JP2019161301A - 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019161301A
JP2019161301A JP2018041948A JP2018041948A JP2019161301A JP 2019161301 A JP2019161301 A JP 2019161301A JP 2018041948 A JP2018041948 A JP 2018041948A JP 2018041948 A JP2018041948 A JP 2018041948A JP 2019161301 A JP2019161301 A JP 2019161301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
trap
digital filter
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018041948A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 高澤
Daiki Takazawa
大樹 高澤
大野 智之
Tomoyuki Ono
智之 大野
正起 ヌデ島
Masaki Nudeshima
正起 ヌデ島
貴之 橋本
Takayuki Hashimoto
貴之 橋本
俊 大上
Suguru OUE
俊 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018041948A priority Critical patent/JP2019161301A/ja
Priority to US16/211,184 priority patent/US20190279056A1/en
Publication of JP2019161301A publication Critical patent/JP2019161301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
    • G06K15/1826Object trapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】トラップ処理を行った後にデジタルフィルタ処理を行うものと比較して、画質を向上させることができる画像処理装置、画像形成装置及びプログラムを提供する。【解決手段】画像処理装置は、受け付けた画素に対して、トラップ処理を行うトラップ処理手段40と、前記画素に対して、前記トラップ手段40によるトラップ処理とは並列にデジタルフィルタ処理を行うデジタルフィルタ処理手段38と、前記トラップ処理手段40によるトラップ処理の結果と前記デジタルフィルタ処理手段38によるデジタルフィルタ処理の結果とを選択する選択手段48と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1は、データを入力する入力手段と、入力された前記データを格納する記憶手段と、前記データに対するウィンドウ処理を行う画像処理部と、前記記憶手段内における前記データの格納順序を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記データに対して複数回のウィンドウ処理を行うときには、当該ウィンドウ処理に先立って、各回に処理される前記データを交互に前記記憶手段に格納することを特徴とする画像データ処理装置を開示する。
特許文献2は、入力された画像データを遅延させる遅延手段と、前記遅延手段により遅延された画像データを通す第1の画像データパスと、前記第1の画像データパスと並列に設けられ、前記遅延手段により遅延された画像データを通す第2の画像データパスとを有し、前記第1の画像データパスは、前記第2の画像データパスと異なるデータ遅延を生じさせ、前記遅延手段は、前記第1の画像データパス及び前記第2の画像データパスに対して、遅延量が異なる画像データを出力する画像処理装置を開示する。
特許文献3は、濃度データをそれぞれ有する複数の画素からなる画像を処理するための画像処理装置であって、処理対象の画素が文字領域、中間調領域および網点領域のうちのいずれに属するかを判定する領域判定手段と、この領域判定手段による判定処理と並行して上記文字領域に対応した第1の処理を処理対象の画素の濃度データに施す第1処理手段と、上記領域判定手段による判定処理と並行して上記中間調領域に対応した第2の処理を処理対象の画素の濃度データに施す第2処理手段と、上記領域判定手段による判定処理と並行して上記網点領域に対応した第3の処理を処理対象の画素の濃度データに施す第3処理手段と、上記領域判定手段による判定結果に基づいて、上記第1処理手段、上記第2処理手段および上記第3処理手段による処理後のデータのうちのいずれか1つを選択して出力する選択手段とを含むことを特徴とする画像処理装置を開示する。
特開2004−171099号公報 特開2005−064639号公報 特開平07−212579号公報
ところで、画像処理の一つとしてトラップ処理がある。このトラップ処理とは、画像形成時のずれにより白が出ないように印刷対象の画像を他の印刷対象の画像にわずかに食い込ませる処理をいう。
このトラップ処理をした後にデジタルフィルタ処理を行うと、処理後の画像が元画像から離れるので画質が低下する。
なお、デジタルフィルタ処理とは、デジタル信号に対して数学的な処理を加えることをいう。
本発明は、トラップ処理を行った後にデジタルフィルタ処理を行うものと比較して、画質を向上させることができる画像処理装置、画像形成装置及びプログラムを提供することを目的としている。
請求項1に係る本発明は、受け付けた画素に対して、トラップ処理を行うトラップ処理手段と、前記画素に対して、前記トラップ手段によるトラップ処理とは並列にデジタルフィルタ処理を行うデジタルフィルタ処理手段と、前記トラップ処理手段によるトラップ処理の結果と前記デジタルフィルタ処理手段によるデジタルフィルタ処理の結果とを選択する選択手段と、を有する画像処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記デジタルフィルタ処理手段は、前記トラップ処理手段により処理される前の画素に対してデジタルフィルタ処理を行う請求項1記載の画像処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記デジタルフィルタ処理手段は、前記トラップ処理手段により処理された後の画素に対しては非処理とする請求項2記載の画像処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記トラップ処理手段と前記デジタルフィルタ処理手段とは、異なるパスを通して処理が行われる請求項1記載の画像処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記トラップ処理手段は、トラップ処理用パスを通して処理が行われる請求項4記載の画像処理装置ある。
請求項6に係る本発明は、前記デジタルフィルタ処理手段は、デジタルフィルタ処理用パスを通して処理が行われる請求項4記載の画像処理装置である。
請求項7に係る本発明は、前記トラップ手段及び前記デジタルフィルタ処理手段に共通して使用される画素の集合体からなる検査枠であるウィンドウを生成するウィンドウ生成手段をさらに有する請求項1から6いずれか記載の画像処理装置である。
請求項8に係る本発明は、受け付けた画像を記憶する記憶手段をさらに有し、前記ウィンドウ生成手段は、前記記憶手段により記憶された画素からウィンドウを生成する請求項7記載の画像処理装置である。
請求項9に係る本発明は、カラー画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に対する画像を処理する画像処理部と、を有し、前記画像処理部は、受け付けた画素に対して、トラップ処理を行うトラップ処理手段と、前記画素に対して、前記トラップ手段によるトラップ処理とは並列にデジタルフィルタ処理を行うデジタルフィルタ処理手段と、前記トラップ処理手段によるトラップ処理の結果と前記デジタルフィルタ処理手段によるデジタルフィルタ処理の結果とを選択する選択手段と、を有する画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、受け付けた受付画素に対して、トラップ処理を行うステップと、前記画素に対して、前記トラップ処理とは並列にデジタルフィルタ処理を行うステップと、トラップ処理の結果とデジタルフィルタ処理の結果とを選択するステップと、を有するコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1、請求項9又は請求項10いずれかに係る本発明によれば、トラップ処理を行った後にデジタルフィルタ処理を行うものと比較して、画質を向上させることができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、トラップ処理の前段でトラップ処理の後にデジタルフィルタ処理が行われるのを防止することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る本発明の効果に加えて、トラップ処理の後段でトラップ処理の後にデジタルフィルタ処理が行われるのを防止することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、トラップ処理とデジタルフィルタ処理とを別々のパスを通して処理をすることができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項4に係る発明の効果に加えて、トラップ処理をトラップ処理専用のパスを通して処理をすることができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項4に係る発明の効果に加えて、デジタルフィルタ処理をデジタルフィルタ処理専用のパスを通して処理をすることができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1から6いずれか記載の本発明の効果に加えて、トラップ処理とデジタルフィルタ処理のそれぞれに対してウィンドウを生成する場合と比較して、ウィンドウの生成を簡単にすることができる。
請求項8に係る本発明によれば、請求項7に係る本発明の効果に加えて、トラップ処理とデジタルフィルタ処理のそれぞれに対して記憶手段を設ける場合と比較して、記憶手段の記憶容量を少なくすることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理部の一部を示すブロック図である。 本発明実施形態に係る画像処理部で生成するウィンドウの説明図である。 本発明の実施形態に係る画像処理部で行うトラップ処理の説明図である。 本発明の実施形態に係る画像処理部におけるデータフローを示すフローチャートである。 比較例に係る画像処理部の一部を示すブロック図である。 比較例に係る画像処理部におけるデータフローを示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10を示す。
画像形成装置10は、データ受付部12、画像処理部14及びカラー画像形成部16を有する。
データ受付部12は、画像データを受け付ける。画像データは、ネットワークを介して受け付けたり、画像読取装置で読み取った画像を受け付ける。
画像処理部14は、データ受付部12で受け付けた画像データを処理し、画像形成部16へ送る。
画像形成部16は、例えばY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(黒)の画像形成ユニットを有し、これらYMCKの画像形成ユニットによりYMCKの画像を重ねてカラー画像を形成する。画像形成部16は、ゼログラフィ―方式やインクジェット方式であってよい。
図2は、画像処理部14の一部を構成するモジュール18を示すブロック図である。
モジュール18は、例えばASIC(Applicatin Specific Integrated Circuit 特定用途向け集積回路)により構成されている。
受け付けた画素は、制御部20を介して記憶部22に転送される。記憶部22は、例えばSRAM(static random access memory 蓄えられた記憶データを随時に読み出したり書き換えたりできる定期的なデータの書き込み動作が不要の記憶素子)から構成されている。この記憶部22は、ライン単位で画素を記憶する。制御部20は、DMA(direct memory access データを直接転送する方式)であり、受け付けたデータを記憶部22に転送し、記憶部22から画素データを受け、例えば5×5のウィンドウを生成するウィンドウ生成部24を構成する。
図3は、ウィンドウ生成部24によるウィンドウ生成方式を説明する説明図である。
受付画像26は、受け付けた順序に従ってライン単位で記憶される。最初のウィンドウ28は、2ラインの受付後、3番目の画素が受け付けられた時に生成される。即ち、出力画素30は、5×5のウィンドウの中心位置にあるので、出力画素30が受付画像26の最初の位置にある場合に最初のウィンドウ28が生成される。この最初のウィンドウ28が生成されるまで2ライン分の処理時間が必要となる。
受付画像外の画素は受付画像端の画素と同じであるとしてウィンドウを生成する。例えば最初のウィンドウ28においては、受付画像26の上外側2段の画素は、受付画像26の上端の画素と仮定し、左外側2段の画素は受付画像26の左端の画素と仮定し、斜め外側の4つの画素は受付画像26の左上端の画素と仮定する。最後のウィンドウ28も同様である。
図2に戻り、モジュール18は、デジタルフィルタ処理用パス32とトラップ処理用パス34とを有する。デジタルフィルタ処理用パス32には、エッジ検出部36及びデジタルフィルタ処理部38とを有する。エッジ検出部36は、前述したウィンドウ28により出力画素がエッジであるか否かを判定する。デジタルフィルタ処理部38は、前述したウィンドウ28を用いてフィルタ処理を行う。デジタルフィルタ処理には、例えばエッジ強調処理や平滑化処理が含まれる。
トラップ処理用パス34には、トラップ処理部40が設けられている。トラップ処理部40は、図3に示すように、例えば緑の背景部42の中に赤の文字部44が含まれる画像がある場合、背景部42と文字部44の境界に白抜けが発生するのを防止するために、背景部42又は文字部44との境界部分を太らせ、白抜きの発生を防止するものである。背景部42又は文字部44との境界部分は、例えば黄色の重なり部46が生じることになる。
上述したように、デジタルフィルタ処理部38とトラップ処理部40とは異なるパス32,34に設けられているので、トラップ処理前の画素がデジタルフィルタ処理される。また、トラップ処理後にはデジタルフィルタ処理は行われなず、それぞれ並行して処理される。
選択手段を構成するセレクタ48は、デジタルフィルタ処理部38でデジタルフィルタ処理された画素とトラップ処理部40でトラップ処理された画素とを受付画像の状態に応じて選択するようになっている。
次に上記モジュール18におけるデータフローについて説明する。
図5は、上記モジュールにおけるデータフローを示すフローチャートである。
まずステップS10において、前段のモジュールから1画素を受け付ける。
次のステップS12においては、前述したウィンドウ生成部24により5×5のウィンドウを生成する。
ステップS12において生成された5×5のウィンドウは、ステップS14、S16及びS18の処理に共通して使用される。
ステップS14においては、前述したエッジ検出処理部36でエッジ検出処理を行い、エッジ情報、即ち、当該出力画素がエッジであるか否かのデータを付加して出力する。
ステップS16においては、ステップS12において生成された5×5のウィンドウを用いて、デジタルフィルタ処理部38でデジタルフィルタ処理を行うが、ステップS14で検出したエッジ情報も用いるため、ステップS16の前のステップS20において、ステップS14の処理が終了するタイミングとデジタルフィルタ処理を開始するタイミングとを同期させる。
ステップS18においては、ステップS12で生成された5×5のウィンドウを用いて、トラップ処理部40でトラップ処理を行い、画素にトラップ情報を付加して出力する。
ステップS22においては、ステップS16で行ったデジタルフィルタ処理とステップS18において行ったトラップ処理とのタイミングを同期させる。
次のステップS24においては、トラップ対象画素か否かを判定する。このステップS24において、トラップ対象画素であると判定された場合は、ステップS26に進み、トラップ処理を行った画素を出力し、処理を終了する。一方、ステップS24において、トラップ対象画素ではないと判定された場合は、ステップS28に進み、デジタルフィルタ処理を行った画素を出力し、処理を終了する。
図6及び図7は、比較例を示す。
この比較例においては、まずステップS30において、前段モジュールから1画素を受け付ける。
次のステップS32においては、第1の制御部32aが第1の記憶部22aと協働して第1のウィンドウ生成部24aにより5×5のウィンドウを生成する。
次のステップS34においては、ステップS32において、第1のウィンドウ生成部24aで生成された5×5のウィンドウを用いてエッジ検出部36でエッジ検出処理を行い、当該出力画素がエッジであるか否かのエッジ情報を付加して出力する。
次のステップS36においては、第2の制御部32bが第2の記憶部22bと協働して第2のウィンドウ生成部24bにより5×5のウィンドウを生成する。
次のステップS38においては、ステップS36で生成された5×5のウィンドウを用いて、トラップ処理部40でトラップ処理を行って出力する。
次のステップS40においては、第3の制御部32cが第3の記憶部22cと協働して第3のウィンドウ生成部24cにより5×5のウィンドウを生成する。
次のステップS42においては、ステップS40で生成された5×5のウィンドウを用いて、デジタルフィルタ処理部38でデジタルフィルタ処理を行い、処理を終了する。
前述した実施形態と比較例とを比較すると、実施形態においては、トラップ処理とデジタルフィルタ処理とを並列で排他的に行っているの対し、比較例ではエッジ検出→トラップ処理→デジタルフィルタ処理の順で行っている。比較例においては、図4に示した重なり部46をエッジとして検出すると、この重なり部46に対してデジタルフィルタ処理を実行してしまうことがある。このため、実施形態においては、元画像にたいしてデジタルフィルタ処理を行うのに対し、比較例では元画像とは隔てたトラップ処理を行った画像に対してデジタルフィルタ処理を行うことになる。
また、実施形態においては、エッジ検出、デジタルフィルタ処理及びトラップ処理に対して共通したウィンドウを用いているのに対し、比較例においては、エッジ検出、デジタルフィルタ処理及びトラップ処理に対して別々にウィンドウを生成するようにしている。したがって、実施形態では、ウィンドウを生成するのに2ライン分の遅延時間が必要であるのに対し、比較例においては、6ライン分の遅延時間が必要となる。
また、実施形態においては、1つの制御部20と1つの記憶部22によりウィンドウを生成するのに対し、比較例では3つの制御部20a〜20c及び3つの記憶部22a〜22cによりウィンドウを生成するようにしている。したがって、実施形態の方が回路面積、記憶部の数や記憶容量及び使用帯域が少ない。
なお、使用帯域とは、通信に使用する帯域であり、比較例において、ウィンドウを生成するのにパイプライン処理で行う場合は、実施形態の3倍の使用帯域が必要となる。
なお、上記実施形態における画像処理処置はハードウェアにより構成したが、ソフトウェアで実現することもできる。この場合、回路規模に代わってステップ数が削減される。
10 画像形成装置
12 データ受付部
14 画像処理部
16 画像形成部
20 制御部
22 記憶部
24 ウィンドウ生成部
26 記録媒体収納部
26 受付画像
28 ウィンドウ
30 出力画素
32 デジタルフィルタ処理用パス
34 トラップ処理用パス
36 エッジ検出部
38 デジタルフィルタ処理部
40 トラップ処理部
48 セレクタ

Claims (10)

  1. 受け付けた画素に対して、トラップ処理を行うトラップ処理手段と、
    前記画素に対して、前記トラップ手段によるトラップ処理とは並列にデジタルフィルタ処理を行うデジタルフィルタ処理手段と、
    前記トラップ処理手段によるトラップ処理の結果と前記デジタルフィルタ処理手段によるデジタルフィルタ処理の結果とを選択する選択手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記デジタルフィルタ処理手段は、前記トラップ処理手段により処理される前の画素に対してデジタルフィルタ処理を行う請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記デジタルフィルタ処理手段は、前記トラップ処理手段により処理された後の画素に対しては非処理とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記トラップ処理手段と前記デジタルフィルタ処理手段とは、異なるパスを通して処理が行われる請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記トラップ処理手段は、トラップ処理用パスを通して処理が行われる請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記デジタルフィルタ処理手段は、デジタルフィルタ処理用パスを通して処理が行われる請求項4記載の画像処理装置。
  7. 前記トラップ手段及び前記デジタルフィルタ処理手段に共通して使用される画素の集合体からなる検査枠であるウィンドウを生成するウィンドウ生成手段をさらに有する請求項1から6いずれか記載の画像処理装置。
  8. 受け付けた画像を記憶する記憶手段をさらに有し、前記ウィンドウ生成手段は、前記記憶手段により記憶された画素からウィンドウを生成する請求項7記載の画像処理装置。
  9. カラー画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に対する画像を処理する画像処理部と、を有し、
    前記画像処理部は、
    受け付けた画素に対して、トラップ処理を行うトラップ処理手段と、
    前記画像に対して、前記トラップ手段によるトラップ処理とは並列にデジタルフィルタ処理を行うデジタルフィルタ処理手段と、
    前記トラップ処理手段によるトラップ処理の結果と前記デジタルフィルタ処理手段によるデジタルフィルタ処理の結果とを選択する選択手段と、を有する
    画像形成装置。
  10. 受け付けた受付画素に対して、トラップ処理を行うステップと、
    前記画素に対して、前記トラップ処理とは並列にデジタルフィルタ処理を行うステップと、
    トラップ処理の結果とデジタルフィルタ処理の結果とを選択するステップと、
    を有する
    コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018041948A 2018-03-08 2018-03-08 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム Pending JP2019161301A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041948A JP2019161301A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US16/211,184 US20190279056A1 (en) 2018-03-08 2018-12-05 Image processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041948A JP2019161301A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161301A true JP2019161301A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67844048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041948A Pending JP2019161301A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190279056A1 (ja)
JP (1) JP2019161301A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212579A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置および方法
JP2005064639A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2008061136A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2010246039A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212579A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置および方法
JP2005064639A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2008061136A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2010246039A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190279056A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871665B2 (ja) 画像入力装置と画像形成装置
JP4096967B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019161301A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP4169054B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10791250B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method which correct tone jump
US9195160B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting registration deviation
JP4282520B2 (ja) 信号処理方法、信号出力装置、信号処理装置、画像処理装置、及び画像形成装置
JP2012227598A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP3679522B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP3825134B2 (ja) 画像補正装置及び画像補正方法
JP6431727B2 (ja) 画像形成装置
JPS62188566A (ja) カラ−画像情報処理装置
JP3950871B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP4086268B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3265735B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2547939B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0131344B2 (ja)
JP3175169B2 (ja) 記録装置のバッファメモリ切換方式
JP2009105653A (ja) 画像処理装置
JP2009253908A (ja) 信号処理装置、画像処理装置及び画像形成装置
JP2011130092A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007288319A (ja) 色変換テーブルを用いた色変換
JP2004246639A (ja) 画像処理装置
JPH08279903A (ja) 2値化画像処理装置
JP2004254032A (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524