JP2019152475A - 試料の調製方法および分析方法 - Google Patents

試料の調製方法および分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152475A
JP2019152475A JP2018036367A JP2018036367A JP2019152475A JP 2019152475 A JP2019152475 A JP 2019152475A JP 2018036367 A JP2018036367 A JP 2018036367A JP 2018036367 A JP2018036367 A JP 2018036367A JP 2019152475 A JP2019152475 A JP 2019152475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
preparing
sialic acid
reaction solution
amidation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7010061B2 (ja
Inventor
隆司 西風
Takashi Nishikaze
隆司 西風
久寿 花松
Hisatoshi Hanamatsu
久寿 花松
潤一 古川
Junichi Furukawa
潤一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018036367A priority Critical patent/JP7010061B2/ja
Priority to CN201910123558.1A priority patent/CN110220985B/zh
Priority to CN202211677496.7A priority patent/CN116183323A/zh
Priority to EP19159291.4A priority patent/EP3534158B1/en
Priority to US16/289,643 priority patent/US11971336B2/en
Publication of JP2019152475A publication Critical patent/JP2019152475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010061B2 publication Critical patent/JP7010061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】糖鎖中のラクトンを迅速に安定化する。【解決手段】試料の調製方法は、糖鎖を含む試料の調製方法であって、糖鎖に含まれるシアル酸の少なくとも一部をラクトン化するラクトン化反応を行うことと、試料に、ラクトン化されているシアル酸と反応させるアンモニア、アミンおよびこれらの塩からなる群から選択される少なくも一つを含む、アミド化反応溶液を加え、ラクトン化されているシアル酸のラクトンをアミド化するアミド化反応を行うことと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、試料の調製方法および分析方法に関する。
シアル酸は生体内に数多く存在する糖である。シアル酸は、生体内においてタンパク質と結合された糖鎖に含まれ、糖鎖の末端(非還元末端)に存在することが多い。従って、シアル酸は、このような糖タンパク質分子において分子の外側に配置され他の分子から直接認識されるため、重要な役割を担っている。
シアル酸は、隣接する糖との間の結合様式(linkage type)が異なる場合がある。例えば、ヒトのN型糖鎖では主にα2,3−およびα2,6−、O型糖鎖やスフィンゴ糖脂質ではこれらに加えてα2,8−およびα2,9−の結合様式が知られている。このような結合様式の違いにより、シアル酸は異なる分子から認識され、異なる役割を有し得る。また、がん化に伴い、発現する糖タンパク質におけるシアル酸の結合様式が変化することも知られており、がんのバイオマーカーとしての利用も期待される。さらに、糖鎖修飾によるバイオ医薬品の効果への影響が知られており、バイオ医薬品の品質管理においても、シアル酸の結合様式の解析は重要である。
しかしながら、シアル酸を含有するシアリル糖鎖の質量分析による解析は、シアル酸が負電荷を有し正イオンモードではイオン化しにくいことや、シアル酸が分解しやすいことから容易ではない。それに加え、シアル酸の結合様式を区別して解析することは、シアル酸の結合様式によって分子量が変化しないため、さらに難しくなる。
シアル酸の結合様式を区別して解析するため、結合様式特異的な修飾を行う化学修飾法が提案されている。このような化学修飾法では、α2,3−シアル酸がα2,6−シアル酸よりも脱水縮合剤により分子内脱水を起こしやすい性質を利用し、α2,3−シアル酸を分子内脱水によりラクトン化すると同時に、α2,6−シアル酸をアルコールまたはアミン等の求核剤と反応させる。これによりシアル酸の結合様式によって異なる質量の分子が生成されるから、質量分析によりシアル酸の結合様式を区別して解析することができる。
しかし、α2,3−シアル酸のラクトンは不安定であり、水に溶解しただけでも分解が始まり、48時間程度でかなりの割合が分解される可能性もある。従って、ラクトンの分解による定量性の悪化を避けるために、ラクトンを修飾して安定化することが行われている。
特許文献1および非特許文献1では、遊離糖鎖にイソプロピルアミンと脱水縮合剤とを含む溶液を加え、α2,3−シアル酸をラクトン化し、α2,6−シアル酸をアミド化している。この後、ラクトンを加水分解してアミド化するために試料にメチルアミン塩酸塩を含む溶液および脱水縮合剤を含む溶液を順次加え、2時間反応させている。
非特許文献2では、組織切片上の糖タンパク質にジメチルアミンと脱水縮合剤とを含む溶液を加え、α2,3−シアル酸をラクトン化し、α2,6−シアル酸をアミド化している。この後、非特許文献2の図1(B)に示されるように、ラクトンを加水分解してアミド化するためにアンモニア水を加え2時間反応させている。
非特許文献3では、固相担体に結合させた糖タンパク質にエタノールと脱水縮合剤とを含む溶液を加え、α2,3−シアル酸をラクトン化し、α2,6−シアル酸をエステル化している。この後、非特許文献2の図解(Scheme)1(b)に示されるように、ラクトンを加水分解するためにpH10のTris緩衝液を試料に加え1時間反応させ、その後メチルアミン塩酸塩と脱水縮合剤とを含む溶液を試料に加えて30分間反応させている。
特許第6135710号公報
Nishikaze T, Tsumoto H, Sekiya S, Iwamoto S, Miura Y, Tanaka K. "Differentiation of Sialyl Linkage Isomers by One-Pot Sialic Acid Derivatization for Mass Spectrometry-Based Glycan Profiling," Analytical Chemistry,(米国), ACS Publications, 2017年2月21日、Volume 89, Issue 4, pp.2353-2360 Holst S, Heijs B, de Haan N, van Zeijl RJ, Briaire-de Bruijn IH, van Pelt GW, Mehta AS, Angel PM, Mesker WE, Tollenaar RA, Drake RR, Bovee JV, McDonnell LA, Wuhrer M. "Linkage-Specific in Situ Sialic Acid Derivatization for N-Glycan Mass Spectrometry Imaging of Formalin-Fixed Paraffin-Embedded Tissues," Analytical Chemistry,(米国), ACS Publications, 2016年6月7日、Volume 88, Issue 11, pp.5904-5913 Li H, Gao W, Feng X, Liu BF, Liu X. "MALDI-MS analysis of sialylated N-glycan linkage isomers using solid-phase two step derivatization method," Analytica Chimica Acta,(オランダ国), Elsevier B.V., 2016年6月14日、Volume 924, pp.77-85
上記先行技術文献の方法では、ラクトンを加水分解により開環してから、開環により生じたカルボキシ基を脱水縮合剤の存在下でアミンと反応させることを意図していたため、反応のための時間が長く、操作が煩雑であった。
本発明の好ましい実施形態による試料の調製方法は、糖鎖を含む試料の調製方法であって、前記糖鎖に含まれるシアル酸の少なくとも一部をラクトン化するラクトン化反応を行うことと、前記試料に、ラクトン化されている前記シアル酸と反応させるアンモニア、アミンおよびこれらの塩からなる群から選択される少なくも一つを含む、アミド化反応溶液を加え、前記ラクトン化されている前記シアル酸のラクトンをアミド化するアミド化反応を行うことと、を備える。
さらに好ましい実施形態では、前記ラクトン化反応の後、前記試料から前記ラクトン化反応に用いたラクトン化反応溶液を除去するための操作を行うことをさらに備える。
さらに好ましい実施形態では、前記アミド化反応は、前記試料を前記アミド化反応溶液と接触させることのみにより行われる。
さらに好ましい実施形態では、前記アミド化反応溶液は前記ラクトンと反応させる脱水縮合剤を含まない。
さらに好ましい実施形態では、前記試料に 前記アミド化反応溶液を加えた後、前記試料と脱水縮合剤とを反応させる操作を行わない。
さらに好ましい実施形態では、前記アミド化反応を行うために前記試料と前記アミド化反応溶液とを接触させる時間は30分より短い。
さらに好ましい実施形態では、前記アミンは第一級アミンである。
さらに好ましい実施形態では、前記アミンはアルキル基を含む。
さらに好ましい実施形態では、前記アルキル基は分枝を有しない。
さらに好ましい実施形態では、前記アミンはアリル基およびヒドロキシ基の少なくとも一つを含む。
さらに好ましい実施形態では、前記アミド化反応溶液のpHは、8.0以上である。
さらに好ましい実施形態では、前記ラクトン化反応を行う際に、前記試料に、前記糖鎖に含まれる前記シアル酸と反応させる脱水縮合剤を含むラクトン化反応溶液を加え、前記シアル酸の少なくとも一部をラクトン化する。
さらに好ましい実施形態では、前記ラクトン化反応溶液は、前記糖鎖に含まれる前記シアル酸と反応させる求核剤をさらに含み、前記求核剤は、前記アミド化反応で用いられた前記アンモニアおよび前記アミンとは質量が異なり、前記試料に前記ラクトン化反応溶液を加え、前記シアル酸の結合様式に基づいて、前記シアル酸の一部をラクトン化し、前記シアル酸の他の一部に前記求核剤の少なくとも一部を結合させる。
さらに好ましい実施形態では、前記ラクトン化反応において、α2,3−シアル酸、α2,8−シアル酸、およびα2,9−シアル酸からなる群から選択される少なくとも一つの前記シアル酸がラクトン化される。
さらに好ましい実施形態では、前記試料に前記ラクトン化反応溶液を加え、α2,3−シアル酸をラクトン化し、α2,6−シアル酸に前記求核剤の一部を結合させる。
さらに好ましい実施形態では、前記試料と前記アミド化反応溶液との接触は、前記試料が固相担体に結合または吸着した状態で行われる。
さらに好ましい実施形態では、前記アミド化反応溶液の溶媒は、有機溶媒を含む。
本発明の好ましい実施形態による分析方法は、上述の試料の調製方法により試料を調製することと、調製した前記試料を分析することとを備える。
さらに好ましい実施形態では、調製した前記試料は、質量分析およびクロマトグラフィの少なくとも一つにより分析される。
本発明によれば、より迅速に糖鎖中のラクトン化された分子を安定化することができる。
図1は、一実施形態に係る分析方法の流れを示すフローチャートである。 図2は、α2,3−シアリルグライコペプチドから遊離した糖鎖をラクトン化反応およびアミド化反応に供した後、反応生成物に対し負イオンモードで質量分析を行って得たマススペクトルであり、(a)は、アミド化反応の際のメチルアミン濃度が1%の場合のマススペクトルであり、(b)はアミド化反応の際のメチルアミン濃度が10%の場合のマススペクトルである。 図3は、アミド化反応の際のメチルアミン水溶液の濃度と、アミド化される効率との関係を示すグラフである。 図4は、アミド化反応の際のアミンの種類と、各反応生成物の生成比とを示すグラフである。 図5は、アミド化反応の際のアミンの種類および溶媒と、各反応生成物の生成比とを示すグラフである。 図6は、アミド化反応の際のpHと、各反応生成物の生成比とを示すグラフである。 図7は、糖タンパク質フェツインから遊離した糖鎖をラクトン化反応およびアミド化反応に供した後、反応生成物に対し質量分析を行って得たマススペクトルである。 図8は、スフィンゴ糖脂質ジシアロガングリオシドGD1a(上段)およびGD1b(下段)から遊離させたα2,8−シアル酸を含む糖鎖をラクトン化反応およびアミド化反応に供した後、反応生成物に対し質量分析を行って得たマススペクトルである。 図9は、α2,3−シアリルグライコペプチドから遊離した糖鎖をラクトン化反応に供した後、HILIC担体に結合させ、溶出の前後でアミド化反応に供した場合の、各反応生成物の生成比を示すグラフである。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。発明者らは、シアル酸がラクトン化された試料に対し、ラクトン化されているシアル酸と反応させるアンモニア、アミンおよびこれらの塩からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むアミド化反応溶液を加えることにより、迅速なアミド化を引き起こすことができることを見出した。
図1は、本実施形態の試料の調製方法に係る分析方法の流れを示すフローチャートである。ステップS1001において、糖鎖を含む試料が用意される。
糖鎖を含む試料は、特に限定されず、遊離糖鎖、糖ペプチドおよび糖タンパク質、ならびに糖脂質からなる群から選択される少なくとも一つの分子を含むことができる。本実施形態の試料の調製方法は、糖鎖に形成されたラクトンの修飾に用いられ、特にシアル酸の結合様式の解析に好適に用いられるため、試料中の糖鎖は、N−結合型糖鎖やO−結合型糖鎖、糖脂質型糖鎖等、末端にシアル酸を有する可能性がある糖鎖を含むことが好ましい。試料中の糖鎖は、α2,3−シアル酸、α2,8−シアル酸およびα2,9−シアル酸の少なくとも一つを含むことが好ましい。
試料が遊離糖鎖を含む場合には、糖タンパク質や糖ペプチド、糖脂質から遊離させた糖鎖を用いることができる。糖鎖を糖タンパク質や糖ペプチド、糖脂質から遊離させる方法としては、N‐グリコシダーゼやO‐グリコシダーゼ、エンドグリコセラミダーゼなどを用いた酵素処理、ヒドラジン分解、アルカリ処理によるβ脱離等の方法を用いることができる。糖ペプチドおよび糖タンパク質のペプチド鎖からN‐結合型糖鎖を遊離させる場合は、ペプチド‐N‐グリコシダーゼF(PNGase F)やペプチド‐N‐グリコシダーゼA(PNGase A)、エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ(Endo M)等による酵素処理が好適に用いられる。また、糖鎖の還元末端のピリジルアミノ化(PA化)等の修飾を適宜行うことができる。酵素処理の前に、後述する糖ペプチドまたは糖タンパク質のペプチド鎖の切断を行ってもよい。
試料が糖ペプチドおよび/または糖タンパク質を含む場合、後述の「糖ペプチドおよび糖タンパク質の副反応の抑制について」の部分で述べるように、ペプチド部分の副反応を抑えるための処理を適宜行うことができる。また、糖ペプチドまたは糖タンパク質のペプチド鎖のアミノ酸の残基数が多いものは、酵素的切断等により、ペプチド鎖を切断して用いることが好ましい。例えば、質量分析用の試料を調製する場合、ペプチド鎖のアミノ酸残基数は30以下が好ましく、20以下がより好ましく、15以下がさらに好ましい。一方、糖鎖が結合しているペプチドの由来を明確とすることが求められる場合には、ペプチド鎖のアミノ酸残基数は2以上が好ましく、3以上がより好ましい。
糖ペプチドまたは糖タンパク質のペプチド鎖を切断する場合の消化酵素としては、トリプシン、Lys‐C、アルギニンエンドペプチダーゼ、キモトリプシン、ペプシン、サーモリシン、プロテイナーゼK、プロナーゼE等が用いられる。これらの消化酵素の2種以上を組み合わせて用いてもよい。ペプチド鎖の切断の際の条件は特に限定されず、使用する消化酵素に応じた適宜のプロトコールが採用される。この切断の前に、試料中のタンパク質およびペプチドの変性処理やアルキル化処理が行われてもよい。変性処理やアルキル化処理の条件は特に限定されない。
なお、上記ペプチド鎖の切断処理は、本実施形態の試料の調製方法により糖鎖に含まれるラクトンをアミド化した後に行ってもよい。また、酵素的切断では無く、化学的切断等によりペプチド鎖を切断してもよい。
ステップS1001が終了したら、ステップS1003に進む。
(ラクトン化反応)
ステップS1003において、試料をラクトン化のための反応溶液(以下、ラクトン化反応溶液と呼ぶ)と接触させ、糖鎖に含まれるシアル酸の少なくとも一部をラクトン化するラクトン化反応を行う(以下、ラクトン化反応と記載した場合、特に言及が無い限り、ステップS1003のラクトン化反応を指す)。ラクトン化反応では、α2,3−シアル酸、α2,8−シアル酸およびα2,9−シアル酸が好適にラクトン化される。ラクトン化反応溶液は、脱水縮合剤を含む。
以下の説明では、シアル酸の結合様式を区別して解析を行う場合を例に説明する。この場合、ラクトン化反応溶液は、脱水縮合剤に加え、さらにアルコール、アミンおよびこれらの塩からなる群から選択される少なくとも一つを含む求核剤を含む。
シアル酸の結合様式に基づいて選択的に脱水反応または求核反応を起こすように、脱水縮合剤および求核剤の種類や濃度が調整される。α2,3−シアル酸のカルボキシ基の分子内脱水で生じるラクトンは六員環であり、α2,6−シアル酸のカルボキシ基の分子内脱水により生じ得るラクトンは七員環となる。従って、七員環より安定な六員環を生じるα2,3−シアル酸はα2,6−シアル酸よりラクトン化されやすい。また、α2,3−シアル酸のカルボキシ基はα2,6−シアル酸のカルボキシ基に比べて立体障害が比較的大きい位置にあるため、大きな分子は、α2,6−シアル酸と比べると、α2,3−シアル酸とは反応しづらい。このようなシアル酸の結合様式による分子構造の違いに基づいて、シアル酸の結合様式により異なる修飾がされるように脱水縮合剤および求核剤の種類や濃度が調整される。
(ラクトン化反応における脱水縮合剤)
脱水縮合剤は、カルボジイミドを含むことが好ましい。カルボジイミドを用いると、脱水縮合剤としてホスホニウム系脱水縮合剤(いわゆるBOP試薬)やウロニウム系脱水縮合剤を用いた場合に比べて、立体障害が大きい部位に存在するカルボキシ基がアミド化されにくいからである。カルボジイミドの例としては、N,N’‐ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、N‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N’‐エチルカルボジイミド(EDC)、N,N’‐ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1‐tert‐ブチル‐3‐エチルカルボジイミド(BEC)、N,N’‐ジ‐tert‐ブチルカルボジイミド、1,3‐ジ‐p‐トルイルカルボジイミド、ビス(2,6‐ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、1,3‐ビス(2,2‐ジメチル‐1,3‐ジオキソラン‐4‐イルメチル)カルボジイミド(BDDC)や、これらの塩が挙げられる。
(ラクトン化反応における添加剤)
脱水縮合剤による脱水縮合を促進させ、かつ副反応を抑制するために、カルボジイミドに加えて、求核性の高い添加剤を用いることが好ましい。求核性の高い添加剤としては、1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1‐ヒドロキシ‐7‐アザ‐ベンゾトリアゾール(HOAt)、4‐(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、2‐シアノ‐2‐(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(CHA)、N‐ヒドロキシ‐スクシンイミド(HOSu)、6‐クロロ‐1‐ヒドロキシ‐ベンゾトリアゾール(Cl-HoBt)、N‐ヒドロキシ‐3,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐1,2,3‐ベンゾトリアジン(HOOBt)等が好ましく用いられる。
(ラクトン化反応における求核剤)
求核剤として用いられるアミンは、炭素原子を2個以上含む第一級および/または第二級のアルキルアミンを含むことが好ましい。第一級のアルキルアミンは、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、sec‐ブチルアミン、tert‐ブチルアミン等が好ましい。第二級アルキルアミンは、ジメチルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン、プロピルメチルアミン、イソプロピルメチルアミン等が好ましい。α2,3−シアル酸のカルボキシ基のように立体障害が大きい部位に存在するカルボキシ基がアミド化されにくいようにする観点から、イソプロピルアミンのような分枝アルキル基を有するアミンを用いることが好ましい。ラクトン化反応溶液の求核剤にアミンを用いた場合、シアル酸の結合様式に基づいて、α2,6−シアル酸等の一部のシアル酸のカルボキシ基がアミド化される。
求核剤として用いられるアルコールは、特に限定されず、例えばメタノールおよびエタノール等を用いることができる。ラクトン化反応溶液の求核剤にアルコールを用いた場合、シアル酸の結合様式に基づいて、α2,6−シアル酸等の一部のシアル酸のカルボキシ基がエステル化される。
なお、求核剤は、上述の求核剤の塩を含んでもよい。
(ラクトン化反応を行う相)
ラクトン化反応は、液相でも固相でも実施できる。液相で反応を行う場合、ジメチルスルホキシド(DMSO)やジメチルホルムアミド(DMF)等の非水系溶媒中で反応を行うことが好ましい。非水溶媒中で反応を行うことにより、副反応が抑制される傾向があり、糖ペプチドや糖タンパク質を試料とする場合に好適である。液相反応における各成分の濃度は特に限定されず、脱水縮合剤やアミンの種類等に応じて適宜に決定できる。ラクトン化反応溶液の脱水縮合剤の濃度は、例えば、1mM〜5Mが好ましく、10mM〜3Mがより好ましい。カルボジイミドとHOAtやHOBt等の求核性の高い添加剤とを併用する場合は、それぞれの濃度が上記範囲であることが好ましい。ラクトン化反応溶液のアミンの濃度は、0.01〜20Mが好ましく、0.1M〜10Mがより好ましい。ラクトン化反応の際の反応温度は、−20℃〜100℃程度が好ましく、−10℃〜50℃がより好ましい。
固相でラクトン化反応を行う場合、固相担体は、糖鎖、糖ペプチド、糖タンパク質等を固定可能であれば、特に限定されない。例えば、糖ペプチドや糖タンパク質を固定するためには、エポキシ基、トシル基、カルボキシ基、アミノ基等をリガンドとして有する固相担体を用いることができる。また、糖鎖を固定するためには、ヒドラジド基やアミノオキシ基等をリガンドとして有する固相担体を用いることができる。試料を固相担体に固定した状態で反応を行うことにより、ラクトン化反応後のラクトン化反応溶液の除去等がより容易となる。
ステップS1003が終了したら、ステップS1005に進む。
なお、ラクトン化反応後の試料からラクトン化反応溶液を除去するための操作を行うことが好ましい。ラクトン化反応溶液を除去するための操作は、固相担体に結合させた糖鎖から遠心等により反応溶液を分離し、洗浄溶液を用いて洗浄したり、遠心濃縮により試料を乾固させたり等、ラクトン化反応に必要な成分の濃度が十分低くなれば適宜特に限定されない。
(アミド化反応)
ステップS1005において、試料を、ラクトンをアミド化するための反応溶液(以下、アミド化反応溶液と呼ぶ)と接触させ、ラクトン化されているシアル酸のラクトンをアミド化するアミド化反応(以下、アミド化反応と記載した場合、特に言及が無い限り、ステップS1005のアミド化反応を指す)が行われる。発明者らは、従来行われていた、加水分解によりラクトンを開環してからカルボキシ基をアミド化する技術的な常識とは全く異なり、ラクトンを迅速に直接アミド化する方法を見出した。この反応は後述のように無水条件下でも好適に行われるため、加水分解とは異なる反応であり、アミノ基とラクトンとの相互作用に基づくアミノリシスと考えられる。以下では、無水条件下でも可能な、アンモニア、アミンまたはこれらの塩によるラクトンの開環およびアミド化をアミノリシスと呼ぶ。
アミド化反応溶液は、アンモニア、アミンおよびこれらの塩からなる群から選択される少なくとも一つが含まれる。アミンを用いる場合、ラクトン化反応溶液に用いたアミンと異なるアミンを用いるか、安定同位体による修飾等で質量を異ならせる。アミド化反応には脱水縮合剤は必要でなく、含まなくてよい。好ましくは、アミド化反応は、試料をアミド化反応溶液と接触させることのみにより行われる。
なお、アミド化反応には脱水縮合剤は必要ではないが、アミド化反応溶液に脱水縮合剤が含まれていてもよい。例えば、ステップS1003で試料に加えたラクトン化反応溶液を除去しないで、アンモニア、アミンまたはこれらの塩を加えることにより、アミド化反応溶液を調製してもよい。このように、アミド化反応では、簡便な操作でラクトンを安定化させ得る。
(アミド化反応におけるアミン)
アミド化反応溶液に含まれるアミンは、第一級アミンが好ましく、直鎖炭化水素基を有する第一級アミンがより好ましく、直鎖アルキル基を有する第一級アミンがさらに好ましい。アミド化反応溶液に含まれるアミンは、直鎖アルキル基を有する第一級アミンとしては、炭素数が10以下の第一級アミンが好ましく、炭素数が7以下の第一級アミンがより好ましく、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミンがさらに好ましく、メチルアミンが最も好ましい。アミド化反応溶液に含まれるアミンが分枝(以下、「分枝」は炭化水素鎖の分枝を示す)を有しない直鎖状の構造を有していたり、炭素数が少ない方が、より効率的にラクトンがアミド化されるため好ましい。
アミド化反応溶液に含まれるアミンが不飽和鎖式炭化水素基を有する第一級アミンの場合、当該不飽和鎖式炭化水素基は二重結合を含むことが好ましく、当該不飽和鎖式炭化水素基はアリル(Allyl)基を含むことがより好ましく、当該アミンはアリルアミン(Allylamine)が最も好ましい。アミド化反応溶液に含まれるアミンはヒドロキシ基を含む第一級アミンでもよく、この場合、エタノールアミンが好ましい。後述の実施例では、アミド化反応溶液に含まれるアミンがアリル基またはヒドロキシ基を含む場合の例を示したが、この例に特に限定されることなく、アミド化反応溶液に含まれるアミンはアルキル基以外の様々な官能基を含んでもよい。糖鎖がアミド化反応の結果このような官能基を含むように修飾されることにより、当該修飾を受けた糖鎖を、質量分析だけではなく、クロマトグラフィ等によってもより分離しやすくなる。
なお、アミド化反応溶液は、上述のアミンの塩を含んでもよい。
(アミド化反応溶液の濃度)
アミド化反応溶液におけるアンモニア、アミンおよびこれらの塩の濃度は、0.1M(Mはmol/l)以上が好ましく、0.3M以上がより好ましく、0.5M以上がさらに好ましく、1.0M以上がさらに好ましく、3.0M以上が最も好ましい。好適な例として、アミド化反応溶液は、アンモニアまたは第一級アミン、特にメチルアミンを含み、当該アンモニアまたはメチルアミン等の第一級アミンの濃度は、0.1M以上が好ましく、0.3M以上がより好ましく、0.5M以上がさらに好ましく、1.0M以上がさらに好ましく、3.0M以上が最も好ましい。アミド化反応溶液の濃度が高いほど、より確実にラクトンのアミド化を行うことができる。
(アミド化反応溶液の溶媒)
アミド化反応溶液の溶媒は、水系溶媒でも有機溶媒でもよいが、ラクトンの加水分解を防いで迅速なアミド化を確実に起こす観点から水含有量が少ない方が好ましい。アミド化反応溶液の溶媒は、水含有量を抑える脱水操作が加えられた脱水溶媒が好ましく、無水溶媒がさらに好ましい。アミド化反応溶液の溶媒は、メタノールおよびアセトニトリルの少なくとも一つを含むことが好ましい。
なお、アミド化反応溶液は水を相当量含んでいてもよく、アミド化反応溶液の溶媒は水でもよい。
(アミド化反応溶液のpH)
アミド化反応溶液のpHは、7.7以上が好ましく、8.0以上がより好ましく、8.8以上がさらに好ましく、10.3以上が最も好ましい。アミド化反応溶液のpHが高くなると、より確実にラクトンがアミド化されるため好ましい。
(アミド化反応を起こすための時間)
アミド化反応は、数秒〜数分以内に完了する。従って、アミド化反応によりラクトンをアミド化するために、試料をアミド化反応溶液と接触させる時間(以下、反応時間と呼ぶ)は、1時間未満が好ましく、30分未満がより好ましく、15分未満がさらに好ましく、5分未満がさらに好ましく、1分未満が最も好ましい。好適には、試料をアミド化反応溶液で洗浄したり、担体等に保持されている試料に対して一時的に通液するだけでもよい。また、試料とラクトン化反応溶液との接触が終了した後、試料とアミド化反応溶液との接触が終了するまでの時間は、1時間半未満が好ましく、1時間未満がより好ましく、30分未満がさらに好ましい。このように、アミド化反応は短時間に完了するため、不安定なラクトンが分解し糖鎖の解析における定量性が損なわれることを防ぐことができる。また、アミド化反応の反応時間を短く設定することで、より効率的に試料の解析を行うことができる。
(アミド化反応における試料の状態について)
アミド化反応は、液相でも固相でも行うことができる。試料とアミド化反応溶液を接触させることができれば、アミド化反応を起こす際の試料の状態は特に限定されないが、試料に含まれる糖鎖を固相担体に結合または吸着された状態でアミド化反応溶液を接触させることが好ましい。
ラクトン化反応の場合と同様、固相で反応を行う場合、固相担体としては、糖鎖、糖ペプチド、糖タンパク質等を固定可能なものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、糖ペプチドや糖タンパク質を固定するためには、エポキシ基、トシル基、カルボキシ基、アミノ基等をリガンドとして有する固相担体を用いることができる。また、糖鎖を固定するためには、ヒドラジド基やアミノオキシ基等をリガンドとして有する固相担体を用いることができる。また、アミド化後のイオン化効率等の観点から、糖鎖を親水性相互作用クロマトグラフィ(以下、HILICと呼ぶ)用の担体、すなわち固定相に吸着させることも好ましく、このHILIC用の担体はアミド基を含むことがさらに好ましい。
固相担体に固定された試料に、アミド化反応溶液を作用させてアミド化を行った後は、化学的手法や酵素反応等により、担体から試料を遊離させて回収すればよい。例えば、担体に固定された糖タンパク質や糖ペプチドを、PNGase F等のグリコシダーゼやトリプシン等の消化酵素により酵素的に切断し回収してもよく、ヒドラジド基を有する固相担体に結合している糖鎖を、弱酸性溶液により遊離させて回収してもよい。HILICでは、アセトニトリル等を溶媒としたアミド化反応溶液によりアミド化反応を行い、水等の水系溶液により試料を溶出することができる。
試料を固相担体に固定した状態で反応を行うことにより、反応溶液の除去や脱塩精製がより容易となり、試料の調製を簡素化できる。また、固相担体を用いる場合、糖タンパク質や糖ペプチドの状態で試料を固定し、アミド化反応後に、PNGase F等のグリコシダーゼ等による切断を行えば、アミド化反応後の試料を遊離糖鎖として回収することもできる。
なお、ラクトン化した試料をHILICにより精製して溶出させた後にアミド化反応に供してもよい。加水分解が起こりにくいようにHILIC用の担体を洗浄する溶媒を適宜調整することが好ましい。
発明者らは、本実施形態の試料の調製方法の好適な一例として、実施例に示したように、固相担体に吸着された糖鎖に対してアミノリシスが起こることを見出した。
上述した調製方法により、試料中の糖鎖が、α2,3−、α2,8−およびα2,9−シアル酸を含む場合には、ステップS1003のラクトン化反応において、それぞれのシアル酸がラクトン化され、ステップS1005のアミド化反応によりラクトン化されたシアル酸がアミド化されて安定化することになる。
ステップS1005が終了したら、ステップS1007に進む。
ステップS1007において、試料を質量分析および/またはクロマトグラフィにより分析する。上述のラクトン化反応およびアミド化反応により、α2,6−シアル酸のようにラクトン化されにくい糖鎖と、α2,3−シアル酸、α2,8−シアル酸、α2,9−シアル酸等のラクトン化され得る糖鎖とでは質量が異なっている。従って、質量分析によりこれらの糖鎖をシアル酸の結合様式に基づいて分離することができる。
質量分析におけるイオン化の方法は特に限定されず、マトリックス支援レーザ脱離イオン化(MALDI)法、エレクトロスプレー(ESI)法、ナノエレクトロスプレーイオン化(nano−LSI)法等を用いることができる。イオン化の方法は特にMALDI法が好ましい。質量分析におけるイオン化では、正イオンモードおよび負イオンモードのいずれを用いてもよい。質量分析は、多段階で行ってもよく、これによりシアル酸の結合様式以外の糖鎖の構造や、ペプチド鎖の構造を解析することができる。
また、ラクトン化反応およびアミド化反応の結果生じた修飾体の特性に基づいて、クロマトグラフィ等の質量分析以外の分析方法等で分析を行ってもよい。液体クロマトグラフィに用いるカラムは特に限定されず、C30、C18、C8、C4等の疎水性逆相カラムやカーボンカラム、HILIC用の順相カラムなどを適宜用いることができる。液体クロマトグラフィを行った後、質量分析により測定を行うことがより精密に試料中の成分の分析を行う上で好ましい。この場合、液体クロマトグラフからの溶出液をオンライン制御で質量分析計において直接イオン化することがより好ましい。
ステップS1007が終了したら、処理を終了する。
(糖ペプチドおよび糖タンパク質の副反応の抑制について)
糖ペプチドまたは糖タンパク質にラクトン化反応溶液およびアミド化反応溶液を加え、上述のようにシアル酸を修飾した場合、糖ペプチドまたは糖タンパク質に含まれるアミノ酸の側鎖や、主鎖の末端にあるアミノ基やカルボキシ基との間で分子内脱水縮合等の副反応が起こる場合がある。この場合、分析対象の糖鎖に対応するマススペクトルのピークが分かれてしまい、解析が難しくなってしまう問題があった。
発明者らは、ペプチド部分の副反応は主にアミノ基の存在に由来することを明らかにし、シアル酸修飾の前にアミノ基を化学修飾などで先にブロックしておくことで、シアル酸修飾時にペプチド部分の副反応を抑制出来ることを明らかにした。詳細は、以下の文献を参照されたい:Takashi Nishikaze, Sadanori Sekiya, Shinichi Iwamoto, Koichi Tanaka. “A Universal Approach to linkage-Specific Derivatization for Sialic Acids on Glycopeptides,” Journal of The American Society for Mass Spectrometry, 2017年6月, Volume 28, Issue 1 Supplement, ポスター番号MP091。本実施形態に係るアミド化反応による修飾もこれと同様に糖ペプチドおよび糖タンパク質に用いることができる。すなわち、糖ペプチドまたは糖タンパク質に対してジメチルアミド化やグアニジル化などのアミノ基をブロックする反応を行い、次いでラクトン化反応を行い、次にアミド化反応よる迅速アミド化を行う。このとき、シアル酸の結合様式に応じてラクトンを形成させる手法を用いれば、シアル酸の結合様式を識別することもできる。
なお、糖ぺプチドの中にはアミノ酸配列に基づく特性上副反応を生じ難いものがある。例えば、IgGのFc領域をトリプシン等の消化酵素により消化することによって生成した糖ペプチドは、リジンを有さず、N末端のアミノ基も脱水縮合剤の存在下で速やかに環化脱水してピログル化する。その結果、アミノ基が存在しなくなるので、ジメチルアミド化やグアニジル化など事前のアミノ基のブロッキングは必要ない。このような糖ペプチドに関しては、アミノ基のブロッキングを行わずにラクトン化反応を行い、生じたラクトンをアミド化反応によってアミド化することにより解析に足るマススペクトルを得ることが可能となる。
以下に、本実施形態に係る実施例を示すが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、以下において、%の記載は特に言及が無い限り重量%を示す。
<アミド化反応におけるアミンの濃度の検討>
試料としてα2,3−シアル酸が結合されたシアリルグライコペプチド(α2,3−SGP;伏見製薬所)からPNGase Fにより糖鎖を切り出して遊離させたものを用いた。シアリルグライコペプチドは、数残基のペプチドに糖鎖が結合されたものである。試料はヒドラジド基をリガンドとして有するビーズからなる固相担体(BlotGlyco; 住友ベークライト)に結合させた。糖鎖の固相担体への結合は、糖鎖精製キットBlotGlycoの標準プロトコールに準じて行った。
糖鎖が結合した後の担体を、200μLのDMSOで3回洗浄した。その後、イソプロピルアミンを含む100μLのラクトン化反応溶液(2M イソプロピルアミン塩酸塩、500mM EDC-HCl、500mM HOBt)を加え、800rpmで軽く攪拌しながら一時間反応させた。(これにより、α2,6−シアル酸はイソプロピルアミドに、α2,3−シアル酸はラクトン体に変換される。)遠心により反応溶液を除去した後、200μLのメタノールで1回洗浄を行った。その後、200μLのメチルアミン水溶液(濃度0.1%〜10%)で3回洗浄することでラクトンのアミド化反応を行った。次いで200μLのメタノールで2回、および200μLの水で3回洗浄を行った。その後、標準プロトコールに準じた方法で反応後の糖鎖試料を担体から遊離させ、Stage Tip Carbonで脱塩精製を行い、遠心濃縮(SpeedVac(サーモフィッシャーサイエンティフィック))により乾固させた。Stage Tip Carbonは、エムポアディスクカーボン(3M製)を、直径約1mmに切り抜き、200μLのチップに詰めたカーボンカラムである。乾固した試料を10μLの水に再溶解させ、1μLをフォーカスプレートに滴下し、マトリックスとして50% アセトニトリル(ACN)に溶解させた100mM 3AQ/CA、2mM硫酸アンモニウムを0.5μL加えた後、75℃のヒートブロック上で1.5時間反応させ、3AQによる糖鎖の還元末端のラベル化を行った。反応終了後、プレートを室温まで冷却し、MALDI-QIT-TOF-MS (AXIMA-Resonance, Shimadzu/Kratos) により、負イオンモードで飛行時間型の質量分析を行った。
図2は、1%(a)及び10%(b)のメチルアミン水溶液をアミド化反応溶液としてアミノリシスを起こした場合のマススペクトルを示す図である。試料であるα2,3−SGPから遊離させたα2,3−A2−glycanは、上述のラクトン化反応溶液によって分子内脱水縮合しラクトン体に変換させた。ここでは、その後、脱水縮合剤は用いずにメチルアミン溶液でヒドラジドビーズを洗浄しているだけだが、もともとラクトンであった構造がメチルアミド化していることがわかる(m/z 2471.9のピークに相当)。m/z 2360.9に観測されるピークは一箇所メチルアミンが結合することなくカルボキシ基になっているものである。このピークはラクトンのアミノリシスではなく加水分解が起こった糖鎖に対応すると推測される。10%メチルアミン水溶液を用いたアミド化反応では、この加水分解に由来するピークはさらに小さくなり、ほぼ完全にアミノリシスのみが起きていた。
図3は、アミド化反応溶液におけるメチルアミンの濃度に対する、マススペクトル上のピークのシグナル強度から算出した、加水分解が起きたシアル酸とアミノリシスが起きたシアル酸との割合(アミノリシス効率)を示すグラフである。メチルアミン溶液の濃度が1%の場合でも十分なアミノリシスが起こっているが、より高濃度のメチルアミンを含むアミド化反応溶液を用いることでアミノリシスをさらに効率よく起こせていることが分かる。
<アミド化反応におけるアミンの種類の検討>
図4は、アミン濃度についての上記検討と略同じ条件で、アミド化反応溶液としてそれぞれ3Mのアンモニア水またはアルキルアミン水溶液(メチルアミンの場合、10%濃度に相当)を用いてアミド化反応を行った際の生成比を示すグラフである。
図4の結果を見ると、アンモニアおよび分枝を持たない第一級アルキルアミンの場合、効率よくアミノリシスを起こせているが、イソプロピルアミン、tert-ブチルアミンなど分枝を持ったアルキルアミンはアミノリシス効率が低く、加水分解(-COOH生成)が優位であった。また、アミド化反応溶液に第三級アミンを用いた場合はもとより脱水縮合剤下でも反応しないため、加水分解のみが起こっているが、第二級アミンを用いた場合もあまり反応せず、加水分解が優位に起こった。また、アリルアミンとエタノールアミンについてはアミノリシスが優位に起こった。従って、少なくとも炭化水素鎖部分に分枝を持たない第一級アミンであれば他の官能基が含まれていてもよく、二重結合やヒドロキシ基が含まれていても良いことがわかった。以上から、アミノリシスを起こすためには炭素鎖に分枝を持たない第一級アミンが特に適することが分かる。
<アミド化反応における溶媒の検討>
図5は、上記検討と略同じ条件で、アミド化反応溶液として90% ACNに溶解した1.2Mメチルアミン、メタノールに溶解した3Mメチルアミン、または、ACNに溶解した3M エタノールアミン等を用いた場合の生成比を示すグラフである。
図5の結果を見ると、いずれの場合も高い割合でアミノリシスが起こっており、アミド化された糖鎖に対応するピークが優位に観測された。水を実質的に含まない状態であるメタノールやACNに溶解したアミンでも問題なくアミド化が起こったことから、ラクトンが一時的に加水分解してからアミド化しているわけではなく、アミンが直接ラクトンに作用することによりアミド化するアミノリシスが起こっていることが強く示唆された。水を実質的に含まない条件では、加水分解がより抑えられ、水溶媒では5%程度のシアル酸で加水分解が起こってしまうエタノールアミンをアミド化反応溶液に用いた場合でもほぼ完全にアミド化された。
<アミド化反応におけるpHの検討>
図6は、上記検討と略同じ条件で、アミド化反応溶液として3M メチルアミン水溶液と 3M メチルアミン塩酸塩水溶液を任意の割合で混合した溶液を用いた場合の生成比を示すグラフである。図6の”MA”はメチルアミン水溶液、”MA-HCl”はメチルアミン塩酸塩水溶液をそれぞれ示す。
本検討では、試料にアミド化反応溶液を加えた後でも一部の条件ではα2,3−シアル酸がラクトンを有したまま残ることが想定された。従って、不安定なラクトンをより定量的に評価するため、試料にアミド化反応溶液を加えアミド化反応を行った後、200μLのH2Oで2回、200μLのACNで2回洗浄し、その後ACNに溶解した3M エタノールアミンを含むアミド化反応溶液でもう一度アミド化反応を行った。この二段階で行ったアミド化反応の条件下では、第一段階のアミド化反応でアミド化したもの(メチルアミド化体で検出)、加水分解したもの(-COOHで検出)、およびラクトンのまま残っていたもの(エタノールアミンとのアミド化体で検出)が明確に区別できる。なお、本検討でのアミド化反応はこれまでのように200μLのアミド化反応溶液で3回洗浄するのではなく、100μLのアミド化反応溶液を加えて2分間700rpmで攪拌することで行った。
図6の結果を見ると、アミド化反応溶液を加えなかった場合(”without aminolysis”)や3Mメチルアミン塩酸塩溶液(pH 4.7)をアミド化反応溶液とした場合、アミノリシスはほとんど起こらず、シアル酸は実質的に全てラクトンのままであった。アミド化反応溶液を調製する際のメチルアミン溶液の割合を増やしてpHを上げると、シアル酸は徐々に加水分解とアミノリシスが起きるようになり、シアル酸はpH 8.8で90%程度アミド化し、pH 10.3以上のアミド化反応溶液では実質的に全てアミド化された。
<fetuin(フェツイン)から遊離した糖鎖を試料としたアミド化反応の検討>
糖タンパク質のフェツインを、20mM 重炭酸アンモニウム、10mM DTT, 0.02% SDSに溶解し、100℃で3分間処理して、変性・還元させた。その後、室温に冷却し、PNGase Fを加えて、37℃で終夜インキュベーションし、糖鎖を遊離させた。翌日、100℃で3分間熱処理を行い、PNGase Fを失活させることにより酵素反応を停止させた。
遊離した糖鎖は上記検討と同じようにヒドラジドビーズへの結合とイソプロピルアミンを含むラクトン化反応溶液を用いた結合様式特異的修飾を行い、次いで10%メチルアミン水溶液によるアミド化反応を行った。ビーズからの溶出や質量分析での検出は上記検討と同様の方法で行われた。
図7は、フェツインから遊離した糖鎖のマススペクトルである。各ピークに対応して示された数字は、左側の数字がピークに対応する分子が含むα2,3−シアル酸の数を示し、右側の数字が当該分子が含むα2,6−シアル酸の数を示す。加水分解による生成物や未反応体は検出されず、ラクトン化されたシアル酸が効率よくメチルアミド化されていることが分かる。このマススペクトルと特許文献1や非特許文献1で報告されたマススペクトルとを比較すると、脱水縮合剤を用いたアミド化反応を行わなくても、アミノリシスによりラクトンが効率よく直接メチルアミド化されていることがわかる。
<糖脂質型糖鎖を試料としたアミド化反応の検討>
試料としてスフィンゴ糖脂質であるHuman Disialoganglioside(ジシアロガングリオシド)GD1a および GD1b(HyTest)を使用した。0.2% Tritonx100 を含む 50 mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)45μLに上記糖脂質を溶解し、60℃で20分間温置した後、Endoglycoceramidase I (以下の文献を参考に放線菌から精製したもの;Ishibashi Y, Nakasone T, Kiyohara M, Horibata Y, Sakaguchi K, Hijikata A, Ichinose S, Omori A, Yasui Y, Imamura A, Ishida H, Kiso M, Okino N, and Ito M. “A novel endoglycoceramidase hydrolyzes oligogalactosylceramides to produce galactooligosaccharides and ceramides,” Journal of Biological Chemistry, 2007年, Volume 282, pp.11386-11396)を 5μL加え、37℃で16時間糖鎖脱離反応を行った。
遊離させた糖脂質型糖鎖は上記検討と同様にBlotGlyco標準プロトコールに従って、ヒドラジド担体への結合、余剰ヒドラジド基のキャッピングを行い、次いでイソプロピルアミンを用いたシアル酸の結合様式特異的修飾を行った。次に、1%メチルアミン水溶液200μLで3回洗浄することでアミド化反応を行った後、200μLのDMSOで3回、200μLのメタノールで3回、および200μLの水で3回ヒドラジド担体を洗浄した。その後、担体からの遊離と同時に高感度化試薬aoWRを用いて糖鎖の還元末端を標識した。その後HILIC担体により過剰試薬を除去し、2,5-dihydroxybenzoic acid (2,5-DHB) をマトリックスとしてMALDI法により試料をイオン化し、正イオンモードで飛行時間型質量分析(MALDI-TOF MS)によりマススペクトルを取得した。
図8は、得られた糖脂質型糖鎖のマススペクトルを示す図である。上段がスフィンゴ糖脂質ジシアロガングリオシドGD1aから遊離された糖鎖のマススペクトルであり、下段がジシアロガングリオシドGD1bから遊離された糖鎖のマススペクトルである。α2,3−シアル酸を二箇所に有するGD1a糖鎖の場合、m/z 1746にシグナルが観測された。これは、二箇所のα2,3−シアル酸が両方ともメチルアミド化された質量に相当する。このことから、アミノリシスにより糖脂質型糖鎖もラクトンを経由して同様にメチルアミド化されることがわかる。また、GD1b型の場合もGD1a型と同様にm/z 1746にシグナルが観測され、二箇所のシアル酸が共にメチルアミド化されていた。GD1b型は、α2,3−シアル酸と当該α2,3−シアル酸に結合したα2,8−シアル酸とを持つリニア型ポリシアル酸構造を有するが、両方のシアル酸がメチルアド化したことから、本発明によるアミノリシスはα2,8−シアル酸から生じたラクトンでも問題なく進行することが示唆される。
<HILIC担体上でのアミド化反応の検討>
α2,3−SGPを20mM 重炭酸アンモニウムに溶解し、PNGase Fを加えて37℃で終夜インキュベーションすることで糖鎖を遊離させた。翌日、100℃で3分間熱処理を行い、PNGase Fを失活させることにより酵素反応を停止させた。その後、StageTip Carbonにて脱塩処理を行い、SpeedVacによりエッペンドルフチューブ内に乾固させた。
その後、20μLのイソプロピルアミンを含むラクトン化反応溶液(2M イソプロピルアミン塩酸塩、500mM EDC-HCl、500mM HOBt)を加え、2000rpmで攪拌しながら一時間反応させた。(これにより、α2,6−シアル酸はイソプロピルアミドに、α2,3−シアル酸はラクトン体に変換される。)この後、120μL ACNで希釈し、GL Tip Amide (GL science) に加え4000xgで遠心することで通液し糖鎖をアミド基を含むHILIC用の担体に吸着させた。その後、20〜200μLの90% ACN 4% メチルアミン溶液をアミド化反応溶液として通液しアミド化反応を行った。さらに90% ACN 0.1% TFA 100μLを2回通液させることで洗浄し、最後に20μL H2Oを2回通液して糖鎖を溶出させ、溶出液をSpeedVacで乾固した。その後、さらにStage Tip Carbonで脱塩操作を行い、上記検討のようにオンターゲット3AQ化を行い、質量分析を行った。
図9の(a)~(d)は、各アミド化反応溶液の量と、生成比を示すグラフである。(a)~(d)の全ての場合においてほぼ完全にアミノリシスが進行していることが確認された。アミド化反応溶液を20μLまで減らした状態では、担体がアミド化反応溶液に触れている時間は長くとも数十秒程度と考えられ、アミノリシスの反応は極めて迅速に起こっていることが示唆される。
<HILICを用いた精製後のアミド化反応の検討>
上記検討と同様の操作によりα2,3−SGPから糖鎖を切りだして遊離させ、当該糖鎖にイソプロピルアミンを含むラクトン化反応溶液を加え反応させ、ACNを加えて希釈しHILIC担体上に吸着させた。その後、90% ACN 0.1% TFA溶液100μLを2回通液させることで洗浄し、最後にH2O 20μLを2回通液して糖鎖を溶出させた。ここに、40%メチルアミン水溶液6.7μLを加え終濃度10%となるメチルアミンのアミド化反応溶液とし、軽く攪拌したあと室温で2分間静置してアミド化反応を行った。その後、SpeedVacにより溶媒を除き、さらにStage Tip Carbonで脱塩操作を行い、上記検討のようにオンターゲット3AQ化を用いて質量分析を行った。
結果は図9(e) に示した。試料中のラクトンは概ねメチルアミド化されているが、加水分解による生成物も検出された。これは、HILIC担体によってイソプロピルアミンを含むラクトン化反応溶液が取り除かれた後、担体を洗浄するプロセスにおいてラクトンが一部加水分解していたためと解釈できる。従って、HILIC担体から溶出された試料にアミド化反応溶液を加えても良いが、実質的に全てのラクトンにアミノリシスを起こし、反応効率を最大化する観点からは、試料をHILIC担体に吸着させた状態でアミド化反応溶液を加えることが好ましい。
本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。

Claims (19)

  1. 糖鎖を含む試料の調製方法であって、
    前記糖鎖に含まれるシアル酸の少なくとも一部をラクトン化するラクトン化反応を行うことと、
    前記試料に、ラクトン化されている前記シアル酸と反応させるアンモニア、アミンおよびこれらの塩からなる群から選択される少なくも一つを含む、アミド化反応溶液を加え、前記ラクトン化されている前記シアル酸のラクトンをアミド化するアミド化反応を行うことと、
    を備える試料の調製方法。
  2. 請求項1に記載の試料の調製方法において、
    前記ラクトン化反応の後、前記試料から前記ラクトン化反応に用いたラクトン化反応溶液を除去するための操作を行うことをさらに備える試料の調製方法。
  3. 請求項1または2に記載の試料の調製方法において、
    前記アミド化反応は、前記試料を前記アミド化反応溶液と接触させることのみにより行われる試料の調製方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記アミド化反応溶液は前記ラクトンと反応させる脱水縮合剤を含まない、試料の調製方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記試料に前記アミド化反応溶液を加えた後、前記試料と脱水縮合剤とを反応させる操作を行わない、試料の調製方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記アミド化反応を行うために前記試料と前記アミド化反応溶液とを接触させる時間は30分より短い試料の調製方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記アミンは第一級アミンである、試料の調製方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記アミンはアルキル基を含む、試料の調製方法。
  9. 請求項8に記載の試料の調製方法において、
    前記アルキル基は分枝を有しない、試料の調製方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記アミンはアリル基およびヒドロキシ基の少なくとも一つを含む、試料の調製方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記アミド化反応溶液のpHは、8.0以上である、試料の調製方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記ラクトン化反応を行う際に、前記試料に、前記糖鎖に含まれる前記シアル酸と反応させる脱水縮合剤を含むラクトン化反応溶液を加え、前記シアル酸の少なくとも一部をラクトン化する、試料の調製方法。
  13. 請求項12に記載の試料の調製方法において、
    前記ラクトン化反応溶液は、前記糖鎖に含まれる前記シアル酸と反応させる求核剤をさらに含み、
    前記求核剤は、前記アミド化反応で用いられた前記アンモニアおよび前記アミンとは質量が異なり、
    前記試料に前記ラクトン化反応溶液を加え、前記シアル酸の結合様式に基づいて、前記シアル酸の一部をラクトン化し、前記シアル酸の他の一部に前記求核剤の少なくとも一部を結合させる、試料の調製方法。
  14. 請求項1から13までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記ラクトン化反応において、α2,3−シアル酸、α2,8−シアル酸、およびα2,9−シアル酸からなる群から選択される少なくとも一つの前記シアル酸がラクトン化される試料の調製方法。
  15. 請求項13に記載の試料の調製方法において、
    前記試料に前記ラクトン化反応溶液を加え、α2,3−シアル酸をラクトン化し、α2,6−シアル酸に前記求核剤の一部を結合させる、試料の調製方法。
  16. 請求項1から15までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記試料と前記アミド化反応溶液との接触は、前記試料が固相担体に結合または吸着した状態で行われる、試料の調製方法。
  17. 請求項1から16までのいずれか一項に記載の試料の調製方法において、
    前記アミド化反応溶液の溶媒は、有機溶媒を含む、試料の調製方法。
  18. 請求項1から17までのいずれか一項の試料の調製方法により試料を調製することと、
    調製した前記試料を分析することと
    を備える分析方法。
  19. 請求項18に記載の分析方法において、
    調製した前記試料は、質量分析およびクロマトグラフィの少なくとも一つにより分析される分析方法。
JP2018036367A 2018-03-01 2018-03-01 試料の調製方法および分析方法 Active JP7010061B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036367A JP7010061B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 試料の調製方法および分析方法
CN201910123558.1A CN110220985B (zh) 2018-03-01 2019-02-18 试样的制备方法以及分析方法
CN202211677496.7A CN116183323A (zh) 2018-03-01 2019-02-18 试样的制备方法以及分析方法
EP19159291.4A EP3534158B1 (en) 2018-03-01 2019-02-26 Method for preparing sample and analysis method
US16/289,643 US11971336B2 (en) 2018-03-01 2019-02-28 Method for preparing sample and analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036367A JP7010061B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 試料の調製方法および分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152475A true JP2019152475A (ja) 2019-09-12
JP7010061B2 JP7010061B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=65811999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036367A Active JP7010061B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 試料の調製方法および分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11971336B2 (ja)
EP (1) EP3534158B1 (ja)
JP (1) JP7010061B2 (ja)
CN (2) CN116183323A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010221A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
JP2021067524A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
WO2023243136A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法および分析方法
WO2024180872A1 (ja) * 2023-03-01 2024-09-06 株式会社島津製作所 シアリル糖鎖の分析方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047669B2 (ja) 2018-08-24 2022-04-05 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
CN113049713A (zh) * 2021-03-24 2021-06-29 山西省化工研究所(有限公司) 一种塑料中抗水解稳定剂的快速定量方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162530A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生体成分を化学修飾する方法
US20160289346A1 (en) * 2013-11-21 2016-10-06 Repetoire Genesis Incorporation Glycan analysis
JP2016194500A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法および分析方法
WO2017145496A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社島津製作所 シアリル糖鎖解析方法
JP2020030182A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109785A (en) 1978-02-16 1979-08-28 Nec Corp Semiconductor device
JP2018036367A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソーテン 映像処理装置、映像表示システムおよび映像処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162530A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生体成分を化学修飾する方法
US20160289346A1 (en) * 2013-11-21 2016-10-06 Repetoire Genesis Incorporation Glycan analysis
JP2016194500A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法および分析方法
WO2017145496A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 株式会社島津製作所 シアリル糖鎖解析方法
JP2020030182A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIA-CHING CHO: "Direct Amidation of Aldoses and Decarboxylative Amidation of α-Keto Acids: An Efficient Conjugation", J. ORG. CHEM, vol. 74, JPN6021037197, 2009, pages 1549 - 1556, XP093009791, ISSN: 0004600750, DOI: 10.1021/jo802338k *
NOORTJE DE HAAN: "Linkage-Specific Sialic Acid Derivatization for MALDI-TOF-MS Profiling of IgG Glycopeptides", ANAL CHEM, vol. 87, JPN6021037320, 2015, pages 8284 - 8291, XP055460535, ISSN: 0004661405, DOI: 10.1021/acs.analchem.5b02426 *
STEPHANIE HOLST: "Linkage-Specific in Situ Sialic Acid Derivatization for N-Glycan Mass Spectrometry Imaging of Formal", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 88, no. 11, JPN6021037198, 7 June 2016 (2016-06-07), pages 5904 - 5913, XP002791174, ISSN: 0004600749, DOI: 10.1021/acs.analchem.6b00819 *
TAKASHI NISHIKAZE: "Differentiation of Sialyl Linkage Isomers by One-Pot Sialic Acid Derivatization for Mass Spectrometr", ANAL. CHEM., vol. 89, no. 4, JPN6021037201, 24 January 2017 (2017-01-24), pages 2353 - 2360, XP055660957, ISSN: 0004600748, DOI: 10.1021/acs.analchem.6b04150 *
TAKASHI NISHIKAZE: "Sensitive and Structure-Informative N-Glycosylation Analysis by MALDI-MS; Ionization, Fragmentation,", MASS SPECTROMETRY, vol. 6, no. 1, JPN6021037206, 1 January 2017 (2017-01-01), pages 0060, ISSN: 0004600747 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010221A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
JP2021067524A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
JP7363359B2 (ja) 2019-10-21 2023-10-18 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
WO2023243136A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法および分析方法
WO2024180872A1 (ja) * 2023-03-01 2024-09-06 株式会社島津製作所 シアリル糖鎖の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3534158A1 (en) 2019-09-04
EP3534158B1 (en) 2023-10-25
CN110220985A (zh) 2019-09-10
CN110220985B (zh) 2023-01-17
US20190271617A1 (en) 2019-09-05
US11971336B2 (en) 2024-04-30
CN116183323A (zh) 2023-05-30
JP7010061B2 (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010061B2 (ja) 試料の調製方法および分析方法
JP6135710B2 (ja) 分析用試料の調製方法および分析方法
CN108254231B (zh) 分析用试样的调制方法以及分析方法
US11105717B2 (en) Method for preparing analytical sample, analysis method, and kit for preparing analytical sample
WO2016159291A1 (ja) 分析用試料の調製方法および分析方法
JP7375816B2 (ja) 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
CN110857936B (zh) 分析用试样的制备方法、分析方法和分析用试样的制备用试剂盒
US12110309B2 (en) Method for preparing analytical sample, analysis method, and kit for preparing analytical sample
JP7255423B2 (ja) 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
JP7309159B2 (ja) 質量分析方法、質量分析装置およびプログラム
WO2023243136A1 (ja) 分析用試料の調製方法および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227