JP2019161181A - 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161181A
JP2019161181A JP2018049883A JP2018049883A JP2019161181A JP 2019161181 A JP2019161181 A JP 2019161181A JP 2018049883 A JP2018049883 A JP 2018049883A JP 2018049883 A JP2018049883 A JP 2018049883A JP 2019161181 A JP2019161181 A JP 2019161181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
semiconductor device
gate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994991B2 (ja
Inventor
佐川 雅一
Masakazu Sagawa
雅一 佐川
石垣 隆士
Takashi Ishigaki
隆士 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2018049883A priority Critical patent/JP6994991B2/ja
Priority to EP18202936.3A priority patent/EP3540781A1/en
Priority to US16/189,608 priority patent/US10529813B2/en
Publication of JP2019161181A publication Critical patent/JP2019161181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994991B2 publication Critical patent/JP6994991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の特性を向上させる。【解決手段】SiC基板NS上に形成され、かつ、セル領域とゲートパッド領域とを有し、炭化ケイ素を含むn−型の半導体層NDと、セル領域に形成された単位セルと、を有する半導体装置を以下のとおり構成する。ゲートパッド領域のn−型の半導体層NDに形成されたp型のボディ領域PBと、この上に形成された絶縁膜IL1と、この上に形成された導電膜と、これらの上に形成された絶縁膜IL2と、この上に形成されたゲートパッドGPと、を有するように構成する。そして、絶縁膜IL1の膜厚は、0.7μm以上、より好ましくは1.5μm以上である。また、絶縁膜IL1の電界強度は、3MV/cm以下である。そして、ゲートパッド領域の絶縁膜IL1上において開口部を有し、その内部に、上記導電膜に対応する、抵抗部GE(R)および接続部が形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置に関し、特に、炭化ケイ素を用いたパワーデバイスの構造に関する。
半導体パワーデバイスには高耐圧のほか、低オン抵抗、低スイッチング損失が要求されるが、現在の主流であるケイ素(Si)パワーデバイスは理論的な性能限界に近づいている。炭化ケイ素(SiC)はSiと比較して絶縁破壊電界強度が約1桁大きいため、耐圧を保持するドリフト層を約1/10に薄く、不純物濃度を約100倍高くすることで、素子抵抗を理論上3桁以上低減できる。また、Siに対してバンドギャップが約3倍大きいことから高温動作も可能であり、SiCパワーデバイスは、Siパワーデバイスを超える性能が期待されている。
前述したように、SiCはSiと比較して、バンドギャップが大きく、破壊電界強度が大きいと言った特徴を有するが、SiCをMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)などの素子に適用した場合、素子を構成する絶縁膜にかかる電界が問題となる。
例えば、特許文献1には、ワイドバンドギャップ材料からなる半導体基板を用いた電力用半導体装置であって、第2ウエル領域上のセル領域側に形成されたゲート絶縁膜と、第2ウエル領域上のセル領域側とは反対側に形成されゲート絶縁膜より膜厚の大きなフィールド絶縁膜と、ゲート絶縁膜上とフィールド絶縁膜上とに形成されたゲート電極とを有する電力用半導体装置が開示されている。そして、この電力用半導体装置は、さらに、第2ウエル領域上のゲート絶縁膜とフィールド絶縁膜との境界よりセル領域側とは反対側に形成された第2ウエルコンタクトホールと、第2ウエルコンタクトホールを介してセル領域と第2ウエル領域とを電気的に接続するソースパッドと、を有している。
また、特許文献2には、第1導電型のドリフト層と、ドリフト層の第1ウエル領域を取り囲むように形成された第2導電型の第2ウエル領域と、第2ウエル領域上の第1ウエル領域側とは反対側に形成されたフィールド絶縁膜と、を有する電力用半導体装置が開示されている。そして、第2ウエル領域上の第1ウエル領域側に形成されたゲート絶縁膜を貫通して設けられたウエルコンタクトホールを介して第2ウエル領域とソース領域とを電気的に接続するソースパッドとが開示されている。そして、この特許文献2においては、ウエルコンタクトホールからゲート絶縁膜とフィールド絶縁膜との境界までの距離を所定の値以下にすることにより、ゲート絶縁膜のような薄い絶縁膜が絶縁破壊することを防止している。
特開2017−5278号公報 特許第5692227号公報
本発明者は、SiCを用いたMOSFETについての研究・開発に従事している。その中で、MOSFETを構成する絶縁膜の中でも比較的膜厚の大きい絶縁膜(フィールド酸化膜)の劣化が問題となる事象に直面した。
そこで、上記問題点の原因を探求し、特性の良好な半導体装置の構成を見出すに至った。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、基板上に形成され、かつ、セル領域とゲートパッド領域とを有し、炭化ケイ素を含む第1導電型のドリフト層と、前記セル領域に形成された単位セルと、を有する。そして、(a1)前記ゲートパッド領域の前記ドリフト層に形成された前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の第1ボディ領域と、(a2)前記第1ボディ領域上に形成された第1絶縁膜と、を有する。そして、さらに、(a3)前記第1絶縁膜上に形成された第1導電膜と、(a4)前記第1導電膜上に形成された第2絶縁膜と、(a5)前記第2絶縁膜上に形成されたゲートパッドと、を有する。そして、前記第1絶縁膜の膜厚は、0.7μm以上である。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、基板上に形成され、かつ、セル領域とゲートパッド領域とを有し、炭化ケイ素を含む第1導電型のドリフト層と、前記セル領域に形成された単位セルと、を有する。そして、(a1)前記ゲートパッド領域の前記ドリフト層に形成された前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の第1ボディ領域と、(a2)前記第1ボディ領域上に形成された第1絶縁膜と、を有する。そして、さらに、(a3)前記第1絶縁膜上に形成された第1導電膜と、(a4)前記第1導電膜上に形成された第2絶縁膜と、(a5)前記第2絶縁膜上に形成されたゲートパッドと、を有する。そして、前記第1絶縁膜の膜厚は、1.5μm以上であり、前記ゲートパッド領域の前記第1絶縁膜上において、前記第1導電膜が形成されていない領域を有する。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。また、この半導体装置を用いたパワーモジュールや、電力変換装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 インバータ回路図である。 インバータを構成するMOSFETのスイッチング時の電流・電圧波形の一例を示す図である。 ゲートパッドが配置される領域の分割状態を示す図である。 各微細領域の等価回路を示す図である。 抵抗および容量の関係式を示す図である。 各微細領域の等価回路の接続状態を示す図である。 シミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレーション条件を示す図である。 フィールド絶縁膜の膜厚と電界強度の関係を示す図である。 ゲートパッド形成領域の下方にp型の半導体領域を設けた半導体装置の断面図である。 ゲート電極の残渣の様子を示す断面図である。 フィールド絶縁膜の膜厚と電界強度の関係を示す図である。 実施の形態2の電力変換装置(インバータ)の回路図である。 実施の形態3の電気自動車の構成を示す概略図である。 実施の形態3の昇圧コンバータの回路図である。 実施の形態4の鉄道車両のコンバータおよびインバータを含む回路図である。 実施の形態5の応用例1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態5の応用例2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態5の応用例3の半導体装置の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、平面図または斜視図等であってもハッチングを付す場合がある。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、断面図においてハッチングを省略する場合がある。また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1〜図5は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図または断面図である。図1〜図3は、平面図であり、図4および図5は、断面図である。図4の断面図において、(A)、(B)、(C)は、それぞれ、平面図のA−A断面部、B−B断面部、C−C断面部に対応する。また、図5の断面図において、(A)、(B)は、それぞれ、図2(平面図)のB1−B1断面部、B2−B2断面部に対応する。
本実施の形態の半導体装置は、セル領域、ゲートパッド形成領域GPA、周辺領域を有する。セル領域は、ここでは、複数のサブセル領域SCAよりなる。
セル領域(サブセル領域SCA)には、図4(C)に示すMOSFETやソース電極SEなどが形成される。また、ゲートパッド形成領域GPAには、ゲートパッドGPが形成される(図4(B))。また、周辺領域には、p型の半導体領域(ターミネーション領域)TMやその外周のn型の半導体領域NRなどが形成される(図4(A))。
図1においては、n型のSiC基板NS上のSiCよりなるn型の半導体層(エピタキシャル層)NDの主表面に設けられた種々の半導体領域を示す。n型の半導体層NDは、主としてドリフト層となる。即ち、図1においては、n型の半導体層NDの上面を示しており、n型の半導体層ND上のゲート絶縁膜、ゲート電極、絶縁膜、ゲートパッド、ソース電極などの図示を省略している。
具体的には、図1においては、セル領域(サブセル領域SCA)を囲む周辺領域が示されている。この周辺領域には、p型の半導体領域(ターミネーション領域)TMとn型の半導体領域NRと、が示されている。また、図1においては、4つのサブセル領域SCAを囲むp型の半導体領域GRaと、サブセル領域SCA間のp型の半導体領域GRbと、が示されている。p型の半導体領域GRbは、十字状である。また、図1においては、p型の半導体領域GRa、GRbを内在するp型ボディ領域PBと、ゲートパッド形成領域GPAに設けられたp型ボディ領域PBが示されている。また、MOSFETを構成するソース領域SRと、ソース領域に隣接するp型の半導体領域PRと、ソース領域SRと、p型の半導体領域PRを内在するp型ボディ領域PBと、が示されている。
なお、図1には示していないが、領域GPAのp型ボディ領域PBには、ソース電位を給電するためのp型の半導体領域PRが設けられている。このように、領域GPAのp型ボディ領域PBには、コンタクトホール(C1PB)内のプラグ(ウエルコンタクト)およびp型の半導体領域PRを介してソース電位が給電される(図4(B)参照)。
図2においては、セル領域(サブセル領域SCA)のゲート電極GEと、ゲートパッド形成領域GPAの抵抗部GE(R)と、接続部GE(C)と、が示されている。抵抗部GE(R)と、接続部GE(C)とは、ゲート電極GEと同じ導電膜よりなる。別の言い方をすれば、抵抗部GE(R)と、接続部GE(C)とは、ゲート電極GEと同層である。
図3においては、セル領域(サブセル領域SCA)のソース電極(ソースパッド)SEと、ゲートパッド形成領域GPAのゲートパッドGPと、が示されている。また、図3においては、サブセル領域(SCA)間のゲートフィンガーGFが示されている。ゲートフィンガーGFは、十字状である。
ここで、本実施の形態においては、図1に示すゲートパッド形成領域GPAに、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1が形成されている(図4、図5)。この絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の膜厚は、0.7μm以上であり、より好ましくは、1.5μm以上である。また、MOSFETの動作時において、この絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1に加わる電界強度は、3MV/cm以下である。
このように、ゲートパッドGPの下方の絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の膜厚を大きくすることにより、スイッチング時に発生するサージ電圧による絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の破壊を抑制することができる。
特に、後述するように、ゲートパッドGPの下方に配置されるゲート電極GEに開口部OAを設ける場合には、開口部OA内にゲート電極の残差(欠陥)が生じる場合がある。このような場合においては、ゲート電極GEの残差と過電圧の影響により、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1が破壊し易くなるが、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の膜厚を大きくすることにより、その破壊を抑制することができる。
次いで、図1〜図5を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の構成を詳細に説明する。
セル領域(サブセル領域SCA)には、複数の単位セル(MOSFET)が形成されている。このMOSFETは、プレーナ型のDMOS(Double diffused Metal Oxide Semiconductor)構造のMOSFETである。図4(C)に示すように、MOSFETは、n型のソース領域SRと、チャネル領域となるp型ボディ領域PBと、チャネル領域上にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEとを有する。なお、n型のSiC基板NSが、ドレイン領域として機能する。
別の言い方をすれば、単位セルは、サブセル領域のn型の半導体層(エピタキシャル層)NDに形成されたp型ボディ領域PBと、このp型ボディ領域PB内に形成されたソース領域SRと、このソース領域SRとn型の半導体層NDの露出部との間のp型ボディ領域PB上に形成されたゲート絶縁膜GIと、この上に形成されたゲート電極GEと、を有する。
平面視においては、図1に示すように、p型ボディ領域PBに囲まれるようにn型のソース領域SRが配置され、n型のソース領域SRの内側にp型の半導体領域PRが配置されている。p型の半導体領域PRは、ソース領域SRを引き出すためのコンタクト領域となる。また、p型ボディ領域PBとその下層のn型の半導体層(ドリフト層)NDとはダイオード(即ち、ボディダイオード)を構成する。
このように、半導体装置内にボディダイオードを内蔵させることで、別途ダイオードを搭載したチップを用意する必要がなくなるため、装置の小型化および軽量化が可能となる。
図1においては、平面形状が正方形状のp型ボディ領域PBの内側に、平面形状が正方形状のソース領域SRが配置され、さらに、平面形状が正方形状のソース領域SRの内側に平面形状が正方形状のp型の半導体領域PRが配置されている。このような構成のユニット領域がアレイ状に配置され、例えば、ユニット領域間(隣り合うp型の半導体領域PR間)上にゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEが配置されている(図4(C)参照)。ゲート電極GEは絶縁膜(層間絶縁膜)IL2で覆われ、p型の半導体領域PRは、コンタクトホールC1S内のプラグを介してソース電極SEと接続されている。また、ゲート電極GEは、コンタクトホールC1GE内のプラグを介してゲートフィンガーGFと接続されている(図3参照)。
また、図2に示すように、ゲート電極GEは、ゲートパッド形成領域GPAに設けられた抵抗部GE(R)を介してゲートパッドGPと接続される。別の言い方をすれば、ゲート電極GEを構成する導電膜は、ゲートパッド形成領域GPAに開口部OAを有し、この開口部OA内には、ゲート電極GEと同層の抵抗部GE(R)と、接続部GE(C)とが設けられている。抵抗部GE(R)のX方向の長さは、開口部OAのX方向の長さより小さい。また、抵抗部GE(R)のX方向の長さは、接続部GE(C)のX方向の長さより小さい。接続部GE(C)には、ゲートパッドGPと接続されるプラグが設けられる。このプラグは、コンタクトホールC1GE内に設けられる(図3参照)。
ここで、ゲートパッド形成領域GPAにおいて、ゲート電極GEと同層の抵抗部GE(R)と、接続部GE(C)とは、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1上に形成されている(図5(A))。そして、前述したように、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1上には、ゲート電極GEと同層の導電膜(抵抗部GE(R)、接続部GE(C))が形成されていない領域(開口部OA)がある(図5(B))。
より具体的には、ゲートパッド形成領域GPAには、n型の半導体層(エピタキシャル層)NDに形成されたp型ボディ領域PBと、この上に形成された絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1と、この上に形成された導電膜(抵抗部GE(R)、接続部GE(C))と、この上に形成された絶縁膜IL2と、この上に形成されたゲートパッドGPとが設けられている(図4(B)参照)。
このように、ゲートパッドGPの下方や、周辺領域においては、n型の半導体層(エピタキシャル層)NDの上方に絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1が配置されている(図12参照)。この絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1が、サージ電圧の影響を受け、破壊される恐れがあったが、本実施の形態においては、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の膜厚を、0.7μm以上とすることにより、後述するように、サージ電圧が発生しても、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の破壊を抑制することができる。また、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の膜厚を、1.5μm以上とすることにより、ゲートパッドGPの下方のゲート電極GEに開口部OAを設ける構成とする場合においても、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の破壊を抑制することができる。また、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1に加わる電界強度を3MV/cm以下に抑えることができる。
[製法説明]
次いで、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構造をより明確にする。図6〜図18は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
まず、図6(A)〜図6(C)に示すように、n型のSiC基板NSを準備する。SiC基板NSにはn型の不純物が比較的高い濃度で導入されている。このn型不純物は例えば窒素(N)であり、このn型不純物の不純物濃度は例えば、1×1017〜1×1019cm−3である。SiC基板NSの主面は例えば{0001}面である。
次いで、SiC基板NSの主面上に、n型の半導体層NDを形成する。例えば、SiC基板NSの主面上に、エピタキシャル成長法によりSiCのn型の半導体層(エピタキシャル層)を形成する。n型の半導体層NDには、SiC基板NSの不純物濃度よりも低いn型不純物が導入されている。n型の半導体層NDの不純物濃度は、素子の定格耐圧に依存し、例えば1×1014〜1×1017cm−3である。また、n型の半導体層NDの厚さは例えば30μmである。n型の半導体層NDの厚さは、素子の耐圧に応じて例えば3〜80μmの範囲で調整することができる。
次いで、図7(A)〜図7(C)に示すように、素子領域(セル領域、サブセル領域、素子形成領域、活性領域)を囲む周辺領域に、p型の半導体領域TMを形成する。例えば、p型の半導体領域TMの形成領域に開口部を有するマスク膜(図示せず、例えば、酸化シリコン膜)を形成し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。これにより、素子領域を囲む周辺領域のn型の半導体層ND中に、矩形環状のp型の半導体領域TMを形成することができる(図1参照)。p型の半導体領域TMの深さは、n型の半導体層NDの表面から例えば0.5〜2.0μm程度である。また、p型の半導体領域TMの不純物濃度は、例えば1×1016〜5×1019cm−3である。
次いで、上記マスクを除去した後、素子領域に、p型の半導体領域であるp型ボディ領域(p型ウエル領域ともいう)PBをアレイ状に形成する(図1参照、なお、図1には、アレイ状のp型ボディ領域PBの一部を示す。)。また、この際、図1に示すp型の半導体領域GRa、GRbの形成領域を含む領域にも、p型ボディ領域PBを形成する。
例えば、p型ボディ領域PBの形成領域に開口部を有するマスク膜(図示せず、例えば、酸化シリコン膜)を形成し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。これにより、素子領域の外周にp型ボディ領域PBを形成する。p型ボディ領域PBの深さは、n型の半導体層NDの表面から例えば0.5〜2.0μm程度である。また、p型ボディ領域PBの不純物濃度は、例えば1×1016〜1×1019cm−3である。これにより、素子領域に正方形状のp型ボディ領域PBがアレイ状に複数形成される。また、p型の半導体領域TMの内側に、矩形環状のp型ボディ領域PBが形成される。また、矩形環状のp型ボディ領域PBの内側を4分割するように、十字状のp型ボディ領域PBが形成される。また、ゲートパッド(GP)が配置される領域(図1中の破線で囲んだ領域)GPAに、p型ボディ領域PBが形成される(図10参照)。領域GPAの短辺(Y方向の長さ)は、例えば、500〜2000μm程度であり、領域GPAの長辺(X方向の長さ)は、例えば、500〜3000μm程度である。
次いで、上記マスク膜を除去した後、図8(A)〜図8(C)に示すように、素子領域のp型ボディ領域PB中に、ソース領域SRを形成する。また、この際、p型の半導体領域TMの外周に、n型の半導体領域NRを形成する。
例えば、ソース領域SRおよびn型の半導体領域NRの形成領域に開口を有するマスク膜(図示せず)をマスクとして、n型不純物(例えば窒素(N))をイオン注入することによりn型のソース領域SR等を形成する。ソース領域SRは、例えば、素子領域にアレイ状に形成される。ソース領域SRは、平面視において、略正方形状のp型ボディ領域PBの中央部に形成する(図10参照)。ソース領域SR等のn型の半導体層NDの上面からの深さは、例えば0.05〜1.0μm程度である。また、ソース領域SR等の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1020cm−3である。
次いで、上記マスク膜を除去した後、図9(A)〜図9(C)および図10に示すように、素子領域においてソース領域SRの内側に、p型の半導体領域PRを形成する。p型の半導体領域PRは、ソース電極SEとソース領域SRとのコンタクト領域となる。例えば、p型の半導体領域PRの形成領域に開口を有するマスク膜(図示せず)をマスクとして、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入することによりp型の半導体領域PRを形成する。また、上記イオン注入工程において、素子領域の外周のp型ボディ領域PB中に、環状のp型の半導体領域GRaを形成し、素子領域の十字状のp型ボディ領域PB中に、十字状のp型の半導体領域GRbを形成する。また、上記イオン注入工程において、領域GPAのp型ボディ領域PB中であって、領域GPAの外周部(端部)にp型の半導体領域PRを形成する。このp型の半導体領域PR上には、後述するコンタクトホールC1PB内に設けられたプラグが形成され、領域GPAのp型ボディ領域PBは、プラグやp型の半導体領域PRを介してソース電極SEと接続される。別の言い方をすれば、領域GPAのp型ボディ領域PBは、プラグやp型の半導体領域PRを介してソース電位が給電される。このコンタクトホールC1PB内のプラグは、ウエルコンタクトとも呼ばれる(図18(B)参照)。
なお、領域GPAの中央部に、別途p型の半導体領域(PRG)を形成してもよい(図28参照)。
型の半導体領域PR、GRa、GRb等の、n型の半導体層NDの上面からの深さは、例えば1μm程度である。また、p型の半導体領域PR、GRa、GRb等の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1020cm−3である。このように、p型の半導体領域PR、GRa、GRb等は、同層、即ち、同じイオン注入工程で形成され、同程度の不純物の濃度の領域である。なお、これらを別工程で形成し、必要に応じて不純物濃度を変えてもよい。但し、同層で形成した方が、マスク原版の枚数を少なくでき、短工程で半導体装置を製造することができる。
次いで、SiC基板NSの裏面にn型不純物(例えば窒素(N))をイオン注入し、ドレイン領域(図示せず)を形成する。ドレイン領域の、SiC基板NSの裏面からの深さは、例えば0.05〜2.0μm程度である。またドレイン領域の不純物濃度は、1×1019〜1×1021cm−3である。
次いで、n型の半導体層NDの上面およびSiC基板NS裏面に炭素(C)膜を形成し、熱処理を施すことで、n型の半導体層NDの上部と、SiC基板NSの裏面にイオン注入した各不純物の活性化を行う。例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて炭素(C)膜を堆積する。炭素(C)膜の厚さは、例えば0.03〜0.05μm程度である。上記のようにして、炭素(C)膜によりn型の半導体層NDの上面およびSiC基板NSの裏面を被覆した後、1500度以上の温度で、2〜3分程度の熱処理を施す。その後、上記炭素(C)膜を、例えばプラズマ処理により除去する。
次いで、図11(A)〜図11(C)および図12に示すように、n型の半導体層NDの上面上に、絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1を形成する。例えば、絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1として、酸化シリコン膜を、CVD法により形成する。ここで、絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1の厚さは、0.7μm以上、より好ましくは、1.5μm以上とする。また、絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1の厚さの上限については、製造効率性の観点から3μm以下とすることが好ましい。
次いで、サブセル領域(SCA)を開口したマスク膜をマスクとして、絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1をエッチングする。これにより、サブセル領域(SCA)に対応する開口部OA(SC)が形成される(図12)。即ち、絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1は、周辺領域、ゲートパッド(GP)が配置される領域(図10中の破線で囲んだ領域GPA)および十字状のp型の半導体領域GRb上に残存する。即ち、サブセル領域SCAは、絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1で覆われていない素子領域となる。なお、上記絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1のエッチングの際、後述するコンタクトホールC1PB、C1GRの形成領域の絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1をエッチングする。これにより、コンタクトホールC1PBの形成領域に、開口部OA(C1PB)が形成され、コンタクトホールC1GRの形成領域に、開口部OA(C1GR)が形成される。このように、予めコンタクトホールC1PB、C1GRの形成領域の絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1をエッチングしておくことで、コンタクトホールC1PB、C1GRの形成時のフォトリソ工程において、障害となり得る表面段差を緩和し、パターンの加工精度を向上することができる。
次いで、図13(A)〜図13(C)に示すように、ゲート絶縁膜GIを形成する。例えば、n型の半導体層(ドリフト層、p型ボディ領域PB、p型の半導体領域PR、ソース領域SR)ND上に、ゲート絶縁膜GIとなる酸化シリコン膜を例えば、熱酸化により形成する。ゲート絶縁膜GIとして、酸化シリコン膜をCVD法で堆積してもよい。ゲート絶縁膜GIの厚さは、例えば、0.03〜0.15μm程度である。
次いで、図14(A)〜図14(C)および図15に示すように、ソース領域SR間上に隣接するp型ボディ領域PB上に、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。ここでは、ソース領域SR間上にゲート絶縁膜GIを介してゲート電極GEを形成する。なお、ソース領域SR近傍上には、後述するコンタクトホールC1S内に埋め込まれた接続部が配置されるため、この接続部の形成領域を含む領域に開口部OA1を有するように、ゲート電極GEを加工する(図15)。なお、この際、コンタクトホールC1PBの形成領域にも開口部OA1が形成される。また、このゲート電極GEは、十字状のp型の半導体領域GRb上には残存し、環状のp型の半導体領域GRa上には配置されない。なお、環状のp型の半導体領域GRa上にもゲート電極GEを配置してもよい。
例えば、n型の半導体層(ドリフト層、p型ボディ領域PB、p型の半導体領域PR、ソース領域SR)NDおよび絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1上に、ゲート絶縁膜GIを介して、ゲート電極GEとなる導電膜を堆積する。ここでは、ゲート絶縁膜GI上にゲート電極GEとして、多結晶シリコン膜をCVD法で堆積する。次いで、ゲート電極GEを残存させる領域を覆うマスク膜を形成し、この膜をマスクとして多結晶シリコン膜をエッチングする(図14(A)〜図14(C)、図15)。ゲート電極GEの厚さは、例えば、0.2〜0.5μm程度である。
ここで、本実施の形態においては、ゲート電極GEとなる導電膜(導電性膜)のエッチングの際、領域GPAにおいて抵抗部GE(R)と接続部GE(C)とを形成する(図15)。領域GPAにおいて、開口部OAを設け、その内部に、抵抗部GE(R)と接続部GE(C)とが配置されるようパターニングする(図15)。
次いで、上記マスク膜を除去した後、図16(A)〜図16(C)に示すように、絶縁膜(層間絶縁膜)IL2を形成する。例えば、ゲート電極GE、ゲート絶縁膜GIおよび絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1上に、プラズマCVD法により酸化シリコン膜を形成する。
次いで、図17(A)〜図17(C)に示すように、絶縁膜(層間絶縁膜)IL2中にコンタクトホール(C1S、C1GR、C1GE、C1PB)を形成する。例えば、絶縁膜(層間絶縁膜)IL2上に、コンタクトホール(C1S、C1GR、C1GE、C1PB)の形成領域に開口部を有するマスク膜(図示せず)を形成し、この膜をマスクとして、絶縁膜(層間絶縁膜)IL2をエッチングする。
これにより、ソース領域SR上にコンタクトホールC1Sが形成され、環状のp型の半導体領域GRa上にコンタクトホールC1GRが形成される。また、上記エッチング工程により、ゲート電極GE上にコンタクトホールC1GEが形成され、また、領域GPAの近傍に、p型ボディ領域PBまで到達するコンタクトホールC1PBが形成される(図3参照)。コンタクトホールC1Sは、略四角形状であり、セル領域にアレイ状に配置される。コンタクトホールC1GRは、環状のp型の半導体領域GRa上に、環状に配置される。コンタクトホールC1GEは、ゲートパッド(GP)が配置される領域(GPA)において、ゲート電極GE上に配置される。なお、十字状のゲート電極(フィンガー電極)GE上にも、コンタクトホールC1GEを形成してもよい。このコンタクトホールの形状(平面形状)は、略四角形状でもよいし、電極に沿ったライン状としてもよい。
次いで、上記マスク膜(図示せず)を除去した後、図18(A)〜図18(C)に示すように、ソース電極SE、ゲートパッドGPおよびゲートフィンガーGFを形成する。まず、コンタクトホール(C1S、C1GR、C1GE、C1PB)内を含む絶縁膜(層間絶縁膜)IL2上に、ソース電極SE、ゲートフィンガーGFおよびゲートパッドGPとなる導電膜を形成する。例えば、導電膜として、Ti/TiN/Al/TiN/Alの積層膜を形成する。例えば、これらの膜を順にスパッタリング法などを用いて堆積する。次いで、ソース電極SE、ゲートパッドGPおよびゲートフィンガーGFの形成領域を覆うマスク膜(図示せず)をマスクとして、上記導電膜をエッチングすることにより、ソース電極SE、ゲートパッドGPおよびゲートフィンガーGFを形成する(図18(A)〜図18(C)および図3参照)。ソース電極SEは、サブセル領域および環状のp型の半導体領域(GRa)を覆うように配置される。また、ゲートパッドGPは、セル領域の端部において、略矩形状に配置される。また、ゲートフィンガーGFは、サブセル領域間に、十字状に配置される。
これにより、ソース電極SEとソース領域SRとがコンタクトホールC1S内に埋め込まれた導電膜よりなるプラグにより接続され、ソース電極SEと環状のp型の半導体領域GRaとがコンタクトホールC1GR内に埋め込まれた導電膜よりなるプラグにより接続される。また、ゲートパッドGPとゲート電極GEとがコンタクトホールC1GE内に埋め込まれた導電膜よりなるプラグにより接続される。その結果、ゲートパッドGPとゲート電極GEとが抵抗部GE(R)を介して接続される。また、ゲートフィンガーGFとゲート電極GEとがコンタクトホールC1GE内に埋め込まれた導電膜よりなるプラグにより接続される。なお、これらのプラグと下層の領域との接続抵抗を低減するため、プラグの下に金属シリサイド膜を形成してもよい。
次いで、上記マスク膜(図示せず)を除去し、ソース電極SE、ゲートパッドGPおよびゲートフィンガーGF上に、保護膜(図示せず)を形成し、この保護膜をエッチングすることにより、ソース電極SEおよびゲートパッドGP上に開口部を設ける。この開口部が、パッド部(外部接続部)となる。
例えば、ソース電極SEゲートパッドGPおよびゲートフィンガーGF上に、保護膜(パッシベーション膜)として、SiO膜またはポリイミド膜などを形成し、エッチング技術などを用いて保護膜の一部を除去することで、パッド部を形成する。
次いで、SiC基板NSの裏面に、ドレイン電極DEを形成する。例えば、SiC基板NSの裏面に、Ti/Ni/Auの積層膜(総膜厚0.5〜1μm)をスパッタリング法などを用いて順次堆積し、ドレイン電極DEを形成する。なお、SiC基板NSとドレイン電極DEとの間に、金属シリサイド膜を形成してもよい。
その後、SiC基板NSをダイシング工程により切削することで個片化し、これにより複数の半導体チップを得ることができる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。また、各領域の平面形状や形成位置を適宜変更してもよい。例えば、ゲートパッドGPをセル領域の中央部に設けてもよい。また、ゲート電極GEの上方に2層以上の配線を設けてもよい。
本実施の形態の半導体装置によれば、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の膜厚を、0.7μm以上とすることにより、後述するように、サージ電圧が発生しても、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の破壊を抑制することができる。また、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の膜厚を、1.5μm以上とすることにより、ゲートパッドGPの下方のゲート電極GEに開口部OAを設ける構成とする場合においても、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の破壊を抑制することができる。
以下、本実施の形態の効果について説明する。
1)サージ電圧の発生について
図19は、インバータ回路図である。この回路は、DCをACに変換するインバータ回路である。
この回路は、第1ノードn1と第2ノードn2との間に、直列に接続された2つのMOSFET(GD1、GD2)と、第1ノードn1と第2ノードn2との間に、直列に接続された2つのMOSFET(GD3、GD4)を有し、これらの接続部間にL負荷が接続されている。また、第1ノードn1と第2ノードn2との間には、電源(Vcc)が接続され、さらに、第1ノードn1と第2ノードn2との間には、コンデンサが接続されている。
上記4つのMOSFET(GD1〜GD4)のうち、GD1とGD4にオン信号、GD2とGD3にオフ信号を入れると、L負荷に(1)方向の電流が流れる。逆に、GD1とGD4にオフ信号、GD2とGD3にオン信号を入れるとL負荷に(2)方向の電流が流れる。このようなオン、オフ信号の入力の切り替えを繰り返すことでDC(直流)を数Hzから数kHZのAC(交流)に変換することができる。
図20は、上記インバータを構成するMOSFETのスイッチング時の電流・電圧波形の一例を示す図である。ここでは、MOSFETがオンからオフに切り替わるときの波形を示す。左側の縦軸は、ドレイン電圧(Vds、[V])を、右側の縦軸は、ドレイン電流(Id、[A])を、横軸は、時間(Time、[s])を示す。
図20に示すように、MOSFETがオンからオフに切り替わるとき、MOSFETのドレイン電流が400Aから急速にゼロに変化し、同時にドレイン電圧がゼロから1800Vに変化している。この時の電圧変化速度(dVds/dt)は、約4kV/μsに達する。
このような急激な電圧変化に伴い半導体領域ではサージ電圧が発生し得る。図20に示すように、1800Vまで上昇させればよいドレイン電圧が、過渡期には、2150V程度まで上昇している。このようなサージ電圧により、ゲートパッドGPの下方の比較的厚い絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1が破壊されてしまう。例えば、絶縁膜(フィールド絶縁膜)IL1の絶縁耐圧は200V程度で設計されているが、上記サージ電圧により破壊される場合があると考えられる。
2)過電圧のシミュレーション
図21は、ゲートパッド(GP)が配置される領域(図1中の破線で囲んだ領域)GPAの分割状態を示す図である。図21に示すように、領域GPAについて、長辺(2.258mm)を51分割し、かつ、短辺(1.230mm)を21分割した微細領域について、それぞれ、等価回路を設定し、各領域における過電圧をシミュレーションした。図22は、各微細領域の等価回路を示す図である。図23は、抵抗および容量の関係式である。図24は、各微細領域の等価回路の接続状態を示す図である。
図22〜図24に示すように、ゲートパッド(GP)が配置される領域を等価回路化し回路シミュレーションによりスイッチングに伴って発生する過電圧を計算した。図25は、シミュレーション結果を示すグラフであり、図26は、シミュレーション条件を示す図(表)である。図26に示すように、各絶縁膜(各酸化膜)の膜厚として、絶縁膜(Field)IL1を300nm、絶縁膜(Inter layer insulator)IL2を350nmとした。また、各領域のシート抵抗(Sheet resistance)として、p型ボディ領域PBのシート抵抗を186kΩ/□、p型の半導体領域PRのシート抵抗を78kΩ/□とした。また、各容量として、PB/n−epi、即ち、p型ボディ領域PBとn型の半導体層NDとの間の容量(Cj0)を、19.8nF/cm、FG/PB、即ち、p型ボディ領域PBとゲート残差(フローティングゲート)との間の容量(Cox)を、11.6nF/cm、M1/PB、即ち、p型ボディ領域PBとゲートパッドGPとの間の容量(Cox2)を、5.3nF/cmとした。なお、m=0.53、Vj=1.7Vとした。また、駆動条件として、電源電圧(Vcc)を1.8kV、オフ時の電圧変化速度(dV/dt(off))は、2.8kV/μs、オン時の電圧変化速度(dV/dt(on))は、1.8kV/μsとした。図26に示すシミュレーション条件を図23に示す関係式を用いたデバイスシミュレータを用いて、分割された微細領域毎に過電圧を算出した。また、過電圧および絶縁膜(Field)IL1の膜厚から絶縁膜(Field)IL1に加わる電界強度を算出した。
図25の左側の縦軸は、電圧(Voltage)[V]であり、右側の縦軸は、電流(Current)[A]であり、横軸は、時間(Time)[s]である。前述したとおり、フィールド絶縁膜の膜厚は300nm(0.3μm)とした。
図25に示すように、ソース、ドレイン間電圧Vdsの上昇(立ち上がり、オフ時)に伴い、領域GPAの中央部(Center)においては、246V、領域GPAの端部、即ち、抵抗部GE(R)および接続部GE(C)の多結晶シリコン膜の部分(Poly-Si)においては、133Vのピーク電圧が確認された。また、ソース、ドレイン間電圧Vdsの下降(立ち下がり、オン時)に伴い、領域GPAの中央部(Center)においては、−183V、領域GPAの端部、即ち、抵抗部GE(R)および接続部GE(C)の多結晶シリコン膜の部分(Poly-Si)においては、−106Vのピーク電圧が確認された。なお、Idはドレイン電流、Ipbは、p型ボディ領域に流れる電流、Igはゲート電流である。このように、過電圧が200Vを超えることが判明した。また、領域GPAの端部より中央部(Center)において、より過電圧が大きいことが判明した。
また、領域GPAの中央部(Center)の電界強度については、7MV/cmに達することが判明した。
同様のシミュレーションをフィールド絶縁膜の膜厚を変えて行い、フィールド絶縁膜の膜厚と電界強度の関係を調べた。図27は、フィールド絶縁膜の膜厚と電界強度の関係を示す図である。図27の縦軸は、ピークの電界強度[MV/cm]を示し、横軸は、フィールド絶縁膜の膜厚[μm]を示す。なお、STDは、0.3μmの場合を示し、P+は、0.3μmの場合であり、かつ、図28に示すように、領域GPAの下方のp型ボディ領域PB中にp型の半導体領域PRGを設けた場合である。図28は、ゲートパッド形成領域の下方にp型の半導体領域PRGを設けた半導体装置の断面図である。なお、“off”は、ソース、ドレイン間電圧Vdsの上昇(立ち上がり)を意味し、“on”は、ソース、ドレイン間電圧Vdsの下降(立ち下がり)を意味する。よって、Center offは、ソース、ドレイン間電圧Vdsの上昇(立ち上がり)時の領域GPAの中央部(Center)のピークの電界強度のグラフである。
図27に示すように、フィールド絶縁膜の膜厚が大きくなるにしたがって、ピークの電界強度が低下している。フィールド絶縁膜の膜厚が0.7μm以上となると電界強度は3MV/cm以下となる。
3)ゲート電極の残渣の影響
本発明者の検討によれば、ゲート電極GEの開口部において、フィールド絶縁膜が破壊するケースが確認された。これについて、解析したところ、図29に示すような、ゲート電極GEの残渣(欠陥)が確認された。図29は、ゲート電極の残渣の様子を示す断面図である。
図29に示すように、ゲート電極GEの開口部のフィールド絶縁膜上にゲート電極GEの残渣(poly-Si)が生じた場合、前述したように領域GPAの中央部においては過電圧が大きいため、ゲート電極GEの残渣(poly-Si)とp型ボディ領域PBとの間でブレークダウンが生じ、フィールド絶縁膜が破壊したと考えられる。
このようなゲート電極の残渣は、フローティングもしくはゲート電極と同電位状態の導電膜のパターンであり、電気的な検査で検出し難い。このため、ゲート電極の残渣が生じても、フィールド絶縁膜の破壊を抑制できるデバイス構成とすることが好ましい。
そこで、ゲート電極GEを構成する導電膜の開口部にフローティング状態の導電膜のパターンが残存している場合を想定し、上記2)と同様にしてシミュレーションを行った。図30は、フィールド絶縁膜の膜厚と電界強度の関係を示す図である。図30の縦軸は、ピークの電界強度[MV/cm]を示し、横軸は、フィールド絶縁膜の膜厚[μm]を示す。なお、STDは、0.3μmの場合を示し、P+は、0.3μmの場合であり、かつ、図28に示すように、領域GPAの下方のp型ボディ領域PB中にp型の半導体領域PRGを設けた場合である。なお、“off”は、ソース、ドレイン間電圧Vdsの上昇(立ち上がり)を意味し、“on”は、ソース、ドレイン間電圧Vdsの下降(立ち下がり)を意味する。
図30に示すように、フィールド絶縁膜の膜厚が大きくなるにしたがって、ピークの電界強度が低下している。フィールド絶縁膜の膜厚が1.5μm以上となると電界強度は3MV/cm以下となる。
4)他のシミュレーションとの比較
例えば、特許文献2(特許第5692227号公報)の“数3”で示されるEmaxの式による本発明者らの検討によれば、フィールド酸化膜(0.3μm)に加わる電界は0.13MV/cm程度となり、破壊電界強度(例えば、10MV/cm)と比べて十分に低くなる。しかしながら、本発明者らの検討によれば、前述したように、フィールド酸化膜(0.3μm)の破壊が確認された。このような実験との乖離は、上記“数3”で示されるEmaxの式の近似が荒いためと考えられ、前述したゲートパッド領域を等価回路化した回路シミュレーションによれば、より実験に即した結果が得られた。
このように、本実施の形態の半導体装置によれば、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の膜厚を、0.7μm以上とすることにより、サージ電圧が発生しても、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の破壊を抑制することができる。また、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1に加わる電界強度を3MV/cm以下に抑えることができる。
また、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の膜厚を、1.5μm以上とすることにより、ゲートパッドGPの下方のゲート電極GEに開口部OAを設ける構成とし、かつ、この開口部にゲート電極の残渣が残存している場合であっても、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1の破壊を抑制することができる。また、絶縁膜(フィールド酸化膜)IL1に加わる電界強度を3MV/cm以下に抑えることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1の半導体装置(SiCパワー素子)を備えた電力変換装置について説明する。図31は、本実施の形態の電力変換装置(インバータ)の回路図である。図31に示すように、本実施の形態のインバータは、パワーモジュール402内に、スイッチング素子であるSiCパワーMOSFET(MISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)とも言う)404を複数有する。各単相において、端子405〜409を介して、電源電圧Vccと負荷(例えばモータ)401の入力電位との間に、SiCパワーMOSFET404が接続されており、当該SiCパワーMOSFET404が上アームを構成する。また、負荷401の入力電位と接地電位GNDとの間にもSiCパワーMOSFET404が接続されており、当該SiCパワーMOSFET404が下アームを構成する。つまり、負荷401では各単相に2つのSiCパワーMOSFET404が設けられており、3相で6つのスイッチング素子(SiCパワーMOSFET404)が設けられている。
電源電圧Vccは、端子405を介して、各単層のSiCパワーMOSFET404のドレイン電極に接続されており、接地電位GNDは、端子409を介して、各単層のSiCパワーMOSFET404のソース電極に接続されている。また、負荷401は、端子406〜408のそれぞれを介して、各単層の上アームの各単層のSiCパワーMOSFET404のソース電極に接続され、端子406〜408のそれぞれを介して、各単層の下アームの各単層のSiCパワーMOSFET404のドレイン電極に接続されている。
また、個々のSiCパワーMOSFET404のゲート電極には、端子410、411を介して、制御回路403が接続されており、この制御回路403によってSiCパワーMOSFET404が制御されている。したがって、本実施の形態のインバータは、制御回路403でパワーモジュール402を構成するSiCパワーMOSFET404を流れる電流を制御することにより、負荷401を駆動することができる。
SiCパワーMOSFET404には、上記実施の形態1において説明した半導体チップ(図1参照)に形成されたMOSFETを用いている。図31に示すように、電力変換装置は、実施の形態1において説明したMOSFETとボディダイオード(内蔵pnダイオード)とを有している。
即ち、ボディダイオードのアノードはMOSFETのソース電極に接続されており、カソードはMOSFETのドレイン電極に接続されている。よって、図31に示す各単層において、ボディダイオードは、当該MOSFETに対し、逆並列に接続されている。このときのボディダイオードの機能について以下に説明する。
ボディダイオードは、負荷401がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷401にモータ(電動機)のようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、オンしているスイッチング素子であるMOSFETとは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。このとき、MOSFET単体では、この逆方向に流れる負荷電流を流し得る機能を持たないので、MOSFETに逆並列にボディダイオードを接続する必要がある。
即ち、パワーモジュール402において、例えばモータのように負荷401にインダクタンスを含む場合、MOSFETをオフしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを必ず放出しなければならない。しかし、MOSFET単体では、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを開放するための逆方向電流を流すことができない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、MOSFETに逆方向にボディダイオードを接続する。つまり、ボディダイオードは、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために逆方向電流を流すという機能を有している。
MOSFETおよびダイオードによりパワーモジュール402を構成する場合に、MOSFETが設けられた半導体チップに、ダイオードが設けられた半導体チップを接続することが考えられる。しかしこの場合、MOSFETを含む半導体チップの他に、ダイオードを含む半導体チップを設ける必要があるため、パワーモジュール402およびインバータが大型化する問題がある。ダイオードを含む半導体チップを別に用意するのではなく、MOSFETに接続するショットキーバリアダイオードなどを、当該MOSFETが形成された半導体チップに混載する場合にも、パワーモジュール402およびインバータが大型化する問題が生じる。また、ダイオードレス化を行わずに上記のようにダイオードを用意することは、半導体装置の製造コストの増大の原因となる。
これに対し本実施の形態では、パワーモジュール402において、上記実施の形態1にて示したMOSFETおよびボディダイオードを用いている。つまり、図4に示すMOSFETおよびこれに逆並列に接続されたボディダイオードは、1個の半導体チップに設けられている。基底面転位を含む半導体チップではボディダイオードにpn電流を流すと通電劣化が起こる問題があるが、上記実施の形態1において説明した半導体装置は、内蔵ダイオードおよび周縁領域にpn電流を流した場合に、通電劣化を抑えることができる。これにより、パワーモジュール402を含むインバータからなる電力変換装置について、通電劣化を防ぎつつ、装置の小型化、軽量化および低コスト化を実現することができる。
また、電力変換装置は、3相モータシステムに用いることができる。図31に示した負荷401は3相モータであり、インバータに、上記実施の形態1にて示した半導体装置を備えた電力変換装置を用いることにより、3相モータシステムを小型化することができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態2で説明した3相モータシステムは、ハイブリット自動車、電気自動車、燃料電池自動車などの自動車に用いることができる。本実施の形態では、3相モータシステムを搭載した自動車を、図32および図33を用いて説明する。図32は、本実施の形態の電気自動車の構成を示す概略図である。図33は、本実施の形態の昇圧コンバータの回路図である。
図32に示すように、本実施の形態の電気自動車は、駆動輪(車輪)501aおよび駆動輪(車輪)501bが接続された駆動軸502に動力を入出力可能とする3相モータ503と、3相モータ503を駆動するためのインバータ504と、バッテリ505とを備える。さらに、本実施の形態の電気自動車は、昇圧コンバータ508と、リレー509と、電子制御ユニット510とを備え、昇圧コンバータ508は、インバータ504が接続された電力ライン506と、バッテリ505が接続された電力ライン507とに接続されている。3相モータ503は、永久磁石が埋め込まれたロータと、3相コイルが巻回されたステータとを備えた同期発電電動機である。インバータ504には、上記実施の形態2において説明したインバータを用いる。
昇圧コンバータ508は図33に示すように、インバータ513に、リアクトル511および平滑用コンデンサ512が接続された構成からなる。インバータ513は、例えば、上記実施の形態2で説明したインバータと同様であり、インバータ内の素子構成も同じである。ここでも、スイッチング素子をSiCパワーMOSFET514とし、同期整流駆動させる。本実施の形態の電気自動車では、電力変換装置であるインバータ504および電力変換装置である昇圧コンバータ508を用いて出力を3相モータ503に供給することで、3相モータ503により駆動輪(車輪)501a、501bを駆動する。
図32の電子制御ユニット510は、マイクロプロセッサと、記憶装置と、入出力ポートとを備えており、3相モータ503のロータ位置を検出するセンサからの信号、またはバッテリ505の充放電値などを受信する。電子制御ユニット510は、インバータ504、昇圧コンバータ508、およびリレー509を制御するための信号を出力する。
本実施の形態によれば、電力変換装置であるインバータ504および昇圧コンバータ508に、上記実施の形態2の電力変換装置を用いることができる。また、3相モータ503、およびインバータ504などからなる3相モータシステムに、上記実施の形態2の3相モータシステムを用いることができる。これにより、電気自動車のインバータ504および昇圧コンバータ508の通電劣化を防ぎつつ、電気自動車に占める駆動系の容積を低減することにより電気自動車の小型化、軽量化および低コスト化を実現することができる。
なお、本実施の形態では、電気自動車について説明したが、エンジンも併用するハイブリット自動車、バッテリ505が燃料電池スタックとなった燃料電池自動車にも同様に上述の3相モータシステムを適用することができる。
(実施の形態4)
上記実施の形態2の3相モータシステムは、鉄道車両に用いることができる。本実施の形態では、3相モータシステムを用いた鉄道車両について説明する。図34は、本実施の形態の鉄道車両のコンバータおよびインバータを含む回路図である。
図34に示すように、鉄道車両には架線OWからパンタグラフPGを介して、例えば25kVの電力が供給される。トランス609を介して電圧が1.5kVまで降圧され、コンバータ607で交流から直流に変換される。さらに、キャパシタ608を介してインバータ602で直流から交流に変換されて、負荷601である3相モータが駆動される。本実施の形態では、スイッチング素子をSiCパワーMOSFET604として同期整流駆動させる。なお、架線OWは、パンタグラフPG、トランス609、車輪WHを介して、線路RTに電気的に接続されている。
本実施の形態によれば、コンバータ607に、上記実施の形態2の電力変換装置を用いることができる。つまり、電力変換装置から負荷601に電力を供給することで、鉄道車両の車輪WHを駆動することができる。また、負荷601、インバータ602、および制御回路からなる3相モータシステムに、上記実施の形態2の3相モータシステムを用いることができる。これにより、鉄道車両のインバータ602、コンバータ607の通電劣化を防ぎつつ、鉄道車両の小型化、軽量化および低コスト化を実現することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、上記実施の形態1の応用例について説明する。
(応用例1)
図35は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示す平面図である。
実施の形態1の半導体装置(図2)においては、ゲートパッドGPとゲート電極GEとの間に1つの抵抗部GE(R)を接続したが、図35に示すように、ゲートパッドGPとゲート電極GEとの間に複数の抵抗部(例えば、GE(Ra)、GE(Rb)、GE(Rc))を並列に接続してもよい。
(応用例2)
図36は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示す平面図である。
図36に示すように、開口部OAのX方向に延在するゲート電極GE部を省略してもよい。
(応用例3)
図37は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を示す平面図である。
図37に示すように、開口部OAのX方向に延在するゲート電極GE部に、他の抵抗部GE(R2)を設けてもよい。
なお、本実施の形態の半導体装置においても、実施の形態2で説明した電力変換装置や実施の形態3で説明した自動車の3相モータシステムや実施の形態4で説明した鉄道車両のインバータまたはコンバータなどに適用可能である。
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
401 負荷
402 パワーモジュール
403 制御回路
404 SiCパワーMOSFET
405〜411 端子
501a 駆動輪(車輪)
501b 駆動輪(車輪)
502 駆動軸
503 3相モータ
504 インバータ
505 バッテリ
506 電力ライン
507 電力ライン
508 昇圧コンバータ
509 リレー
510 電子制御ユニット
511 リアクトル
512 平滑用コンデンサ
513 インバータ
514 SiCパワーMOSFET
601 負荷
602 インバータ
604 SiCパワーMISFET
607 コンバータ
608 キャパシタ
609 トランス
C1GE コンタクトホール
C1GR コンタクトホール
C1S コンタクトホール
C1PB コンタクトホール
DE ドレイン電極
GD1〜GD4 MOSFET
GE ゲート電極
GE(C) 接続部
GE(R) 抵抗部
GF ゲートフィンガー
GI ゲート絶縁膜
GND 接地電位
GP ゲートパッド
GPA 領域(ゲートパッドが配置される領域、ゲートパッド形成領域)
GRa p型の半導体領域
GRb p型の半導体領域
IL1 絶縁膜(フィールド絶縁膜)
IL2 絶縁膜(層間絶縁膜)
n1 第1ノード
n2 第2ノード
ND n型の半導体層
NR n型の半導体領域
NS SiC基板
OA 開口部
OA1 開口部
OA(C1GR) 開口部
OA(C1PB) 開口部
OA(SC) 開口部
OW 架線
PB p型ボディ領域
PG パンタグラフ
PR p型の半導体領域
PRG p型の半導体領域
RT 線路
SCA サブセル領域
SE ソース電極
SR ソース領域
TM p型の半導体領域
Vcc 電源電圧
WH 車輪

Claims (15)

  1. 基板上に形成され、かつ、セル領域とゲートパッド領域とを有し、炭化ケイ素を含む第1導電型のドリフト層と、
    前記セル領域に形成された単位セルと、
    (a1)前記ゲートパッド領域の前記ドリフト層に形成された前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の第1ボディ領域と、
    (a2)前記第1ボディ領域上に形成された第1絶縁膜と、
    (a3)前記第1絶縁膜上に形成された第1導電膜と、
    (a4)前記第1導電膜上に形成された第2絶縁膜と、
    (a5)前記第2絶縁膜上に形成されたゲートパッドと、
    を有し、
    前記第1絶縁膜の膜厚は、0.7μm以上である、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の膜厚は、1.5μm以上である、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の電界強度は、3MV/cm以下である、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記単位セルは、
    (b1)前記セル領域の前記ドリフト層に形成された前記第2導電型の第2ボディ領域と、
    (b2)前記第2ボディ領域内に形成された前記第1導電型のソース領域と、
    (b3)前記ソース領域と前記ドリフト層との間の前記第2ボディ領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    (b4)前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    を有する、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極を有し、
    前記第1ボディ領域は、前記ソース電極と、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜を貫通するコンタクトにより電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 基板上に形成され、かつ、セル領域とゲートパッド領域とを有し、炭化ケイ素を含む第1導電型のドリフト層と、
    前記セル領域に形成された単位セルと、
    (a1)前記ゲートパッド領域の前記ドリフト層に形成された前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の第1ボディ領域と、
    (a2)前記第1ボディ領域上に形成された第1絶縁膜と、
    (a3)前記第1絶縁膜上に形成された第1導電膜と、
    (a4)前記第1導電膜上に形成された第2絶縁膜と、
    (a5)前記第2絶縁膜上に形成されたゲートパッドと、
    を有し、
    前記第1絶縁膜の膜厚は、1.5μm以上であり、
    前記ゲートパッド領域の前記第1絶縁膜上において、前記第1導電膜が形成されていない領域を有する、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の電界強度は、3MV/cm以下である、半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記単位セルは、
    (b1)前記セル領域の前記ドリフト層に形成された前記第2導電型の第2ボディ領域と、
    (b2)前記第2ボディ領域内に形成された前記第1導電型のソース領域と、
    (b3)前記ソース領域と前記ドリフト層との間の前記第2ボディ領域上に形成されたゲート絶縁膜と、
    (b4)前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、
    を有する、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1導電膜は、第1部と、前記第1部に接続された第2部とを有し、
    前記第1導電膜が形成されていない領域である開口部の第1方向の長さは、前記第1部の第1方向の長さより大きい、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1部は、前記ゲートパッドと前記ゲート電極との間に接続された抵抗部である、半導体装置。
  11. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記ソース領域と電気的に接続されたソース電極を有し、
    前記第1ボディ領域は、前記ソース電極と、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜を貫通するコンタクトにより電気的に接続されている、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置を有する、パワーモジュール。
  13. 請求項12記載のパワーモジュールにおいて、
    請求項1記載の前記単位セルを構成するMOSFETで構成されるインバータを有する、パワーモジュール。
  14. 請求項12記載のパワーモジュールと、
    前記パワーモジュール内の前記半導体装置を制御する制御回路と、
    を有する、電力変換装置。
  15. 請求項14記載の電力変換装置において、
    前記パワーモジュールは、請求項1記載の前記単位セルを構成するMOSFETで構成されるインバータを有する、電力変換装置。
JP2018049883A 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置 Active JP6994991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049883A JP6994991B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置
EP18202936.3A EP3540781A1 (en) 2018-03-16 2018-10-26 Semiconductor device, power module, and power conversion device
US16/189,608 US10529813B2 (en) 2018-03-16 2018-11-13 Semiconductor device, power module, and power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049883A JP6994991B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161181A true JP2019161181A (ja) 2019-09-19
JP6994991B2 JP6994991B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=64051442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049883A Active JP6994991B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10529813B2 (ja)
EP (1) EP3540781A1 (ja)
JP (1) JP6994991B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200543A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 住友電気工業株式会社 トランジスタおよび半導体装置
WO2022054327A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854761B1 (en) * 2015-03-30 2020-12-01 Southern Methodist University Electronic switch and active artificial dielectric

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032736A (ja) * 2002-06-10 2005-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2011045834A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2012001837A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2017029748A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945055B2 (ja) * 2003-08-04 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE112011101254B4 (de) 2010-04-06 2017-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiterbauteile und Verfahren zu deren Herstellung
JP5665567B2 (ja) * 2011-01-26 2015-02-04 株式会社東芝 半導体素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032736A (ja) * 2002-06-10 2005-02-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2011045834A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2012001837A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2017029748A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200543A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 住友電気工業株式会社 トランジスタおよび半導体装置
WO2022054327A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 富士電機株式会社 半導体装置
WO2022054328A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2022054328A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17
JP7420270B2 (ja) 2020-09-11 2024-01-23 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3540781A1 (en) 2019-09-18
US10529813B2 (en) 2020-01-07
US20190288082A1 (en) 2019-09-19
JP6994991B2 (ja) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041086B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6514338B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
JP5979570B2 (ja) 半導体装置、及びそれを用いたインバータ
JP6309656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車並びに鉄道車両
CN107112362B (zh) 半导体装置及其制造方法、电力变换装置、三相电动机系统、汽车和铁路车辆
WO2015177914A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
US10236370B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, power converter, three-phase motor system, automobile and railway vehicle
US10529813B2 (en) Semiconductor device, power module, and power conversion device
WO2015128975A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US20190229211A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and fabrication method therefor, power conversion apparatus, automobile and railway vehicle
JP6255111B2 (ja) 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
US20190181255A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2016002057A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
WO2016021077A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
JP6626807B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2021044624A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6556892B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
WO2020137124A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置、3相モータシステム、自動車および鉄道車両
US20230139229A1 (en) Semiconductor device and power converter
WO1996029744A1 (fr) Semi-conducteur plan, son procede de fabrication et convertisseur de puissance
JP6662695B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2019145671A (ja) 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350