JP6648633B2 - 画像形成装置および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6648633B2
JP6648633B2 JP2016098588A JP2016098588A JP6648633B2 JP 6648633 B2 JP6648633 B2 JP 6648633B2 JP 2016098588 A JP2016098588 A JP 2016098588A JP 2016098588 A JP2016098588 A JP 2016098588A JP 6648633 B2 JP6648633 B2 JP 6648633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
forming apparatus
image forming
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016098588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207570A (ja
Inventor
渡辺 俊文
俊文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016098588A priority Critical patent/JP6648633B2/ja
Priority to US15/581,721 priority patent/US10444691B2/en
Publication of JP2017207570A publication Critical patent/JP2017207570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648633B2 publication Critical patent/JP6648633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

この開示は、画像形成装置に関し、より特定的には、電子写真方式に従う画像形成装置に関する。
電子写真方式に従う画像形成装置において、感光体を帯電させる手段として、コロナ放電などによる非接触帯電方式と、帯電ローラーなどによる接触帯電方式とが知られている。近年、省エネなどの観点から、非接触帯電方式に比して接触帯電方式が広く普及している。
接触帯電方式に用いる帯電ローラーは、感光体と当接して配置され、感光体が回転することに伴い従動回転するように構成される。そのため、帯電ローラーの表層が感光体から受ける応力は、感光体への接触,離脱を繰り返すことで変動する。この応力変動の影響を受け、帯電ローラーの表層は、徐々に劣化していき、やがて破断しクラックが発生してしまう。
ところで、帯電ローラーの表面状態を検出する技術に関し、特開平11−352754号公報(特許文献1)は、帯電ローラーに入射された光の反射光を受光して、帯電ローラーの表面性(表面粗さ)を検出する構成を開示している。また、特許文献1に開示される技術は、帯電ローラーの表面性情報に応じて、帯電バイアス電源から帯電ローラーへ印加する交流電流を変化させることにより、帯電ローラーの表面性の状態に関わらず帯電ローラーに適正な交流電流を印加する。
特開平11−352754号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術は、帯電ローラーの表面粗さを光学的に検出し、感光体の帯電電位が安定するように制御するものであって、クラックについては何ら言及されていない。また、仮に特許文献1に開示される技術を帯電ローラーのクラック検出に用いたとしても、汚れ、傷などによる帯電ローラーの表面状態の変化と、クラックによる帯電ローラー表面状態の変化とを判別することは難しいという問題がある。
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、帯電ローラーに発生したクラックを精度よく検出することにより、帯電ローラーの状態を正確に判断する画像形成装置、および当該画像形成装置で用いられる制御プログラムを提供することである。
画像形成装置は、潜像を担持搬送するための像担持体と、像担持体の表面に当接して配置される帯電部材と、像担持体にトナーを供給してトナー画像を形成する現像装置と、トナー画像の濃度を検出するための濃度検出部と、トナー画像に応じた濃度検出部の検出結果に基づいて所定の濃度変化パターンを検出するためのパターン検出部と、予め定められた期間内における所定の濃度変化パターンの検出個数に基づいて帯電部材の状態を判断する判断部とを備える。
好ましくは、判断部は、期間内における所定の濃度変化パターンの検出個数が所定個数を超えた場合に、帯電部材の寿命であると判断する。
好ましくは、トナー画像は、一様な濃度画像を得るべく形成される。パターン検出部は、一様なトナー画像に応じた濃度検出部の検出結果において、第1の濃度よりも高い第1のピークと、第1の濃度よりも低い第2のピークと、第1の濃度よりも高い第3のピークとを連続して検出した場合に、当該濃度変化を所定の濃度変化パターンとして検出する。
さらに好ましくは、第1および第3のピークは、第1の濃度よりも第1のしきい値濃度以上高いピークを有する。第2のピークは、第1の濃度よりも第2のしきい値濃度以上低いピークを有する。
好ましくは、第1の濃度は、濃度検出部の検出結果が所定期間予め定められた濃度範囲内に収まる場合の、当該所定期間における平均濃度を含む。
好ましくは、パターン検出部は、第1および第3のピークのうち少なくとも一方のピークの濃度と第1の濃度との差分が第3のしきい値濃度以上である場合に、所定の濃度変化パターンとして検出する。
好ましくは、パターン検出部は、第1および第3のピークのうち少なくとも一方のピークを形成する濃度変化の傾きが所定値以上である場合に、所定の濃度変化パターンとして検出する。
好ましくは、入力された画像を印字する通常モードと、一様なテスト画像を形成して帯電部材の状態を判断するテストモードとを切り替え可能に構成される。パターン検出部は、テスト画像の濃度変化に基づいて所定の濃度変化パターンを検出する。
さらに好ましくは、制御部は、テストモードにおいて、現像装置に含まれる現像剤担持体に印加する現像バイアス電圧の絶対値が、帯電部材による帯電後の像担持体の表面電位の絶対値よりも高くなるように、現像バイアス電圧と帯電部材に印加する帯電バイアス電圧とを制御することによって、テスト画像を像担持体に形成する。
好ましくは、制御部は、テストモードにおける像担持体の表面速度を、通常モードにおける像担持体の回転速度よりも遅く制御する。
好ましくは、通常モードにおいて、濃度検出部の検出結果に基づいて、現像装置に含まれる現像剤担持体に印加する現像バイアス電圧および帯電部材に印加する帯電バイアス電圧のうち少なくとも一方を補正することにより画像濃度ムラを低減する画像処理部をさらに備える。
好ましくは、濃度検出部は、帯電部材の主走査方向における端部から所定距離内の位置に対応するトナー画像の濃度を検出するように配置される。
さらに好ましくは、濃度検出部は、当該画像形成装置が印字可能に設定される領域に対応するトナー画像の濃度を検出するように配置される。
好ましくは、像担持体に形成されたトナー像を受け取って搬送するための中間転写体をさらに備える。濃度検出部は、像担持体および中間転写体のうち一方に形成されたトナー画像の濃度を検出する。
好ましくは、ユーザーに情報を提示するための表示部をさらに備える。期間内における所定の濃度変化パターンの検出個数が所定個数を超えた場合に、表示部に警告を表示する。
好ましくは、判断部は、期間内における所定の濃度変化パターンの検出個数が所定個数を超えた場合に当該画像形成装置の印字動作を制限する。
他の局面に従うと、制御プログラムは、像担持体の表面に当接して配置される帯電部材を有する画像形成装置の制御プログラムであって、コンピュータに、像担持体にトナー画像を形成するステップと、トナー画像の濃度を検出するステップと、検出された濃度に基づいて所定の濃度変化パターンを検出するステップと、予め定められた期間内における所定の濃度変化パターンの検出個数を算出するステップと、算出した検出個数に基づいて帯電部材の状態を判断するステップと備える。
一実施形態に従う画像形成装置は、従来よりも精度よく帯電ローラーの状態を判断することができる。
実施形態に従う画像形成装置の概要について説明する図である。 実施形態に従う画像形成装置の構成例を説明する図である。 実施形態に従う濃度センサの配置位置について説明する図である。 実施形態に従うクラックに対応する濃度変化パターンについて説明する図(その1)である。 実施形態に従うクラックに対応する濃度変化パターンについて説明する図(その2)である。 実施形態に従う画像形成装置におけるクラックを検出するための制御例を説明するフローチャートである。 実施形態に従うクラックと画像不良との関係を説明する図である。 実施形態に従う画像形成装置の帯電ローラーの状態を判断する制御例を説明するフローチャートである。 実施形態に従うテストモードの現像バイアス電圧と帯電後の感光体の表面電位との関係を説明する図である。 実施形態に従う警告画像の一例を説明する図である。 テスト画像の一例を説明する図である。 実施形態に従う制御部の機能構成を説明する機能ブロック図である。 画像形成装置の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
[A.概要]
図1は、実施形態に従う画像形成装置の概要について説明する図である。図1(a)を参照して、帯電ローラーは、感光体に当接して配置されており、感光体の回転に伴い、従動回転するように構成される。そのため、帯電ローラーの局所領域に注目すると、当該局所領域に生じる応力は、感光体に接するときと、それ以外とで変動する。この応力の変動が繰り返されることにより、帯電ローラーの表面にクラックが生じる。また、放電による帯電ローラーの表面の酸化も、クラックの発生を促進させる要因となる。
一般的に、帯電ローラーの主走査方向における両端部は、バネにより感光体に押さえつけられているため、主走査方向における中央部に比して、応力の変動が大きい。そのため、クラックは、帯電ローラーの主走査方向における両端部付近に多く発生する。
帯電ローラーの表面にクラックが発生すると、感光体の帯電電位にムラが生じる。感光体の表面電位にムラが生じると、感光体で現像されるトナー濃度にムラが生じる。小さなクラックが帯電ローラーの表面に離散的に生じている場合、人間の眼は、クラックに起因するトナー濃度のムラを認識できない。しかしながら、クラックが集中的に生じている場合、人間の眼にも認識することができる程度の濃度ムラ、すなわち、画像不良が発生する。
図1(b)は、帯電ローラーの表面にクラックが集中している場合の画像パターンである。図1(b)を参照して、入力画像は一様な画像であるにも関わらず、画像の端部には帯電ローラーのクラックに起因する画像ムラが周期的に確認される。この画像ムラが現れる周期は、帯電ローラーの周長に対応する。
図1(c)は、図1(b)の破線部の位置における濃度変化を表した図である。図1(c)を参照して、異常が生じていない正常部分の画像濃度は安定しているのに対し、クラック、汚れ、および傷など何らかの異常が帯電ローラーに生じている部分は、正常部分の画像濃度に対して濃度変化が見られる。
本願出願人は、この画像濃度の濃度変化において、クラックに対応する濃度変化パターンを見出した。実施形態に従う画像形成装置は、一様な画像に応じた濃度の波形からクラックに対応する濃度変化パターンを検出することで、汚れ、傷などの他の異常と区別してクラックのみを特異的に検出する。図1(c)に示される例において、実施形態に従う画像形成装置は、時刻T1〜T6に見られる濃度変化のうち、時刻T2〜T4およびT6に検出される濃度変化がクラックに対応する濃度変化パターンであると判断する。
また、実施形態に従う画像形成装置は、所定期間あたりのクラックの発生数をカウントし、当該発生数に基づいて、帯電ローラーの状態を判断する。より具体的には、画像形成装置は、所定期間あたりのクラック発生数がおおいほど、帯電ローラーが劣化していると判断する。たとえば、図1(c)に示される例において、実施形態に従う画像形成装置は、時刻T2〜T4までの期間の間にクラックが3個集中して発生していることから、帯電ローラーが寿命であると判断する。
上記によれば、実施形態に従う画像形成装置は、一様な画像の濃度波形からクラックに対応する濃度変化パターンに基づいてクラックを検出するため、傷や汚れといった他の要因に帯電ローラーの表面異常に起因する濃度変化を検出しない。そのため、実施形態に従う画像形成装置は、従来よりも精度よくクラックを検出することができる。
また、実施形態に従う画像形成装置は、単にクラックを検出したからといって帯電ローラーが寿命に達したと判断するのではなく、所定期間あたりのクラックの発生数に基づいて、帯電ローラーの状態を判断する。そのため、当該画像形成装置は、帯電ローラーの状態および寿命を正確に判断することができる。以下、この画像形成装置の構成および制御について詳しく説明する。
[B.画像形成装置100]
図2は、実施形態に従う画像形成装置100の構成例を説明する図である。画像形成装置100は、レーザプリンタやLEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置である。図2に示されるように、画像形成装置100は、内部の略中央部にベルト部材として中間転写ベルト1を備えている。中間転写ベルト1の下部水平部の下には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユニット2Y、2M、2C、2Kが中間転写ベルト1に沿って並んで配置され、回転可能に構成される感光体3Y、3M、3C、3Kをそれぞれ有している。
像担持体である各感光体3Y、3M、3C、3Kの周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電ローラー4Y、4M、4C、4Kと、プリントヘッド部5Y、5M、5C、5Kと、各現像ローラー6YR、6MR、6CR、6KRに対応する現像装置6Y、6M、6C、6Kと、中間転写ベルト1を挟んで各感光体3Y、3M、3C、3Kと対向する1次転写ローラー7Y、7M、7C、7Kと、クリーニングブレード8Y、8M、8C、8Kとがそれぞれ配置されている。作像ユニット2Kの下流側には、中間転写ベルト1上に形成されたトナー濃度を光学的に測定する濃度センサ9が配置される。
帯電ローラー4Y、4M、4C、4Kは、対応する感光体3Y、3M、3C、3Kとはそれぞれ当接しており、対応する感光体の回転に伴い従動回転する。現像装置6Y、6M、6C、6Kは、現像剤としてキャリアとトナーを用いる2成分現像装置である。
中間転写ベルト1の中間転写ベルト駆動ローラー10で支持された部分には、2次転写ローラー11が圧接されており、当該領域で2次転写が行なわれる。2次転写領域後方の搬送路R1の下流位置には、定着ローラー12と加圧ローラー13とを含む定着装置20が配置されている。
画像形成装置100の下部には、給紙カセット30が着脱可能に配置されている。給紙カセット30内に積載収容された用紙Pは、給紙ローラー31の回転によって最上部の用紙から1枚ずつ搬送路R1に送り出されることになる。画像形成装置の上部には、排紙トレイ60と表示部80とが配置される。
なお、本実施形態において、画像形成装置100は、一例として、タンデム式の中間転写方式を採用しているがこれに限定されるものではない。具体的には、電子写真方式であって、サイクル方式を採用する画像形成装置であってもよいし、現像装置から用紙に直接トナーを転写する直接転写方式を採用する画像形成装置であってもよい。
[C.画像形成装置100の概略動作]
次に、以上の構成からなる画像形成装置100の概略動作について説明する。制御部70は、画像形成装置100の全体動作を司る。外部装置(たとえば、パソコン等)から画像信号が入力されると、制御部70は、この画像信号をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックに色変換したデジタル画像信号を作成し、入力されたデジタル信号に基づいて、各作像ユニット2Y、2M、2C、2Kの各プリントヘッド部5Y、5M、5C、5Kを発光させて露光を行なう。
これにより、各感光体3Y、3M、3C、3K上に形成された静電潜像は、各現像ローラー6YR、6MR、6CR、6KRによりトナーを供給されることによりそれぞれ現像されて各色のトナー画像となる。各色のトナー画像は、各1次転写ローラー7Y、7M、7C、7Kの作用により、図1中の矢印A方向に移動する中間転写ベルト1上に順次重ね合わせて1次転写される。
このようにして中間転写ベルト1上に形成されたトナー画像は、2次転写ローラー11の作用により、用紙Pに一括して2次転写される。クリーニングブレード8Y、8M、8C、8Kは、転写行程後に対応する感光体上に残留するトナーを回収する清掃装置として機能することによって、次の画像形成サイクル時の画像ムラを抑制する。
用紙Pに2次転写されたトナー画像は、定着装置20に到達する。トナー画像は、定着装置20よって用紙Pに定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、排紙ローラー50を介して排紙トレイ60に排出される。
また、画像形成装置100は、画像濃度を調節するにあたって、濃度調節用のパッチ画像を印字するとともに、当該パッチ画像に対する濃度センサ9の測定結果に基づいて、帯電ローラー4Y、4M、4C、4Kに印加する帯電バイアス電圧Vcおよび現像ローラー6YR、6MR、6CR、6KRに印加する現像バイアス電圧Vdの大きさを調節して画像ムラを抑制する。
[D.濃度センサ9の配置]
次に、濃度センサ9が、中間転写ベルト1の主走査方向におけるどの位置のトナー濃度を測定するのかを説明する。図3は、実施形態に従う濃度センサ9の配置位置について説明する図である。なお、以下代表例としてイエローの作像ユニットを用いて説明するが、以降の説明がイエローの作像ユニットに限定されるものではない。
帯電ローラー4Yは、ガイド部材41Yと、バネ42Yとを含む。ガイド部材41Yの主走査方向における両端部はバネ42Yで感光体3Yに押し付けられている。そのため、帯電ローラー4Yの端部は、中央部に比べて圧力が高く、クラックが発生しやすい。帯電ローラー4Yの端部に発生したクラックは、使用に伴い徐々に中央部まで広がっていく。
濃度センサ9は、帯電ローラー4Yのクラックを早期に検出するために、帯電ローラー4Yの端部周辺の領域(図3の矢印aで示される範囲)に対応する、中間転写ベルト1の主走査方向位置のトナー濃度を検出することが好ましい。一例として、濃度センサ9は、帯電ローラー4Yの主走査方向の端部から30mm以内に対応する中間転写ベルト1のトナー濃度を検出する。
より好ましくは、濃度センサ9は、帯電ローラー4Yの端部周辺の領域であって、かつ、画像形成装置100が印字可能に設定される領域(図3の矢印cで示される範囲)に対応する、中間転写ベルト1の主走査方向位置のトナー濃度を検出する。図3を参照して、主走査方向における帯電ローラー4Yの両端部から非常に近い領域(図3の矢印bで示される範囲)は、画像形成装置100が原則的に印字することができない領域である。そのため、実施形態に従う画像形成装置100は、濃度センサ9による当該領域における濃度測定を避けることによって、画像形成装置100の使用環境における帯電ローラー4Yの状態を判断する。なお、図3の例では、説明の便宜上、濃度センサ9はイエローの感光体3Yの直上に位置する中間転写ベルト1のトナー濃度を測定するかのように見えるが、実際には、作像ユニット2Kの下流側位置であって2次転写領域付近に位置する中間転写ベルト1のトナー濃度を測定する(図2参照)。
[E.帯電ローラーのクラック検出]
図4は、実施形態に従うクラックに対応する濃度変化パターンについて説明する図(その1)である。図4の縦軸は濃度センサ9が検出する電圧(濃度に対応する)を表し、横軸は時間を表す。図4に示される例において、濃度センサ9は、テスト画像としての一様な画像(たとえば、ハーフトーン画像)を印字したときの、当該テスト画像の副走査方向における濃度変化を検出する。
図4を参照して、帯電ローラー4Yの異常が生じていない正常部分に対応するテスト画像の濃度は、基準濃度L*a近傍で安定している。一方、クラックや傷などの何らかの異常が帯電ローラー4Yに生じている部分に対応するテスト画像の濃度は、基準濃度L*aから外れる。図4に示される例において、時刻T11,12、13、14、および15において、帯電ローラー4Yに何らかの異常が発生している。実施形態に従う制御部70は、このうち、時刻T11、12、および14に対応する濃度変化パターンを帯電ローラー4Yのクラックに起因するものだと判断する。以下、その理由を図5を用いて説明する。
図5は、実施形態に従うクラックに対応する濃度変化パターンについて説明する図(その2)である。図5(a)を参照して、帯電ローラー4Yの表面には、外部からの汚れ付着などを避けるために、薄い保護層45Yが形成される。この保護層45Yは硬い樹脂などで構成されている。帯電ローラー4Yのクラック部分は、保護層45Yがなくなって抵抗が低下するため、他の正常部分に比して電荷供給量が多くなり表面電位が高くなる。一方、クラック部分の周辺部分(以下、「クラック周辺部分」とも称する。)は、クラック部分の表面電位が高くなる影響を受けて、正常部分に比して表面電位が低くなる。
そのため、図5(b)および(c)に示されるように、帯電ローラー4Yのクラック部分に対応する感光体3Yの表面電位は低くなり、クラック周辺部分の表面電位は高くなる。トナーは、感光体3Yの表面電位が高いほど付着しやすい。したがって、図5(d)に示されるように、一様な画像を印字した場合のクラック周辺部分の画像濃度は高くなり、クラック部分の画像濃度は低くなる。この特性を利用して、実施形態に従う制御部70は、クラックに対応する濃度変化を特定する。より具体的には、制御部70は、基準濃度L*aよりも画像濃度が高くなる凸部と、基準濃度L*aよりも画像濃度が低くなる凹部と、凸部とを連続して検出した場合に、クラックに対応する濃度変化パターンであると判断する。
再び図4を参照して、時刻T11、12、および14に示される濃度変化は、凸部、凹部、および凸部が連続しているため、制御部70は、これらの濃度変化をクラックに対応する濃度変化パターンであると判断する。
このクラックに対応する濃度変化パターンは、他の帯電ローラー4Yの異常に伴う濃度変化パターンとは異なる。たとえば、帯電ローラー4Yと感光体3Yとの接点不良に伴う黒スジ画像が生じる場合、時刻T13に示されるように凸部のみが検出される。また、帯電ローラー4Yの汚れ付着に伴う白スジ画像が生じる場合、時刻T15に示されるように凹部のみが検出される。したがって、実施形態に従う制御部70は、クラックに対応する濃度変化パターンを検出することによって、他の汚れや傷などの異常とは区別してクラックのみを精度よく検出することができる。
なお、図4に示されるように、帯電ローラー4Yの異常が生じていない正常部分の濃度は、基準濃度L*a近傍で僅かに上下している。そのため、クラックが生じていない部分であっても、凸部、凹部、凸部が連続する場合もありえる。そのため、他の局面において、制御部70は、基準濃度L*aを基準として、しきい値濃度L*th1以上高いピークを有する凸部、しきい値濃度L*th2以上低いピークを有する凹部、しきい値濃度L*th1以上高いピークを有する凸部、を連続して検出したときに、クラックに対応する濃度変化パターンであると判断してもよい。当該構成によれば、制御部70は、基準濃度L*a近傍で僅かに上下している濃度変化を無視することができるため、より精度よくクラックを検出することができる。
ところで、帯電ローラー4Yの表面にクラックが生じている場合であっても、当該クラックが小さい場合、人間の眼は、当該クラックに起因する濃度ムラ(画像不良)を認識することができない。したがって、実施形態に従う制御部70は、クラックに対応する濃度変化パターンを検出した後、検出したクラックの大きさを判断するとともに、検出したクラックが画像不良に影響するクラックであるか否かを判断する。
クラックが大きくなるにつれて、凸部のピーク濃度L*p1は高くなり、凹部のピーク濃度L*p2は低くなる。そのため、実施形態に従う制御部70は、一例として、凸部のピーク濃度L*p1と基準濃度L*aとの濃度差△Lが大きいほどクラックが大きいと判断する。制御部70は、濃度差△Lが所定のしきい値濃度L*th3よりも大きい場合、対応するクラックが画像不良に影響するクラックであると判断する。しきい値濃度L*th3は、一例として、JISのZ8781-4:2013に規定される明度指数L*=5.0に対応する濃度とする。なお、他の局面において、当該しきい値濃度L*th3は、帯電ローラーを含む作像ユニットが用いる色に応じて異なるように設定されてもよい。人間の眼は、色によって濃度ムラを認識できる濃度差が異なるためである。
なお、他の局面において、制御部70は、ピーク濃度L*aとピーク濃度L*p2との差分、または基準濃度L*aとピーク濃度L*p2との差分に基づいてクラックの大きさを判断する構成であってもよい。
さらに他の局面において、制御部70は、ピーク濃度L*p1を形成する濃度変化の傾き(微分値)が所定値以上である場合に、対応するクラックが画像不良に影響するクラックであると判断する構成であってもよい。
さらに他の局面において、しきい値濃度L*th3を、しきい値濃度L*th2として設定してもよい。当該構成によれば、制御部70は、画像不良に影響するクラックのみを検出することができる。
図6は、実施形態に従う画像形成装置100におけるクラックを検出するための制御例を説明するフローチャートである。図6に示される処理は、制御部70が制御プログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。なお、これらの前提は、後述する図8のフローチャートにおいても同様とする。
図6を参照して、ステップS10において、制御部70は、濃度センサ9が測定するテスト画像(一様なトナー画像)の濃度に基づいて、基準濃度L*aを算出する。一例として、制御部70は、テスト画像の濃度が所定期間予め定められた濃度範囲内に収まる場合の、当該所定期間における平均濃度を基準濃度L*aとして算出する。
ステップS12において、制御部70は、クラックに対応する濃度変化パターンを検出したか否かを判断する。より具体的には、制御部70は、基準濃度L*aを基準として、しきい値濃度L*th1以上高いピークを有する凸部、しきい値濃度L*th2以上低いピークを有する凹部、しきい値濃度L*th1以上高いピークを有する凸部、を連続して検出した場合に、クラックに対応する濃度変化パターンを検出したと判断する。制御部70は、クラックに対応する濃度変化パターンを検出したと判断した場合(ステップS12においてYES)、処理をステップS14に進め、クラックを検出したと判断する。一方、制御部70は、クラックに対応する濃度変化パターンを検出しなかった判断した場合(ステップS12においてNO)、処理をステップS16に進め、クラックではないと判断する。
ステップS18において、制御部70は、凸部のピーク濃度L*p1を算出する。凸部は、凹部の前後、すなわち2カ所に存在する。一例として、制御部70は、2カ所の凸部のピーク濃度のうち高い濃度をピーク濃度L*p1として算出する。なお、他の局面において、制御部70は、2カ所の凸部のうちいずれか一方の凸部のピーク濃度をピーク濃度L*p1として算出してもよい。
ステップS20において、制御部70は、ピーク濃度L*p1から基準濃度L*aを差し引いた濃度差△Lを算出する。ステップS22において、制御部70は、算出した濃度差△Lがしきい値濃度L*th3より大きいか否かを判断する。制御部70は、濃度差△Lがしきい値濃度L*th3よりも大きいと判断した場合(ステップS22においてYES)、処理をステップS24に進め、ステップS14で検出したクラックを、画像不良に影響するクラックとして判断する。一方、制御部70は、濃度差△Lがしきい値濃度L*th3以下であると判断した場合(ステップS22においてNO)、処理をステップS26に進め、検出したクラックを、画像不良に影響しないクラックとして判断する。
上記によれば、実施形態に従う画像形成装置100は、所定の濃度変化パターンに基づいてクラックか否かを判断するため、他の要因による帯電ローラーの異常とは区別して、クラックのみを精度よく検出することができる。また、画像形成装置100は、濃度制御用としての濃度センサを用いて帯電ローラーに発生するクラックを検出することができるため、装置の小型化および生産コストの抑制を実現することができる。
[F.帯電ローラーの状態(寿命)判断]
次に、クラックと帯電ローラー4Yの状態(寿命)について説明する。図7は、実施形態に従うクラックと画像不良との関係を説明する図である。図7(a)に示される例において、クラックに対応する濃度変化パターンが、時刻T21から時刻T22の短期間の間に複数検出される。さらに、これら複数のクラックは、濃度差△Lがしきい値濃度L*th3を超えており、画像不良に影響を与える大きさを有する。このように、画像不良に影響を与える大きなクラックが帯電ローラーの局所領域に集中して発生すると、人間の眼は、これらクラックに起因する濃度ムラ(画像不良)を認識することができる。
一方で、画像不良に影響を与える大きさを有するクラックであっても、図7(b)に示されるように離散的に生じている場合、人間の眼は、クラックに起因する画像不良を認識することができない。
これらの特性から、実施形態に従う制御部70は、所定期間あたりに検出する濃度変化パターンの数、すなわち、クラックの数に応じて、帯電ローラー4Yの状態を判断する。制御部70は、一例として、所定期間あたりの濃度変化パターンの検出数がしきい値Nth以上である場合に、帯電ローラー4Yが寿命に達したと判断する。所定期間は、一例として、帯電ローラー4Yが3mm回転する時間とする。濃度センサ9がテスト画像の濃度を検出するときの帯電ローラー4Yの表面速度が100mm/secである場合、所定期間は30msecとなる。また、しきい値Nthは、一例として、10個とする。
上記によれば、実施形態に従う画像形成装置100は、単位長さあたりのクラックの数に応じて、帯電ローラー4Yが画像不良を生じさせる程度に劣化しているか否かを判断する構成であるため、単独のクラックに基づいて帯電ローラー4Yの状態を判断する構成に比して、帯電ローラー4Yの状態(寿命)をより正確に判断することができる。
次に、図8を用いて帯電ローラー4Yの状態を判断する制御の流れについて説明する。図8は、実施形態に従う画像形成装置100の帯電ローラー4Yの状態を判断する制御例を説明するフローチャートである。
図8を参照して、ステップS40において、制御部70は、帯電ローラー4Yの状態を判断する所定のタイミングか否かを判断する。所定のタイミングとは、たとえば、画像形成装置100に電源を投入されたタイミングが挙げられる。他の局面において、所定タイミングは、帯電ローラー4Y若しくは感光体3Yの累積回転数、累積走行距離、または作像ユニット2Yを用いた印字枚数が予め定められた値を超えたタイミングであってもよい。さらに他の局面において、所定タイミングは、画像安定化制御を行なうタイミング(たとえば、電源投入後から温度、湿度が予め定められた値を超えて変化したタイミング)であってもよい。所定のタイミングは、上記に上げた例を任意に組み合わせたタイミングであってもよい。
制御部70は、所定のタイミングであると判断した場合(ステップS40においてYES)、処理をステップS42に進め、帯電ローラー4Yの状態を判断するためのテストモードに切り替える。一方、制御部70は、所定のタイミングでないと判断した場合(ステップS40においてNO)、処理をステップS44に進め、入力された画像データを印字するための通常モードを維持する。
ステップS46および48において、制御部70は、テストモードに切り替わるとともに、通常モードの印字条件とは異なる条件に設定する。より具体的には、ステップS46において、制御部70は、感光体3Yの表面速度を通常モードの表面速度よりも遅く設定する。
感光体3Yの表面速度、すなわち、帯電ローラー4Yの表面速度の表面速度が速すぎると、感光体3Yの表面電位が平均化されることにより濃度センサ9で取得されるトナー濃度が平均化されてしまい、制御部70は帯電ローラー4Yに生じるクラックの状態を正確に検出することができない。そのため、制御部70は、テストモードにおいて、感光体3Yの表面速度を、通常モードにおける表面速度よりも遅くなるように制御する。一例として、テストモードにおける感光体3Yの表面速度は、100mm/secとする。なお、他の局面において、制御部70は、テストモードにおいて、感光体3Yの表面速度を、厚紙印字時の感光体3Yの表面速度に設定する構成であってもよい。
ステップS48において、制御部70は、現像ローラー6YRに印加する現像バイアス電圧Vdの絶対値が帯電ローラー4Yによる帯電後の感光体3Yの表面電位Voの絶対値より高くなるように、現像バイアス電圧および帯電ローラー4Yに印加する帯電バイアス電圧Vcを調節する。以下その理由を説明する。
図9は、実施形態に従うテストモードの現像バイアス電圧Vdと帯電後の感光体3Yの表面電位Voとの関係を説明する図である。図9(a)を参照して、通常モードにおける印字条件では、制御部70は、帯電後の感光体3Yの表面電位Voの絶対値が現像バイアス電圧Vdの絶対値よりも高くなるように設定する。これにより、感光体3Yのうちプリントヘッド部5Yによって露光された部分にのみ、現像ローラー6YRからトナーが供給され、トナー像が形成される。仮に、当該条件において画像信号によるテスト画像(たとえば、ハーフトーン画像)を用いた場合、当該テスト画像はドットで構成されるため、ドットとドットとの間にトナーが付着していない領域が現れる。そのため、濃度センサ9は、当該トナーが付着していない領域にクラックが生じていたとしても、当該クラックによる濃度変化を検出することができない。
一方、図9(b)に示されるように、テストモードにおいて、制御部70は、現像バイアス電圧Vdの絶対値が帯電後の感光体3Yの表面電位Voの絶対値よりも高くなるように設定する。当該条件において、現像ローラー6YRから感光体3Yの表面に万遍なくトナーが付着する。そのため、濃度センサ9は、クラックによる濃度変化を感度よく検出することができる。なお、制御部70は、テストモードにおいてプリントヘッド部5Yによる感光体3Yへの露光を行わない。好ましくは、制御部70は、最も濃度の低くなるクラック部分についてもトナーを付着させるために、テストモードにおいて、現像バイアス電圧Vdの絶対値が帯電後の感光体3Yの表面電位Voの絶対値より100V以上大きくなるように設定する。
再び図8を参照して、ステップS50において、制御部70は、濃度センサ9によるテスト画像の濃度検出を開始する。ステップS52において、制御部70は、帯電ローラー周期tcが経過したか否かを判断する。帯電ローラー周期tcは、帯電ローラー4Yの周長をテストモードにおける感光体3Yの表面速度(すなわち、感光体3Yに従動回転する帯電ローラー4Yの表面速度)で除した値である。帯電ローラー周期tcは、後述する記憶装置120に格納されているものとする。制御部70は、濃度センサ9による濃度検出を開始してから帯電ローラー周期tcが経過したと判断した場合(ステップS52においてYES)、処理をステップS54に進め、濃度センサ9によるテスト画像の濃度検出を終了する。
ステップS56において、制御部70は、帯電ローラー4Yに、画像不良に影響を与えるクラックが集中しているか否かを判断する。より具体的には、制御部70は、濃度センサ9から得られた結果から、図6に示されるクラック検出の制御フローに基づいて、画像不良に影響するクラック(図6のステップS24)を検出する。さらに、制御部70は、所定期間(たとえば、30msec)あたりに検出する画像不良に影響するクラックの数がしきい値Nth(たとえば、10個)以上である場合、帯電ローラー4Yに画像不良に影響を与えるクラックが集中していると判断する。
制御部70は、画像不良に影響を与えるクラックが集中していると判断した場合(ステップS56においてYES)、処理をステップS58に進め、表示部80に帯電ローラー4Yを含む作像ユニット2Yが寿命に到達した旨を警告する画像を表示する。図10は、実施形態に従う警告画像の一例を説明する図である。
なお、他の局面において、制御部70は、画像不良に影響を与えるクラックが集中していると判断した場合、画像形成装置100の印字動作を制限する構成であってもよい。帯電ローラー4Yにクラックが集中して発生すると、図5(b)および(c)で説明したように、クラックに対応する部分の感光体3Yの表面電位が低くなるため、当該部分へのキャリア付着が発生しやすくなる。キャリア付着が生じると、中間転写ベルト1の打痕や定着装置20の破損に繋がる可能性がある。したがって、制御部70は、画像形成装置100の印字動作を、作像ユニット2Yが交換されるまでの一時的な期間において制限することによって、作像ユニット2Y以外の他のデバイスに悪影響を与えることを避ける。
さらに他の局面において、制御部70は、画像不良に影響を与えるクラックが集中していると判断した場合、画像形成装置100を保守管理する業者が有する外部装置(たとえば、パソコン)にその旨を通知する構成であってもよい。当該構成によれば、作像ユニットの寿命を知ったサービスマンが、作像ユニット2Yを準備して交換することができる。
制御部70は、画像不良に影響を与えるクラックが集中していないと判断した場合(ステップS56においてNO)、処理をステップS60に進め、帯電ローラー4Yが寿命に到達していないと判断する。
なお、他の局面において、制御部70は、ステップS60において、しきい値Nthと、所定期間あたりに検出する画像不良に影響するクラックの数との差分に基づいて、帯電ローラー4Yが寿命に到達するまでの期間を予測するとともに、予測結果を表示部80に表示、または画像形成装置100を保守管理する業者が有する外部装置に通知する構成であってもよい。さらに他の局面において、制御部70は、予測した帯電ローラー4Yが寿命に到達するまでの期間が所定期間より短い場合、通常モードにおける印字条件を変更(たとえば、帯電バイアス電圧の絶対値を高く設定)することによって、帯電ローラー4Yおよび作像ユニット2Yの延命を行なう構成であってもよい。
上記の一連の制御によれば、実施形態に従う画像形成装置100は、所定の濃度変化パターンに基づいて帯電ローラーに生じるクラックを精度よく検出することができる。また、実施形態に従う画像形成装置100は、帯電ローラーに生じるクラックの集中の程度に基づいて帯電ローラーの状態(寿命)を正確に判断することができる。これにより、画像形成装置100のユーザーまたはサービスマンが、帯電ローラーの寿命が到達する前に当該帯電ローラーを含む作像ユニットを交換してしまう、といった不都合を解消することができる。
なお、他の局面において、制御部70は、図11に示されるようなテスト画像を用いて帯電ローラーの状態を判断してもよい。図11は、テスト画像の一例を説明する図である。制御部70は、帯電ローラー4Y、4M、4C、4Kの周長dだけ感光体3Y、3M、3C、3Kにトナー像を形成して、図11に示されるテスト画像を中間転写ベルト1上に形成する。これにより、実施形態に従う画像形成装置100は、上記の検査を行なうことにより、帯電ローラー4Y、4M、4C、4Kの状態を一度に判断することができる。
また、上記の例において、濃度センサ9は、中間転写ベルト1に形成されたテスト画像の濃度を測定する構成であったが、他の局面において、各感光体3Y、3M、3C、3Kのそれぞれに配置され、これら感光体に形成されたテスト画像の濃度を測定する構成であってもよい。
[G.制御部70]
図12は、実施形態に従う制御部70の機能構成を説明する機能ブロック図である。図12を参照して、制御部70は、主な機能構成としてパターン検出部720と判断部740とを有する。パターン検出部720は、受付部702と、基準濃度算出部704と、凸部検出部706と、凹部検出部708と、連続性判断部710とを有する。判断部740は、濃度差判断部742と、比較部744と、カウント部746と、寿命判断部748とを有する。
受付部702は、濃度センサ9からテスト画像の濃度波形を入力されるとともに、当該濃度波形を基準濃度算出部704に出力する。基準濃度算出部704は、入力された濃度波形に基づいて基準濃度L*a206を算出する。より具体的には、基準濃度算出部704は、後述する記憶装置120に格納される基準期間202および基準変動204を参照し、テスト画像の濃度が基準期間202にわたって基準変動204内で収まる領域を検出するとともに、当該領域におけるテスト画像の平均濃度である基準濃度L*a(206)を算出し、凸部検出部706および凹部検出部708に出力する。
凸部検出部706は、テスト画像の濃度波形から基準濃度L*a(206)を基準としてしきい値濃度L*th1(208)以上高いピークを有する凸部を検出する。凹部検出部708は、テスト画像の濃度波形から基準濃度L*a206を基準としてしきい値濃度L*th2(210)以上低いピークを有する凹部を検出する。凸部検出部706および凹部検出部708は、検出した凸部および凹部を連続性判断部710に出力する。なお、しきい値濃度L*th1(208)、しきい値濃度L*th2(210)、および後述するしきい値濃度L*th2(212)、しきい値Nth(214)は記憶装置120に格納されるものとする。
連続性判断部710は、凸部検出部706および凹部検出部708から入力された情報に基づいて、凸部、凹部、凸部が連続する、クラックに対応する所定の濃度変化パターンを検出して、濃度差判断部742に出力する。連続性判断部710は、一例として、凸部、凹部、凸部を当該順番で所定期間内に検出した場合に、クラックに対応する所定の濃度変化パターンであると判断してもよい。他の局面において、連続性判断部710は、第1凸部、凹部、第2凸部を当該順番で検出した場合に、第1凸部と凹部とのピーク間濃度変化の傾きの絶対値、および凹部と第2凸部とのピーク間濃度変化の傾きの絶対値が所定値以上である場合に、クラックに対応する所定の濃度変化パターンであると判断してもよい。
濃度差判断部742は、連続性判断部710によってクラックであると判断された濃度変化パターンについて、凸部のピーク濃度L*p1から基準濃度L*a(206)を差し引いた濃度差△Lを算出して比較部744に出力する。
比較部744は、濃度差△Lがしきい値濃度L*th3(212)よりも大きいか否かを判断し、大きい場合にその旨を通知する信号をカウント部746に出力する。カウント部746は、比較部から入力された信号の数をカウントするとともに、カウント結果を寿命判断部748に出力する。なお、カウント部746は、寿命判断部748にカウント結果を出力するとともに、内部に保持されるカウント数を0にリセットする。
寿命判断部748は、カウント部746から入力されたカウント数が、しきい値Nth(214)以上であると判断した場合、表示部80に警告画像を表示する。なお、当該警告画像は、記憶装置120に格納されているものとする。
[H.画像形成装置100のハードウェア構成]
次に、図13を用いて、画像形成装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図13は、画像形成装置100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図13に示されるように、画像形成装置100は、制御部70と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、ネットワークインターフェイス104と、表示部80と、記憶装置120とを含む。
制御部70は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御部70は、本実施の形態に従う制御プログラム122などの各種プログラムを実行することで図6および図8のフローチャートに示された制御を実行する。制御部70は、制御プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からROM102に制御プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
ネットワークインターフェイス104には、アンテナ(図示しない)などが接続される。画像形成装置100は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、スマートフォンなどの携帯通信端末、サーバーなどを含む。画像形成装置100は、制御プログラム122をアンテナを介してサーバーからダウンロードできるように構成されてもよい。
表示部80は、ディスプレイとタッチパネルとで構成されている。ディスプレイおよびタッチパネルは互いに重ねられており、表示部80は、ディスプレイを介してタッチ操作を受け付ける。表示部80は、たとえば、画像形成装置100に対する印刷操作などを受け付ける。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスクや外付けの記憶装置などの記憶媒体である。記憶装置120は、実施形態に従う制御プログラム122などを格納する。
制御プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で画像形成装置100が構成されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 中間転写ベルト、2Y,2M,2C,2K 作像ユニット、3Y,3M,3C,3K 感光体、9 濃度センサ、70 制御部、80 表示部、100 画像形成装置、122 制御プログラム、720 パターン検出部、740 判断部。

Claims (17)

  1. 潜像を担持搬送するための像担持体と、
    前記像担持体の表面に当接して配置される帯電部材と、
    前記像担持体にトナーを供給してトナー画像を形成する現像装置と、
    前記トナー画像の濃度を検出するための濃度検出部と、
    トナー画像に応じた前記濃度検出部の検出結果に基づいて所定の濃度変化パターンを検出するためのパターン検出部と、
    予め定められた期間内における前記所定の濃度変化パターンの検出個数に基づいて前記帯電部材の状態を判断する判断部とを備える、画像形成装置。
  2. 前記判断部は、前記期間内における前記所定の濃度変化パターンの検出個数が所定個数を超えた場合に、前記帯電部材の寿命であると判断する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナー画像は、一様な濃度画像を得るべく形成されるものであり、
    前記パターン検出部は、前記トナー画像に応じた前記濃度検出部の検出結果において、第1の濃度よりも高い第1のピークと、前記第1の濃度よりも低い第2のピークと、前記第1の濃度よりも高い第3のピークとを連続して検出した場合に、当該濃度変化を前記所定の濃度変化パターンとして検出する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1および第3のピークは、前記第1の濃度よりも第1のしきい値濃度以上高いピークを有し、
    前記第2のピークは、前記第1の濃度よりも第2のしきい値濃度以上低いピークを有する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の濃度は、前記濃度検出部の検出結果が所定期間予め定められた濃度範囲内に収まる場合の、当該所定期間における平均濃度を含む、請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記パターン検出部は、前記第1および第3のピークのうち少なくとも一方のピークの濃度と前記第1の濃度との差分が第3のしきい値濃度以上である場合に、前記所定の濃度変化パターンとして検出する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記パターン検出部は、前記第1および第3のピークのうち少なくとも一方のピークを形成する濃度変化の傾きが所定値以上である場合に、前記所定の濃度変化パターンとして検出する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 入力された画像を印字する通常モードと、一様なテスト画像を形成して前記帯電部材の状態を判断するテストモードとを切り替え可能に構成され、
    前記パターン検出部は、前記テスト画像の濃度変化に基づいて前記所定の濃度変化パターンを検出する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記テストモードにおいて、前記現像装置に含まれる現像剤担持体に印加する現像バイアス電圧の絶対値が、前記帯電部材による帯電後の前記像担持体の表面電位の絶対値よりも高くなるように、前記現像バイアス電圧と前記帯電部材に印加する帯電バイアス電圧とを制御することによって、前記テスト画像を前記像担持体に形成する、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記テストモードにおける前記像担持体の表面速度を、前記通常モードにおける前記像担持体の回転速度よりも遅く制御する、請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 前記通常モードにおいて、前記濃度検出部の検出結果に基づいて、前記現像装置に含まれる現像剤担持体に印加する現像バイアス電圧および前記帯電部材に印加する帯電バイアス電圧のうち少なくとも一方を補正することにより画像濃度ムラを低減する画像処理部をさらに備える、請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記濃度検出部は、前記帯電部材の主走査方向における端部から所定距離内の位置に対応する前記トナー画像の濃度を検出するように配置される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記濃度検出部は、当該画像形成装置が印字可能に設定される領域に対応する前記トナー画像の濃度を検出するように配置される、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記像担持体に形成されたトナー像を受け取って搬送するための中間転写体をさらに備え、
    前記濃度検出部は、前記像担持体および前記中間転写体のうち一方に形成されたトナー画像の濃度を検出する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. ユーザーに情報を提示するための表示部をさらに備え、
    前記期間内における前記所定の濃度変化パターンの検出個数が所定個数を超えた場合に、前記表示部に警告を表示する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記判断部は、前記期間内における前記所定の濃度変化パターンの検出個数が所定個数を超えた場合に当該画像形成装置の印字動作を制限する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 像担持体の表面に当接して配置される帯電部材を有する画像形成装置の制御プログラムであって、コンピュータに、
    前記像担持体にトナー画像を形成するステップと、
    前記トナー画像の濃度を検出するステップと、
    前記検出された濃度に基づいて所定の濃度変化パターンを検出するステップと、
    予め定められた期間内における前記所定の濃度変化パターンの検出個数を算出するステップと、
    前記算出した検出個数に基づいて前記帯電部材の状態を判断するステップと備える処理を実行させるための、画像形成装置の制御プログラム。
JP2016098588A 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置および制御プログラム Active JP6648633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098588A JP6648633B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置および制御プログラム
US15/581,721 US10444691B2 (en) 2016-05-17 2017-04-28 Image forming apparatus and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098588A JP6648633B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207570A JP2017207570A (ja) 2017-11-24
JP6648633B2 true JP6648633B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60329570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098588A Active JP6648633B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 画像形成装置および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10444691B2 (ja)
JP (1) JP6648633B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102608241B1 (ko) * 2016-10-26 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7069782B2 (ja) * 2018-02-08 2022-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7067138B2 (ja) * 2018-03-08 2022-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および寿命予測方法
JP7107025B2 (ja) * 2018-06-26 2022-07-27 コニカミノルタ株式会社 劣化状態検知装置、定着ユニットおよび画像形成装置
CN110082620B (zh) * 2019-05-05 2021-09-24 北京云迹科技有限公司 一种充电桩工作状态检测方法及装置
JP7287214B2 (ja) * 2019-09-24 2023-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2022102897A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789250B2 (ja) * 1986-02-04 1995-09-27 ミノルタ株式会社 画像記録装置
JPH01231066A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の画像制御方法
JPH11352754A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2002268296A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005266599A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP4545728B2 (ja) * 2006-09-28 2010-09-15 株式会社沖データ 画像形成装置
US7965954B2 (en) * 2006-12-12 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2012063603A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法、並びに画像形成プログラム
US8594518B2 (en) * 2011-05-16 2013-11-26 Xerox Corporation Diagnostic method for determining imager contribution to printing defects
JP2015007738A (ja) * 2012-08-31 2015-01-15 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP6136691B2 (ja) * 2013-07-19 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6338354B2 (ja) * 2013-11-06 2018-06-06 株式会社沖データ 帯電装置、画像形成手段および画像形成装置
JP2016051130A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016061898A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170336745A1 (en) 2017-11-23
JP2017207570A (ja) 2017-11-24
US10444691B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648633B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP5006065B2 (ja) 画像形成装置および故障検知方法
US8175470B2 (en) Image forming apparatus having a function of predicting device deterioration based on a plurality of types of operation control information
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US9606469B2 (en) Image forming apparatus and charging bias adjusting method therefor
US8249474B2 (en) Image forming apparatus which controls image forming conditions based on residual toner of a detection pattern
US20150117884A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9091990B2 (en) Device failure predictor and image forming apparatus incorporating same
JP5979324B2 (ja) 画像形成装置
US10054869B2 (en) Image forming apparatus for detecting crack generated in charging member, method for controlling the image forming apparatus, and control program used in the image forming apparatus
JP6094451B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
US8649718B2 (en) Apparatus and method of color shift correction, and medium storing color shift correction program
EP3309621B1 (en) An image forming apparatus and a recording medium
JP2010101948A (ja) 故障予測装置及び画像形成装置
JP2009217229A (ja) 画像形成装置
JP2007065641A (ja) 画像形成装置
JP4661247B2 (ja) 画像形成装置
JP7056258B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6589593B2 (ja) 少なくとも帯電および静電潜像の形成を含むプロセスに関連する構成要素の状態を評価する方法、評価プログラム、および画像形成装置
JP6667133B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2021128213A (ja) 画像形成装置
JP2012150137A (ja) 画像形成装置
JP2018189797A (ja) 画像形成装置
JP2015176071A (ja) 画像形成装置
JP6624501B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150