JP2019159132A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159132A
JP2019159132A JP2018046219A JP2018046219A JP2019159132A JP 2019159132 A JP2019159132 A JP 2019159132A JP 2018046219 A JP2018046219 A JP 2018046219A JP 2018046219 A JP2018046219 A JP 2018046219A JP 2019159132 A JP2019159132 A JP 2019159132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
conductive member
current
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056258B2 (ja
Inventor
優 原島
Yu Harashima
優 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018046219A priority Critical patent/JP7056258B2/ja
Priority to US16/293,137 priority patent/US10527977B2/en
Publication of JP2019159132A publication Critical patent/JP2019159132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056258B2 publication Critical patent/JP7056258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置において、適切なタイミングでの導電性部材の交換を可能とする。【解決手段】感光体ドラム11上に形成されたトナー像を中間転写ベルト17に転写する一次転写部を備えた画像形成装置100において、一次転写部は、通電により抵抗の電流電圧特性が変化する一次転写ローラー15を備え、一次転写ローラー15に2水準以上の電流もしくは電圧を切り替えて印加した時の抵抗値を検知する抵抗測定器と、抵抗測定器により検知した抵抗値から電流電圧特性の傾きを算出し、当該傾きにより一次転写ローラー15の劣化状態を判断する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
従来、トナーを用いて用紙に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が普及している。
画像形成装置としては、例えば、感光体の表面に形成されたトナー像が、一次転写部において中間転写ベルトの表面に転写されることでトナー像が中間転写ベルトに担持され、その後、中間転写ベルトに担持されたトナー像が二次転写部において用紙に転写される構成が知られている。
一次転写部においては、ニップ部を形成する中間転写ベルトと感光体との間に、転写ローラーに印加された転写バイアスにより、所定の電界が形成されている。当該電界の作用により、トナーが感光体から中間転写ベルトに移動することになり、一次転写部において感光体の表面のトナー像が、中間転写ベルトの表面に転写される。
一次転写部において良好な転写性を実現させるためには、一次転写部のニップ部に適切な電界を形成する必要があるが、転写ローラーのような導電性部材は経時劣化等の要因で抵抗値が変動するため、この抵抗値の変動による画質不良を抑制すべく、例えば、転写ローラーの寿命を判断する技術(特許文献1)や、転写ローラーの抵抗値を一定に保つ技術(特許文献2)などが提案されている。
特開2003−195700号公報 特開2010−26189号公報
しかしながら、転写ローラーの抵抗値を制御するため当該抵抗値を測定しようとすると、実際に測定される値は、転写ローラーだけでなく、転写ローラーを含む一次転写部全体の総合的な値となるのが一般的である。
このため、転写ローラー以外の部材の抵抗値が変動していた場合でもこれを判断できず、一次転写部全体の交換が必要となるため、転写ローラー単体はさほど劣化が進んでいない場合にも交換時期に達することがあり、コストアップの要因となっていた。
また、一次転写部に含まれる各部材の抵抗値を測定するための構成を備えようとすると、装置の大型化やコストアップにつながる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、画像形成装置において、導電性部材を適切なタイミングで交換することを可能とすることである。
上記課題を解決するため、本発明は、
感光体上に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写部を備えた画像形成装置において、
前記転写部は、通電により抵抗の電流電圧特性が変化する導電性部材を備え、
前記導電性部材に2水準以上の電流もしくは電圧を切り替えて印加した時の抵抗値を検知する検知部と、
前記検知部により検知した抵抗値から電流電圧特性の傾きを算出し、当該傾きにより前記導電性部材の劣化状態を判断する制御部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、
通電により抵抗の電流電圧特性が変化する導電性部材を備え、感光体上に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写部と、
前記導電性部材に2水準以上の電流もしくは電圧を切り替えて印加した時の抵抗値を検知する検知部と、
を備えた画像形成装置のコンピューターを、
前記検知部により検知した抵抗値から電流電圧特性の傾きを算出し、当該傾きにより前記導電性部材の劣化状態を判断する制御手段として機能させるプログラムである。
本発明によれば、画像形成装置において、適切なタイミングでの導電性部材の交換が可能となる。
本発明の実施の形態における画像形成装置の概略構成図である。 画像形成部における一次転写ローラーの周辺を示す図である。 一次転写ローラーの通電時間による抵抗値の変化の一例を示す図である。 画像形成装置の制御構成を示す機能ブロック図である。 第1の劣化状態判断処理を示すフローチャートである。 傾きの算出について説明するための図である。 第2の劣化状態判断処理を示すフローチャートである。 残期間の算出について説明するための図である。 残期間の算出について説明するための図である。 抵抗値に対する傾きの値の温度依存性を示すグラフの一例である。 電流値に対する抵抗値の部材別の特性を示すグラフの一例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[画像形成装置の構成]
まず、本実施の形態における画像形成装置の構成について説明する。
図1は、画像形成装置100の概略構成図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、例えば、画像形成部10、濃度センサー(濃度検出部)20、給紙部30、制御部41(図4参照)等を備えて構成されている。
画像形成部10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応する感光体ドラム11Y,11M,11C,11K、帯電部12Y,12M,12C,12K、露光部13Y,13M,13C,13K、現像部14Y,14M,14C,14K、一次転写ローラー15Y,15M,15C,15K、感光体クリーニング部16Y,16M,16C,16Kと、被転写体としての中間転写ベルト17と、二次転写ローラー18と、定着部19と、を備える。
帯電部12Y,12M,12C,12Kは、感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kを一様に帯電させる。
露光部13Y,13M,13C,13Kは、レーザー光源、ポリゴンミラー、レンズ等から構成され、各色の画像データに基づいて感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kの表面をレーザービームにより走査露光して静電潜像を形成する。
現像部14Y,14M,14C,14Kは、感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上の静電潜像に各色のトナーを付着させ、現像を行う。トナーは、トナー粒子と、当該トナー粒子を帯電するためのキャリアとを含み、トナー粒子は、各種公知のものを使用することができる。
一次転写ローラー15Y,15M,15C,15Kは、中間転写ベルト17を裏面(トナー像の形成面と反対側の面)から感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kに向けて付勢している。
なお、一次転写ローラー15Y,15M,15C,15K、中間転写ベルト17及び感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kは、一次転写部(転写部)を形成している。
図2は、一次転写ローラー15の周辺を示す図である。
図2に示すように、一次転写ローラー15Y,15M,15C,15Kは、転写高圧電源151により所定の定電圧あるいは定電流が印加される。感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上に形成されたトナー像は、定電圧あるいは定電流が印加された一次転写ローラー15Y,15M,15C,15Kの静電作用により、それぞれ中間転写ベルト17上に転写される(一次転写)。これにより、中間転写ベルト17上には、4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
ここで、図3は、通電時間による一次転写ローラー15の抵抗値の変化を示すグラフの一例である。図3において、横軸は電流値[μA]であり、縦軸は抵抗値[logΩ]である。
一次転写ローラー15は、通電に伴って抵抗値の電気特性(電流電圧特性)が変化するイオン導電性部材である。
具体的には、図3に示すように、一次転写ローラー15は、使用初期と使用末期で電流に対する抵抗値が異なり、使用末期では、低電流側で抵抗値が高く、電流と抵抗の関係を示すグラフの傾きが大きくなる特性がある。
本実施の形態においては、この特性を利用し、一次転写ローラー15に、周期的(所定の点検タイミングごと)に2水準の電流を切り替えて印加した時の抵抗値を抵抗測定器(検知部)152により測定し、電流と抵抗の関係の傾きから、一次転写ローラー15の劣化状態を判断する処理がなされている。かかる処理に詳細は後述する。
図1に戻って、感光体クリーニング部16Y,16M,16C,16Kは、転写後の感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kの周面上に残ったトナーを除去する。
中間転写ベルト17は、無端状のベルト部材であり、複数のローラー(駆動ローラー、テンションローラー、従動ローラー)により張架され、図1の矢印Aで示す方向に周回駆動される。
なお、中間転写ベルト17は、所望の転写性を有するものであれば良く、材質や厚みは特に限定されない。例えば、中間転写ベルト17としては、少なくとも表面が弾性を有する材料で構成された弾性中間転写ベルトを用いても良い。
二次転写ローラー18は、中間転写ベルト17上に形成されたカラートナー像を、給紙部30から供給された用紙Pの一方の面上に一括して転写させる(二次転写)。
定着部19は、用紙P上に転写されたトナーを、加熱・加圧により用紙P上に定着させる。
濃度センサー20は、例えば、反射型のフォトセンサーである。
濃度センサー20は、例えば、中間転写ベルト17の周回方向において、最も下流側の感光体ドラム11Kよりも下流側で、二次転写ローラー18のニップ位置よりも上流側となる位置に配置されている。
濃度センサー20は、例えば、中間転写ベルト17上にY、M、C、Kの各色のトナー像が形成された際に、この画像の光学反射濃度を測定する。
給紙部30は、画像形成装置100の下部に備えられ、着脱可能な給紙カセット31を備えている。給紙カセット31に収容された用紙Pは、その最上部のものより1枚ずつ給紙ローラー32によって搬送経路に送り出されるようになっている。
図4は、画像形成装置100の機能的構成を示すブロック図である。
図4に示すように、制御部41は、操作部42、表示部43、記憶部44、通信部45、画像形成部10、濃度センサー20及び給紙部30等に接続されている。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成され、画像形成装置100の各部の処理動作を統括的に制御する。CPUは、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、各種処理を実行する。
操作部42は、表示部43の表示画面上を覆うように形成されたタッチパネルや、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ユーザーの操作に基づく操作信号を制御部41に出力する。
表示部43は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部41から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
記憶部44は、不揮発性の半導体メモリーやハードディスク等の記憶装置からなり、各種処理に関するデータ等を記憶する。
通信部45は、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続された外部装置との間でデータの送受信を行う。
なお、画像形成装置100としては、上記した構成以外にも、例えば、定着部19の下流側に、当該定着部19により定着処理が施された用紙Pの画像を読み取る画像読取部(ICCU)50を備えるなどの構成とすることもできる。
[画像形成装置の動作]
次に、画像形成装置100の動作について説明する。
<第1の劣化状態判断処理>
本実施の形態における画像形成装置100は、通電に伴って抵抗値の電気特性が変化するという一次転写ローラー15の特性を用いてその劣化状態を判断し、一次転写ローラー15の交換タイミングに達したか否かを決定している。以下、かかる第1の劣化状態判断処理について説明する。
図5は、第1の劣化状態判断処理を示すフローチャートである。
制御部41は、予め設定された点検タイミングに達したことをトリガとして、かかる劣化状態判断処理を開始する。
図5に示すように、まず、制御部41は、2水準の電流(a1、a2)を切り替えて印加し、その抵抗値(R1、R2)を測定する(ステップS101)。
なお、電流の代わりに、2水準の電圧を切り替えて印加して、抵抗値を測定することとしても良い。
また、2水準の電流(又は電圧)を印加して抵抗値を測定することとして説明しているが、3水準以上の電流(又は電圧)を印加して抵抗値を測定することとしても良い。
次いで、制御部41は、測定した値が、予め設定された閾値以上(例えば、8乗以上)か否かを判断する(ステップS102)。
そして、測定値が閾値未満の場合(ステップS102:NO)、制御部41は、電流値(a1、a2)及び抵抗値(R1、R2)を用いて、傾きを算出する(ステップS103)。
図6は、電流値に対して抵抗値をプロットしたグラフの一例である。図6において、横軸は電流値[μA]、縦軸は抵抗値[logΩ]である。
図6に示すように、傾きは、|(R2−R1)/(a2−a1)|の式にて算出することができる。
次いで、制御部41は、算出した傾きの値が、予め設定された所定値以上(例えば、0.01以上)か否かを判断する(ステップS104)。
そして、所定値未満の場合(ステップS104:NO)、制御部41は、本処理を終了する。即ち、制御部41は、一次転写ローラー15が使用可能な状態にあると判断し、継続使用させることとする。
一方、所定値以上の場合(ステップS104:YES)、制御部41は、画像形成装置100の周辺が低温低湿環境(10℃,20%;以下「LL環境」という)か否かを判断する(ステップS105)。
そして、LL環境でない場合(ステップS105:NO)、制御部41は、ユーザーに一次転写ローラー15の交換を促すメッセージを表示部43に表示させる指示を行い(ステップS106)、長期化処理として、調整モードに切り替えて(ステップS107)、本処理を終了する。
即ち、制御部41は、一次転写ローラー15が、交換が必要な劣化状態にあると判断し、交換を促すこととする。
また、調整モードとは、一次転写部に印加する電流値を連続的に変化させつつ、濃度センサー20により中間転写ベルト17上のトナー濃度を検出し、その検出結果から当該トナー濃度が予め決められた設定値となる必要最低量の電流値を探して、この値に電流値を設定変更するモードである。なお、トナー濃度の設定値は、一点でなく、ある範囲に定められた幅のある値であっても良い。
従って、中間転写ベルト17上のトナー濃度を問題ない範囲に維持しつつ、電流値を通常の値より低く設定変更でき、一次転写ローラー15の使用可能時間を長期化(延命)することができる。かかるモードに変更することで、生産性を落とすことなく、劣化した一次転写ローラー15の使用を継続することができる。
なお、中間転写ベルト17上のトナー濃度を検出する代わりに、画像読取部50により、用紙P上に形成された画像のトナー濃度を検出し、検出されるトナー濃度が予め決められた設定値となる必要最低量に設定変更しても良い。
一方、LL環境である場合(ステップS105:YES)、制御部41は、ユーザーに一次転写ローラー15の交換を促すメッセージを表示部43に表示させる指示を行い(ステップS106)、長期化処理として、低速モードに切り替えて(ステップS108)、本処理を終了する。
即ち、制御部41は、一次転写ローラー15が、交換が必要な劣化状態にあると判断し、交換を促すこととする。
また、低速モードとは、画像形成処理速度を遅くし、一次転写部に印加する電流値を、通常の値より低い、予め決められた第2の値に設定変更するモードである。かかるモードに変更することで、LL環境において、生産性は落ちるものの、劣化した一次転写ローラー15の使用を継続することができる。
また、上記ステップS102において、測定値が閾値以上の場合(ステップS102:YES)、制御部41は、上記ステップS103と同様にして、傾きを算出し(ステップS109)、上記ステップS104と同様にして、算出した傾きの値が予め設定された所定値以上か否かを判断する(ステップS110)。
そして、所定値以上の場合(ステップS110:YES)、制御部41は、ユーザーに一次転写ローラー15の交換を促すメッセージを表示部43に表示させる指示を行い(ステップS106)、本処理を終了する。
即ち、制御部41は、一次転写ローラー15が、交換が必要な劣化状態にあると判断し、交換を促すこととする。
一方、所定値未満の場合(ステップS110:NO)、制御部41は、ユーザーに一次転写部(一次転写ローラー15、中間転写ベルト17等)の清掃を促すメッセージを表示部43に表示させる指示を行い(ステップS111)、本処理を終了する。
即ち、制御部41は、測定した抵抗値の上昇は汚れに起因すると判断し、清掃を促すこととする。
<第2の劣化状態判断処理>
また、画像形成装置100においては、一次転写ローラー15の劣化状態を判断し、この一次転写ローラー15の交換が必要になるまでの残り期間を算出する処理を実行することもできる。この処理は、例えば、一次転写ローラー15を新たに設置してからの経過時間が所定時間に満たない場合、或いは、一次転写ローラー15を新たに設置してからの累世画像形成枚数が所定枚数に満たない場合などに実行される。以下、かかる第2の劣化状態判断処理について説明する。
図7は、第2の劣化状態判断処理を示すフローチャートである。
かかる第2の劣化状態判断処理であっても、制御部41は、予め設定された点検タイミングに達したことをトリガとして当該処理を開始する。
図7に示すように、まず、制御部41は、上記ステップS101と同様にして、2水準の電流値(a1、a2)にて、その抵抗値(R1、R2)を測定する(ステップS201)。
なお、ここでも、電流の代わりに、2水準の電圧を切り替えて印加して、抵抗値を測定することとしても良い。
また、2水準の電流(又は電圧)を印加して抵抗値を測定することとして説明しているが、3水準以上の電流(又は電圧)を印加して抵抗値を測定することとしても良い。
次いで、制御部41は、上記ステップS103と同様にして、電流値(a1、a2)及び抵抗値(R1、R2)を用いて、傾きを算出する(ステップS202)。
次いで、制御部41は、算出した傾きを、そのときまでに一次転写ローラー15にかけられた通電時間[h](累積使用状況)とともに、記憶部44に記憶する(ステップS203)。
なお、通電時間[h]の代わりに、一次転写ローラー15の回転距離を示す通電距離[km]としても良い。
次いで、制御部41は、記憶部44に記憶されたデータ数が所定数に達しているか否かを判断し(ステップS204)、所定数に達していない場合(ステップS204:NO)、本処理を終了する。
一方、所定数に達している場合(ステップS204:YES)、制御部41は、一次転写ローラー15を使用可能な残り時間を算出する(ステップS205)。
ここで、図8は、抵抗値と傾きの関係を示すグラフの一例である。図8において、横軸は抵抗値[logΩ]であり、縦軸は傾き[−]である。なお、このような抵抗値と傾きの関係は、予備実験等で予め算出されている。
図8から、予め決められた抵抗の限界値に対する傾きの値(傾きの限界値)は、予め算出されている。
図9は、通電時間[h]に対して、上記ステップS202で算出した傾きの値をプロットしたグラフの一例である。図9において、横軸は通電時間[h]、縦軸は傾き[−]である。
図9に示すように、制御部41は、上記ステップS202で算出した傾きと、抵抗の限界値に対する傾きまでの差から、限界時間に達するまでの時間を残り時間として算出する。
次いで、制御部41は、残り時間が所定の長さの時間以上か否かを判断し(ステップS206)、残り時間が所定の長さ以上の場合(ステップS206:YES)、本処理を終了する。
一方、残り時間が所定の長さに満たない場合(ステップS206:NO)、制御部41は、ユーザーに残り時間(交換時期)を知らせるメッセージを表示部43に表示させる指示を行い(ステップS207)、本処理を終了する。
[本実施の形態の技術的効果]
以上のように、本実施の形態によれば、感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上に形成されたトナー像を中間転写ベルト17に転写する一次転写部を備えた画像形成装置100において、一次転写部は、通電により抵抗の電流電圧特性が変化する一次転写ローラー15を備え、一次転写ローラー15に2水準以上の電流もしくは電圧を切り替えて印加した時の抵抗値を検知する抵抗測定器152と、抵抗測定器152により検知した抵抗値から電流電圧特性の傾きを算出し、当該傾きにより一次転写ローラー15の劣化状態を判断する制御部41と、を備える。
このため、一次転写ローラー15の電流電圧特性の傾きを算出することで、一次転写ローラー15単体の抵抗変動を切り分けて、その一次転写ローラー15の劣化状態が判断される。よって、一次転写ローラー15を適切なタイミングで交換することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、制御部41は、算出した傾きが予め設定された所定値以上の場合、ユーザーに対して一次転写ローラー15の交換を促す通知を行う。
このため、ユーザーは、適切なタイミングで一次転写ローラー15を交換することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、制御部41は、前記検知部により検知した抵抗値が予め設定された閾値以上で、算出した傾きが予め設定された所定値未満であれば、ユーザーに対して前記導電性部材の清掃を促す通知を行う。
このため、ユーザーは、汚れにより抵抗値が変動していることを認識することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部41は、算出した傾きが予め設定された所定値以上の場合、設置環境の条件に応じて、一次転写ローラー15の使用可能時間を長期化させる長期化処理を実行する。
このため、一次転写ローラー15の交換が必要と判断される状態であっても、使用を継続することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、中間転写ベルト17上に転写されたトナー像の濃度を検出する濃度センサー20を備え、制御部41は、長期化処理として、一次転写ローラー15に印加する電流値を、濃度センサー20により検出されるトナー濃度が設定値となる必要量に設定変更する。
このため、一次転写ローラー15の交換が必要と判断される状態であっても、生産性を落とすことなく、使用を継続することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、濃度検出部として、用紙Pに形成された画像を読み取る画像読取部50を用いることもできる。
このため、用紙Pに形成された画像濃度から電流値を設定変更することができ、長期化処理の実行時において、画質をより良好に維持することができる。
また、本実施の形態によれば、制御部41は、濃度センサー20により検知した抵抗値が予め設定された閾値以上であって、且つ算出した傾きが予め設定された所定値未満であれば、ユーザーに対して一次転写ローラー15の清掃を促す通知を行う。
このため、ユーザーは、汚れにより抵抗値が変動していることを認識することができる。
また、本実施の形態によれば、一次転写ローラー15の累積使用状況を記憶する記憶部44を備え、制御部41は、記憶部44に記憶した累積使用状況と、算出した傾きから、一次転写ローラー15が予め設定された抵抗の上限値に至るまでの時間を算出する。
このため、ユーザーは、個々の一次転写ローラー15に対して、交換までの残り時間を認識することができ、適切なタイミングで一次転写ローラー15を交換することが可能となる。
[変形例]
なお、本発明を適用可能な実施の形態は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第1の劣化状態判断処理のステップS104、ステップS110の判断で用いている所定値を、画像形成装置100の周囲の温度や湿度などの設置環境の条件に応じて変更することとしても良い。
図10は、抵抗値と傾きの温度依存性を示すグラフである。図10において、横軸は抵抗値[logΩ]であり、縦軸は傾き[−]である。
図10に示すように、画像形成装置100の設置環境の温度が低い程、抵抗値の上限に対する傾きの値が小さくなる。このため、傾きを算出した後、画像形成装置100の設置環境の温度に合わせて、ステップS104、ステップS110の判断で用いている所定値を設定変更しても良い。例えば、設置環境の温度が30℃以上であれば、所定値を0.005とし、設置環境の温度が20℃以上30℃未満であれば、所定値を0.01として、設置環境の温度が20℃未満であれば、所定値を0.015とできる。
このようにすることで、より正確に、ユーザーに対して一次転写ローラー15の交換タイミングを通知することができる。
また、本発明は、イオン導電性部材(一次転写ローラー15)と電子導電性部材(中間転写ベルト17、感光体ドラム11)を組み合わせた複合体に有効であるが、複合体の個々の部材の特性を予め把握していれば、複数のイオン導電性部材を含んだとしてもそれぞれの抵抗変動を切り分けて、各部材の劣化状態を判断することが可能である。
この際、印加する電流(又は電圧)は、予め把握されている個々の部材の特性のもっとも検知しやすい箇所2点以上であれば何点測定しても構わない。
例えば、図11に示すように、3水準以上の電流を印加して抵抗値を測定した結果を個々の特性に分解して、個々の特性を検出することができる。
また、時間経過により変曲点が変わるなど予め特定できない場合も、3水準以上で測定することで見当をつけることが可能となる。
また、上記実施の形態においては、傾きが所定値以上であれば、LL環境か否かの判断を行っているが、かかる判断を行わない制御としても良い。即ち、モード変更を実行しない制御とすることもできる。
また、上記実施の形態においては、抵抗値を測定した段階で、その値が閾値以上であるか否かの判断を行っているが、かかる判断を行わない制御としても良い。即ち、清掃が必要か否かを判断しない制御とすることもできる。
また、上記実施の形態においては、感光体上に形成されたトナー像を、被転写体としての中間転写ベルトに転写する構成の画像形成装置を例示して説明したが、中間転写ベルトを用いることなく、被転写体としての用紙Pにトナー像を転写する構成の画像形成装置であっても良い。
10 画像形成部
11Y,11M,11C,11K 感光体ドラム(転写部)
12Y,12M,12C,12K 帯電部
13Y,13M,13C,13K 露光部
14Y,14M,14C,14K 現像部
15Y,15M,15C,15K 一次転写ローラー(導電性部材、転写部)
151 転写高圧電源
152 抵抗測定器(検知部)
16Y,16M,16C,16K 感光体クリーニング部
17 中間転写ベルト(被転写体、転写部)
18 二次転写ローラー
19 定着部
20 濃度センサー(濃度検出部)
30 給紙部
41 制御部(制御手段)
42 操作部
43 表示部
44 記憶部
45 通信部
50 画像読取部(濃度検出部)
100 画像形成装置
P 用紙

Claims (10)

  1. 感光体上に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写部を備えた画像形成装置において、
    前記転写部は、通電により抵抗の電流電圧特性が変化する導電性部材を備え、
    前記導電性部材に2水準以上の電流もしくは電圧を切り替えて印加した時の抵抗値を検知する検知部と、
    前記検知部により検知した抵抗値から電流電圧特性の傾きを算出し、当該傾きにより前記導電性部材の劣化状態を判断する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、算出した傾きが予め設定された所定値以上の場合、ユーザーに対して前記導電性部材の交換を促す通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記所定値を、設置環境の条件に応じて変更することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、算出した傾きが予め設定された所定値以上の場合、設置環境の条件に応じて、前記導電性部材の使用可能時間を長期化させる長期化処理を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記被転写体上に転写されたトナー像の濃度を検出する濃度検出部を備え、
    前記制御部は、前記長期化処理として、前記導電性部材に印加する電流値を、前記濃度検出部により検出されるトナー濃度が設定値となる必要量に設定変更することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記濃度検出部は、用紙に形成された画像を読み取る画像読取部であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記検知部により検知した抵抗値が予め設定された閾値以上であって、且つ算出した傾きが予め設定された所定値未満であれば、ユーザーに対して前記導電性部材の清掃を促す通知を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記導電性部材の累積使用状況を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶した累積使用状況と、算出した傾きから、前記導電性部材が予め設定された抵抗の上限値に至るまでの時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記導電性部材は、イオン導電性部材であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 通電により抵抗の電流電圧特性が変化する導電性部材を備え、感光体上に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写部と、
    前記導電性部材に2水準以上の電流もしくは電圧を切り替えて印加した時の抵抗値を検知する検知部と、
    を備えた画像形成装置のコンピューターを、
    前記検知部により検知した抵抗値から電流電圧特性の傾きを算出し、当該傾きにより前記導電性部材の劣化状態を判断する制御手段として機能させるプログラム。
JP2018046219A 2018-03-14 2018-03-14 画像形成装置及びプログラム Active JP7056258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046219A JP7056258B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 画像形成装置及びプログラム
US16/293,137 US10527977B2 (en) 2018-03-14 2019-03-05 Image forming apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046219A JP7056258B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159132A true JP2019159132A (ja) 2019-09-19
JP7056258B2 JP7056258B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67903999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046219A Active JP7056258B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10527977B2 (ja)
JP (1) JP7056258B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087659B2 (ja) * 2018-05-16 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109768A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2013114226A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2013142864A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2015106076A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2017015764A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2017116721A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20170185004A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer apparatus and image forming apparatus
JP2017223747A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186899A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2003195700A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010026189A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015194608A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、転写体への電力供給制御方法、および、電力供給制御プログラム
JP6378129B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成装置
US9395658B2 (en) * 2014-12-09 2016-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109768A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2013114226A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2013142864A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2015106076A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2017015764A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2017116721A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20170185004A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer apparatus and image forming apparatus
JP2017223747A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7056258B2 (ja) 2022-04-19
US10527977B2 (en) 2020-01-07
US20190286018A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648633B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2013221971A (ja) 画像形成装置保守システム及びこれに使用される管理装置
JP4898478B2 (ja) 画像形成装置
JP2017207618A (ja) 画像形成装置および劣化予測方法
US8903258B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling transfer current in the image forming apparatus
JP7056258B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2007155856A (ja) 濃度調整制御装置と画像形成装置と濃度調整制御方法
JP6119262B2 (ja) 画像形成装置
US10545425B2 (en) Image forming apparatus
US10120315B2 (en) Image forming apparatus
JP2016161932A (ja) 画像形成装置
JP2007304184A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の帯電電圧更新方法
JP6205879B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019200282A (ja) 画像形成装置
JP2020003683A (ja) 画像形成装置
CN112424700B (zh) 图像形成装置
JP7494078B2 (ja) 画像形成装置
JP2018180058A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
US10996591B2 (en) Image forming apparatus
JP7313855B2 (ja) 画像形成装置
JP2018189797A (ja) 画像形成装置
JP7207934B2 (ja) 画像形成装置
JP2015176071A (ja) 画像形成装置
JP2024084973A (ja) 抵抗検出装置、画像形成システム、抵抗検出方法、及び、プログラム
JP2016164586A (ja) 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150