JP2019171552A - 切断装置 - Google Patents

切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019171552A
JP2019171552A JP2018066307A JP2018066307A JP2019171552A JP 2019171552 A JP2019171552 A JP 2019171552A JP 2018066307 A JP2018066307 A JP 2018066307A JP 2018066307 A JP2018066307 A JP 2018066307A JP 2019171552 A JP2019171552 A JP 2019171552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
link member
movable blade
cam
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018066307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927120B2 (ja
Inventor
浩光 水谷
Hiromitsu Mizutani
浩光 水谷
嘉一 河内
Yoshikazu Kawachi
嘉一 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018066307A priority Critical patent/JP6927120B2/ja
Priority to US16/220,335 priority patent/US11014383B2/en
Priority to CN201811620048.7A priority patent/CN110315867B/zh
Publication of JP2019171552A publication Critical patent/JP2019171552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927120B2 publication Critical patent/JP6927120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/30Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut
    • B26D1/305Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut with limited pivotal movement to effect cut for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D11/00Combinations of several similar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Abstract

【課題】印刷媒体に十分な切断荷重を加えることができる切断装置を提供する。【解決手段】切断装置1は、可動刃ホルダ30、第2リンク部材20、モータ、及び受台73を備える。可動刃ホルダ30は、軸部材77によって揺動可能に支持される。可動刃ホルダ30には、可動刃が固定される。第2リンク部材20は、モータから動力を得て可動刃ホルダ30を揺動させる。受台73は、印刷媒体が配置可能な台であり、可動刃ホルダ30の揺動方向に可動刃と対向する。第2リンク部材20から前方に突出する第3ピン13と、可動刃ホルダ30の先端部38に設けられた第3溝カム33とが係合することで、可動刃ホルダ30と第2リンク部材20は接続する。ハーフカットの実行時、第2リンク部材20から伝わる荷重は、可動刃ホルダ30の先端部38に加わるので、先端部38の撓みが抑制され、可動刃から印刷媒体に十分な切断荷重を加えることができる。【選択図】図7

Description

本発明は、印刷媒体を切断する切断装置に関する。
従来、印刷媒体を切断する切断装置が知られている。印刷媒体の切断には、印刷媒体を一部を残して切断するハーフカット(部分カット、パーシャルカットともいう)と、印刷媒体を完全に切り離すように切断するフルカットとがある。
例えば、特許文献1に開示されるハーフカット装置は、受け台、支持部材、切断刃、及び駆動手段を備える。受け台は、印字テープが配置可能な金属製の厚板状である。受け台の基部(下部)には、カシメピンが設けられる。支持部材は、略上下方向に延びる。支持部材の上下方向略中央部は、カシメピンによって揺動可能に支持される。切断刃は、カシメピンよりも上側で支持部材に固定される。駆動手段は、モータ、モータと連結するギヤ列、及び、ギタ列と支持部材とに接続するクランクを備える。クランクに形成された長ガイド溝には、支持部材の下部に設けられたピンが係合する。ギヤ列から伝達されるモータの駆動力によってクランクが回動すると、支持部材はカシメピンを中心に揺動する。これにより、切断刃は、受け台との間で印字テープを挟み込んでハーフカットする。
特開平11−170638号公報
上記ハーフカット装置では、印字テープのハーフカット時に、支持部材の上端部が受け台から離れる方向に撓む虞がある。この場合、印字テープに十分な切断荷重が加わらず、印字テープが十分にハーフカットされないという問題点がある。
本発明の目的は、印刷媒体に十分な切断荷重を加えることができる切断装置を提供することである。
本発明に係る切断装置は、印刷媒体を切断する切断装置であって、モータの駆動により回転する回転体と、機枠に揺動可能に支持され、前記回転体の回転により揺動する第1リンク部材と、前記機枠に揺動可能に支持され、前記第1リンク部材の揺動により揺動する第2リンク部材と、前記機枠に固定され、所定方向における一方側にある一端と、前記一方側とは反対の他方側にある他端とを有し、前記一端と前記他端との間で前記印刷媒体が配置される配置部と、前記配置部の前記一端にて揺動可能に支持される端部である基端部と、前記基端部に対して前記他方側にある端部であって前記第2リンク部材と接続する先端部と、前記基端部と前記先端部との間にある部位であって前記印刷媒体を切断する可動刃が固着される固着部とを有し、前記第2リンク部材の揺動により揺動する可動刃ホルダとを備え、前記回転体は、第1溝カムを備え、前記第1リンク部材は、前記一方側の端部であって、前記第1溝カムと係合する第1ピンが設けられた第1リンク一端部と、前記他方側の端部であって、第2ピンが設けられた第1リンク他端部とを備え、前記第2リンク部材は、第3ピンと、前記第2ピンが係合する第2溝カムとが設けられた端部である第2リンク一端部を備え、前記可動刃ホルダの前記先端部には、前記第3ピンが係合する第3溝カムが設けられ、前記第1溝カムが前記回転体の回転に伴い前記第1ピンに対して摺動することで、前記第1リンク部材は揺動し、前記第2ピンが、前記第1リンク部材の揺動に伴い前記第2溝カムに対して摺動することで、前記第2リンク部材は揺動し、前記第3ピンが、前記第2リンク部材の揺動に伴い前記第3溝カムに対して摺動することで、前記可動刃ホルダは、前記可動刃が前記配置部との間で前記印刷媒体を挟んで切断する切断位置と、前記切断位置から退避した退避位置とに亙って揺動することを特徴とする。
上記構成によれば、第1ピン、第2ピン、及び第3ピンがそれぞれ、第1溝カム、第2溝カム、及び第3溝カムに係合しているので、可動刃ホルダは、モータの駆動により、切断位置と退避位置とに亙って確実に揺動できる。また、第3ピンと係合する第3溝カムは、可動ホルダの先端部に設けられる。これにより、可動刃ホルダが切断位置に向けて揺動するための荷重は、可動刃ホルダの先端部に加わる。従って、印刷媒体の切断時に可動刃ホルダの先端部の撓みが抑制される。よって、切断装置は、印刷媒体に十分な切断荷重を加えることができる。
印刷装置100の斜視図である。 待機状態にある切断装置1の斜視図である。 待機状態にある切断装置1の別の斜視図である。 待機状態にある切断装置1の正面図である。 切断装置1が待機状態にあるときの第2リンク部材20の拡大正面図である。 離隔位置にあるフルカット刃40の斜視図である。 ハーフカット実行時の切断装置1の斜視図である。 ハーフカット実行時の切断装置1の正面図である。 ハーフカット実行時の第2リンク部材20の拡大正面図である。 フルカット位置にあるフルカット刃40の斜視図である。
本発明の実施形態の一例である印刷装置100を説明する。以下、図中に矢印で示す左右、前後、上下は、印刷装置100の左右、前後、上下を示す。
図1、及び図2を参照し、印刷装置100の構成を概説する。印刷装置100は、印刷媒体7を印刷し、さらに切断する装置である。本実施形態の印刷媒体7は、長尺状且つシート状であり、図1と図2でのみ図示される。印刷媒体7の幅寸法は一例として51mmである。印刷装置100は、本体ケース2を備える。本体ケース2は、内側に装着部8が形成された箱状体である。装着部8は、上方に向けて開口する凹部であり、印刷媒体7をロール状に巻回して収容したカセット104を装着する。本体ケース2の前壁部には、印刷媒体7が排出される排出口4が設けられる。印刷装置100は、複数のローラ、及び、サーマルヘッドを備える。複数のローラは、カセット104に収容された印刷媒体7を繰り出して排出口4に向けて搬送する。排出口4を通過するときの印刷媒体7の搬送方向は前後方向と平行である。サーマルヘッドは、印刷媒体7に印刷を実行する。複数のローラとサーマルヘッドは、例えば特開平11−170638号公報で開示された公知な構成を有する。
印刷装置100は、印刷された印刷媒体7を切断可能な切断装置1を備える。印刷媒体7は、一例として、印刷基材と粘着テープとからなる公知の構成であり、図示は省略する。印刷基材は、透明な長尺状のフィルムテープである。印刷基材の片面は、印刷装置100によって印刷される印刷面である。粘着テープは、背景基材、背景基材の表面に塗布された第1粘着層、背景基材の裏面に塗布された第2粘着層、及び剥離紙を有する。剥離紙は、第2粘着層により、背景基材に貼り付けられている。粘着テープは、第1粘着層により、印刷された印刷基材の印刷面側に貼り付けられる。このように、印刷媒体7は、印刷基材、第1粘着層、背景基材、第2粘着層、及び剥離紙の5層構造をなしている。本実施形態の切断装置1は、印刷媒体7に対して、ハーフカット又はフルカットを実行する。詳細は後述するが、切断装置1は、受板73Dと可動刃3との間で印刷媒体7を挟み込むことで、印刷基材、背景基材、及び各粘着層を切断するハーフカットを実行する。換言すれば、ハーフカットは、印刷媒体7を剥離紙のみを残して切断する。また、印刷装置100は、固定刃79とフルカット刃40との間で印刷媒体7を挟み込むことで、印刷媒体7を完全に切断するフルカットを実行する。
図2〜図6を参照し、切断装置1の構成を説明する。尚、図3、図4では、切断装置1の構成要素である前板部9、モータ5、モータギヤ5B、第1ギヤ25、及び第2ギヤ26(いずれも後述)の図示を省略する(図7、図8も同様照)。切断装置1は、排出口4の後方で本体ケース2の内部に設けられる。
図2に示すように、切断装置1は機枠6を備える。機枠6は本体ケース2(図1参照)の内部で固定される。機枠6は、背面視で矩形状の平板部18と、平板部18の前方に配置された前板部9とを備える。前板部9は、二点鎖線によって図示される。平板部18は、前後方向に開口する通過孔部18Aを備える。通過孔部18Aは、上下方向に延び、排出口4と前後方向に並ぶ孔であって、印刷媒体7が通過可能な孔である。通過孔部18Aの左側開口端には、上下方向に延びる案内部材47が取り付けられる。案内部材47には、右方に向けて凸状となる複数のリブが、上下方向に沿って配置される。案内部材47は、前方へ搬送される印刷媒体7を排出口4に向けて案内する。
機枠6の平板部18には、板状に形成された受台73が固定される。受台73は、一端73A、他端73B、延設部73C、及び、受板73Dを備える。一端73Aは、受台73の下端であり、通過孔部18Aの下方に配置される。一端73Aは、前方に向けて凸状となる部位である凸状部78を含み、凸状部78の正面視略中央には、前後方向を軸方向とする軸部材77が固定される。他端73Bは受台73の上端である。延設部73Cは、一端73Aと他端73Bとの間で延びる。延設部73Cは、通過孔部18Aの左側に配置された二つの螺子76により、平板部18に固定される。受板73Dは、延設部73Cの右端から前方に突出し、右側面視で上下方向に延びる矩形状である。受板73Dには、案内部材47よりも搬送方向の上流側(即ち後側)にある印刷媒体7が配置される。
通過孔部18Aよりも右側には、モータ5が前板部9の下端に固定される。モータ5は、上方向に延びる出力軸5Aを有する。モータ5は、一例としてDCモータである。出力軸5Aには、モータギヤ5Bが固定される。モータギヤ5Bは、ウォームである。図2では、モータギヤ5Bの歯の図示を省略する。
モータ5の右下側且つ後側には、回転体50が設けられる。回転体50は、軸部材77よりも右側に配置されており、正面視円形状である。回転体50は、平板部18に固定された軸59(図6参照)によって、回転可能に支持される。軸59は前後方向を軸方向として前方に延び、後端部が平板部18を前後方向に貫通して固定されている。
モータ5及びモータギヤ5Bよりも右側には、ギヤ列24が設けられる。ギヤ列24は、第1ギヤ25、第2ギヤ26、第3ギヤ27、及び第4ギヤ28を含む。第1〜第4ギヤ25〜28は、上方から順に上下方向に沿って配列され、いずれも前後方向を軸方向として回転可能である。第1〜第4ギヤ25〜28の歯の図示は省略する。第1ギヤ25及び第2ギヤ26は、前板部9によって回転可能に支持される。第3ギヤ27は平板部18によって回転可能に支持される。第4ギヤ28は、ギヤ列24のなかで最も従動側のギヤであり、回転体50の外周面と一体的に形成される。第1〜第3ギヤ25〜27は、夫々径大ギヤと径小ギヤとを有し、それらのギヤが軸方向に一体的に形成されている。第1ギヤ25の径大ギヤは、ウオームホイールであり、モータギヤ5Bと噛み合う。第1ギヤ25の径小ギヤは、第2ギヤ26の径大ギヤと噛み合う。第2ギヤ26の径小ギヤは、第3ギヤ27の径大ギヤと噛み合う。第3ギヤ27の径小ギヤは、第4ギヤ28と噛み合う。これより、モータ5の出力軸5Aの回転によりモータギヤ5Bが回転すると、第1〜第4ギヤ25〜28が夫々回転して、回転体50が回転する。即ち、ギヤ列24は、モータ5の回転駆動力を回転体50に伝達する。
図3、図4に示すように、回転体50には、第1溝カム51と特定溝カム52が設けられる。第1溝カム51と特定溝カム52は、前方に開口した溝カムであり、互いに連接して一体的に形成される。第1溝カム51は、その両端である始端部51Aから終端部51Bまで、回転体50の回転中心である軸59に近づく方向に延びる。始端部51Aと第1支軸19の中心との距離は、第1溝カム51が軸59から離隔する距離であり、図4の寸法Lに相当する。特定溝カム52は、第1溝カム51の始端部51Aから、軸59を中心とした正面視時計回りに円弧状に延びる。即ち、特定溝カム52は、軸59を中心とする円弧形状をなす。以下、第1溝カム51と特定溝カム52を総称するとき、「回転体溝カム53」と称す。
回転体50の左上方且つ平板部18の上下方向略中央には、平板部18から前方に突出する第1支軸19が設けられる。第1支軸19は、第1リンク部材10を揺動可能に支持する。第1リンク部材10は、上下方向に延び、上下方向略中央に前後方向に貫通する貫通孔(図示略)が設けられる。第1リンク部材10の貫通孔に、第1支軸19が挿通される。第1リンク部材10は、平板部18と隙間を空けて前後方向に対向する。第1リンク部材10は、上下方向略中央よりも下側で、前方に折れ曲がり、さらに下方に折れ曲がって延びる。換言すると、第1リンク部材10は、右側面視で、クランク状に屈曲した形状をなす。第1リンク部材10の下端部は、第1リンク一端部16であり、回転体50の前方に配置される。第1リンク一端部16には、後方に突出する第1ピン11が設けられる。第1ピン11は、回転体溝カム53に係合する。回転体50の回転に伴い第1溝カム51が第1ピン11に対して摺動することで、第1リンク部材10は第1支軸19を揺動中心にして揺動できる。第1リンク部材10の上端部は、第1リンク他端部17であり、後方に突出する第2ピン12が設けられる。第2ピン12の先端は、平板部18の右上方に設けられた貫通孔97(図6参照)の内側に挿入される。貫通孔97は、背面視にて変形した台形形状をなし、平板部18を前後方向に貫通する。第1リンク部材10の揺動に伴い、第2ピン12が揺動しても、第2ピン12は貫通孔97には接触しない。さらに、第1リンク他端部17の、正面視における左側には、略円弧状に右方に凹む形状の凹部39が設けられる。
第1ピン11と第1支軸19との中心間距離は、第1ピン11が第1支軸19から離隔する距離であり、図4の寸法Mに相当する。第2ピン12と第1支軸19との中心間距離は、第2ピン12が第1支軸19から離隔する距離であり、図4の寸法Sに相当する。本実施形態では、寸法Sは寸法Mよりも長い。
第1リンク部材10の第1リンク他端部17と平板部18との間となる前後位置に、第2リンク部材20が設けられる。第2リンク部材20は、第2支軸29によって、揺動可能に支持される。第2支軸29は、受台73の他端73Bよりも右側にて、平板部18の右上端に設けられる。第2支軸29は、平板部18から前方に突出する。第2リンク部材20は、第2支軸29を中心とした扇形状に形成された板状であり、平板部18に前方から対向して接触する。第2支軸29から遠ざかる方向側の第2リンク部材20の端部は、第2リンク一端部21であり、第1リンク他端部17に後方から対向する。
図5に示すように、第2リンク一端部21には、第2ピン12と係合する第2溝カム22が設けられる。第2溝カム22は、第1カム部22Aと第2カム部22Bを備える。第1カム部22Aと第2カム部22Bは、互いに連接して一体的に形成された溝カムであり、第2支軸29に近い側から順に配置される。第1カム部22Aは、第2支軸29から遠ざかる方向に延び、第2カム部22Bは、第2支軸29から更に遠ざかる方向に第1カム部22Aから延びる。第1リンク部材10の揺動に伴い第2ピン12が第2溝カム22に対して摺動することで、第2リンク部材20は第2支軸29を揺動中心にして揺動できる。また、第2リンク一端部21には、前方に突出する第3ピン13が設けられる。第1リンク部材10及び第2リンク部材20が、図3〜図5に示す揺動位置にあるとき、即ち、後述の可動刃ホルダ30が退避位置にあるとき、第1リンク他端部17は第3ピン13に最も接近する。しかしながら、凹部39と第3ピン13との間には隙間が設けられ、接触しない。換言すれば、凹部39は、第3ピン13との隙間を設けるために、略円弧状に右方に凹む形状になっている。
以下、第3ピン13の中心と第2支軸29の中心を繋ぐ仮想線分を、「仮想直線J」と称す。第1カム部22Aと第2カム部22Bは、いずれも、仮想直線Jに対して交差する方向に延びるが、第1カム部22Aと第2カム部22Bの延設方向は互いに異なる。第2カム部22Bが仮想直線Jに対して傾斜する鋭角の傾斜角度θ2は、第1カム部22Aが仮想直線Jに対して傾斜する鋭角の傾斜角度θ1よりも小さい。
第2カム部22Bのうちで第2ピン12との摺動対象となる部位の下端と、第2支軸29の中心との距離は、第2溝カム22が第2支軸29から離隔する距離であり、寸法Tに相当する。第3ピン13と第2支軸29の中心間距離は、第3ピン13が第2支軸29から離隔する距離であり、寸法Pに相当する。寸法Pは寸法Tよりも長い。また、寸法Pは寸法L(図4参照)よりも長い。
図3、及び図4に示すように、第1リンク他端部17よりも前側に、平板状の可動刃ホルダ30が設けられる。可動刃ホルダ30は、軸部材77によって揺動可能に支持される。可動刃ホルダ30は、基端部37、先端部38、固着部34、可動刃3、及び、突部31を備える。基端部37は、可動刃ホルダ30の下端部である。基端部37は、受台73の一端73Aよりも前方にて、軸部材77に揺動可能に連結する。換言すると、基端部37は受台73の一端73Aにて揺動可能に支持される。先端部38は、可動刃ホルダ30の上端部であり、前方から第1リンク他端部17と対向する。固着部34は、基端部37と先端部38との間で延び、モータ5(図2参照)に後側から向かい合う。可動刃3は、前後方向に厚さを有する板状であり、固着部34の後面に固着される。可動刃3の左端は、刃付けされた刃先3Aである。刃先3Aは、可動刃ホルダ30の揺動方向に沿って左側へ、固着部34から僅かに突出する。刃先3Aは、可動刃ホルダ30の揺動方向に沿って、受台73の受板73Dと対向する。突部31は、可動刃ホルダ30の揺動方向に沿って左側へ先端部38から突出し、可動刃ホルダ30の揺動方向に沿って受板73Dと対向する。突部31の先端(即ち左端)は、刃先3Aよりも僅かに左側にある。
図5に示すように、先端部38には、第3ピン13と係合する第3溝カム33が設けられる。第3溝カム33は、第1溝部33Aと第2溝部33Bを備える。第1溝部33Aと第2溝部33Bは、互いに連接して一体的に形成された2つの溝カムである。第1溝部33Aは、軸部材77(図4参照)から遠ざかる方向に延び、第2溝部33Bは軸部材77から更に遠ざかる方向に第1溝部33Aから延びる。第1溝部33Aと第2溝部33Bは、互いに異なる方向に延びる。
第2リンク部材20の揺動に伴って第3ピン13が第3溝カム33に対して摺動することで、可動刃ホルダ30は、軸部材77を揺動中心にして、ハーフカット位置(図7参照)と退避位置(図3参照)とに亙って揺動できる。ハーフカット位置は、突部31の先端が受板73Dと当接する可動刃ホルダ30の揺動位置である。退避位置は、ハーフカット位置から右側に退避した可動刃ホルダ30の揺動位置である。可動刃ホルダ30がハーフカット位置にある場合、突部31が受台73に当接するが、可動刃3の刃先3Aと受台73の間には僅かな隙間がある。この隙間の左右方向の長さは、印刷媒体7の剥離紙の厚みと略等しい。可動刃ホルダ30が退避位置にある場合、刃先3Aは、受板73Dに配置された印刷媒体7から右側に離隔する。
図6に示すように、平板部18の後側には、固定刃79及びフルカット刃40が設けられる。固定刃79は、二つの螺子75により、通過孔部18Aよりも右側で平板部18に前後方向の隙間を設けて固定される。固定刃79は、背面視で上下方向に延びる矩形状の板状部材である。固定刃79は、一端79A、他端79B、及び、刃先79Cを備える。一端79Aは、固定刃79の下端であり、前後方向を軸方向とする固定軸99が固定される。固定軸99は、詳しく図示しないが、前方に突出する。他端79Bは固定刃79の上端である。刃先79Cは、固定刃79の左端であり、上下方向に沿って刃付けされる。印刷媒体7は、一端79Aと他端79Bとの間で刃先79Cに配置される。
フルカット刃40は、正面視でL字状の板状部材であり、固定軸99によって揺動可能に支持されている。フルカット刃40は、固定軸99から上側へ延びる第1アーム41と、固定軸99から右側へ延びる第2アーム42とを備える。第1アーム41は、延設方向に沿って刃付けされた刃先41Aを有する。刃先41Aは、フルカット刃40の揺動方向に沿って、固定刃79の刃先79Cと対向する。フルカット刃40が後述のフルカット位置(図10参照)にあるとき、第1アーム41の刃先41Aの後面と、固定刃79の刃先79Cの前面は接触する。
第1アーム41の右部には、前後方向に貫通する第4溝カム44が設けられる。第4溝カム44には、回転体50から後方に突出する第4ピン14と係合する。第4ピン14は、平板部18に設けられた円弧孔15に挿通されて後方に突出する。円弧孔15は、平板部18を前後方向に貫通する孔であり、軸59を中心に円弧状に延びる。円弧孔15の半径方向の幅は、第4ピン14の直径よりも大きく、第4ピン14が回動しても円弧孔15には接触しない。
第4溝カム44は、円弧カム45と延伸カム46を備える。円弧カム45と延伸カム46は、互いに連接して一体的に形成される溝カムである。円弧カム45は、その両端である始端45Aから終端45Bまで、軸59を中心に背面視反時計回り側へ円弧状に延びる。延伸カム46は、円弧カム45の始端45Aから固定軸99に向けて直線状に延びる。円弧カム45の中心半径は、第4ピン14と軸59の中心間距離と等しい。
回転体50の回転に伴い第4ピン14が延伸カム46に対して摺動することで、フルカット刃40は、固定軸99を揺動中心にして、フルカット位置(図10参照)と、離隔位置(図6参照)とに亙って揺動できる。フルカット位置は、刃先41Aが固定刃79の刃先79Cよりも右側に配置されるフルカット刃40の揺動位置である。離隔位置は、刃先79Cに配置された印刷媒体7から刃先41Aが左側へ離隔するフルカット刃40の揺動位置である。フルカット刃40の揺動方向は、可動刃ホルダ30の揺動方向と平行である。
図4、及び図7〜図9を参照し、印刷媒体7をハーフカットする切断装置1の動作を説明する。ハーフカット動作の開始前、印刷媒体7は、印刷装置100の複数のローラによって通過孔部18Aを通過する位置まで搬送されており、受板73Dに配置されている。このとき、印刷媒体7の剥離紙が、受板73Dと対向している。また、ハーフカットの開始前、切断装置1は待機状態である(図4、図6参照)。切断装置1が待機状態である場合、第1ピン11は始端部51Aと接触しており、第2ピン12は第1カム部22Aの上端と接触しており、第3ピン13は第1溝部33Aの下部と接触しており、可動刃ホルダ30は退避位置に配置されており、第4ピン14は始端部45Aと接触しており、フルカット刃40は離隔位置に配置されている。
モータ5(図2参照)が駆動を開始し、モータギヤ5Bを所定一方向(以下、説明の都合上、正転方向という)に回転させる。モータギヤ5Bの回転により、ギヤ列24が回転し、回転体50は正面視で時計回りに回転する(矢印H0)。回転体50の第1溝カム51が時計回りに回転することで、第1溝カム51は、第1ピン11を右方向に押動させる(図4、図8参照)。これにより、第1リンク部材10は正面視で反時計回りに揺動する(矢印H1)。第1リンク部材10の揺動により、第2ピン12は、第2溝カム22の第1カム部22Aを左方向に押動させる。つまり、第2リンク部材20は、平板部18に対して摺動しながら、正面視で時計回りに揺動する(矢印H2)。第2リンク部材20の揺動により、第3ピン13は第3溝カム33の第1溝部33Aを左方向に押動させる。これにより、可動刃ホルダ30は、退避位置からハーフカット位置に向けて揺動する(矢印H3)。このとき、第3ピン13は、第3溝カム33の延設方向の第1側(図5、図9の矢印V1方向側)から、第1側とは反対の第2側(矢印V2方向側)に向けて摺動する。
可動刃ホルダ30がハーフカット位置に向けて揺動する間、第4ピン14は、円弧カム45の始端部45Aから終端45Bに向けて摺動する。円弧カム45の中心半径は、第4ピン14と軸59の中心間距離と等しいので、第4ピン14が摺動しても第2アーム42は揺動しない。従って、フルカット刃40は離隔位置にて停止した状態を維持する。
図7〜図9に示すように、回転体50の回転に伴い第1ピン11が終端部51Bに向けて摺動する間に、第2ピン12は、第1カム部22Aから第2カム部22Bへ摺動し、第3ピン13は、第1溝部33Aから第2溝部33Bへ摺動する。可動刃ホルダ30は揺動し続けて、可動刃ホルダ30の刃先3Aは、下側から徐々に印刷媒体7に切れ込みを入れ始める。
刃先3Aが印刷媒体7に切れ込みを入れ始めるとき、摺動する第2ピン12は、第2支軸29から離れる方向に揺動しながら、第2カム部22Bに対して摺動する。これにより、第2ピン12を介して第2リンク部材20を揺動させる第1リンク部材10に働く動作荷重の増加が抑えられる。また、第3溝カム33の第2溝部33B延設方向は、第1溝部33Aの延設方向に比べて、上下方向とより平行になるため、第3ピン13は第2溝部33Bを左方向に押し込み易くなる。さらに、第3ピン13から荷重を受ける第3溝カム33が、可動刃ホルダ30の先端部38に設けられているので、先端部38は撓みにくい。よって、切断装置1は、切断を実行するための荷重である切断荷重を印刷媒体7に加え易い。
印刷媒体7の上端まで切れ込みが入った後、突部31が受板73Dと当接し、可動刃ホルダ30はハーフカット位置に到達する。可動刃3の刃先3Aは、印刷媒体7を幅方向に亘ってハーフカットし、モータ5は駆動を停止する。このときの仮想直線Jの上下方向に対する鋭角である所定角度θ3(図9参照)は、一例として80°である。
印刷媒体7がハーフカットされた後、モータ5は駆動を再開して、モータギヤ5Bを正転方向とは逆方向(以下、説明の都合上、逆転方向という)に回転させる。これにより、回転体50、第1リンク部材10、第2リンク部材20、及び、可動刃ホルダ30は、ハーフカット動作の開始時とは逆方向に動作する。第3ピン13は、第1リンク他端部17の凹部39の内側まで戻り、切断装置1は待機状態に戻る。モータ5が駆動を終了し、ハーフカット動作は完了する。
図4、図6、及び図10を参照し、通過孔部18Aまで搬送された印刷媒体7をフルカットする切断装置1の動作を説明する。フルカット動作の開始前、切断装置1は待機状態である。
モータ5が駆動を開始し、モータギヤ5Bを逆転方向へ回転させる。これにより、回転体50は正面視で反時計回りに回転する(矢印F0)。このとき、回転体溝カム53の特定溝カム52(図4参照)が第1ピン11と摺動しても、特定溝カム52は軸59を中心とする円弧形状であるので、第1ピン11は移動しない。従って、第1リンク部材10及び第2リンク部材20は揺動せず、可動刃ホルダ30は退避位置にて停止した状態を維持する。
回転体50の回転に伴い、第4ピン14は、延伸カム46に対して摺動し、第2アーム42を反時計回りに押動させる。これにより、フルカット刃40は、フルカット位置に向けた揺動を開始する(矢印F1)。第4ピン14が、延伸カム46に対して摺動するに従い、フルカット刃40の刃先41Aは、下側から徐々に、固定刃79の刃先79Cとの間で印刷媒体7を挟み込む。よって、印刷媒体7は、下側から徐々に二つに切り離される。切れ込みが上下方向に亘って印刷媒体7に入った後、フルカット刃40はフルカット位置に到達し、モータ5は駆動を停止する。このように、印刷媒体7はフルカットされる。印刷媒体7がフルカットされた後、モータ5は駆動を再開して、モータギヤ5Bを正転方向へ回転させる。これより、回転体50とフルカット刃40は、フルカット動作の開始時とは逆方向に動作し、切断装置1は待機状態に戻る。モータ5が駆動を終了し、フルカット動作は完了する。
以上説明したように、第1ピン11、第2ピン12、及び第3ピン13が、それぞれ、第1溝カム51、第2溝カム22、及び第3溝カム33に係合しているので、可動刃ホルダ30は、モータ5の駆動により、ハーフカット位置と退避位置とに亙って確実に揺動できる。また、第3ピン13と係合する第3溝カム33は、可動刃ホルダ30の先端部38に設けられる。可動刃ホルダ30は、基端部37が軸部材77に揺動可能に支持されているので、ハーフカットの実行時において、先端部38に近づくほど撓み易くなる。しかしながら、本実施形態では、可動刃ホルダ30の先端部38の第3溝カム33に第3ピン13が係合するので、先端部38の撓みが抑制され、可動刃3の刃先3Aから印刷媒体7に加わる切断荷重の低下が抑制される。また、印刷媒体7をハーフカットするとき、可動刃3の刃先3Aによる切れ込みが印刷媒体7の上端に近づくほど、切断荷重は大きくなる。本実施形態では、可動刃ホルダ30を揺動させるための荷重を先端部38に加えるので、切断装置1は、ハーフカットの実行時に印刷媒体7に十分な切断荷重を加えることができる。
ハーフカットの実行時、第3ピン13が第3溝カム33の延設方向の第1側(図9の矢印V1方向側)から、第1側とは反対の第2側(図9の矢印V2方向側)まで摺動することにより、可動刃ホルダ30は、退避位置からハーフカット位置まで揺動する。これにより、第3ピン13は、可動刃ホルダ30がハーフカット位置に近づくほど、可動刃ホルダ30のより先端部分を左方向に押動する。よって、切断装置1は、ハーフカットの実行時に印刷媒体7に十分な切断荷重を効率良く加えることができる。
可動刃ホルダ30が退避位置からハーフカット位置に揺動する場合に、第3ピン13は、第3溝カム33の第1溝部33Aから第2溝部33Bまで摺動する。可動刃ホルダ30がハーフカット位置に到達するとき、第2溝部33Bは、第1溝部33Aに比べて上下方向とより平行に延びる。これにより、第3ピン13が第1溝部33Aを摺動するときに比べて、第3ピン13が第2溝部33Bを摺動するときには、可動刃ホルダ30が揺動する速度は遅くなる。従って、可動刃3は、印刷媒体7をゆっくり切断するので、印刷媒体7を確実に切断することができる。また、可動刃ホルダ30がハーフカット位置に到達するとき、第2溝部33Bは、第1溝部33Aに比べて上下方向とより平行に延びる姿勢となるので、第3ピン13が第2溝部33Bを押す力の左方向の分力は大きくなる。従って、切断装置1は、印刷媒体7を十分な切断荷重で切断することができる。
ハーフカットの実行時、第2溝カム22と摺動する第2ピン12は、第2支軸29から離れる方向に摺動する。換言すると、第2溝カム22は、ハーフカットの実行時に第2ピン12が第2支軸29から離れる方向に摺動するカム形状を有する。これにより、第1リンク部材10が第2ピン12を介して第2リンク部材20を揺動させるときに働く動作荷重の増加が抑制される。よって、第1リンク部材10は第2リンク部材20を確実に揺動させることができる。
第2カム部22Bが仮想直線Jに対して傾斜する鋭角の傾斜角度θ2は、第1カム部22Aが仮想直線Jに対して傾斜する鋭角の傾斜角度θ1よりも小さい角度をなす。可動刃ホルダ30のハーフカット位置に対応する第2リンク部材20の揺動位置において、仮想直線Jは上下方向に対して直角に近い角度で交差する方向に延び(図9参照)、且つ、第2ピン12は第2カム部22Bに摺接する位置にある。従って、ハーフカットの実行時に、第2ピン12が第2リンク部材20を揺動させる動作荷重の増加が抑制される。よって、第1リンク部材10は、第2リンク部材20を確実に揺動させることができる。
第1溝カム51が軸59から離隔する距離(図4の寸法L)は、第2ピン12が第2支軸29から離隔する距離(図4の寸法S)よりも、短い。これにより、可動刃ホルダ30を退避位置からハーフカット位置に向けて揺動させるとき、回転体50が戻される方向に作用するモーメントは、小さくなる。従って、モータ5の駆動力が第2リンク部材20に効率良く伝達されるので、第2リンク部材20は、可動刃ホルダ30に対して効率良く荷重を加えることができる。よって、切断装置1は、印刷媒体7に対して十分な荷重を更に加えることができる。
第2リンク一端部21、第1リンク他端部17、先端部38は、前後方向に沿って後側から順に並ぶ。また、平板部18は、第1リンク他端部17とは反対側から第2リンク部材20に対向して接触する。よって、第2リンク部材20は、可動刃3が受板73Dとの間で印刷媒体7を挟むときに反力を受けても、平板部18に支えられて揺動できる。
以上、説明において、受台73は、本発明の「配置部70」の一例である。上下方向は、本発明の「所定方向」の一例である。上側は、本発明の「一方側」の一例である。下側は、本発明の「他方側」の一例である。前後方向は、本発明の「軸線方向」の一例である。
本発明は上記実施例に限定されない。可動刃ホルダ30に取り付けられた可動刃3は、ハーフカットを実行する代わりに、フルカットを実行してもよい。この場合、可動刃ホルダ30がハーフカット位置にあるとき、可動刃3の刃先3Aを受台73に当接させるようにすればよい。或いは、受台73に代えて固定刃79を設けるようにすればよい。第2リンク一端部21、第1リンク他端部17、及び、先端部38が前後方向に沿って後側から順に並ぶ構成が採用される代わりに、第2リンク一端部21、第1リンク他端部17、及び、先端部38が前後方向に沿って前側から順に並ぶ構成が切断装置1に採用されてもよい。
可動刃ホルダ30がハーフカット位置に到達したときの所定角度θ3は、80°であることに限定されない。所定角度θ3は、例えば60°以上であることが好ましく、より好ましくは70°以上であり、更に好ましくは80°以上且つ90°未満である。所定角度θ3が90°に近づく程、ハーフカット実行時に、第2リンク部材20が受ける反力によって第2リンク部材20が戻される方向に作用するモーメントを小さくできる。
1 切断装置
3 可動刃
5 モータ
6 機枠
7 印刷媒体
10 第1リンク部材
11 第1ピン
12 第2ピン
13 第3ピン
16 第1リンク一端部
17 第1リンク他端部
18 平板部
20 第2リンク部材
21 第2リンク一端部
22 第2溝カム
22A 第1カム部
22B 第2カム部
30 可動刃ホルダ
33 第3溝カム
33A 第1溝部
33B 第2溝部
34 固着部
37 基端部
38 先端部
50 回転体
51 第1溝カム
73 受台
73A 一端
73B 他端
J 仮想直線
θ1 傾斜角度
θ2 傾斜角度
θ3 所定角度

Claims (7)

  1. 印刷媒体を切断する切断装置であって、
    モータの駆動により回転する回転体と、
    機枠に揺動可能に支持され、前記回転体の回転により揺動する第1リンク部材と、
    前記機枠に揺動可能に支持され、前記第1リンク部材の揺動により揺動する第2リンク部材と、
    前記機枠に固定され、所定方向における一方側にある一端と、前記一方側とは反対の他方側にある他端とを有し、前記一端と前記他端との間で前記印刷媒体が配置される配置部と、
    前記配置部の前記一端にて揺動可能に支持される端部である基端部と、前記基端部に対して前記他方側にある端部であって前記第2リンク部材と接続する先端部と、前記基端部と前記先端部との間にある部位であって前記印刷媒体を切断する可動刃が固着される固着部とを有し、前記第2リンク部材の揺動により揺動する可動刃ホルダと
    を備え、
    前記回転体は、第1溝カムを備え、
    前記第1リンク部材は、
    前記一方側の端部であって、前記第1溝カムと係合する第1ピンが設けられた第1リンク一端部と、
    前記他方側の端部であって、第2ピンが設けられた第1リンク他端部と
    を備え、
    前記第2リンク部材は、第3ピンと、前記第2ピンが係合する第2溝カムとが設けられた端部である第2リンク一端部を備え、
    前記可動刃ホルダの前記先端部には、前記第3ピンが係合する第3溝カムが設けられ、
    前記第1溝カムが前記回転体の回転に伴い前記第1ピンに対して摺動することで、前記第1リンク部材は揺動し、
    前記第2ピンが、前記第1リンク部材の揺動に伴い前記第2溝カムに対して摺動することで、前記第2リンク部材は揺動し、
    前記第3ピンが、前記第2リンク部材の揺動に伴い前記第3溝カムに対して摺動することで、前記可動刃ホルダは、前記可動刃が前記配置部との間で前記印刷媒体を挟んで切断する切断位置と、前記切断位置から退避した退避位置とに亙って揺動することを特徴とする切断装置。
  2. 前記第3ピンが、前記第3溝カムの延設方向の第1側から、前記第1側とは反対の第2側まで摺動することにより、前記可動刃ホルダは、前記退避位置から前記切断位置まで揺動することを特徴とする請求項1に記載の切断装置。
  3. 前記第3溝カムは、互いに異なる方向に延び、且つ互いに連接して一体的に形成された2つの溝カムである第1溝部及び第2溝部を含み、
    前記可動刃ホルダが前記退避位置から前記切断位置に揺動する場合に、前記第3ピンは、前記第1溝部から前記第2溝部まで摺動し、
    前記可動刃ホルダが前記切断位置にあるとき、前記第2溝部は、前記第1溝部に比べて、前記所定方向とより平行となる方向に延びることを特徴とする請求項1又は2に記載の切断装置。
  4. 前記第2溝カムは、前記第3ピンの中心と前記第2リンク部材の揺動中心とを繋ぐ仮想直線に対して傾斜する方向に延びるように設けられ、前記第2リンク部材の揺動により前記可動刃ホルダが前記退避位置から前記切断位置に揺動する場合に、前記第2ピンが前記第2リンク部材の揺動中心から離れる方向に摺動するカム形状を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の切断装置。
  5. 前記第2溝カムは、前記第2リンク部材の揺動中心に近い側から順に配置され、互いに連接して一体的に形成された第1カム部及び第2カム部を含み、
    前記第2カム部が前記仮想直線に対して傾斜する鋭角の傾斜角度は、前記第1カム部が前記仮想直線に対して傾斜する鋭角の傾斜角度よりも小さい角度をなし、
    前記可動刃ホルダの前記切断位置に対応する前記第2リンク部材の揺動位置において、前記仮想直線は前記所定方向に対して直角に近い所定角度で交差する方向に延び、且つ前記第2ピンは前記第2カム部に摺接する位置にある
    ことを特徴とする請求項4に記載の切断装置。
  6. 前記第1溝カムが前記回転体の回転中心から離隔する距離は、前記第2ピンが前記第2リンク部材の揺動中心から離隔する距離よりも、短いことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の切断装置。
  7. 前記第2ピン、前記第3ピン、及び、前記第2リンク部材の揺動中心となる軸線は、互いに平行であり、
    前記第2リンク一端部、前記第1リンク他端部、及び、前記先端部は、前記軸線が延びる軸線方向に沿って順に並び、
    前記機枠は、前記軸線方向に沿って、前記第1リンク他端部とは反対側から、前記第2リンク部材に対向して接触する平板部を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の切断装置。
JP2018066307A 2018-03-30 2018-03-30 切断装置 Active JP6927120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066307A JP6927120B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 切断装置
US16/220,335 US11014383B2 (en) 2018-03-30 2018-12-14 Cutting device
CN201811620048.7A CN110315867B (zh) 2018-03-30 2018-12-28 切割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066307A JP6927120B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171552A true JP2019171552A (ja) 2019-10-10
JP6927120B2 JP6927120B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68056656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066307A Active JP6927120B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 切断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11014383B2 (ja)
JP (1) JP6927120B2 (ja)
CN (1) CN110315867B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52112414A (en) * 1976-03-13 1977-09-20 Ncr Japan Device for cutting receipt
JP2009051165A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタの制御方法および制御プログラム
US7604426B2 (en) * 2005-11-16 2009-10-20 Seiko Epson Corporation Paper cutting device and a printer with a paper cutting device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843567B2 (ja) 1997-12-15 2006-11-08 ブラザー工業株式会社 テーププリンタ
JPH11227276A (ja) * 1998-02-14 1999-08-24 Nippon Typewriter Co Ltd 長尺印字媒体の印字装置
JP3711734B2 (ja) * 1998-02-25 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 カッタ装置及びこれを用いたプリンタ
US6694854B2 (en) * 2000-09-29 2004-02-24 Seiko Epson Corporation Half-cutting device and tape printing apparatus incorporating same
JP3966193B2 (ja) * 2003-03-10 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP2009107090A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fujitsu Isotec Ltd プリンタ装置における用紙切断部
CN101401607B (zh) * 2008-10-06 2011-04-13 宁波鑫盛达机械有限公司 冰淇淋制作单弓切割装置
JP5396884B2 (ja) * 2009-01-29 2014-01-22 セイコーエプソン株式会社 シート切断装置およびプリンター
CN201525184U (zh) * 2009-09-23 2010-07-14 硕方科技(北京)有限公司 热转印打印机全切机构
JP2013158972A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、及び、テープ印刷装置の制御方法
JP6101178B2 (ja) * 2013-09-09 2017-03-22 アルプス電気株式会社 ハーフカット装置およびプリンタ
US9248672B2 (en) * 2013-09-25 2016-02-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with cutting device having holding portion for holding blade in cutting position
US9315049B2 (en) * 2013-12-27 2016-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Feed device and printer
US9566805B2 (en) * 2015-03-31 2017-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cutting device
CN207142373U (zh) * 2016-07-07 2018-03-27 天津长荣科技集团股份有限公司 牙排定位装置和模切机
JP6930474B2 (ja) 2018-03-30 2021-09-01 ブラザー工業株式会社 切断装置
JP6852708B2 (ja) * 2018-03-30 2021-03-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52112414A (en) * 1976-03-13 1977-09-20 Ncr Japan Device for cutting receipt
US7604426B2 (en) * 2005-11-16 2009-10-20 Seiko Epson Corporation Paper cutting device and a printer with a paper cutting device
JP2009051165A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタの制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110315867A (zh) 2019-10-11
US20190299669A1 (en) 2019-10-03
CN110315867B (zh) 2022-08-02
JP6927120B2 (ja) 2021-08-25
US11014383B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019171551A (ja) 切断装置
EP1950049A2 (en) Continuous sheet processing apparatus and method of setting a roll body in the continuous sheet processing apparatus
JP6299393B2 (ja) 切断装置及び印字装置
US10618323B2 (en) Cutting device and printing apparatus including cutting device
JP2019171553A (ja) 切断装置
US10016989B1 (en) Printing apparatus
JP5803365B2 (ja) ロータリーカッタ装置及び印刷装置
JP6852708B2 (ja) 印刷装置
JP2019171552A (ja) 切断装置
JP2011230333A (ja) 切断機構及び印字装置
JP5817278B2 (ja) ロータリーカッタ装置及び印刷装置
JP6916462B2 (ja) 切断装置、及び印刷装置
JP7346940B2 (ja) 切断装置、及び印刷装置
JP2013180359A (ja) ロータリーカッタ装置及び印刷装置
JP5999577B2 (ja) 印刷物作成装置
US20210339544A1 (en) Cutting device and printer
JP2001071293A (ja) シート材切断装置の刃物台ユニット交換機構およびそれに使用する刃物台ユニット
JP2006075936A (ja) シート材切断装置
JP6010854B2 (ja) ロータリーカッタ装置
US11351692B2 (en) Tape detection mechanism and tape printing apparatus
JP2012158095A (ja) 印刷装置
JP3492487B2 (ja) 用紙分離装置
JP6183208B2 (ja) 搬送装置、切断装置、及び印字装置
JP4900357B2 (ja) 印刷装置
JP2012096366A (ja) ハーフカット機構、カッターユニット、およびテープ印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150