JP2019155305A - 塗工装置および塗工方法 - Google Patents

塗工装置および塗工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155305A
JP2019155305A JP2018047807A JP2018047807A JP2019155305A JP 2019155305 A JP2019155305 A JP 2019155305A JP 2018047807 A JP2018047807 A JP 2018047807A JP 2018047807 A JP2018047807 A JP 2018047807A JP 2019155305 A JP2019155305 A JP 2019155305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
base material
light
coating
continuous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974223B2 (ja
Inventor
秀一 相良
Shuichi Sagara
秀一 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018047807A priority Critical patent/JP6974223B2/ja
Priority to KR1020180143386A priority patent/KR102184054B1/ko
Priority to CN201910193372.3A priority patent/CN110270470B/zh
Publication of JP2019155305A publication Critical patent/JP2019155305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974223B2 publication Critical patent/JP6974223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1021Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to presence or shape of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N2021/8924Dents; Relief flaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】長尺状の第1基材の後端部に対して長尺状の第2基材の先端部を接続してなる連続体を搬送経路に沿って搬送しながらノズルから塗工液を供給して連続体に塗工膜を形成する塗工装置において、基材接続時において連続体に形成された皺を高精度に検知する。【解決手段】搬送経路において塗工液供給位置と接続位置との間に位置する中間位置で搬送経路に沿って搬送される連続体に係合して支持する支持ローラと、支持ローラに支持された連続体の表面に沿って光ビームを照射する照射部と、連続体を挟んで照射部と対向して配置されて光ビームを受光する受光部と、受光部により受光される光ビームの受光量の変化に基づいて連続体での皺の発生を検知する皺検知部とを備えている。【選択図】図2

Description

この発明は、長尺状の第1基材の後端部に長尺状の第2基材の先端部を接続してなる連続体を搬送経路に沿って搬送しながらノズルから塗工液を供給して連続体に塗工膜を形成する塗工装置および塗工方法に関するものである。
塗工装置として、集電体として機能する金属などの導電体シートや表面に金属薄膜が形成された樹脂シートなどの長尺状の基材をロール・トゥ・ロール方式で所定の搬送経路に沿って搬送しながら基材に塗工膜を形成する装置が知られている。この塗工装置では、塗工膜の形成を連続的に行うために、例えば特許文献1に記載されているように、基材をロール状に巻回した原反を2個用意しておき、一方の原反における基材の残量が少なくなると、基材の供給源をもう一方の原反に切り替えている。この切替動作を実行するために、基材の切替機能を有する基材供給部が設けられている。基材供給部には、基材が巻かれた予備の原反が設けられている。そして、一の原反に巻かれた基材が当該一の原反から送り出されることによって基材の残量が減少すると、一の原反から送り出される基材と、予備の原反に巻かれた基材とを両面テープなどにより接続させて基材同士をつなぎ合わせた基材の連続体を形成して搬送させる。このことにより、基材供給部から供給される基材を、一の原反に巻かれた基材から、予備の原反に巻かれた基材に切り替え、基材を連続的に供給可能となっている。
特開2014−46303号公報
上記したように2つの基材を接続する場合、後で詳述する図4Cに示すように一の原反から送り出される基材の後端部と、予備の原反から送り出される基材の先端部とを重畳させ、当該重畳領域で両面テープなどによる基材接続を行っている。この際に、2つの基材を接続した連続体に皺が入ることがある。特に、近年基材の薄膜化が進んでいる。例えばリチウムイオン二次電池のような電池用電極を製造するために銅箔を基材として用いる場合、基材の厚みは数ミクロン程度であり、2つの基材のつなぎ目(重畳領域)に皺が入り易くなっている。
ここで、皺が入ったまま連続体をノズルから塗工液が供給される塗工液供給位置に搬送すると、皺がノズルと干渉することがあり、連続体(基材)がノズルに巻き込まれて破断することがある。また、ノズルの先端部にダメージを与えてしまうこともある。したがって、このような問題が発生するのを防止するためには、2つの基材を接続して連続体を形成した際に2つの基材のつなぎ目(重畳領域)に入ってしまった皺を検知し、その検知情報に基づいてノズルを塗工液供給位置から退避させるのが好適である。
しかしながら、従来においては皺を高精度で検知するための具体的な技術は提供されておらず、オペレータによる目視観察に頼らざるを得なかった。つまり、オペレータの目でつなぎ目(重畳領域)を確認して、手動でノズルを塗工液供給位置から退避する一方、つなぎ目が塗工液供給位置を通り過ぎるのを確認した後、再接近させて塗工を再開していた。その結果、24時間連続的に自動生産する工場では上記塗工装置を使用することができなかった。また、基材の連続搬送は継続されているため、オペレータによるマニュアル動作を伴う分だけ塗工ロスとなってしまい、これが生産効率の低下を招く要因のひとつとなっていた。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、長尺状の第1基材の後端部に対して長尺状の第2基材の先端部を接続してなる連続体を搬送経路に沿って搬送しながらノズルから塗工液を供給して前記連続体に塗工膜を形成する塗工装置において、基材接続時において連続体に形成された皺を高精度に検知することができる技術を提供することを目的とする。
この発明の一の態様は、長尺状の第1基材の後端部に対して長尺状の第2基材の先端部を接続位置で接続してなる連続体を搬送経路に沿って搬送しながら塗工液供給位置でノズルから塗工液を供給して連続体に塗工膜を形成する塗工装置であって、搬送経路において塗工液供給位置と接続位置との間に位置する中間位置で搬送経路に沿って搬送される連続体に係合して支持する支持ローラと、支持ローラに支持された連続体の表面に沿って光ビームを照射する照射部と、連続体を挟んで照射部と対向して配置されて光ビームを受光する受光部と、受光部により受光される光ビームの受光量の変化に基づいて連続体での皺の発生を検知する皺検知部とを備えることを特徴としている。
また、この発明の他の態様は、長尺状の第1基材の後端部に対して長尺状の第2基材の先端部を接続位置で接続してなる連続体を搬送経路に沿って搬送しながら塗工液供給位置でノズルから塗工液を供給して連続体に塗工膜を形成する塗工方法であって、搬送経路において塗工液供給位置と接続位置との間に配置された支持ローラに対して搬送経路に沿って搬送される連続体を係合させて支持する工程と、支持ローラに支持された連続体の表面に沿って光ビームを支持ローラの一方端部側から他方端部側に照射するとともに、支持ローラの他方端部側で光ビームを受光して光ビームの受光量を求める工程と、光ビームの受光量の変化に基づいて連続体での皺の発生を検知する工程とを備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、第1基材の後端部に対して第2基材の先端部が接続位置で接続されて連続体が形成され、搬送経路に沿って搬送される。このように第1基材と第2基材とを接続した際に連続体に対して皺が発生することがある。そこで、搬送経路に沿って搬送される連続体を支持ローラで支持しながら連続体の表面に沿って光ビームを支持ローラの一方端部側から他方端部側に照射する。ここで、連続体に皺が存在するときには、光ビームの一部または全部が皺に遮光され、受光部での光ビームの受光量が減少して受光量が変化する。そこで、本発明では受光量の変化に基づいて皺を検知している。
以上のように、支持ローラに支持された連続体の表面に沿って光ビームを照射するとともに皺により光ビームの一部または全部が遮光されることによる光ビームの受光量の変化に基づいて連続体での皺の発生を検知している。したがって、連続体に形成された皺を高精度に検知することができる。
本発明にかかる塗工装置の第1実施形態を示す図である。 図1に示す塗工装置の部分拡大斜視図である。 図1に示す塗工装置の電気的構成を示すブロック図である。 巻出部での連続体の形成動作の第1ステップを模式的に示す図である。 巻出部での連続体の形成動作の第2ステップを模式的に示す図である。 巻出部での連続体の形成動作の第3ステップを模式的に示す図である。 巻出部での連続体の形成動作の第4ステップを模式的に示す図である。 本発明にかかる塗工装置の第2実施形態で採用された照射部の構成を示す模式図である。
図1は本発明にかかる塗工装置の第1実施形態を示す図である。また、図2は図1に示す塗工装置の部分拡大斜視図である。さらに、図3は図1に示す塗工装置の電気的構成を示すブロック図である。この塗工装置100は、ロール・トゥ・ロール方式で搬送されるシート状の基材Sに対してペースト状塗工液を塗工する装置であり、例えばリチウムイオン二次電池のような電池用電極の製造に用いることのできるものである。以下の各図における方向を統一的に示すために、図1に示すようにXYZ直交座標系を設定する。ここでXY平面は水平面であり、X軸は基材Sの幅方向に延びる軸である一方、Y軸はX軸と直交し、基材Sの搬送方向に延びる軸である。Z軸は鉛直軸を表し、(−Z)方向が鉛直下向き方向を表す。
この塗工装置100は、塗工液を基材Sに供給して塗布する塗布部1を有している。この塗布部1は、塗布すべき塗工液を内部に貯留するタンク11と、該タンク11から供給される塗工液を吐出する1本のノズル12とを備えている。ノズル12はX方向に延設されており、X方向に延びる吐出口(図示省略)から塗工液を吐出可能となっている。このノズル12は送液系13を介してタンク11と接続されている。送液系13は図1に示すようにタンク11とノズル12との間を接続する配管131と、該配管131の途中に介挿されて配管131に塗工液を流通させるポンプ132とを有している。ポンプ132は、高粘度の塗工液を安定した流量で送出することのできるものであることが望ましい。このようなポンプとしては例えばねじポンプを用いることができ、例えば一軸ねじポンプの一種であるモーノポンプを好適に適用することができる。ポンプ132の動作は制御ユニット2により制御され、ノズル12からの塗工液の吐出および吐出停止を切替可能となっている。
ノズル12の吐出口と対向する位置に基材Sが搬送ユニット3により所定の搬送経路PTに沿って送り込まれる。搬送ユニット3は基材Sを巻き出す巻出部31を有している。巻出部31では、長尺シート状の基材Saをロール状に巻き取ってなる原反311aと、長尺シート状の基材Sbをロール状に巻き取ってなる原反311bが2個セットされている。そして、一方の原反311aにおける基材Saの残量が十分にある間、巻出部31は原反311aから基材Saを上記基材Sとして巻き出す。また、原反311aでの基材Saの残量が少なくなると、他方の原反311bから基材Sbを巻き出すとともに当該基材Sbの先端部を原反311aからの基材Saの後端部と接続して連続体を形成し、これを上記基材Sとして連続的に塗布部1に向けて巻出可能となっている。なお、巻出部31の構成および動作については後で詳述する。
搬送ユニット3は、巻出部31から巻き出され、塗布部1を経由して搬送される基材Sを巻き取るために、複数の搬送ローラ32a、32b、バックアップローラ33および巻取ローラ34を有している。すなわち、巻出部31からの基材Sは搬送ローラ32a、32bを介してバックアップローラ33に搬送され、バックアップローラ33の表面に巻き掛けられる。また、バックアップローラ33の表面を通過した基材Sは巻取ローラ34に向けて搬送され、巻取ローラ34により巻き取られる。なお、本実施形態では、バックアップローラ33および巻取ローラ34の間においては、基材Sは略平坦な姿勢を保って搬送されており、このときの基材Sの搬送方向Dsは(+Y)方向である。
つまり、搬送ユニット3は、塗布対象物である基材Sを支持して保持する手段としての機能およびこれを搬送する手段としての機能を有する。搬送ユニット3はさらに、制御ユニット2からの制御指令に応じて、巻出部31の各部を駆動する巻出駆動機構35と巻取ローラ34を回転駆動させる巻取駆動機構36を有している(図3)。
このように搬送ユニット3により支持・搬送される基材Sの主面のうち、一方面がバックアップローラ33に当接している部分の他方面に対向するように、ノズル12が配置されている。言い換えれば、ノズル12と対向配置されたバックアップローラ33の表面に基材Sが巻き掛けられることで、基材Sがノズル12と対向する。ノズル12から吐出される塗工液が基材Sの表面に塗布される。基材Sが矢印Ds方向に搬送されることで、ノズル12を基材Sに対して相対的に走査移動させながら塗工液を基材Sに塗布することができる。基材S表面のうち、裏面側がバックアップローラ33に当接する領域にノズル12を対向させた状態で塗工液を塗布することにより、所定の塗工液供給位置P2に位置決めされたノズル12と基材表面とのギャップを安定に維持しながら塗布を行うことができる。また、本実施形態では、ノズル12は上記塗工液供給位置P2と塗工液供給位置P2から反バックアップローラ側に離間した離間位置との間で移動可能に構成されるとともにノズル移動機構14(図3)と接続されている。このノズル移動機構14が制御ユニット2からの移動指令に応じて作動することでノズル12は塗工液供給位置P2と離間位置に選択的に位置決めされる。
塗工液供給位置P2に位置決めされたノズル12の吐出口から一定量で連続的に塗工液が吐出されると、基材Sの表面には塗工液によるウェット膜(図示省略)がY方向に延びて形成される。ここで例えば、集電体として機能する金属などの導電体シートを基材Sとして用い、塗工液として活物質材料を含むペーストを用いることにより、集電体層の表面に活物質層を積層してなる電池用電極を製造することが可能である。このような塗工液は一般に比較的高粘度であり、例えばせん断速度10s-1における粘度が50Pa・sないし300Pa・s程度のものを用いることができる。また、基材Sとしては、例えば樹脂シートの表面に金属薄膜が形成されたものであってもよい。
また、搬送ユニット3による基材Sの搬送方向Dsにおいて、バックアップローラ33よりも下流側であって巻取ローラ34よりも上流側の位置に、硬化ユニット4が設けられている。硬化ユニット4は、その内部に通送される基材Sに形成されたウェット膜に対し例えば乾燥空気、熱風、赤外線等を供給することで塗工液の溶媒成分の揮発を促進し、ウェット膜を乾燥硬化させて塗工膜を形成する。塗工液が特定の電磁波に感応して硬化する材料を含むものである場合には、当該電磁波を塗工液に照射するように構成されてもよい。基材Sの搬送経路に沿った硬化ユニット4の長さは、塗工液の硬化時間に対応する。
このように塗工装置100では、搬送経路PTに沿って基材Sを搬送方向Dsに搬送しつつ塗工膜を連続的に形成しながら、一方の原反311aにおける基材Saの残量が少なくなると、巻出部31により基材Saの後端部に他方の原反311bからの基材Sbを接続してなる連続体を基材Sとして連続的に供給する。
この巻出部31では、図1に示すように巻出ローラ312a、補助ローラ313a、巻出ローラ312bおよび補助ローラ313bが幅方向Xに延びる回動軸314aを中心に等角度間隔(90゜)で放射状に配置されるとともに、回動軸314aまわりに回動自在に構成されており、ターレット機構314が構成されている。ターレット機構314の回動軸314aは巻出駆動機構35と接続され、巻出駆動機構35によりターレット機構314が図1の紙面において反時計回りに回動されることによって後で図4A〜4Dを参照しつつ詳述するように基材切替を行う。
また、基材切替を行う際には、残量が少なくなった原反311aから基材Saを切り離す切断動作と、原反311aから切り離された基材Saの後端部と原反311aから巻き出された基材Sbの先端部とを接続する接続動作とを実行する。そのために、本実施形態では切断機構315と押付機構316とが設けられている。
切断機構315は、幅方向Xに延設された回動軸315aまわりに回動自在なアーム部材315bと、アーム部材315bの先端部に取り付けられたカッター部材315cとを有している。そして、切断機構315の回動軸315aは巻出駆動機構35と接続され、巻出駆動機構35によりアーム部材315bが図1の紙面において時計回りに回動されることでカッター部材315cが待機位置(図1中の実線位置)から切断位置(図4Bの実線位置)に移動して基材Saを切断する。
押付機構316は、幅方向Xに延設された回動軸316aまわりに回動自在なアーム部材316bと、アーム部材316bの先端部に取り付けられた押付ローラ316cとを有している。そして、押付機構316の回動軸316aは巻出駆動機構35と接続され、巻出駆動機構35によりアーム部材316bが図1の紙面において反時計回りに回動されることで押付ローラ316cが基材Saの後端部を接続位置P1で原反311bに押し付ける。この押付タイミングで、予めオペレータにより基材Sbの先端部の表面に貼り付けられた両面テープTPが押し付け位置に移動している。したがって、基材Saの後端部と基材Sbの先端部とが重なり合う重畳領域において、基材Saの後端部と基材Sbの先端部とが両面テープTPにより接続される(図4C参照)。
また、巻出部31には、固定ローラ318a、テンションローラ318bおよび固定ローラ318cが設けられており、ターレット機構314から巻き出される基材Sを塗布部1に向けて搬出する。
このように構成された巻出部31では、原反311aでの基材Saの残量低下に伴って基材Sa、Sbを接続して連続体を形成し、これを基材Sとして巻き出す。この基材接続時に基材Sa、Sbのつなぎ目(重畳領域)に皺が入ってしまうことがある。その理由を、図4A〜図4Dを参照しつつ巻出部31の動作を説明することで明らかにする。
図4Aないし図4Dは巻出部での連続体の形成動作を模式的に示す図である。塗工装置100では、図1に示すように塗布部1への基材Sの巻出を行う所定の基材巻出位置に位置決めされた原反311aから基材Saを基材Sとして巻出部31から巻出し、搬送方向Dsに基材Sを搬送しながら塗布部1による塗工液の供給および硬化ユニット4による乾燥硬化を行って塗工膜を基材Sに形成する。この基材Saへの塗工処理を継続して行うことで原反311aでの基材残量が減少していく。そこで、本実施形態では、制御ユニット2は基材残量が一定値に到達すると、基材Sに対する塗工処理を一定時間の間だけ継続しながら原反の切替動作を並行して行うことで連続体を形成し、これを基材Sとして巻き出す。
この原反の切替動作では、図4Aに示すように、ターレット機構314が巻出駆動機構35により反時計回りに約160゜回動して原反311aを基材巻出位置から離間させるとともに原反311bを基材巻出位置に近づける。このような回動軸314aを中心とする原反311a、311bの旋回動作に連動して巻出ローラ312a、312bを時計回りに回転させる。これにより、巻出ローラ312b側では、原反311bが時計回りに回転し、その先端部Sbf(図4C参照)が基材Saに向けて巻き出される。一方、巻出ローラ312a側では、原反311aから基材Saが巻出されて補助ローラ313aに巻き掛けられる。また基材Saの巻出に連動して押付ローラ316cが基材巻出位置の近傍に位置する原反311bに向けて移動し、基材Saを原反311bの先端部Sbfに押し遣り、基材Sa、Sbを重ね合せて重畳領域Rs(図4C参照)を形成する。この原反311bの先端部Sbfの表面には、予め両面テープTPが取り付けられている。したがって、図4Aに示す状態から原反311a、311bの巻出しが進行すると、両面テープTPが押付ローラ316cの直下位置に送り込まれ、重畳領域Rsで基材Sa、Sbを接続する。こうして2つの基材Sa、Sbが接続される位置が接続位置P1である。
このように接続位置P1での基材Sa、Sbの接続が完了すると、図4Bに示すように、カッター部材315cが待機位置(点線位置)から切断位置(実線位置)に移動して基材Saを切断する。これにより基材Saが原反311aから切り離され、基材Saの後端部Sarと基材Sbの先端部Sbfとが重なり合っている領域、つまり重畳領域Rs(図4C参照)の範囲が確定する。一方、上記切り離しによって、それ以降においては原反311aからの塗布部1への基材供給は停止される。また、上記基材供給の停止と入れ替わって、重畳領域Rsに続いて基材Sbが基材Saと接続されて長尺帯状の連続体を形成し、基材Sとして塗布部1に向けて巻出可能となる。
上記のようにして基材Saの切り離しが完了すると、図4Cに示すように、カッター部材315cが待機位置(実線位置)に戻る。また、重畳領域Rsが押し付け位置を通過すると、押付ローラ316cも元の待機位置(実線位置)に戻る。さらに、ターレット機構314が巻出駆動機構35により反時計回りに約20゜回動して原反311bを基材巻出位置に移動させ、位置決めする。
このようにターレット機構314を180゜回動させる間に、基材Saの後端部Sarと基材Sbの先端部Sbfとの部分的な重ね合わせ動作、重畳領域Rsに対する押付ローラ316cの押付動作ならびに基材Saの切断動作を行っている。これらの動作が基材Sa、Sbに与えられるため、特に金属シートなどの薄膜材料で基材Sa、Sbが構成されている場合、例えば図4C中の部分拡大図に示すように重畳領域Rsに皺Wが発生することがある。そして、皺Wが入った状態で基材Sが固定ローラ318a、テンションローラ318bおよび固定ローラ318cを介して巻出部31から搬出され、さらに搬送ローラ32a、32bを介してバックアップローラ33に搬送される(図4D参照)。したがって、ノズル12が塗工液供給位置P2に位置した状態のまま、皺Wがバックアップローラ33に搬送されてくると、ノズル12と干渉して基材Sがノズル12に巻き込まれて破断することがある。また、ノズル12の先端部にダメージが与えられてしまうこともある。
そこで、本実施形態では、基材Sの搬送経路PTにおいて接続位置P1と塗工液供給位置P2との中間に位置する中間位置P3で皺Wを光学的に検知している。より具体的には、搬送ローラ32aに基材(連続体)Sが巻き係合して支持された位置を中間位置P3とし、この中間位置P3において照射部5と受光部6とが基材Sを挟んで幅方向Xに対向配置されている。照射部5は搬送ローラ32aの一方端部32a1の直上に配置された発光素子51を有している。発光素子51は搬送ローラ32aのローラ表面から所定の皺検知高さH(図4C参照)だけ鉛直上方(+Z)に離れた高さ位置で光ビームLBを幅方向Xに照射するように支持部材(図示省略)で固定されている。なお、皺検知高さHは
H>(基材Saの厚み)+(両面テープTPの厚み)+(基材Sbの厚み)
に設定されており、光ビームLBは基材(連続体)Sの表面に沿って進む。
また、受光部6は搬送ローラ32aの他方端部32a2の直上に配置された受光素子61を有している。受光素子61は発光素子51と対向して光ビームLBを受光するように配置されている。つまり、受光素子61は搬送ローラ32aのローラ表面から所定の皺検知高さHだけ鉛直上方(+Z)に離れた高さ位置で光ビームLBを受光するように支持部材(図示省略)で固定されている。したがって、図2中の1点鎖線で示すように、照射部5の発光素子51から光ビームLBがバックアップローラ33に巻き掛けられた基材Sの表面上を通過して受光部6の受光素子61に入射されるように、発光素子51および受光素子61が固定配置されている。
そして、制御ユニット2からの指令に応じて照射部5は受光部6に向けて光ビームLBを照射する。一方、受光部6は照射部5から照射された光ビームLBを受光し、その受光量に対応する信号を制御ユニット2に出力する。そして、制御ユニット2は当該受光量の変化に基づいて皺検知を行う。
制御ユニット2は図3に示すようにCPU等により構成される演算処理部21とプログラムなどを記憶する記憶部22とを有している。演算処理部21は記憶部22に予め記憶されているプログラムにしがって装置各部を制御して基材Sへの塗工処理を行う。特に原反311aでの基材残量が減少して基材Saに基材Sbを接続して長尺帯状の連続体を形成し、これを基材Sとして塗工処理を行う際には、受光部6により受光される光ビームLBの受光量の変化に基づいて基材(連続体)Sでの皺Wの発生を検知し、その検知結果に基づいてポンプ132の動作を制御して塗工液の供給と供給停止とを制御するとともにノズル移動機構14を制御して皺Wが塗工液供給位置P2を通過する間だけノズル12を塗工液供給位置P2から離間位置に移動させ、退避させる。このように、演算処理部21は本発明の「皺検知部」、「供給制御部」および「ノズル位置制御部」として機能する。
以上のように、本実施形態では、照射部5および受光部6の組み合わせによって基材Saの後端部Sarと基材Sbの先端部Sbfとを接続してなる基材(連続体)Sに入った皺Wを中間位置P3で光学的かつ非接触状態で高精度に検知することができる。
また、皺Wの検知に基づいて皺Wがバックアップローラ33のうちノズル12の吐出口と対向する塗工液供給位置P2を通過する間だけノズル12を離間位置に退避している。このため、ノズル12が皺Wと干渉するのを確実に防止することができる。さらに、このような場合に、基材表面のうち皺Wが形成された領域への塗工液の供給が停止され、塗工液が無駄に消費されるのを防止することができる。
このように第1実施形態においては、基材Sa、Sbがそれぞれ本発明の「第1基材」および「第2基材」の一例に相当している。また、搬送ローラ32aが本発明の「支持ローラ」の一例に相当している。また、Z方向が本発明の「直交方向」に相当している。
ところで、上記実施形態では、搬送ローラ(支持ローラ)32aに対して基材Sを係合させて皺Wの検知を行っているが、この皺検知では、基材Sが搬送ローラ32aの表面に密接していることが前提条件となる。というのも、搬送ローラ32aのローラ表面から基材Sが浮上すると、浮上部分で光ビームLBが遮光されてしまうからである。そこで、搬送ローラ32aのローラ表面からの基材Sの浮上を防止するために、搬送ローラ32aとして、基材Sと係合するローラ表面領域に溝が複数設けられたグルーブローラ、当該ローラ表面領域に吸着孔が複数設けられた吸着ローラまたは当該ローラ表面領域がゴム部材で覆われたゴムローラを用いるのが好適である。
また、上記実施形態では、発光素子51および受光素子61は支持部材により固定されている。したがって、搬送ローラ32aの偏芯が大きくなると、中間位置P3での鉛直方向Zにおける基材Sの表面高さも周期的に大きく変動し、その影響によって誤検知が発生する可能性がある。そこで、搬送ローラ32aの偏芯による影響を抑制するために、照射部5および受光部6を以下のように構成してもよい。以下、図5を参照しつつ本発明の第2実施形態について説明する。
図5は本発明にかかる塗工装置の第2実施形態で採用された照射部の構成を示す模式図である。この第2実施形態が第1実施形態と相違するのは、照射部5および受光部6の構成のみであり、その他の構成および動作は第1実施形態と同一である。したがって、以下のおいては相違点を中心に説明し、同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
第1実施形態で採用された照射部5は発光素子51を所定の高さ位置で支持部材(図示省略)により固定配置しているが、第2実施形態で採用された照射部5は発光素子51の高さ位置を搬送ローラ32aの偏芯に応じて鉛直方向Zに変位させながら発光素子51を保持する発光保持機構52が設けられている。この発光保持機構52は、図5に示すように、搬送ローラ32aの一方端部32a1のローラ表面に係合しながら搬送ローラ32aに対して従動する回転する2つの回転ローラ521、521を有している。回転ローラ521、521はY方向に互いに離間しながら保持部材522により回転自在に軸支され、搬送ローラ32aの回転動作に追従して従動回転する。
保持部材522は図5に示すように回転ローラ521、521で挟み込むようにして発光素子51を保持している。また、2本のバネ部材523、523によって搬送ローラ32aに向かう方向、つまり(−Z)方向に付勢された状態で装置フレームFLに対して鉛直方向Zに移動自在に支持されている。このため、保持部材522で軸支した回転ローラ521、521がバネ部材523、523の付勢力で搬送ローラ32aのローラ表面を押し付けながら安定して当接する。
ここで、図5の(a)欄に示す偏芯状態から図5の(b)欄に示す偏芯状態に移行する、つまり搬送ローラ32aの偏芯により搬送ローラ32aが鉛直上方、つまり(+Z)方向に変位する場合、バネ部材523、523のバネ力に抗いながら回転ローラ521、521、保持部材522ならびに発光素子51は搬送ローラ32aとの相対的な位置関係を変動させることなく、一体的に上方に移動する。逆に、図5の(b)欄に示す偏芯状態から図5の(a)欄に示す偏芯状態に移行する、つまり搬送ローラ32aの偏芯により搬送ローラ32aが鉛直下方、つまり(−Z)方向に変位する場合、バネ部材523、523のバネ力により回転ローラ521、521、保持部材522ならびに発光素子51は搬送ローラ32aとの相対的な位置関係を変動させることなく、一体的に下方に移動する。したがって、搬送ローラ32aの偏芯による影響を受けることなく、発光素子51は搬送ローラ32aのローラ表面から所定の皺検知高さHだけ鉛直上方(+Z)に離れた高さ位置で光ビームLBを幅方向Xに照射することができる。
また図示を省略するが、受光部6も上記発光保持機構52と同様の構成を有する受光保持機構が設けられており、受光保持機構の保持部材により受光素子61が保持されている。このため、搬送ローラ32aの偏芯による影響を受けることなく、受光素子61も搬送ローラ32aのローラ表面から所定の皺検知高さHだけ鉛直上方(+Z)に離れた高さ位置で光ビームLBを受光することができる。したがって、搬送ローラ32aの偏芯量が小さい場合はもちろんのことを比較的大きい場合であっても、常に光ビームLBを基材(連続体)Sの表面に沿って照射し、その受光量の変化に基づいて皺Wを安定的に、かつ高精度に検出することができる。
このように第2実施形態においては、発光保持機構52の回転ローラ521、521が本発明の「発光側回転ローラ」の一例に相当し、受光保持機構の回転ローラが本発明の「受光側回転ローラ」の一例に相当している。また、鉛直方向Zが本発明の「直交方向」に相当している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、巻出部31の外側に配置された搬送ローラ32aに対応して照射部5および受光部6を設けて皺検知を行っているが、その他のローラ318a、318c、32bなどにに対応して照射部5および受光部6を設けて皺検知を行ってもよい。
また、上記実施形態では基材Sとして集電体となる金属膜を、塗工膜として活物質材料を用いて電池用電極を製造するが、この発明に適用対象となる基材および塗工膜(塗工液)の材料はこれに限定されず任意である。
この発明は、長尺状の第1基材の後端部に長尺状の第2基材の先端部を接続してなる連続体を搬送経路に沿って搬送しながらノズルから塗工液を供給して連続体に塗工膜を形成する塗工技術全般に適用可能である。
5…照射部
6…受光部
12…ノズル
14…ノズル移動機構
21…演算処理部(皺検知部、供給制御部、ノズル位置制御部)
32a…搬送ローラ(支持ローラ)
32a1…(搬送ローラの)一方端部
32a2…(搬送ローラの)他方端部
51…発光素子
52…発光保持機構
61…受光素子
100…塗工装置
311a,311b…原反
521…(発光側)回転ローラ
522…(発光側)保持部材
LB…光ビーム
P1…接続位置
P2…塗工液供給位置
P3…中間位置
PT…搬送経路
S…基材(連続体)
Sa…(第1)基材
Sar…(第1基材の)後端部
Sb…(第2)基材
Sbf…(第2基材の)先端部
W…皺
Z…鉛直方向(直交方向)
また、基材切替を行う際には、残量が少なくなった原反311aから基材Saを切り離す切断動作と、原反311aから切り離された基材Saの後端部と原反311から巻き出された基材Sbの先端部とを接続する接続動作とを実行する。そのために、本実施形態では切断機構315と押付機構316とが設けられている。

Claims (7)

  1. 長尺状の第1基材の後端部に対して長尺状の第2基材の先端部を接続位置で接続してなる連続体を搬送経路に沿って搬送しながら塗工液供給位置でノズルから塗工液を供給して前記連続体に塗工膜を形成する塗工装置であって、
    前記搬送経路において前記塗工液供給位置と前記接続位置との間に位置する中間位置で前記搬送経路に沿って搬送される前記連続体に係合して支持する支持ローラと、
    前記支持ローラに支持された前記連続体の表面に沿って光ビームを照射する照射部と、
    前記連続体を挟んで前記照射部と対向して配置されて前記光ビームを受光する受光部と、
    前記受光部により受光される前記光ビームの受光量の変化に基づいて前記連続体での皺の発生を検知する皺検知部と
    を備えることを特徴とすると塗工装置。
  2. 請求項1に記載の塗工装置であって、
    前記照射部は、前記支持ローラの一方端部側から他方端部側に前記光ビームを発光する発光素子と、前記発光素子を保持しながら前記支持ローラの一方端部でローラ表面と係合して前記支持ローラの回転軸と直交する直交方向において前記ローラ表面から前記発光素子までの距離を皺検知高さに維持する発光保持機構とを有し、
    前記受光部は、前記光ビームを受光する受光素子と、前記受光素子を保持しながら前記支持ローラの他方端部で前記ローラ表面と係合して前記直交方向において前記ローラ表面から前記受光素子までの距離を前記皺検知高さに維持する受光保持機構とを有する塗工装置。
  3. 請求項2に記載の塗工装置であって、
    前記発光保持機構は、前記支持ローラの前記一方端部の前記ローラ表面に係合しながら前記支持ローラに対して従動する回転する発光側回転ローラと、前記発光素子を保持するとともに前記発光側回転ローラを回転自在に支持しながら前記直交方向に移動自在に構成された発光側保持部材とを有し、
    前記受光保持機構は、前記支持ローラの前記他方端部の前記ローラ表面に係合しながら前記支持ローラに対して従動する回転する受光側回転ローラと、前記受光素子を保持するとともに前記受光側回転ローラを回転自在に支持しながら前記直交方向に移動自在に構成された受光側保持部材とを有する塗工装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の塗工装置であって、
    前記支持ローラは、前記連続体と係合するローラ表面領域に溝が複数設けられたグルーブローラ、前記ローラ表面領域に吸着孔が複数設けられた吸着ローラまたは前記ローラ表面領域がゴム部材で覆われたゴムローラである塗工装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の塗工装置であって、
    前記皺検知部により皺の発生が検知されたとき、前記皺が前記塗工液供給位置を通過する間、前記ノズルを前記塗工液供給位置から退避させるノズル位置制御部を備える塗工装置。
  6. 請求項5に記載の塗工装置であって、
    前記ノズルが前記塗工液供給位置から退避される間、前記ノズルからの前記塗工液の供給を停止する供給制御部を備える塗工装置。
  7. 長尺状の第1基材の後端部に対して長尺状の第2基材の先端部を接続位置で接続してなる連続体を搬送経路に沿って搬送しながら塗工液供給位置でノズルから塗工液を供給して前記連続体に塗工膜を形成する塗工方法であって、
    前記搬送経路において前記塗工液供給位置と前記接続位置との間に配置された支持ローラに対して前記搬送経路に沿って搬送される前記連続体を係合させて支持する工程と、
    前記支持ローラに支持された前記連続体の表面に沿って光ビームを前記支持ローラの一方端部側から他方端部側に照射するとともに、前記支持ローラの前記他方端部側で前記光ビームを受光して前記光ビームの受光量を求める工程と、
    前記光ビームの受光量の変化に基づいて前記連続体での皺の発生を検知する工程と
    を備えることを特徴とする塗工方法。
JP2018047807A 2018-03-15 2018-03-15 塗工装置および塗工方法 Active JP6974223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047807A JP6974223B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 塗工装置および塗工方法
KR1020180143386A KR102184054B1 (ko) 2018-03-15 2018-11-20 도공 장치 및 도공 방법
CN201910193372.3A CN110270470B (zh) 2018-03-15 2019-03-14 涂布装置及涂布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047807A JP6974223B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 塗工装置および塗工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155305A true JP2019155305A (ja) 2019-09-19
JP6974223B2 JP6974223B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67959220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047807A Active JP6974223B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 塗工装置および塗工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6974223B2 (ja)
KR (1) KR102184054B1 (ja)
CN (1) CN110270470B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113295654A (zh) * 2021-03-31 2021-08-24 张须改 一种利用透光原理且防褶皱的薄膜光稳定剂检测装置
CN116698859A (zh) * 2023-08-04 2023-09-05 常州恒锌禹晟智能装备股份有限公司 一种锂电池铝箔涂炭ccd对边检测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438241A (en) * 1987-08-05 1989-02-08 Seiko Epson Corp Ink jet recorder
JP2002046260A (ja) * 2000-05-25 2002-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ及び記録紙
JP2013233802A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Xerox Corp インクジェットプリンタ内の不具合を検知するシステム及び方法
JP2014124819A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Seiko Epson Corp 画像記録装置、および画像記録方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154951A (en) * 1990-03-26 1992-10-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for use in bead coating a web with liquid composition
US6576296B1 (en) * 1998-03-10 2003-06-10 3M Innovative Properties Company Web coating method and apparatus for continuous coating over splices
JP2000203754A (ja) 1999-01-14 2000-07-25 Kataoka Mach Co Ltd 帯状シ―ト搬送用の案内ロ―ラ
JP2003284994A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法および装置
JP4539753B2 (ja) * 2008-04-10 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 ウェブ搬送装置及びウェブ搬送制御方法
US8297221B2 (en) * 2010-06-22 2012-10-30 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Apparatus for slot die setup and control during coating
JP6304485B2 (ja) * 2014-02-25 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、媒体の平坦化方法
KR101928623B1 (ko) * 2015-09-28 2018-12-12 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 접속 방법, 도공 방법, 제조 방법, 접속 장치, 도공 장치, 및 제조 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438241A (en) * 1987-08-05 1989-02-08 Seiko Epson Corp Ink jet recorder
JP2002046260A (ja) * 2000-05-25 2002-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットプリンタ及び記録紙
JP2013233802A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Xerox Corp インクジェットプリンタ内の不具合を検知するシステム及び方法
JP2014124819A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Seiko Epson Corp 画像記録装置、および画像記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113295654A (zh) * 2021-03-31 2021-08-24 张须改 一种利用透光原理且防褶皱的薄膜光稳定剂检测装置
CN116698859A (zh) * 2023-08-04 2023-09-05 常州恒锌禹晟智能装备股份有限公司 一种锂电池铝箔涂炭ccd对边检测装置
CN116698859B (zh) * 2023-08-04 2023-10-27 常州恒锌禹晟智能装备股份有限公司 一种锂电池铝箔涂炭ccd对边检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110270470A (zh) 2019-09-24
KR20190109217A (ko) 2019-09-25
CN110270470B (zh) 2021-10-26
JP6974223B2 (ja) 2021-12-01
KR102184054B1 (ko) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI485008B (zh) Ink jet coating apparatus and method
KR101642626B1 (ko) 양면 도공 시스템
KR101761973B1 (ko) 레이저 노칭장치
JP5293498B2 (ja) ウエブ搬送装置及びその方法と電池の製造方法
JP2011092855A5 (ja)
KR102117768B1 (ko) 도공 장치 및 도공 방법
JP2010518598A (ja) 太陽電池アレイ
JP2019155305A (ja) 塗工装置および塗工方法
KR102330719B1 (ko) 레이저와 비전을 이용한 이차전지용 전극시트 가공장치
JP2014079708A (ja) 両面塗布装置
KR101879044B1 (ko) 도공 장치
JP6769191B2 (ja) 電極製造装置
JP2001168068A (ja) 堆積膜加工装置および加工方法および本方法により加工された堆積膜
JPH10147459A (ja) 超音波溶着装置これを用いる塗布、乾燥装置及び継ぎ目検出装置
KR101860509B1 (ko) 플렉시블 피시비 기판 패턴 형성장치
KR20200122728A (ko) 필름 가공 장치
JP2896090B2 (ja) レ−ザ加工装置
CN110302940B (zh) 涂布装置及涂布方法
TW201341099A (zh) 雷射光照射系統、雷射光照射方法及記錄媒體
JP2018149632A (ja) 吸着テープ自動貼着装置および吸着テープ自動貼着方法
JP2017016866A (ja) シート部材の塗工システム
JP2022155714A (ja) 塗布装置
JPH11171379A (ja) 巻回装置の幅方向位置ずれ防止装置
JP2019155330A (ja) 塗工装置および塗工方法
WO1995023031A1 (fr) Procede et dispositif de couchage intermittent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150