JP2019172943A - 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 - Google Patents
発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019172943A JP2019172943A JP2018098222A JP2018098222A JP2019172943A JP 2019172943 A JP2019172943 A JP 2019172943A JP 2018098222 A JP2018098222 A JP 2018098222A JP 2018098222 A JP2018098222 A JP 2018098222A JP 2019172943 A JP2019172943 A JP 2019172943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- temperature
- molded product
- resin composition
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3442—Mixing, kneading or conveying the foamable material
- B29C44/3446—Feeding the blowing agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/3442—Mixing, kneading or conveying the foamable material
- B29C44/3446—Feeding the blowing agent
- B29C44/3449—Feeding the blowing agent through the screw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/36—Feeding the material to be shaped
- B29C44/38—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
- B29C44/42—Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0066—Use of inorganic compounding ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/122—Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0079—Liquid crystals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/02—Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
- C08J2201/03—Extrusion of the foamable blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/06—CO2, N2 or noble gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/08—Supercritical fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08J2367/03—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/04—Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2467/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2467/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2477/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、発泡材として超臨界流体を用いた液晶ポリエステル樹脂組成物の発泡成形品の製造方法、液晶ポリエステル樹脂組成物、及びその発泡成形品が記載されている。
また、特許文献2には、発泡材として超臨界流体を使用した液晶ポリエステル樹脂組成物の発泡成形品が記載されている。特許文献2においては、成形品内部の任意の気泡500個の気泡径を測定して平均した結果が記載されている。
また、特許文献2では、気泡径が発泡状態を示す指標として用いられているが、発泡成形品全体の発泡状態は不明である。一般的に、発泡成形品の発泡状態は、樹脂の流動末端付近で特に悪化する傾向がある。このため、気泡が合一して不均一で巨大な空洞を形成する場合が多く、成形品内部の局所的な部位の気泡径の評価だけでは、成形品全体の発泡状態が均一かどうかは判別できないという問題があった。
さらに、連続的に発泡成形した際に発泡成形品の重量が安定せず重量バラつきが大きくなる場合があり、かつ成形品内部の発泡状態が不均一になる場合があるという問題がある。
さらに、超臨界流体を溶融樹脂に導入する度に、当該導入量が特定の範囲外であると、製造される発泡成形品の発泡状態が不均一になるという課題を見出した。また、液晶ポリエステルの溶融張力が特定の範囲外では、製造される成形品の発泡状態が不均一になるだけでなく、成形品重量のバラつきが大きくなるという課題を見出した。
本発明者は、特定範囲内の溶融張力を示す液晶ポリエステルを用いた樹脂組成物に、特定量の超臨界流体を導入・混錬して発泡成形品を成形する動作を連続的に繰り返すことで、成形品内部の発泡状態を均一なものとすることを実現した。
[1]発泡成形品を連続的に成形する発泡成形品の製造方法であって、液晶ポリエステルを含む樹脂組成物を溶融する工程1と、前記液晶ポリエステル100質量部に対して0.1質量部以上0.3質量部以下の超臨界状態において前記液晶ポリエステルと非反応であり、常温常圧下で気体である超臨界流体からなる発泡材を、導入装置を用いて導入して溶融混錬する工程2と、溶融混錬後の樹脂組成物を金型内に射出する工程3と、前記発泡材の圧力および温度の少なくとも一方を前記発泡材の臨界点を下回るまで下げて発泡させる工程4と、を備え、工程1、工程2、工程3、工程4をこの順で連続的に繰り返し、前記液晶ポリエステルは、流動開始温度より20℃高い温度における溶融張力が5mN以上100mN以下であることを特徴とする、発泡成形品の製造方法。
[2]前記液晶ポリエステルは、下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位を有する、[1]に記載の発泡成形品の製造方法。
(1)−O−Ar1−CO−
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(式中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar1、Ar2及びAr3中の一つ以上の水素原子は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar4−Z−Ar5−
(式中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立にフェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。)
[3]前記溶融混錬した樹脂組成物を金型内に射出した後に、コアバック法により前記樹脂組成物を発泡させる、[1]又は[2]に記載の発泡成形品の製造方法。
[4]前記導入装置が、前記超臨界流体の導入量を測定し、測定結果に基づいてフィードバック制御できるフィードバック手段を備える、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の発泡成形品の製造方法。
[5]前記超臨界流体が窒素であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1つに記載の発泡成形品の製造方法。
[6]前記樹脂組成物が、前記液晶ポリエステル100質量部に対し、無機充填材を0質量部を超え100質量部以下含有する、[1]〜[5]のいずれか1つに記載の発泡成形品の製造方法。
[7]流動開始温度より20℃高い温度における前記樹脂組成物の粘度が、200Pa・s以上5000Pa・s以下である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載の発泡成形品の製造方法。
[8]下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位を有する液晶ポリエステルを含有し、前記液晶ポリエステル100質量部に対し、無機充填材を0質量部を超え100質量部以下含有し、流動開始温度より20℃高い温度における粘度が、200Pa・s以上5000Pa・s以下であり、流動開始温度より20℃高い温度における溶融張力が5mN以上100mN以下である樹脂組成物を用いた発泡成形品。
(1)−O−Ar1−CO−
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(式中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar1、Ar2及びAr3中の一つ以上の水素原子は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar4−Z−Ar5−
(式中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立にフェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。)
[9]厚みが4.0mm以下の薄肉部を有する[8]に記載の発泡成形品。
本実施形態は、発泡成形品を連続的に成形する発泡成形品の製造方法である。
本実施形態の発泡成形品の製造方法は、液晶ポリエステルを含む樹脂組成物を溶融する工程1と、前記液晶ポリエステル100質量部に対して0.1質量部以上0.3質量部以下の超臨界状態において前記液晶ポリエステルと非反応であり、常温常圧下で気体である超臨界流体からなる発泡材を、導入装置を用いて導入して溶融混錬する工程2と、溶融混錬後の樹脂組成物を金型内に射出する工程3と、前記発泡材の圧力および温度の少なくとも一方を前記発泡材の臨界点を下回るまで下げて発泡させる工程4とを備える。さらに、工程1、工程2、工程3、工程4をこの順で連続的に繰り返す。
前記成形動作の繰り返し回数が10回を超えると、シリンダー111内の溶融樹脂に含侵させた原料ガスの分散状態が均一となり、均一な発泡状態の発泡成形品を製造できる。
一方、超臨界流体の導入が工程1に続いて毎回に実施されずに間欠的になる場合には、連続的の意味には含まれないものとする。つまり、工程1から工程4までの一連の成形動作の内、工程2のみを2回に1回省く場合、又は3回に2回省く場合などは、連続的の意味には含まないものとする。
この射出成形機1は、後述する樹脂組成物と超臨界流体を用いて所定形状の発泡成形体を製造する機械であり、本体11と、金型12と、超臨界流体を本体11内に導入するための超臨界流体の導入装置21と、を有している。
[工程1]
工程1は、液晶ポリエステルを含む樹脂組成物を溶融する工程である。
まず、上述の樹脂組成物をホッパー113からシリンダー111内に投入し、シリンダー111内で加熱混練することで樹脂組成物を溶融(可塑化)させる。本実施形態において、「可塑化計量」とは、スクリュー回転により樹脂組成物のペレットを短時間で溶融(可塑化)しつつ、次の射出で充填する量を、シリンダー内に留める操作を意味する。
工程2は、液晶ポリエステル100質量部に対して0.1質量部以上0.3質量部以下の超臨界状態において前記液晶ポリエステルと非反応であり、常温常圧下で気体である超臨界流体からなる発泡材を、導入装置を用いて導入して溶融混錬する工程である。
また、超臨界流体の導入量が、0.1質量部を下回ると樹脂の発泡が十分に進行せず、発泡成形品を得られない場合がある。
工程3は、溶融混錬後の樹脂組成物を金型内に射出する工程である。
スクリュー112によりシリンダー111内の超臨界流体を含む溶融樹脂を移動させ、金型12に注入する。この際、溶融樹脂の金型12内への注入が終了するまでは、溶融樹脂に原料ガスを含侵させた状態を維持するため、金型12を型締し、またカウンタープレッシャーをかけておいてもよい。
工程4は、前記発泡材の圧力および温度の少なくとも一方を前記発泡材の臨界点を下回るまで下げて発泡させる工程である。
本実施形態においては、金型12を用いた射出成形方法として、ショートショット法、フルショット法、コアバック法のいずれであってもよい。溶融樹脂を充填した後、金型容積を拡大することで積極的に発泡させることができる観点から、コアバック法が好ましい。
これにより、成形品の重量のばらつきを抑制できる。
本実施形態で用いられる発泡材は、超臨界状態において液晶ポリエステルと非反応であり常温常圧下で気体である超臨界流体からなる。
本実施形態に用いる液晶ポリエステルを含む樹脂組成物は、液晶ポリエステルと、任意の無機充填材とを含む。
本実施形態に用いる液晶ポリエルテルは、流動開始温度より20℃高い温度における溶融張力が5mN以上100mN以下である。
ここで、流動開始温度は、フロー温度又は流動温度とも呼ばれ、液晶ポリエステルの射出成形時の成形温度の目安となる。一般的に、射出成形時には当該流動開始温度よりも高い温度で成形を行う。流動開始温度とは、内径1mm、長さ10mmのノズルを持つ毛細管レオメーターを用い、9.8MPa(100kg/cm2)の荷重下において、4℃/分の昇温速度で液晶ポリエステルの加熱溶融体をノズルから押し出すときに、溶融粘度が4,800Pa・s(48,000ポイズ)を示す温度を表す。
キャピラリーレオメーターを用いて、樹脂組成物に含まれる液晶ポリエステルの流動開始温度よりも20℃高い温度において、10mm/分の速度でピストン(φ10mm)を降下させて液晶ポリエステルを内径1mm×長さ10mmのノズルから押し出す。この時の溶融張力を測定する。
また、90mN以下が好ましく、80mN以下がより好ましく、75mN以下が特に好ましい。液晶ポリエステルの溶融張力が5mNを下回ると、含侵させた原料ガスを含む溶融樹脂を金型内で減圧して発泡させる際に、気泡が合一し易くなり、発泡状態が不均一な発泡成形品となる場合がある。一方、液晶ポリエステルの溶融張力が100mNを超えると、射出成形時に射出圧力が上昇しすぎて成形できない場合がある。
上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
溶融張力が上記の範囲であると、成形品内部の発泡状態がより均一になる。溶融張力は、液晶ポリエルテルの分子量を増加させることにより調整してもよく、無機充填材等の添加量を調整することにより制御してもよい。
(1)−O−Ar1−CO−
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(式中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar1、Ar2及びAr3中の一つ以上の水素原子は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar4−Z−Ar5−
(式中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立にフェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。)
無機充填材としては、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維等のセラミック繊維、ステンレス繊維等の金属繊維、タルク、マイカ、鱗片状グラファイト、ウォラストナイト、硫酸バリウム及び炭酸カルシウム等が挙げられる。前記ガラス繊維の例としては、チョップドガラス繊維、ミルドガラス繊維等、種々の方法で製造されたものが挙げられる。マイカは、白雲母であってもよいし、金雲母であってもよいし、フッ素金雲母であってもよいし、四ケイ素雲母であってもよい。前記鱗片状グラファイトは、天然鱗片状グラファイトであってもよいし、人造鱗片状グラファイトであってもよい。
本実施形態において、前記無機充填材はガラス繊維であることが好ましい。
なお、本明細書において前記ガラス繊維の溶融混練後の数平均繊維径及び数平均繊維長は、電子顕微鏡観察により測定できる。
本実施形態に用いる樹脂組成物は、本実施形態の効果を損なわない範囲内において、液晶ポリエステル、無機充填材のいずれにも該当しない、他の成分を含有してもよい。
前記他の成分の例としては、無機充填材以外の充填材(以下、「その他の充填材」ということがある。)、添加材、液晶ポリエステル以外の樹脂(以下、「その他の樹脂」ということがある。)等が挙げられる。
前記他の成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、樹脂組成物は、液晶ポリエステル、無機充填材及び必要に応じて用いられる他の成分を、押出機を用いて溶融混練することで、ペレット化したものが好ましい。
前記押出機は、シリンダーと、シリンダー内に配置された1本以上のスクリューと、シリンダーに設けられた1箇所以上の供給口と、を有するものが好ましく、さらに、シリンダーに1箇所以上のベント部が設けられたものがより好ましい。
本実施形態は、下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位を有する液晶ポリエステルを含有し、前記液晶ポリエステル100質量部に対し、無機充填材を0質量部を超え100質量部以下含有し、流動開始温度より20℃高い温度における粘度が、200Pa・s以上5000Pa・s以下であり、流動開始温度より20℃高い温度における溶融張力が5mN以上100mN以下である樹脂組成物を用いた発泡成形品である。
(1)−O−Ar1−CO−
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(式中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar1、Ar2及びAr3中の一つ以上の水素原子は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar4−Z−Ar5−
(式中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立にフェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。)
本実施形態の発泡成形品は、厚みが4.0mm以下であることが好ましく、3.5mm以下がより好ましく、3.0mm以下が特に好ましい。
厚みの下限値の例としては、0.1mm以上、好ましくは0.3mm以上、特に好ましくは0.5mm以上が挙げられる。厚みが上記下限値以上であると、樹脂が金型によって冷却されて固化する前に成形品を発泡させやすくなる。これにより成形品を十分に軽量化する事ができる。
樹脂組成物に含まれる液晶ポリエステルに関して、当該液晶ポリエステルの流動開始温度よりも20℃高い温度において、キャピラリーレオメーターを用いて、10mm/分の速度でピストン(φ10mm)を降下させて当該液晶ポリエステルを内径1mm×長さ10mmのノズルから押し出し、溶融張力を測定した(単位:mN)。
平行平板レオメーターを用いて、樹脂組成物の流動開始温度よりも80℃高い温度において樹脂組成物を溶融させた上で、降温法にて1分間に5℃の速度で温度を低下させながら、樹脂組成物の溶融粘度を測定し、樹脂組成物の流動開始温度よりも20℃高い温度における溶融粘度を測定した(単位:Pa・s)。
ボイドとは、発泡成形品の内部において、0.1mm3以上の大きさの空洞であることとする。
ボイド率とは、発泡成形品の内部における前記ボイドの体積の合計が発泡成形品の体積に対して占める割合(体積分率)とし、150mm×150mm×2.4mm厚である発泡成形品を用いて、3次元X線CTシステム(TOSCANER32300μFD、東芝株式会社製)を使用して成形品の内部におけるボイド率を測定し、解析ソフトVGSTUDIO MAXにてボイド率を算出した。なお、成形品の形状は上記の通り一定であるため、得られた成形品の平均重量が小さくなるほど発泡により軽量化していることを表す。
成形品内部の発泡状態を以下の基準で判定した。
◎:ボイド率が0.5%未満である場合
〇:ボイド率が0.5%以上1.0%未満である場合
△:ボイド率が1.0%以上1.5%未満である場合
×:ボイド率が1.5%以上である場合
150mm×150mm×2.4mm厚、又は250mm×360mm×3mm厚である発泡成形品の30枚の重量をそれぞれ測定して平均重量を算出した。
上記成形品の平均重量を用いて、下記式により標準偏差を算出した。
成形品重量のバラつきを以下の基準で判定した。
◎:成形品重量の標準偏差が0.15%未満である場合
〇:成形品重量の標準偏差が0.15%以上0.25%未満である場合
△:成形品重量の標準偏差が0.25%以上0.35%未満である場合
×:成形品重量の標準偏差が0.35%以上である場合
発泡成形品に対し、成形時に超臨界流体を注入せず、且つ発泡させない製造方法により製造した成形品をソリッド成形品と定義する。
実施例10〜17に記載のソリッド成形品の平均曲げ強度は、150mm×150mm×3mm厚、または150mm×150mm×4mm厚であるソリッド成形品の中央部から樹脂の流動方向(以下、MD方向と記載)に沿って140mm、流動方向と垂直な方向(以下、TD方向と記載)に沿って10mmに切り出した試験片(MD方向140mm×TD方向10mm)を用い、n数を3として、ISO178準拠で測定し、平均値を求めた。比較例6に記載のソリッド成形品の平均曲げ強度は、ISO3167ダンベル試験片A形(平行部分の形状:80mm×10mm×4mm厚)であるソリッド成形品を用い、n数を3として、ISO178準拠で測定し、平均値を求めた。実施例18〜25、及び比較例7〜8に記載の発泡成形品の平均曲げ強度は、150mm×150mm×3mm厚、または150mm×150mm×4mm厚である発泡成形品の中央部からMD方向140mm×TD方向10mm形状に切り出した試験片を用い、n数を3として、ISO178準拠で測定し、平均値を求めた。
ソリッド成形品及び発泡成形品の比重は、平均曲げ強度測定を行った試験片と同一形状の試験片を用いて、重量と体積をn数を3として測定し、重量と体積のそれぞれの平均値を求めた後に、下記式により算出した。
発泡成形品の軽量化率は、発泡成形品の比重とソリッド成形品の比重から、下記式により算出した。
発泡成形品の平均曲げ強度の強度保持率は、ソリッド成形品の平均曲げ強度と発泡成形品の平均曲げ強度から下記式により算出した。
発泡成形品の軽量化率に対する平均曲げ強度の強度保持率の割合を、割合Aとする。割合Aは下記式により算出した。
4mm厚の発泡成形品と3mm厚の発泡成形品の割合Aの差は、下記式により算出した。
割合Aの差の大きさを以下の基準で判定した。
〇:割合Aの差が0.02以上である場合
△:割合Aの差が0.00以上0.02未満である場合
×:割合Aの差が0.00未満である場合
LCP1の製造方法
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1034.99g、5.5モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(378.33g、1.75モル)、テレフタル酸(83.07g、0.5モル)、ヒドロキノン(272.52g、2.475モル、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸の合計量に対して0.225モル過剰)、無水酢酸(1226.87g、12モル)、及び触媒として1−メチルイミダゾール(0.17g)を入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、攪拌しながら、室温から145℃まで15分間かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、145℃から310℃まで3.5時間かけて昇温し、310℃で3時間保持した後、内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。
LCP2の製造方法
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1034.99g、5.5モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(378.33g、1.75モル)、テレフタル酸(83.07g、0.5モル)、ヒドロキノン(272.52g、2.475モル、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸の合計量に対して0.225モル過剰)、無水酢酸(1226.87g、12モル)、及び触媒として1−メチルイミダゾール(0.17g)を入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、攪拌しながら、室温から145℃まで15分間かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、145℃から310℃まで3.5時間かけて昇温し、310℃で3時間保持した後、内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。
LCP3の製造方法
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1034.99g、5.5モル)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(378.33g、1.75モル)、テレフタル酸(83.07g、0.5モル)、ヒドロキノン(272.52g、2.475モル、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びテレフタル酸の合計量に対して0.225モル過剰)、無水酢酸(1226.87g、12モル)、及び触媒として1−メチルイミダゾール(0.17g)を入れ、反応器内のガスを窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下、攪拌しながら、室温から145℃まで15分間かけて昇温し、145℃で1時間還流させた。次いで、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、145℃から310℃まで3.5時間かけて昇温し、310℃で3時間保持した後、内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。
LCP4の製造方法
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸(994.5g、7.2モル)、テレフタル酸(299.1g、1.8モル)、イソフタル酸(99.7g、0.6モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(446.9g、2.4モル)、無水酢酸(1347.6g、13.2モル)及び1−メチルイミダゾール0.194gを入れ、窒素ガス気流下、攪拌しながら、室温から150℃まで30分間かけて昇温し、150℃で1時間還流させた。次いで、1−メチルイミダゾールを0.9g添加し、副生酢酸及び未反応の無水酢酸を留去しながら、320℃まで2時間50分かけて昇温し、トルクの上昇が認められるまで320℃で保持した後、反応器から内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。
LCP5の製造方法
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸(994.5g、7.2モル)、テレフタル酸(299.1g、1.8モル)、イソフタル酸(99.7g、0.6モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(446.9g、2.4モル)、無水酢酸(1347.6g、13.2モル)及び触媒として1−メチルイミダゾール0.194gを添加し、室温で15分間攪拌して反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、攪拌しながら昇温した。内温が145℃となったところで、同温度を保持したまま1時間攪拌した。その後、留出する副生酢酸、未反応の無水酢酸を留去しながら2時間50分かけて昇温し、トルクの上昇が認められるまで320℃で保持した後、反応器から内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。
LCP6の製造方法
攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、p−ヒドロキシ安息香酸(994.5g、7.2モル)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(446.9g、2.4モル)、テレフタル酸(358.8g、2.16モル)、イソフタル酸(39.9g、0.24モル)及び無水酢酸(1347.6g、13.2モル)および触媒として1−メチルイミダゾール0.194gを添加し、室温で15分間攪拌して反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、攪拌しながら昇温した。内温が145℃となったところで、同温度を保持したまま1時間攪拌した。その後、留出する副生酢酸、未反応の無水酢酸を留去しながら2時間50分かけて昇温し、トルクの上昇が認められるまで320℃で保持した後、反応器から内容物を取り出し、これを室温まで冷却した。
≪実施例1、2、4、5≫
液晶性樹脂として、上記LCP2、LCP4又はLCP5を表1に示す条件で混合した。具体的には、2軸押出機(池貝鉄工(株)「PCM−30HS」)と水封式真空ポンプ(神港精機(株)「SW−25」)を用いて、シリンダー温度を340℃とし、フィーダーから樹脂成分をフィードし、ニーディングブロックを挿入したスクリューにて、真空ベントで脱気しながら溶融混練した。吐出されたストランドをカットし、樹脂組成物をペレット状で得た。
液晶性樹脂として、上記LCP5を表1に示す条件で混合した。具体的には、2軸押出機(池貝鉄工(株)「PCM−30HS」)と水封式真空ポンプ(神港精機(株)「SW−25」)を用いて、シリンダー温度を340℃とし、フィーダーから樹脂成分をフィードし、ニーディングブロックを挿入したスクリューにて、真空ベントで脱気しながら溶融混練した。吐出されたストランドをカットし、樹脂組成物をペレット状で得た。
液晶性樹脂として、上記LCP1を表1に示す条件で混合した。具体的には、2軸押出機(池貝鉄工(株)「PCM−30HS」)と水封式真空ポンプ(神港精機(株)「SW−25」)を用いて、シリンダー温度を320℃とし、フィーダーから樹脂成分をフィードし、ニーディングブロックを挿入したスクリューにて、真空ベントで脱気しながら溶融混練した。吐出されたストランドをカットし、樹脂組成物をペレット状で得た。
液晶性樹脂として、上記LCP6を表1に示す条件で混合した。具体的には、2軸押出機(池貝鉄工(株)「PCM−30HS」)と水封式真空ポンプ(神港精機(株)「SW−25」)を用いて、フィーダーから樹脂成分をフィードし、シリンダー温度を370℃とし、ニーディングブロックを挿入したスクリューにて、真空ベントで脱気しながら溶融混練した。吐出されたストランドをカットし、樹脂組成物をペレット状で得た。
液晶性樹脂として、上記LCP3を表1に示す条件で混合した。具体的には、2軸押出機(池貝鉄工(株)「PCM−30HS」)と水封式真空ポンプ(神港精機(株)「SW−25」)を用いて、フィーダーから樹脂成分をフィードし、シリンダー温度を350℃とし、ニーディングブロックを挿入したスクリューにて、真空ベントで脱気しながら溶融混練した。吐出されたストランドをカットし、樹脂組成物をペレット状で得た。上述の方法にて作成したペレットを、日本製鋼所(株)製の全電動成形機「J110AD−180H」、および超臨界流体導入量のフィードバック制御機能を有する超臨界流体製造ユニット「SCF SYSTEM T−100J(TREXEL製、表1において装置Bと記載する)」を用いて、設定温度360℃のシリンダー内で樹脂組成物を加熱・計量する際に超臨界状態の窒素を表1に示す条件で導入し、超臨界流体が溶解した溶融樹脂を設定温度120℃でキャビティー形状が150mm×150mm×1.2mm厚である金型に射出し、コアバック法により平板(150mm×150mm×2.4mm厚)形状の発泡成形体を取得した。
液晶性樹脂として、上記LCP2又はLCP5、ガラス繊維を表1に示す条件で混合した。具体的には、2軸押出機(池貝鉄工(株)「PCM−30HS」)と水封式真空ポンプ(神港精機(株)「SW−25」)を用いて、フィーダーから樹脂成分と無機充填材とをフィードし、シリンダー温度を350℃とし、ニーディングブロックを挿入したスクリューにて、真空ベントで脱気しながら溶融混練した。吐出されたストランドをカットし、樹脂組成物をペレット状で得た。上述の方法にて作成したペレットを、日本製鋼所(株)製の全電動成形機「J110AD−180H」、および超臨界流体導入量のフィードバック制御機能を有する超臨界流体製造ユニット「SCF SYSTEM T−100J(TREXEL製、表1において装置Bと記載する)」を用いて、設定温度360℃のシリンダー内で樹脂組成物を加熱・計量する際に超臨界状態の窒素を表1に示す条件で導入し、超臨界流体が溶解した溶融樹脂を設定温度120℃でキャビティー形状が150mm×150mm×1.2mm厚である金型に射出し、コアバック法により平板(150mm×150mm×2.4mm厚)形状の発泡成形体を取得した。
・cGF:チョップドガラス繊維CS3J−260S(日東紡績株式会社製)。
・mGF:ミルドガラス繊維EFH75−01(セントラルグラスファイバー株式会社製)。
これに対し、本発明を適用しない比較例1〜5は、いずれも成形品内部の発泡状態が悪いだけでなく、成形品重量のバラつきが大きくなる場合があり良好ではなかった。
≪実施例10〜25≫
製造例2で製造したLCP2と、ガラス繊維とを表2〜3に示す配合比で混合した。具体的には、2軸押出機(池貝鉄工(株)「PCM−30HS」)を用いて、シリンダー温度を340℃とし、フィーダーから樹脂成分をフィードし、ニーディングブロックを挿入したスクリューにて、溶融混練した。吐出されたストランドをカットし、樹脂組成物をペレット状で得た。
上述の方法にて作製したペレットを、日本製鋼所(株)製の全電動成形機「J110AD−180H」、を用いてソリッド成形品を作製した。尚、ソリッド成形品の取得時には超臨界流体を注入していない。設定温度360℃のシリンダー内で樹脂組成物を加熱・計量し溶解した溶融樹脂を設定温度80℃でキャビティー形状が150mm×150mm×3mm厚または150mm×150mm×4mm厚である金型に射出し、平板形状のソリッド成形体を取得した。
上述の方法にて作製したペレットを、日本製鋼所(株)製の全電動成形機「J110AD−180H」、および超臨界流体導入量のフィードバック制御機能を有する超臨界流体製造ユニット「SCF SYSTEM T−100J(TREXEL製、表2において装置Bと記載する)」を用いて、設定温度360℃のシリンダー内で樹脂組成物を加熱・計量する際に超臨界状態の窒素を表2に示す条件で導入した。超臨界流体が溶解した溶融樹脂を設定温度80℃でコアバック前のキャビティー形状が150mm×150mm×1.5mm厚または150mm×150mm×2mm厚である金型に射出し、コアバック法により平板(150mm×150mm×3mm厚または150mm×150mm×4mm厚)形状の発泡成形体を取得した。
ポリアミド樹脂として、PA66樹脂組成物(ウルトラミッドA3WG6(30質量% ガラス繊維配合品))を表2に示す条件で成形した。日精樹脂工業(株)製の全電動成形機「PNX40−5A」を用いて、設定温度280℃のシリンダー内で樹脂組成物を加熱・計量し、溶解した溶融樹脂を設定温度80℃でキャビティー形状がISO3167ダンベル試験片A形(平行部分の形状:80mm×10mm×4mm厚)である金型に射出しソリッド成形品を取得した。
ポリアミド樹脂として、PA66樹脂組成物(ウルトラミッドA3WG6(30質量% ガラス繊維配合品))を表3に示す条件で成形した。日本製鋼所(株)製の全電動成形機「J110AD−180H」、および超臨界流体導入量のフィードバック制御機能を有する超臨界流体製造ユニット「SCF SYSTEM T−100J(TREXEL製、表3において装置Bと記載する)」を用いて、設定温度280℃のシリンダー内で樹脂組成物を加熱・計量する際に超臨界状態の窒素を表2に示す条件で導入した。超臨界流体が溶解した溶融樹脂を設定温度80℃でコアバック前のキャビティー形状が150mm×150mm×1.5mm厚または150mm×150mm×2mm厚である金型に射出し、コアバック法により平板(150mm×150mm×3mm厚または150mm×150mm×4mm厚)形状の発泡成形体を取得した。
・cGF:チョップドガラス繊維CS3J−260S(日東紡績株式会社製)。
これに対し、比較例7〜8は、発泡成形品の厚みを薄くしても、強度保持率が向上する傾向は見られなかった。
Claims (9)
- 発泡成形品を連続的に成形する発泡成形品の製造方法であって、
液晶ポリエステルを含む樹脂組成物を溶融する工程1と、
前記液晶ポリエステル100質量部に対して0.1質量部以上0.3質量部以下の超臨界状態において前記液晶ポリエステルと非反応であり、常温常圧下で気体である超臨界流体からなる発泡材を、導入装置を用いて導入して溶融混錬する工程2と、
溶融混錬後の樹脂組成物を金型内に射出する工程3と、
前記発泡材の圧力および温度の少なくとも一方を前記発泡材の臨界点を下回るまで下げて発泡させる工程4と、を備え、工程1、工程2、工程3、工程4をこの順で連続的に繰り返し、
前記液晶ポリエステルは、流動開始温度より20℃高い温度における溶融張力が5mN以上100mN以下であることを特徴とする、発泡成形品の製造方法。 - 前記液晶ポリエステルは、下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位を有する、請求項1に記載の発泡成形品の製造方法。
(1)−O−Ar1−CO−
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(式中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar1、Ar2及びAr3中の一つ以上の水素原子は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar4−Z−Ar5−
(式中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立にフェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。) - 前記溶融混錬した樹脂組成物を金型内に射出した後に、コアバック法により前記樹脂組成物を発泡させる、請求項1又は2に記載の発泡成形品の製造方法。
- 前記導入装置が、前記超臨界流体の導入量を測定し、測定結果に基づいてフィードバック制御できるフィードバック手段を備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡成形品の製造方法。
- 前記超臨界流体が窒素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発泡成形品の製造方法。
- 前記樹脂組成物が、前記液晶ポリエステル100質量部に対し、無機充填材を0質量部を超え100質量部以下含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発泡成形品の製造方法。
- 流動開始温度より20℃高い温度における前記樹脂組成物の粘度が、200Pa・s以上5000Pa・s以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発泡成形品の製造方法。
- 下記一般式(1)、(2)及び(3)で表される繰返し単位を有する液晶ポリエステルを含有し、
前記液晶ポリエステル100質量部に対し、無機充填材を0質量部を超え100質量部以下含有し、
流動開始温度より20℃高い温度における粘度が、200Pa・s以上5000Pa・s以下であり、
流動開始温度より20℃高い温度における溶融張力が5mN以上100mN以下である樹脂組成物を用いた発泡成形品。
(1)−O−Ar1−CO−
(2)−CO−Ar2−CO−
(3)−X−Ar3−Y−
(式中、Ar1は、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基であり;Ar2及びAr3は、それぞれ独立にフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記一般式(4)で表される基であり;X及びYは、それぞれ独立に酸素原子又はイミノ基であり;前記Ar1、Ar2及びAr3中の一つ以上の水素原子は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基又はアリール基で置換されていてもよい。)
(4)−Ar4−Z−Ar5−
(式中、Ar4及びAr5は、それぞれ独立にフェニレン基又はナフチレン基であり;Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又はアルキリデン基である。) - 厚みが4.0mm以下の薄肉部を有する請求項8に記載の発泡成形品。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW108110757A TWI803602B (zh) | 2018-03-29 | 2019-03-27 | 發泡成形品的製造方法及發泡成形品 |
PCT/JP2019/013193 WO2019189361A1 (ja) | 2018-03-29 | 2019-03-27 | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 |
US16/982,648 US11753515B2 (en) | 2018-03-29 | 2019-03-27 | Method for producing molded foam articles, and molded foam articles |
CN201980021819.7A CN111918911B (zh) | 2018-03-29 | 2019-03-27 | 发泡成型品的制造方法和发泡成型品 |
EP19774658.9A EP3778740B1 (en) | 2018-03-29 | 2019-03-27 | Method for producing molded foam articles, and molded foam articles |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018064240 | 2018-03-29 | ||
JP2018064240 | 2018-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019172943A true JP2019172943A (ja) | 2019-10-10 |
JP7063721B2 JP7063721B2 (ja) | 2022-05-09 |
Family
ID=68169497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018098222A Active JP7063721B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-05-22 | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11753515B2 (ja) |
EP (1) | EP3778740B1 (ja) |
JP (1) | JP7063721B2 (ja) |
CN (1) | CN111918911B (ja) |
TW (1) | TWI803602B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022209752A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日東電工株式会社 | 多孔質熱可塑性樹脂の製造方法 |
WO2022209618A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日東電工株式会社 | 多孔質液晶ポリマーの製造方法および多孔化剤 |
KR20230164025A (ko) | 2021-03-31 | 2023-12-01 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다공질 액정 폴리머의 제조 방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113072734B (zh) * | 2021-03-17 | 2023-01-17 | 武汉纺织大学 | 一种热致液晶聚合物微孔泡沫材料及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10158493A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | 発泡成形体および発泡成形体の製造方法 |
JP2001139714A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-05-22 | Toray Ind Inc | 発泡成形体用樹脂組成物の製造法および発泡成形体 |
JP2004168841A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Toray Ind Inc | 液晶性樹脂組成物 |
JP2013053271A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Teijin Chem Ltd | 金型腐食性に優れる超臨界発泡成形用熱可塑性樹脂組成物 |
JP2013185044A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 発泡成形体の製造方法、樹脂組成物、発泡体、断熱部材および流体保持部材 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5158986A (en) | 1991-04-05 | 1992-10-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid |
JPH05239247A (ja) | 1992-02-27 | 1993-09-17 | Kanebo Ltd | ポリアリレート樹脂発泡体及びその製造法 |
DE69712551T3 (de) | 1996-02-19 | 2008-02-21 | Sumitomo Chemical Co. Ltd. | Flüssigkristalline Polyesterharz-Zusammensetzung |
JP4518353B2 (ja) | 1999-11-30 | 2010-08-04 | 株式会社ジェイエスピー | 熱成形用積層発泡体 |
JP2003103556A (ja) | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Polyplastics Co | 発泡射出成形体 |
JP2003138054A (ja) | 2001-11-05 | 2003-05-14 | Toray Ind Inc | 液晶ポリエステル樹脂発泡成形品 |
JP3806102B2 (ja) | 2002-05-22 | 2006-08-09 | 日立マクセル株式会社 | 成形品、射出成形方法及び装置 |
CN100348401C (zh) | 2002-05-22 | 2007-11-14 | 日立麦克赛尔株式会社 | 成形件,注射模塑法及装置 |
JP4704046B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-06-15 | ポリプラスチックス株式会社 | 押出し成形用樹脂組成物及び押出し成形品 |
JP2007015231A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Takagi Seiko Corp | 熱可塑性樹脂発泡成形体及びその製造方法 |
WO2007086336A1 (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | 耐圧容器用ライナの製造方法及び液晶樹脂製ライナ |
US20090042011A1 (en) | 2007-08-10 | 2009-02-12 | Frank Jaarsma | Fiber Reinforced Cellular Foam Product |
JP2011052037A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体およびアンテナ |
EP2636703B1 (en) * | 2010-11-01 | 2018-05-23 | Toyobo Co., Ltd. | Expanded polyamide resin moulding and automotive resin moulding |
US20130116354A1 (en) | 2011-11-07 | 2013-05-09 | Battelle Memorial Institute | High performance foam and composite foam structures and processes for making same |
JP6394394B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2018-09-26 | 東洋紡株式会社 | 発泡成形体用ポリアミド樹脂組成物、及びそれからなるポリアミド樹脂発泡成形体 |
JP6768251B2 (ja) | 2016-03-17 | 2020-10-14 | バンドー化学株式会社 | 発泡用樹脂組成物及び発泡成形体 |
US11345811B2 (en) | 2016-11-18 | 2022-05-31 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Liquid crystal polymer composition for foam molding, method for producing foam molded body, and foam molded body |
EP3543283B1 (en) | 2016-11-18 | 2022-11-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Foam-molded body and method for producing foam-molded body |
CN107722577B (zh) * | 2017-11-12 | 2021-01-08 | 苏州克里斯图材料科技有限公司 | 一种耐高温的微孔液晶聚合物组合物的制备方法 |
-
2018
- 2018-05-22 JP JP2018098222A patent/JP7063721B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-27 TW TW108110757A patent/TWI803602B/zh active
- 2019-03-27 CN CN201980021819.7A patent/CN111918911B/zh active Active
- 2019-03-27 US US16/982,648 patent/US11753515B2/en active Active
- 2019-03-27 EP EP19774658.9A patent/EP3778740B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10158493A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | 発泡成形体および発泡成形体の製造方法 |
JP2001139714A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-05-22 | Toray Ind Inc | 発泡成形体用樹脂組成物の製造法および発泡成形体 |
JP2004168841A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Toray Ind Inc | 液晶性樹脂組成物 |
JP2013053271A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Teijin Chem Ltd | 金型腐食性に優れる超臨界発泡成形用熱可塑性樹脂組成物 |
JP2013185044A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 発泡成形体の製造方法、樹脂組成物、発泡体、断熱部材および流体保持部材 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022209752A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日東電工株式会社 | 多孔質熱可塑性樹脂の製造方法 |
WO2022209618A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 日東電工株式会社 | 多孔質液晶ポリマーの製造方法および多孔化剤 |
KR20230164025A (ko) | 2021-03-31 | 2023-12-01 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 다공질 액정 폴리머의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201942225A (zh) | 2019-11-01 |
US20210024716A1 (en) | 2021-01-28 |
CN111918911B (zh) | 2022-10-25 |
TWI803602B (zh) | 2023-06-01 |
CN111918911A (zh) | 2020-11-10 |
EP3778740B1 (en) | 2023-06-21 |
JP7063721B2 (ja) | 2022-05-09 |
US11753515B2 (en) | 2023-09-12 |
EP3778740A1 (en) | 2021-02-17 |
EP3778740A4 (en) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7063721B2 (ja) | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 | |
TWI735708B (zh) | 全芳香族液晶聚酯樹脂 | |
US9771475B2 (en) | Liquid crystal polyester composition, method for producing liquid crystal polyester composition, and molded article | |
JP5633338B2 (ja) | 液晶ポリエステル組成物 | |
JP6025241B2 (ja) | 発泡成形体の製造方法及び樹脂組成物 | |
JP2016014137A (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物、コネクターおよび液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法 | |
JP6400861B2 (ja) | 液晶性樹脂組成物 | |
KR101737036B1 (ko) | 액정성 수지 조성물 | |
TWI754049B (zh) | 液晶聚酯組成物 | |
JP5872180B2 (ja) | 液晶ポリエステル成形体の製造方法 | |
JP6861497B2 (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物 | |
WO2013069782A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体 | |
WO2019189361A1 (ja) | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 | |
WO2018199159A1 (ja) | 液晶ポリエステル組成物の製造方法および液晶ポリエステル組成物 | |
JP2012199065A (ja) | Fpcコネクタの製造方法 | |
JP2012136625A (ja) | 液晶ポリエステル成形材料及びその成形体 | |
KR101515611B1 (ko) | 성형체의 제조방법 및 블리스터 발생을 억제하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7063721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |