JP2019172830A - 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019172830A
JP2019172830A JP2018062885A JP2018062885A JP2019172830A JP 2019172830 A JP2019172830 A JP 2019172830A JP 2018062885 A JP2018062885 A JP 2018062885A JP 2018062885 A JP2018062885 A JP 2018062885A JP 2019172830 A JP2019172830 A JP 2019172830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
resin composition
film
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101513B2 (ja
Inventor
柴田 大介
Daisuke Shibata
大介 柴田
陽子 柴▲崎▼
Yoko Shibazaki
陽子 柴▲崎▼
千弘 舟越
Chihiro Funakoshi
千弘 舟越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68060159&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019172830(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2018062885A priority Critical patent/JP7101513B2/ja
Priority to PCT/JP2019/008834 priority patent/WO2019188067A1/ja
Priority to CN202310818369.2A priority patent/CN117075426A/zh
Priority to KR1020207029609A priority patent/KR20200138276A/ko
Priority to CN201980020555.3A priority patent/CN111886293B/zh
Priority to TW112125183A priority patent/TW202343142A/zh
Priority to TW108109039A priority patent/TWI811313B/zh
Publication of JP2019172830A publication Critical patent/JP2019172830A/ja
Publication of JP7101513B2 publication Critical patent/JP7101513B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】現像性に優れ、かつ、硬化物の柔軟性、密着性および耐熱性に優れた硬化性樹脂組成物の提供。【解決手段】(A)アルカリ可溶性樹脂と、(B)光重合開始剤と、(C)エチレン性不飽和基を有する化合物と、(D)熱硬化性樹脂とを含む硬化性樹脂組成物であって、前記(D)が、(D−1)下記式(d−1−1)〜(d−1−4)で表される構造の1つ以上を含み、Mnが千以下のもの、および、(D−2)Mnが千〜3千で2官能のもの。【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品に関する。
プリント配線板などの配線基板としては、コア材と呼ばれる、ガラスなどの繊維にエポキシ樹脂などを含浸させたものに銅などの金属箔を貼って、エッチング法で回路を形成したものや、さらに、絶縁性樹脂組成物を塗工またはシート状の絶縁性樹脂組成物をラミネートすることにより絶縁層を形成した後に、回路を形成したものなどがある。多層プリント配線板の製造方法としては、従来から、回路形成された複数の回路板を、接着絶縁層としてのプリプレグを介して積層プレスし、スルーホールによって各層回路間を接続する方法が知られている。これに対し、多層プリント配線板の製造方法として、内層回路板の導体層上に層間絶縁材と導体層とを交互に積み上げていくビルドアップ方式の製造技術が注目されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2006−182991号公報(特許請求の範囲等) 特開2013−36042号公報(特許請求の範囲等)
ウェハ上でパッケージングしてからチップを切り出すウェハレベルパッケージに用いられる層間絶縁材においては、生産効率の観点から、微細なパターンを一挙に形成するために、フォトリソグラフィによるパターン形成が可能なアルカリ現像型の感光性層間絶縁材の要求が高まっている。
また、電子部品の小型化に伴い、層間絶縁材について配線の高密度化の要求があり、配線や部品接続部の信頼性確保のため、プリント配線板の材料には高い耐熱性が求められる。剛直で対称性が優れる骨格を有する硬化性樹脂を用いることで、材料の耐熱性を向上させることはできるが、この方法では材料が固く脆くなり、クラック耐性が低下する問題が生じる。そこで、優れたクラック耐性を付与するために、柔軟性をさらに向上させることが求められている。しかしながら、柔軟性を向上させるために、例えば、分子量の大きい硬化性樹脂を用いると現像性が悪くなり、現像性を維持しつつ、優れたクラック耐性を付与するために柔軟性を向上させることが困難であった。また、信頼性の観点から、高い耐熱性および配線との密着性も求められている。
そこで、本発明の目的は、現像性に優れ、かつ、硬化物の柔軟性、密着性および耐熱性に優れた硬化性樹脂組成物、該組成物から得られる樹脂層を有するドライフィルム、該組成物または該ドライフィルムの樹脂層の硬化物、および、該硬化物を有する電子部品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、熱硬化性樹脂として、特定の2種の熱硬化性樹脂を配合することによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の硬化性樹脂組成物は、(A)アルカリ可溶性樹脂と、(B)光重合開始剤と、(C)エチレン性不飽和基を有する化合物と、(D)熱硬化性樹脂とを含む硬化性樹脂組成物であって、前記(D)熱硬化性樹脂として、(D−1)下記式(d−1−1)〜(d−1−4)で表される構造のうちいずれか1つ以上を含み、かつ数平均分子量が1000以下である熱硬化性樹脂、および、(D−2)数平均分子量が1000〜3000で2官能の熱硬化性樹脂を含むことを特徴とするものである。
Figure 2019172830
(式(d−1−4)中、Rは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。ただし、Rが全て水素原子である場合を除く。)
本発明の硬化性樹脂組成物は、前記(A)アルカリ可溶性樹脂が、下記式(1)および(2)で表される少なくとも一方の構造とアルカリ可溶性官能基とを有するアミドイミド樹脂を含むことが好ましい。
Figure 2019172830
本発明のドライフィルムは、前記硬化性樹脂組成物が、フィルム上に塗布、乾燥されて得られた樹脂層を有することを特徴とするものである。
本発明の硬化物は、前記硬化性樹脂組成物または前記ドライフィルムの樹脂層が硬化されてなることを特徴とするものである。
本発明の電子部品は、前記硬化物を備えてなることを特徴とするものである。
本発明によれば、現像性に優れ、かつ、硬化物の柔軟性、密着性および耐熱性に優れた硬化性樹脂組成物、該組成物から得られる樹脂層を有するドライフィルム、該組成物または該ドライフィルムの樹脂層の硬化物、および、該硬化物を有する電子部品を提供することができる。また、硬化物の柔軟性を向上させることで、硬化物に優れたクラック耐性を付与することができる。
本発明者らは、分子量の大きい熱硬化性樹脂を配合することによって、柔軟性が向上することを見出したが、分子量の大きさに起因してか、現像性に劣るものであった。また、密着性および耐熱性にも劣るものであった。そこで、分子量を特定の範囲とし、かつ、2官能の熱硬化性樹脂(即ち上記(D−2))を配合し、さらに、特定の環状骨格を有し、かつ、低分子量の熱硬化性樹脂(即ち上記(D−1))を併用することによって、現像性に優れ、かつ、硬化物の柔軟性、密着性および耐熱性に優れた硬化性樹脂組成物が得られることが分かった。また、硬化物の柔軟性を向上させることで、硬化物に優れたクラック耐性を付与することができる。
以下、本発明の硬化性樹脂組成物が含有する成分について詳述する。
[(A)アルカリ可溶性樹脂]
本発明の硬化性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有する。アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、フェノール性水酸基を2個以上有する化合物、カルボキシル基含有樹脂、フェノール性水酸基およびカルボキシル基を有する化合物、チオール基を2個以上有する化合物が挙げられる。中でも、アルカリ可溶性樹脂がカルボキシル基含有樹脂またはフェノール樹脂であると、下地との密着性が向上するため好ましい。特に、現像性に優れるため、アルカリ可溶性樹脂はカルボキシル基含有樹脂であることがより好ましい。アルカリ可溶性樹脂は、エチレン性不飽和基を有するアルカリ可溶性樹脂でも、エチレン性不飽和基を有さないアルカリ可溶性樹脂でもよい。
カルボキシル基含有樹脂の具体例としては、以下に列挙するような化合物(オリゴマーおよびポリマーのいずれでもよい)が挙げられる。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレートおよびそれらの混合物を総称する用語であり、他の類似の表現についても同様である。
(1)(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸と、スチレン、α−メチルスチレン、低級アルキル(メタ)アクリレート、イソブチレン等の不飽和基含有化合物との共重合により得られるカルボキシル基含有樹脂。
(2)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネートと、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のカルボキシル基含有ジアルコール化合物およびポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(3)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物の重付加反応によるウレタン樹脂の末端に酸無水物を反応させてなる末端カルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(4)ジイソシアネートと、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートもしくはその部分酸無水物変性物、カルボキシル基含有ジアルコール化合物およびジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(5)上記(2)または(4)の樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の分子中に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(6)上記(2)または(4)の樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物等、分子中に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(7)多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、側鎖に存在する水酸基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有樹脂。
(8)2官能エポキシ樹脂の水酸基をさらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有樹脂。
(9)多官能オキセタン樹脂にジカルボン酸を反応させ、生じた1級の水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有ポリエステル樹脂。
(10)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドとを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂。
(11)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート化合物とを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂。
(12)1分子中に複数のエポキシ基を有するエポキシ化合物に、p−ヒドロキシフェネチルアルコール等の1分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と1個のフェノール性水酸基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸等の不飽和基含有モノカルボン酸とを反応させ、得られた反応生成物のアルコール性水酸基に対して、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水アジピン酸等の多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂。
(13)上記(1)〜(12)等に記載のカルボキシル基含有樹脂にさらにグリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレート等の分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなるカルボキシル基含有樹脂。
上記カルボキシル基含有樹脂のうち、上記(7)、(8)、(10)、(11)、(13)に記載のカルボキシル基含有樹脂の少なくともいずれか1種を含むことが好ましい。更なる絶縁信頼性を向上させる観点からは上記(10)、(11)に記載のカルボキシル基含有樹脂を含むことが好ましい。
フェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、ビフェニル骨格若しくはフェニレン骨格またはその両方の骨格を有する化合物や、フェノール、オルソクレゾール、パラクレゾール、メタクレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,6−ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール等を用いて合成した、様々な骨格を有するフェノール樹脂が挙げられる。
また、フェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、Xylok型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ポリビニルフェノール類、ビスフェノールF、ビスフェノールS型フェノール樹脂、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ナフトールとアルデヒド類の縮合物、ジヒドロキシナフタレンとアルデヒド類との縮合物などの公知慣用のフェノール樹脂が挙げられる。
フェノール樹脂の市販品としては、例えば、HF1H60(明和化成社製)、フェノライトTD−2090、フェノライトTD−2131(大日本印刷社製)、ベスモールCZ−256−A(DIC社製)、シヨウノールBRG−555、シヨウノールBRG−556(昭和電工社製)、CGR−951(丸善石油社製)、ポリビニルフェノールのCST70、CST90、S−1P、S−2P(丸善石油社製)が挙げられる。
また、アルカリ可溶性樹脂として、下記式(1)または(2)、
Figure 2019172830
で表される少なくとも一方の構造と、アルカリ可溶性官能基と、を有するアミドイミド樹脂も好適に用いることができる。シクロヘキサン環またはベンゼン環に直結したイミド結合を有する樹脂を含むことにより、強靭性および耐熱性に優れた硬化物を得ることができる。特に、(1)で表される構造を有するアミドイミド樹脂は、光の透過性に優れるため、解像性を向上させることができる。前記アミドイミド樹脂は、透明性を有することが好ましく、例えば、前記アミドイミド樹脂の乾燥塗膜25μmにおいて、波長365nmの光の透過率は70%以上であることが好ましい。
前記アミドイミド樹脂における、式(1)および(2)の構造の含有量は、10〜70質量%が好ましい。かかる樹脂を用いることで、溶剤溶解性に優れ、かつ、耐熱性、引張強度や伸度等の物性および寸法安定性に優れる硬化物が得られることになる。好ましくは10〜60質量%であり、より好ましくは20〜50質量%である。
式(1)で表される構造を有するアミドイミド樹脂としては、特に、式(3A)、または、(3B)
Figure 2019172830
(式(3A)および(3B)中、それぞれ、Rは1価の有機基であり、H、CFまたはCHであることが好ましく、Xは直接結合または2価の有機基であり、直接結合、CHまたはC(CH等のアルキレン基であることが好ましい。)で表される構造を有する樹脂が、引張強度や伸度等の物性および寸法安定性に優れるため好ましい。溶解性や機械物性の観点から、前記アミドイミド樹脂として、式(3A)および(3B)の構造を10〜100質量%有する樹脂を好適に用いることができる。より好ましくは20〜80質量%である。
前記アミドイミド樹脂としては、式(3A)および(3B)の構造を、5〜100モル%含有するアミドイミド樹脂を、溶解性や機械物性の観点から好ましく用いることができる。より好ましくは5〜98モル%であり、さらに好ましくは10〜98モル%であり、特に好ましくは20〜80モル%である。
また、式(2)で表される構造を有するアミドイミド樹脂としては、特に、式(4A)、または(4B)
Figure 2019172830
Figure 2019172830
(式(4A)および(4B)中、それぞれ、Rは1価の有機基であり、H、CFまたはCHであることが好ましく、Xは直接結合または2価の有機基であり、直接結合、CHまたはC(CHなどのアルキレン基であることが好ましい。)で表される構造を有する樹脂が、引張強度や伸度等の機械的物性に優れる硬化物が得られることから好ましい。溶解性や機械物性の観点から、前記アミドイミド樹脂として、式(4A)および(4B)の構造を10〜100質量%有する樹脂を好適に用いることができる。より好ましくは20〜80質量%である。
前記アミドイミド樹脂として、式(4A)および(4B)の構造を2〜95モル%含有するアミドイミド樹脂も、良好な機械物性を発現する理由から好ましく用いることができる。より好ましくは10〜80モル%である。
前記アミドイミド樹脂は、公知の方法により得ることができる。(1)の構造を有するアミドイミド樹脂は、例えば、ビフェニル骨格を有するジイソシアネート化合物と、シクロヘキサンポリカルボン酸無水物と用いて得ることができる。
ビフェニル骨格を有するジイソシアネート化合物としては、4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジエチル−1,1’−ビフェニル、4,4’−ジイソシアネート−2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、4,4’−ジイソシアネート−2,2’−ジエチル−1,1’−ビフェニル、4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジトリフロロメチル−1,1’−ビフェニル、4,4’−ジイソシアネート−2,2’−ジトリフロロメチル−1,1’−ビフェニルなどが挙げられる。その他、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート化合物などを使用してもよい。
シクロヘキサンポリカルボン酸無水物としては、シクロヘキサントリカルボン酸無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸無水物などが挙げられる。
また、(2)の構造を有するアミドイミド樹脂は、例えば、上記ビフェニル骨格を有するジイソシアネート化合物と、2個の酸無水物基を有するポリカルボン酸水物と用いて得ることができる。
2個の酸無水物基を有するポリカルボン酸水物としては、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノン−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート等のアルキレングリコールビスアンヒドロキシトリメリテート等が挙げられる。
前記アミドイミド樹脂は、上記式(1)、(2)の構造の他に、さらに、アルカリ可溶性の官能基を有している。アルカリ可溶性の官能基を有することで、アルカリ現像が可能な樹脂組成物となる。アルカリ可溶性の官能基としては、カルボキシル基、フェノール系水酸基、スルホ基等を含有するものであり、好ましくはカルボキシル基を含有するものである。
なお、前記アミドイミド樹脂の具体例としては、DIC社製ユニディックV−8000シリーズ、ニッポン高度紙工業社製SOXR−Uが挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂の酸価は、20〜120mgKOH/gの範囲にあることが好ましく、より好ましくは30〜100mgKOH/gの範囲である。アルカリ可溶性樹脂の酸価を上記範囲とすることで、良好にアルカリ現像が可能となり、正常な硬化物のパターンを形成することができる。アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、樹脂骨格により異なるが、一般的に2,000〜150,000であることが好ましい。重量平均分子量が2,000以上の場合、乾燥塗膜のタックフリー性、露光後の塗膜の耐湿性、解像性が良好である。一方、重量平均分子量が150,000以下の場合、現像性と、貯蔵安定性が良好である。より好ましくは5,000〜100,000である。
アルカリ可溶性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。アルカリ可溶性樹脂として前記アミドイミド樹脂を用いる場合は、樹脂層と基材との密着性が良好なドライフィルムが得られることによって、ドライフィルムの作業性が優れることから、他のアルカリ可溶性樹脂(即ち、式(1)および(2)の構造を含まないアルカリ可溶性樹脂)を併用することが好ましく、他のアルカリ可溶性樹脂としては、エポキシ樹脂を出発原料とするカルボキシル基含有樹脂、ウレタン骨格を有するカルボキシル基含有樹脂(カルボキシル基含有ウレタン樹脂とも称す。)、不飽和カルボン酸の共重合構造を有するカルボキシル基含有樹脂、フェノール化合物を出発原料とするカルボキシル基含有樹脂、およびそれらカルボキシル基含有樹脂に分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなるカルボキシル基含有樹脂の少なくともいずれかであることが好ましい。
前記アミドイミド樹脂と前記他のアルカリ可溶性樹脂との配合割合は、前記アミドイミド樹脂と前記他のアルカリ可溶性樹脂の合計量あたり、前記アミドイミド樹脂の割合が30〜95質量%であることが好ましく、より好ましくは40〜85質量%である。上記の範囲とすることにより、良好な強靭性と耐熱性を有する硬化物を得ることができる。
[(B)光重合開始剤]
本発明の硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤を含有する。光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
光重合開始剤としては、一般式(I)で表される構造を含むオキシムエステル系、一般式(II)で表される構造を含むα−アミノアセトフェノン系、一般式(III)で表される構造を含むアシルホスフィンオキサイド系、および一般式(IV)で表される構造のチタノセン系からなる群から選択される1種または2種以上を含有することが好ましい。
Figure 2019172830
一般式(I)中、Rは、水素原子、フェニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルカノイル基またはベンゾイル基を表す。Rは、フェニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルカノイル基またはベンゾイル基を表す。
およびRにより表されるフェニル基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
およびRにより表されるアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、アルキル鎖中に1個以上の酸素原子を含んでいてもよい。また、1個以上の水酸基で置換されていてもよい。RおよびRにより表されるシクロアルキル基としては、炭素数5〜8のシクロアルキル基が好ましい。RおよびRにより表されるアルカノイル基としては、炭素数2〜20のアルカノイル基が好ましい。RおよびRにより表されるベンゾイル基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、炭素数が1〜6のアルキル基、フェニル基等が挙げられる。
一般式(II)中、RおよびRは、各々独立に、炭素数1〜12のアルキル基またはアリールアルキル基を表し、RおよびRは、各々独立に、水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基を表し、あるいは2つが結合して環状アルキルエーテル基を形成してもよい。
一般式(III)中、RおよびRは、各々独立に、炭素数1〜10のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、アリール基、またはハロゲン原子、アルキル基もしくはアルコキシ基で置換されたアリール基、または炭素数1〜20のカルボニル基(但し、双方が炭素数1〜20のカルボニル基である場合を除く。)を表す。
一般式(IV)中、RおよびR10は、各々独立に、ハロゲン原子、アリール基、ハロゲン化アリール基、複素環含有ハロゲン化アリール基を表す。
オキシムエステル系光重合開始剤の具体例としては、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)などが挙げられる。市販品として、BASFジャパン社製のCGI−325、イルガキュアOXE01、イルガキュアOXE02、ADEKA社製N−1919、NCI−831等が挙げられる。分子内に2個のオキシムエステル基を有する光重合開始剤やカルバゾール構造を有する光重合開始剤も好適に用いることができる。具体的には、下記一般式(V)で表されるオキシムエステル化合物が挙げられる。
Figure 2019172830
(一般式(V)中、Xは、水素原子、炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、フェニル基、フェニル基(炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基により置換されている)、ナフチル基(炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基により置換されている)を表し、Y、Zはそれぞれ、水素原子、炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン基、フェニル基、フェニル基(炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基により置換されている)、ナフチル基(炭素数1〜17のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜8のアルキル基を持つアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基により置換されている)、アンスリル基、ピリジル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基を表し、Arは、結合か、炭素数1〜10のアルキレン、ビニレン、フェニレン、ビフェニレン、ピリジレン、ナフチレン、チオフェン、アントリレン、チエニレン、フリレン、2,5−ピロール−ジイル、4,4’−スチルベン−ジイル、4,2’−スチレン−ジイルで表し、nは0か1の整数である。)
特に、一般式(V)中、X、Yが、それぞれメチル基またはエチル基であり、Zはメチル基またはフェニル基であり、nは0であり、Arは、結合か、フェニレン、ナフチレン、チオフェンまたはチエニレンであることが好ましい。
また、好ましいカルバゾールオキシムエステル化合物として、下記一般式(VI)で表すことができる化合物を挙げることもできる。
Figure 2019172830
(一般式(VI)中、Rは、炭素原子数1〜4のアルキル基、または、ニトロ基、ハロゲン原子もしくは炭素原子数1〜4のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表す。Rは、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、または、炭素原子数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基を表す。Rは、酸素原子または硫黄原子で連結されていてもよく、フェニル基で置換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよいベンジル基を表す。Rは、ニトロ基、または、X−C(=O)−で表されるアシル基を表す。Xは、炭素原子数1〜4のアルキル基で置換されていてもよいアリール基、チエニル基、モルホリノ基、チオフェニル基、または、下記式(VII)で示される構造を表す。)
Figure 2019172830
α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤の具体例としては、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン(Omnirad(オムニラッド)369、IGM Resins社製)、4−(メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン(Omnirad(オムニラッド)907、IGM Resins社製)、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(Omnirad(オムニラッド)379、IGM Resins社製)等の市販の化合物またはその溶液を用いることができる。
アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤の具体例としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。市販品としては、IGM Resins社製のOmnirad(オムニラッド)TPO、Omnirad(オムニラッド)819などが挙げられる。
チタノセン系光重合開始剤としては、ビス(η5−2、4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムが挙げられる。市販品としては、IGM Resins社製のOmnirad(オムニラッド)784などが挙げられる。
他の光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;キサントン類;3,3’4,4’−テトラ−(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等各種パーオキサイド類;1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタン等が挙げられる。
上記光重合開始剤以外にも、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類のような公知慣用の光増感剤の1種または2種以上と組み合わせて用いることができる。さらに、より深い光硬化深度を要求される場合、必要に応じて、3−置換クマリン色素、ロイコ染料等を硬化助剤として組み合わせて用いることができる。
光重合開始剤の配合量は、アルカリ可溶性樹脂100質量部当り0.05〜30質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜20質量部であり、さらにより好ましくは、0.1〜15質量部である。光重合開始剤の配合量を上記範囲とすることで反応に必要なラジカルを十分に発生させることができ、また、深部まで光を透過させることができるので、硬化物が脆くなる等の問題を回避することができる。
[(C)エチレン性不飽和基を有する化合物]
本発明の硬化性樹脂組成物は、エチレン性不飽和基を有する化合物を含有してもよい。エチレン性不飽和基を有する化合物は、活性エネルギー線の照射により光硬化して、樹脂層の照射部をアルカリ水溶液に不溶化し、または不溶化を助けることができる。エチレン性不飽和基を有する化合物としては、公知慣用の感光性モノマーである光重合性オリゴマー、光重合性ビニルモノマー等を用いることができる。エチレン性不飽和基を有する化合物として、感光性(メタ)アクリレート化合物を用いることができる。エチレン性不飽基を有する化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。尚、本願明細書において、「エチレン性不飽和基を有する化合物」には、エチレン性不飽和基を有するアルカリ可溶性樹脂を含まないものとする。
エチレン性不飽和基を有する化合物としては、慣用公知のポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートが使用でき、具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのジアクリレート類;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコールまたはこれらのエチレオキサイド付加体、プロピレンオキサイド付加体、もしくはε−カプロラクトン付加体などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、およびこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加体もしくはプロピレンオキサイド付加体などの多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの多価アクリレート類;上記に限らず、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端ポリブタジエン、ポリエステルポリオールなどのポリオールを直接アクリレート化、もしくは、ジイソシアネートを介してウレタンアクリレート化したアクリレート類およびメラミンアクリレート、および上記アクリレートに対応する各メタクリレート類の少なくとも何れか1種などを挙げることができる。
さらに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂に、アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート樹脂や、さらにそのエポキシアクリレート樹脂の水酸基に、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のヒドロキシアクリレートとイソホロンジイソシアネート等のジイソシアネートのハーフウレタン化合物を反応させたエポキシウレタンアクリレート化合物等を挙げることができる。このようなエポキシアクリレート系樹脂は、指触乾燥性を低下させることなく、光硬化性を向上させることができる。
エチレン性不飽和基を有する化合物の配合量は、アルカリ可溶性樹脂100質量部当り1〜60質量部が好ましく、より好ましくは5〜55質量部であり、さらに好ましくは10〜50質量部である。(D)成分の配合量を上記範囲とすることで、良好な光反応性を得て、かつ耐熱性を併せ持つことができる。
[(D)熱硬化性樹脂]
本発明の硬化性樹脂組成物は、(D)熱硬化性樹脂として、(D−1)下記式(d−1−1)〜(d−1−4)で表される構造のうちいずれか1つ以上を含み、かつ数平均分子量が1000以下である熱硬化性樹脂、および、(D−2)数平均分子量が1000〜3000で2官能の熱硬化性樹脂を含む。
Figure 2019172830
Figure 2019172830
(式(d−1−4)中、Rは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。ただし、Rが全て水素原子である場合を除く。)
前記(D−1)および(D−2)における熱硬化性樹脂としては、多官能エポキシ化合物、多官能オキセタン化合物、エピスルフィド樹脂等の分子中に2個以上の環状エーテル基および/または環状チオエーテル基を有する化合物、ポリイソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物等1分子内に2個以上のイソシアネート基、またはブロック化イソシアネート基を有する化合物、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のアミン樹脂とその誘導体、ビスマレイミド、オキサジン、シクロカーボネート化合物、カルボジイミド樹脂等の公知の熱硬化性樹脂が挙げられる。なかでも、多官能エポキシ化合物が好ましい。多官能エポキシ化合物としては、1分子中に少なくとも2つのエポキシ基を有する公知慣用の多官能エポキシ樹脂が使用できる。ただし、前記(D−2)の熱硬化性樹脂においては2官能である。
前記(D−1)の熱硬化性樹脂は、上記特定の環状構造、即ち、式(d−1−1)のナフタレン構造、式(d−1−2)のジシクロペンタジエン構造、式(d−1−3)のビフェニル構造、および、式(d−1−4)のメチル基を有するビフェニル構造のいずれか1つ以上を含み、数平均分子量が1000以下であれば特に限定されない。例えば、DIC社製HP−4032(ナフタレン型エポキシ樹脂)、DIC社製HP−7200L(ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂)、日本化薬社製NC−3000L(ビフェニル型エポキシ樹脂)、三菱ケミカル社製YX−4000(メチル基を有するビフェニル型エポキシ樹脂)、(DIC社HP4710(ナフタレン型エポキシ樹脂)等が挙げられる。前記(D−1)の熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(D−1)の熱硬化性樹脂の中でも、解像性の観点から脂環式骨格を有するジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂が好ましい。
前記(D−2)の熱硬化性樹脂は、数平均分子量が1000〜3000で2官能の熱硬化性樹脂であれば特に限定されない。例えば、三菱ケミカル社製jER1002、jER1003、jER1055、jER1004、jER1007等が挙げられる。前記(D−2)の熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(D−1)および(D−2)の熱硬化性樹脂の数平均分子量は、ゲルパーメーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定した標準ポリスチレン換算の値である。
前記(D−1)および(D―2)の熱硬化性樹脂の配合量は、合計で、アルカリ可溶性樹脂100質量部当り30〜200質量部が好ましく、より好ましくは40〜160質量部であり、さらにより好ましくは、50〜140質量部である。
前記(D−1)および(D―2)の熱硬化性樹脂の配合割合は、前記(D−1)および(D−2)の熱硬化性樹脂の合計量あたり、(D−1)の割合が40〜95質量%であることが好ましく、より好ましくは50〜90質量%である。上記の範囲とすることにより、より現像性に優れ、かつ、硬化物の柔軟性、密着性および耐熱性により優れた硬化物を得ることができる。
((E)熱硬化促進剤)
本発明の硬化性樹脂組成物は、熱硬化促進剤を含有してもよい。熱硬化促進剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱硬化促進剤としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物等が挙げられる。また、これら以外にも、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−2,4−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS−トリアジン誘導体を用いることもできる。
市販されている熱硬化促進剤としては、例えば四国化成工業社製の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU−CAT3503N、U−CAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSA102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物およびその塩)等が挙げられる。
熱硬化促進剤の配合量は、アルカリ可溶性樹脂100質量部当り0.1〜10質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜5.0質量部である。0.1質量部以上の場合は硬化物の耐熱性が良好となり、10質量部以下の場合は保存安定性が良好となる。
((F)有機溶剤)
本発明の硬化性樹脂組成物には、樹脂組成物の調製のため、または基板やキャリアフィルムに塗布するための粘度調整のために、有機溶剤を使用することができる。このような有機溶剤としては、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、エステル類、アルコール類、脂肪族炭化水素、石油系溶剤等を挙げることができる。より具体的には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート等のエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等である。有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(無機フィラー)
本発明の硬化性樹脂組成物は、無機フィラーを含有してもよい。無機フィラーとしては、例えば、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、雲母粉、ハイドロタルサイト、シリチン、シリコロイド等の公知慣用の無機フィラーを用いることができる。これらの中でも、線膨張係数が小さいシリカを好適に用いることができる。無機フィラーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機フィラーの配合量は、アルカリ可溶性樹脂100質量部当り150質量部以下が好ましく、より好ましくは120質量部以下である。無機フィラーを配合することで線膨張係数の低減効果を十分に得ることができる。150質量部以下であると、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物の柔軟性が良好となる。
(硬化剤)
本発明の硬化性樹脂組成物は硬化剤を含有することができる。硬化剤としては、フェノール樹脂、ポリカルボン酸およびその酸無水物、シアネートエステル樹脂、活性エステル樹脂、マレイミド化合物、脂環式オレフィン重合体等が挙げられる。硬化剤は1種を単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(その他の任意成分)
本発明の硬化性樹脂組成物には、電子材料の分野において公知慣用の他の添加剤を配合してもよい。他の添加剤としては、熱重合禁止剤、紫外線吸収剤、カップリング剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、老化防止剤、抗菌・防黴剤、消泡剤、レベリング剤、増粘剤、密着性付与剤、チキソ性付与剤、着色剤、光開始助剤、増感剤、熱可塑性樹脂、有機フィラー、離型剤、表面処理剤、分散剤、分散助剤、表面改質剤、安定剤、蛍光体等が挙げられる。
また、本発明の硬化性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、前記(D−1)および(D−2)以外の熱硬化性樹脂を含有してもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、プリント配線板の絶縁性硬化被膜の形成用として好適であり、絶縁性永久被膜の形成用としてより好適であり、カバーレイ、ソルダーレジスト、層間絶縁材の形成用としてさらに好適であり、層間絶縁材の形成用として特に好適である。また、高度な信頼性が求められるプリント配線板、例えばパッケージ基板、特にFC−BGA用の永久被膜(特に層間絶縁材)の形成に好適である。なお、本発明の硬化性樹脂組成物は、ソルダーダムなどの形成に使用することもできる。電子部品としては、プリント配線板以外の用途、例えば、インダクタなど受動部品でもよい。本発明の硬化性樹脂組成物は、液状型でもよく、液状型樹脂組成物を乾燥させて得られるドライフィルム型でもよい。液状型樹脂組成物は、保存安定性の観点から2液型等としてもよいが、1液型としてもよい。また、ネガ型であることが好ましい。
[ドライフィルム]
本発明のドライフィルムは、本発明の硬化性樹脂組成物を、フィルム(以下、「キャリアフィルム」とも称す)上に塗布し、その後乾燥して得られた樹脂層を有するものである。本発明のドライフィルムは、本発明の硬化性樹脂組成物を有機溶剤で希釈して適切な粘度に調整し、コンマコーター、ブレードコーター、リップコーター、ロッドコーター、スクイズコーター、リバースコーター、トランスファロールコーター、グラビアコーター、スプレーコーター等でキャリアフィルム上に均一な厚さに塗布し、通常、50〜120℃の温度で1〜30分間乾燥して得ることができる。塗布膜厚については特に制限はないが、一般に、乾燥後の膜厚で5〜150μm、好ましくは10〜60μmの範囲で適宜設定すればよい。フィルムとしては、キャリアフィルムに限らず、カバーフィルムでもよい。
キャリアフィルムとしては、プラスチックフィルムを好適に用いることができ、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム等のプラスチックフィルムを用いることが好ましい。キャリアフィルムの厚さについては特に制限はないが、一般に、10〜150μmの範囲で適宜選択される。
キャリアフィルム上に本発明の硬化性樹脂組成物を塗布した後、さらに、塗膜の表面に塵が付着するのを防ぐ等の目的で、膜の表面に剥離可能なカバーフィルムを積層してもよい。剥離可能なカバーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙等を用いることができ、カバーフィルムを剥離するときに膜とキャリアフィルムとの接着力よりも膜とカバーフィルムとの接着力がより小さいものであればよい。
本発明の硬化性樹脂組成物をキャリアフィルム上に塗布した後に行う揮発乾燥は、熱風循環式乾燥炉、IR炉、ホットプレート、コンベクションオーブン等(蒸気による空気加熱方式の熱源を備えたものを用い乾燥機内の熱風を向流接触せしめる方法およびノズルより支持体に吹き付ける方式)を用いて行うことができる。
[硬化物]
本発明の硬化物は、本発明の硬化性樹脂組成物が硬化されてなるもの、および、本発明のドライフィルムの樹脂層が硬化されてなるものである。
本発明の硬化性樹脂組成物によれば、柔軟性に優れた硬化物を得ることができるため、膜厚の薄い硬化物、例えば膜厚10μm以下の硬化物の形成にも好適に用いることができる。
[電子部品]
本発明の電子部品は、本発明の硬化物を備えるものである。本発明の電子部品は、本発明の硬化性樹脂組成物を直接塗布する方法と、本発明のドライフィルムを用いる方法とにより得ることができる。以下、電子部品として、プリント配線板を製造する場合を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
直接塗布する方法でプリント配線板を製造する場合、回路形成されたプリント配線板上に本発明の硬化性樹脂組成物を直接塗布し、樹脂組成物の塗膜を形成した後、レーザー光等の活性エネルギー線をパターン通りに直接照射するか、またはパターンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線を照射することにより露光し、未露光部を希アルカリ水溶液により現像してレジストパターンを形成する。さらに、レジストパターンに例えば100〜2000mJ/cmで活性エネルギー線を照射し、例えば約140〜200℃の温度に加熱して硬化させることにより、硬化物のパターンを有するプリント配線板を製造する。なお、レジストパターンへの活性エネルギー線の照射は、レジストパターンの画像を形成する際の露光で反応しなかった(C)成分などをほぼ完全に硬化反応させるために行われる。
ドライフィルムを使用する場合、回路形成されたプリント配線板上に、本発明のドライフィルムを貼り合わせて樹脂層を積層した後、上記と同様に露光後、キャリアフィルムを剥がし、現像する。その後、樹脂層に活性エネルギー線を照射し、例えば約140〜200℃の温度に加熱して硬化させることにより、硬化物のパターンを有するプリント配線板を製造する。なお、硬化被膜のパターンの形成は、フォトリソグラフィ法により形成してもよく、スクリーン印刷法等により形成してもよい。
活性エネルギー線の照射に用いられる露光機としては、高圧水銀灯ランプ、超高圧水銀灯ランプ、メタルハライドランプ、水銀ショートアークランプ等を搭載し、350〜450nmの範囲で紫外線を照射できる装置であればよく、さらに、例えば、コンピューターからのCADデータにより直接活性エネルギー線で画像を描くダイレクトイメージング装置のような直接描画装置も用いることができる。直接描画装置の光源としては、水銀ショートアークランプ、LED、最大波長が350〜450nmの範囲にあるレーザー光を用いていればガスレーザー、固体レーザーいずれでもよい。レジストパターンの画像形成のための露光量は膜厚等によって異なるが、一般には20〜1500mJ/cm、好ましくは20〜1200mJ/cmの範囲内とすることができる。
現像方法としては、ディッピング法、シャワー法、スプレー法、ブラシ法等を採用することができ、現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類等のアルカリ水溶液を用いることができる。
以下、本発明の実施例および比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでないことはもとよりである。なお、以下において「部」および「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。
<アルカリ可溶性樹脂1の合成例(合成例1)>
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート600gにオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂〔DIC社製EPICLON N−695、軟化点95℃、エポキシ当量214、平均官能基数7.6〕1070g(グリシジル基数(芳香環総数):5.0モル)、アクリル酸360g(5.0モル)、およびハイドロキノン1.5gを仕込み、100℃に加熱攪拌し、均一溶解した。次いで、トリフェニルホスフィン4.3gを仕込み、110℃に加熱して2時間反応後、120℃に昇温してさらに12時間反応を行った。得られた反応液に芳香族系炭化水素(ソルベッソ150)415g、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物534g(3.0モル)を仕込み、110℃で4時間反応を行い、冷却後、固形分酸価89mgKOH/g、固形分65%のクレゾールノボラック型カルボキシル基含有樹脂溶液を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定の結果、重量平均分子量8000であった。
<アルカリ可溶性樹脂2の合成例(合成例2)>
攪拌装置、温度計およびコンデンサーを付けたフラスコに、GBL(ガンマブチロラクトン)848.8gとMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)57.5g(0.23モル)、DMBPDI(4,4’−ジイソシアネート−3,3’−ジメチル−1,1’−ビフェニル)59.4g(0.225モル)とTMA(無水トリメリット酸)67.2g(0.35モル)とTMA−H(シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物)29.7g(0.15モル)を仕込み、攪拌を行いながら発熱に注意して80℃に昇温し、この温度で1時間かけて溶解、反応させ、さらに2時間かけて160℃まで昇温した後、この温度で5時間反応させた。反応は炭酸ガスの発泡とともに進行し、系内は茶色の透明液体となった。このようにして、25℃での粘度が7Pa・sの固形分17%で溶液酸価が5.3(KOHmg/g)のカルボキシル基含有アミドイミド樹脂の溶液(樹脂がγ−ブチロラクトンに溶解した樹脂組成物、固形分17%)を得た。この樹脂は、上記式(1)と式(2)の構造を有するカルボキシル基含有アミドイミド樹脂であった。なお、樹脂の固形分酸価は31.2(KOHmg/g)、重量平均分子量は34,000であった。
<硬化性樹脂組成物の調製>
下記の表1、2中に示す配合に従い、各成分を配合、攪拌して、3本ロールにて分散させて、それぞれ樹脂組成物を調製した。なお、表中の配合量は、質量部を示す。
<柔軟性(破断伸び)の評価>
厚さ38μmのPETフィルムに、ギャップ30μmのアプリケーターで各樹脂組成物を塗布し、熱風循環式乾燥炉にて80℃20分間乾燥させて、各組成物の樹脂層を有するドライフィルムを得た。その後、厚さ18μmの銅箔に真空ラミネーターにて90℃、圧力0.4MPaの条件で60秒間圧着し各組成物の樹脂層をラミネートした。次いで、得られた評価基板に対して、高圧水銀灯を搭載した露光装置を用いて400mJ/cmで露光して、PETフィルムを剥がし、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で120秒間現像した。現像後には、UVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cmの条件で紫外線照射した後、180℃で60分加熱して硬化させ、銅箔を剥がして硬化膜のサンプルを得た。作製した硬化塗膜のサンプルを、3mm幅×30mm長にカットした。この試験片を、ティー・エイ・インスツルメント社製 RSA−G2を用いて、チャック間10mm、1mm/minの速度で引張試験を行った。
評価基準は以下のとおりである。
○:伸び10%以上
△:伸び5%以上、10%未満
×:伸び5%未満
<密着性の評価>
(工程1)
厚さ38μmのPETフィルムに、ギャップ30μmのアプリケーターで各樹脂組成物を塗布し、熱風循環式乾燥炉にて80℃20分間乾燥させ、各組成物の樹脂層を形成したフィルムを作製した。
(工程2)
厚さ1.6mmのFR−4銅張積層板に塩化第二鉄を使用したエッチング法にて完全に銅を除去した板(以下、単に「エッチアウト板」という)に、4辺がこの第1のエッチアウト板よりも少し小さい18μm厚の電解銅箔の4辺を耐薬品性粘着テープで固定した。この状態ではテープ貼り付け箇所以外は電解銅箔が露出している状態である。次に、メック社製エッチボンドCZ−8101で張り付けた電解銅箔を化学研磨し、銅箔付き基板を作製した。
(工程3)
前記工程1で作製したフィルムの樹脂層面を、前記工程2で作製した銅箔付き基板の銅箔面に、真空ラミネーターにて90℃、圧力0.4MPaの条件で60秒間圧着し、各組成物の樹脂層をラミネートした。次いで、得られた評価基板に対して、高圧水銀灯を搭載した露光装置を用いて400mJ/cmで露光して、PETフィルムを剥がし、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で120秒間現像した。現像後には、UVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cmの条件で紫外線照射した後、180℃で60分加熱して硬化させて、銅箔付き基板の銅箔上に各組成物の硬化膜が形成された試験片を作製した。
(工程4)
工程3で作製した試験片の硬化膜面に、試験片の銅箔よりも4辺が少し小さい第2のエッチアウト板を2液性エポキシ系接着剤(アラルダイトスタンダード)にて接着し、60℃4時間硬化させた。硬化後に接着した第2のエッチアウト板の大きさにカッターで切り出して、第1のエッチアウト板から離脱して表裏を逆転し、第2のエッチアウト板に接着された各組成物の硬化膜に化学研磨された銅箔が形成されているピール強度測定用サンプルを作製した。
(測定)
作製したピール強度測定用サンプルを1cm幅、長さ7cm以上で切り出し、島津製作所製小型卓上試験機EZ−SXを使用し、90°プリントハクリ治具を用いて、90度の角度での密着強度を求めた。
評価基準は以下のとおりである。
○:密着性5N/cm以上
△:密着性4N/cm以上、5N/cm未満
×:密着性3N/cm未満
<現像性の評価>
厚さ38μmのPETフィルムに、ギャップ30μmのアプリケーターで各樹脂組成物を塗布し、熱風循環式乾燥炉にて80℃20分間乾燥させ、各組成物の樹脂層を形成したフィルムを作製した。作製したフィルムの樹脂層面を、厚さ1.6mmのFR−4銅張積層板前記工程に、真空ラミネーターにて90℃、圧力0.4MPaの条件で60秒間圧着し、各組成物の樹脂層をラミネートして、PETフィルムを剥がした。次いで、得られた評価基板に対して、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で現像した。10分以下で現像できたサンプルを現像できる。10分以上の現像でも現像できないサンプルを現像できないとした。
評価基準は以下のとおりである。
○:現像できる
×:現像できない
<耐熱性(ガラス転移点)の評価>
厚さ38μmのPETフィルムに、ギャップ30μmのアプリケーターで各樹脂組成物を塗布し、熱風循環式乾燥炉にて80℃20分間乾燥させて、各組成物の樹脂層を有するドライフィルムを得た。その後、厚さ18μmの銅箔に真空ラミネーターにて90℃、圧力0.4MPaの条件で60秒間圧着し各組成物の樹脂層をラミネートした。次いで、得られた評価基板に対して、高圧水銀灯を搭載した露光装置を用いて400mJ/cmで露光し、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で120秒間現像して、PETフィルムを剥がした。現像後には、UVコンベア炉にて積算露光量1000mJ/cmの条件で紫外線照射した後、180℃で60分加熱して硬化させ、銅箔を剥がして硬化膜のサンプルを得た。作製した硬化塗膜のサンプルを、3mm幅×30mm長にカットした。この試験片を、ティー・エイ・インスツルメント社製 TMA(Thermomechanical Analysis)Q400を用いて、引張モードで、チャック間16mm、荷重50mN、窒素雰囲気下、20〜300℃まで5℃/分で昇温し、次いで、300〜−40℃まで10℃/分で降温し、さらに、−40〜300℃まで5℃/分で昇温して測定した。−40〜300℃まで5℃/分で昇温した時の変曲点からガラス転移点(Tg)を得た。
評価基準は以下のとおりである。
◎:Tg170℃以上
〇:Tg160℃以上170℃未満
△:Tg150℃以上160℃未満
×:Tg150℃以下
Figure 2019172830
アルカリ可溶性樹脂1:上記で合成したクレゾールノボラック型カルボキシル基含有樹脂、表中の量はワニス量(固形分65%)
アルカリ可溶性樹脂2:上記で合成した式(1)と式(2)の構造を有するカルボキシル基含有アミドイミド樹脂、表中の量はワニス量(固形分17%)
光重合開始剤:Omnirad(オムニラッド)TPO IGM Resins社製
エチレン性不飽和基を有する化合物1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
エチレン性不飽和基を有する化合物2:ジシクロペンタジエンジアクリレート
熱硬化性樹脂1:ナフタレン型エポキシ樹脂 HP−4032(数平均分子量:237)DIC社製
熱硬化性樹脂2:ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂 HP−7200L(数平均分子量:347)DIC社製
熱硬化性樹脂3:ビフェニル型エポキシ樹脂 NC−3000L(数平均分子量:700)日本化薬社製
熱硬化性樹脂4:ビフェニル型エポキシ樹脂 YX−4000(数平均分子量:265)三菱ケミカル社製
熱硬化性樹脂5:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 jER1002(2官能、数平均分子量:1200)三菱ケミカル社製
熱硬化性樹脂6:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 jER1004(2官能、数平均分子量:1650)三菱ケミカル社製
熱硬化性樹脂7:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 jER1007(2官能、数平均分子量:2900)三菱ケミカル社製
熱硬化性樹脂8:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 jER1001(数平均分子量:900)三菱ケミカル社製
熱硬化性樹脂9:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 jER1009(数平均分子量:3800、軟化点:144℃)三菱ケミカル社製
熱硬化性樹脂10:フェノールノボラック型エポキシ樹脂 N−775(数平均分子量:670)DIC社製
熱硬化促進剤:1B2PZ 四国化成工業社製
溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
Figure 2019172830
上記表に示す結果から、実施例の硬化性樹脂組成物は、現像性に優れ、かつ、硬化物の柔軟性、密着性および耐熱性に優れることが分かる。

Claims (5)

  1. (A)アルカリ可溶性樹脂と、(B)光重合開始剤と、(C)エチレン性不飽和基を有する化合物と、(D)熱硬化性樹脂とを含む硬化性樹脂組成物であって、
    前記(D)熱硬化性樹脂として、(D−1)下記式(d−1−1)〜(d−1−4)で表される構造のうちいずれか1つ以上を含み、かつ数平均分子量が1000以下である熱硬化性樹脂、および、(D−2)数平均分子量が1000〜3000で2官能の熱硬化性樹脂を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物。
    Figure 2019172830
    (式(d−1−4)中、Rは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す。ただし、Rが全て水素原子である場合を除く。)
  2. 前記(A)アルカリ可溶性樹脂が、下記式(1)および(2)で表される少なくとも一方の構造とアルカリ可溶性官能基とを有するアミドイミド樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure 2019172830
  3. 請求項1または2記載の硬化性樹脂組成物が、フィルム上に塗布、乾燥されて得られた樹脂層を有することを特徴とするドライフィルム。
  4. 請求項1または2記載の硬化性樹脂組成物または請求項3記載のドライフィルムの樹脂層が硬化されてなることを特徴とする硬化物。
  5. 請求項4記載の硬化物を備えてなることを特徴とする電子部品。

JP2018062885A 2018-03-28 2018-03-28 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品 Active JP7101513B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062885A JP7101513B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
CN201980020555.3A CN111886293B (zh) 2018-03-28 2019-03-06 固化性树脂组合物、干膜、固化物和电子部件
CN202310818369.2A CN117075426A (zh) 2018-03-28 2019-03-06 固化性树脂组合物、干膜、固化物和电子部件
KR1020207029609A KR20200138276A (ko) 2018-03-28 2019-03-06 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 전자 부품
PCT/JP2019/008834 WO2019188067A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-06 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
TW112125183A TW202343142A (zh) 2018-03-28 2019-03-18 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物,及電子零件
TW108109039A TWI811313B (zh) 2018-03-28 2019-03-18 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物,及電子零件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062885A JP7101513B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172830A true JP2019172830A (ja) 2019-10-10
JP7101513B2 JP7101513B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=68060159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062885A Active JP7101513B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7101513B2 (ja)
KR (1) KR20200138276A (ja)
CN (2) CN111886293B (ja)
TW (2) TWI811313B (ja)
WO (1) WO2019188067A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251449B2 (ja) * 2019-11-08 2023-04-04 Dic株式会社 エポキシ(メタ)アクリレート樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330482A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2008144161A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2013232011A (ja) * 2013-08-02 2013-11-14 Taiyo Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2013241321A (ja) * 2011-11-29 2013-12-05 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子を含有する組成物、及び該組成物からなる層を有する三次元集積回路
JP2014052599A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板
JP2014080573A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板、並びに積層構造体及びその製造方法
JP2014164051A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターンの製造方法、レジストパターン、及び配線板
WO2014199843A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂シートおよび半導体装置の製造方法
JP2015086357A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびディスプレイ部材
WO2015190210A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2016069626A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2016153864A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物およびプリント配線板
JP2017506361A (ja) * 2014-01-27 2017-03-02 太陽油墨(蘇州)有限公司Taiyo Ink(Suzhou)Co.,Ltd. アルカリ現像型感光性樹脂組成物、ドライフィルム及び硬化物、並びにプリント配線板
JP2017165820A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用顔料組成物、着色組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタ用顔料組成物の製造方法
JP2018064085A (ja) * 2016-10-10 2018-04-19 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージ及び感光性樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU527601B2 (en) * 1978-12-29 1983-03-10 General Electric Company U.v. curable epoxy desin composition
JP2006182991A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用樹脂組成物、それを用いた樹脂ワニス、プリプレグおよび積層板
JP5256645B2 (ja) * 2006-05-31 2013-08-07 三菱化学株式会社 保護膜用熱硬化性組成物、硬化物、及び液晶表示装置
JP2008007640A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp シロキサン樹脂、熱硬化性組成物、硬化物、tftアクティブマトリックス基板、カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
CN102365310B (zh) * 2009-03-27 2013-11-20 日立化成工业株式会社 热固化性树脂组合物、以及使用了该组合物的预浸料、带支撑体的绝缘膜、层叠板及印刷布线板
JP6205193B2 (ja) * 2012-07-30 2017-09-27 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ
JP5632887B2 (ja) 2012-09-18 2014-11-26 太陽ホールディングス株式会社 多層プリント配線板の層間絶縁材用熱硬化性樹脂組成物
CN104049457B (zh) * 2013-03-11 2016-01-27 太阳油墨制造株式会社 光固化性树脂组合物、其干膜和固化物、以及具有使用它们形成的固化皮膜的印刷电路板
KR101619614B1 (ko) * 2013-09-27 2016-05-10 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 디스플레이 부재
CN105278241B (zh) * 2014-07-04 2020-08-11 太阳油墨制造株式会社 感光性热固性树脂组合物、干膜以及印刷电路板
CN105462306A (zh) * 2014-09-30 2016-04-06 太阳油墨制造株式会社 固化性树脂组合物、干膜、固化物以及印刷电路板
KR102386553B1 (ko) * 2015-01-27 2022-04-14 도레이 카부시키가이샤 수지, 감광성 수지 조성물 및 그들을 사용한 전자 부품, 표시 장치
CN105412306A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 肖永来 一种治疗阳虚郁滞型慢性胆囊炎中药组合物及其制备方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330482A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2008144161A (ja) * 2006-11-14 2008-06-26 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP2013241321A (ja) * 2011-11-29 2013-12-05 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粒子を含有する組成物、及び該組成物からなる層を有する三次元集積回路
JP2014052599A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Tamura Seisakusho Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板
JP2014080573A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板、並びに積層構造体及びその製造方法
JP2014164051A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、レジストパターンの製造方法、レジストパターン、及び配線板
WO2014199843A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂シートおよび半導体装置の製造方法
JP2013232011A (ja) * 2013-08-02 2013-11-14 Taiyo Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2015086357A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびディスプレイ部材
JP2017506361A (ja) * 2014-01-27 2017-03-02 太陽油墨(蘇州)有限公司Taiyo Ink(Suzhou)Co.,Ltd. アルカリ現像型感光性樹脂組成物、ドライフィルム及び硬化物、並びにプリント配線板
WO2015190210A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2016069626A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2016153864A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物およびプリント配線板
JP2017165820A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用顔料組成物、着色組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタ用顔料組成物の製造方法
JP2018064085A (ja) * 2016-10-10 2018-04-19 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージ及び感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886293B (zh) 2023-08-01
TWI811313B (zh) 2023-08-11
CN111886293A (zh) 2020-11-03
KR20200138276A (ko) 2020-12-09
TW202343142A (zh) 2023-11-01
WO2019188067A1 (ja) 2019-10-03
TW201945844A (zh) 2019-12-01
JP7101513B2 (ja) 2022-07-15
CN117075426A (zh) 2023-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106662813B (zh) 固化性树脂组合物、干膜、固化物及印刷电路板
TWI398458B (zh) A photohardenable thermosetting resin composition, a dry film and a hardened product thereof, and a printed wiring board
JP5615415B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板、並びに積層構造体及びその製造方法
JP5315441B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
KR101545724B1 (ko) 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물과, 드라이 필름 솔더 레지스트
JP6130693B2 (ja) 積層構造体、ドライフィルムおよび積層構造体の製造方法
WO2019188378A1 (ja) 感光性樹脂積層体、ドライフィルム、硬化物、電子部品、および、電子部品の製造方法
JP7130519B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および電子部品
JP5681243B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2017198745A (ja) ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP7101513B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
JP2019179232A (ja) ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP7542325B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
KR20220061094A (ko) 경화성 수지 조성물, 그의 드라이 필름 및 경화물, 및 그 경화물을 포함하는 전자 부품
WO2023190393A1 (ja) 硬化物およびプリント配線板
JP6774185B2 (ja) 積層構造体およびプリント配線板
JP2024065105A (ja) 硬化性樹脂組成物、該硬化性樹脂組成物の硬化物の製造方法、ならびに該硬化物を備えるプリント配線板の製造方法
WO2023054523A1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
JP2020166211A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板、および電子部品
JP2023152842A (ja) 硬化性樹脂組成物、積層構造体、硬化物および電子部品
WO2020129381A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350