JP2019176028A - Electronic component mounting device - Google Patents
Electronic component mounting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019176028A JP2019176028A JP2018063188A JP2018063188A JP2019176028A JP 2019176028 A JP2019176028 A JP 2019176028A JP 2018063188 A JP2018063188 A JP 2018063188A JP 2018063188 A JP2018063188 A JP 2018063188A JP 2019176028 A JP2019176028 A JP 2019176028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- mounting
- holding head
- tray
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/043—Feeding one by one by other means than belts
- H05K13/0434—Feeding one by one by other means than belts with containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/02—Feeding of components
- H05K13/021—Loading or unloading of containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75313—Removable bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7555—Mechanical means, e.g. for planarising, pressing, stamping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/756—Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/75611—Feeding means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7565—Means for transporting the components to be connected
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子部品実装装置に関する。 The present invention relates to an electronic component mounting apparatus.
テレビやパーソナルコンピュータ等のディスプレイとして、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイが普及している。このようなディスプレイの製造工程では、表示パネルに駆動用の電子部品を実装するパネルの組み立て工程がある。 Liquid crystal displays and organic EL displays are widely used as displays for televisions and personal computers. In the manufacturing process of such a display, there is a panel assembling process in which driving electronic components are mounted on the display panel.
この組み立て工程では、駆動用のドライバICを表示パネルに直接実装する方式と、フィルム状の回路基板の上にドライバICを実装したCOF(Chip on Film)と称されるフィルム状電子部品を表示パネルに実装する方式の、2つの方式が知られている。 In this assembly process, a driving driver IC is directly mounted on the display panel, and a film-like electronic component called COF (Chip on Film) in which the driver IC is mounted on a film-like circuit board is displayed on the display panel. Two methods are known, which are implemented in the above.
前者は、ドライバIC等のチップ状電子部品を、表示パネルを構成するガラス基板に実装することから、COG(Chip on Glass)実装と称され、後者は、フィルム状電子部品をガラス基板に実装することから、FOG(Film on Glass)実装と称されている。また、COG実装にはCOG実装装置と称される実装装置が用いられ、FOG実装にはOLB(Outer Lead Bonding)装置あるいはFOG実装装置と称される実装装置が用いられる。 The former is called COG (Chip on Glass) mounting because a chip-shaped electronic component such as a driver IC is mounted on a glass substrate constituting a display panel, and the latter is mounted on a glass substrate. For this reason, it is called FOG (Film on Glass) mounting. In addition, a mounting device called a COG mounting device is used for COG mounting, and a mounting device called an OLB (Outer Lead Bonding) device or an FOG mounting device is used for FOG mounting.
このようなパネルの組み立て工程においては、概ね10インチを境にして、例えば、10インチを超える大型の液晶パネルにおいてはFOG実装が用いられ、10インチ以下の小型の液晶パネルにおいてはCOG実装が用いられていた。そのため、液晶パネルに電子部品を実装する実装装置においても、大型の液晶パネルにはOLB装置が用いられ、小型の液晶パネルにはCOG実装装置が用いられるというように、液晶パネルのサイズによって用いられる実装装置が棲み分けされていた。 In the process of assembling such a panel, for example, FOG mounting is used for a large liquid crystal panel exceeding 10 inches, and COG mounting is used for a small liquid crystal panel of 10 inches or less. It was done. Therefore, even in a mounting device for mounting electronic components on a liquid crystal panel, an OLB device is used for a large liquid crystal panel, and a COG mounting device is used for a small liquid crystal panel, depending on the size of the liquid crystal panel. Mounting devices were segregated.
ところで、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のディスプレイは、スマートフォンやタブレットPC等の携帯用端末にもその用途が広がっている。このような携帯用端末では、近年、高機能化が進んでおり、これらに用いられるディスプレイが高解像度化するとともに、外形サイズに対する画面サイズが拡大してきている。高解像度化に伴いそれに用いられるドライバICが大型化せざるを得なくなる。しかしその一方で、画面サイズの拡大により表示パネルの外周に確保できる実装領域の幅は狭くなっている。 By the way, displays such as a liquid crystal display and an organic EL display have been extended to portable terminals such as smartphones and tablet PCs. In recent years, such portable terminals have been improved in functionality, and the display used for these has become higher in resolution and the screen size with respect to the outer size has increased. As the resolution increases, the driver IC used for the resolution must be enlarged. However, on the other hand, the width of the mounting area that can be secured on the outer periphery of the display panel is narrowed by increasing the screen size.
この結果、表示パネルの外周に、実装領域としてドライバICの外形寸法以上の領域を確保することが困難になることがある。この場合、ドライバICを表示パネルに直接実装することができない。そこで、実装領域として電極部分を接合する領域が確保できさえすれば実装が行えるFOG実装が、携帯用端末のディスプレイに用いるパネルの組み立て工程で採用されてきている。 As a result, it may be difficult to secure an area larger than the outer dimensions of the driver IC as a mounting area on the outer periphery of the display panel. In this case, the driver IC cannot be directly mounted on the display panel. Therefore, FOG mounting, which can be mounted as long as a region for joining electrode portions as a mounting region can be secured, has been adopted in an assembly process of a panel used for a display of a portable terminal.
このようなことから、携帯用端末のディスプレイの製造工程において、同じ小型の表示パネルでありなから、COG実装とFOG実装とを選択的に行うことができる実装装置が求められてきている。ここで、COFは、テープ状の部材から打ち抜かれて供給される。また、ドライバICは、トレイ上から供給される。したがって、このような実装装置には、打ち抜きによる供給装置とトレイによる供給装置という2種類の供給装置を備える必要が生じる。 For this reason, there is a demand for a mounting apparatus that can selectively perform COG mounting and FOG mounting in the manufacturing process of a display of a portable terminal because the display panel is not the same small size. Here, the COF is punched and supplied from a tape-like member. The driver IC is supplied from the tray. Therefore, such a mounting apparatus needs to be provided with two types of supply devices, that is, a supply device by punching and a supply device by tray.
ここで、打ち抜きによる供給装置とトレイによる供給装置とを備えた実装装置として、特開2006−060041号公報(特許文献1)に記載のものがある。この実装装置によれば、打ち抜きによる供給装置によってテープ状部材からCOFに相当するTCP(Tape Carrier Package)を打ち抜いて供給している。また、トレイによる供給装置からは、予め所定の形状に成形されているFPC(Flexible Printed Circuit)を供給している。つまり、いずれの供給装置からもフィルム状電子部品を供給するものである。 Here, as a mounting apparatus provided with a supply device by punching and a supply device by a tray, there is one described in JP-A-2006-060041 (Patent Document 1). According to this mounting apparatus, a tape carrier package (TCP) corresponding to COF is punched and supplied from a tape-like member by a punching supply device. Further, an FPC (Flexible Printed Circuit) that has been molded in a predetermined shape is supplied from a tray supply device. That is, a film-like electronic component is supplied from any supply device.
しかしながら、このような構成の実装装置のトレイによる供給装置からドライバICを供給して表示パネルに実装したところ、表示パネルに実装されたドライバICの中に割れや欠け等の欠損が生じたドライバICが存在する不具合が生じた。 However, when the driver IC is supplied from the supply device using the tray of the mounting device having such a configuration and mounted on the display panel, the driver IC mounted on the display panel has a defect such as a crack or a chip. There was a bug that existed.
本発明は、打ち抜きによって供給されるフィルム状電子部品とトレイから供給されるチップ状電子部品とを表示パネルに対して良好に実装することが可能な電子部品実装装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an electronic component mounting apparatus capable of satisfactorily mounting a film-shaped electronic component supplied by punching and a chip-shaped electronic component supplied from a tray on a display panel. .
上記の目的を達成するために、本発明の電子部品実装装置は、薄板状部材から打ち抜いたフィルム状電子部品を供給する打抜供給装置と、チップ状電子部品が収容されたトレイを供給するトレイ供給装置と、前記フィルム状電子部品又は前記チップ状電子部品を表示パネルに実装する実装装置と、前記打抜供給装置から前記フィルム状電子部品を受け取って又は前記トレイ供給装置からチップ状電子部品を受け取って、前記実装装置に渡す受渡装置と、を有し、前記受渡装置は、前記打抜供給装置から供給される前記フィルム状電子部品を保持する第1の保持ヘッド又は前記トレイ供給装置から供給されるトレイを保持する第2の保持ヘッドが装着される装着部と、前記第1の保持ヘッドが保持した前記フィルム状電子部品又は前記第2の保持ヘッドが保持したトレイ上のチップ状電子部品を共通の方向から受け取って、前記実装装置に渡す移送装置と、前記第1の保持ヘッドが装着された装着部を前記打抜供給装置と前記移送装置との間で移動させ、又は前記第2の保持ヘッドが装着された装着部を前記トレイ供給装置と前記移送装置との間で移動させる移動機構と、を有する。 In order to achieve the above object, an electronic component mounting apparatus according to the present invention includes a punching supply device for supplying a film-like electronic component punched from a thin plate-like member, and a tray for supplying a tray in which chip-like electronic components are accommodated. A feeding device, a mounting device for mounting the film-like electronic component or the chip-like electronic component on a display panel, and receiving the film-like electronic component from the punching and feeding device or receiving a chip-like electronic component from the tray feeding device A delivery device that receives and delivers to the mounting device, and the delivery device is supplied from the first holding head or the tray supply device that holds the film-like electronic component supplied from the punching supply device A mounting portion on which a second holding head for holding the tray to be mounted is mounted, the film-like electronic component held by the first holding head, or the second holding head. A transfer device that receives chip-shaped electronic components on a tray held by a head from a common direction and passes them to the mounting device; a mounting portion to which the first holding head is mounted; Or a moving mechanism for moving the mounting portion on which the second holding head is mounted between the tray supply device and the transfer device.
前記装着部は、前記第1の保持ヘッドと前記第2の保持ヘッドとを交換可能に構成されていてもよい。前記装着部に装着されている部材が、前記第1の保持ヘッドか前記第2の保持ヘッドかを検出する検出部を有していてもよい。 The mounting portion may be configured such that the first holding head and the second holding head can be exchanged. You may have the detection part which detects whether the member with which the said mounting part was mounted | worn is a said 1st holding head or a said 2nd holding head.
前記第1の保持ヘッドは、前記打抜供給装置により打ち抜かれた前記フィルム状電子部品を下方から保持し、前記第2の保持ヘッドは、前記トレイ供給装置からの前記トレイを、前記チップ状電子部品を収容した面とは反対の下方から保持してもよい。前記移送装置は、チップ状電子部品を受け取って反転させる回転ヘッドを有していてもよい。 The first holding head holds the film-like electronic component punched by the punching and feeding device from below, and the second holding head holds the tray from the tray feeding device and the chip-like electronic component. You may hold | maintain from the downward direction opposite to the surface which accommodated components. The transfer device may include a rotary head that receives and inverts the chip-shaped electronic component.
前記移送装置は、前記第1の保持ヘッドから受け取った前記フィルム状電子部品を移送する第1のアームと、前記第1のアームによる移送の途中で、前記フィルム状電子部品を清掃する清掃装置を有していてもよい。 The transfer device includes: a first arm that transfers the film-like electronic component received from the first holding head; and a cleaning device that cleans the film-like electronic component during transfer by the first arm. You may have.
前記移送装置は、前記清掃装置により清掃された前記フィルム状電子部品を、前記第1のアームから受け取って前記実装装置に渡す、又は前記第2の保持ヘッドに保持された前記トレイ上から前記チップ状電子部品を受け取って前記実装装置に渡す第2のアームを有していてもよい。前記第2のアームは、前記チップ状電子部品を反転させる回転ヘッドを有し、前記第1のアームから受け取った前記フィルム状電子部品を反転させずに前記実装装置に渡し、前記第2の保持ヘッドに保持された前記トレイ上から受け取った前記チップ状電子部品を反転させてから前記実装装置に渡してもよい。 The transfer device receives the film-shaped electronic component cleaned by the cleaning device from the first arm and passes it to the mounting device, or the chip from above the tray held by the second holding head. A second arm that receives the electronic component and passes it to the mounting apparatus. The second arm has a rotary head that reverses the chip-like electronic component, and the film-like electronic component received from the first arm is transferred to the mounting apparatus without being inverted, and the second holding The chip-shaped electronic component received from the tray held by the head may be reversed before being delivered to the mounting apparatus.
本発明は、打ち抜きによって供給されるフィルム状電子部品とトレイから供給されるチップ状電子部品とを表示パネルに対して良好に実装することができる。 The present invention can satisfactorily mount a film-like electronic component supplied by punching and a chip-like electronic component supplied from a tray on a display panel.
本発明の実施の形態(以下、本実施形態と呼ぶ)について、図面を参照して具体的に説明する。なお、図面は、各部材、各構成部を模式的に示したものであり、その寸法や間隔等を正確に示したものではない。 Embodiments of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiments) will be specifically described with reference to the drawings. The drawings schematically show each member and each component, and do not accurately show the dimensions, intervals, and the like.
[実装部品及び実装対象]
本実施形態による実装対象は、図1(A)に示すようなフィルム状電子部品F、図1(B)に示すようなチップ状電子部品Cである。フィルム状電子部品Fは、柔軟性のある樹脂製のフィルムに電子部品を封止しつつ電極を露出させた部品である。このフィルム状電子部品Fは、複数がシート状又はテープ状の薄板状部材に形成されたものを、個別に打ち抜くことにより実装される部品として準備される。
[Mounted parts and mounting objects]
The mounting target according to the present embodiment is a film-like electronic component F as shown in FIG. 1A and a chip-like electronic component C as shown in FIG. The film-like electronic component F is a component in which an electrode is exposed while the electronic component is sealed in a flexible resin film. This film-like electronic component F is prepared as a component to be mounted by individually punching a plurality of sheet-like or tape-like thin plate-like members.
チップ状電子部品Cは、ドライバICである。このチップ状電子部品Cは、あらかじめ個別に製品に分離された状態で、トレイT(図3参照)に搭載されて準備される。 The chip-shaped electronic component C is a driver IC. The chip-shaped electronic component C is prepared by being mounted on a tray T (see FIG. 3) in a state where it is individually separated into products.
フィルム状電子部品F、チップ状電子部品Cの実装対象は、フィルム状電子部品F、チップ状電子部品Cの電極と電気的な接続を行う部品である。本実施形態では、実装対象は、表示装置を構成する表示パネルDである。つまり、表示機能及び電極を備えた部材である。 The mounting target of the film-like electronic component F and the chip-like electronic component C is a component that is electrically connected to the electrodes of the film-like electronic component F and the chip-like electronic component C. In the present embodiment, the mounting target is the display panel D constituting the display device. That is, a member having a display function and electrodes.
[電子部品実装装置]
[全体構成]
本実施形態の電子部品実装装置の全体構成を、図2及び図3を参照して説明する。図2に示すように、電子部品実装装置は、打抜供給装置10、トレイ供給装置20、実装装置30、受渡装置40、制御装置80を有する。打抜供給装置10は、図2に示すように、薄板状部材STからフィルム状電子部品Fを打ち抜いて、フィルム状電子部品Fを供給する装置である。トレイ供給装置20は、チップ状電子部品Cが収容されたトレイTを供給する装置である。
[Electronic component mounting equipment]
[overall structure]
The overall configuration of the electronic component mounting apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 2, the electronic component mounting apparatus includes a punching
実装装置30は、フィルム状電子部品F又はチップ状電子部品Cを、実装対象である表示パネルDに圧着する装置である。受渡装置40は、打抜供給装置10からフィルム状電子部品Fを受け取って又はトレイ供給装置20からチップ状電子部品Cを受け取って、実装装置30に渡す装置である。打抜供給装置10から実装装置30へのフィルム状電子部品Fの受け渡しには、第1の保持ヘッドH1が用いられる。トレイ供給装置20から実装装置30へのチップ状電子部品Cの受け渡しには、第2の保持ヘッドH2が用いられる。第1の保持ヘッドH1及び第2の保持ヘッドH2は、受渡装置40に着脱可能に設けられている。
The mounting
制御装置80は、打抜供給装置10、トレイ供給装置20、実装装置30、受渡装置40を制御する装置である。この制御装置80は、例えば、専用の電子回路若しくは所定のプログラムで動作するコンピュータ等によって構成される。制御装置80は、各部の制御内容がプログラムされており、PLCやCPUなどの処理装置によりそのプログラムが実行される。
The
なお、電子部品実装装置の設置面に平行な面において、打抜供給装置10、トレイ供給装置20から実装装置30に向かう直線をY方向、これに直交する一方向をX方向として、Y方向に沿う軸をY軸、X方向に沿うX軸とする。Y軸及びX軸が形成するXY平面は、フィルム状電子部品F、チップ状電子部品C及び表示パネルD及びこれを支持する各平面に平行である。以下の説明では、XY平面を水平面と呼ぶ場合もある。
In the plane parallel to the installation surface of the electronic component mounting apparatus, the straight line from the punching
また、XY平面に直交し、設置面から上方に向かう方向をZ方向とし、Z方向に沿う軸をZ軸とする。設置面が水平である場合には、Z軸は鉛直方向となる。Z軸は、フィルム状電子部品F、チップ状電子部品C及び表示パネルD及びこれを支持する各平面に垂直である。以下の説明では、Z方向を上方、これと逆方向を下方とする。さらに、Z軸を中心としてXY平面に平行な回転方向をθ方向、Y軸を中心として、XY平面に垂直な回転方向をα方向とする。これらの方向は、電子部品実装装置の各構成の位置関係を述べるための表現であり、設置面に設置される際の位置関係や方向を限定するものではない。 Further, a direction orthogonal to the XY plane and upward from the installation surface is defined as a Z direction, and an axis along the Z direction is defined as a Z axis. When the installation surface is horizontal, the Z axis is the vertical direction. The Z-axis is perpendicular to the film-like electronic component F, the chip-like electronic component C, the display panel D, and each plane that supports it. In the following description, the Z direction is upward and the opposite direction is downward. Further, the rotation direction parallel to the XY plane with the Z axis as the center is defined as the θ direction, and the rotation direction perpendicular to the XY plane with the Y axis as the center is defined as the α direction. These directions are expressions for describing the positional relationship of each component of the electronic component mounting apparatus, and do not limit the positional relationship and direction when installed on the installation surface.
[電子部品の不良が発生する原因]
発明者は、特許文献1と同様の構成の実装装置を用いて、トレイによる供給装置からチップ状電子部品CであるドライバICを供給して、表示パネルに実装する実験を試みた。その結果、表示パネルに実装されたドライバICの中に、割れや欠け等の欠損が生じたドライバICが存在することを発見した。
[Causes of defective electronic components]
The inventor tried an experiment in which a driver IC, which is a chip-shaped electronic component C, was supplied from a tray supply device using a mounting device having a configuration similar to that of Patent Document 1 and mounted on a display panel. As a result, it has been discovered that among driver ICs mounted on a display panel, there are driver ICs in which defects such as cracks and chips have occurred.
そこで、発明者は、ドライバICがトレイから取り出され表示パネルに実装されるまでの過程を細かく観察した。その結果、ドライバICの欠損が、ドライバICを表示パネルに実装するときではなく、実装が行われる位置までの移送途中で発生していることを突き止めた。 Therefore, the inventor closely observed the process from when the driver IC was taken out of the tray and mounted on the display panel. As a result, it was found out that the defect of the driver IC occurred not during the mounting of the driver IC on the display panel but during the transfer to the position where the mounting was performed.
すなわち、特許文献1の構成の実装装置では、ドライバICは、搬送トレイから反転トレイに移送ロボットによって移載され、反転トレイの反転により受け渡しトレイ上に配置される。その後、打ち抜かれたフィルム状部品の移送にも用いられる第1のターンテーブルに対して第1のピックアップによって受け渡される。 That is, in the mounting apparatus having the configuration of Patent Document 1, the driver IC is transferred from the transport tray to the reverse tray by the transfer robot, and is disposed on the transfer tray by the reverse of the reverse tray. Thereafter, the film is delivered by the first pickup to the first turntable which is also used for transferring the punched film-like component.
さらに、実装ヘッドが設けられた第2のターンテーブルに対する受け渡し位置まで搬送されて、実装ヘッドに受け渡される。このように、ドライバICは、幾度もの受け渡しを経て実装ヘッドに到達する。 Furthermore, it is transported to the delivery position for the second turntable provided with the mounting head and delivered to the mounting head. In this way, the driver IC reaches the mounting head after many passes.
一方、ドライバICは、大型化しているとは言っても、厚みが数10〜数100μm、幅が数mm、長さが10数mm〜20数mmの大きさであり、脆性材料であるシリコン結晶を主として構成されていることから、衝撃に弱い。上述のように、幾度となく繰り返される受渡しの際、ドライバICは、保持されている部材と受け渡される部材とによって挟まれる。そして、この際にドライバICは少なからず衝撃を受ける。このように、幾度となく繰り返される受け渡しによって、この衝撃による疲労が蓄積され、欠損が引き起こされたものと推測される。 On the other hand, even though the driver IC is larger, silicon is a brittle material having a thickness of several tens to several hundreds of μm, a width of several mm, and a length of ten to several tens of mm. Since it is mainly composed of crystals, it is vulnerable to impact. As described above, when the delivery is repeated several times, the driver IC is sandwiched between the held member and the delivered member. At this time, the driver IC receives a considerable impact. In this way, it is presumed that the fatigue caused by this impact is accumulated and the defect is caused by the repeated delivery.
以上のように、従来のTCPとFPCとを共通の装置で表示パネルに実装する装置において、単にFPCをチップ状電子部品に置き換えただけでは、製品に不都合が発生する可能性がある。そこで、発明者は、鋭意検討した結果、本発明を想到するに至った。以下、電子部品実装装置の詳細を説明する。 As described above, in a conventional apparatus in which TCP and FPC are mounted on a display panel using a common apparatus, there is a possibility that inconvenience may occur in a product simply by replacing the FPC with a chip-shaped electronic component. Therefore, the inventor came up with the present invention as a result of intensive studies. Details of the electronic component mounting apparatus will be described below.
[打抜供給装置]
打抜供給装置10は、図2及び図4に示すように、供給部110、テーブル120、金型130、昇降機構140を有する。供給部110は、電子部品が形成された薄板状部材STを巻回したリールを備え、電子部品の打ち抜き部分を順次送り出す機構である(図2参照)。このため、供給部110には、リールの回転中心が装着され、リールの回転軸を担うシャフトと、薄板状部材STを送り出す送りローラが設けられている。
[Punching supply device]
As shown in FIGS. 2 and 4, the punching
テーブル120は、金型130面を支持する台である。金型130は、ダイ131、パンチ132を有する。ダイ131は、供給部110から送り出される薄板状部材STが載置される平面を有し、抜き孔131aが形成された平板状の部材である。抜き孔131aは、フィルム状電子部品Fの外形と略一致する貫通孔である。ダイ131は、テーブル120の上面に固定されており、テーブル120には、抜き孔131aに対応する位置に、抜き孔131aよりも大きな貫通孔である開口120aが設けられている。
The table 120 is a table that supports the surface of the
パンチ132は、抜き孔131aの内縁と略一致する外縁を有する略直方体形状の抜き型である。パンチ132の底面は、ダイ131に載置された薄板状部材STに向かい、Z軸に沿って、抜き孔131aに挿入されるまで移動することにより、薄板状部材STからフィルム状電子部品Fを打ち抜く。パンチ132の底面には、図示はしないが、空気圧回路に接続された吸着穴が形成されており、切り抜かれたフィルム状電子部品Fを負圧により吸着保持する。
The
昇降機構140は、パンチ132をZ軸に沿って移動させることにより、フィルム状電子部品Fの打ち抜きを行う機構である。昇降機構140は、支持部141、駆動部142を有する。支持部141は、パンチ132を昇降可能に支持する構成部である。支持部141は、支柱141a、支持板141bを有する。支柱141aは、ダイ131上に立ち上げられた4本の棒状の部材である。支持板141bは、支柱141aの上端にダイ131の上面に平行に取り付けられた板状体である。
The
駆動部142は、パンチ132に接続され、パンチ132をダイ131に接離する方向に駆動する装置である。駆動部142の駆動源としては、エアシリンダ等を用いることができる。駆動部142は、シャフト142aを有する。シャフト142aは、駆動源に接続されるとともに、支持板141bを貫通してパンチ132に接続されている。駆動源によってシャフト142aが昇降することにより、パンチ132がフィルム状電子部品Fを打ち抜く。
The
パンチ132の下方の移動端は、第1の保持ヘッドH1の受け取り位置となる。つまり、パンチ132は、下降して打ち抜いたフィルム状電子部品Fを吸着保持しながら、第1の保持ヘッドH1が受け取り可能な位置まで達して停止する。
The moving end below the
以上のような打抜供給装置10は、図2に示すように、平面視で、X軸に沿って左右に一対設けられている。一方の打抜供給装置10aと他方の打抜供給装置10bとは、平面視で後述する移送装置430を挟む位置に配設されている。以下、打抜供給装置10a、10bを区別しない場合には、打抜供給装置10とする。
As shown in FIG. 2, the punching
[トレイ供給装置]
トレイ供給装置20は、図5に示すように、フレーム210、把持部220を有する。フレーム210は、平行な一対の長尺の部材である。一対のフレーム210の間隔は、トレイTの幅に近似しているが、トレイTが上下に通過可能となっている。把持部220は、フレーム210の対向する側面に設けられ、図示しない駆動機構によって、トレイTの側面に接離する方向に進退可能に設けられている。
[Tray supply device]
As shown in FIG. 5, the
トレイ供給装置20においては、把持部220によって、一枚のトレイTが把持され、その上に複数枚のトレイTが積層される(図5(A))。最下層のトレイTの下面は、チップ状電子部品Cを収容した面とは反対側の面であり、後述する第2の保持ヘッドH2の受け取り位置となる(図5(B))。
In the
以上のようなトレイ供給装置20は、平面視で、X軸に沿って左右に一対設けられている。一方のトレイ供給装置20aと他方のトレイ供給装置20bとは、平面視で後述する移送装置430を挟む位置に設けられている。以下、トレイ供給装置20a、20bを区別しない場合には、トレイ供給装置20とする。
The
[実装装置]
実装装置30は、図2及び図3に示すように、表示パネルDの電極に対して、フィルム状電子部品Fの電極又はチップ状電子部品Cの電極を、ACFを介して加熱圧着する装置である。ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)は、基材となる樹脂の中に、小さな導電粒子が多数入ったシート状の部材である。
[Mounting equipment]
As shown in FIGS. 2 and 3, the mounting
実装装置30は、テーブル310、圧着部320を有する。テーブル310は、表示パネルDが載置される水平な板状体である。テーブル310の上面には、図示はしないが、空気圧回路に接続された吸着穴が形成され、表示パネルDを負圧により吸着保持する。テーブル310は、図示しない駆動機構によって、X軸、Y軸に沿う方向及びθ方向に移動可能に設けられている。
The mounting
圧着部320は、図3に示すように、加圧部材321、バックアップ322を有する。加圧部材321は、図示しない駆動機構によって、テーブル310に支持された表示パネルDにフィルム状電子部品F又はチップ状電子部品Cを重ね合わせ、加熱及び加圧する。加圧部材321は、図示しない保持部によってフィルム状電子部品F又はチップ状電子部品Cを吸着保持し、図示しない加熱装置によって加熱される。バックアップ322は、加圧部材321との間で、図示しないACFを介して、表示パネルD及びフィルム状電子部品F又はチップ状電子部品Cを挟む部材である。
As shown in FIG. 3, the crimping
圧着部320は、最終的な圧着を行う前の仮圧着を行うための装置である。圧着部320による仮圧着後に、図示はしないが、後流の工程に配置された本圧着部による本圧着が行われる。
The crimping
[受渡装置]
受渡装置40は、図2及び図3に示すように、打抜供給装置10からフィルム状電子部品Fを受け取って、又はトレイ供給装置20からトレイTを受け取り且つトレイTからチップ状電子部品Cを受け取って、実装装置30に渡す装置である。受渡装置40は、図3及び図6に示すように、装着部410、移動機構420、移送装置430、検出部440を有する。
[Delivery device]
2 and 3, the
(装着部)
装着部410は、第1の保持ヘッドH1又は第2の保持ヘッドH2が着脱される。装着部410は、載置部411、係止部412を有する。載置部411は、第1の保持ヘッドH1又は第2の保持ヘッドH2が搭載される円柱形状の部材である。係止部412は、載置部411の上面から立設された複数本のピンである。
(Mounting part)
The first holding head H1 or the second holding head H2 is attached to and detached from the mounting
このような装着部410に着脱される第1の保持ヘッドH1、第2の保持ヘッドH2を、図8を参照して説明する。第1の保持ヘッドH1は、打抜供給装置10から供給されるフィルム状電子部品Fを保持する(図3参照)。第1の保持ヘッドH1は、保持部51、接続部52、支柱部53を有する。保持部51は、長手方向が、フィルム状電子部品Fの電極が並べられた辺に対応する略直方体形状の部材である。保持部51の上面には、図示はしないが、空気圧回路に接続された吸着穴が形成されており、打ち抜かれたフィルム状電子部品Fを負圧により吸着保持する。
The first holding head H1 and the second holding head H2 that are attached to and detached from the mounting
接続部52は、装着部410に載置される略直方体形状の部材である。接続部52の底面には、図示はしないが、係止部412が挿入される穴が設けられている。支柱部53は、接続部52の上面から立ち上げられ、保持部51の底部を支持する略直方体形状の部材である。
The
第2の保持ヘッドH2は、トレイ供給装置20から供給されるトレイTを保持する(図3参照)。第2の保持ヘッドH2は、保持部61、接続部62、支柱部63を有する。保持部61は、上面の外縁がトレイTの外縁以上のサイズの略直方体形状である。保持部61の上面には、図示はしないが、空気圧回路に接続された吸着穴が形成されており、トレイTを負圧により吸着保持する。
The second holding head H2 holds the tray T supplied from the tray supply device 20 (see FIG. 3). The second holding head H <b> 2 includes a holding
なお、トレイTの底面には、静電気防止の観点から、凹凸形状が設けられている場合がある。この場合、凹凸部分では十分な吸着力が得られない可能性があるため、凹凸部分を避けて、平坦面に対応する位置に、吸着穴を形成することが好ましい。例えば、トレイTの底面の縁部に対応する位置に、吸着穴を設けて、安定した吸着を確保する。 Note that the bottom surface of the tray T may be provided with an uneven shape from the viewpoint of preventing static electricity. In this case, since there is a possibility that a sufficient suction force cannot be obtained at the concavo-convex part, it is preferable to avoid the concavo-convex part and form the suction hole at a position corresponding to the flat surface. For example, suction holes are provided at positions corresponding to the edge of the bottom surface of the tray T to ensure stable suction.
接続部62は、装着部410に載置される略直方体形状の部材である。接続部62の底面には、図示はしないが、係止部412が挿入される穴が設けられている。つまり、第1の保持ヘッドH1、第2の保持ヘッドH2の接続部52、62は、共通の装着部410に着脱可能となるように、共通の構成を有している。支柱部63は、接続部62の上面から立ち上げられ、保持部61の底部を支持する略直方体形状の部材である。
The
(移動機構)
移動機構420は、第1の保持ヘッドH1が装着された装着部410を、打抜供給装置10と後述する移送装置430との間で移動させる。または、移動機構420は、第2の保持ヘッドH2が装着された装着部410を、トレイ供給装置20と移送装置430との間で移動させる。
(Movement mechanism)
The moving
移動機構420は、第1の保持ヘッドH1又は第2の保持ヘッドH2を装着した装着部410をX軸、Y軸及びZ軸に平行な方向及びθ方向に駆動する。このため、移動機構420は、図6、図7及び図9に示すように、駆動部421、422、423、424を有する。駆動部421は、X軸方向の一対のリニアガイド421aに沿って移動するスライダ421bを、モータ421cにより回動するボールねじ421dが駆動する機構である。つまり、スライダ421bと一体のナット体421eがボールねじ421dに組み付けられ、モータ421cによるボールねじ421dの回転に応じてナット体421eと一体のスライダ421bが一体で移動する。駆動部422は、駆動部421のスライダ421bに重ねて設けられ、図示しないY軸方向のリニアガイドに沿って移動する、ナット体422aと一体のスライダ422dを、モータ422bにより回動するボールねじ422cが駆動する機構である。
The moving
駆動部423は、駆動部422のスライダ422aに一体的に設けられ、図示はしないZ軸方向のリニアガイドに沿って移動するスライダ423a(図9参照)を、図示はしないモータにより回動するボールねじが駆動する。駆動部424は、駆動部423のスライダ423aに一体的に設けられ、モータ424aにより回動する駆動軸により、装着部410をθ方向に回動させる。
The
以上のような移動機構420は、後述する移送装置430の下方であって、移送装置430を挟んでX軸方向に一対設けられている。つまり、一方の打抜供給装置10a及びトレイ供給装置20aに対応して移動機構420aが設けられ、他方の打抜供給装置10b及びトレイ供給装置20bに対応して移動機構420bが設けられている。なお、第1の保持ヘッドH1、第2の保持ヘッドH2は、それぞれ移動機構420a、420bに対応して、一対が用意される。つまり、移動機構420aの装着部410に、第1の保持ヘッドH1a又は第2の保持ヘッドH2aが着脱され、移動機構420bの装着部410に、第1の保持ヘッドH1b又は第2の保持ヘッドH2bが着脱される。
A pair of the moving
移動機構420aの可動域A1は、図2の一点鎖線に示すように、打抜供給装置10a、トレイ供給装置20a、移送装置430、実装装置30の下方の領域である。移動機構420bの可動域A2は、打抜供給装置10b、トレイ供給装置20b、移送装置430、実装装置30の下方の領域である。以下、移動機構420a、420bを区別しない場合には、移動機構420とする。
The movable range A1 of the moving
(移送装置)
移送装置430は、図2に示すように、第1の保持ヘッドH1が保持したフィルム状電子部品F又は第2の保持ヘッドH2が保持したトレイTからチップ状電子部品Cを受け取って、実装装置30に渡す装置である。移送装置430は、第1の保持ヘッドH1からフィルム状電子部品Fを受け取り、実装装置30に渡し、実装装置30において、フィルム状電子部品Fが表示パネルDに実装される。
(Transfer device)
As shown in FIG. 2, the
また、移送装置430は、第2の保持ヘッドH2に保持されたトレイTからチップ状電子部品Cを受け取り、実装装置30に渡し、実装装置30において、チップ状電子部品Cが表示パネルDに実装される。
Further, the
移送装置430は、図2及び図3に示すように、第1のアーム431、清掃装置432、第2のアーム433を有する。第1のアーム431は、XY平面と平行な面上を、図示しないモータ等の駆動源によって回動可能に設けられた長尺の部材である。第1のアーム431の一端は、不図示の駆動源の回転軸に固定される。第1のアーム431の先端には、空気圧回路に接続された吸着ノズル431aが設けられている。吸着ノズル431aは、空気圧回路の真空源による負圧によって、第1の保持ヘッドH1に保持されたフィルム状電子部品Fを上方から吸着保持する。
As illustrated in FIGS. 2 and 3, the
第1のアーム431は、90°ずつの間欠回転を行う。より具体的には、第1のアーム431の回転軸から見て、打抜供給装置10が位置するY方向側を時計の12時方向とした場合に、12時の位置、3時の位置、6時の位置、9時の位置に停止するように、時計回り方向または反時計回り方向に間欠回転を行う。第1のアーム431は、移動機構420aに装着された第1の保持ヘッドH1aによってフィルム状電子部品Fが供給されるときは、9時の位置でフィルム状電子部品Fを受け取り、12時、3時、6時の順で間欠回転する。一方、移動機構420bに装着された第1の保持ヘッドH1bによってフィルム状電子部品Fが供給されるときは、3時の位置でフィルム状電子部品Fを受け取り、12時、9時、6時の順で間欠回転する。
The
清掃装置432は、前述の12時の位置において、第1のアーム431の下方に配設されている。清掃装置432は、打ち抜かれたフィルム状電子部品Fの電極部分に、付着したゴミ等を除去する装置である。清掃装置432は、ブラシ432aを有する。ブラシ432aは、X軸方向の軸を中心に、図示しないモータ等の駆動源によって回動可能に設けられている。ブラシ432aは、図示しない駆動機構によって、第1のアーム431に保持されたフィルム状電子部品Fの電極部分の通過点に対して、接離する方向に移動可能に設けられている。
The
第2のアーム433は、第1のアーム431と実装装置30との間に配設されている。第2のアーム433は、XY平面と平行な面上を、モータ等の駆動源によって回動可能に設けられた長尺の部材である。第2のアーム433の一端は、不図示の駆動源の回転軸に固定される。第2のアーム433の先端には、回転ヘッド433aが設けられている。回転ヘッド433aは、第2のアーム433の長手方向を軸としてα方向に回動可能に設けられている。第2のアーム433は、180°ずつの間欠回転を行う。より具体的には、12時の位置と6時の位置に停止するように、時計回り方向または反時計回り方向に間欠回転を行う。
The
回転ヘッド433aには、回転円の半径方向に沿って延びる吸着ノズル433bが設けられている。吸着ノズル433bは、図示はしないが、空気圧回路に接続され、真空源による負圧によって、フィルム状電子部品F又はチップ状電子部品Cを吸着保持する。吸着ノズル433bの先端の方向は、回転ヘッド433aによって180°変換される。つまり、第2のアーム433は、受け取った部品を反転させることができる反転移送装置として構成されている。
The
このため、吸着ノズル433bは、第1のアーム431の吸着ノズル431aに保持されたフィルム状電子部品Fの電極部分が下を向くように、電極部分を下方から吸着保持する。また、吸着ノズル433bは、第2の保持ヘッドH2に保持されたトレイTの上方から、チップ状電子部品Cの電極部分が上を向いた状態で、非電極部分を一つずつ吸着保持してピックアップする。すなわち、打抜供給装置10は電極部分が下を向くようにフィルム状電子部品Fを打ち抜き、第1の保持ヘッドH1は打抜供給装置10で打ち抜かれたフィルム状電子部品Fを電極部分が下を向いた姿勢のままで下方から保持して第1のアーム431に受け渡す。第1のアーム431の吸着ノズル431aは、第1の保持ヘッドH1によって下方から保持されたフィルム状電子部品Fを上方から吸着保持する。そのため、吸着ノズル433bが、吸着ノズル431aからフィルム状電子部品Fを受け取るときには、フィルム状電子部品Fは、電極部分が下を向いた状態で吸着ノズル431aによって上方から保持されているので、吸着ノズル433bは電極部分を下方から吸着保持する。また、第2の保持ヘッドH2に保持されたトレイTには、チップ状電子部品Cが電極部分を上に向けた状態で収容されているので、吸着ノズル433bはチップ状電子部品Cの非電極部分を上方から吸着保持する。
For this reason, the
回転ヘッド433aは、吸着ノズル433bがフィルム状電子部品Fを吸着保持した場合、実装装置30に達するまでに、フィルム状電子部品Fの電極部分を下向きとする。つまり、この場合、回転ヘッド433aは反転しない。回転ヘッド433aは、吸着ノズル433bがチップ状電子部品Cを吸着保持した場合、実装装置30に達するまでに、チップ状電子部品Cの電極部分を下向きとする。つまり、この場合、回転ヘッド433aを反転させる。
When the
(検出部)
検出部440は、装着部410に第1の保持ヘッドH1が装着されたか、第2の保持ヘッドH2が装着されたかを検出する構成部である。本実施形態の検出部440は、装着部410に装着された接続部52、62に対応する高さ位置に配置されたビームセンサ441を用いる。ビームセンサ441は、レーザ等の出射光の反射光の受光の有無によって、対象の有無を検出するセンサである。
(Detection unit)
The
ビームセンサ441は、可動域A1、A2内であって打抜供給装置10とトレイ供給装置20の間の位置に配置された支柱442(図9参照)上に設けられている。すなわち、装着部410は、検出部440に対して予め設定された検出位置に移動することで、第1の保持ヘッドH1、第2の保持ヘッドH2のいずれが装着されたかの検出を行うこととなる。ビームセンサ441の位置は、装着部410に第1の保持ヘッドH1が装着された場合には反射光が受光できないが、第2の保持ヘッドH2が装着された場合には保持部61からの反射光が受光できる位置とする。これにより、第2の保持ヘッドH2が装着されていることを検出し、それ以外は第1の保持ヘッドH1が装着されていることを検出できる。例えば、本実施形態においては、検出位置において、ビームセンサ441に対向することとなる第2の保持ヘッドH2の接続部62の部分のみに、ビームセンサ441の出射光を反射するセンサードグ(不図示)を設けている。つまり、第1の保持ヘッドH1の接続部52にはセンサードグを設けていない。このように構成することで、第2の保持ヘッドH2が装着された装着部410が検出位置に位置付けられたときのみ、ビームセンサ441が反射光を受光するので、第1の保持ヘッドH1、第2の保持ヘッドH2のどちらが装着されているかを判別することができる。なお、ビームセンサ441の取り付け位置やセンサードグの取り付けの仕方はこれに限られるものではない。ビームセンサ441を保持部51、61や支柱部53、63の高さに合わせて配置しても良いし、センサードグを第1の保持ヘッドH1と第2の保持ヘッドH2とで位置を違えて設け、ビームセンサ441が反射光を受光したときの装着部410の位置の違いに基づいて、装着されているのが第1の保持ヘッドH1か第2の保持ヘッドH2かを判別するようにしても良い。
The
[制御装置]
制御装置80は、図10に示すように、機構制御部81、モード切替部82、記憶部83、入出力制御部84を有する。機構制御部81は、打抜供給装置10、トレイ供給装置20、実装装置30、受渡装置40の各部の動作を制御する。モード切替部82は、検出部440による検出信号に応じて、フィルム状電子部品Fを実装するモードと、チップ状電子部品Cを実装するモードとを切り替える。記憶部83は、上記の各部を実現するためのプログラム、データ等、本実施形態の制御に必要な情報を記憶する。入出力制御部84は、制御対象となる各部との間での信号の変換や入出力を制御するインタフェースである。
[Control device]
As shown in FIG. 10, the
さらに、制御装置80には、入力装置91、出力装置92が接続されている。入力装置91は、オペレータが、制御装置80を介して電子部品実装装置を操作するためのスイッチ、タッチパネル、キーボード、マウス等の入力手段である。出力装置92は、電子部品実装装置の状態を確認するための情報を、オペレータが視認可能な状態とする表示装置等の出力手段である。
Further, an
[動作]
以上のような本実施形態の動作を、フィルム状電子部品Fを実装する場合、チップ状電子部品Cを実装する場合に分けて説明する。
[Operation]
The operation of the present embodiment as described above will be described separately for the case where the film-like electronic component F is mounted and the case where the chip-like electronic component C is mounted.
(フィルム状電子部品の実装)
まず、フィルム状電子部品Fを実装する手順を、図3(A)、図11のフローチャートを参照して説明する。装着部410に対して、第1の保持ヘッドH1を装着する(ステップS101)。装着部410は、予め設定されている検出位置に移動する。すると、検出部440によって、第1の保持ヘッドH1が装着されている、つまり第2の保持ヘッドH2が装着されていないことが検出される(ステップS102)。モード切替部82は、制御装置80による制御を、フィルム状電子部品Fを実装するモードに切り替える(ステップS103)。
(Mounting of film-like electronic components)
First, the procedure for mounting the film-like electronic component F will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The first holding head H1 is attached to the attachment unit 410 (step S101). The mounting
移動機構420は、装着部410に装着された第1の保持ヘッドH1を、打抜供給装置10の直下に来るように移動させる(ステップS104)。打抜供給装置10においては、フィルム状電子部品Fが打ち抜かれる(ステップS105)。打ち抜かれたフィルム状電子部品Fは、パンチ132により吸着された状態で下降して、吸着の解除とともに、第1の保持ヘッドH1の保持部51による吸着を行う。これにより、第1の保持ヘッドH1が、フィルム状電子部品Fを受け取る(ステップS106)。
The moving
移動機構420は、フィルム状電子部品Fを受け取った第1の保持ヘッドH1を、第1のアーム431の端部の吸着ノズル431aの下部に移動させる(ステップS107)。すなわち、移動機構420は、上述の9時の位置に位置付けられた第1のアーム431の吸着ノズル431aの直下にフィルム状電子部品Fが位置するように第1の保持ヘッドH1を移動させる。そして、第1の保持ヘッドH1の保持部51の吸着の解除とともに、吸着ノズル431aによる吸着を行うことにより、フィルム状電子部品Fは、第1のアーム431に渡される(ステップS108)。
The moving
第1のアーム431は、12時の位置に回動して、フィルム状電子部品Fの電極部分の縁部を、上昇したブラシ432aに接触させることにより清掃する(ステップS109)。さらに、第1のアーム431を回動させることにより、6時の位置に位置付け、フィルム状電子部品Fを、12時の位置で待機する第2のアーム433の吸着ノズル433bの上部に移動させる(ステップS110)。
The
そして、第1のアーム431の吸着ノズル431aによる吸着を解除するとともに、吸着ノズル433bによる吸着を行うことにより、フィルム状電子部品Fは、第2のアーム433に渡される(ステップS111)。
Then, the suction of the
第2のアーム433は、XY平面を180°回動して、フィルム状電子部品Fを実装装置30の圧着部320に移動させる(ステップS112)。第2のアーム433の吸着ノズル433bによる吸着を解除するとともに、加圧部材321による吸着を行うことにより、フィルム状電子部品Fを加圧部材321に保持する。そして、フィルム状電子部品Fの電極が、ACFを介して、表示パネルDの電極に加熱圧着される(ステップS113)。加圧部材321による吸着が解除されて、フィルム状電子部品Fが仮圧着された表示パネルDは、本圧着部に搬送されて本圧着が行われる。
The
なお、上記のフィルム状電子部品Fの供給は、まず、一方の打抜供給装置10a及び移動機構420aによって行われる。そして、打抜供給装置10aの供給部110の薄板状部材STが無くなると、他方の打抜供給装置10b及び移動機構420bに切り替えて、継続してフィルム状電子部品Fの供給が行われる。その間に、打抜供給装置10aの薄板状部材STのリールが交換され、他方の打抜供給装置10bの薄板状部材STが無くなると、再び打抜供給装置10a及び移動機構420aによるフィルム状電子部品Fの供給に切り替わる。これにより、電子部品実装装置を停止させることなく、実装を継続して行うことができる。
The supply of the film-shaped electronic component F is first performed by one
(チップ状電子部品の実装)
次に、チップ状電子部品Cの実装の手順を、図3(B)、図5、図12のフローチャートを参照して説明する。まず、装着部410から第1の保持ヘッドH1を取り外して、第2の保持ヘッドH2を装着する(ステップS201)。装着部410は、予め設定されている検出位置に移動する。すると、検出部440によって、第2の保持ヘッドH2が装着されていることが検出される(ステップS202)。モード切替部82は、制御装置80による制御を、チップ状電子部品Cを実装するモードに切り替える(ステップS203)。
(Mounting chip electronic components)
Next, a procedure for mounting the chip-shaped electronic component C will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3B, 5 and 12. First, the first holding head H1 is removed from the mounting
移動機構420は、図5(A)に示すように、装着部410に装着された第2の保持ヘッドH2を、トレイ供給装置20の直下に来るように移動させる(ステップS204)。トレイ供給装置20においては、図5(B)に示すように、第2の保持ヘッドH2の保持部61が、最下層のトレイTの底面に接して吸着保持する(ステップS205)。そして、以下のような手順によって、第2の保持ヘッドH2の保持部61が、トレイTを受け取る(ステップS206)。
As shown in FIG. 5A, the moving
図5(C)に示すように、トレイ供給装置20は、把持部220による把持を解除する。そして、図5(D)に示すように、第2の保持ヘッドH2がトレイTの一枚分だけ下降する。把持部220は、図5(E)に示すように、最下層から一つ上のトレイTを把持部220によって把持する。図5(F)に示すように、第2の保持ヘッドH2が下降して、保持部61にトレイTが渡される。
As shown in FIG. 5C, the
移動機構420は、トレイTを受け取った第2の保持ヘッドH2を、第2のアーム433の吸着ノズル433bの下部に移動させる(ステップS207)。すなわち、移動機構420は、上述の12時の位置に位置付けられた第2のアーム433の吸着ノズル433bの下方にトレイTが位置するように第2の保持ヘッドH2を移動させる。第2のアーム433の吸着ノズル433bは、回転ヘッド433aの回転によって、第2の保持ヘッドH2に保持されたトレイTに対向する(ステップS208)。このとき、第1のアーム431は、6時の位置以外の位置、例えば、12時の位置で待機させておく。
The moving
移動機構420は、第2の保持ヘッドH2に保持されたトレイTを走査することにより、トレイT上の各チップ状電子部品Cを、第2のアーム433の吸着ノズル433bに対向する位置に順次位置決めする(ステップS209)。より具体的には、トレイTには格子状に区切られた各収容部が設けられ、これらの収容部内にチップ状電子部品Cが収容されている。そこで、第2のアーム433の吸着ノズル433bがチップ状電子部品Cを受け取る位置、つまり、第2のアーム433が12時の位置に停止したときに吸着ノズル433bの直下となる位置に各収容部を順次位置決めする。そして、トレイT上の一つの収容部が位置決めされたなら、吸着ノズル433bによる吸着を開始することにより、チップ状電子部品Cは、第2のアーム433に渡される(ステップS210)。
The moving
第2のアーム433は、XY平面を180°回動して、チップ状電子部品Cを実装装置30の圧着部320に移動させる(ステップS211)。この移動の途中で、回転ヘッド433aがα方向に回転して、チップ状電子部品Cの電極が下方を向くように反転する(ステップS212)。第2のアーム433の吸着ノズル433bによる吸着を解除するとともに、圧着部320の加圧部材321による吸着を行うことにより、チップ状電子部品Cを加圧部材321が保持する。そして、チップ状電子部品Cの電極が、ACFを介して、表示パネルDの電極に加熱圧着される(ステップS213)。加圧部材321による吸着が解除されて、チップ状電子部品Cが仮圧着された表示パネルDは、本圧着部に搬送されて本圧着が行われる。
The
なお、一枚のトレイTからチップ状電子部品Cを取り終えると、移動機構420は、空のトレイTを保持した第2の保持ヘッドH2を、トレイ供給装置20に用意された空トレイの収容部に搬送して、トレイTを渡す。そして、上記のように、移動機構420は、第2の保持ヘッドH2により、チップ状電子部品Cを収容したトレイTを受け取らせて、チップ状電子部品Cの実装を行う。なお、空のトレイTの収容部は、例えば、トレイ供給装置20の隣接位置に、トレイ供給装置20と同様の構成にて設けることができる。このように構成することで、トレイ供給装置20と逆の手順、つまり、図5における(F)、(E)、(D)、(C)、(B)、(A)の手順で空のトレイTを積層して収容することができる。
When the chip-shaped electronic component C is removed from one tray T, the moving
このようなトレイTの供給は、まず、一方のトレイ供給装置20a及び移動機構420aによって行われる。そして、トレイ供給装置20aから、チップ状電子部品Cを収容したトレイTが無くなると、他方のトレイ供給装置20b及び移動機構420bに切り替えて、継続してトレイTの供給が行われる。その間に、トレイ供給装置20aのトレイTが交換され、他方のトレイ供給装置20bのトレイTが無くなると、再びトレイ供給装置20a及び移動機構420aによるトレイTの供給に切り替わる。これにより、電子部品実装装置を停止させることなく、実装を継続して行うことができる。
Such supply of the tray T is first performed by the one
[作用効果]
以上のような本実施形態の作用効果は、以下の通りである。
(1)本実施形態は、薄板状部材STから打ち抜いたフィルム状電子部品Fを供給する打抜供給装置10と、チップ状電子部品Cが収容されたトレイTを供給するトレイ供給装置20と、フィルム状電子部品F又はチップ状電子部品Cを実装対象である表示パネルDに実装する実装装置30と、打抜供給装置10からフィルム状電子部品Fを受け取って又はトレイ供給装置20からチップ状電子部品Cを受け取って、実装装置30に渡す受渡装置40と、を有する。
[Function and effect]
The operational effects of the present embodiment as described above are as follows.
(1) In the present embodiment, a punching
そして、受渡装置40は、打抜供給装置10から供給されるフィルム状電子部品Fを保持する第1の保持ヘッドH1又はトレイ供給装置20から供給されるトレイTを保持する第2の保持ヘッドH2が装着される装着部410と、第1の保持ヘッドH1が保持したフィルム状電子部品F又は第2の保持ヘッドH2が保持したトレイT上のチップ状電子部品Cを共通の方向から受け取って、実装装置30に渡す移送装置430と、第1の保持ヘッドH1が装着された装着部410を打抜供給装置10と移送装置430との間で移動させ、又は第2の保持ヘッドH2が装着された装着部410をトレイ供給装置20と移送装置430との間で移動させる移動機構420と、を有する。
Then, the
このように、移送装置430は、第1の保持ヘッドH1が保持したフィルム状電子部品Fと、第2の保持ヘッドH2が保持したトレイT上のチップ状電子部品Cを共通の方向から受け取るため、トレイ供給装置20からチップ状電子部品Cを収容したトレイを受け取った第2の保持ヘッドH2は、トレイTごと反転させる機構が必要がない。その後、チップ状電子部品Cは、移送装置430から実装装置30に渡される。このため、トレイTの反転による衝撃がなく、受け渡しの回数が少なくて済むので、チップ状電子部品Cの欠損を減少させることができ、良好の実装が可能となる。
Thus, the
また、第1の保持ヘッドH1が保持したフィルム状電子部品Fと、第2の保持ヘッドH2が保持したチップ状電子部品Cを共通の方向から受け取るため、フィルム状電子部品Fの実装と、チップ状電子部品Cの実装を共通の装置で実現できる。このため、装置の大型化とコストアップを抑えることができる。 Further, in order to receive the film-like electronic component F held by the first holding head H1 and the chip-like electronic component C held by the second holding head H2 from a common direction, the mounting of the film-like electronic component F and the chip The electronic device C can be mounted with a common device. For this reason, the enlargement and cost increase of the apparatus can be suppressed.
(2)装着部410は、第1の保持ヘッドH1と第2の保持ヘッドH2とを交換可能に構成されている。このため、一台の電子部品実装装置を、フィルム状電子部品Fの実装装置、チップ状電子部品Cの実装装置に容易に変更することができる。これにより、複数台の装置を用意する場合に比べて、設置スペースやコストを抑えることができる。特に、交換の対象が、第1の保持ヘッドH1と第2の保持ヘッドH2という比較的小型の部材のみであるため、交換作業の労力と時間が非常に少なくて済む。
(2) The mounting
(3)装着部410に装着されている部材が、第1の保持ヘッドH1か第2の保持ヘッドH2かを検出する検出部440を有する。このため、検出部440の検出に応じて、移送装置430及び移動機構420を、フィルム状電子部品Fの実装に応じた動作、チップ状電子部品Cの実装に応じた動作に切り替えることができる。
(3) It has the
(4)第1の保持ヘッドH1は、打抜供給装置10により打ち抜かれたフィルム状電子部品Fを下方から保持し、第2の保持ヘッドH2は、トレイ供給装置20からのトレイTを、チップ状電子部品Cを収容した面とは反対の下方から保持する。このため、第1の保持ヘッドH1のフィルム状電子部品Fの受け取り方向と、第2の保持ヘッドH2のトレイTの受け取り方向が共通となり、簡単な構成で、異なる種類の部品を受け取る装置を共通化できる。また、第2の保持ヘッドH2がトレイTを下方から受け取るため、トレイTの反転が不要となる。
(4) The first holding head H1 holds the film-shaped electronic component F punched by the punching
(5)移送装置430は、チップ状電子部品Cを受け取って反転させる回転ヘッド433aを有する。このため、個々のチップ状電子部品Cのみを、移送の途中で反転させることができるので、大型の装置でトレイTごと反転させる場合に比べてチップ状電子部品Cに与える衝撃が少ない。
(5) The
(6)移送装置430は、第1の保持ヘッドH1から受け取ったフィルム状電子部品Fを移送する第1のアーム431と、第1のアーム431による移送の途中で、フィルム状電子部品Fを清掃する清掃装置432を有する。このため、独立の清掃箇所に搬送することなく、移送装置430による移送の途中で、清掃することができる。
(6) The
(7)移送装置430は、清掃装置432により清掃されたフィルム状電子部品Fを、第1のアーム431から受け取って実装装置30に渡す、又は第2の保持ヘッドH2からチップ状電子部品Cを受け取って実装装置30に渡す第2のアーム433を有する。このため、清掃が必要なフィルム状電子部品Fのみを、チップ状電子部品Cとは別の経路で、清掃装置432による清掃を行い、チップ状電子部品Cは、第2のアーム433のみで移送する。このため、チップ状電子部品Cの受け渡し回数を少なくして、チップ状電子部品Cに与える影響を抑えることができる。
(7) The
[変形例]
(1)打抜供給装置10のフィルム状電子部品Fの打ち抜き方向の供給位置と、トレイ供給装置20のチップ状電子部品CのトレイTの積層方向の供給位置との高さ、つまり、Z軸に沿う位置が略一致していてもよい。より具体的には、第1の保持ヘッドH1のフィルム状電子部品Fの受け取り位置、第2の保持ヘッドH2のトレイTの受け取り位置の高さが、一致していてもよい。この場合、装着部410に装着された第1の保持ヘッドH1の保持部51の上面と、第2の保持ヘッドH2の保持部61の上面の高さが一致するように設定すれば、受け取り時の両者の昇降量が共通となるため、制御が容易となる。
[Modification]
(1) Height between the supply position in the punching direction of the film-like electronic component F of the punching
(2)吸着穴や吸着ノズルは、フィルム状電子部品F、チップ状電子部品Cに与える衝撃を抑えることが好ましい。例えば、渡す側の吸着穴、吸着ノズルは、負圧の解除から正圧に転ずることが好ましい。また、吸着ノズルは、弾性部材等の緩衝構造を含み進退可能に設けることにより、衝撃を吸収可能に設けることが好ましい。 (2) It is preferable that the suction hole and the suction nozzle suppress the impact given to the film-like electronic component F and the chip-like electronic component C. For example, it is preferable that the suction hole and the suction nozzle on the passing side change from the release of the negative pressure to the positive pressure. In addition, the suction nozzle is preferably provided so as to be able to absorb an impact by including a buffer structure such as an elastic member so as to be able to advance and retreat.
(3)電子部品実装装置には、第1の保持ヘッドH1、第2の保持ヘッドH2の装着部410があればよく、両者を交換可能とする構成には限定されない。例えば、装着部410を複数有し、一方に第1の保持ヘッドH1、他方に第2の保持ヘッドH2が固定された装置であってもよい。これにより、第1の保持ヘッドH1及び第2の保持ヘッドH2を交換することなく、フィルム状電子部品Fの実装、チップ状電子部品Cの実装を切り換えることができる。
(3) The electronic component mounting apparatus only needs to have the mounting
(4)フィルム状電子部品F、チップ状電子部品Cの移動経路は、第2のアーム433において共通化されているので、第2のアーム433の2か所の停止位置(12時の位置と6時の位置)において、フィルム状電子部品F、チップ状電子部品Cを撮像するカメラを設置することにより、共通のカメラによって位置決め等を行うことができる。例えば、12時の位置には、吸着ノズル433bの上方の位置に、プリアライメント用カメラを1台配置する。このカメラを用いて、吸着ノズル433bにフィルム状電子部品Fが保持されたときには、フィルム状電子部品Fにおける電極部分の両端に設けられたアライメントマークを撮像し、このアライメントマークに基づいてフィルム状電子部品Fの位置を認識する。認識は、制御装置80によって、公知の画像認識技術を用いて行えばよい。この認識位置に基づいて、フィルム状電子部品Fを加圧部材321に渡すときに、吸着ノズル433bと加圧部材321の相対位置を調整する。このようにすることで、加圧部材321へのフィルム状電子部品Fの受渡し位置精度が確保できる。
(4) Since the movement paths of the film-like electronic component F and the chip-like electronic component C are shared by the
また、トレイTからチップ状電子部品Cを取り出すときには、チップ状電子部品Cの電極面に設けられたアライメントマークを撮像し、このアライメントマークに基づいてチップ状電子部品Cの位置を認識する。この認識位置に基づいて、チップ状電子部品Cを取りたすときの吸着ノズル433bとチップ状電子部品Cの相対位置を調整する。このようにすることで、加圧部材321へのフィルム状電子部品Fの受渡し位置精度が確保できる。
When taking out the chip-shaped electronic component C from the tray T, an image of an alignment mark provided on the electrode surface of the chip-shaped electronic component C is taken, and the position of the chip-shaped electronic component C is recognized based on the alignment mark. Based on this recognition position, the relative position between the
一方、6時の位置には、仮圧着用としての同時認識カメラを一対配置する。同時認識カメラは、フィルム状電子部品F及びチップ状電子部品Cの電極部分の一方の端部に設けられたアライメントマークと、それに対応する表示パネルDのアライメントマークとを、視野内に同時に取り込んで撮像するものである。同時認識カメラは、フィルム状電子部品F、チップ状電子部品Cの両端のアライメントマークに対応して一対配置される。これにより、フィルム状電子部品Fを仮圧着するときであっても、チップ状電子部品Cを仮圧着するときであっても、その精度を確保できる。 On the other hand, at the 6 o'clock position, a pair of simultaneous recognition cameras for temporary pressure bonding are arranged. The simultaneous recognition camera simultaneously captures the alignment mark provided at one end of the electrode portions of the film-like electronic component F and the chip-like electronic component C and the corresponding alignment mark of the display panel D in the field of view. The image is taken. A pair of simultaneous recognition cameras is arranged corresponding to the alignment marks at both ends of the film-like electronic component F and the chip-like electronic component C. Thereby, even when the film-like electronic component F is temporarily pressure-bonded or when the chip-shaped electronic component C is temporarily pressure-bonded, the accuracy can be ensured.
(5)検出部440として、カメラを用いてもよい。つまり、カメラにより撮像された画像に基づいて、モード切替部82が第1の保持ヘッドH1、第2の保持ヘッドH2を判定してモードを切り替えてもよい。この場合、第1の保持ヘッドH1、第2の保持ヘッドH2の外形を認識して判定してもよいし、それぞれに付された識別マークを認識して判定してもよい。また、トレイTには、例えば、3インチ、4インチといったサイズ違いが存在するため、これに応じて、保持部61のサイズの異なる複数種類の第2の保持ヘッドH2を用意する必要がある。この場合、検出部440が、第2の保持ヘッドH2の種類を検出できるようにしてもよい。この場合にも、ビームセンサ441、カメラ等を用いることができる。
(5) A camera may be used as the
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態及び各部の変形例を説明したが、この実施形態や各部の変形例は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述したこれら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明に含まれる。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention and the modification of each part were demonstrated, this embodiment and the modification of each part are shown as an example, and are not intending limiting the range of invention. These novel embodiments described above can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention and included in the invention described in the claims.
10、10a、10b 打抜供給装置
110 供給部
120 テーブル
120a 開口
130 金型
131 ダイ
131a 抜き孔
132 パンチ
140 昇降機構
141 支持部
141a 支柱
141b 支持板
142 駆動部
20、20a、20b トレイ供給装置
210 フレーム
220 把持部
30 実装装置
310 テーブル
320 圧着部
321 加圧部材
322 バックアップ
40 受渡装置
410 装着部
411 載置部
412 係止部
420、420a、420b 移動機構
421、422、423、424 駆動部
421a リニアガイド
421b、422d、423a スライダ
421c、422b 424a モータ
421d、422c ボールねじ
421e 422a ナット体
430 移送装置
431 第1のアーム
431a 吸着ノズル
432 清掃装置
432a ブラシ
433 第2のアーム
433a 回転ヘッド
433b 吸着ノズル
440 検出部
441 ビームセンサ
442 支柱
51 保持部
52 接続部
53 支柱部
61 保持部
62 接続部
63 支柱部
80 制御装置
81 機構制御部
82 モード切替部
83 記憶部
84 入出力制御部
91 入力装置
92 出力装置
C チップ状電子部品
F フィルム状電子部品
T トレイ
H1 第1の保持ヘッド
H2 第2の保持ヘッド
ST 薄板状部材
10, 10a, 10b
Claims (8)
チップ状電子部品が収容されたトレイを供給するトレイ供給装置と、
前記フィルム状電子部品又は前記チップ状電子部品を表示パネルに実装する実装装置と、
前記打抜供給装置から前記フィルム状電子部品を受け取って又は前記トレイ供給装置からチップ状電子部品を受け取って、前記実装装置に渡す受渡装置と、
を有し、
前記受渡装置は、
前記打抜供給装置から供給される前記フィルム状電子部品を保持する第1の保持ヘッド又は前記トレイ供給装置から供給されるトレイを保持する第2の保持ヘッドが装着される装着部と、
前記第1の保持ヘッドが保持した前記フィルム状電子部品又は前記第2の保持ヘッドが保持したトレイ上のチップ状電子部品を共通の方向から受け取って、前記実装装置に渡す移送装置と、
前記第1の保持ヘッドが装着された装着部を前記打抜供給装置と前記移送装置との間で移動させ、又は前記第2の保持ヘッドが装着された装着部を前記トレイ供給装置と前記移送装置との間で移動させる移動機構と、
を有することを特徴とする電子部品実装装置。 A punching supply device for supplying a film-like electronic component punched from a thin plate member,
A tray supply device for supplying a tray containing chip-shaped electronic components;
A mounting apparatus for mounting the film-like electronic component or the chip-like electronic component on a display panel;
A delivery device that receives the film-like electronic component from the punching supply device or receives the chip-like electronic component from the tray supply device and passes it to the mounting device;
Have
The delivery device is
A mounting portion on which a first holding head for holding the film-like electronic component supplied from the punching supply device or a second holding head for holding a tray supplied from the tray supply device is mounted;
A transfer device for receiving the film-like electronic component held by the first holding head or the chip-like electronic component on the tray held by the second holding head from a common direction, and passing it to the mounting device;
The mounting portion on which the first holding head is mounted is moved between the punching supply device and the transfer device, or the mounting portion on which the second holding head is mounted is moved between the tray supply device and the transfer. A moving mechanism for moving between the device,
An electronic component mounting apparatus comprising:
前記第2の保持ヘッドは、前記トレイ供給装置からの前記トレイを、前記チップ状電子部品を収容した面とは反対の下方から保持することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子部品実装装置。 The first holding head holds the film-like electronic component punched by the punching supply device from below,
The said 2nd holding head hold | maintains the said tray from the said tray supply apparatus from the downward direction opposite to the surface in which the said chip-shaped electronic component was accommodated. Electronic component mounting equipment.
前記第1の保持ヘッドから受け取った前記フィルム状電子部品を移送する第1のアームと、
前記第1のアームによる移送の途中で、前記フィルム状電子部品を清掃する清掃装置を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子部品実装装置。 The transfer device is
A first arm for transferring the film-like electronic component received from the first holding head;
6. The electronic component mounting apparatus according to claim 1, further comprising a cleaning device that cleans the film-shaped electronic component during transfer by the first arm.
前記清掃装置により清掃された前記フィルム状電子部品を、前記第1のアームから受け取って前記実装装置に渡す、又は前記第2の保持ヘッドに保持された前記トレイ上から前記チップ状電子部品を受け取って前記実装装置に渡す第2のアームを有することを特徴とする請求項6記載の電子部品実装装置。 The transfer device is
The film-like electronic component cleaned by the cleaning device is received from the first arm and delivered to the mounting device, or the chip-like electronic component is received from the tray held by the second holding head. The electronic component mounting apparatus according to claim 6, further comprising a second arm that passes to the mounting apparatus.
The second arm has a rotary head that reverses the chip-like electronic component, and the film-like electronic component received from the first arm is transferred to the mounting apparatus without being inverted, and the second holding 8. The electronic component mounting apparatus according to claim 7, wherein the chip-shaped electronic component received from the tray held by the head is reversed and then transferred to the mounting apparatus.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063188A JP7023154B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Electronic component mounting equipment |
KR1020190032935A KR102253289B1 (en) | 2018-03-28 | 2019-03-22 | Apparatus for mounting electric component |
CN201910237691.XA CN110323146B (en) | 2018-03-28 | 2019-03-27 | Electronic component packaging device |
TW108110637A TWI723362B (en) | 2018-03-28 | 2019-03-27 | Electronic parts packaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063188A JP7023154B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Electronic component mounting equipment |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019176028A true JP2019176028A (en) | 2019-10-10 |
JP2019176028A5 JP2019176028A5 (en) | 2021-04-22 |
JP7023154B2 JP7023154B2 (en) | 2022-02-21 |
Family
ID=68113034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018063188A Active JP7023154B2 (en) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | Electronic component mounting equipment |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7023154B2 (en) |
KR (1) | KR102253289B1 (en) |
CN (1) | CN110323146B (en) |
TW (1) | TWI723362B (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021049303A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049308A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049302A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049304A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049306A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049307A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP7154449B1 (en) * | 2021-10-28 | 2022-10-17 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Electronic component mounter |
JP7507396B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-06-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Component crimping device and component transfer method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115148616A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 芝浦机械电子装置株式会社 | Electronic component mounting apparatus |
CN115148617A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 芝浦机械电子装置株式会社 | Electronic component mounting apparatus |
TWI849583B (en) * | 2021-11-19 | 2024-07-21 | 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 | Supply device and film forming device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006202877A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd | Semiconductor device mounting device |
WO2008090976A1 (en) * | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Panasonic Corporation | Apparatus and method for supplying piling tray and apparatus and method for mounting component |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2685561B1 (en) * | 1991-12-20 | 1994-02-04 | Thomson Hybrides | METHOD OF WIRING A LASER BAR AND CABLE BAR BY THIS METHOD. |
JP4109905B2 (en) * | 2002-05-31 | 2008-07-02 | 松下電器産業株式会社 | Component mounting board production equipment |
KR101065907B1 (en) * | 2002-12-02 | 2011-09-19 | 파나소닉 주식회사 | Moving part supply head device, part supply device, part mounting device, and mounting head part |
JP4627643B2 (en) | 2004-08-20 | 2011-02-09 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Device for supplying electronic components for mounting |
JP4323410B2 (en) * | 2004-10-22 | 2009-09-02 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Electronic component mounting apparatus and mounting method |
JP4802003B2 (en) * | 2006-01-30 | 2011-10-26 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Electronic component mounting apparatus and mounting method |
KR101166058B1 (en) * | 2007-02-22 | 2012-07-19 | 시바우라 메카트로닉스 가부시키가이샤 | Apparatus and method for mounting electronic component |
CN100561696C (en) * | 2007-03-01 | 2009-11-18 | 全懋精密科技股份有限公司 | Structure of embedded semiconductor chip and its manufacturing method |
WO2009122711A1 (en) * | 2008-04-01 | 2009-10-08 | パナソニック株式会社 | Apparatus and method for mounting component |
JP4658235B2 (en) * | 2009-01-08 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | Component mounting apparatus and method |
JP2011040489A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Shibaura Mechatronics Corp | Mounting apparatus and mounting method for electronic component |
KR101399973B1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-19 | 세광테크 주식회사 | In-line Auto OLB Bonding Apparatus |
-
2018
- 2018-03-28 JP JP2018063188A patent/JP7023154B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-22 KR KR1020190032935A patent/KR102253289B1/en active IP Right Grant
- 2019-03-27 CN CN201910237691.XA patent/CN110323146B/en active Active
- 2019-03-27 TW TW108110637A patent/TWI723362B/en active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006202877A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd | Semiconductor device mounting device |
WO2008090976A1 (en) * | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Panasonic Corporation | Apparatus and method for supplying piling tray and apparatus and method for mounting component |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021049303A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049308A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049302A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049304A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049306A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2021049307A (en) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP7507396B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-06-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Component crimping device and component transfer method |
JP7154449B1 (en) * | 2021-10-28 | 2022-10-17 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Electronic component mounter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7023154B2 (en) | 2022-02-21 |
KR102253289B1 (en) | 2021-05-20 |
CN110323146A (en) | 2019-10-11 |
TWI723362B (en) | 2021-04-01 |
CN110323146B (en) | 2022-11-08 |
KR20190113604A (en) | 2019-10-08 |
TW201943005A (en) | 2019-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102253289B1 (en) | Apparatus for mounting electric component | |
JP2019062149A (en) | Electronic component mounting device and display member manufacturing method | |
CN101587826A (en) | Die bonder | |
JP6663940B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and display member manufacturing method | |
JP3636153B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method | |
KR102720412B1 (en) | Electronic component mounting device | |
JP5159259B2 (en) | Crimping device and flat panel display manufacturing device | |
JP2006156849A (en) | Apparatus and method for assembling display device | |
CN111954455B (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP2019179858A (en) | Film-like electronic component supply stand, punching supply device, and electronic component mounting device | |
JP6405522B2 (en) | Component mounting apparatus and component mounting method | |
JP2020120127A (en) | Mounting device for electronic component and manufacturing method of member for display | |
JP2005129803A (en) | Method for manufacturing sheet with ic tag, method for manufacturing ic tag and its manufacturing apparatus | |
JP7285303B2 (en) | Mounting equipment for electronic components and method for manufacturing display members | |
KR102744026B1 (en) | Electronic component mounting device | |
JP2011097095A (en) | Pressure bonding apparatus and method for manufacturing flat panel display | |
JP7599089B2 (en) | Component crimping device and component transfer method | |
JP7507396B2 (en) | Component crimping device and component transfer method | |
JP2022158937A (en) | Electronic component mounter | |
JP2022158935A (en) | Electronic component mounter | |
JP2023038666A (en) | Component crimping device and maintenance method of component crimping device | |
CN116053181A (en) | Electronic component mounting apparatus | |
JP4914751B2 (en) | Display device assembling apparatus and assembling method | |
JP2003332364A (en) | Apparatus and method for mounting electronic component and apparatus for mapping the electronic component | |
JP4985685B2 (en) | Electronic component mounting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7023154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |