JP2019160643A - 接続子およびソケット - Google Patents

接続子およびソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2019160643A
JP2019160643A JP2018047100A JP2018047100A JP2019160643A JP 2019160643 A JP2019160643 A JP 2019160643A JP 2018047100 A JP2018047100 A JP 2018047100A JP 2018047100 A JP2018047100 A JP 2018047100A JP 2019160643 A JP2019160643 A JP 2019160643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact portion
connector
terminal
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992621B2 (ja
Inventor
賢一郎 眞▲崎▼
Kenichiro Mazaki
賢一郎 眞▲崎▼
啓介 矢野
Keisuke Yano
啓介 矢野
朋和 池田
Tomokazu Ikeda
朋和 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018047100A priority Critical patent/JP6992621B2/ja
Priority to CN201910110972.9A priority patent/CN110277659B/zh
Priority to EP19156721.3A priority patent/EP3540873B1/en
Priority to US16/275,343 priority patent/US10511107B2/en
Publication of JP2019160643A publication Critical patent/JP2019160643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992621B2 publication Critical patent/JP6992621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】異なる形状および大きさの電子部品を接続可能な接続子を提供すること。【解決手段】接続子が、ソケットに取り付けられる本体部と、第1方向に沿って並んで配置されかつ本体部にそれぞれ連結された第1連結部および第2連結部とを備える。第1連結部が、第2方向において隙間を空けた状態で相互に対向するように配置された第1接触部および第2接触部を有し、第2連結部が、第2方向において隙間を空けた状態で相互に対向するように配置された第3接触部および第4接触部を有している。そして、第1接触部および第2接触部間の最短距離が、第3接触部および第4接触部間の最短距離よりも大きくなるように構成されている。【選択図】図4

Description

本開示は、ソケットの内部に収容される接続子、および、この接続子を備えたソケットに関する。
特許文献1には、DINレールに保持可能なリレー端子台が開示されている。このリレー端子台は、端子板、座金およびねじで構成された複数の端子部を有する略直方体状の基台を備えている。
特開2014−150014号公報
ところで、リレー端子台の基台の内部には、基板あるいはコネクタピンのような電子部品が収容されている。これらの電子部品は、通常、電子部品の種類毎に異なる形状および大きさの接続端子を有しており、これらの電子部品同士を接続するためには、専用の接続子を用いる必要がある。このため、リレー端子台の部品点数が増加して、その製造コストが増加する場合がある。
本開示は、互いに異なる形状および大きさの端子を有する電子部品を接続可能な接続子、および、この接続子を備えたソケットを提供することを課題とする。
本開示の一例の接続子は、
第1の端子を接続可能な第1端子接続部と、第2の端子を接続可能であると共に前記第1端子接続部に電気的に接続された第2端子接続部とを有するソケットの内部に収容されて、前記第1端子接続部および前記第2端子接続部に接続された導通経路に配置される接続子であって、
前記ソケットに取り付けられる本体部と、
第1方向に沿って並んで配置されかつ前記本体部にそれぞれ連結された第1連結部および第2連結部と
を備え、
前記第1連結部が、
前記第1方向に交差する第2方向において隙間を空けた状態で相互に対向するように配置された第1接触部および第2接触部を有し、
前記第1接触部が、前記第2方向でかつ前記第2接触部から離れる方向に弾性変形可能に構成され、
前記第2連結部が、
前記第2方向において隙間を空けた状態で相互に対向するように配置された第3接触部および第4接触部を有し、
前記第3接触部が、前記第2方向でかつ前記第4接触部から離れる方向に弾性変形可能に構成され、
前記第1接触部および前記第2接触部間の最短距離が、前記第3接触部および前記第4接触部間の最短距離よりも大きくなるように構成されている。
また、本開示の一例のソケットは、
前記接続子を備えた。
前記接続子によれば、ソケットに取り付けられる本体部と、第1方向に沿って並んで配置されかつ本体部にそれぞれ連結された第1連結部および第2連結部とを備え、第1連結部が、第2方向において隙間を空けた状態で相互に対向するように配置された第1接触部および第2接触部を有し、第2連結部が、第2方向において隙間を空けた状態で相互に対向するように配置された第3接触部および第4接触部を有している。そして、第1接触部および第2接触部間の最短距離が、第3接触部および第4接触部間の最短距離よりも大きくなるように構成されている。この第1連結部および第2連結部により、異なる形状および大きさの端子を有する電子部品を接続可能な接続子を実現できる。
また、前記ソケットによれば、前記接続子により、製造コストを低減できるソケットを実現できる。
本開示の一実施形態のソケットを示す斜視図。 図1のソケットのケースを取り外した状態の斜視図。 図1のソケットのベースおよびケースを取り除いた状態の平面図。 本開示の一実施形態の接続子の斜視図。 図4の接続子の側面図。
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した本開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
本開示の一実施形態のソケット1は、図1に示すように、細長い箱状のベース10と、このベース10に取り付けられたケース20とを備えている。ベース10は、図2に示すように、ハウジング開口部12が設けられた開口面11を有している。ケース20は、この開口面11のハウジング開口部12を覆うように、ベース10に取り付けられている。
ベース10は、図1に示すように、開口面11に交差する第1側面101と、この第1側面101に相対する第2側面102とを有している。第1側面101および第2側面102の各々は、第1側面101および第2側面102に交差する方向から見て、略矩形状を有している。
ベース10の第1側面101のその長手方向の略中央には、電磁継電器などの電子機器を接続可能な機器接続部13が設けられている。また、この機器接続部13の第1側面101の長手方向における両側には、それぞれ電線を接続可能な電線接続部14が設けられている。電線接続部14は、一例として、複数設けられており、第1側面101の長手方向沿いを等間隔で一列に並んで配置されている。
なお、機器接続部13に対する第1側面101の長手方向の一方側には、2つの電線接続部14が配置され、機器接続部13に対する第1側面101の長手方向の他方側には、3つの電線接続部14が配置されている。
図2に示すように、機器接続部13には、例えば、電磁継電器の端子(第1の端子の一例)を接続可能な第1端子接続部130が設けられている。また、各電線接続部14には、電線の導体部(第2の端子の一例)を接続可能な第2端子接続部140が設けられている。第1端子接続部130と第2端子接続部140とは、ベース10およびケース20の内部で、電気的に接続されている。
図3に示すように、第1端子接続部130および第2端子接続部140に接続された導通経路2には、本開示の一実施形態の接続子30が配置されている。なお、図3では、接続子30、第1端子接続部130、第2端子接続部140および導通経路2以外の構成を省略して示していない。
接続子30は、図4に示すように、ソケット1に取り付けられる本体部31と、第1方向Aに沿って並んで配置されかつ本体部31にそれぞれ連結された第1連結部32および第2連結部33とを備えている。この接続子30は、一例として、金属製の板状部材で一体に構成され、二組の第1連結部32および第2連結部33を有している。二組の第1連結部32および第2連結部33は、略矩形板状の本体部31をその長手方向において挟むように配置されている。
図5に示すように、第1連結部32は、第1方向Aに交差(例えば、直交)する第2方向B(すなわち、本体部31の長手方向)において隙間323を空けた状態で相互に対向するように配置された第1接触部321および第2接触部322を有している。また、第2連結部33は、第2方向Bにおいて隙間333を空けた状態で相互に対向するように配置された第3接触部331および第4接触部332を有している。
詳しくは、図4に示すように、本体部31の長手方向の両端部には、本体部31の短手方向の両縁部から第1方向Aに延びる一対の第1支持板部311および第2支持板部312がそれぞれ設けられている。各支持板部311、312には、それぞれ第1接触板部34および第2接触板部35が連結され、相互に対向している。
第1接触板部34は、図4に示すように、第1方向Aに延びる略矩形板状を有し、第1中間板部341によって第1支持板部311に連結されている。第1支持板部311、第1中間板部341および第1接触板部34は、第1方向Aおよび第2方向Bに交差(例えば、直交)する第3方向Cに沿って(すなわち、第1方向Aおよび第3方向Cを含む同一の仮想平面上に)一列に並んで配置されている。
図5に示すように、第1接触板部34の第1方向Aの両端部は、それぞれ、第1連結部32の第1接触部321と、第2連結部33の第3接触部331とを構成している。
なお、第1接触板部34(すなわち、第1接触部321および第3接触部331)は、一例として、第2方向Bでかつ第2接触板部35から離れる方向に弾性変形可能に構成されている。また、第1接触板部34の第2接触板部35に対向する内面には、この内面から第2接触板部35に向かって突出する接点部343が、第1方向Aの一端部から他端部に亘って設けられている。
第2接触板部35は、図4に示すように、第1方向Aに延びる階段状を有し、第2中間板部351によって第2支持板部312に連結されている。
図5に示すように、第2接触板部35は、第2方向Bにおいて第2支持板部312よりも第1接触板部34の近くに配置され、第1接触板部34の第1接触部321に対向する近位板部353と、第1接触板部34の第3接触部331に対向する遠位板部354とを有している。遠位板部354は、第3方向Cから見て、第2支持板部312と近位板部353との間に配置されている。
第2接触板部35の遠位板部354は、第1連結部32の第2接触部322を構成し、近位板部353は、第2連結部33の第4接触部332を構成している。すなわち、第1接触部321および第2接触部322間の最短距離L1が、第3接触部331および第4接触部332間の最短距離L2よりも大きくなるように構成されている。これにより、例えば、図5に示すように、第1接触部321および第2接触部322の間には、第1方向Aおよび第3方向Cから電子部品の比較的大きい端子3を挿入でき、第3接触部331および第4接触部332の間には、第1方向Aおよび第3方向Cから電子部品の比較的小さい端子4を挿入できる。
近位板部353と遠位板部354との境界には、段部353が形成されている。この段部353は、例えば、第1方向Aから第1連結部353に挿入された電子部品の比較的大きい端子3を当て止めして、その位置を規制することができる。
なお、第2接触板部35(すなわち、第2接触部322および第4接触部332)は、一例として、第2方向Bでかつ第1接触板部34から離れる方向に弾性変形可能に構成されている。また、第2接触板部35の第1方向Aの両端部は、第1接触板部34から離れる方向にそれぞれ屈曲している。これにより、第1連結部32の隙間323および第2連結部33の隙間333に、端子を挿入し易くなっている。
第2中間板部351は、第2支持板部312と近位板部353とに連結されており、第3方向C沿いを支持板部312から第2接触板部35に向かうに従って、第2方向Bでかつ第1接触板部34に接近する方向に傾斜している。
なお、第2中間板部351によって第2支持板部312および近位板部353を連結しているので、近位板部353に比べて遠位板部354が第2方向Bに弾性変形し易くなっている。すなわち、より多くの種類の電子部品を第1連結部32に接続することができるようになっている。
前記接続子30によれば、ソケット1に取り付けられる本体部31と、第1方向Aに沿って並んで配置されかつ本体部31にそれぞれ連結された第1連結部32および第2連結部33とを備え、第1連結部32が、第2方向Bにおいて隙間323を空けた状態で相互に対向するように配置された第1接触部321および第2接触部322を有し、第2連結部33が、第2方向Bにおいて隙間333を空けた状態で相互に対向するように配置された第3接触部331および第4接触部332を有している。そして、第1接触部321および第2接触部322間の最短距離L1が、第3接触部331および第4接触部332間の最短距離L2よりも大きくなるように構成されている。このような構成により、例えば、比較的大きな端子については、第1連結部32に接続することができ、比較的小さな端子については、第2連結部33に接続することができるので、互いに異なる形状および大きさの端子を有する電子部品を接続可能な接続子30を実現できる。
また、第1接触部321および第2接触部322が、第2方向Bでかつ相互に離れる方向に弾性変形可能に構成され、第3接触部331および第4接触部332が、第2方向Bでかつ相互に離れる方向に弾性変形可能に構成されている。これにより、第1接触部321および第2接触部322間に挿入可能な電子部品の端子の大きさの範囲を広げることができ、また、第3接触部331および第4接触部332間の隙間333に挿入可能な電子部品の端子の大きさの範囲を広げることができる。すなわち、より多くの種類の電子部品を接続可能な接続子30を実現できる。
また、第1連結部32および第2連結部33が、第1方向Aおよび第2方向Bに交差する第3方向Cで本体部31に連結されている。これにより、第1連結部32および第2連結部33に対して、例えば、第1方向Aのみならず第3方向Cからも電子部品の端子を接続することができ、接続子30の使用性を高めることができる。
また、本体部31、第1連結部32および第2連結部33が、一体に設けられている。これにより、ソケット1の内部に配置した場合に、ソケット1の部品点数の増加を抑制して、その製造コストを低減できる。
すなわち、前記ソケット1は、前記接続子30を備えているので、製造コストを低減できる。
なお、前記実施形態では、第1接触部321および第2接触部322が、第2方向Bでかつ相互に離れる方向に弾性変形可能に構成され、第3接触部331および第4接触部332が、第2方向Bでかつ相互に離れる方向に弾性変形可能に構成されているが、これに限らない。例えば、第1接触部321および第2接触部322のいずれか一方のみ、あるいは、第3接触部331および第4接触部332のいずれか一方のみが弾性変形するように構成してもよいし、第1接触部321、第2接触部322、第3接触部331および第4接触部332の全てが弾性変形しないように構成してもよい。
第1連結部32および第2連結部33は、第3方向Cから本体部31に連結されている場合に限らず、接続子30の設計等に応じて、任意の方向から本体部31に連結することができる。
本体部31、第1連結部32および第2連結部33は、一体に設けられている場合に限らず、別体で設けてもよい。
また、前記実施形態では、第1連結部32の第1接触部321と第2連結部33の第3接触部331とが第1接触板部34に設けられ、第1連結部32の第2接触部322と第2連結部33の第4接触部332とが第2接触板部35に設けられているが、これに限らない。例えば、第1接触部321および第3接触部331をそれぞれ別個の板部材に設けて、それぞれを第1支持板部311に連結するようにしてもよい。また、同様に、第2接触部322および第4接触部332をそれぞれ別個の板部材に設けて、それぞれを第2支持板部312に連結するようにしてもよい。
本開示の接続子30は、前記ソケット1に限らず、他の構成のソケットに用いることができる。
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
本開示の第1態様の接続子30は、
第1の端子を接続可能な第1端子接続部130と、第2の端子を接続可能であると共に前記第1端子接続部130に電気的に接続された第2端子接続部140とを有するソケット1の内部に収容されて、前記第1端子接続部130および前記第2端子接続部140に接続された導通経路2に配置される接続子30であって、
前記ソケット1に取り付けられる本体部31と、
第1方向Aに沿って並んで配置されかつ前記本体部31にそれぞれ連結された第1連結部32および第2連結部33と
を備え、
前記第1連結部32が、
前記第1方向Aに交差する第2方向Bにおいて隙間323を空けた状態で相互に対向するように配置された第1接触部321および第2接触部322を有し、
前記第2連結部33が、
前記第2方向Bにおいて隙間333を空けた状態で相互に対向するように配置された第3接触部331および第4接触部332を有し、
前記第1接触部321および前記第2接触部322間の最短距離L1が、前記第3接触部331および前記第4接触部332間の最短距離L2よりも大きくなるように構成されている。
第1態様の接続子30によれば、第1連結部32および第2連結部33により、互いに異なる形状および大きさの端子を有する電子部品を接続可能な接続子30を実現できる。
本開示の第2態様の接続子30は、
前記第1接触部321および前記第2接触部322の少なくともいずれかが、前記第2方向Bでかつ相互に離れる方向に弾性変形可能に構成されている。
第2態様の接続子30によれば、第1接触部321および第2接触部322間に挿入可能な電子部品の端子の大きさの範囲を広げることができるので、より多くの種類の電子部品を接続可能な接続子30を実現できる。
本開示の第3態様の接続子30は、
前記第3接触部331および前記第4接触部332の少なくともいずれかが、前記第2方向Bでかつ相互に離れる方向に弾性変形可能に構成されている。
第3態様の接続子30によれば、第3接触部331および第4接触部332間の隙間333に挿入可能な電子部品の端子の大きさの範囲を広げることができるので、より多くの種類の電子部品を接続可能な接続子30を実現できる。
本開示の第4態様の接続子30は、
前記第1連結部32および前記第2連結部33が、前記第1方向Aおよび前記第2方向Bに交差する第3方向Cで前記本体部31に連結されている。
第4態様の接続子30によれば、第1連結部32および第2連結部33に対して、例えば、第1方向Aのみならず第3方向Cからも電子部品の端子を接続することができ、接続子30の使用性を高めることができる
本開示の第5態様の接続子30は、
前記本体部31、前記第1連結部32および前記第2連結部33が、一体に設けられている。
第5態様の接続子30によれば、ソケット1の内部に配置した場合に、ソケット1の部品点数の増加を抑制して、その製造コストを低減できる。
本開示の第6態様のソケット1は、
前記態様の接続子30を備えた。
第6態様のソケット1によれば、前記態様の接続子30により、製造コストを低減できるソケット1を実現できる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示の接続子は、例えば、制御盤に用いられるソケットに適用できる。
また、本開示のソケットは、例えば、制御盤に用いられることができる。
1 ソケット
2 導通経路
10 ベース
101 第1側面
102 第2側面
11 開口面
12 ハウジング開口部
13 機器接続部
130 第1端子接続部
14 電線接続部
140 第2端子接続部
20 ケース
30 接続子
31 本体部
311 第1支持板部
312 第2支持板部
32 第1連結部
321 第1接触部
322 第2接触部
323 隙間
33 第2連結部
331 第3接触部
332 第4接触部
333 隙間
34 第1接触板部
341 第1中間板部
35 第2接触板部
351 第2中間板部
353 近位板部
354 遠位板部
A 第1方向
B 第2方向
C 第3方向
L1、L2 最短距離

Claims (6)

  1. 第1の端子を接続可能な第1端子接続部と、第2の端子を接続可能であると共に前記第1端子接続部に電気的に接続された第2端子接続部とを有するソケットの内部に収容されて、前記第1端子接続部および前記第2端子接続部に接続された導通経路に配置される接続子であって、
    前記ソケットに取り付けられる本体部と、
    第1方向に沿って並んで配置されかつ前記本体部にそれぞれ連結された第1連結部および第2連結部と
    を備え、
    前記第1連結部が、
    前記第1方向に交差する第2方向において隙間を空けた状態で相互に対向するように配置された第1接触部および第2接触部を有し、
    前記第2連結部が、
    前記第2方向において隙間を空けた状態で相互に対向するように配置された第3接触部および第4接触部を有し、
    前記第1接触部および前記第2接触部間の最短距離が、前記第3接触部および前記第4接触部間の最短距離よりも大きくなるように構成されている、接続子。
  2. 前記第1接触部および前記第2接触部の少なくともいずれかが、前記第2方向でかつ相互に離れる方向に弾性変形可能に構成されている、請求項1の接続子。
  3. 前記第3接触部および前記第4接触部の少なくともいずれかが、前記第2方向でかつ相互に離れる方向に弾性変形可能に構成されている、請求項1または2の接続子。
  4. 前記第1連結部および前記第2連結部が、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向で前記本体部に連結されている、請求項1から3のいずれか1つの接続子。
  5. 前記本体部、前記第1連結部および前記第2連結部が、一体に設けられている、請求項1から4のいずれか1つの接続子。
  6. 請求項1から5のいずれか1つの接続子を備えたソケット。
JP2018047100A 2018-03-14 2018-03-14 接続子およびソケット Active JP6992621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047100A JP6992621B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 接続子およびソケット
CN201910110972.9A CN110277659B (zh) 2018-03-14 2019-02-12 连接件以及插座
EP19156721.3A EP3540873B1 (en) 2018-03-14 2019-02-12 Connector and socket
US16/275,343 US10511107B2 (en) 2018-03-14 2019-02-14 Connector and socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047100A JP6992621B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 接続子およびソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160643A true JP2019160643A (ja) 2019-09-19
JP6992621B2 JP6992621B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=65433491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047100A Active JP6992621B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 接続子およびソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10511107B2 (ja)
EP (1) EP3540873B1 (ja)
JP (1) JP6992621B2 (ja)
CN (1) CN110277659B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137508A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 オムロン株式会社 端子台
WO2021044976A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影指示装置、投影指示システムおよびプランデータ管理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD901400S1 (en) * 2017-03-07 2020-11-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Electrical connector
JP1623419S (ja) * 2018-03-14 2019-02-04
JP1623418S (ja) * 2018-03-14 2019-02-04
USD952577S1 (en) * 2020-02-05 2022-05-24 Dehn Se Surge protection device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218989U (ja) * 1985-07-18 1987-02-04
JPH11260510A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 中継端子及びその中継端子を用いた電気接続箱
JP2001313132A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 中継端子
JP2002291136A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Yazaki Corp 電源ブロックのバスバー配索構造
JP2002298942A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Omron Corp リード線接続構造
JP2011524614A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ラフナー,ウォルター アダプタ・プラグ
JP2012074160A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp コンセント

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446965U (ja) * 1987-09-17 1989-03-23
FR2743448B1 (fr) * 1996-01-10 1998-02-13 Entrelec Sa Agencement d'interconnexion pour appareillage electrique, notamment pour appareillage de type bloc de jonction, et boitier equipe d'un tel agencement
FR2757316B1 (fr) * 1996-12-16 1999-01-22 Entrelec Sa Module de raccordement a bornes de connexion interconnectables par piece(s) conductrice(s) mobile(s)
US7491096B1 (en) * 2007-07-31 2009-02-17 Phoenix Contact Development & Manufacturing Inc. Modular terminal block
DE102010009804A1 (de) * 2010-03-01 2011-09-01 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
SG2012065942A (en) * 2012-09-05 2014-04-28 Schneider Electric South East Asia Hq Pte Ltd An electrical connector and a connector assembly
JP2014150014A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Panasonic Corp リレー端子台
EP3206260A1 (fr) * 2016-02-15 2017-08-16 ABB Schweiz AG Appareil électrique ayant une borne de connexion à pression avec une agrafe de support guidant et limitant la déformation élastique du ressort de contact

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218989U (ja) * 1985-07-18 1987-02-04
JPH11260510A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 中継端子及びその中継端子を用いた電気接続箱
JP2001313132A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 中継端子
JP2002291136A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Yazaki Corp 電源ブロックのバスバー配索構造
JP2002298942A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Omron Corp リード線接続構造
JP2011524614A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ラフナー,ウォルター アダプタ・プラグ
JP2012074160A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp コンセント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137508A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 オムロン株式会社 端子台
JP2020107426A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 オムロン株式会社 端子台
US11545767B2 (en) 2018-12-26 2023-01-03 Omron Corporation Terminal block
WO2021044976A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影指示装置、投影指示システムおよびプランデータ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10511107B2 (en) 2019-12-17
CN110277659A (zh) 2019-09-24
US20190288411A1 (en) 2019-09-19
JP6992621B2 (ja) 2022-01-13
EP3540873A1 (en) 2019-09-18
CN110277659B (zh) 2021-02-05
EP3540873B1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019160643A (ja) 接続子およびソケット
KR102067936B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
US9711897B2 (en) UVA battery connector
CN110277677B (zh) 插座
US10665970B2 (en) Plug-in contact
TW201939819A (zh) 端子台
JP2019160642A (ja) ソケット
JP2014191882A (ja) 電気コネクタ
WO2019176661A1 (ja) 端子台
US9711877B2 (en) Plug and connector module
JP6564286B2 (ja) プラグコネクタ、プラグコネクタユニット、および、コネクタ装置
TW201941502A (zh) 端子台
JP6962309B2 (ja) 端子台および端子台セット
JP7001047B2 (ja) 端子台
JP5872970B2 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子と相手端子との接続構造
JP2016213176A (ja) コンタクト及びコネクタ
WO2012063714A1 (ja) スペーサ装置
JP2018147733A (ja) コネクタ及びコネクタセット
JP6724674B2 (ja) 表面実装コネクタ
WO2019171797A1 (ja) 検査ユニットおよび検査装置
JP2016091774A (ja) コネクタ及びコネクタ取付構造
KR20200110953A (ko) 리셉터클 터미널
JP2020095829A (ja) 端子モジュールおよび端子台
TW201509002A (zh) 電連接器及採用該電連接器的電路板
KR20170002264U (ko) 포크 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150