JP2015194608A - 画像形成装置、転写体への電力供給制御方法、および、電力供給制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、転写体への電力供給制御方法、および、電力供給制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015194608A
JP2015194608A JP2014072587A JP2014072587A JP2015194608A JP 2015194608 A JP2015194608 A JP 2015194608A JP 2014072587 A JP2014072587 A JP 2014072587A JP 2014072587 A JP2014072587 A JP 2014072587A JP 2015194608 A JP2015194608 A JP 2015194608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
transfer
resistance value
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014072587A
Other languages
English (en)
Inventor
啓太 廣中
Keita Hironaka
啓太 廣中
雄亮 尾▲崎▼
Yusuke Ozaki
雄亮 尾▲崎▼
出口 英明
Hideaki Deguchi
英明 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014072587A priority Critical patent/JP2015194608A/ja
Priority to US14/660,320 priority patent/US9477181B2/en
Publication of JP2015194608A publication Critical patent/JP2015194608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】従来とは異なる構成により、転写不良になることを抑制すること。【解決手段】プリンタ1は、転写抵抗値が第1基準抵抗値RX1以下であることに応じて、転写電流Iが第1目標電流値IM1になるように電流制御を行う。また、プリンタ1は、転写抵抗値が第1基準抵抗値RX1を上回り、且つ、第2基準抵抗値RX2以下であることに応じて、転写電圧Vが第1目標電圧値VM1になるように電圧制御を行う。更に、プリンタ1は、転写抵抗値が第2基準抵抗値RX2を上回ることに応じて、転写電流Iが、第1目標電流値IM1より絶対値が小さい第2目標電流値IM2になるように電流制御を行う。これにより、転写電流Iの不足に起因する転写不良を抑制することができる。【選択図】図7

Description

画像形成装置に備えられた転写体への電力供給を制御する技術に関する。
従来から、像担持体および転写体を有し、当該転写体への電力供給を制御することにより、像担持体上のトナー像を、像担持体と転写体との間を通過するシートに転写する画像形成装置がある。このような画像形成装置には、転写不良を防止するために、転写体の抵抗値が限界基準値を上回った場合に、転写体への電力供給制御を、定電流制御から定電圧制御に切り替えたり、定電圧制御から定電流制御に切り替えたりするものがある(特許文献1)。
特開2006−003538号公報
しかし、上述した従来の画像形成装置のように、1つの限界基準値だけを基準に定電流制御と定電圧制御とを切り替えるだけでは、転写不良を抑制することができないことがあるという問題があった。
本明細書では、従来とは異なる構成により、転写不良になることを抑制することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される画像形成装置は、像担持体と、転写体と、印加部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記転写体と前記像担持体との間の電気抵抗値である転写抵抗値を取得する抵抗取得処理と、前記抵抗取得処理での前記転写抵抗値の取得値を、第1基準抵抗値、および、当該第1基準抵抗値より高い第2基準抵抗値と比較する比較処理と、前記比較処理の結果が、前記取得値が前記第1基準抵抗値以下であることに応じて、前記転写体に流れる転写電流が第1目標電流値になるように第1電流制御を前記印加部に行わせ、前記取得値が前記第1基準抵抗値を上回り、且つ、前記第2基準抵抗値以下であることに応じて、前記転写体に印加する転写電圧が目標電圧値になるように電圧制御を前記印加部に行わせ、前記取得値が前記第2基準抵抗値を上回ることに応じて、前記転写電流が、前記第1目標電流値より絶対値が小さい第2目標電流値になるように第2電流制御を前記印加部に行わせる制御切替処理と、を実行する。
この画像形成装置は、転写抵抗値が第1基準抵抗値以下であることに応じて、転写電流が第1目標電流値になるように第1電流制御を行う。これにより、過剰な転写電流に起因する転写不良を抑制することができる。また、画像形成装置は、転写抵抗値が第1基準抵抗値を上回り、且つ、第2基準抵抗値以下であることに応じて、転写電圧が目標電圧値になるように電圧制御を行う。これにより、電流制御を行う場合に比べて、転写抵抗値の変動に伴う転写電圧の変化に起因する画像の品質の低下を抑制することができる。更に、画像形成装置は、転写抵抗値が第2基準抵抗値を上回ることに応じて、転写電流が、第1目標電流値より絶対値が小さい第2目標電流値になるように第2電流制御を行う。これにより、転写電流の不足に起因する転写不良を抑制することができる。以上により、この画像形成装置によれば、従来とは異なる構成により、転写不良になることを抑制することができる。
上記画像形成装置では、前記制御部は、前記比較処理の結果が、前記取得値が前記第2基準抵抗値を上回る場合、前記取得値が前記第1基準抵抗値以下である場合に比べて、次に前記抵抗取得処理を実行するまでの時間間隔を短くする時間変更処理を実行してもよい。
この画像形成装置によれば、転写抵抗値の取得値が第2基準抵抗値を上回る場合、当該取得値が第1基準抵抗値以下である場合に比べて、抵抗取得処理の実行頻度が高くなる。これにより、転写抵抗値の変動の影響を受けやすい高抵抗範囲において転写不良になることを抑制することができる。
上記画像形成装置では、前記目標電圧値を前記第2基準抵抗値で除算した電流値と前記第2目標電流値との差は、前記目標電圧値を前記第1基準抵抗値で除算した電流値と前記第1目標電流値との差以下でもよい。
この画像形成装置によれば、転写抵抗値の変動の影響を受けやすい高抵抗側において転写電流の不足に起因する転写不良を抑制することができる。
上記画像形成装置では、前記目標電圧値を前記第2基準抵抗値で除算した電流値の絶対値は、前記第2目標電流値の絶対値以上でもよい。
この画像形成装置によれば、目標電圧値を第2基準抵抗値で除算した電流値の絶対値が、第2目標電流値の絶対値未満である場合に比べて、転写抵抗値の変動の影響を受けやすい高抵抗側において転写電流の不足に起因する転写不良を抑制することができる。
上記画像形成装置では、前記制御部は、温度、湿度、および、転写するシートの種類の少なくとも1つの転写条件情報を取得する情報取得処理と、前記情報取得処理で取得した前記転写条件情報に基づき、前記第1基準抵抗値および前記第2基準抵抗値の少なくとも一方の抵抗値を調整する基準調整処理と、を実行してもよい。
この画像形成装置によれば、転写条件の変化に起因して画像の品質が低下することを抑制することができる。
上記画像形成装置では、前記制御部は、前記比較処理では、更に、前記取得値を、前記第1基準抵抗値より低い第3基準抵抗値と比較し、前記制御切替処理では、前記比較処理の結果が、前記取得値が前記第3基準抵抗値以下であることに応じて、前記取得値が低いほど目標電流値の絶対値を小さくする電流制御を前記印加部に行わせてもよい。
転写抵抗値が比較的に低い場合、一律に同じ目標電流値で電流制御を行うと、転写電流の過不足に起因して転写不良が生じるおそれがある。そこで、この画像形成装置によれば、取得値が第3基準抵抗値以下である場合、一律に同じ目標電流値で電流制御を行う構成に比べて、より確実に、転写抵抗値の変動による画像の品質の低下を抑制することができる。
上記画像形成装置では、シート搬送部を備え、前記制御部は、前記抵抗取得処理、前記比較処理および前記制御切替処理を、前記シート搬送部が前記像担持体と前記転写体との間に搬送する1枚のシートに対して1回実行してもよい。
この画像形成装置によれば、抵抗取得処理等を、1枚のシートに対して複数回実行する構成に比べて、制御部の処理負担を軽減することができる。
上記画像形成装置では、前記制御部は、前記抵抗取得処理では、前記シート搬送部が搬送するシートの先端が前記像担持体と前記転写体との間に達したときの転写抵抗値を取得してもよい。
この画像形成装置によれば、シートの先端が像担持体と転写体との間を超えた後の転写抵抗値を取得する場合に比べて、シート全体において転写不良になることを抑制することができる。
上記画像形成装置では、シート搬送部を備え、前記制御部は、前記抵抗取得処理では、前記シート搬送部が搬送する一のシートが前記像担持体と前記転写体との間に有るときの転写抵抗値を取得し、前記抵抗取得処理で取得した転写抵抗値に基づき、前記シート搬送部が前記一のシートより後に搬送するシートに対する前記制御切替処理を実行してもよい。
この画像形成装置によれば、制御部の処理の遅れに起因して、抵抗取得処理に対して制御切替処理が遅れることを抑制することができる。
上記画像形成装置では、シート搬送部を備え、前記制御部は、前記抵抗取得処理では、シートが無いときにおける前記転写体と前記像担持体との間の電気抵抗値であるシート無し抵抗値、および、当該シート自体の抵抗値を取得し、前記シート無し抵抗値および前記シート自体の抵抗値に基づき、前記シート搬送部が搬送したシートが前記像担持体と前記転写体との間に有るときの前記転写抵抗値を取得してもよい。
この画像形成装置によれば、シートに画像を転写していないときに抵抗取得処理を実行することができる分だけ、シートに画像を転写しているときの制御部の処理負担を軽減することができる。
上記画像形成装置では、前記制御部は、前記比較処理では、更に、前記取得値が、前記第2基準抵抗値よりも高い第4基準抵抗値と比較し、前記制御切替処理では、前記比較処理の結果が、前記取得値が前記第4基準抵抗値を上回ることに応じて、前記転写電圧が、前記転写体に印加可能な電圧範囲の上限値以下になるように電圧制御を前記印加部に行わせてもよい。
この画像形成装置によれば、転写体に印加可能な電圧範囲の上限値を超える電圧が転写体に印加されることを抑制することができる。
なお、この発明は、画像形成装置、転写体への電力供給制御方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した不揮発性の記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本明細書によって開示される発明によれば、従来とは異なる構成により、転写不良になることを抑制することができる。
一実施形態に係るプリンタの内部構成の概要図 プリンタの電気的構成を示すブロック図 転写抵抗値と適正な転写電流値との変化特性を示すグラフ 制御処理を示すフローチャート 抵抗取得処理を示すフローチャート 基準決定処理を示すフローチャート 制御決定処理を示すフローチャート
一実施形態のプリンタ1について図1〜図7を参照しつつ説明する。プリンタ1は、モノクロ印刷専用のレーザプリンタであり、画像形成装置の一例である。以下の説明では、図1の紙面右側をプリンタ1の前側(F)とし、紙面奥側をプリンタ1の右側(R)とし、紙面上側をプリンタ1の上側(U)であるものとする。
図1に示すように、プリンタ1は、本体ケース2内に、フィーダ部3、および、画像形成部4を備える構成である。
フィーダ部3は、シート搬送部の一例であり、画像形成部4が画像を形成する転写位置Gへとシート5を搬送する。具体的には、フィーダ部3は、シートトレイ6、ピックアップローラ7、および、レジストレーションローラ8を有する。シートトレイ6は、複数のシート5を収容可能であり、ピックアップローラ7は、そのシートトレイ6から、シート5を1枚ずつ送り出す。レジストレーションローラ8は、ピックアップローラ7によって送り出されたシート5を、斜行補正した後に、転写位置Gに送る。
画像形成部4は、フィーダ部3によって搬送されるシート5に画像を形成する。具体的には、画像形成部4は、スキャナ部11、プロセス部12、および、定着部13を有する。スキャナ部11は、図示しないレーザ光源から出射されたレーザ光Lを、ポリゴンミラー11A、反射鏡11B等を介して、次述する感光ドラム23の表面上に照射して露光する。
プロセス部12は、現像ローラ21、トナー収容部22、感光ドラム23、帯電器24、および転写ローラ25を有する。上記転写位置Gは、感光ドラム23と転写ローラ25とが向かい合う位置である。感光ドラム23は、像担持体の一例であり、そのドラム軸23Aが接地されている。帯電器24は、感光ドラム23の表面を一様に正帯電させる。その帯電した感光ドラム23の表面は、スキャナ部11からのレーザ光Lにより露光され、画像データに基づく静電潜像が形成される。現像ローラ21は、トナー収容部22に収容された正極性のトナーを静電潜像に供給して現像してトナー像を形成する。
転写ローラ25は、転写体の一例であり、金属製のローラ軸25Aに、例えば導電性のゴム材料からなるローラが被覆された構成である。ローラ軸25Aには、印加回路40によって転写電圧Vが印加され、これにより、転写位置Gを通過するシート5に対して、感光ドラム23上のトナー像を転写させることができる。
定着部13は、シート5上に転写されたトナーを熱定着させる。熱定着後のシート5は、排紙トレイ2Aに排出される。
図2に示すように、プリンタ1は、フィーダ部3および画像形成部4に加えて、中央処理装置(以下、CPU)31、ROM32、RAM33、不揮発性メモリ34、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)35、湿度センサ36、通信部37、および、印加回路40を備える。
ROM32には、各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、後述する制御処理等を実行するためのプログラムや、プリンタ1の各部の動作を制御するためのプログラムが含まれる。RAM33は、CPU31が各種のプログラムを実行する際の作業領域や、データの一時的な記憶領域として利用される。不揮発性メモリ34は、NVRAM、フラッシュメモリ、HDD、EEPROMなどの書き換え可能なメモリであればよい。
CPU31は、制御部の一例であり、ROM32から読み出したプログラムに従って、プリンタ1の各部を制御する。ASIC35は、画像処理専用のハード回路である。湿度センサ36は、本体ケース2内に設けられ、本体ケース2内の湿度に応じた検出信号SHを出力する。CPU31は、この検出信号SHに基づき、画像形成部4またはシートトレイ6の湿度を検出する。通信部37は、無線通信方式または有線通信方式により、外部装置と通信を行うためのインターフェースである。
印加回路40は、印加部の一例であり、転写ローラ25のローラ軸25Aに、負極性の転写電圧Vを印加して電力を供給する。CPU31は、印加回路40をPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御することによって、転写ローラ25への電力供給を制御する。具体的には、印加回路40は、平滑回路41,ドライブ回路42、昇圧回路43,電圧検出回路44,および、電流検出回路50を有する。
平滑回路41は、CPU31のPWMポート31AからのPWM信号SPを平滑する。ドライブ回路42は、その平滑されたPWM信号SPに基づき、昇圧回路43の1次側巻線45Bに発振電流を流す。
昇圧回路43は、トランス45、ダイオード46、平滑コンデンサ47等を有する。トランス45は、2次側巻線45A,1次側巻線45B及び補助巻線45Cを有する。2次側巻線45Aの一端は、ダイオード46を介して接続ライン49に接続されている。一方、2次側巻線45Aの他端は、電流検出回路50に接続されている。また、平滑コンデンサ47及び抵抗48がそれぞれ2次側巻線45Aに並列に接続されている。
このような構成により、1次側巻線45Bの電圧は、昇圧回路43により昇圧及び整流され、印加回路40の出力端Tに接続された転写ローラ25のローラ軸25Aに転写電圧Vとして印加される。
電圧検出回路44は、補助巻線45Cの間で発生する出力電圧VDに応じた検出信号SVを、CPU31のA/Dポート31Bに出力する。CPU31は、検出信号SVに基づいて転写電圧Vの出力値を検出する。電流検出回路50は、例えば、抵抗48とグランドとの間に接続された検出抵抗50Aを有し、接続ライン49に流れる転写電流Iの値に応じた検出信号SIを、CPU31のA/Dポート31Cに出力する。なお、印加回路40は、その他の高電圧、例えば帯電電圧等を生成するための回路を含むが、その図示は省略されている。
CPU31は、電圧検出回路44からの検出信号SVに基づき、転写電圧Vの出力値が、目標電圧値になるように電圧制御を印加回路40に行わせることができる。また、CPU31は、電流検出回路50からの検出信号SIに基づき、転写電流Iの値が、目標電流値になるように電流制御を印加回路40に行わせることができる。
次に転写抵抗値と転写電流Iの適正な転写電流値との特性線について説明する。本体ケース2の内外における湿度や温度等の周囲環境、感光ドラム23や転写ローラ25の電気抵抗の公差や劣化などによって、感光ドラム23、転写ローラ25、および、転写位置Gを通過するシート5の各電気抵抗値が変動し得る。従って、この周囲環境変化等に応じて、転写ローラ25に適切な電力供給を行う必要がある。例えば電力供給不足になればシート5上のトナーの付着力が不足することにより感光ドラム23上に転写しきれなかったトナーが残ってしまい、その転写残トナーがシート5上の他の位置に転写されてしまうおそれがある。逆に電力供給過剰になればトナーが飛散したり、放電により感光ドラム23が破損したりするおそれがあるからである。
図3には、転写抵抗値と、転写電流Iの適正な転写電流値との対応関係を示す特性線Zが実線で示されている。転写抵抗値は、感光体ドラム23と転写ローラ25との間の電気抵抗値であり、具体的には、感光ドラム23から転写ローラ25までの電流経路および転写ローラ25を含む転写系の電気抵抗値である。適正な転写電流値は、各転写抵抗値において、上述した転写不良が生じないときの転写電流値であり、同図では、絶対値で示されている。なお、特性線Zは、例えば実験によって求めることができる。
同図によれば、この特性は、3つの転写抵抗値RO1〜RO3によって4つの抵抗範囲RA1、RA2、RA3、RA4に分けることができる。抵抗範囲RA1は、転写抵抗値RO1以下の範囲であり、この抵抗範囲RA1では、転写抵抗値が高くなるにつれて、適正な転写電流値の絶対値が大きくなる。なお、高温高湿下において、転写抵抗値がこの抵抗範囲RA1に属する傾向がある。抵抗範囲RA2は、転写抵抗値RO1より高く転写抵抗値RO2以下の範囲であり、この抵抗範囲RA2では、転写抵抗値が高くなっても、適正な転写電流値の絶対値がほとんど変わらない。なお、高温低湿下において、転写抵抗値がこの抵抗範囲RA2に属する傾向がある。
抵抗範囲RA3は、転写抵抗値RO2より高く転写抵抗値RO3以下の範囲であり、この抵抗範囲RA3では、転写抵抗値が高くなるにつれて、適正な転写電流値の絶対値が小さくなる。抵抗範囲RA4は、転写抵抗値RO3以上の範囲であり、この抵抗範囲RA4では、転写抵抗値が高くなっても、適正な転写電流値の絶対値がほとんど変わらない。なお、低温低湿下において、転写抵抗値がこの抵抗範囲RA4に属する傾向がある。以上より、抵抗範囲RA1,RA3は、転写抵抗値に対する適正な転写電流値の変化率が相対的に高い範囲であり、抵抗範囲RA2,RA4は、上記変化率が相対的に低い範囲であるといえる。
CPU31は、次述するように、転写抵抗値と転写電流Iの値との対応関係が、特性線Zに近くなるように、転写抵抗値に応じて電流制御と電圧制御とを切り替えて転写ローラ25への電力供給を制御する。具体的には、転写抵抗値が第3基準抵抗値RX3を上回り、第1基準抵抗値RX1以下であれば電流制御、転写抵抗値が第1基準抵抗値RX1を上回り、第2基準抵抗値RX2以下であれば電圧制御、転写抵抗値が第2基準抵抗値RX2を上回れば、電流制御を行えばよいことが分かる。
以下、図3から図7を参照して、CPU31が実行する制御内容を説明する。CPU31は、例えば通信部37が印刷ジョブを受信したと判断すると、図4に示す制御処理を実行する。印刷ジョブには、印刷すべき画像データ、シート種類やシートサイズ等のシート情報、高速印刷の指定の有無などの印刷条件が含まれる。図4のS1で、CPU31は、フィーダ部3に、1枚のシート5の搬送を開始させる。具体的には、CPU31は、フィーダ部3を起動させ、ピックアップローラ7に、シートトレイ6から1枚のシート5を送り出させる。
S2で、CPU31は、図5に示す抵抗取得処理を実行する。このS2の処理は抵抗取得工程の一例である。この抵抗取得処理は、転写ローラ25によってトナー像をシート5に転写する転写動作時、換言すれば転写位置Gにシート5が有るときの転写抵抗値を取得する処理である。図5のS21では、CPU31は、取得条件を満たすか否かを判断する。取得条件は、今回の転写対象のシート5について転写抵抗値を取得する条件であり、例えば、前のシート5への転写動作時からの経過時間が基準時間以上であることや、前回と今回とで転写対象のシート5の種類およびサイズの少なくとも一方が異なることなどである。
CPU31は、取得条件を満たさないと判断したことに応じて(S21:NO)、前回の抵抗取得処理の実行時における転写抵抗値を例えば不揮発性メモリ34から読み出して、今回の転写抵抗値とし(S22)、図4のS3に進む。これにより、例えば前のシート5に対する転写動作時からの経過時間が短く、CPU31の処理負担が大きい場合でも、今回の転写抵抗値の取得がされない分だけ、CPU31の処理の遅れに起因して、抵抗取得処理に対して、後述する制御決定処理等の開始が遅れることを抑制することができる。
CPU31は、取得条件を満たすと判断したことに応じて(S21:YES)、今回のシート5への転写動作におけるCPU31の処理負担が大きいか否かを判断する(S23)。CPU31は、例えば、今回のシート5に転写する画像データのデータ量が規定量以上であったり、高速印刷が指定されていたり、印刷解像度が規定値以上であったりした場合に、処理負担が大きいと判断する。
CPU31は、処理負担が大きいと判断したことに応じて(S23:YES)、シート5の先端が転写位置Gに達したときの転写抵抗値を取得する。具体的には、CPU31は、例えばピックアップローラ7がシート5を送り出したときからの経過時間や、図示しないセンサによりシート5を検出したときからの経過時間に基づき、今回の転写対象のシート5の先端が転写位置Gに達したか否かを判断する(S24)。CPU31は、シート5の先端が転写位置Gに達していないと判断している場合(S24:NO)待機し、シート5の先端が転写位置Gに達したと判断していることに応じて(S24:YES)、シート5の先端が転写位置Gに達したときの転写抵抗値を取得する(S25)。
具体的には、CPU31は、例えば、シート5の先端が転写位置Gに達したとき、印加回路40に、所定時間だけ、転写ローラ25に電力を供給させ、そのときの電圧検出回路44からの検出信号SVおよび電流検出回路50からの検出信号SIに基づき、シート5の先端が転写位置Gに達したときの転写電圧Vの値および転写電流Iの値を取得し、転写電圧Vの値を転写電流Iの値で除算して転写抵抗値を算出する。CPU31は、転写抵抗値を取得した後、その転写抵抗値を例えばRAM33に記憶し(S26)、図4のS3に進む。これにより、シート5の先端が転写位置Gを超えた後の転写抵抗値を取得する場合に比べて、今回のシート5自体の抵抗値に応じた転写抵抗値に基づき決定した制御方式で転写ローラ25への電力供給を行うことができるため、シート全体において転写不良になることを抑制することができる。
CPU31は、処理負担が大きくないと判断したことに応じて(S23:NO)、シート無し抵抗値を取得する(S27)。このシート無し抵抗値は、シート5が転写位置Gに無いとき、換言すれば、今回の転写対象のシート5が転写位置Gに達する前における転写ローラ25と感光ドラム23との間の電気抵抗値である。具体的には、CPU31は、例えば、シート5が転写位置Gに無いとき、印加回路40に、所定時間だけ、転写ローラ25に電力を供給させ、そのときの電圧検出回路44からの検出信号SVおよび電流検出回路50からの検出信号SIに基づき、シート5が転写位置Gに達する前の転写電圧Vの値および転写電流Iの値を取得し、転写電圧Vの値を転写電流Iの値で除算してシート無し抵抗値を算出する。
次に、CPU31は、湿度センサ36からの検出信号SH、および、上記シート情報に基づき、シート5自体の抵抗値を推定する(S28)。具体的には、例えば、湿度が規定湿度で、且つ、シート種類が普通紙で、且つ、シートサイズがA4のときのシート5自体の抵抗値を初期抵抗値とする。そして、CPU31は、初期抵抗値を基準として、湿度が高いほど、また、シート種類が厚いものほど、初期抵抗値を高い値に補正し、その補正後の抵抗値を、シート5自体の抵抗値として推定する。
CPU31は、シート無し抵抗値とシート5自体の抵抗値とを合算して、転写抵抗値を算出、取得する(S29)。CPU31は、転写抵抗値を取得した後、その転写抵抗値を例えばRAM33に記憶し(S26)、図4のS3に進む。これにより、シート5に画像を転写していないときに抵抗取得処理を実行することができる分だけ、シート5に画像を転写しているときのCPU31の処理負担を軽減することができる。
図4のS3では、CPU31は、図6に示す基準決定処理を実行する。この基準決定処理は、転写条件に応じて、第1基準抵抗値RX1および第2基準抵抗値RX2を決定する処理である。例えば、湿度が基準湿度で、且つ、シート種類が普通紙で、且つ、シートサイズがA4のときの第1基準抵抗値RX1および第2基準抵抗値RX2の値を、初期値とする。
ここで、湿度が高いほど、抵抗範囲RA2での適正な転写電流値が低くなる。このため、転写抵抗値と転写電流Iの値との対応関係を特性線Zに近づけるには、第1基準抵抗値RX1を大きくすればよい(図3参照)。そこで、図6のS31で、CPU31は、湿度に応じて第1基準抵抗値RX1を補正する。具体的には、CPU31は、湿度センサ36からの検出信号SHに基づき、現在の湿度を検出し、その検出湿度が基準湿度に比べて高いほど、第1基準抵抗値RX1を大きい値に補正する。
次に、シート5が厚いほど、抵抗範囲RA2および抵抗範囲RA4での適正な転写電流値が高くなる。このため、転写抵抗値と転写電流Iの値との対応関係を特性線Zに近づけるには、第1基準抵抗値RX1および第2基準抵抗値RX2を小さくすればよい(図3参照)。そこで、図6のS32で、CPU31は、シート5の厚さに応じて第1基準抵抗値RX1および第2基準抵抗値RX2を補正する。具体的には、CPU31は、上記シート情報に基づき、シート5が普通紙に比べて厚いほど、第1基準抵抗値RX1および第2基準抵抗値RX2を小さい値に補正する。
更に、主走査方向におけるシートの幅が狭いほど、抵抗範囲RA2での適正な転写電流値が高くなる。このため、転写抵抗値と転写電流Iの値との対応関係を特性線Zに近づけるには、第1基準抵抗値RX1を小さくすればよい(図3参照)。そこで、図6のS33で、CPU31は、シート幅に応じて第1基準抵抗値RX1を補正する。具体的には、CPU31は、上記シート情報に基づき、シート幅がA4の幅に比べて狭いほど、第1基準抵抗値RX1を小さい値に補正する。これにより、転写条件の変化に起因して画像の品質が低下することを抑制することができる。S31からS33の処理は、情報取得処理、基準調整処理の一例であり、湿度、シート厚さ、シート幅は転写条件情報の一例である。CPU31は、基準調整処理を終了すると、図4のS4に進む。
図4のS4では、CPU31は、図7に示す制御決定処理を実行する。制御決定処理は、S2での転写抵抗値の取得値に基づき、転写ローラ25への電力供給の制御方式を決定する処理である。
同図のS41で、CPU31は、転写抵抗値の取得値が第3基準抵抗値RX3以下であるか否かを判断する。第3基準抵抗値RX3は、図3に示す抵抗範囲RA1と抵抗範囲RA2との境界の転写抵抗値に一致または近い値であり、上記第1基準抵抗値RX1より低い値であり、例えば不揮発性メモリ34に記憶されている。CPU31は、転写抵抗値の取得値が第3基準抵抗値RX3以下であると判断したことに応じて(S41:YES)、転写抵抗値の取得値に応じた目標電流値を設定する(S42)。
具体的には、抵抗範囲RA1における転写抵抗値と転写電流Iの目標電流値との対応関係データが予め不揮発性メモリ34に記憶されている。対応関係データは、特性線Zを近似したものであり、テーブルデータでも演算式データでもよい。そして、CPU31は、対応関係データに基づき、転写抵抗値の取得値が低いほど、絶対値が小さい値に、目標電流値を設定する。
次に、CPU31は、電流検出回路50からの検出信号SIに基づき、転写電流Iの値が、S42で設定した目標電流値になるように転写電圧Vを制御する電流制御方式を、転写ローラ25への電力供給の制御方式として決定する(S43)。転写抵抗値が比較的に低い場合、転写抵抗値の取得に関係なく一律に同じ目標電流値で電流制御を行うと、転写電流の過不足に起因して転写不良が生じるおそれがある。これに対して、本実施形態では、S42,S43のように制御方式を決定することにより、一律に同じ目標電流値で電流制御を行う構成に比べて、より確実に、転写抵抗値の変動による画像の品質の低下を抑制することができる。
図7のS41で、CPU31は、転写抵抗値の取得値が第3基準抵抗値RX3以下でないと判断したことに応じて(S41:NO)、転写抵抗値の取得値が第1基準抵抗値RX1以下であるか否かを判断する(S44)。この第1基準抵抗値RX1は、S3で決定された値である。CPU31は、転写抵抗値の取得値が第1基準抵抗値RX1以下であると判断したことに応じて(S44:YES)、第1目標電流値IM1を例えば不揮発性メモリ34から読み出す(S45)。この第1目標電流値IM1は、図3の特性線Zにおいて抵抗範囲RA2の適正な転写電流値に略一致する値である。
次に、CPU31は、電流検出回路50からの検出信号SIに基づき、転写電流Iの値が、第1目標電流値IM1になるように転写電圧Vを制御する電流制御方式を、転写ローラ25への電力供給の制御方式として決定する(S46)。この電流制御は第1電流制御の一例である。ここで、上述したように抵抗範囲RA2は、抵抗範囲RA3等に比べて、上記変化率が相対的に低い範囲であるため、転写抵抗値が変動しても、適正な転写電流値は大きく変化しない。従って、このような場合、電流制御を行っても、転写電圧Vの変化によって画像の品質が低下する可能性は低い。そこで、制御方式を電流制御方式に決定することにより、転写電流の不足による転写不良を抑制することができる。
図7のS44で、CPU31は、転写抵抗値の取得値が第1基準抵抗値RX1以下でないと判断したことに応じて(S44:NO)、転写抵抗値の取得値が第2基準抵抗値RX2以下であるか否かを判断する(S47)。この第2基準抵抗値RX2は、上記第1基準抵抗値RX1より高い値であり、S3で決定された値である。CPU31は、転写抵抗値の取得値が第2基準抵抗値RX2以下であると判断したことに応じて(S47:YES)、第1目標電圧値VM1を例えば不揮発性メモリ34から読み出す(S48)。この第1目標電圧値VM1は、図3の抵抗範囲RA3において、電圧制御を行った場合、転写抵抗値と転写電流Iの値との対応関係が、特性線Zに近くなるような電圧制御の目標電圧値である。
次に、CPU31は、電圧検出回路44からの検出信号SVに基づき、転写電圧Vの値が、第1目標電圧値VM1になるように転写電圧Vを制御する電圧制御方式を、転写ローラ25への電力供給の制御方式として決定する(S49)。この電圧制御は電圧制御の一例である。ここで、上述したように抵抗範囲RA3は、抵抗範囲RA2等に比べて、上記変化率が相対的に高い範囲であるため、転写抵抗値が変動すると、適正な転写電流値が大きく変化し得る。従って、このような場合、電流制御を行うと、転写抵抗値の変動に伴って転写電圧が大きく変化して画像の品質が低下する可能性は高い。そこで、制御方式を電圧制御方式に決定することにより、転写抵抗値の変動に伴う転写電圧の変化に起因する画像の品質の低下を抑制することができる。
図7のS47で、CPU31は、転写抵抗値の取得値が第2基準抵抗値RX2以下でないと判断したことに応じて(S47:NO)、転写抵抗値の取得値が第4基準抵抗値RX4以下であるか否かを判断する(S50)。この第4基準抵抗値RX4は、第2基準抵抗値RX2より大きい値である。CPU31は、転写抵抗値の取得値が第4基準抵抗値RX4以下であると判断したことに応じて(S50:YES)、第2目標電流値IM2を例えば不揮発性メモリ34から読み出す(S51)。この第2目標電流値IM2は、上記第1目標電流値IM1よりも絶対値が小さい値であり、図3の特性線Zにおいて抵抗範囲RA4の適正な転写電流値に略一致する値である。
次に、CPU31は、電流検出回路50からの検出信号SIに基づき、転写電流Iの値が、第2目標電流値IM2になるように転写電圧Vを制御する電流制御方式を、転写ローラ25への電力供給の制御方式として決定する(S52)。この電流制御は第2電流制御の一例である。ここで、上述したように抵抗範囲RA4は、抵抗範囲RA3等に比べて、上記変化率が相対的に低い範囲であるため、転写抵抗値が変動しても、適正な転写電流値は大きく変化しない。従って、このような場合、電流制御を行っても、転写電圧Vの変化によって画像の品質が低下する可能性は低い。そこで、制御方式を電流制御方式に決定することにより、転写電流の不足による転写不良を抑制することができる。
図7のS50で、CPU31は、転写抵抗値の取得値が第4基準抵抗値RX4以下でないと判断したことに応じて(S50:NO)、第2目標電圧値VM2を例えば不揮発性メモリ34から読み出す(S53)。この第2目標電圧値VM2は、転写ローラ25に印加可能な電圧の規定範囲の上限値、または、当該上限値よりもやや小さい電圧値、即ちリミット電圧である。
次に、CPU31は、電圧検出回路44からの検出信号SVに基づき、転写電圧Vの値が、第2目標電圧値VM2になるように転写電圧Vを制御する電圧制御方式を、転写ローラ25への電力供給の制御方式として決定する(S54)。これにより、転写ローラ25に印加可能な電圧の規定範囲の上限値を超える電圧が転写ローラ25に印加されることを抑制することができる。なお、S41,S44,S47,S50の処理は比較処理、比較工程の一例であり、S43,S46,S49,S52,S54の処理は制御切替処理、制御切替工程の一例である。
ここで、第1目標電圧値VM1を第2基準抵抗値RX2で除算した電流値(=VM1/RX2)と第2目標電流値IM2とが一致し、第1目標電圧値VM1を前記第1基準抵抗値RX1で除算した電流値(VM1/RX1)と第1目標電流値IM1が一致しているのが好ましい。しかし、第1目標電圧値VM1を、この関係が成り立つように決定することができないことがある。この場合、上記電流値(=VM1/RX2)と第2目標電流値IM2との差ΔD2は、上記電流値(=VM1/RX1)と第1目標電流値IM1との差ΔD1以下でもよい。これにより、転写抵抗値の変動の影響を受けやすい高抵抗側において転写電流Iの不足に起因する転写不良を抑制することができる。
また、上記電流値(=VM1/RX2)の絶対値は、第2目標電流値IM2の絶対値以上である。これにより、上記電流値(=VM1/RX2)の絶対値が、第2目標電流値IM2の絶対値未満である場合に比べて、転写抵抗値の変動の影響を受けやすい高抵抗側において転写電流の不足に起因する転写不良を抑制することができる。
CPU31は、制御決定処理で制御方式を決定すると、図4のS5で、その決定した制御方式による転写ローラ25への電力供給を印加回路40に開始させる。その後、CPU31は、今回の転写対象のシート5の転写が終了したか否かを判断する(S6)。具体的には、CPU31は、例えばピックアップローラ7がシート5を送り出したときからの経過時間や、図示しないセンサによりシート5を検出したときからの経過時間に基づき、今回の転写対象のシート5の後端が転写位置Gに達したか否かを判断する。CPU31は、今回の転写対象のシート5の転写が終了していないと判断している場合(S6:NO)待機し、今回の転写対象のシート5の転写が終了したと判断したことに応じて(S6:YES)、転写ローラ25への電力供給を印加回路40に停止させ(S7)、S8に進む。
S8で、CPU31は、印刷ジョブの全ページ分の印刷を完了したか否かを判断し、完了したと判断したことに応じて(S8:YES)、本制御処理を終了する。一方、CPU31は、印刷ジョブの全ページ分の印刷を完了していないと判断したことに応じて(S8:NO)、フィーダ部3に、次の転写対象のシート5の搬送を開始させ(S9)、S10に進む。
S10で、CPU31は、転写抵抗値の取得値が第2基準抵抗値RX2以上であるか否かを判断する。即ち、CPU31は、上記転写抵抗値の取得値が高抵抗範囲に属するか否かを判断する。
CPU31は、転写抵抗値の取得値が第2基準抵抗値RX2以上である、換言すれば高抵抗範囲に属していると判断したことに応じて(S10:YES)、S2に進み、次の転写対象のシート5に対して、改めてS2からS4の処理に基づき、転写ローラ25への電力供給の制御方式を決定し、S5に進む。
一方、CPU31は、転写抵抗値の取得値が第2基準抵抗値RX2以上でない、換言すれば低抵抗範囲に属していると判断したことに応じて(S10:NO)、S2からS4の処理をせずに、S5に進む。以上のように、転写抵抗値の取得値が第2基準抵抗値RX2を上回る場合、当該取得値が第1基準抵抗値RX1以下である場合に比べて、抵抗取得処理の実行頻度が高くなる。これにより、転写抵抗値の変動の影響を受けやすい高抵抗範囲において転写不良になることを抑制することができる。S10の処理は時間変更処理の一例である。
また、CPU31は、抵抗取得処理等を、1枚のシート5に対して多くても1回しか実行しない。このため、1枚のシートに対して複数回実行する構成に比べて、CPU31の処理負担を軽減することができ、また、1枚のシート5の転写中に制御方式が切り替わることに起因して転写品質が低下することを抑制することができる。
本実施形態によれば、転写抵抗値が第1基準抵抗値RX1以下であることに応じて、転写電流Iが第1目標電流値IM1になるように電流制御を行う。これにより、過剰な転写電流Iに起因する転写不良を抑制することができる。また、プリンタ1は、転写抵抗値が第1基準抵抗値RX1を上回り、且つ、第2基準抵抗値RX2以下であることに応じて、転写電圧Vが第1目標電圧値VM1になるように電圧制御を行う。これにより、電流制御を行う場合に比べて、転写抵抗値の変動に伴う転写電圧Vの変化に起因する画像の品質の低下を抑制することができる。更に、プリンタ1は、転写抵抗値が第2基準抵抗値RX2を上回ることに応じて、転写電流Iが、第1目標電流値IM1より絶対値が小さい第2目標電流値IM2になるように電流制御を行う。これにより、転写電流Iの不足に起因する転写不良を抑制することができる。
ここで、本実施形態のプリンタ1を、リアルタイムフィードバック制御を行うプリンタと比較する。リアルタイムフィードバック制御は、逐次、転写抵抗値を測定し、その測定値に対応する適正な転写電流値を上記特性線Zのデータに基づき決定し、その転写電流値が適正な転写電流値になるように転写ローラ25への電力供給を制御することである。
しかし、このリアルタイムフィードバック制御を行うプリンタでは、転写抵抗値を測定して適正な転写電流値を決定するまでの処理を、比較的に短い制御時間間隔で繰り返し実行しなければ、特性線Zに沿った制御を行うことができない。その一方で、例えば100ppmの高速印刷の実行時には、特に抵抗範囲RA3において、転写ローラ25への電力供給制御が、転写抵抗値の変動に対して遅れる、いわゆる追従遅れが生じるおそれがある。しかも、例えば転写抵抗値が変動したとしても、制御時間間隔ごとでなければ、転写電流Iの値は変更されない。
これに対して、本実施形態のプリンタ1では、リアルタイムフィードバック制御ほど、制御時間間隔を短くする必要はなく、上述したように、転写抵抗値を測定して適正な転写電流値を決定するまでの処理を、リアルタイムフィードバック制御よりも少ない回数で、特性線Zに近い電力供給制御を行うことが可能である。特に、抵抗範囲RA3では、電圧制御により、転写抵抗値の測定回数を少なくしても、特性線Zに近い電力供給制御を実現することが可能である。
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
画像形成装置は、プリンタ単体に限らず、印刷機能や読取機能などの複数の機能を有する複合機、コピー機、ファクシミリ装置などでもよい。また、画像形成装置は、レーザプリンタに限らず、LEDプリンタなど、他の電子写真方式の構成でもよい。更に、画像形成装置は、カラー印刷が可能な構成でもよい。
また、画像形成装置は、中間転写方式の構成でもよい。この構成では、一次転写用の感光体、および、二次転写用の中間転写ベルトが像担持体の一例である。また、中間転写ベルトを挟んで感光体と向かい合う転写ローラ、および、シートの搬送経路を挟んで中間転写ベルトと向かい合う転写ローラが転写体の一例である。転写体は、ローラ体に限らず、例えばパッドなどでもよい。
画像形成装置は、正極性のトナーで画像を形成する構成であったが、負極性のトナーで画像を形成する構成でもよい。この構成では、転写電圧は正極性である。
制御部は、1つのCPU41により図4から図7の各処理を実行する構成であった。しかし、これに限らず、制御部は、複数のCPUにより図4等の各処理を実行する構成、ASIC35などの専用のハード回路のみにより図4等の各処理を実行する構成や、CPUおよびハード回路により図4等の各処理を実行する構成でもよい。
図4のS2の抵抗取得処理で、CPU31は、基準温度・基準湿度に対する転写抵抗値の基準値を、温度センサや湿度センサによる基準温度・基準湿度からの変化量に基づき補正し、その補正後の値を、現在の転写抵抗値としてもよい。
図5のS22で、CPU31は、取得条件を満たさない場合、2枚以上前のシート5に対する転写抵抗値の取得値を利用してもよい。
図5のS28で、温度に基づきシート自体の抵抗値を推定してもよい。また、CPU31は、シート5の抵抗値を推定せずに、固定の抵抗値を、例えば不揮発性メモリ34から読み出してもよい。更に、CPU31は、前回と今回とでシート5の種類が変わらなければ、前回の推定結果を利用してもよい。
図4のS3の基準決定処理では、CPU31は、第1基準抵抗値RX1および第2基準抵抗値RX2のいずれか一方だけを調整してもよいし、転写条件に応じて、第3基準抵抗値RX3および第4基準抵抗値RX4の少なくとも一方を調整してもよい。また、基準決定処理では、CPU31は、温度に応じて、第1基準抵抗値RX1等を調整してもよい。
CPU31は、転写条件に応じて、第1目標電流値IM1や第2目標電流値IM2を変更してもよい。
図7のS42で、CPU31は、湿度センサ36による湿度や図示しない温度センサによる温度に応じた値に、目標電流値を設定してもよい。
CPU31は、抵抗取得処理、比較処理および制御切替処理を、シート1枚ずつではなく、1つ印刷ジョブにつき1回や、複数枚のシート5につき1回でも実行してもよい。
1:プリンタ 3:フィーダ部 5:シート 23:感光ドラム 25:転写ローラ 31:CPU 40:印加回路

Claims (13)

  1. 像担持体と、
    転写体と、
    印加部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記転写体と前記像担持体との間の電気抵抗値である転写抵抗値を取得する抵抗取得処理と、
    前記抵抗取得処理での前記転写抵抗値の取得値を、第1基準抵抗値、および、当該第1基準抵抗値より高い第2基準抵抗値と比較する比較処理と、
    前記比較処理の結果が、
    前記取得値が前記第1基準抵抗値以下であることに応じて、前記転写体に流れる転写電流が第1目標電流値になるように第1電流制御を前記印加部に行わせ、
    前記取得値が前記第1基準抵抗値を上回り、且つ、前記第2基準抵抗値以下であることに応じて、前記転写体に印加する転写電圧が目標電圧値になるように電圧制御を前記印加部に行わせ、
    前記取得値が前記第2基準抵抗値を上回ることに応じて、前記転写電流が、前記第1目標電流値より絶対値が小さい第2目標電流値になるように第2電流制御を前記印加部に行わせる制御切替処理と、を実行する画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記比較処理の結果が、前記取得値が前記第2基準抵抗値を上回る場合、前記取得値が前記第1基準抵抗値以下である場合に比べて、次に前記抵抗取得処理を実行するまでの時間間隔を短くする時間変更処理を実行する、画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    前記目標電圧値を前記第2基準抵抗値で除算した電流値と前記第2目標電流値との差は、前記目標電圧値を前記第1基準抵抗値で除算した電流値と前記第1目標電流値との差以下である、画像形成装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記目標電圧値を前記第2基準抵抗値で除算した電流値の絶対値は、前記第2目標電流値の絶対値以上である、画像形成装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    温度、湿度、および、転写するシートの種類の少なくとも1つの転写条件情報を取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理で取得した前記転写条件情報に基づき、前記第1基準抵抗値および前記第2基準抵抗値の少なくとも一方の抵抗値を調整する基準調整処理と、を実行する、画像形成装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記比較処理では、更に、前記取得値を、前記第1基準抵抗値より低い第3基準抵抗値と比較し、
    前記制御切替処理では、前記比較処理の結果が、前記取得値が前記第3基準抵抗値以下であることに応じて、前記取得値が低いほど目標電流値の絶対値を小さくする電流制御を前記印加部に行わせる、画像形成装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    シート搬送部を備え、
    前記制御部は、
    前記抵抗取得処理、前記比較処理および前記制御切替処理を、前記シート搬送部が前記像担持体と前記転写体との間に搬送する1枚のシートに対して1回実行する、画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記抵抗取得処理では、前記シート搬送部が搬送するシートの先端が前記像担持体と前記転写体との間に達したときの転写抵抗値を取得する、画像形成装置。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    シート搬送部を備え、
    前記制御部は、
    前記抵抗取得処理では、前記シート搬送部が搬送する一のシートが前記像担持体と前記転写体との間に有るときの転写抵抗値を取得し、
    前記抵抗取得処理で取得した転写抵抗値に基づき、前記シート搬送部が前記一のシートより後に搬送するシートに対する前記制御切替処理を実行する、画像形成装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    シート搬送部を備え、
    前記制御部は、
    前記抵抗取得処理では、シートが無いときにおける前記転写体と前記像担持体との間の電気抵抗値であるシート無し抵抗値、および、当該シート自体の抵抗値を取得し、前記シート無し抵抗値および前記シート自体の抵抗値に基づき、前記シート搬送部が搬送したシートが前記像担持体と前記転写体との間に有るときの前記転写抵抗値を取得する、画像形成装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記比較処理では、更に、前記取得値が、前記第2基準抵抗値よりも高い第4基準抵抗値と比較し、
    前記制御切替処理では、前記比較処理の結果が、前記取得値が前記第4基準抵抗値を上回ることに応じて、前記転写電圧が、前記転写体に印加可能な電圧範囲の上限値以下になるように電圧制御を前記印加部に行わせる、画像形成装置。
  12. 画像形成装置が有する転写体への電力供給制御方法であって、
    前記転写体と像担持体との間の電気抵抗値である転写抵抗値を取得する抵抗取得工程と、
    前記抵抗取得工程での転写抵抗値の取得値を、第1基準抵抗値、および、当該第1基準抵抗値より高い第2基準抵抗値と比較する比較工程と、
    前記比較工程の結果が、
    前記取得値が前記第1基準抵抗値以下であることに応じて、前記転写体に流れる転写電流が第1目標電流値になるように第1電流制御を印加部に行わせ、
    前記取得値が前記第1基準抵抗値を上回り、且つ、前記第2基準抵抗値以下であることに応じて、前記転写体に印加する転写電圧が目標電圧値になるように電圧制御を前記印加部に行わせ、
    前記取得値が前記第2基準抵抗値を上回ることに応じて、前記転写電流が、前記第1目標電流値より絶対値が小さい第2目標電流値になるように第2電流制御を前記印加部に行わせる制御切替工程と、を含む、転写体への電力供給制御方法。
  13. 像担持体と、転写体と、印加部と、を備える画像形成装置に、
    前記転写体と前記像担持体との間の電気抵抗値である転写抵抗値を取得する抵抗取得処理と、
    前記抵抗取得処理での転写抵抗値の取得値を、第1基準抵抗値、および、当該第1基準抵抗値より高い第2基準抵抗値と比較する比較処理と、
    前記比較処理の結果が、
    前記取得値が前記第1基準抵抗値以下であることに応じて、前記転写電流が第1目標電流値になるように第1電流制御を前記印加部に行わせ、
    前記取得値が前記第1基準抵抗値を上回り、且つ、前記第2基準抵抗値以下であることに応じて、前記転写体に印加する転写電圧が目標電圧値になるように電圧制御を前記印加部に行わせ、
    前記取得値が前記第2基準抵抗値を上回ることに応じて、前記転写電流が、前記第1目標電流値より絶対値が小さい第2目標電流値になるように第2電流制御を前記印加部に行わせる制御切替処理と、を実行させる、転写体への電力供給制御プログラム。
JP2014072587A 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置、転写体への電力供給制御方法、および、電力供給制御プログラム Pending JP2015194608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072587A JP2015194608A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置、転写体への電力供給制御方法、および、電力供給制御プログラム
US14/660,320 US9477181B2 (en) 2014-03-31 2015-03-17 Image forming apparatus and transfer power supply controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072587A JP2015194608A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置、転写体への電力供給制御方法、および、電力供給制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015194608A true JP2015194608A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54190155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072587A Pending JP2015194608A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置、転写体への電力供給制御方法、および、電力供給制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9477181B2 (ja)
JP (1) JP2015194608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215348A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社沖データ 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173520A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法
US10234797B2 (en) * 2016-07-13 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7056258B2 (ja) * 2018-03-14 2022-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
US11143989B2 (en) * 2018-08-09 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7458862B2 (ja) 2020-04-03 2024-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114989A (ja) 1994-10-13 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001209254A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Canon Inc 転写装置および画像形成装置
JP2002202671A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2004101967A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006003538A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009157231A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5528418B2 (ja) * 2011-11-30 2014-06-25 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215348A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150277300A1 (en) 2015-10-01
US9477181B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015194608A (ja) 画像形成装置、転写体への電力供給制御方法、および、電力供給制御プログラム
US10248046B2 (en) Image forming apparatus
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2016184061A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
KR20130095791A (ko) 컬러 이미지 형성 장치
JP2017111279A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8929753B2 (en) Heating control device, heating control method, and image forming apparatus
JP5587349B2 (ja) 画像形成装置
US10061223B2 (en) Image forming apparatus
JP4868260B2 (ja) 画像形成装置および帯電電圧生成方法
US9471002B2 (en) Power supply unit for applying a voltage to a developer carrier, image forming apparatus, and method for applying voltage
JP4613938B2 (ja) 画像形成装置
JP5013223B2 (ja) 画像形成装置および帯電電圧検出方法
JP7501330B2 (ja) 制御装置および画像形成装置
JP4771228B2 (ja) 画像形成装置
JP2018077284A (ja) 画像形成装置、及びその画像形成方法
JP2012133042A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2000147923A (ja) 画像形成装置
US20200142339A1 (en) Image forming apparatus, and method and program for controlling image forming apparatus
JP6561755B2 (ja) 電源装置、画像形成装置、および制御方法
JP6261319B2 (ja) 画像形成装置
JP5549370B2 (ja) 画像形成装置
JP5062227B2 (ja) 画像形成装置
JP2016102938A (ja) 画像形成装置
JP2018097314A (ja) 画像形成装置