JP2019167879A - 燃料ポンプモジュール - Google Patents

燃料ポンプモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019167879A
JP2019167879A JP2018056394A JP2018056394A JP2019167879A JP 2019167879 A JP2019167879 A JP 2019167879A JP 2018056394 A JP2018056394 A JP 2018056394A JP 2018056394 A JP2018056394 A JP 2018056394A JP 2019167879 A JP2019167879 A JP 2019167879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pump
module case
module
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018056394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640261B2 (ja
Inventor
洪太 中内
Kyota Nakauchi
洪太 中内
克洋 宇津木
Katsuhiro Utsugi
克洋 宇津木
康夫 直井
Yasuo Naoi
康夫 直井
金子 哲也
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
聡一郎 奈尾
Soichiro Nao
聡一郎 奈尾
裕仁 鎌田
Hirohito Kamata
裕仁 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018056394A priority Critical patent/JP6640261B2/ja
Priority to CN201980020617.0A priority patent/CN111902626B/zh
Priority to PCT/JP2019/012140 priority patent/WO2019182122A1/ja
Priority to BR112020018287-7A priority patent/BR112020018287A2/pt
Publication of JP2019167879A publication Critical patent/JP2019167879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640261B2 publication Critical patent/JP6640261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/20Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by means for preventing vapour lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/34Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements by the filter structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/40Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements with means for detection of clogging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】燃料フィルタに接続される吸入口を有する燃料ポンプおよび電動モータがポンプハウジングにともに収容されるポンプユニットが、燃料タンクの外方に配置されるモジュールケース内に収容され、燃料ポンプのポンプ室からベーパーを排出するベーパー排出孔がポンプハウジングに形成される燃料ポンプモジュールにおいて、高価な圧力センサ等を用いることを不要として燃料フィルタの目詰まりを安価に検出可能とする。【解決手段】レギュレータ33から戻される燃料を溜める燃料貯留室54が、ベーパー排出孔53に通じてモジュールケース27内に形成され、燃料タンク内に燃料貯留室54からベーパーを含む燃料を戻す戻り管56がモジュールケース27に連設され、戻り管56のモジュールケース27への開口端56aの上端よりも下方にベーパー排出孔53が配置される。【選択図】 図4

Description

本発明は、燃料フィルタに接続される吸入口を有する燃料ポンプならびに当該燃料ポンプを駆動する電動モータがポンプハウジングにともに収容されるポンプユニットが、燃料タンクの外方に配置されるモジュールケース内に収容され、前記燃料ポンプのポンプ室からベーパーを排出するベーパー排出孔が前記ポンプハウジングに形成される燃料ポンプモジュールに関する。
燃料ポンプから吐出される燃料の圧力が検出手段で検出され、燃料フィルタで目詰まりが生じていない状態での前記圧力よりも低い圧力を前記検出手段が検出することで、燃料フィルタで目詰まりが生じていると判断するようにした燃料ポンプモジュールが、特許文献1で知られている。
特開2013−194711号公報
ところが上記特許文献1で開示された燃料ポンプモジュールは、燃料ポンプの吐出圧を検出する圧力センサを備えており、高価な圧力センサを含む複雑な制御系を組む必要があり、コスト面で不利となる可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、高価な圧力センサ等を用いることを不要として燃料フィルタの目詰まりを安価に検出することができるようにした燃料ポンプモジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、燃料フィルタに接続される吸入口を有する燃料ポンプならびに当該燃料ポンプを駆動する電動モータがポンプハウジングにともに収容されるポンプユニットが、燃料タンクの外方に配置されるモジュールケース内に収容され、前記燃料ポンプのポンプ室からベーパーを排出するベーパー排出孔が前記ポンプハウジングに形成される燃料ポンプモジュールにおいて、前記燃料ポンプから吐出される燃料の圧力を調整するようにして前記モジュールケースに収容されるレギュレータから戻される燃料を溜める燃料貯留室が、前記ベーパー排出孔に通じて前記モジュールケース内に形成され、前記燃料タンク内に前記燃料貯留室から前記ベーパーを含む燃料を戻す戻り管が前記モジュールケースに連設され、その戻り管の前記モジュールケースへの開口端の上端よりも下方に、前記ベーパー排出孔が配置されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記燃料フィルタが前記ポンプハウジングに収容され、前記燃料貯留室が、前記ポンプユニットの周囲で当該ポンプユニットの軸線方向全長にわたって延びるとともに前記レギュレータから戻される燃料を貯留する第1貯留部と、その第1貯留部に通じて前記燃料フィルタの周囲に配置される第2貯留部とを備え、前記戻り管が前記第2貯留部に通じるようにして前記モジュールケースに連設されることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記モジュールケースに、前記第1貯留部の上部および前記第2貯留部の上部間を連通する第1連通孔と、前記第1貯留部の下部および前記第2貯留部の下部間を連通する第2連通孔とが形成されることを第3の特徴とする。
本発明は、第3の特徴の構成に加えて、前記電動モータに電力を供給するための接続端子が、当該接続端子の内端部を前記第1貯留部部内に臨ませるように前記モジュールケースを貫通しつつ当該モジュールケースに配設され、前記接続端子の前記内端部が、前記第1連通孔よりも横断面積を大きくした前記第2連通孔よりも上方に配置されることを第4の特徴とする。
さらに本発明は、第2〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記モジュールケース内に前記燃料フィルタを囲む環状の未浄化室が前記第2貯留部とは独立して形成され、前記燃料タンクから燃料を導くための燃料導管が、前記未浄化室に通じるようにして前記戻り管よりも上方で前記モジュールケースに連設されることを第5の特徴とする。
本発明の上記特徴によれば、ベーパ排出孔に通じる燃料貯留室が形成されるモジュールケースに、燃料貯留室からベーパーを含む燃料を燃料タンクに戻す戻り管が連設され、ベーパー排出孔が前記戻り管のモジュールケースへの開口端の上端よりも下方位置に在る。このような構成によれば、次のような(1)〜(6)の現象が順次生じる。すなわち(1)燃料ポンプの作動時に燃料フィルタで目詰まりが生じると燃料フィルタでの圧力損失が増加して燃料貯留室内の燃料がベーパー排出孔からポンプ室に逆流し、(2)燃料ポンプモジュールからの燃料供給量が低下してレギュレータからの燃料戻り量が減少すると燃料貯留室内でベーパー排出孔が気相に臨むことになり、(3)ベーパー排出孔からポンプ室に空気が流入して燃料ポンプが空転することで燃料供給圧が低下し、(4)燃料ポンプの吸い込み口が正圧に向かうことで燃料フィルタ内のベーパーがなくなって燃料ポンプは燃料フィルタから燃料を吸入し、(5)燃料ポンプの空転が解消して燃料供給圧が瞬間的に上昇し、(6)レギュレータからの燃料の戻りと、ベーパーを含んでベーパー排出孔から排出される燃料とで燃料貯留室内の油面が上昇し、その後で上記(1)の状態に戻って燃料供給圧が復帰し、上記(1)〜(6)の状態を繰り返す。このようにして燃料供給圧に低下と復帰の脈動が生じることになってユーザーに燃料フィルタの交換を促すことができ、高価な圧力センサを用いることなく燃料フィルタの目詰まりを安価に検出することができる。なお上記(6)の段階では、燃料貯留室内の上部の気相の圧力とのバランスによって、燃料貯留室内の燃料の油面が戻り管のモジュールケースへの開口端の上端以上の位置に上昇することはなく、ベーパー排出孔が戻り管のモジュールケースへの開口端の上端よりも上方位置に在ると、ベーパ排出孔が気相に臨んだままで燃料ポンプが空転し続けるので、上記(6)の状態から上記(1)の状態に戻ることができず、上記(3)の状態となってしまい、燃料供給圧が復帰しないので、ベーパー排出孔が戻り管のモジュールケースへの開口端の上端よりも下方位置に在ることが必要である。
また特に本発明の第2の特徴によれば、燃料貯留室が、ポンプユニットの周囲で当該ポンプユニットの軸線方向全長にわたって延びる第1貯留部と、その第1貯留部に通じて燃料フィルタの周囲に配置される第2貯留部とを備えるので、燃料貯留室の容積を比較的大きくし、燃料フィルタで目詰まりが生じてから燃料貯留室内でベーパー排出孔が気相に臨むまでの時間を長くすることが可能であり、燃料フィルタの目詰まりが生じてからの作動時間を長くすることができ、車両に搭載されている場合に燃料フィルタの目詰まりが生じてから車両を違和感なく走行するできる時間を長くすることができる。
また特に本発明の第3の特徴によれば、第1および第2貯留部の上部間が第1連通孔で連通され、第1および第2貯留部の下部間が第2連通孔で連通されており、第1貯留部内の気体を第1連通孔から第2貯留部内を経て戻り管に排出することができるので、燃料貯留室内の油面を戻り管のモジュールケースへの開口端の上端よりも上昇させることができ、車両傾斜時や加減速時等に、燃料貯留室内の油面が変動しても、ベーパー排出孔を燃料の油面よりも常に下方位置とすることができ、燃料供給圧に低下と復帰の脈動を生じさせることが可能となる。
さらに特に本発明の第4の特徴によれば、第1連通孔よりも横断面積の大きな第2連通孔で第1貯留部の下部および第2貯留部の下部間が連通されるので、燃料タンク内から燃料ポンプを経て第1貯留部に溜まった水を第2連通孔から第2貯留部を経て戻り管に排出することができ、第2連通孔よりも上方位置に在る接続端子の内端部が水に漬かることはなく、水による腐蝕等の悪影響が接続端子に及ぶことを回避することができる。
自動二輪車の左側面図である。 燃料タンク、キャニスタおよび燃料ポンプモジュールの側面図である。 燃料ポンプモジュールの縦断面図であって図4の3−3線断面図である。 図3の4−4線断面図である。 図3の5−5線断面図である。 図3の6−6線断面図である。 燃料ポンプモジュールの吸入口、ベーパー排出孔および吐出口の圧力変化を示す図である。
本発明の実施の形態について添付の図1〜図7を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、左右および上下は自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、スクータ型の自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11ならびに当該フロントフォーク11に連結される操向ハンドル12を操向可能に支持するヘッドパイプ13を前端部に備えており、後輪WRを駆動する動力を発揮する内燃機関Eが、当該内燃機関Eの機関本体14を前記後輪WRの前方で前記車体フレームFに上下揺動可能に支持するようにして前記車体フレームFに搭載される。
前記機関本体14には、その機関本体14の出力を前記後輪WRに伝達する伝動装置(図示せず)を収容する伝動ケース15が連設されており、この伝動ケース15の後端部に前記後輪WRが軸支され、前記車体フレームFおよび前記伝動ケース15間にはリヤクッションユニット16が設けられる。また前記内燃機関Eが有する吸気系17には、燃料噴射弁18が付設されており、この吸気系17の上流端を構成するエアクリーナ19が、前記伝動ケース15の上方に配置されつつ当該伝動ケース15に支持される。
前記車体フレームFと、前記内燃機関Eの一部とは、乗員の足を乗せる足置き部21を有して前記車体フレームFに支持される車体カバー20で覆われる。また前記足置き部21の後方に配置されるタンデム型の乗車用シート22が前記車体カバー20上に配設される。
図2を併せて参照して、前記後輪WRの上方には燃料タンク23が配置されており、この燃料タンク23は、前記乗車用シート22の後部で上方から覆われるようにして前記車体フレームFに支持される。また前記燃料タンク23の下方にはキャニスタ24が配置され、前記燃料タンク23の外方、この実施の形態では前記燃料タンク23の下方かつ前記キャニスタ24よりも下方に燃料ポンプモジュール26が配置されており、前記キャニスタ24および前記燃料ポンプモジュール26が前記車体フレームFに支持される。
図3を併せて参照して、前記燃料ポンプモジュール26は、前記燃料タンク23の下方に配置されるモジュールケース27と、燃料フィルタ32に接続される吸入口34を有する燃料ポンプ29ならびに当該燃料ポンプ29を駆動する電動モータ28がポンプハウジング30にともに収容されるポンプユニット31と、前記燃料ポンプ29から吐出される燃料の圧力を調整するレギュレータ33とを備える。前記ポンプユニット31は、前記モジュールケース27に収容されるものであり、この実施の形態では、前記ポンプユニット31に加えて、前記燃料フィルタ32および前記レギュレータ33も前記モジュールケース27に収容される。
前記ポンプハウジング30の一端部には、前記燃料ポンプ29内に燃料を吸入するための吸入口34を形成する吸入管35が突設され、前記ポンプハウジング30の他端部には、前記燃料ポンプ29から当該ポンプハウジング30内を流通してきた燃料を吐出するための吐出口36を形成する吐出管37が突設される。
前記モジュールケース27は、その長手方向が車幅方向に沿うように配置されるものであり、前記吸入管35を嵌合させる吸入側嵌合孔43を有する支持壁部38aで一端が閉じられるようにして有底筒状に形成される合成樹脂製のケース主体38と、前記吐出管37を嵌合させる吐出側嵌合孔44を有して前記ケース主体38の他端部を閉じる合成樹脂製の壁部材39と、前記ケース主体38とは反対側を開放した有底筒状に形成されて前記ケース主体38の一端部にたとえば溶着によって結合される合成樹脂製のフィルタケース40と、当該フィルタケース40の開口端部を液密に閉じるようにして前記フィルタケース40に着脱可能に弾発係合されるフィルタキャップ41と、前記ケース主体38の他端部および前記壁部材39を覆って前記ケース主体38および前記壁部材39にたとえば溶着によって結合される合成樹脂製のカバー部材42とで構成される。
前記燃料フィルタ32は、フィルタ保持枠45で保持されて前記フィルタケース40および前記フィルタキャップ41間に収容される。前記フィルタ保持枠45は、円筒状である前記燃料フィルタ32の前記ポンプユニット31側の端部内周に嵌合する短円筒状の第1保持筒部45aが内周に連設されるようにして前記燃料フィルタ32の前記ポンプユニット31側の端部に当接するリング板状の第1蓋板部45bと、前記フィルタ保持枠45の前記ポンプユニット31とは反対側の端部内周に嵌合する短円筒状の第2保持筒部45cが連設されるようにして前記燃料フィルタ32の前記ポンプユニット31とは反対側の端部に当接する円板状の第2蓋板部45dとを有するように構成される。
前記フィルタケース40およびフィルタキャップ41と、前記燃料フィルタ32との間には、環状の未浄化室46が形成され、この未浄化室46に導入された燃料が前記燃料フィルタ32で濾過されて当該燃料フィルタ32内に流入する。また前記ケース主体38の一端部の前記支持壁部38aには、前記吸入管35を嵌合させる吸入側嵌合孔43に同軸に連なる接続管部47が一体に設けられ、この接続管部47は、前記フィルタ保持枠45の前記第1保持筒部45aに液密に嵌合される。したがって前記燃料ポンプ29の前記吸入口34は、前記燃料フィルタ32を通過して当該燃料フィルタ32内に流入した燃料を前記接続管部47を経て吸入することになる。
前記壁部材39および前記カバー部材42間には、前記ポンプユニット31の前記吐出口36から吐出される燃料を流通させる調圧通路48が形成される。この調圧通路48には、当該調圧通路48の燃料の圧力を調整する前記レギュレータ33が接続されており、当該レギュレータ33は、前記ケース主体38の前記他端部に一体に形成されて側方に膨出する膨出部38a(図2参照)に収容される。
前記ケース主体38には、前記調圧通路48に通じる第1吐出通路49が前記ポンプユニット31の側方で前記ケース主体38の長手方向に沿うようにして形成され、前記フィルタケース40には、前記第1吐出通路49に連なる第2吐出通路50が形成されるとともに、第2吐出通路50に通じつつ前記フィルタケース40から上方に突出する吐出接続管51が一体に突設される。この吐出接続管51は、前記内燃機関Eの前記吸気系17における前記燃料噴射弁18に、図示しない燃料ホースを介して接続される。
図4〜図6を併せて参照して、前記ポンプハウジング30の前記支持壁部38a側の一端部には、前記燃料ポンプ29のポンプ室52からベーパーを排出するベーパー排出孔53が形成される。一方、前記モジュールケース27内には、前記レギュレータ33から戻される燃料を溜める燃料貯留室54が前記ベーパー排出孔53に通じるようにして形成される。
前記モジュールケース27の前記フィルタケース40には、前記燃料タンク23内に前記燃料貯留室54から前記ベーパーを含む燃料を戻す戻り管56が、前記フィルタケース40から遠ざかるにつれて高くなるように延びて連設され、その戻り管56の前記モジュールケース27への開口端56aの上端よりも下方に、前記ベーパー排出孔53が配置される。すなわち、図4で示すように、前記戻り管56の前記開口端56aの上端を通る水平面HLよりも下方に前記ベーパー排出孔53が配置される。しかも前記戻り管56内には、前記燃料タンク23から前記燃料貯留室54側への燃料の逆流を阻止する一方向弁57が配設される。
前記燃料貯留室54は、前記ポンプユニット31の周囲で当該ポンプユニット31の軸線方向全長にわたって延びるとともに前記レギュレータ33から戻される燃料を貯留する第1貯留部58と、その第1貯留部58に通じて前記燃料フィルタ32の周囲に配置される第2貯留部59とを備える。前記第2貯留部59は、前記ケース主体38の前記支持壁部38aを前記第1貯留部58との間に挟むようにしつつ前記未浄化室46とは独立して前記フィルタケース40内に形成されるものであり、前記戻り管56が前記第2貯留部59に通じるようにして前記フィルタケース40に連設され、前記ベーパー排出孔53が前記第1貯留部58の前記第2貯留部59側の端部に臨んで配置される。
前記モジュールケース27の前記支持壁部38aに、前記第1貯留部58の上部および前記第2貯留部59の上部間を連通する第1連通孔60と、前記第1貯留部58の下部および前記第2貯留部59の下部間を結ぶ第2連通孔61とが形成され、前記第2連通孔61は、前記第1連通孔60よりも横断面積を大きくして形成される。
一方、前記モジュールケース27における前記ケース主体38の前記カバー部材42側の上部には、上方に突出するコネクタ部38cが一体に形成されており、前記電動モータ28に電力を供給するための複数の接続端子62が、それらの接続端子62の外端部を前記コネクタ部38c内に配置するようにしつつ、当該接続端子62の内端部62aを前記第1貯留部部58内に臨ませるようにモジュールケース27を貫通して当該モジュールケース27に設けられ、この実施の形態では前記モジュールケース27の上部すなわち前記ケース主体38の上部に設けられる。
前記モジュールケース27の前記フィルタケース40には、前記燃料タンク23から燃料を導くための燃料導管63が、前記フィルタケース40から遠ざかるにつれて上方位置となるように延びて連設されており、この燃料導管63は前記戻り管56よりも上方に配置される。
前記戻り管56には、第1の燃料ホース64の一端部が接続され、この第1の燃料ホース64の他端部は、前記燃料タンク23の底部に連設された戻り側接続管(図示せず)に接続される。また前記燃料導管63には第2の燃料ホース66の一端部が接続され、この第2の燃料ホース66の他端部は、前記燃料タンク23の底部に連設された供給側接続管67に接続される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、燃料ポンプモジュール26のモジュールケース27は、燃料タンク23の下方に配置されており、このモジュールケース27内に、電動モータ28ならびに当該電動モータ28で駆動される燃料ポンプ29がポンプハウジング30にともに収容されるポンプユニット31と、前記燃料ポンプ29から吐出される燃料の圧力を調整するレギュレータ33と、前記燃料ポンプ29の吸入口34に接続される燃料フィルタ32とが収容され、前記燃料ポンプ29のポンプ室52からベーパーを排出するようにして前記ポンプハウジング30に形成されるベーパー排出孔53に通じる燃料貯留室54が、前記レギュレータ33から戻される燃料を溜めるようにして前記モジュールケース27内に形成され、前記燃料タンク23内に前記燃料貯留室54から前記ベーパーを含む燃料を戻す戻り管56が前記モジュールケース27に連設され、その戻り管56の前記モジュールケース27への開口端56aの上端よりも下方に、前記ベーパー排出孔53が配置される。これにより燃料フィルタ32に目詰まりが生じたときには、以下に説明する現象が生じることで燃料供給圧に脈動が生じることになり、自動二輪車の運転者に燃料フィルタ32の交換を促すことができ、高価な圧力センサを用いることなく燃料フィルタ32の目詰まりを安価に検出することが可能となる。
燃料ポンプモジュール26の作動時に燃料フィルタ32に目詰まりが生じたときには、次の(1)〜(6)の現象を順次生じることになる。先ず燃料フィルタ32に目詰まりが生じていないときの前記燃料ポンプ29の吸入口34、ベーパー排出孔53および吐出口36の圧力が図7の実線で示すものであるときに、(1)燃料ポンプ29の作動時に燃料フィルタ32で目詰まりが生じると燃料フィルタ32での圧力損失が増加して前記吸入口34、前記ベーパー排出孔53および前記吐出口36の圧力が図7の点線で示すものとなって燃料貯留室54内の燃料がベーパー排出孔53からポンプ室52に逆流し、(2)燃料ポンプモジュール26からの燃料供給量が低下してレギュレータ33からの燃料戻り量が減少すると燃料貯留室54内でベーパー排出孔53が気相に臨むことになり、(3)ベーパー排出孔53からポンプ室52に空気が流入して燃料ポンプ29が空転することで燃料供給圧が低下し、(4)燃料ポンプ29の吸入口34の圧力が図7の鎖線で示すように正圧に向かうことで燃料フィルタ32内のベーパーがなくなって燃料ポンプ29は燃料フィルタ32から燃料を吸入し、(5)燃料ポンプ29の空転が解消して燃料供給圧が瞬間的に上昇し、(6)レギュレータ33からの燃料の戻りと、ベーパーを含んでベーパー排出孔53から排出される燃料とで燃料貯留室54内の油面が上昇し、その後で上記(1)の状態に戻って燃料供給圧が復帰し、上記(1)〜(6)の状態を繰り返す。
このようにして燃料供給圧に低下と復帰の脈動が生じることになって自動二輪車の運転者に燃料フィルタ32の交換を促すことができ、高価な圧力センサを用いることなく燃料フィルタ32の目詰まりを安価に検出することができる。
なお上記(6)の段階では、燃料貯留室54内の上部の気相の圧力とのバランスによって、燃料貯留室54内の燃料の油面が戻り管56のモジュールケース27への開口端56aの上端以上の位置に上昇することはなく、ベーパー排出孔53が戻り管56のモジュールケース27への開口端56aの上端よりも上方位置に在ると、ベーパ−排出孔53が気相に臨んだままで燃料ポンプ29が空転し続けるので、上記(6)の状態から上記(1)の状態に戻ることができず、上記(3)の状態となってしまい、燃料供給圧が復帰しないので、ベーパー排出孔53が戻り管56のモジュールケース27への開口端56aの上端よりも下方位置に在ることが必要である。
また前記燃料貯留室54が、前記ポンプユニット31の周囲で当該ポンプユニット31の軸線方向全長にわたって延びるとともに前記レギュレータ33から戻される燃料を貯留する第1貯留部58と、その第1貯留部58に通じて前記燃料フィルタ32の周囲に配置される第2貯留部59とを備え、前記戻り管56が前記第2貯留部59に通じるようにして前記モジュールケース27に連設されるので、燃料貯留室54の容積を比較的大きくし、燃料フィルタ32で目詰まりが生じてから燃料貯留室54内でベーパー排出孔53が気相に臨むまでの時間を長くすることが可能であり、燃料フィルタ32の目詰まりが生じてからの作動時間を長くすることができ、燃料フィルタ32の目詰まりが生じてから自動二輪車を違和感なく走行するできる時間を長くすることができる。
また前記モジュールケース27に、前記第1貯留部58の上部および前記第2貯留部59の上部間を連通する第1連通孔60と、前記第1貯留部58の下部および前記第2貯留部59の下部間を連通する第2連通孔61とが形成されるので、第1貯留部58内の気体を第1連通孔60から第2貯留部59内を経て戻り管56に排出することができるので、燃料貯留室54内の油面を戻り管56のモジュールケース27への開口端56aの上端よりも上昇させることができ、車両傾斜時や加減速時等に、燃料貯留室54内の油面が変動しても、ベーパー排出孔53を燃料の油面よりも常に下方位置とすることができ、燃料供給圧に低下と復帰の脈動を生じさせることが可能となる。
さらに前記電動モータ28に電力を供給するための接続端子62が、当該接続端子62の内端部62aを前記第1貯留部部58内に臨ませるように前記モジュールケース27を貫通しつつ当該モジュールケース27に配設され、前記接続端子62の前記内端部62aが、前記第1連通孔60よりも横断面積を大きくした前記第2連通孔61よりも上方に配置されるので、燃料タンク23内から燃料ポンプ29を経て第1貯留部58に溜まった水を第2連通孔61から第2貯留部59を経て戻り管56に排出することができ、第2連通孔61よりも上方位置に在る接続端子62の内端部62aが水に漬かることはなく、水による腐蝕等の悪影響が接続端子62に及ぶことを回避することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上述の実施の形態では燃料フィルタ32がモジュールケース27に収容される場合について説明したが、燃料ポンプ29の吸入口34に接続される燃料フィルタ34がモジュールケース27の外部に配置される場合にも本発明を適用可能である。
23・・・燃料タンク
26・・・燃料ポンプモジュール
27・・・モジュールケース
28・・・電動モータ
29・・・燃料ポンプ
30・・・ポンプハウジング
31・・・ポンプユニット
32・・・燃料フィルタ
33・・・レギュレータ
34・・・吸入口
46・・・未浄化室
52・・・ポンプ室
53・・・ベーパー排出孔
54・・・燃料貯留室
56・・・戻り管
56a・・・戻り管の開口端
58・・・第1貯留部
59・・・第2貯留部
60・・・第1連通孔
61・・・第2連通孔
62・・・接続端子
62a・・・接続端子の内端部
63・・・燃料導管

Claims (5)

  1. 燃料フィルタ(32)に接続される吸入口(34)を有する燃料ポンプ(29)ならびに当該燃料ポンプ(29)を駆動する電動モータ(28)がポンプハウジング(30)にともに収容されるポンプユニット(31)が、燃料タンク(23)の外方に配置されるモジュールケース(27)内に収容され、前記燃料ポンプ(29)のポンプ室(52)からベーパーを排出するベーパー排出孔(53)が前記ポンプハウジング(30)に形成される燃料ポンプモジュールにおいて、前記燃料ポンプ(29)から吐出される燃料の圧力を調整するようにして前記モジュールケース(27)に収容されるレギュレータ(33)から戻される燃料を溜める燃料貯留室(54)が、前記ベーパー排出孔(53)に通じて前記モジュールケース(27)内に形成され、前記燃料タンク(23)内に前記燃料貯留室(54)から前記ベーパーを含む燃料を戻す戻り管(56)が前記モジュールケース(27)に連設され、その戻り管(56)の前記モジュールケース(27)への開口端(56a)の上端よりも下方に、前記ベーパー排出孔(53)が配置されることを特徴とする燃料ポンプモジュール。
  2. 前記燃料フィルタ(32)が前記ポンプハウジング(30)に収容され、前記燃料貯留室(54)が、前記ポンプユニット(31)の周囲で当該ポンプユニット(31)の軸線方向全長にわたって延びるとともに前記レギュレータ(33)から戻される燃料を貯留する第1貯留部(58)と、その第1貯留部(58)に通じて前記燃料フィルタ(32)の周囲に配置される第2貯留部(59)とを備え、前記戻り管(56)が前記第2貯留部(59)に通じるようにして前記モジュールケース(27)に連設されることを特徴とする請求項1に記載の燃料ポンプモジュール。
  3. 前記モジュールケース(27)に、前記第1貯留部(58)の上部および前記第2貯留部(59)の上部間を連通する第1連通孔(60)と、前記第1貯留部(58)の下部および前記第2貯留部(59)の下部間を連通する第2連通孔(61)とが形成されることを特徴とする請求項2に記載の燃料ポンプモジュール。
  4. 前記電動モータ(28)に電力を供給するための接続端子(62)が、当該接続端子(62)の内端部(62a)を前記第1貯留部部(58)内に臨ませるように前記モジュールケース(27)を貫通しつつ当該モジュールケース(27)に配設され、前記接続端子(62)の前記内端部(62a)が、前記第1連通孔(60)よりも横断面積を大きくした前記第2連通孔(61)よりも上方に配置されることを特徴とする請求項3に記載の燃料ポンプモジュール。
  5. 前記モジュールケース(27)内に前記燃料フィルタ(32)を囲む環状の未浄化室(46)が前記第2貯留部(59)とは独立して形成され、前記燃料タンク(23)から燃料を導くための燃料導管(63)が、前記未浄化室(46)に通じるようにして前記戻り管(56)よりも上方で前記モジュールケース(27)に連設されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の燃料ポンプモジュール。
JP2018056394A 2018-03-23 2018-03-23 燃料ポンプモジュール Active JP6640261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056394A JP6640261B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 燃料ポンプモジュール
CN201980020617.0A CN111902626B (zh) 2018-03-23 2019-03-22 燃料泵模块
PCT/JP2019/012140 WO2019182122A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-22 燃料ポンプモジュール
BR112020018287-7A BR112020018287A2 (pt) 2018-03-23 2019-03-22 Módulo de bomba de combustível

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056394A JP6640261B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 燃料ポンプモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167879A true JP2019167879A (ja) 2019-10-03
JP6640261B2 JP6640261B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=67987775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056394A Active JP6640261B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 燃料ポンプモジュール

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6640261B2 (ja)
CN (1) CN111902626B (ja)
BR (1) BR112020018287A2 (ja)
WO (1) WO2019182122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021107021A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03 株式会社トクヤマ 窒化ケイ素焼結体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092142A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Keihin Corp 燃料供給装置
JP2017180174A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ケーヒン フューエルポンプモジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029049A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用燃料供給装置
JP5999945B2 (ja) * 2012-03-22 2016-09-28 株式会社ケーヒン 燃料供給装置
JP6444481B1 (ja) * 2017-12-14 2018-12-26 株式会社ケーヒン 燃料供給装置の製造方法
JP6467489B1 (ja) * 2017-12-14 2019-02-13 株式会社ケーヒン 燃料供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092142A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Keihin Corp 燃料供給装置
JP2017180174A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社ケーヒン フューエルポンプモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021107021A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03 株式会社トクヤマ 窒化ケイ素焼結体の製造方法
EP4067302A1 (en) 2019-11-28 2022-10-05 Tokuyama Corporation Method for manufacturing silicon nitride sintered compact

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019182122A1 (ja) 2019-09-26
BR112020018287A2 (pt) 2020-12-29
CN111902626B (zh) 2022-05-06
CN111902626A (zh) 2020-11-06
JP6640261B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2233186B1 (en) Vehicle fuel supply device and fuel filter structure
JP2010121560A (ja) 燃料供給装置
JP2004278529A (ja) 燃料送給システム及び方法
US9051907B2 (en) Vehicle fuel supply device
US20080245423A1 (en) Fuel supply device
JP2019167879A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP4944568B2 (ja) 燃料供給装置
JP5975680B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料供給装置
CN101943095A (zh) 燃料喷射装置
JP4888419B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP2010001761A (ja) 燃料供給装置
JP5290930B2 (ja) 燃料供給装置
US20190242341A1 (en) Fuel supply module and control system
JP2008248752A (ja) 燃料供給装置
JP2010112253A (ja) 燃料供給装置
JP3572434B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP2006322366A (ja) 燃料ポンプモジュール
JP4670781B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP4923926B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP2005133673A (ja) 鞍乗型車両の燃料供給装置
JP2014051894A (ja) 燃料ポンプユニット及び車両
JP6754851B2 (ja) 燃料供給装置
JP2012072663A (ja) 燃料供給装置
JP6519400B2 (ja) 燃料供給装置
JP2024009448A (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250