JP3938666B2 - 車両用キャパシタ蓄電装置 - Google Patents

車両用キャパシタ蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3938666B2
JP3938666B2 JP2001084922A JP2001084922A JP3938666B2 JP 3938666 B2 JP3938666 B2 JP 3938666B2 JP 2001084922 A JP2001084922 A JP 2001084922A JP 2001084922 A JP2001084922 A JP 2001084922A JP 3938666 B2 JP3938666 B2 JP 3938666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
bypass
voltage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001084922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002281608A (ja
Inventor
育朗 野津
正和 佐々木
修一 荒木
廸夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2001084922A priority Critical patent/JP3938666B2/ja
Publication of JP2002281608A publication Critical patent/JP2002281608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938666B2 publication Critical patent/JP3938666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電動車両等に使用されるキャパシタ蓄電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ハイブリッド自動車などの電動車両等に使用される蓄電装置として、急速に充放電でき、長寿命である電気二重層コンデンサ(キャパシタ)を蓄電池として利用した蓄電装置(キャパシタ蓄電装置)が開発されている。
【0003】
キャパシタ蓄電装置では、定格が同じキャパシタを用いても、静電容量、内部抵抗、漏れ電流のばらつきにより、充放電を繰り返すと直列に接続した各キャパシタの分担電圧(セル電圧)に不均衡を生じ、一部のキャパシタが過充電され破損する問題がある。そのため、各キャパシタを定格電圧で均等に充電できるキャパシタ蓄電装置が、例えば、特開平6−343225号公報において公開されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このキャパシタ蓄電装置では、分解整備を行う際に、蓄電状態では活線作業を行うこととなり安全上の問題を解決するものではなかった。特に、キャパシタの内部抵抗は低いため、感電する危険が高い。
【0005】
本発明の目的は、キャパシタ蓄電装置の分解整備を行う際に、キャパシタ蓄電装置の放電を行うことによって、安全を確保することである。また、放電の際に、逆充電によりキャパシタを劣化させることがない放電機能を持つキャパシタ蓄電装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、第1の発明は、発電機として機能する電動機を駆動力源として備える車両のキャパシタ蓄電装置において、電動機を用いて充電する直列接続された複数のキャパシタセルと、抵抗とトランジスタから構成され、各キャパシタセルに対して並列に接続されるバイパス回路と、各キャパシタセルに対して設けられ、少なくとも一つの信号入力があった場合に、各バイパス回路を導通させるため、前記トランジスタをオンさせるオン出力を提供するOR回路と、各キャパシタセルの分担電圧を検出する手段と、各キャパシタセルの分担電圧を均等化するため、各キャパシタセルの分担電圧が基準電圧より大きい場合に、前記OR回路に信号を入力して前記オン出力を提供させ、前記バイパス回路に放電電流を流させる比較手段と、整備開始時に、各バイパス回路の前記OR回路に順次信号を入力して前記オン出力を提供させ、順次各バイパス回路に放電電流を流させるバイパス切替え回路と、を備えることことを特徴とする。
【0008】
の発明は、第の発明に係わるキャパシタ蓄電装置において、前記バイパス切替え回路が、各キャパシタセル放電と放電の中断を繰り返すよう前記OR回路に信号を入力して、各キャパシタセルの電圧を下げることを特徴とする。
【0010】
の発明は、第1又は第2の発明に係わるキャパシタ蓄電装置において、車両に設けるスイッチの投入により、各キャパシタセルの放電が開始されることを特徴とすることを特徴とする。
【0011】
【発明の効果】
第1の発明においては、OR回路とバイパス切替え回路とを備えることにより、順次的に全てのキャパシタセルを0Vまで放電することができる。これにより、整備時の安全が確保される。
【0013】
の発明においては、放電と放電の中断を繰り返して徐々に各キャパシタセルの電圧を下げることができるので、バイパス回路の発熱を防ぐことができる。
【0015】
の発明においては、スイッチの投入により、整備者は安全かつ容易にキャパシタ蓄電装置の放電作業を開始できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両のハイブリッドシステムについて説明する。
【0017】
本ハイブリッドシステムは、発電機としても機能する電動機(モータジェネレータ)1、モータジェネレータ1の駆動用インバータ2、ハイブリッド電子制御ユニット(ハイブリッドECU)3、車両電装系(各車載装置)に電力を供給するバッテリ4、整備スイッチ7、キャパシタ蓄電装置10を具備する。
【0018】
モータジェネレータ1は、車両の減速運転時には発電機として機能し、車両の慣性エネルギーを回生して発電を行い、キャパシタ蓄電装置10内のキャパシタ30を充電する。また、モータジェネレータ1は、車両の発進、加速時に、キャパシタ蓄電装置10を電力源とする電動機として機能し、駆動トルクを車両の駆動系に供給する。
【0019】
ハイブリッドECU3は、ハイブリッド車両の全体的な制御を行い、エンジン制御とモータジェネレータ制御等のほか、キャパシタ蓄電装置10内の各キャパシタモジュール10へ取得した車両情報の送出を行う。
【0020】
整備スイッチ7は、整備を行う場合に整備作業者等によりオンされるもので、これがオンすることによりキャパシタ蓄電装置10の放電制御が開始される。整備スイッチ7のオンオフの信号は、ハイブリッドECU3により検出される。
【0021】
キャパシタ蓄電装置10は、複数個(m個)のキャパシタモジュール11(MDL1〜MDLm)、主回路遮断コンタクタ14、主回路ヒューズ15、総電圧検出アンプ16、主回路電源線(+)17、主回路電源線(-)18、通信ネットワーク21を具備する。
【0022】
直列接続された複数個のキャパシタモジュール11が、電力供給系の主電源を構成しており、主回路遮断コンタクタ14は、コイルの励磁と非励磁により、キャパシタモジュール11からインバータ2に至る主回路(高圧系回路)をオンオフする。なお、キャパシタモジュールを直並列接続し、主電源を構成しても良い。キャパシタモジュール11は、直列接続された複数(n個)のキャパシタセル30と電圧コントローラ40から構成される。キースイッチ5の投入により主回路遮断コンタクタ14をオンし主電源からの電力をインバータ2に供給すると、モータジェネレータ1が駆動可能な状態となる。またキースイッチ5の投入によって、バッテリ4から、ハイブリッドECU3など各部回路に電力が供給される。
【0023】
各キャパシタモジュール11の情報は、通信ネットワーク21を介して逐次ハイブリッドECU3に送信される。また、ハイブリッドECU3は、通信ネットワーク21を介して、各キャパシタモジュール11に各種指令信号や車両情報を送出する。通信ネットワーク21には終端抵抗22が備えられる。
【0024】
総電圧検出アンプ16は、主電源の電圧(直列接続されたキャパシタモジュールの総電圧)を主回路と絶縁した総電圧信号に変換し、ハイブリッドECU3に出力する。ハイブリッドECU3は、この総電圧信号等に基づき、各種判断を実施し各モジュールに各種指令を行う。
【0025】
次に図2を参照して、本発明の一実施形態に係るキャパシタモジュールについて詳細に説明する。
【0026】
キャパシタモジュール11は、直列接続された複数(n個)のキャパシタセル30(C1〜Cn)と電圧コントローラ40から構成される。各キャパシタセル30は、1個のキャパシタから構成してもよいし、複数のキャパシタを並列接続したものを1つのキャパシタセルとみなしてもよい。キャパシタとして、例えば、大容量の電気二重層コンデンサが用いられる。
【0027】
電圧コントローラ40は、電流制限用抵抗41とバイパストランジスタ42とからなるバイパス回路50、OR回路43、コンパレータ44、バイパス基準電圧発生手段45、セル電圧検出切替え回路46、絶縁アンプ47、AD変換回路48、バイパス切替え回路49、切替え信号出力回路51、データ通信回路52、中央演算処理装置(CPU)53、読み出し専用メモリ(ROM)54、ランダムアクセスメモリ(RAM)55とを、備えている。
【0028】
コンパレータ44は、キャパシタセルの分担電圧(セル電圧)と一定のバイパス基準電圧とを比較する。そして、充電によってキャパシタセル30の分担電圧がバイパス基準電圧発生手段45で設定される電圧以上になると、バイパス指令を出力する。なお、バイパス基準電圧は、キャパシタセルの耐電圧付近(使用可能な最大電圧)、例えば2.7Vに設定される。バイパストランジスタ42は、OR回路43のオン出力により、ベース電圧が印加されると、バイパス回路50を導通させる。バイパス指令は、OR回路43を介しバイパストランジスタ42をONし、キャパシタセルの充電電流の一部をバイパスさせる。このバイパス判断は、キャパシタセルそれぞれについて行われる。このようにして、各キャパシタセルの電圧を、使用可能な最大電圧に制限し均等化することができる。
【0029】
本発明によるキャパシタ蓄電装置の電圧コントローラ40は、上記の最大電圧に均等化する回路だけでなく、任意の電圧でセル電圧を均等化する回路を備えている。この回路を用いて、以下に記述するように、各キャパシタセルをセル電圧が0Vになるまで放電させることができる。
【0030】
セル電圧切替え回路46は、AD変換回路48で電圧が読み込まれる対象のキャパシタセルを、切替え信号出力回路51からの信号に基づいて、逐次切替える。AD変換回路48から、デジタル化された電圧信号がCPU53に取り込まれる。この時、絶縁アンプ47により、キャパシタセルを含む主電源系回路とAD変換回路48は絶縁されている。
【0031】
CPU53は、整備スイッチがオンである時、放電制御を行う。各キャパシタセルの放電は、前記バイパス回路50に放電電流を流すことで行われる。
【0032】
CPU53は、切替え信号出力回路51を介して、バイパス切替え回路49に切替え信号を送出する。この切替え信号に基づき、バイパス切替え回路49は、バイパスが必要になったセルに対し、バイパス指令を出力する。バイパス指令は、コンパレータ44からのバイパス指令とのORをとるOR回路43を介しトランジスタ42をオンさせる。
【0033】
これにより、キャパシタセルからの放電電流がバイパス回路50を流れ、キャパシタセルが蓄えていた静電エネルギが、電流制限用抵抗41とトランジスタ42において消費される。電流をバイパス回路に流す上記のバイパス処理により、最終的には各キャパシタセルの電圧を全て0Vにすることができる。
【0034】
また、電圧コントローラ40は、セル電圧を任意の電圧で均等化する場合には、
例えば、平均電圧より所定値以上大きい電圧を持つセルに対して充電電流をバイパスことにより、充電中にセル電圧のばらつきをなくすことができる。
【0035】
以下に、電圧コントローラ内の中央演算処理装置CPU53が実行する具体的な放電制御ルーチンを、図3から図4のフローチャートに基づいて説明する。なお、
この放電制御ルーチンは、ROM54に格納されているプログラムにより実行される。
【0036】
まず図3を参照して、放電制御の基本ルーチンを説明する。このルーチンは、タイマ割り込み処理等により所定時間間隔で実行される。
【0037】
まず、ステップS1において、CPU53は、ハイブリッドECU3が検出した整備スイッチ7のオンオフの状態を、通信ネットワーク21から取得する。次いでステップS2において、整備スイッチ7がオンであるか否かを判断する。オンであると判断された場合は、ステップS3の放電制御を実行した後、終了する。整備スイッチ7がオフの場合、放電制御を終了させた後、ルーチンは終了する。
【0038】
図4を参照して、ステップS3の放電制御に関するサブルーチンについて説明する。
【0039】
まず、ステップS11において、1番目からn番目までのキャパシタセル(C1〜Cn)を放電(バイパス)するかどうか判定を開始するに際して、キャパシタセルの番号を示す変数i(1(i(n)に1を設定する。
【0040】
ステップS12においてi番目のキャパシタセルが放電中かどうか判断する。放電中の場合は、ステップS13に進んで、規定時間Tdの間放電状態が継続しているかどうか判断する。放電状態が規定時間Td継続している場合は、ルーチンはステップS15に進む。ステップS15において、CPU53は、バイパストランジスタ42をオフすることにより放電を停止する。このように放電状態を短い規定時間Tdだけ継続することにより、バイパス回路の発熱を防ぐことができる。放電状態がまだ規定時間Tdの間継続されていない場合は、ステップS16に進んで、バイパストランジスタ42をオンの状態のままにしておき、放電を継続する。
【0041】
一方、ステップS12においてi番目のキャパシタセルが放電中でない場合は、ステップS14に進んで、放電が停止してから規定時間Tsが経過しているかどうか判断する。放電が停止してから規定時間Tsが経過した場合は、ルーチンはステップS16に進む。ステップS16において、CPU53は、バイパストランジスタ42をオンの状態にし、再度放電を開始する。このように、バイパスを行う時間間隔を所定時間Tsあける事により、さらにバイパス回路の発熱を抑えることができる。また、ステップS14において、放電が停止してから規定時間Tsが経過していない場合は、ステップS15に進んで、バイパストランジスタ42をオフの状態のままにしておき、放電の停止を継続する。
【0042】
次に、ステップS17において、全セルの放電制御が終了したかどうか、(つまりi=nかどうか)判断する。全セルの放電制御が終了した場合は、このルーチンを終了する。全セルの処理が終了していない場合は、ステップS18に進んで、キャパシタセルの番号を示す変数iに1を加え、i+1番目のセルの放電制御に移行する。
【0043】
上記のように、放電を周期的に(周期Td+Tsで)繰り返すことにより、ゆっくりと各キャパシタセルの放電を行い、最終的にセル電圧は0Vに到達し、放電は終了する。
【0044】
図5は、バイパス回路(つまりバイパストランジスタ)を周期的にオンオフすることによりにより、放電が行われる様子を示したものである。まず整備スイッチがオンすると、周期的にバイパス回路はオンオフし始める。キャパシタセルの電圧は、バイパス回路がオンすると減少し、バイパス回路がオフすると一定になる。各キャパシタセルの電圧は徐々に0Vまで減少する。
【0045】
上述したように、本発明のキャパシタ蓄電装置は、整備スイッチ7の投入により、各キャパシタセルの放電を行う機能を備えている。そのため、整備開始時に整備スイッチの投入するだけで、整備作業者は容易にキャパシタ蓄電装置の放電を行え、整備時の安全が簡単に確保される。
【0046】
また、外部放電装置を用いるとキャパシタ蓄電装置全体で放電するので、キャパシタ蓄電装置をOVまで放電させると、静電容量などセルの特性のばらつきにより逆充電つまりマイナス電圧となるセルが発生する。しかし、本発明によるキャパシタ蓄電装置では、各セルが0Vの一定電圧まで放電し、逆充電によるキャパシタセルの劣化は発生しない。また、各セルを0Vの一定電圧まで放電させることは、再充電した際のセルの分担電圧均等化にも有効で、充電時のばらつきを小さくする。
【0047】
なお、整備時に投入するスイッチにより、放電制御を開始する方式としたが、このスイッチと連動してハイブリッドECU及びキャパシタ蓄電装置に電源を供給し、運転席のキースイッチによらず放電制御を行う方式としても良い。この場合、その他の車両制御、モータ駆動等の制御は行わず、キャパシタ蓄電装置の放電に係わる作動のみを起動する。
【0048】
この発明は上記実施の形態に限定されない。そして、その技術的な思想の範囲において種々の変更がなしうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハイブリッドシステムの構成図。
【図2】本発明の一実施形態に係るキャパシタ蓄電装置のキャパシタモジュール構成図。
【図3】放電制御の基本ルーチンを示すフローチャート。
【図4】放電制御に関するサブルーチンのフローチャート。
【図5】放電制御の概要図。
【符号の説明】
1 モータジェネレータ
2 インバータ
3 ハイブリッドECU
7 整備スイッチ
10 キャパシタ蓄電装置
11 キャパシタモジュール
21 通信ネットワーク
30 キャパシタセル
40 電圧コントローラ
41 電流制限用抵抗
42 バイパストランジスタ
45 バイパス基準電圧発生手段
46 セル電圧検出切替え回路
49 バイパス切替え回路
50 バイパス回路
51 切替え信号出力回路
53 中央演算処理装置(CPU)

Claims (3)

  1. 発電機として機能する電動機を駆動力源として備える車両のキャパシタ蓄電装置において、
    電動機を用いて充電する直列接続された複数のキャパシタセルと、
    抵抗とトランジスタから構成され、各キャパシタセルに対して並列に接続されるバイパス回路と、
    各キャパシタセルに対して設けられ、少なくとも一つの信号入力があった場合に、各バイパス回路を導通させるため、前記トランジスタをオンさせるオン出力を提供するOR回路と、
    各キャパシタセルの分担電圧を検出する手段と、
    各キャパシタセルの分担電圧を均等化するため、各キャパシタセルの分担電圧が基準電圧より大きい場合に、前記OR回路に信号を入力して前記オン出力を提供させ、前記バイパス回路に放電電流を流させる比較手段と、
    整備開始時に、各バイパス回路の前記OR回路に順次信号を入力して前記オン出力を提供させ、順次各バイパス回路に放電電流を流させるバイパス切替え回路と、を備えることを特徴とするキャパシタ蓄電装置。
  2. 前記バイパス切替え回路が、各キャパシタセルが放電と放電の中断を繰り返すよう前記OR回路に信号を入力して、各キャパシタセルの電圧を下げることを特徴とする請求項1記載のキャパシタ蓄電装置。
  3. 車両に設けるスイッチの投入により、各キャパシタセルの放電が開始されることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャパシタ蓄電装置。
JP2001084922A 2001-03-23 2001-03-23 車両用キャパシタ蓄電装置 Expired - Fee Related JP3938666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084922A JP3938666B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 車両用キャパシタ蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084922A JP3938666B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 車両用キャパシタ蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002281608A JP2002281608A (ja) 2002-09-27
JP3938666B2 true JP3938666B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18940522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084922A Expired - Fee Related JP3938666B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 車両用キャパシタ蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938666B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758196B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-24 Udトラックス株式会社 電力貯蔵装置
JP5380961B2 (ja) * 2008-09-10 2014-01-08 株式会社リコー 蓄電ユニット,蓄電装置及び画像形成装置
KR101241221B1 (ko) 2010-12-06 2013-03-13 주식회사 이지트로닉스 마일드 하이브리드 차량용 충전 장치
JP6027366B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-16 マツダ株式会社 蓄電装置の放電装置
JP5873508B2 (ja) * 2013-07-23 2016-03-01 株式会社小松製作所 ハイブリッド作業機械およびハイブリッド作業機械の情報報知制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002281608A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147473A (en) Electric car battery pack charging device and a method
US6064178A (en) Battery charge balancing system having parallel switched energy storage elements
US6262561B1 (en) Battery system and electric vehicle using the battery system
EP2541265B1 (en) Abnormality diagnosis device and method of cell balancing circuit
JP3776348B2 (ja) 車両用電源装置
JP4049959B2 (ja) バッテリ充電方法
US7800346B2 (en) Device and method for equalizing charges of series-connected energy stores
EP2216876A1 (en) Power supply apparatus for vehicles
US20110074354A1 (en) Car power source apparatus, and capacity equalizing method for the car power source apparatus
KR20180112923A (ko) 차량용 배터리 시스템 및 배터리 충전 제어 방법
KR20120052264A (ko) 전기 에너지를 저장하는 장치
JP2001177914A (ja) 電気自動車の電源システム
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JP4017831B2 (ja) 車両用キャパシタ蓄電装置
JP2005117765A (ja) 組電池の保護制御装置および組電池の保護制御方法
JP3458740B2 (ja) 組電池の充電装置および放電装置
JP3938666B2 (ja) 車両用キャパシタ蓄電装置
JP2006185685A (ja) 断線検出装置および断線検出方法
JP2002042901A (ja) 蓄電装置の容量均等化装置
JP3473193B2 (ja) 組電池の充電制御装置
JP4015041B2 (ja) 車両用自己診断装置
JPH11346404A (ja) 電動車両用電源装置
KR101610925B1 (ko) 배터리 방전 장치 및 방법
JP2003339124A (ja) 車両用電源装置
JP3705278B2 (ja) 電気自動車のバッテリ接続制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3938666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees