定された完爆判定回転数N1/プーリ比を超えたとする。図7では、時刻t12において、「REV−ENG」で示すエンジン回転数が完爆判定回転数N1/プーリ比と一致している状態を示している。
そして時刻t13において、エンジン回転数が完爆判定回転数N1/プーリ比を超えている状態が完爆判定時間T1継続したとする。これにより、エンジンECU2は、エンジンが完爆したと判断する。そしてエンジンECU2は、エンジンが完爆したことを示す完爆通知信号を信号線8を介してリチウム電池ユニット4の制御部29へ出力する。
エンジンECU2からの完爆通知信号を信号線8を介して取得したリチウム電池ユニット4の制御部29は、スイッチ17をオフ状態からオン状態へ変化させる処理を実行する。そして、完爆通知信号を取得してから切換時間T2が経過した時刻t14に、スイッチ17におけるオフ状態からオン状態への切り換えが完了したとする。図7では、時刻t14において、「ST−SW1」が「OFF」から「ON」へ変化している。
また時刻t15において、エンジンECU2は、リチウム電池ユニット4との間でCAN通信ができない状態になったことを認識したとする。
さらに時刻t16において、リチウム電池ユニット4は、エンジンECU2とCAN通信ができない状態になったことを認識したとする。
そして、エンジンECU2は、エンジンが完爆したと判断してからプリチャージ時間T3が経過した時刻t17に、回転電機ユニット5の制御部45に対して「コンベ発電」を指示する。図7では、時刻t17において、「CMD−ISG」が「NEUTRAL」から「CONVENTIONAL」に変化している。これにより、回転電機ユニット5の制御部45は、コンベ発電を実行する。図7では、時刻t17において、「ST−ISG」が「NEUTRAL」から「CONVENTIONAL」に変化している。
このように構成された回転電機ユニット5の制御部45は、回転電機41と、インバータ42と、制御部45と、コンデンサ43、蓄電池3および蓄電池11と、スイッチ17と、スイッチ18と、リチウム電池ユニット4の制御部29と、制限抵抗22,23と、エンジンECU2とを備える電源システム1において使用される電子制御装置である。
回転電機41は、回転軸が車両のエンジンのクランク軸に接続される。インバータ42は、回転電機41に供給される電力を調節することで回転電機41を駆動する駆動回路を構成する。制御部45は、回転電機41を用いて、少なくとも発電を制御する。コンデンサ43、蓄電池3および蓄電池11は、回転電機41に対して並列に接続される。スイッチ17は、回転電機41と蓄電池3とを電気的に接続する通電経路12上に配置され、通電経路12が電気的に導通したオン状態および通電経路12が電気的に導通していないオフ状態の何れか一方に切り換える。スイッチ18は、回転電機41と蓄電池11とを電気的に接続する通電経路13上に配置され、通電経路13が電気的に導通したオン状態および通電経路13が電気的に導通していないオフ状態の何れか一方に切り換える。
制御部29は、スイッチ17,18におけるオン状態およびオフ状態の切り換えを制御する。制限抵抗22,23は、スイッチ17に対して並列に接続される。エンジンECU2は、制御部45および制御部29と通信可能に接続されて、制御部45および制御部29を制御する。
そして制御部45は、エンジンECU2との間の通信に異常が発生しているか否かを判断する。また制御部45は、エンジンECU2との間の通信に異常が発生していると判断した場合において、エンジンが駆動していることを示す予め設定されたエンジン駆動条件と、スイッチ17がオン状態に切り換えられていることを示す予め設定されたスイッチ導通条件との両方が成立するまでは、回転電機41による発電を停止する。
このように構成された制御部45は、エンジンECU2との間の通信に異常が発生してエンジンECU2から発電指示を取得することができず、且つ、エンジンが駆動していることで回転電機41による発電が可能となっている場合であっても、スイッチ17がオン状態に切り換えられるまでは、回転電機41による発電を停止する。すなわち、制御部45は、エンジンECU2との間の通信に異常が発生してエンジンECU2から発電指示を取得することができない場合であっても、スイッチ17がオン状態に切り換えられた後に発電を行うことができる。このため、制御部45は、エンジンECU2との間の通信に異常が発生した場合であっても、車両に必要な電力を確保することができる。さらに制御部45は、スイッチ17がオン状態に切り換えられた後に発電を行うため、スイッチ17ではなく制限抵抗22,23に発電電流が流れてしまうことにより蓄電池3と蓄電池3に接続されているスタータSTおよび電気負荷EL1とが破損してしまう事態の発生を抑制することができる。
なお、エンジン駆動条件は、回転電機回転数が完爆判定回転数N1を超えている状態が予め設定された完爆判定時間T1継続することである。これにより、制御部45は、エンジンが駆動しているか否かを簡便に判断することができる。
またスイッチ導通条件は、エンジン駆動条件が成立してからプリチャージ時間T3が経過することである。そしてプリチャージ時間T3は、コンデンサ43の容量、蓄電池3の内部抵抗、および、制限抵抗22,23のばらつきに基づいて、スイッチ17の両端の電圧差がオン判定電圧V1on未満になるのに要する最長時間より長くなるように設定される。これにより、制御部45は、スイッチ17がオン状態に切り換えられているか否かを簡便に判断することができるとともに、スイッチ17がオン状態に切り換えられる前に発電が開始されてしまう事態の発生を抑制することができる。
またエンジンECU2は、スイッチ状態通知をリチウム電池ユニット4の制御部29から受信していない場合において、上記のエンジン駆動条件と、上記のスイッチ導通条件との両方が成立すると、回転電機41による発電を開始する。
このように構成されたエンジンECU2は、制御部29との間の通信に異常が発生して制御部29からスイッチ状態通知を取得することができず、且つ、エンジンが駆動していることで回転電機41による発電が可能となっても、スイッチ17がオン状態に切り換えられるまでは、回転電機41による発電が行われないようにすることができる。すなわち、エンジンECU2は、制御部29との間の通信に異常が発生した場合であっても、スイッチ17がオン状態に切り換えられた後に発電を行うことができる。このため、エンジンECU2は、制御部29との間の通信に異常が発生した場合であっても、車両に必要な電力を確保することができる。さらにエンジンECU2は、スイッチ17がオン状態に切り換えられた後に発電を行うため、スイッチ17ではなく制限抵抗22,23に発電電流が流れてしまうことにより蓄電池3と蓄電池3に接続されているスタータSTおよび電気負荷EL1とが破損してしまう事態の発生を抑制することができる。
なお、エンジン駆動条件は、エンジン回転数が完爆判定回転数N1/プーリ比を超えている状態が予め設定された完爆判定時間T1継続することである。これにより、エンジンECU2は、エンジンが駆動しているか否かを簡便に判断することができる。
以上説明した実施形態において、制御部45は発電制御部に相当し、蓄電池3は第1蓄電池に相当し、蓄電池11は第2蓄電池に相当し、スイッチ17は第1スイッチに相当し、スイッチ18は第2スイッチに相当する。
また、制御部29はスイッチ制御部に相当し、エンジンECU2は上位制御部に相当し、S10,S20は通信異常判断部としての処理に相当し、S30〜S120は制限部としての処理に相当する。
また、クランク軸は出力軸に相当し、通電経路12は第1通電経路に相当し、スイッチ17のオン状態は第1導通状態に相当し、スイッチ17のオフ状態は第1非導通状態に相当し、通電経路13は第2通電経路に相当し、スイッチ18のオン状態は第2導通状態に相当し、スイッチ18のオフ状態は第2非導通状態に相当する。
また、S40とS90の判断条件はエンジン駆動条件に相当し、S120の判断条件はスイッチ導通条件に相当し、完爆判定回転数N1または完爆判定回転数N1/プーリ比は駆動判定回転数に相当し、完爆判定時間T1は駆動判定時間に相当する。
また、S410〜S530,S560は発電指示部としての処理に相当し、スイッチ状態通知は第1導通通知に相当し、S420とS470の判断条件はエンジン駆動条件に相当し、S520の判断条件はスイッチ導通条件に相当する。
また、オン判定電圧V1onは第1導通判定電圧に相当し、プリチャージ時間T3は第1プリチャージ時間に相当する。
(第2実施形態)
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第2実施形態の電源システム1は、リチウム電池ユニット4、回転電機異常処理、スイッチ切換処理およびエンジン始動時処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
図8に示すように、第2実施形態のリチウム電池ユニット4は、制限抵抗22,23の代わりに、制限抵抗31,32を備える点が第1実施形態と異なる。
制限抵抗31,32は、互いに直列に接続され、スイッチ18に対して並列に接続される。すなわち、制限抵抗31における制限抵抗32と接続されていない側の一端は蓄電池11の正極に接続される。制限抵抗32における制限抵抗31と接続されていない側の一端は端子25に接続される。
また、第2実施形態の回転電機異常処理は、S120の処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
すなわち、S120にて、プリチャージ時間が経過したか否かを判断する。具体的には、プリチャージ判定タイマの値がプリチャージ時間に相当する値以上であるか否かを判断する。ここで、プリチャージ時間が経過していない場合には、S120の処理を繰り返すことにより、プリチャージ時間が経過するまで待機する。そして、プリチャージ時間が経過すると、S130に移行する。プリチャージ時間は、コンデンサ43の容量、蓄電池11の内部抵抗、および、制限抵抗31,32のばらつきに基づいて、スイッチ18の両端の電圧差が後述のオン判定電圧V2on未満になるのに要する最長時間より長くなるように設定される。
図9に示すように、第2実施形態のスイッチ切換処理は、S230,S240の代わりにS232,S242の処理を実行する点が第1実施形態と異なる。
すなわち、完爆通知を受信したとS210で判断した場合、または、完爆通知信号を取得したとS220で判断した場合に、S232にて、スイッチ18の両端の電圧を検出する。さらにS242にて、スイッチ18の両端の電圧の差(以下、第2両端電圧差)が予め設定されたオン判定電圧V2on未満であるか否かを判断する。ここで、第2両端電圧差がオン判定電圧V2on以上である場合には、S242の処理を繰り返すことにより、第2両端電圧差がオン判定電圧V2on未満になるまで待機する。そして、第2両端電圧差がオン判定電圧V2on未満になると、S250に移行する。
また、第2実施形態のエンジン始動時処理は、S520の処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
すなわち、S520にて、プリチャージ時間が経過したか否かを判断する。ここで、プリチャージ時間が経過していない場合には、S530に移行する。一方、プリチャージ時間が経過した場合には、S560に移行する。なお、プリチャージ時間は、上述のように、コンデンサ43の容量、蓄電池11の内部抵抗、および、制限抵抗31,32のばらつきに基づいて、スイッチ18の両端の電圧差がオン判定電圧V2on未満になるのに要する最長時間より長くなるように設定される。
このように構成された回転電機ユニット5の制御部45は、回転電機41と、インバータ42と、制御部45と、コンデンサ43、蓄電池3および蓄電池11と、スイッチ17と、スイッチ18と、リチウム電池ユニット4の制御部29と、制限抵抗31,32と、エンジンECU2とを備える電源システム1において使用される電子制御装置である。制限抵抗31,32は、スイッチ18に対して並列に接続される。
そして制御部45は、エンジンECU2との間の通信に異常が発生しているか否かを判断する。また制御部45は、エンジンECU2との間の通信に異常が発生していると判断した場合において、エンジンが駆動していることを示す予め設定されたエンジン駆動条件と、スイッチ17がオン状態に切り換えられていることを示す予め設定されたスイッチ導通条件との両方が成立するまでは、回転電機41による発電を停止する。
このように構成された制御部45は、第1実施形態と同様に、制御部45は、エンジンECU2との間の通信に異常が発生した場合であっても、車両に必要な電力を確保することができる。また制御部45は、制限抵抗31,32に発電電流が流れてしまうことにより蓄電池11が破損してしまう事態の発生を抑制することができる。
なおスイッチ導通条件は、エンジン駆動条件が成立してからプリチャージ時間が経過することである。そしてプリチャージ時間は、コンデンサ43の容量、蓄電池11の内部抵抗、および、制限抵抗31,32のばらつきに基づいて、スイッチ18の両端の電圧差がオン判定電圧V2on未満になるのに要する最長時間より長くなるように設定される。これにより、制御部45は、スイッチ17がオン状態に切り換えられているか否かを簡便に判断することができるとともに、スイッチ17がオン状態に切り換えられる前に発電が開始されてしまう事態の発生を抑制することができる。
またエンジンECU2は、スイッチ状態通知をリチウム電池ユニット4の制御部29から受信していない場合において、上記のエンジン駆動条件と、上記のスイッチ導通条件との両方が成立すると、回転電機41による発電を開始する。
このように構成されたエンジンECU2は、第1実施形態と同様に、制御部29との間の通信に異常が発生した場合であっても、車両に必要な電力を確保することができる。またエンジンECU2は、制限抵抗31,32に発電電流が流れてしまうことにより蓄電池11が破損してしまう事態の発生を抑制することができる。
以上説明した実施形態において、オン判定電圧V2onは第2導通判定電圧に相当し、S520におけるプリチャージ時間は第2プリチャージ時間に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、プリチャージ時間が経過するまでは発電を行わない形態を示した。しかし、発電を行わない形態に限定されるものではなく、プリチャージ時間が経過するまでは、プリチャージ時間が経過した後よりも発電を制限する形態であればよい。例えば、プリチャージ時間が経過した後よりも発電電力を小さくするようにしてもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
上述した制御部45およびエンジンECU2の他、当該制御部45およびエンジンECU2を構成要素とするシステム、当該制御部45およびエンジンECU2としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…電源システム、2…エンジンECU、3…蓄電池、4…リチウム電池ユニット、5…回転電機ユニット、11…蓄電池、12…通電経路、13…通電経路、17…スイッチ、18…スイッチ、22…制限抵抗、23…制限抵抗、29…制御部、31…制限抵抗、32…制限抵抗、41…回転電機、42…インバータ、43…コンデンサ、45…制御部

Claims (7)

  1. 回転軸が車両のエンジンの出力軸に接続された回転電機(41)と、
    前記回転電機を用いて、少なくとも発電を制御するように構成された発電制御部(45)と、
    前記回転電機に対して並列に接続されるコンデンサ(43)、第1蓄電池(3)および第2蓄電池(11)と、
    前記回転電機と前記第1蓄電池とを電気的に接続する第1通電経路(12)上に配置され、前記第1通電経路が電気的に導通した第1導通状態および前記第1通電経路が電気的に導通していない第1非導通状態の何れか一方に切り換えるように構成された第1スイッチ(17)と、
    前記回転電機と前記第2蓄電池とを電気的に接続する第2通電経路(13)上に配置され、前記第2通電経路が電気的に導通した第2導通状態および前記第2通電経路が電気的に導通していない第2非導通状態の何れか一方に切り換えるように構成された第2スイッチ(18)と、
    前記第1スイッチにおける前記第1導通状態および前記第1非導通状態の切り換えと、前記第2スイッチにおける前記第2導通状態および前記第2非導通状態の切り換えとを制御するように構成されたスイッチ制御部(29)と、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの何れか一方に対して並列に接続される制限抵抗(22,23,31,32)と、
    前記発電制御部および前記スイッチ制御部と通信可能に接続されて、前記発電制御部および前記スイッチ制御部を制御するように構成された上位制御部(2)とを備える電源システム(1)において、前記発電制御部として使用される電子制御装置(45)であって、
    前記上位制御部との間の通信に異常が発生しているか否かを判断するように構成された通信異常判断部(S10,S20)と、
    前記上位制御部との間の通信に異常が発生していると前記通信異常判断部が判断した場合において、前記エンジンが駆動していることを示す予め設定されたエンジン駆動条件と、前記第1スイッチが前記導通状態に切り換えられていることを示す予め設定されたスイッチ導通条件との両方が成立するまでは、前記回転電機による発電を制限するように構成された制限部(S30〜S120)と
    を備える電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置であって、
    前記エンジン駆動条件は、前記回転電機の前記回転軸の回転数である回転電機回転数が予め設定された駆動判定回転数を超えていることである電子制御装置。
  3. 請求項2に記載の電子制御装置であって、
    前記エンジン駆動条件は、前記回転電機回転数が前記駆動判定回転数を超えている状態が予め設定された駆動判定時間継続することである電子制御装置。
  4. 回転軸が車両のエンジンの出力軸に接続された回転電機と、
    前記回転電機を用いて、少なくとも発電を制御するように構成された発電制御部と、
    前記回転電機に対して並列に接続されるコンデンサ、第1蓄電池および第2蓄電池と、
    前記回転電機と前記第1蓄電池とを電気的に接続する第1通電経路上に配置され、前記第1通電経路が電気的に導通した第1導通状態および前記第1通電経路が電気的に導通していない第1非導通状態の何れか一方に切り換えるように構成された第1スイッチと、
    前記回転電機と前記第2蓄電池とを電気的に接続する第2通電経路上に配置され、前記第2通電経路が電気的に導通した第2導通状態および前記第2通電経路が電気的に導通していない第2非導通状態の何れか一方に切り換えるように構成された第2スイッチと、
    前記第1スイッチにおける前記第1導通状態および前記第1非導通状態の切り換えと、前記第2スイッチにおける前記第2導通状態および前記第2非導通状態の切り換えとを制御するように構成されたスイッチ制御部と、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの何れか一方に対して並列に接続される制限抵抗と、
    前記発電制御部および前記スイッチ制御部と通信可能に接続されて、前記発電制御部および前記スイッチ制御部を制御するように構成された上位制御部とを備える電源システムにおいて、前記上位制御部として使用される電子制御装置(2)であって、
    前記第1スイッチが前記第1導通状態であることと示す第1導通通知を前記スイッチ制御部から受信していない場合において、前記エンジンが駆動していることを示す予め設定されたエンジン駆動条件と、前記第1スイッチが前記導通状態に切り換えられていることを示す予め設定されたスイッチ導通条件との両方が成立すると、前記回転電機による発電を開始するように構成された発電指示部(S410〜S530,S560)を備える電子制御装置。
  5. 請求項4に記載の電子制御装置であって、
    前記エンジン駆動条件は、前記エンジンの前記出力軸の回転数であるエンジン回転数が予め設定された駆動判定回転数を超えていることである電子制御装置。
  6. 請求項5に記載の電子制御装置であって、
    前記エンジン駆動条件は、前記エンジン回転数が前記駆動判定回転数を超えている状態が予め設定された駆動判定時間継続することである電子制御装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電子制御装置であって、
    前記スイッチ導通条件は、
    前記制限抵抗が前記第1スイッチに対して並列に接続されている場合には、前記エンジン駆動条件が成立してから、前記コンデンサの容量、前記第1蓄電池の内部抵抗、および、前記制限抵抗のばらつきに基づいて、前記第1スイッチの両端の電圧差が予め設定された第1導通判定電圧未満になるのに要する最長時間より長くなるように予め設定された第1プリチャージ時間が経過することであり、
    前記制限抵抗が前記第2スイッチに対して並列に接続されている場合には、前記エンジン駆動条件が成立してから、前記コンデンサの容量、前記第2蓄電池の内部抵抗、および、前記制限抵抗のばらつきに基づいて、前記第2スイッチの両端の電圧差が予め設定された第2導通判定電圧未満になるのに要する最長時間より長くなるように予め設定された第2プリチャージ時間が経過することである電子制御装置。
JP2018065306A 2018-03-29 2018-03-29 電子制御装置 Active JP7059753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065306A JP7059753B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電子制御装置
DE102019108081.9A DE102019108081B4 (de) 2018-03-29 2019-03-28 Elektronische Steuerungseinheit, die eine Leistungserzeugung in einem Leistungsquellensystem steuert

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065306A JP7059753B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176694A true JP2019176694A (ja) 2019-10-10
JP7059753B2 JP7059753B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67910185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065306A Active JP7059753B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7059753B2 (ja)
DE (1) DE102019108081B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021194963A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 株式会社デンソー 電源制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171879A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Daihatsu Motor Co Ltd オルタネ−タ制御装置
JP2005312156A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Motor Corp 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP2008301612A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクター溶着検出方法
JP2011229219A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2012111412A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システム
JP2016041532A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 マツダ株式会社 車両用電源制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221796B2 (ja) 2014-02-07 2017-11-01 株式会社デンソー 電池ユニット及び電源システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171879A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Daihatsu Motor Co Ltd オルタネ−タ制御装置
JP2005312156A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Motor Corp 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP2008301612A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクター溶着検出方法
JP2011229219A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2012111412A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システム
JP2016041532A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 マツダ株式会社 車両用電源制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021194963A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 株式会社デンソー 電源制御装置
JP7342801B2 (ja) 2020-06-10 2023-09-12 株式会社デンソー 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7059753B2 (ja) 2022-04-26
DE102019108081B4 (de) 2024-06-06
DE102019108081A1 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808418B2 (ja) 電池監視装置、電池監視システム
JP4926222B2 (ja) 車両用電力変換器の制御装置
WO2013175605A1 (ja) 電池制御装置
JP2013003138A (ja) 電気自動車又はハイブリッド電気自動車用試験システム
JP2015217734A (ja) 自動車の電源装置
JP5528898B2 (ja) モータ装置及び電動工具
JP2018026953A (ja) 異常診断装置
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JP2022017305A (ja) 電池制御装置
US11273777B2 (en) Power supply control apparatus and battery unit
JP2018054390A (ja) 電圧検出装置
JP7059753B2 (ja) 電子制御装置
JP2007020336A (ja) 電池異常検出回路の故障検出装置
JP7059754B2 (ja) 電子制御装置
JP7040367B2 (ja) 電源制御装置
JP2018011458A (ja) 電力供給装置
JP6873017B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法および異常検出システム
JP7021661B2 (ja) 電源装置の制御装置
JP7077971B2 (ja) 電子制御装置
JP2018182949A (ja) 回転電機制御装置、及び電源システム
US10505491B2 (en) Electronic control apparatus for a power supply system with a rotating electrical machine
JP3938666B2 (ja) 車両用キャパシタ蓄電装置
JP2018098935A (ja) 電池パック、および、それを含む電源システム
JP6972140B2 (ja) 電力制御装置、および、電力制御装置の制御方法
JP7373372B2 (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151