JP2019175620A - 光源ユニット、照明器具及び電源装置 - Google Patents

光源ユニット、照明器具及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019175620A
JP2019175620A JP2018060690A JP2018060690A JP2019175620A JP 2019175620 A JP2019175620 A JP 2019175620A JP 2018060690 A JP2018060690 A JP 2018060690A JP 2018060690 A JP2018060690 A JP 2018060690A JP 2019175620 A JP2019175620 A JP 2019175620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
light source
terminal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018060690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7038322B2 (ja
Inventor
河野 忠博
Tadahiro Kono
忠博 河野
晶裕 平野
Akihiro Hirano
晶裕 平野
勝信 濱本
Katsunobu Hamamoto
勝信 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018060690A priority Critical patent/JP7038322B2/ja
Priority to US16/360,731 priority patent/US20190301717A1/en
Priority to CN201920402039.4U priority patent/CN209569690U/zh
Publication of JP2019175620A publication Critical patent/JP2019175620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038322B2 publication Critical patent/JP7038322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/02Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being transformers, impedances or power supply units, e.g. a transformer with a rectifier
    • F21V23/023Power supplies in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • F21V19/003Fastening of light source holders, e.g. of circuit boards or substrates holding light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/006Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate being distinct from the light source holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】作業性に優れ、放射ノイズの発生を抑制することができる光源ユニット、照明器具及び電源装置を提供する。【解決手段】取付部材3は、板状部と、貫通孔300とを有している。光源部2は、第1基板221、光源220、第1端子21及び第1孔225を有している。電源装置4は、電源回路49を有している。電源回路49は、第2基板40、第2孔402、ホルダ41及び第2端子42を有している。ホルダ41は、第2基板40における板状部とは反対側の面に配置されている。第2端子42は、ホルダ41によって保持されている。第1端子21、第1孔225、貫通孔300、第2孔402及び第2端子42が、板状部の厚み方向に見て重なっている。導電体50は、第1孔225、貫通孔300及び第2孔402を通して、第1端子21と第2端子42とに電気的に接続されている。【選択図】図3

Description

本発明は、光源ユニット、照明器具及び電源装置に関する。
特許文献1には、照明器具が開示されている。この照明器具は、天井に取付可能な器具本体と、器具本体に取り付けられた光源ユニットとで構成されている。光源ユニットは、取付部材、光源部及び電源装置を備えている。
光源部は、基板と、基板に実装された固体光源とを有している、基板は、固体光源を下方に向けた状態で取付部材の下面に取り付けられている。基板の下面には入力端子部が設けられている。入力端子部には、第1端子部材が半田接合されている。
電源装置は、電源回路を有している。電源回路は、プリント配線板とホルダとを有している。プリント配線板は、取付部材の上面に取り付けられている。プリント配線板の下面には、出力端子部が設けられている。プリント配線板の下面には、ホルダが取り付けられている。ホルダは、第2端子部材を保持している。第2端子部材は、出力端子部に半田接合されている。
取付部材には、上下方向に貫通した孔が形成されている。この孔には、棒状の導電体が通されている。導電体の下端部は、第1端子部材に電気的に接続されており、導電体の上端部は第2端子部材に電気的に接続されている。電源回路で生成された電力は、第2端子部材、導電体、第1端子部材及び基板を介して固体光源に供給される。この照明器具にあっては、導電体を、光源部の基板と、取付部材の孔とに通すことで、光源部と電源装置との電気的接続を行うことができて作業性が良い。
特開2017−174568号公報
ところで、上述した照明器具にあっては、ホルダがプリント配線板から下方に突出している。このため、プリント配線板を取付部材の上面に近づけて配置することが難しく、第1端子部材と第2端子部材との間隔が長くなりやすい。このように第1端子部材と第2端子部材との間隔が長くなると、導電体の長さを短くし難く、放射ノイズの発生が懸念される。
本開示は上記事由に鑑みてなされており、作業性に優れ、かつ、放射ノイズの発生を抑制することができる光源ユニット、照明器具及び電源装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る光源ユニットは、取付部材、光源部、電源装置及び導電体を備える。前記光源部は、前記取付部材に取り付けられている。前記電源装置は、前記取付部材に取り付けられている。前記取付部材は、板状部と、貫通孔とを有している。前記貫通孔は、前記板状部に形成され、前記板状部の厚み方向に貫通している。前記光源部は、第1基板、光源、第1端子及び第1孔を有している。前記第1基板は、前記板状部における前記厚み方向の両側の面の一方に沿っている。前記光源は、前記第1基板に取り付けられている。前記第1端子は、前記第1基板に取り付けられ、前記光源に電気的に接続されている。前記第1孔は、前記第1基板を前記厚み方向に貫通している。前記電源装置は、電源回路を有している。前記電源回路は、第2基板、第2孔、ホルダ及び第2端子を有している。前記第2基板は、前記板状部における前記第1基板とは反対側の面に沿っている。前記第2孔は、前記第2基板を前記厚み方向に貫通している。前記ホルダは、前記第2基板における前記板状部とは反対側の面に配置されている。前記第2端子は、前記ホルダによって保持され、前記電源回路で生成された電力を出力する。前記第1端子、前記第1孔、前記貫通孔、前記第2孔及び前記第2端子が、前記厚み方向に見て重なっている。前記導電体は、前記第1孔、前記貫通孔及び前記第2孔を通して、前記第1端子と前記第2端子とに電気的に接続されている。
また、本開示の一態様に係る照明器具は、前記光源ユニットと、器具本体とを備えている。前記器具本体は、前記光源ユニットを支持している。
また、本開示の一態様に係る電源装置は、電源回路を備えている。前記電源回路は、基板、孔、ホルダ及び端子を有している。前記孔は、前記基板に形成され、前記基板の厚み方向に貫通している。前記ホルダは、前記基板における前記厚み方向の両側の面のうちの一方の面に配置されている。前記端子は、前記ホルダによって保持され、前記電源回路で生成された電力を出力する。前記端子は、導電体を前記孔側から接続可能に構成されている。
本開示の一態様に係る光源ユニット、照明器具及び電源装置は、作業性に優れ、かつ、放射ノイズの発生を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る照明器具の分解斜視図である。 図2は、同上の照明器具の設置状態における断面図である。 図3は、同上の照明器具が備える光源ユニットの電源装置を含む一部分の分解斜視図である。 図4は、同上の光源ユニットの取付部材、光源部及びカバーの分解斜視図である。 図5A〜図5Cは、同上の光源ユニットの第1端子を示し、図5Aは正面図であり、図5Bは平面図であり、図5Cは側面図である。 図6は、同上の光源ユニットの要部の左右方向と直交する断面図である。 図7は、図6のA−A線断面矢視図である。 図8は、同上の電源装置が備える基板及び複数の電子部品の平面図である。 図9は、同上の電源装置の底面図である。 図10は、同上の電源装置が備えるホルダと第2端子との分解斜視図である。 図11は、変形例1の電源装置の分解斜視図である。 図12は、変形例2の電源装置の要部の分解斜視図である。 図13は、同上の電源装置の要部の斜視図である。 図14は、変形例3の電源装置の要部の分解斜視図である。 図15は、同上の電源装置の要部の斜視図である。 図16は、変形例4の電源装置の要部の分解斜視図である。 図17は、同上の電源装置の要部の斜視図である。 図18は、変形例5の電源装置が有する第2端子の斜視図である。
本実施形態は、電源装置、この電源装置と光源とを備えた光源ユニット及びこの光源ユニットを備えた照明器具に関する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の照明器具1は、天井直付け型の照明器具であって、天井材90の下面に配置され、天井材90につりボルト91を用いて取り付けられる。以下では、照明器具1が天井に設置された状態における方向を用いて、照明器具1の各構成について説明する。
なお、本開示の技術は、天井直付け型の照明器具以外の照明器具にも適用可能である。例えば、本開示の技術は、引掛シーリング等を介して天井に取り付けられる照明器具、壁又は家具に取り付けられる照明器具又は他の部材に取り付けられずに用いられる照明器具等にも適用可能である。また、本開示の技術は、照明器具以外の装置に組み込まれる光源ユニット及び光源ユニット以外の装置に組み込まれる電源装置にも適用可能である。
照明器具1は、器具本体10と、光源ユニット11とを備えている。器具本体10は、天井材90に取付可能である。本実施形態の器具本体10は、つりボルト91に固定されることで、天井材90に取り付けられる。光源ユニット11は、器具本体10に対して着脱可能に取り付けられ、器具本体10によって支持される。
器具本体10は、水平方向に直線状に延び、かつ、上面が開口した底の浅い箱状に形成されている。以下では、器具本体10の長手方向を左右方向とし、器具本体10の幅方向を前後方向として説明する。
器具本体10は、金属製であり、例えば、板金を曲げ加工することで形成される。器具本体10の下面には、光源ユニット11が収容される凹部100が形成されている。凹部100は、器具本体10の左右方向に延びた直線状の溝である。器具本体10は、凹部100の底部を構成する底板103を有している。
底板103には、孔101と、複数の孔102とが形成されている。孔101は、電源線93を通すための孔であり、底板103を上下方向に貫通している。複数の孔102の各々は、つりボルト91を通すための孔であり、底板103を上下方向に貫通している。
本実施形態の照明器具1は、端子台12、複数の電線13及びプラグコネクタ14を更に有している。端子台12は、底板103の下面に取り付けられている。端子台12には、孔101に通された電源線93が電気的に接続される。端子台12には、複数の電線13を介して、プラグコネクタ14が電気的に接続されている。
図2及び図3に示すように、光源ユニット11は、取付部材3、光源部2、電源装置4及び接続部材5を有している。光源部2及び電源装置4の各々は、取付部材3に取り付けられている。電源装置4は、入力電力から出力電力を生成する。接続部材5は、電源装置4と光源部2とを電気的に接続している。電源装置4で生成された電力は、接続部材5を介して光源部2に供給される。
図4に示すように、取付部材3は、左右方向に延びた直線状に形成されている。取付部材3は金属製であり、例えば、板金を曲げ加工して形成される。なお、取付部材3は、樹脂等の金属以外の材料から形成されてもよい。
本実施形態の取付部材3は、左右方向と直交する断面形状がU字状であり、底板部30と、一対の側板部31とを有している。底板部30は、光源部2と電源装置4(図2参照)との間に配置された板状部を構成している。
底板部30は、長手方向が左右方向と平行で、かつ、厚み方向Dが上下方向と平行な矩形板状に形成されている。一対の側板部31は、底板部30の前後方向における両端から上方に突出している。取付部材3は、貫通孔300を更に有している。貫通孔300は底板部30に形成されており、底板部30を上下方向に貫通している。貫通孔300は、長手方向が左右方向と平行な長孔である。
底板部30の下面には、光源部2が配置されている。光源部2は、複数の光源モジュール22を有している。本実施形態の光源部2は、二つの光源モジュール22を有している。なお、光源部2は、光源モジュール22を三つ以上有してもよいし、一つだけ有してもよい。
複数の光源モジュール22は、左右方向に並んでいる。各光源モジュール22は、基板(プリント配線板)221と、光源220とを有している。以下、基板221を第1基板221という。
隣り合う光源モジュール22の第1基板221同士は、底板部30の下面に沿って左右方向に並んでいる。各第1基板221は、長手方向が左右方向と平行で、厚み方向が上下方向と平行な矩形板状に形成されている。
各第1基板221は、取付部材3の底板部30に形成された複数の爪216により支持されている。これにより、各第1基板221は、底板部30に対して固定されている。各第1基板221は、基板本体(絶縁基板)223と、基板本体223の下面に形成されたプリント配線とを有している。プリント配線は、銅箔等の導体で構成される。
各第1基板221には、光源220が取り付けられている(実装されている)。各光源220は、対応する第1基板221の下面(底板部30とは反対側の面)に沿って、左右方向に並んだ複数の発光素子2200(図3参照)を有している。各発光素子2200は、固体発光素子であり、詳しくは、発光ダイオードである。各発光素子2200は、対応する第1基板221のプリント配線に電気的に接続されている。
なお、各発光素子2200は、発光ダイオードに限られず、例えば、半導体レーザ等の半導体発光素子、有機エレクトロルミネセンス素子又は無機エレクトロルミネセンス素子等であってもよい。また、各光源220は、一つの発光素子であってもよい。
複数の光源モジュール22のいずれか一つは、図3に示すように、一対の第1孔225と、一対の入力端子部222とを有している。一対の第1孔225は、第1基板221に形成されており、左右方向に並んでいる。各第1孔225は、第1基板221において、取付部材3の貫通孔300に対応する部分を上下方向に貫通している。
一対の入力端子部222は、一対の第1孔225にそれぞれ一対一で対応している。各入力端子部222は、第1基板221の下面において、対応する第1孔225の周囲に形成されたランドで構成されている。一対の入力端子部222は、複数の発光素子2200に第1基板221のプリント配線を介して電気的に接続されている。
図2及び図4に示すように、本実施形態の各光源モジュール22は、一対のコネクタ224を更に有している。各光源モジュール22において、一対のコネクタ224は、第1基板221の下面に取り付けられている。隣り合う第1基板221のプリント配線同士は、一方の第1基板221に取り付けられた一対のコネクタ224と、他方の第1基板221に取り付けられた一対のコネクタ224とを電気的に接続することで、電気的に接続されている。これにより、一対の入力端子部222は、入力端子部222が形成されていない第1基板221に取り付けられた複数の発光素子2200にも、電気的に接続されている。
光源部2は、図3に示す一対の第1端子21を更に有している。一対の第1端子21は、電源装置4から接続部材5を介して光源部2に供給された電力を受け取る。一対の第1端子21は、一対の入力端子部222にそれぞれ一対一で対応している。各第1端子21は、第1基板221の下面に配置されている。各第1端子21は、対応する入力端子部222に接合されて電気的に接続されている。これにより、各第1端子21は、対応する入力端子部222を介して、各発光素子2200に電気的に接続されている。
各第1端子21は、金属製である。各第1端子21は、図5A〜図5Cに示すように、厚み方向が上下方向と平行な板部210を有している。図6及び図7に示すように、板部210は、第1基板221の下面に沿って配置されている。各第1端子21は、板部210の中央部を上下方向に貫通した挿通孔211を有している。各第1端子21の挿通孔211は、上下方向に見て、対応する第1孔225と重なっている。
図5A〜図5Cに示すように、各第1端子21は、複数(図示例では三つ)の支持片212と、複数(図示例では三つ)の案内片213とを更に有している。複数の支持片212及び複数の案内片213は、挿通孔211の周縁に形成されている。支持片212と案内片213とは、挿通孔211の周方向において交互に位置している。各支持片212及び各案内片213は、例えば、板部210の一部を切り起こすことにより形成される。
各支持片212及び各案内片213は、上下方向に見て、挿通孔211の周縁から、挿通孔211の中心に向かって突出している。各支持片212及び各案内片213は、挿通孔211の中心に近い部分ほど上方に位置するように、上下方向と直交する面に対して傾斜している。各支持片212の先端部は、複数の案内片213よりも、挿通孔211の中心側に突出している。
各第1端子21の板部210は、図7に示す対応する入力端子部222に半田接合されている。これにより、各第1端子21は、対応する入力端子部222に電気的に接続されている。各第1端子21において、複数の支持片212及び複数の案内片213は、対応する第1孔225内に配置されている。
図3に示すように、電源装置4は、電源回路49と、ケース43とを有している。電源回路49は、ケース43に収容されている。
電源回路49は、交流電源から供給された交流電力を直流電力に変換する回路であり、交流電力を入力電力とし、直流電力を出力電力とする。電源回路49は、基板(プリント配線板)40と、基板40に取り付けられた(実装された)複数の電子部品44(図8及び図9参照)とを有している。以下、基板40を第2基板40という。
第2基板40は、取付部材3の底板部30の上面(第1基板221とは反対側の面)に沿って配置されている。第2基板40は、長手方向が左右方向と平行で、かつ、厚み方向が上下方向と平行な矩形板状に形成されている。第2基板40は、基板本体(絶縁基板)401と、基板本体401の下面に形成されたプリント配線とで構成されている。プリント配線は、銅箔等の導体で構成される。
本実施形態の第2基板40は、上面(底板部30とは反対側の面)が部品面であり、下面(底板部30側の面)が半田面である。複数の電子部品44は、図8に示すように、第2基板40の上面に配置された複数の電子部品440と、図9に示すように、第2基板40の下面に配置された複数の電子部品441とを含んでいる。
図8に示す複数の電子部品440の各々は、レセプタクルコネクタからなる電源入力部400の他、平滑コンデンサ、コモンモードチョークコイル等のいわゆるリード部品を含んでいる。複数の電子部品441のうち上下方向の寸法が最も長い電子部品441は、複数の電子部品440のうち上下方向の寸法が最も長い電子部品よりも、上下方向の寸法が短い。すなわち、第2基板40から下方に突出した複数の電子部品441の最大の突出量は、第2基板40から上方に突出した複数の電子部品440の最大の突出量よりも小さい。このため、第2基板40を取付部材3の底板部30に近づけて配置することができる。
図3及び図7に示すように、電源回路49は、一対の第2孔402と、一対のスルーホール404と、一対の出力端子部405とを更に有している。一対の第2孔402及び一対のスルーホール404の各々は、第2基板40において、取付部材3の貫通孔300に対応する箇所に形成されており、第2基板40を上下方向に貫通している。一対の第2孔402は、第1基板221の一対の第1孔225に一対一でそれぞれ対応しており、左右方向に並んでいる。一対のスルーホール404は、左右方向に間隔をあけて位置しており、一対のスルーホール404の間に一対の第2孔402が位置している。
一対の出力端子部405は、一対のスルーホール404にそれぞれ一対一で対応している。各出力端子部405は、第2基板40の下面において対応するスルーホール404の周囲に形成されたランドで構成されている。一対の出力端子部405は、第2基板40のプリント配線に電気的に接続されている。
電源回路49は、図10に示すホルダ41と、ホルダ41により保持された一対の第2端子42とを更に有している。図7に示すように、ホルダ41は、第2基板40の上面に沿って配置されている。ホルダ41は、電気絶縁性を有しており、例えば樹脂製である。ホルダ41は、長手方向が左右方向と平行な直方体状に形成されている。
ホルダ41は、一対の収容部410を有している。各収容部410は、ホルダ41の上部に形成されている。一対の収容部410は、左右方向に並んでいる。各収容部410は、ホルダ41の上面に開口した穴である。一対の収容部410には、一対の第2端子42がそれぞれ収容されている。これにより、一対の第2端子42は、第2基板40の上面に沿って配置されている。
ホルダ41は、隔壁部412を更に有している。隔壁部412は、一対の収容部410の間に形成され、一対の収容部410を仕切っている。隔壁部412は、一対の第2端子42を電気的に絶縁している。
一対の第2端子42は、電源回路49で生成された電力を外部に送り出す。一対の第2端子42は、左右方向に並んでおり、一対の出力端子部405にそれぞれ一対一で対応している。各第2端子42は、金属製である。各第2端子42は、対応する出力端子部405に電気的に接続されている。これにより、各第2端子42は、対応する出力端子部405を介して、第2基板40のプリント配線に電気的に接続されている。
各第2端子42は、例えば、銅又は銅合金などの金属板が加工されることで一体に形成されている。図10に示すように、各第2端子42は、一対の対向片421及び接続片422を有している。一対の対向片421は、前後方向に間隔をあけて対向している。
一対の対向片421の各々は、上方に突出した引掛部425を有している。各引掛部425は、上端に近い部分ほど、前後方向において一対の対向片421の外側に向かって位置するように、上下方向に対して傾斜している。各引掛部425は、例えば、対応する対向片421の一部を切り起こすことで形成される。各引掛部425は、図6に示すように、対応する収容部410の内壁面に引っ掛けられている。これにより、各第2端子42は、上方への抜け止めがなされて、ホルダ41に固定されている。
図10に示すように、一対の対向片421は、左右方向において一対の第2端子42の外側に位置する端部同士が接続片422によって接続されている。各第2端子42は、撓み片423及び端子片424を更に有している。撓み片423は、接続片422の下端から、一対の第2端子42の左右方向の外側に向かって突出している。端子片424は、撓み片423において左右方向における接続片422とは反対側の端部から下方(取付部材3の底板部30側)に向かって突出している。
図7に示すように、ホルダ41は、一対の収容孔413を更に有している。一対の収容孔413は、ホルダ41の下部における左右方向の両端部に形成されている。各収容孔413は、上端が収容部410に通じ、下端がホルダ41の下面に開口している。各収容孔413には、対応する第2端子42の端子片424が収容されている。各端子片424は、ホルダ41の下面から下方に突出している。
各端子片424の下端部は、図7に示すように、第2基板40の対応するスルーホール404を貫通し、第2基板40よりも下方に突出している。第2基板40より下方に突出した各端子片424の突出長さL1は、第2基板40の下面に配置された複数の電子部品441(図9参照)のうち、第2基板40Bから最も下方に突出した電子部品441の突出長さよりも短い。各第2端子42の端子片424の下端部は、第2基板40の下面において対応する出力端子部405に半田接合されている。これにより、各第2端子42は、対応する出力端子部405に固定され、また、対応する出力端子部405に電気的に接続されている。
図10に示すように、各第2端子42は、一対のばね片420を有している。一対のばね片420は、一対の対向片421の下端から上方に突出しており、対向している。各ばね片420は、上端に近い部分ほど、一対のばね片420の間隔が小さくなるように、上下方向に対して傾斜している。
ホルダ41は、一対の差込口411を更に有している。一対の差込口411は、ホルダ41の下部に形成されており、左右方向に並んでいる。各差込口411は、ホルダ41の下面に開口している。図7に示すように、一対の差込口411は、第2基板40の一対の第2孔402にそれぞれ一対一で対応している。各差込口411は、対応する第2孔402の上方に位置している。
一対の差込口411は、一対の収容部410にそれぞれ一対一で対応している。各差込口411は、対応する収容部410の下方に位置している。各差込口411の上端は、対応する収容部410の下端につながっている。各差込口411の内周面は、上端に近い部分ほど、上下方向に見て差込口411の中心に近づくように、上下方向に対して傾斜している。
図3に示すケース43は、取付部材3の底板部30の上面に沿って配置されている。ケース43は、下面(底板部30に対向する一面)が開口した箱状に形成されている。
本実施形態のケース43は、底板430、一対の第1側板431、一対の第2側板432及び固定板433を有している。底板430は長手方向が左右方向と平行な矩形板状に形成されている。一対の第1側板431は、底板430の左右の端縁からそれぞれ下方に突出している。一対の第2側板432は、底板430の前後の端縁からそれぞれ下方に突出している。固定板433は、一対の第2側板432のうちの一方から他方とは反対側に向かって突出している。
図9に示すように、各第2側板432には、複数の爪434が形成されている。ケース43内には、第2基板40が収容されている。第2基板40は、各第2側板432に形成された複数の爪434によって支持されている。これにより、第2基板40は、ケース43に固定されている。なお、電源入力部400の差込口部は、一方の第1側板431に形成された窓孔を通してケース43外に突出している。
図3に示すケース43において、固定板433が接続されていない第2側板432及び固定板433の各々は、取付部材3の一対の側板部31にそれぞれねじ止めされている。これにより、ケース43は取付部材3に取り付けられている。ケース43の下面の開口は、取付部材3の底板部30によって塞がれている。このため、ケース43内には、虫等が入り込み難い。
図7に示すように、電源装置4の各第2端子42は、ホルダ41の対応する差込口411、第2基板40の対応する第2孔402、貫通孔300、第1基板221の対応する第1孔225及び対応する第1端子21と、上下方向に一直線上に並んでいる。すなわち、各第2端子42は、上下方向に見て、対応する差込口411、対応する第2孔402、貫通孔300、対応する第1孔225及び対応する第1端子21と重なっている。
電源装置4の出力電力は、接続部材5を介して光源部2に供給される。接続部材5は、一対の導電体50を有している。一対の導電体50は、光源部2の一対の第1端子21にそれぞれ一対一で対応し、かつ、電源装置4の一対の第2端子42にそれぞれ一対一で対応している。
各導電体50は、金属製であり、例えば、銅又は銅合金から形成される。各導電体50は、上下方向を軸方向とする円柱状に形成されている。なお、各導電体50の形状は、板状又は角柱状等、円柱状以外の形状であってもよい。
各導電体50は、対応する第1孔225、貫通孔300、対応する第2孔402及び対応する差込口411を上下方向に貫通している。各導電体50の下端部は、対応する第1端子21の挿通孔211に位置しており、この第1端子21の各支持片212の先端部に接触している。これにより、各導電体50は、対応する第1端子21に電気的に接続されている。各導電体50の上端部は、ホルダ41の対応する収容部410内に位置しており、この収容部410内において、対応する第2端子42の一対のばね片420で挟まれている。これにより、各導電体50は、対応する第2端子42に電気的に接続されている。
本実施形態の光源ユニット11は、更に図4に示すカバー111を有している。カバー111は、光源部2を下方から覆っている。カバー111は、水平方向に直線状に延び、かつ上面が開口した浅底の箱状に形成されている。カバー111は、例えば乳白色のアクリル樹脂等、拡散性を有する材料から形成される。光源部2の各光源220から発せられた光は、カバー111を透過してカバー111の下方に出る。
図2に示すように、カバー111における前後方向の両端部には、上方に突出した一対の掛止部233がそれぞれ形成されている。一対の掛止部233が、取付部材3の一対の側板部31にそれぞれ引っ掛けられることで、カバー111は、取付部材3に着脱可能に取り付けられている。
光源ユニット11は、例えば、以下のように組み立てられる。まず、作業者は、電源装置4及び光源部2を取付部材3に取り付ける。
次に作業者は、図7に示すように、各導電体50を、対応する第1端子21の挿通孔211、対応する第1孔225、貫通孔300、対応する第2孔402及び対応する差込口411に順に通して、対応する第2端子42の一対のばね片420の間に挿入する。これにより、各導電体50は、一端部が対応する第1端子21の各支持片212に接触し、他端部が対応する第2端子42の一対のばね片420に接触し、光源部2と電源装置4とが、接続部材5を介して電気的に接続される。
上述のように、導電体50が対応する第1端子21の挿通孔211に挿入されるとき、導電体50は、図5Bに示すように挿通孔211を囲むように配置された複数の支持片212と複数の案内片213により、挿通孔211の中心にガイドされる。また、図7に示す各導電体50が対応する第2端子42の一対のばね片420に挿入されるとき、導電体50は、ホルダ41の対応する差込口411の傾斜した内周面によって、一対のばね片420の間に対応する位置にガイドされる。したがって、作業者は、導電体50を第1端子21と第2端子42とに接続する作業を容易に行うことができる。
上述のように、接続部材5により光源部2と電源装置4とを電気的に接続した後、作業者は、図4に示すカバー111を取付部材3に取り付ける。これにより、光源ユニット11が組み立てられる。
本実施形態の光源ユニット11では、上述したように、作業者は、図7に示す各導電体50を、第一基板221の第1孔225、取付部材3の貫通孔300及び第二基板40の第2孔402を通すことで、光源部2と電源装置4との電気的接続を簡単に行うことができる。
また、一対の第2端子42を保持するホルダ41は、第二基板40における取付部材3の底板部30とは反対側の面である上面に配置される。このため、第二基板40を底板部30に近づけて配置し、光源部2の一対の第1端子21と、電源装置4の一対の第2端子42とを近づけて配置することが可能になる。したがって、各導電体50の上下方向の長さを短くして、各導電体50の放射ノイズの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、第2基板40においてホルダ41が配置される上面に、リード部品である背の高い電子部品440(図8参照)が配置される。このため、電源回路49における低背の電子部品の数の増加を抑制したり、第二基板40の面積の拡大を抑制したりすることもできる。
図1に示すように、光源ユニット11は、複数の引掛具110を更に有している。複数の引掛具110は、取付部材3に取り付けられている。複数の引掛具110は、器具本体10の凹部100に引っ掛けられており、これにより、光源ユニット11は、器具本体10に対して着脱可能に取り付けられている。
照明器具1は、例えば以下のように施工される。まず、作業者は、天井材90を通して室内に露出した電源線93を、端子台12が取り付けられた器具本体10の孔101に通す。次に、作業者は、天井材90を通して室内に露出した複数のつりボルト91を、器具本体10の複数の孔102にそれぞれ通す。
次に作業者は、複数のつりボルト91の各々にナット92を取り付けて、器具本体10を天井材90に固定する。次に、作業者は、端子台12に電源線93を接続し、プラグコネクタ14を電源装置4の電源入力部400(図9参照)に差込接続する。そして、作業者は、複数の引掛具110を器具本体10の凹部100に引っ掛けて、光源ユニット11を器具本体10に取り付ける。このようにして、照明器具1は、天井に施工される。
以下、照明器具1の変形例について説明する。
(変形例1)
図11に示す変形例1の電源装置4Aは、ケース43(図3参照)に代えて、ケース43Aを有している。ケース43Aは、ケース本体435Aと、ケース蓋426Aとを有している。ケース本体435Aは、例えば金属製である。ケース本体435Aは、左右方向に直線状に延び、上面が開口した箱状に形成されている。ケース本体435Aは、第2基板40の下面に沿って配置される。第2基板40はケース本体435Aに取り付けられ、ケース本体435Aは取付部材3(図3参照)に取り付けられる。
ケース蓋426Aは、例えば金属製である。ケース蓋426Aは、ケース本体435A及び第2基板40の上方に位置する。ケース蓋426Aは、左右方向に直線状に延び、下面が開口した箱状に形成されている。ケース蓋426Aはケース本体435Aに取り付けられ、ケース蓋426Aの下面は、ケース本体435Aによって覆われる。第2基板40、複数の電子部品44及びホルダ41は、ケース蓋426Aとケース本体435Aとで囲まれた空間に収容される。
ケース43Aは、孔437Aを更に有している。孔437Aは、ケース本体435Aに形成されており、ケース本体435Aを上下方向に貫通している。孔437Aは、上下方向に見て、第2基板40の一対の第2孔402及び取付部材3の貫通孔300(図3参照)と重なっている。すなわち、本変形例では、各導電体50(図7参照)は、対応する第1孔225(図7参照)、貫通孔300(図7参照)、孔437A、対応する第2孔402及び対応する差込口411を上下方向に貫通する。そして、この状態で、各導電体50は、対応する第1端子21(図7参照)と、対応する第2端子42とに電気的に接続される。
なお、本変形例の電源装置4Aは、ケース本体435Aと第2基板40との間に配置される絶縁シートを有してもよい。
(変形例2)
図12に示す変形例2の電源装置4Bは、第2基板40(図3参照)に代わる第2基板40Bと、ホルダ41(図3参照)に代わるホルダ41Bとを有している。なお、第2基板40Bは実施形態の第2基板40と略同様の構成を有するため、以下では、第2基板40Bについて、実施形態の第2基板40と異なる点についてのみ説明する。また、ホルダ41Bは、実施形態のホルダ41と略同様の構成を有するため、以下では、ホルダ41Bについて、実施形態のホルダ41と異なる点についてのみ説明する。
第2基板40Bは、一対の嵌込孔406Bを更に有している。一対の嵌込孔406Bは、前後方向に並んでおり、一対の嵌込孔406Bの間に、一対の第2孔402が位置している。各嵌込孔406Bは、第2基板40Bを上下方向に貫通している。
ホルダ41Bは、複数の突起414Bを有している。複数の突起414Bは、ホルダ41Bの他の部分と一体に形成されている。本変形例のホルダ41Bは、複数の突起として、一対の突起414Bを有している。一対の突起414Bは、ホルダ41Bの前面における下端中央部と、ホルダ41Bの後面における下端中央部とにそれぞれ形成されている。各突起414Bは、一対の差込口411が開口した、ホルダ41Bの下面よりも下方に突出している。
図13に示すように、ホルダ41Bの各突起414Bは、対応する嵌込孔406Bに嵌め込まれている。各突起414Bは、対応する嵌込孔406Bに圧縮された状態で配置されており、これにより、ホルダ41Bは第2基板40Bに対して強固に固定されている。
各突起414Bは、嵌込孔406Bを貫通して第2基板40Bの下面よりも下方に突出している。第2基板40Bから下方に突出した各突起414Bの突出長さL2は、第2基板40Bの下面に配置された複数の電子部品441(図9参照)のうち、第2基板40Bから最も下方に突出した電子部品441の突出長さよりも短い。このため、第2基板40Bを取付部材3の底板部30に近づけて配置することができる。
なお、図13に示す各突起414Bの突出長さL2は、第2基板40Bから下方に突出した各端子片424の突出長さL1よりも長いが、突出長さL1以下であってもよい。また、ホルダ41Bが有する突起414Bの数は、二つに限られず、一つ又は三つ以上であってもよい。
(変形例3)
図14に示す変形例3の電源装置4Cは、第2基板40(図3参照)に代わる第2基板40Cと、ホルダ41(図3参照)に代わるホルダ41Cとを有している。なお、第2基板40Cは実施形態の第2基板40と略同様の構成を有するため、以下では、第2基板40Cについて、実施形態の第2基板40と異なる点についてのみ説明する。また、ホルダ41Cは、実施形態のホルダ41と略同様の構成を有するため、以下では、ホルダ41Cについて、実施形態のホルダ41と異なる点についてのみ説明する。
第2基板40Cは、一対の第2孔402(図3参照)に代えて、一つの第2孔402Cを有している。第2孔402Cは、一対のスルーホール404の間に位置している。第2孔402Cは、第2基板40Cを上下方向に貫通している。第2孔402Cは、長手方向が左右方向と平行な矩形状の孔である。
ホルダ41Cは、突出部415Cを更に有している。突出部415Cは、ホルダ41Cの下端部の左右方向の中央に形成されている。突出部415Cは、上下方向に見て、第2孔402Cと合致する矩形状に形成されている。突出部415Cの下面は、ホルダ41Cにおける左右方向の両端部の下面よりも一段下方に位置している。一対の差込口411は、突出部415Cの下面に開口している。一対の収容孔413は、ホルダ41Cにおける左右方向の両端部の下面に開口している。一対の端子片424は、ホルダ41Cの左右両端部の下面から下方に突出している。
図15に示すように、ホルダ41Cの突出部415Cは、第2孔402Cに嵌め込まれている。突出部415Cは、第2孔402Cに圧縮された状態で配置されており、これにより、ホルダ41Cは第2基板40Cに対して強固に固定されている。
突出部415Cは、第2孔402Cを貫通して、第2基板40Cの下面よりも下方に突出している。第2基板40Cから下方に突出した突出部415Cの突出長さL3は、第2基板40Cの下面に配置された複数の電子部品441(図9参照)のうち、第2基板40Cから最も下方に突出した電子部品441の突出長さよりも短い。このため、第2基板40Cを取付部材3の底板部30に近づけて配置することができる。
なお、図15に示す例では、突出部415Cの突出長さL3は、第2基板40Cから下方に突出した各端子片424の突出長さL1よりも長いが、突出長さL1以下の長さであってもよい。また、本変形例のホルダ41Cは、変形例2の突起414B(図13参照)を有してもよい。すなわち、この場合、第2基板40Cには、突起414Bが嵌まる嵌込孔406Bが形成される。
(変形例4)
図16に示す変形例4の電源装置4Dは、第2基板40(図3参照)に代わる第2基板40Dと、ホルダ41(図3参照)に代わるホルダ41Dとを有している。第2基板40Dは、変形例3の第2基板40C(図14参照)と同様の構成を有しており、以下では第2基板40Dについての詳細な説明は省略する。また、ホルダ41Dは、変形例3のホルダ41C(図14参照)と略同様の構成を有するため、以下では、ホルダ41Dについて、変形例3のホルダ41Cと異なる点についてのみ説明する。
ホルダ41Dは、複数の突起部416Dを更に有している。複数の突起部416Dは、突出部415Cにおいて第2孔402Cに嵌め込まれる部分の外周面に形成されている。本変形例のホルダ41Dは、複数の突起部416Dとして、6つの突起部416Dを有している。6つの突起部416Dは、上下方向に見て矩形状の突出部415Cにおける4つの角部と、突出部415Cの前後面の各々の左右方向の中央部とにそれぞれ形成されている。各突起部416Dは、突出部415Cの下端部から上方に向かって直線状に延びている。
図17に示すように各突起部416Dは、第2基板40Dの第2孔402Cの内周面に圧縮された状態で接している。このため、ホルダ41Dは、第2基板40Dに対してより強固に固定されている。
各突起部416Dの下端面は、突出部415Cの外周側に位置する部分ほど上方に位置するように傾斜している。このため、複数の突起部416Dが形成された突出部415Cは、第2孔402Cに上方から容易に挿入することができる。なお、ホルダ41Dが有する突起部416Dの数は、6つに限られない。
(変形例5)
図18に変形例5の第2端子42Eを示す。なお、第2端子42Eは、実施形態の第2端子42(図10)と略同様の構成を有するため、以下では、第2端子42Eについて、第2端子42と異なる点についてのみ説明する。
第2端子42Eは、一対のばね片420(図10参照)に代わる、一対のばね片420Eを有している。各ばね片420Eは、左右方向に見てL字状に曲がっており、第1部分426Eと第2部分427Eとを有している。各ばね片420Eにおいて、第1部分426Eは対応する対向片421の下端から上方に突出しており、第2部分427Eは、第1部分426Eの上端から上方に突出している。一対のばね片420Eでは、第1部分426E同士が対向し、第2部分427E同士が対向している。なお、各ばね片420Eにおいて、第2部分427Eの上下長さは、第1部分426Eの上下長さの1/3よりも長いことが好ましい。本変形例では、第2部分427Eの上下長さは、第1部分426Eの上下長さの半分よりも長い。
各ばね片420Eの第1部分426Eは、上端に近い部分ほど、一対のばね片420Eの第1部分426E同士の間隔が小さくなるように、上下方向に対して傾斜している。各ばね片420Eの第2部分427Eは、上端に近い部分ほど、一対のばね片420Eの第2部分427E同士の間隔が大きくなるように、上下方向に対して傾斜している。
各ばね片420Eにおける第1部分426Eと第2部分427との接続部分が、導電体50(図6参照)に接触することにより、導電体50は一対のばね片420Eで挟まれる。
本実施形態の第2端子42Eには、一対のばね片420Eの間に、導電体50を下方及び上方の両方から挿入することができる。各ばね片420Eの第1部分426Eは、一対のばね片420Eの間に下方から導電体50が挿入される場合に、導電体50のガイドになる。また、各ばね片420Eの第2部分427Eは、一対のばね片420Eの間に上方から導電体50が挿入される場合に、導電体50のガイドになる。
本変形例の第2端子42Eは、例えば、ホルダ41(図3参照)が第2基板40(図3参照)の下面に配置される電源装置においても利用することができる。この場合、第2端子42Eは、ホルダ41が第2基板40の上面に配置される場合と上下逆の状態で配置され、第2基板40の下面に取り付けられたホルダ41によって保持される。そして、この場合、導電体50は、第2端子42Eに下方から接続される。なお、本変形例の第2端子42Eは、変形例1〜4の第2端子42として利用してもよい。
(態様)
上述した実施形態及び変形例1〜5から明らかなように、第1の態様の光源ユニット(11)は、取付部材(3)、光源部(2)、電源装置(4;4A;4B;4C)及び導電体(50)を有している。光源部(2)と電源装置(4)とは、取付部材(3)に取り付けられている。取付部材(3)は、板状部(底板部(30))と、貫通孔(300)とを有している。貫通孔(300)は、板状部に形成され、板状部の厚み方向(D)に貫通している。光源部(2)は、第1基板(221)、光源(220)、第1端子(21)及び第1孔(225)を有している。第1基板(221)は、板状部における厚み方向Dの両側の面の一方に沿っている。光源(220)は、第1基板(221)に取り付けられている。第1端子(21)は、第1基板(221)に取り付けられ、光源(220)に電気的に接続されている。第1孔(225)は、第1基板(221)を厚み方向(D)に貫通している。電源装置(4)は、電源回路(49)を有している。電源回路(49)は、第2基板(40;40B;40C)、第2孔(402;402C)、ホルダ(41;41B;41C)及び第2端子(42;42E)を有している。第2基板(40;40B;40C)は、板状部における第1基板(221)とは反対側の面に沿っている。第2孔(402;402C)は、第2基板(40;40B;40C)を厚み方向(D)に貫通している。ホルダ(41;41B;41C)は、第2基板(40;40B;40C)における板状部とは反対側の面に配置されている。第2端子(42;42E)は、ホルダ(41;41B;41C)によって保持され、電源回路(49)で生成された電力を出力する。第1端子(21)、第1孔(225)、貫通孔(300)、第2孔(402;402C)及び第2端子(42;42E)が、厚み方向(D)に見て重なっている。導電体(50)は、第1孔(225)、貫通孔(300)及び第2孔(402;402C)を通して、第1端子(21)と第2端子(42;42E)とに電気的に接続されている。
第1の態様によれば、作業者は、導電体(50)を、第1孔(225)、貫通孔(300)及び第2孔(402;402C)に通すことで、光源部2と電源装置(4;4A;4B;4C)との電気的接続を簡単に行うことができる。また、第2端子(42;42E)を保持するホルダ(41;41B;41C)は、第二基板(40;40B;40C)における取付部材(3)の板状部とは反対側の面に配置されている。このため、第二基板(40;40B;40C)を板状部に近づけて配置し、第1端子(21)と第2端子(42;42E)とを近づけて配置することが可能になる。したがって、導電体(50)を短くして、導電体(50)の放射ノイズの発生を抑制することができる。
第2の様態の光源ユニット(11)は、第1の様態との組み合わせにより実現され得る。第2の様態では、第2基板(40B)は、嵌込孔(406B)を更に有している。嵌込孔(406B)は、第2基板(40B)を厚み方向(D)に貫通している。また、ホルダ(41B)は、第2基板(40B)側に向かって突出した突起(414B)を有している。突起(414B)は、嵌込孔(406B)に嵌め込まれている。
第2の態様によれば、突起(414B)が嵌込孔(406B)に嵌め込まれることで、ホルダ(41B)が第2基板(40B)に対して強固に固定される。
第3の様態の光源ユニット(11)は、第2の様態との組み合わせにより実現され得る。第3の様態の電源回路(49)は、電子部品(441)を更に有している。電子部品(441)は、第2基板(40B)における板状部側の面に配置されている。突起(414B)は、第2基板(40B)よりも板状部側に突出している。第2基板(40)より板状部側に突出した突起(414B)の突出長さL2は、第2基板(40)より板状部側に突出した電子部品(441)の突出長さよりも短い。
第3の態様によれば、ホルダ(41B)が突起(414B)を有するにもかかわらず、第2基板(40B)を取付部材(3)の板状部に近づけて配置することができる。
第4の様態の光源ユニット(11)は、第1又は第2の様態との組み合わせにより実現され得る。第4の様態のホルダ(41C)は、突出部(415C)を有している。突出部(415C)は、第2基板(40C)側に向かって突出し、第2孔(402C)に嵌め込まれている。
第4の態様によれば、突出部(415C)が第2孔(402C)に嵌め込まれることで、ホルダ(41C)が第2基板(40C)に対して強固に固定される。
第5の様態の光源ユニット(11)は、第4の様態との組み合わせにより実現され得る。第5の態様の電源回路(49)は、電子部品(441)を更に有している。電子部品(441)は、第2基板(40B)における板状部側の面に配置されている。突出部(415C)は、第2基板(40C)よりも板状部側に突出している。突出部(415C)が第2基板(40C)より板状部側に突出した長さ(L3)は、電子部品(441)が第2基板(40C)より板状部側に突出した長さよりも短い。
第5の態様によれば、ホルダ(41C)が突出部(415C)を有するにもかかわらず、第2基板(40C)を取付部材(3)の板状部に近づけて配置することができる。
第6の様態の光源ユニット(11)は、第1〜第5のいずれか一つの様態との組み合わせにより実現され得る。電源装置(4)は、ケース(43)を更に有している。ケース(43)は、板状部における第2基板(40)側の面に沿って配置され、板状部側の面が開放された箱状に形成されている。ケース(43)に電源回路(49)が収容されている。板状部により、ケース(43)の板状部側の面が塞がれている。
第6の態様によれば、箱状のケース(43)の開放された面を板状部で塞ぐことができる。このため、電源回路(49)が収容されたケース(43)内に虫等が入り込み難い。
第7の様態の照明器具1は、光源ユニット(11)と、器具本体(10)とを備えている。光源ユニット(11)は、第1〜第6のいずれか一つの光源ユニット(11)である。器具本体(10)は、光源ユニット(11)を支持している。
第7の態様は、光源ユニット(11)が器具本体(10)によって支持された照明器具(1)である。
第8の態様の電源装置(4)は、電源回路(49)を備えている。電源回路(49)は、基板(第2基板)(40;40B;40C)、孔(第2孔)(402;402C)、ホルダ(41;41B;41C)及び端子(第2端子)(42;42E)を有している。孔(402;402C)は、基板(40;40B;40C)に形成され、基板(40;40B;40C)の厚み方向に貫通している。ホルダ(41;41B;41C)は、基板(40;40B;40C)における厚み方向の両側の面のうちの一方の面に配置されている。端子(42;42E)は、ホルダ(41;41B;41C)によって保持され、電源回路(49)で生成された電力を出力する。端子(42;42E)は、導電体(50)を孔(402;402C)側から接続可能に構成されている。
第8の態様によれば、作業者は、導電体(50)を、孔(402;402C)に通して、端子(42)に電気的に接続することができる。このため、例えば、上述した照明器具(1)のように、基板(40;40B;40C)のホルダ(41;41B;41C)とは反対側に、他の部材(取付部材(3))を介して電力供給先(光源部(2))が位置する場合に、電源装置(4)と電力供給先との電気的接続を、導電体(50)を用いて簡単に行うことできる。また、この場合、基板(40;40B;40C)を他の部材に近づけて配置することができる。このため、導電体(50)を短くし、導電体(50)の放射ノイズの発生を抑制することができる。
L2 突起の第2基板からの突出長さ
L3 突出部の第2基板からの突出長さ
D 底板部の厚み方向
1 照明器具
10 器具本体
11 光源ユニット
2 光源部
21 第1端子
220 光源
221 第1基板
225 第1孔
3 取付部材
30 底板部(板状部)
300 貫通孔
4,4A〜4C 電源装置
40,40B,40C 第2基板
402,402C 第2孔
406B 嵌込孔
41,41B,41C ホルダ
414B 突起
415C 突出部
42,42E 第2端子
43 ケース
441 電子部品
49 電源回路
50 導電体

Claims (8)

  1. 取付部材と、
    前記取付部材に取り付けられた光源部と、
    前記取付部材に取り付けられた電源装置と、
    導電体とを備え、
    前記取付部材は、
    板状部と、
    前記板状部に形成され、前記板状部の厚み方向に貫通した貫通孔とを有し、
    前記光源部は、
    前記板状部における前記厚み方向の両側の面の一方に沿った第1基板と、
    前記第1基板に取り付けられた光源と、
    前記第1基板に取り付けられ、前記光源に電気的に接続された第1端子と、
    前記第1基板を前記厚み方向に貫通した第1孔とを有し、
    前記電源装置は、
    電源回路を有し、
    前記電源回路は、
    前記板状部における前記第1基板とは反対側の面に沿った第2基板と、
    前記第2基板を前記厚み方向に貫通した第2孔と、
    前記第2基板における前記板状部とは反対側の面に配置されたホルダと、
    前記ホルダによって保持され、前記電源回路で生成された電力を出力する第2端子とを有し、
    前記第1端子、前記第1孔、前記貫通孔、前記第2孔及び前記第2端子が、前記厚み方向に見て重なり、
    前記導電体は、前記第1孔、前記貫通孔及び前記第2孔を通して前記第1端子と前記第2端子とに電気的に接続された、
    光源ユニット。
  2. 前記第2基板は、
    前記第2基板を前記厚み方向に貫通した嵌込孔を更に有し、
    前記ホルダは、
    前記第2基板側に向かって突出した突起を有し、
    前記突起は、前記嵌込孔に嵌め込まれた、
    請求項1の光源ユニット。
  3. 前記電源回路は、
    前記第2基板における前記板状部側の面に配置された電子部品を更に有し、
    前記突起は、前記第2基板よりも前記板状部側に突出し、
    前記第2基板より前記板状部側に突出した前記突起の突出長さは、前記第2基板より前記板状部側に突出した前記電子部品の突出長さよりも短い、
    請求項2の光源ユニット。
  4. 前記ホルダは、
    前記第2基板側に向かって突出し、前記第2孔に嵌め込まれた突出部を有した、
    請求項1又は請求項2の光源ユニット。
  5. 前記電源回路は、
    前記第2基板における前記板状部側の面に配置された電子部品を更に有し、
    前記突出部は、前記第2基板よりも前記板状部側に突出し、
    前記突出部が前記第2基板より前記板状部側に突出した長さは、前記電子部品が前記第2基板より前記板状部側に突出した長さよりも短い、
    請求項4の光源ユニット。
  6. 前記電源装置は、
    前記板状部における前記第2基板側の面に沿って配置され、前記板状部側の面が開放された箱状に形成されたケースを更に有し、
    前記ケースに前記電源回路が収容され、
    前記板状部により、前記ケースの前記板状部側の面が塞がれた、
    請求項1〜5のいずれか一つの光源ユニット。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つの光源ユニットと、
    前記光源ユニットを支持する器具本体とを備えた、
    照明器具。
  8. 電源回路を備え、
    前記電源回路は、
    基板と、
    前記基板に形成され、前記基板の厚み方向に貫通した孔と、
    前記基板における前記厚み方向の両側の面のうちの一方の面に配置されたホルダと、
    前記ホルダによって保持され、前記電源回路で生成された電力を出力する端子とを有し、
    前記端子は、導電体を前記孔側から接続可能に構成された、
    電源装置。
JP2018060690A 2018-03-27 2018-03-27 光源ユニット、照明器具及び電源装置 Active JP7038322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060690A JP7038322B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 光源ユニット、照明器具及び電源装置
US16/360,731 US20190301717A1 (en) 2018-03-27 2019-03-21 Light source, light fixture, and power supply device
CN201920402039.4U CN209569690U (zh) 2018-03-27 2019-03-27 光源、照明器具和电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060690A JP7038322B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 光源ユニット、照明器具及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175620A true JP2019175620A (ja) 2019-10-10
JP7038322B2 JP7038322B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=68055961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060690A Active JP7038322B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 光源ユニット、照明器具及び電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190301717A1 (ja)
JP (1) JP7038322B2 (ja)
CN (1) CN209569690U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021163623A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP7320744B1 (ja) 2022-08-31 2023-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明装置及びled照明器具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479179A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Pfu Ltd スタッキング実装用の受コネクタ
JPH08306409A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd プリント板の相互接続用端子金具
JP2004207565A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 基板接続構造及びそれを用いた電源装置
JP2017174568A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット及び照明器具
JP2018010735A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479179A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Pfu Ltd スタッキング実装用の受コネクタ
JPH08306409A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd プリント板の相互接続用端子金具
JP2004207565A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 基板接続構造及びそれを用いた電源装置
JP2017174568A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット及び照明器具
JP2018010735A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子装置、端子部材、光源ユニット及び照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021163623A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP7320744B1 (ja) 2022-08-31 2023-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明装置及びled照明器具
JP2024034462A (ja) * 2022-08-31 2024-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led照明装置及びled照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN209569690U (zh) 2019-11-01
JP7038322B2 (ja) 2022-03-18
US20190301717A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403065B2 (ja) 照明器具
US10378746B2 (en) Light device with an LED lighting module
JP5565955B2 (ja) 照明器具
JP2016046047A (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた照明器具
JP2020035622A (ja) 電源装置、照明装置及び照明器具
JP6277841B2 (ja) 連結装置、光源装置及び照明器具
JP7038322B2 (ja) 光源ユニット、照明器具及び電源装置
JP2011082210A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
KR101059678B1 (ko) 태양광발전용 인버터
JP2014078427A (ja) 照明器具
JP2022019916A (ja) 照明器具
JP6631916B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6041210B2 (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP2010216928A (ja) バーンインテストボード
JP2015032354A (ja) 照明装置
JP2017208198A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6731636B2 (ja) 照明器具
JP6403064B2 (ja) 照明器具
JP4671119B2 (ja) 安定器及び照明装置
JP2018010729A (ja) 耐圧防爆照明器具
JP2017174569A (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2016110873A (ja) 電気接続装置及びそれを用いた照明器具
JP2020057629A (ja) 照明器具
JP2016091738A (ja) 回路ユニット、及び、照明器具
JP2013243039A (ja) Led照明ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7038322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151