WO2023243136A1 - 分析用試料の調製方法および分析方法 - Google Patents

分析用試料の調製方法および分析方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023243136A1
WO2023243136A1 PCT/JP2023/003906 JP2023003906W WO2023243136A1 WO 2023243136 A1 WO2023243136 A1 WO 2023243136A1 JP 2023003906 W JP2023003906 W JP 2023003906W WO 2023243136 A1 WO2023243136 A1 WO 2023243136A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sialic acid
reaction
sugar chain
binding mode
glycoprotein
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/003906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆司 西風
潤一 古川
久寿 花松
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Publication of WO2023243136A1 publication Critical patent/WO2023243136A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose

Definitions

  • the present invention relates to a method for preparing and analyzing a sample for analysis.
  • Sialic acid is also included in glycoproteins in vivo, and in that case, it is mainly present at the ends of sugar chains. Sialic acids tend to be located on the outside of glycoprotein molecules, so they are easily recognized by other molecules. Sialic acids may differ in the binding mode between adjacent sugars. For example, human N-linked sugar chains mainly have ⁇ 2,3- and ⁇ 2,6-binding modes, while O-linked sugar chains and glycosphingolipids have ⁇ 2,8- and ⁇ 2,9-linked chains in addition to these. It has been known. Analysis of the binding mode of sialic acid is important because sialic acid can be recognized by different molecules and have different roles depending on the binding mode.
  • ⁇ 2,6-sialic acid and ⁇ 2,3-sialic acid added to an O-linked sugar chain can be distinguished and modified, and O- It becomes possible to release bound sugar chains from glycoproteins and analyze them with high accuracy.
  • FIG. 1 is a flowchart showing an analysis method according to an embodiment of the present invention.
  • This is a mass spectrometry spectrum of sugar chains contained in glycoproteins derived from serum and cerebrospinal fluid in Experiment 1.
  • I. S. indicates an internal standard.
  • the upper row is a mass spectrometry spectrum of sugar chains contained in serum-derived glycoproteins in Experiment 2.
  • the lower row is a mass spectrometry spectrum of sugar chains contained in serum-derived glycoproteins in Experiment 3.
  • the upper row is a mass spectrometry spectrum of a sugar chain obtained when a glycoprotein having an O-linked sugar chain was modified by the MTT method in Experiment 4.
  • ⁇ 2,3-sialic acid When a dehydration condensation agent is added to sugar chains in order to modify the binding mode of sialic acid, not only ⁇ 2,3-sialic acid but also the released O-linked sugar chains should be amidated. ⁇ 2,6-sialic acid is also lactonized, making it difficult to distinguish between ⁇ 2,3-sialic acid and ⁇ 2,6-sialic acid in some cases.
  • the present inventors suppressed unexpected lactonization of ⁇ 2,6-sialic acid by performing a lactonization reaction on sugar chains that are not released from proteins, and It has been found that it can be modified differently from ⁇ 2,3-sialic acid.
  • bonding mode-specific modification of sialic acid and “bonding mode-specific modification of sialic acid” are modification reactions that act on sialic acid, and the sialic acid has ⁇ 2,3- This refers to a reaction in which the chemical structure produced by the modification reaction is different depending on whether it is sialic acid or ⁇ 2,6-sialic acid.
  • Sialic acid is located at the end of a sugar chain where it is easily recognized by other molecules, so by determining the binding mode of sialic acid, it is possible to elucidate virus infection or interactions between proteins on the cell surface. It is also known that the binding mode of sialic acid in glycoproteins changes with canceration, and sialic acid is expected to be used as a cancer biomarker. Since the effects of biopharmaceuticals vary depending on the sugar chain modification, accurately determining the bonding mode of sialic acid can also assist in quality control of biopharmaceuticals.
  • step S110 a sample is prepared.
  • the sample contains glycoproteins to which these sugar chains are bound.
  • the analysis method according to the present invention is preferably used when the sample contains a glycoprotein to which an O-linked sugar chain is attached, but when the sample contains a glycoprotein to which an N-linked sugar chain is attached. Good too. From the viewpoint of improving the accuracy of binding mode-specific sialic acid modification, the sample preferably does not contain free O-linked sugar chains.
  • protein refers to a molecule in which two or more amino acids are peptide-bonded.
  • proteins are defined as peptides (including oligopeptides and polypeptides) having a small number of amino acid residues, e.g. less than 50 amino acid residues, and proteins having a large number of amino acid residues, e.g. less than 50 amino acid residues. or more.
  • glycoproteins may include glycopeptides.
  • a treatment for blocking amino groups in glycoproteins in the sample may be performed as appropriate.
  • Such treatments include dimethylamidation and guanidylation of glycoproteins. Thereby, it is possible to suppress side reactions such as intramolecular dehydration condensation that may occur with the amino group or carboxy group at the end of the main chain of the protein when the first reaction or the second reaction is performed.
  • the amine used as the nucleophile preferably includes a primary and/or secondary alkylamine containing two or more carbon atoms.
  • the primary alkylamine is preferably ethylamine, propylamine, isopropylamine, butylamine, sec-butylamine, tert-butylamine, or the like.
  • Preferable secondary alkylamines include dimethylamine, ethylmethylamine, diethylamine, propylmethylamine, isopropylmethylamine, and the like.
  • the alcohol used as the nucleophile is not particularly limited, and for example, methanol, ethanol, etc. can be used.
  • the carboxy group of some sialic acids such as ⁇ 2,6-sialic acid is esterified based on the bonding mode of sialic acid.
  • Nucleophiles may include salts of the nucleophiles described above.
  • the concentration of the dehydration condensation agent in the lactonization reaction solution is, for example, 1 mM or more and 5M or less, preferably 10 mM or more and 3M or less.
  • concentrations of each are preferably within the above ranges.
  • concentration of the nucleophile in the lactonization reaction solution is, for example, 0.01M or more and 20M or less, preferably 0.1M or more and 10M or less.
  • the reaction temperature of the first reaction may be about -20°C or more and 100°C or less, preferably -10°C or more and 50°C or less.
  • the first reaction can be carried out in either liquid phase or solid phase.
  • a liquid phase it is preferable to carry out the reaction in a non-aqueous solvent such as dimethyl sulfoxide (DMSO) or dimethyl formamide (DMF).
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • DMF dimethyl formamide
  • concentration of each component in the liquid phase reaction is not particularly limited, and can be appropriately determined depending on the type of dehydration condensation agent and amine.
  • the magnetic beads to which glycoproteins are bound can be collected using a magnet, and excess reagents can be removed or the beads can be washed with a solvent.
  • a resin used as a solid phase carrier, the resin may be collected after removing excess reagent by passing it through a filter, or the resin may be precipitated by centrifugation and excess reagent in the supernatant may be removed. . If the first reaction is carried out in a liquid phase, excess reagent may be removed by ultrafiltration.
  • step S130 it is preferable to perform a second reaction to amidate the lactone structure produced by the first reaction.
  • the second reaction may be performed by bringing the sample after the first reaction into contact with a solution for amidation (hereinafter also referred to as an amidation reaction solution).
  • a solution for amidation hereinafter also referred to as an amidation reaction solution.
  • the lactone structure generated from ⁇ 2,3-sialic acid may be unstable, and hydrolysis In some cases, the carboxylic acid structure returned to its original structure.
  • the lactone structure can be stabilized by specifically amidating the lactone structure by the second reaction.
  • ⁇ 2,3-sialic acid and ⁇ 2,6-sialic acid can be distinguished from each other by modifying sialic acid with a different mass in a binding mode-specific manner through the second reaction.
  • sialic acid can be modified in a binding mode-specific manner with higher specificity and rapidly.
  • An example of a second reaction may be aminolysis. Aminolysis is a reaction based on the interaction between an amino group and a lactone, and is suitably carried out under anhydrous conditions, so it is a different reaction from hydrolysis. The ring opening and amidation of lactones with ammonia, amines or salts thereof, which is possible even under anhydrous conditions, is referred to herein as aminolysis.
  • a lactone structure may be amidated using a strong dehydration condensation agent.
  • the dehydration condensation agent used in the second reaction include phosphonium condensation agents and uronium condensation agents, specifically benzotriazol-1-yloxytris(dimethylamino)phosphonium hexafluorophosphate (BOP), Benzotriazol-1-yloxytris(pyrrolidino)phosphonium hexafluorophosphate (PyBOP), 2-(1H-benzotriazol-1-yl)-1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU) , 2-(7-aza-1H-benzotriazol-1-yl)-1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HATU), (1-[(1-(cyano-2-ethoxy) -2-oxoethylideneaminooxy)dimethylamino
  • the amidation reaction solution preferably contains at least one member selected from the group consisting of ammonia, amines, and salts thereof.
  • an amine it is preferable to use an amine different from the amine used in the lactonization reaction solution, or to change the mass by modification with a stable isotope or the like.
  • sialic acid can be amidated so that the masses differ depending on the bonding mode.
  • the second reaction is preferably an aminolysis reaction. Aminolysis does not require a dehydration condensation agent, and the amidation reaction solution does not need to contain a dehydration condensation agent.
  • the amidation reaction solution may contain a dehydration condensation agent.
  • the amidation reaction solution may be prepared.
  • the lactone structure can be stabilized by such a simple operation.
  • the unsaturated chain hydrocarbon group preferably contains a double bond; More preferably, it contains an allyl group, and the amine is preferably allylamine.
  • the amine contained in the amidation reaction solution may be a primary amine containing a hydroxy group, or may be ethanolamine.
  • the amine contained in the amidation reaction solution may contain various functional groups other than alkyl groups.
  • the amidation reaction solution may contain a salt of the above-mentioned amine.
  • the sugar chain is modified to include such a functional group, thereby making it easier to separate the modified sugar chain not only by mass spectrometry but also by chromatography and the like.
  • the concentration of ammonia, amine, and their salts in the amidation reaction solution is preferably 0.1M or more, more preferably 0.3M or more, even more preferably 0.5M or more, even more preferably 1.0M or more, and 3.0M or more.
  • the amidation reaction solution contains ammonia or a primary amine, particularly methylamine, and the concentration of the primary amine such as ammonia or methylamine is preferably 0.1M or more, preferably 0.3M or more. is more preferable, 0.5M or more is even more preferable, 1.0M or more is even more preferable, and 3.0M or more is most preferable.
  • the lower limit of the time from when the contact between the sample and the lactonization reaction solution ends until when the contact between the sample and the amidation reaction solution ends is not particularly limited, but may be, for example, 1 second or more.
  • Precipitating agents include salts such as ammonium sulfate; organic solvents such as acetone, acetonitrile, and chloroform; alcohols such as methanol, propanol, and ethanol; acids such as trichloroacetic acid (TCA), hydrochloric acid, and metaphosphoric acid; polyethylene glycol , water-soluble polymers such as dextran, combinations thereof, and the like can be used.
  • TCA trichloroacetic acid
  • TCA trichloroacetic acid
  • metaphosphoric acid polyethylene glycol
  • polymers such as dextran, combinations thereof, and the like
  • a precipitant is added to a sample containing glycoproteins, and the sample is allowed to stand at -20°C or higher and 30°C or lower for an appropriate period of time. Thereafter, the precipitate produced by centrifuging the sample left still may be collected. Purification of glycoproteins may be carried out by immobilizing the glycoproteins on a solid phase carrier, or may be
  • peptide-N-glycosidase F PNGase F
  • peptide-N-glycosidase A PNGase A
  • Endo Enzyme treatment such as M
  • a chemical release method is preferably used.
  • the hydrazine decomposition method may be performed according to a known method; for example, anhydrous hydrazine or hydrated hydrazine is added to a sample containing a glycoprotein and heated.
  • the ⁇ -elimination method may be performed according to a known method, but for example, ammonium carbamate, saturated ammonia, ammonium carbonate, trifluoromethanesulfonic anhydride (TFMS anhydride), sodium hydroxide, dimethylamine, etc. are added to a sample containing glycoproteins. Add and heat under alkaline conditions. From the viewpoint of suppressing side reactions caused by peeling, it is preferable to use ammonium salt powder such as ammonium carbamate to release O-linked sugar chains. When reacting under alkaline conditions, pyrazolone reagents such as PMP may be allowed to coexist to release O-linked sugar chains and label them at the same time to suppress side reactions due to peeling.
  • TFMS anhydride trifluoromethanesulfonic anhydride
  • the ionization method in mass spectrometry is not particularly limited, and matrix-assisted laser desorption ionization (MALDI), electrospray (ESI), nanoelectrospray ionization (nano-LSI), etc. can be used, but preferably This is the MALDI method.
  • MALDI matrix-assisted laser desorption ionization
  • ESI electrospray
  • nano-LSI nanoelectrospray ionization
  • Mass spectrometry may be performed in multiple stages. Thereby, the structure of sugar chains or the structure of peptide chains other than the binding mode of sialic acid can be suitably analyzed.
  • Mass spectrometry was performed in positive ion mode using a 2,5-dihydroxybenzoic acid (DHB) matrix using time-of-flight mass spectrometry (MALDI-TOF-MS) (manufactured by Bruker, product name "Ultraflex II”). Note that 2) and 3) above correspond to the modification step, and 8) to 11) above correspond to the release step. Further, 12) above corresponds to the analysis step.
  • DLB 2,5-dihydroxybenzoic acid
  • MALDI-TOF-MS time-of-flight mass spectrometry
  • the purified aoWR-labeled sugar chain was mixed with 2,5-dihydrobenzoic acid (10 mg/mL) and analyzed by MALDI-TOF-MS (manufactured by Bruker, product name "Ultraflex II").
  • the obtained mass spectrometry spectrum is shown in FIG. 4.
  • sialic acid was methyl esterified, and sialyl T was detected at m/z 1118.6 [M+H] + and disialyl T was detected at m/z 1424.0 [M+H] + .
  • sialyl T having an ⁇ 2,3-linked sialic acid was detected as a methylamide compound at m/z 1117.6 [M+H] + .
  • the aqueous layer containing labeled sugar chains was collected and purified using a graphite carbon column and Iatro beads. PMP-labeled sugar chains were mixed with 2,5-dihydrobenzoic acid and analyzed by MALDI-TOF. Purification and analysis methods were the same as in Experiment 5.
  • a method for analyzing an O-linked sugar chain that has undergone binding mode-specific modification of sialic acid contained in a sample includes adding the above-mentioned a modification step of adding a modifier that performs sialic acid binding mode-specific modification to the O-linked sugar chain, and the O-linked sugar chain subjected to the sialic acid binding mode-specific modification; The method includes a release step of releasing the sialic acid from the glycoprotein, and an analysis step of analyzing the O-linked sugar chain that has undergone binding mode-specific modification of the released sialic acid. According to the method described in Section 1, even if the sugar chain contains O-linked sialic acid, the binding mode of sialic acid can be determined with high accuracy.
  • the binding mode-specific modification of sialic acid includes a first reaction of lactonizing sialic acid.
  • the first reaction selectively lactonizes sialic acid depending on the binding mode.
  • ⁇ 2,3-sialic acid in the sugar chain is preferably lactonized.
  • the binding mode-specific modification of the sialic acid further includes a second reaction for amidating the lactone structure produced by the first reaction. According to the method described in Section 3, binding mode-specific modification of sialic acid can be performed with higher precision.
  • the second reaction is performed using a solution containing at least one selected from the group consisting of ammonia, amines, and salts thereof. According to the method described in Section 4, sialic acid can be efficiently modified in a binding mode-specific manner.
  • the second reaction is an aminolysis reaction.
  • the bonding mode of the sialic acid includes ⁇ -2,3 sialic acid and ⁇ -2,6 sialic acid. According to the method described in item 7, ⁇ -2,3 sialic acid and ⁇ -2,6 sialic acid can be distinguished.
  • the sugar chain is released from the glycoprotein by ⁇ -elimination reaction or hydrazinolysis reaction. According to the method described in Section 11, sugar chains can be chemically released from glycoproteins.
  • the analysis includes at least one selected from the group consisting of mass spectrometry, chromatography, and electrophoresis.
  • sugar chains are analyzed by distinguishing the binding mode of sialic acid based on the difference in mass that occurs specifically for the binding mode and the influence on separation by chromatography or electrophoresis. be able to.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する方法であって、前記O-結合型糖鎖が結合する糖タンパク質を含むサンプルに、前記O-結合型糖鎖に対してシアル酸の結合様式特異的修飾を行う修飾剤を添加する修飾ステップと、前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を、前記糖タンパク質から遊離させる遊離ステップと、遊離された前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する分析ステップと、を含む方法が提供される。

Description

分析用試料の調製方法および分析方法
 本発明は、分析用試料の調製方法および分析方法に関する。
 シアル酸は生体内において糖タンパク質にも含まれ、その場合、主に糖鎖の末端に存在する。シアル酸は糖タンパク質分子の外側に配置されやすいため、他の分子からの認識に関与しやすい。シアル酸は、隣接する糖との間の結合様式が異なる場合がある。例えば、ヒトのN-結合型糖鎖では主にα2,3-およびα2,6-、O-結合型糖鎖及びスフィンゴ糖脂質ではこれらに加えてα2,8-およびα2,9-の結合様式が知られている。結合様式の違いによってシアル酸は異なる分子から認識され、異なる役割を有し得るため、シアル酸の結合様式の解析は重要である。
 しかしながら、シアル酸は負電荷を有すること及びシアル酸は分解しやすいことから、シアル酸を含有するシアリル糖鎖を解析することは容易ではない。また、シアル酸の結合様式の違いによって糖鎖の質量は変わらないため、質量分析により結合様式を区別して解析することはできない。
 シアル酸の結合様式を区別して解析するため、シアル酸に結合様式特異的な修飾を行う方法が提案されている。この方法では、α2,3-シアル酸がα2,6-シアル酸よりも脱水縮合剤により分子内脱水を起こしやすい性質を利用し、α2,3-シアル酸を分子内脱水によりラクトン化すると同時に、α2,6-シアル酸をアルコールまたはアミン等の求核剤と反応させる。これによりシアル酸の結合様式に依存して異なる質量の分子が生成されるから、質量分析によりシアル酸の結合様式を区別して解析することができる。非特許文献1では、遊離したN-結合型糖鎖にイソプロピルアミンと脱水縮合剤とを含む溶液を加えて、α2,3-シアル酸をラクトン化し、α2,6-シアル酸をアミド化する、質量分析に用いられる試料の調製方法が開示されている。
Nishikaze T., Tsumoto H., Sekiya S., Iwamoto S., Miura Y., Tanaka K., Analytical Chemistry, 2017, 89, 2353-2360.
 本発明者らは、シアル酸の結合様式を解析する際、α2,6-シアル酸とα2,3-シアル酸との判別精度が低下する場合があることを見出した。これは、糖タンパク質から遊離したO-結合型糖鎖に対して、シアル酸に結合様式特異的な修飾(アミド化)を行うと、O-結合型糖鎖の還元末端のN-アセチルガラクトサミン(GalNAc)に結合したα2,6-シアル酸が正しく修飾されず、一部α2,3-シアル酸と同様の反応が進行するためと考えられる。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、O-結合型糖鎖に付加したα2,6-シアル酸とα2,3-シアル酸とを区別して修飾を行うことができ、結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を糖タンパク質から遊離させて精度よく分析することを目的とする。
 本発明は、
 シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する方法であって、
 前記O-結合型糖鎖が結合する糖タンパク質を含むサンプルに、前記O-結合型糖鎖に対してシアル酸の結合様式特異的修飾を行う修飾剤を添加する修飾ステップと、
 前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を、前記糖タンパク質から遊離させる遊離ステップと、
 遊離された前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する分析ステップと、を含む方法、に関する。
 本発明によれば、O-結合型糖鎖に付加したα2,6-シアル酸とα2,3-シアル酸とを区別して修飾を行うことができ、結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を糖タンパク質から遊離させて精度よく分析することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る分析方法を示すフローチャートである。 実験1において、血清および脳脊髄液由来の糖タンパク質に含まれる糖鎖の質量分析スペクトルである。I.S.は内部標準を示す。 上段は、実験2において、血清由来の糖タンパク質に含まれる糖鎖の質量分析スペクトルである。下段は、実験3において、血清由来の糖タンパク質に含まれる糖鎖の質量分析スペクトルである。 上段は、実験4において、O-結合型糖鎖を有する糖タンパク質を用いてMTT法により糖鎖修飾を行ったときの糖鎖の質量分析スペクトルである。下段は、実験4において、O-結合型糖鎖を有する糖タンパク質から糖鎖を遊離後にシアル酸の結合様式特異的修飾を行ったときの糖鎖の質量分析スペクトルである。 実験5において、O-結合型糖鎖を有する糖タンパク質に対してシアル酸の結合様式特異的修飾を行った後、β脱離反応により遊離させた糖鎖の質量分析スペクトルである。 実験5において、メチルアミン濃度を変化させたときに、メチルアミド化されなかったシアリルTの割合を示すグラフである。 上段は実験6において、β脱離反応におけるpHを変化させたときのO-結合型糖鎖の回収量(縦軸:内部標準に対する相対値)を示すグラフである。下段は、実験6において、β脱離反応におけるpHを変化させたときの回収された糖鎖の種類とその存在割合を示すグラフである。 実験6において、β脱離反応におけるpHを変化させたときのメチルアミド化されたシアリルTの分解物の割合を示すグラフである。大きいグラフと小さいグラフとは、縦軸のスケールが異なっているだけであり、同じ実験データを示している。小さいグラフにおいて、Entry3~Entry5は縦軸の上限値を示しているが、実際の割合は大きいグラフにおいて示されている。 実験6において、β脱離反応におけるpHを変化させたときのピーリング反応の割合を示すグラフである。大きいグラフと小さいグラフとは、縦軸のスケールが異なっているだけであり、同じ実験データを示している。小さいグラフにおいて、Entry3~Entry5は縦軸の上限値を示しているが、実際の割合は大きいグラフにおいて示されている。
 本発明の一実施形態に係るシアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する方法は、
 前記O-結合型糖鎖が結合する糖タンパク質を含むサンプルに、前記O-結合型糖鎖に対してシアル酸の結合様式特異的修飾を行う修飾剤を添加する修飾ステップと、
 前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を、前記糖タンパク質から遊離させる遊離ステップと、
 遊離された前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する分析ステップと、
を含む。
 シアル酸の結合様式特異的な修飾を行うために糖鎖に対して脱水縮合剤を添加したとき、遊離したO-結合型糖鎖はα2,3-シアル酸だけでなく、アミド化されるべきα2,6-シアル酸もラクトン化されてしまい、α2,3-シアル酸とα2,6-シアル酸との区別が困難となる場合があった。本発明者らは、タンパク質から遊離していない糖鎖に対してラクトン化反応を行うことにより、α2,6-シアル酸の予期せぬラクトン化を抑制し、α2,6-シアル酸に対してα2,3-シアル酸とは異なる修飾をすることができることを見出した。O-結合型糖鎖に対して結合様式特異的なシアル酸の修飾ができると、シアル酸の結合様式の判別精度を向上させることができる。糖鎖がN-結合型糖鎖である場合であっても、タンパク質から遊離していない糖鎖に対してラクトン化反応を行うことにより、α2,3-シアル酸と、α2,6-シアル酸とで異なるシアル酸の修飾を行うことができる。本発明によれば、糖タンパク質がO-結合型糖鎖を含んでいても、シアル酸を結合様式特異的に修飾することができ、シアル酸の結合様式を精度良く判別することができる。ここで、「シアル酸の結合様式特異的な修飾」及び「結合様式特異的なシアル酸の修飾」とは、シアル酸に対して作用する修飾反応であって、当該シアル酸がα2,3-シアル酸である場合とα2,6-シアル酸である場合とで、当該修飾反応によって生成される化学構造が異なっている反応を意味する。
 シアル酸は他の分子から認識されやすい糖鎖末端に位置するため、シアル酸の結合様式を判別することで、ウイルス感染、又は細胞表面でのタンパク質間の相互作用を解明することができる。また、がん化に伴い、糖タンパク質におけるシアル酸の結合様式が変化することも知られており、がんのバイオマーカーとしてのシアル酸の利用も期待される。バイオ医薬品の効果は糖鎖修飾によって異なるため、シアル酸の結合様式を精度良く判別することで、バイオ医薬品の品質管理を補助することもできる。
 本発明の一実施形態に係る分析方法の流れを示すフローチャートを図1に示す。ステップS110において、サンプルを準備する。
 (サンプル)
 分析対象となるサンプルは特に限定されず、生体または細胞由来であってよい。サンプルは糖タンパク質を含み、遊離糖鎖または糖脂質をさらに含んでいてもよい。本発明に係る分析方法は、糖鎖中のシアル酸の結合様式の解析に好適に用いられる。そのため、サンプルは、末端にシアル酸を有する可能性がある糖鎖を含むことが好ましく、当該糖鎖が結合する糖タンパク質を含むことがより好ましい。本発明に係る分析方法は、O-結合型糖鎖においてα2,6-シアル酸がラクトン化される場合があるという問題を解決することができる。そのため、サンプル中の糖鎖は、O-結合型糖鎖を含むことが好ましく、α2,6-シアル酸を備えるO-結合型糖鎖を含むことがより好ましい。すなわち、サンプルはこれらの糖鎖が結合する糖タンパク質を含むことが好ましい。本発明に係る分析方法は、サンプルがO-結合型糖鎖が結合する糖タンパク質を含んでいる場合に好適に用いられるが、サンプルはN-結合型糖鎖が結合する糖タンパク質を含んでいてもよい。結合様式特異的なシアル酸の修飾の精度を向上させる観点から、サンプルは遊離したO-結合型糖鎖を含まないことが好ましい。
 本明細書において、タンパク質は2以上のアミノ酸がペプチド結合した分子の総称を指す。本明細書において、タンパク質はアミノ酸残基数が少ない、例えばアミノ酸残基数が50未満であるペプチド(オリゴペプチド、ポリペプチドを含む。)およびアミノ酸残基数が多い、例えばアミノ酸残基数が50以上であるタンパク質を含んでよい。本明細書において、糖タンパク質は糖ペプチドを含んでよい。
 糖タンパク質のペプチド鎖のアミノ酸の残基数が多いものは、酵素等によりペプチド鎖を切断してもよい。例えば、質量分析用の試料を調製する場合、ペプチド鎖のアミノ酸残基数は30以下が好ましく、20以下がより好ましく、15以下がさらに好ましい。糖鎖が結合しているペプチドの由来を明確とすることが求められる場合には、ペプチド鎖のアミノ酸残基数は2以上が好ましく、3以上がより好ましい。
 糖タンパク質のペプチド鎖を切断する場合の消化酵素としては、トリプシン、Lys‐C、アルギニンエンドペプチダーゼ、キモトリプシン、ペプシン、サーモリシン、プロテイナーゼK、プロナーゼE等が用いられる。これらの消化酵素の2種以上を組み合わせて用いてもよい。ペプチド鎖の切断の際の条件は特に限定されず、使用する消化酵素に応じた適宜のプロトコールが採用される。ペプチド鎖の切断の前に、サンプル中のタンパク質に変性処理又はアルキル化処理が行われてもよい。変性処理又はアルキル化処理の条件は特に限定されない。ペプチド鎖の切断処理は、後述する第1反応の前後または第2反応後に行ってもよい。酵素的切断ではなく、化学的切断等によりペプチド鎖を切断してもよい。
 サンプル中の糖タンパク質中のアミノ基をブロックするための処理を適宜行ってもよい。このような処理としては、糖タンパク質のジメチルアミド化及びグアニジル化等が挙げられる。これにより、第1反応または第2反応を行った際にタンパク質の主鎖の末端にあるアミノ基又はカルボキシ基との間での生じ得る分子内脱水縮合等の副反応を抑制することができる。
 <修飾ステップ>
 修飾ステップでは、O-結合型糖鎖に対してシアル酸の結合様式特異的修飾を行う修飾剤を添加する。シアル酸の結合様式特異的修飾は、好ましくはシアル酸をラクトン化する第1反応を含む。シアル酸の結合様式特異的修飾は、好ましくは第1反応により得られたラクトン構造をアミド化する第2反応をさらに含む。本実施形態の一側面において、上記修飾剤は、ラクトン化反応溶液及びアミド化反応溶液を含むことが好ましい。ラクトン化反応溶液及びアミド化反応溶液については、後述する。
 (第1反応)
 ステップS120において、糖鎖が結合している糖タンパク質に対してシアル酸をラクトン化するための第1反応を行う。第1反応においては、糖タンパク質にシアル酸が結合している場合、結合様式に応じて選択的にシアル酸がラクトン化される。第1反応においては、好ましくは糖鎖中のα2,3-シアル酸に加えてα2,8-シアル酸およびα2,9-シアル酸がラクトン化される。
 第1反応は、サンプルにシアル酸の結合様式特異的ラクトン化を行うための溶液(以下、ラクトン化反応溶液とも呼ぶ。)を接触させて行うことができる。接触方法の一例は、ラクトン化溶液をサンプルに添加すればよい。ラクトン化反応溶液は、好ましくは脱水縮合剤を含む。第1反応と同時に、α2,6-シアル酸はラクトン化とは異なる修飾、好ましくはアミド化が行われることが好ましい。この場合、ラクトン化反応溶液は、脱水縮合剤に加え、さらにアルコール、アミンおよびこれらの塩からなる群から選択される少なくとも1つを含む求核剤を含むことが好ましい。
 シアル酸の結合様式に基づいて選択的に脱水反応または求核反応を起こすように、脱水縮合剤および求核剤の種類及び濃度が調整されればよい。α2,3-シアル酸のカルボキシ基の分子内脱水で生じるラクトンは六員環であり、α2,6-シアル酸のカルボキシ基の分子内脱水により生じ得るラクトンは七員環となる。七員環より安定な六員環を生じるα2,3-シアル酸はα2,6-シアル酸よりラクトン化されやすい。また、α2,3-シアル酸のカルボキシ基はα2,6-シアル酸のカルボキシ基に比べて立体障害が比較的大きい位置にあるため、大きな分子は、α2,6-シアル酸と比べてα2,3-シアル酸とは反応しづらい。シアル酸の結合様式による分子構造の違いに基づいて、シアル酸の結合様式により異なる修飾がされるように脱水縮合剤および求核剤の種類及び濃度が調整される。
 脱水縮合剤は、カルボジイミドを含むことが好ましい。カルボジイミドを用いると、脱水縮合剤としてホスホニウム系脱水縮合剤(いわゆるBOP試薬)又はウロニウム系脱水縮合剤を用いた場合に比べて、立体障害が大きい部位に存在するカルボキシ基がアミド化されにくいからである。カルボジイミドの例としては、N,N’-ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド(EDC)、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1-tert-ブチル-3-エチルカルボジイミド(BEC)、N,N’-ジ-tert-ブチルカルボジイミド、1,3-ジ-p-トルイルカルボジイミド、ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、1,3-ビス(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イルメチル)カルボジイミド(BDDC)およびこれらの塩(塩酸塩等)が挙げられる。
 脱水縮合剤による脱水縮合を促進させ、かつ副反応を抑制するために、カルボジイミドに加えて、求核性の高い添加剤を用いることが好ましい。求核性の高い添加剤としては、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1-ヒドロキシ-7-アザ-ベンゾトリアゾール(HOAt)、4-(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、2-シアノ-2-(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(Oxyma)、N-ヒドロキシ-スクシンイミド(HOSu)、6-クロロ-1-ヒドロキシ-ベンゾトリアゾール(Cl-HoBt)、N-ヒドロキシ-3,4-ジヒドロ-4-オキソ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOOBt)等が好ましく用いられる。
 求核剤として用いられるアミンは、炭素原子を2個以上含む第一級および/または第二級のアルキルアミンを含むことが好ましい。第一級のアルキルアミンは、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、sec-ブチルアミン、tert-ブチルアミン等が好ましい。第二級アルキルアミンは、ジメチルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン、プロピルメチルアミン、イソプロピルメチルアミン等が好ましい。α2,3-シアル酸のカルボキシ基のように立体障害が大きい部位に存在するカルボキシ基がアミド化されにくいようにする観点から、イソプロピルアミンのような分枝アルキル基を有するアミンを用いることが好ましい。ラクトン化反応溶液の求核剤にアミンを用いた場合、シアル酸の結合様式に基づいて、α2,6-シアル酸等の一部のシアル酸のカルボキシ基がアミド化される。
 求核剤として用いられるアルコールは、特に限定されず、例えばメタノールおよびエタノール等を用いることができる。ラクトン化反応溶液の求核剤にアルコールを用いた場合、シアル酸の結合様式に基づいて、α2,6-シアル酸等の一部のシアル酸のカルボキシ基がエステル化される。求核剤は、上述の求核剤の塩を含んでもよい。
 ラクトン化反応溶液の脱水縮合剤の濃度は、例えば1mM以上5M以下であり、好ましくは10mM以上3M以下である。カルボジイミドとOxyma、HOAtまたはHOBt等の求核性の高い添加剤とを併用する場合は、それぞれの濃度が上記範囲であることが好ましい。ラクトン化反応溶液の求核剤の濃度は、例えば0.01M以上20M以下であり、好ましくは0.1M以上10M以下である。第1反応の反応温度は、-20℃以上100℃以下程度であってよく、好ましくは-10℃以上50℃以下である。
 第1反応は、液相でも固相でも実施できる。液相で反応を行う場合、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)等の非水系溶媒中で反応を行うことが好ましい。非水溶媒中で反応を行うことにより、副反応が抑制される傾向がある。液相反応における各成分の濃度は特に限定されず、脱水縮合剤及びアミンの種類等に応じて適宜に決定できる。
 固相で第1反応を行う場合、固相担体は糖タンパク質を固定可能であれば特に限定されない。糖タンパク質を固定するためには、例えばエポキシ基、トシル基、カルボキシ基、アミノ基等をリガンドとして有する固相担体を用いることができる。ヒドラジド基、アミノオキシ基等をリガンドとして有する固相担体を用いて、糖鎖を含む糖タンパク質を固定してもよい。サンプルを固相担体に固定した状態で反応を行うことにより、反応後の反応溶液の除去が容易となり、効率よくシアル酸の修飾を行うことができる。固相担体として磁気ビーズを用いた場合は、糖タンパク質が結合した磁気ビーズを磁石で集め、過剰な試薬を除去したり、ビーズを溶媒で洗浄することができる。固相担体として樹脂を用いた場合は、フィルタを通すことで過剰試薬を除去した後、樹脂を回収してもよく、遠心操作により樹脂を沈殿させて上清の過剰試薬を除去してもよい。液相で第1反応を行った場合は、限外濾過により過剰試薬を除去してもよい。
 第1反応後のサンプルは、必要に応じて、公知の方法により精製、脱塩、可溶化、濃縮、乾燥等の処理を行い、ラクトン化反応溶液を除去またはラクトン化反応溶液の濃度を低下させてもよい。
 (第2反応)
 ステップS130において、上記第1反応によって生じたラクトン構造をアミド化するための第2反応を行うことが好ましい。第2反応は、第1反応後のサンプルをアミド化のための溶液(以下、アミド化反応溶液とも呼ぶ)と接触させることにより行えばよい。上記第1反応によってシアル酸のα2,3-結合とα2,6-結合とを区別して修飾することができるが、α2,3-シアル酸から生じるラクトン構造は不安定な場合があり、加水分解により元のカルボン酸構造に戻る場合があった。第2反応によって、ラクトン構造を特異的にアミド化することで、ラクトン構造を安定化することができる。同時に、第2反応によって結合様式特異的にシアル酸は質量が異なる修飾を受けることで、α2,3-シアル酸とα2,6-シアル酸とを区別することができる。第2反応を行うことにより、より特異性が高く、かつ迅速にシアル酸を結合様式特異的に修飾することができる。第2反応の一例は、アミノリシスであってよい。アミノリシスは、アミノ基とラクトンとの相互作用に基づく反応であり、無水条件下でも好適に行われるため、加水分解とは異なる反応である。本明細書では、無水条件下でも可能な、アンモニア、アミンまたはこれらの塩によるラクトンの開環およびアミド化をアミノリシスと呼ぶ。第2反応の他の一例として、強力な脱水縮合剤を用いてラクトン構造をアミド化してもよい。第2反応に使用される脱水縮合剤としては、ホスホニウム系縮合剤、ウロニウム系縮合剤が挙げられ、具体的にはベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、(1-[(1-(シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノ)]ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、テトラメチルフルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート(TFFH)、(7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyAOP)等が挙げられる。これらの強力な脱水縮合剤によるアミド化の前に、ラクトンの開裂操作を挟んでもよい。
 アミド化反応溶液は、アンモニア、アミンおよびこれらの塩からなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。アミンを用いる場合、ラクトン化反応溶液に用いたアミンと異なるアミンを用いるか、安定同位体による修飾等で質量を変化させることが好ましい。第1反応と第2反応とで質量が異なるアミンを用いることで、結合様式によって質量が異なるようにシアル酸をアミド化することができる。本実施形態の一側面において、上記第2反応は、アミノリシス反応であることが好ましい。アミノリシスには脱水縮合剤は必要でなく、アミド化反応溶液は脱水縮合剤を含まなくてよい。アミド化反応溶液に脱水縮合剤が含まれていてもよく、例えば第1反応でサンプルに添加したラクトン化反応溶液を除去しないで、アンモニア、アミンまたはこれらの塩を加えることにより、アミド化反応溶液を調製してもよい。第2反応では、このような簡便な操作でラクトン構造を安定化させ得る。
 アミド化反応溶液に含まれるアミンは、第一級アミンが好ましく、直鎖炭化水素基を有する第一級アミンがより好ましく、直鎖アルキル基を有する第一級アミンがさらに好ましい。アミド化反応溶液に含まれるアミンは、直鎖アルキル基を有する第一級アミンとしては、炭素数が10以下の第一級アミンが好ましく、炭素数が7以下の第一級アミンがより好ましく、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミンまたはペンチルアミンがさらに好ましく、メチルアミンが最も好ましい。より効率的にラクトン構造をアミド化する観点からは、アミド化反応溶液に含まれるアミンが分枝(以下、「分枝」は炭化水素鎖の分枝を示す)を有しない直鎖状の構造を有していたり、炭素数が少ないことが好ましい。
 アミド化反応溶液に含まれるアミンが不飽和鎖式炭化水素基を有する第一級アミンの場合、不飽和鎖式炭化水素基は二重結合を含むことが好ましく、不飽和鎖式炭化水素基はアリル基を含むことがより好ましく、アミンはアリルアミンであることが好ましい。アミド化反応溶液に含まれるアミンは、ヒドロキシ基を含む第一級アミンでもよく、エタノールアミンであってよい。アミド化反応溶液に含まれるアミンはアルキル基以外の様々な官能基を含んでもよい。アミド化反応溶液は、上述のアミンの塩を含んでもよい。アミド化反応の結果、糖鎖がこのような官能基を含むように修飾されることにより、当該修飾を受けた糖鎖は質量分析だけではなく、クロマトグラフィ等によってもより分離しやすくなる。
 アミド化反応溶液におけるアンモニア、アミンおよびこれらの塩の濃度は、0.1M以上が好ましく、0.3M以上がより好ましく、0.5M以上がさらに好ましく、1.0M以上がさらに好ましく、3.0M以上が最も好ましい。好適な例として、アミド化反応溶液は、アンモニアまたは第一級アミン、特にメチルアミンを含み、当該アンモニアまたはメチルアミン等の第一級アミンの濃度は、0.1M以上が好ましく、0.3M以上がより好ましく、0.5M以上がさらに好ましく、1.0M以上がさらに好ましく、3.0M以上が最も好ましい。アミド化反応溶液におけるアンモニア、アミンおよびこれらの塩の濃度が高いほど、より効率よくラクトン構造をアミド化できる。アミド化反応溶液におけるアンモニア、アミンおよびこれらの塩の濃度の上限値は、特に制限されないが例えば、16M以下であってもよい。
 アミド化反応溶液の溶媒は、水系溶媒でも有機溶媒でもよいが、ラクトンの加水分解を防いで迅速なアミド化を確実に起こす観点から水含有量が少ない方が好ましい。アミド化反応溶液の溶媒は、水含有量を抑える脱水操作が加えられた脱水溶媒が好ましく、無水溶媒がさらに好ましい。アミド化反応溶液の溶媒は、メタノールおよびアセトニトリルの少なくとも1つを含むことが好ましい。アミド化反応溶液は水を含んでいてもよく、アミド化反応溶液の溶媒は水であってもよい。
 アミド化反応がアミノリシスである場合、その溶液は、好ましくはpH7.7以上であり、より好ましくはpH8.0以上であり、さらに好ましくはpH8.8以上であり、最も好ましくはpH10.3以上である。アミド化反応溶液のpHが高くなると、より効率良くラクトン構造をアミド化できる。アミド化反応溶液のpHの上限値は、特に制限されないが例えば、14以下であってもよい。強力な脱水縮合剤を用いてラクトン構造をアミド化する場合、そのpHは特に限定されず、用いる脱水縮合剤に応じてpHを調整して良い。
 第2反応がアミノリシスである場合、その反応は、数秒~数分以内に完了できる。ラクトン構造をアミド化するためにサンプルをアミド化反応溶液と接触させる時間は、1時間未満が好ましく、30分未満がより好ましく、15分未満がさらに好ましく、5分未満がさらに好ましく、1分未満が最も好ましい。好適には、サンプルをアミド化反応溶液で洗浄したり、担体等に保持されているサンプルに対して一時的にアミド化反応溶液を通液するだけでもよい。ラクトン構造をアミド化するためにサンプルをアミド化反応溶液と接触させる時間の下限値は、特に制限されないが例えば、1秒以上であってもよい。強力な脱水縮合剤を用いてラクトン構造をアミド化する場合、その反応時間は特に限定されず、用いる脱水縮合剤に応じて反応時間を調整して良い。例えば、30分以上が好ましく、1時間以上がさらに好ましく、2時間以上が最も好ましい。サンプルとラクトン化反応溶液との接触が終了した後から、サンプルとアミド化反応溶液との接触が終了するまでの時間は、1時間半未満が好ましく、1時間未満がより好ましく、30分未満がさらに好ましい。第2反応は短時間に完了するため、不安定なラクトン構造が分解し糖鎖の解析における定量性が損なわれることを防ぐことができる。また、第2反応の反応時間を短く設定することで、より効率的にサンプルの解析を行うことができる。サンプルとラクトン化反応溶液との接触が終了した後から、サンプルとアミド化反応溶液との接触が終了するまでの時間の下限値は、特に制限されないが例えば、1秒以上であってもよい。
 第2反応は、液相でも固相でも行うことができる。サンプルとアミド化反応溶液を接触させることができれば、アミド化反応を起こす際のサンプルの状態は特に限定されないが、糖タンパク質を固相担体に結合または吸着された状態でアミド化反応溶液を接触させることが好ましい。第2反応に用いられる固相担体は、糖タンパク質を固定可能なものであれば特に限定されず、第1反応に用いられ得る固相担体が挙げられる。
 第2反応後のサンプルは、必要に応じて、公知の方法により精製、脱塩、可溶化、濃縮、乾燥等の処理を行い、アミノ化反応溶液を除去またはアミノ化反応溶液の濃度を低下させてもよい。第2反応後の過剰試薬の除去は、固相または液相の反応方法に応じて第1反応の欄に記載の方法で行うことができる。
 (糖タンパク質の精製)
 ステップS140において、糖タンパク質を精製することが好ましい。この工程により、第1反応および/または第2反応に使用された溶液を除去し、下流の工程の効率を向上させることができる。糖タンパク質の精製方法および条件は、糖タンパク質の種類、性質、分子量等によって適宜選択することができる。糖タンパク質の精製は、タンパク質沈殿法によって行ってもよい。沈殿剤としては硫酸アンモニウム(硫安)等の塩;アセトン、アセトニトリル、及びクロロホルム等の有機溶媒;メタノール、プロパノール、及びエタノール等のアルコール;トリクロロ酢酸(TCA)、塩酸、及びメタリン酸等の酸;ポリエチレングリコール、及びデキストラン等の水溶性ポリマー、並びに、これらの組み合わせ等を用いることができる。タンパク質沈殿法においては、例えば糖タンパク質を含むサンプルに沈殿剤を添加し、-20℃以上30℃以下で適当な時間静置する。その後、静置したサンプルを遠心分離することで生じた沈殿物を回収すればよい。糖タンパク質の精製は、固相担体に糖タンパク質を固定して行ってもよく、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等を利用してもよい。
 <遊離ステップ>
 ステップS150において、糖タンパク質から糖鎖を遊離させる。糖鎖を糖タンパク質から遊離させる方法としては、O-グリコシダーゼ、N-グリコシダーゼ、エンドグリコセラミダーゼなどを用いた酵素処理及び、ヒドラジン分解、β脱離等の化学的遊離法を用いることができる。糖鎖を遊離させる処理の前に、糖タンパク質のペプチド鎖の切断を行ってもよい。3-アミノキノリン(3AQ)、アントラニル酸(2AA)、1-フェニル-3-メチル-5-ピラゾロン(PMP)等により糖鎖の還元末端のラベル化等の修飾を糖鎖の遊離とともに行ってもよい。
 糖タンパク質のペプチド鎖からN-結合型糖鎖を遊離させる場合は、ペプチド-N-グリコシダーゼF(PNGase F)、ペプチド-N-グリコシダーゼA(PNGase A)、エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ(Endo M)等による酵素処理が好適に用いられる。糖タンパク質のペプチド鎖からO-結合型糖鎖を遊離させる場合は、化学的遊離法が好適に用いられる。ヒドラジン分解法は、公知の方法に従って行えばよいが、例えば無水ヒドラジンまたは含水ヒドラジンを糖タンパク質を含むサンプルに添加し、加熱する。β脱離法は、公知の方法に従って行えばよいが、例えばカルバミン酸アンモニウム、飽和アンモニア、炭酸アンモニウム、無水トリフルオロメタンスルホン酸(無水TFMS)、水酸化ナトリウム、ジメチルアミン等を糖タンパク質を含むサンプルに添加し、アルカリ条件下で加熱する。ピーリングによる副反応を抑制する観点からは、カルバミン酸アンモニウム等のアンモニウム塩粉末を使用してO-結合型糖鎖を遊離させることが好ましい。アルカリ条件下で反応させる際にPMP等のピラゾロン試薬類を共存させておき、O-結合型糖鎖を遊離させると同時にラベル化し、ピーリングによる副反応を抑えてもよい。第2反応においてメチル化されたシアル酸のカルボン酸への転換を防ぐ観点から、および、O-結合型糖鎖の遊離効率の観点から、β脱離反応のpHは、好ましくはpH11.0以下であり、より好ましくはpH10.0以下である。シアル化糖鎖の分解およびピーリング反応を抑制する観点からは、β脱離反応のpHは、pH9.5以下であることが好ましい。β脱離反応を行う際のpHは、通常、pH7.5以上である。
 糖鎖の遊離は、液相で行ってよく、固相で行ってもよい。例えば、固相担体に固定された糖タンパク質に対して上述の糖鎖の切断処理を行い、糖鎖を回収してもよい。ヒドラジド基を有する固相担体に結合している糖鎖タンパク質に対して、糖鎖の切断処理を行ったあと、弱酸性溶液により糖鎖を遊離させて回収してもよい。サンプルを固相担体に固定した状態で反応を行うことにより、反応溶液の除去又は脱塩精製がより容易となり、サンプルの調製を簡素化できる。
 遊離糖鎖は公知の方法に従って精製してよく、例えばクロロホルム等の有機溶媒を利用した液液抽出によってタンパク質と糖鎖とを分離してよい。遊離糖鎖は固相担体(カラム)によって簡便に精製することもできる。遊離糖鎖は、ヒドラジド基、アミノオキシ基を有する固相担体に結合させて、回収することもできる。ヒドラジド基を有する固相担体としては、住友ベークライト社製「BlotGlyco」等が挙げられる。親水性相互作用クロマトグラフィ(以下、HILICとも呼ぶ)用の担体に糖鎖を吸着させて精製してもよい。HILIC用の担体はアミド基を含むことが好ましい。遊離糖鎖は、カーボンカラムの他、C18等の逆相系の担体を用いて精製してもよい。ラベル化した糖鎖をカーボン又はC18に吸着させて精製してもよい。
 <分析ステップ>
 ステップS160において、遊離された糖鎖を分析する。分析される糖鎖には、好ましくは遊離されたシアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖が含まれる。分析方法としては、質量分析、クロマトグラフィー、電気泳動またはこれらの組合せを行うことができる。上述のラクトン化反応により、シアル酸は結合様式特異的に修飾され、α2,6-シアル酸のようにラクトン化されにくい糖鎖と、α2,3-シアル酸、α2,8-シアル酸、及びα2,9-シアル酸等のラクトン化されやすい糖鎖とでは質量が異なっている。従って、質量分析、クロマトグラフィー、電気泳動等によりこれらの糖鎖をシアル酸の結合様式に基づいて分離することができる。
 質量分析におけるイオン化の方法は特に限定されず、マトリックス支援レーザ脱離イオン化(MALDI)法、エレクトロスプレー(ESI)法、ナノエレクトロスプレーイオン化(nano-LSI)法等を用いることができるが、好ましくはMALDI法である。質量分析におけるイオン化では、正イオンモードおよび負イオンモードのいずれを用いてもよい。質量分析は、多段階で行ってもよい。これによりシアル酸の結合様式以外の糖鎖の構造又は、ペプチド鎖の構造を好適に解析することができる。
 第1反応および第2反応の結果生じた修飾体の特性に基づいて、クロマトグラフィ、電気泳動等の質量分析以外の分析方法等でシアル酸の結合様式の分析を行ってもよい。液体クロマトグラフィに用いるカラムは特に限定されず、C30、C18、C8、及びC4等の疎水性逆相カラム、カーボンカラム、並びに、HILIC用の順相カラムなどを適宜用いることができる。液体クロマトグラフィを行った後、質量分析により測定を行うことがより精密にサンプル中の成分の分析を行う上で好ましい。この場合、液体クロマトグラフからの溶出液をオンライン制御で質量分析計において直接ESI等によりイオン化することがより好ましい。電気泳動は、SDS-PAGE法、キャピラリー電気泳動法、マイクロチップ電気泳動、二次元電気泳動法等であってよいが、好ましくはキャピラリー電気泳動である。
 以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。%の記載は特に言及が無い限り質量%を示す。
 <実験1>
 まず、糖タンパク質から糖鎖を遊離せずに第1反応および第2反応を行った。次に、タンパク質沈殿を行い過剰試薬を除去した。その後、糖タンパク質からO-結合型糖鎖を遊離させ、質量分析により糖鎖の分析を行った。具体的な手法を以下に示す。
 1)血清および脳脊髄液の凍結乾燥物を糖タンパク質を含むサンプルとして準備した。
 2)2M イソプロピルアミン塩酸塩(求核剤)、500mM N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(脱水縮合剤)、500mM 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(求核性の高い添加剤)および溶媒としてジメチルスルホキシドを含むラクトン化反応溶液100μLをサンプルに加えて、室温で1時間反応させた(第1反応)。
 3)10%メチルアミンを100μL加えて撹拌した(第2反応)。
 4)2.5% トリフルオロ酢酸(TFA)および溶媒としてアセトニトリル(ACN)を含む溶液800μLを加えてタンパク質を沈殿させた。
 5)上清を除き、沈殿させたタンパク質を回収した。
 6)ジチオスレイトール(DTT)を添加し、糖タンパク質を還元アルキル化した。
 7)エタノール沈殿を行い、タンパク質を精製した。
 8)糖タンパク質から糖鎖の遊離およびラベル化を行った。終濃度0.14M 水酸化ナトリウム、終濃度0.2M 1-フェニル-3-メチル-5-ピラゾロン(PMP)および40%メタノールを含む溶液50μLを加えて85℃で16時間反応させた。
 9)クロロホルムを加えて激しく撹拌して液液抽出を行い、クロロホルム層を破棄した。この操作を3回繰り返し、サンプルからPMPを除いた。
 10)糖鎖が含まれる水層を回収し、グラファイトカーボンカラム(SPELCO社製、「SupelcleanTM ENVI-CarbTM Bulk Packing」)で糖鎖を精製した。水、10% ACN,0.05% TFA、および20% ACN,0.05% TFAでカラムを洗浄後、50% ACN,0.05% TFAで溶出した。
 11)溶出物を減圧濃縮し、イアトロビーズ(順相担体、シリカベース)で精製した。具体的には、95% ACNに調製したサンプルを担体に吸着させ、95%ACN,1%酢酸、および98% ACN,2%酢酸で洗浄後、50% ACNで溶出した。
 12)溶出物を乾固した後、水に再溶解し、分析用試料を調製した。2,5-ジヒドロキシ安息香酸(DHB)マトリックスを用いて、飛行時間型質量分析(MALDI-TOF-MS)(ブルカー社製、製品名「Ultraflex II)により、正イオンモードで質量分析を行った。
 なお、上述の2)及び3)が修飾ステップに相当し、上述の8)~11)が遊離ステップに相当する。また、上述の12)が分析ステップに相当する。
 血清および脳脊髄液由来の糖タンパク質に含まれる糖鎖の質量分析スペクトルを図2にそれぞれ示す。α2,3-シアル酸を有する糖鎖(m/z1040.49)とα2,6-シアル酸を有する糖鎖(m/z1068.60)の間に約28Daの差が見られ、シアル酸が結合様式特異的な修飾を受けており、質量分析によりその区別が可能であることが示された。α2,3-シアル酸およびα2,6-シアル酸の両方を有するジアリル糖鎖について、α2,3-シアル酸がメチルアミド化、α2,6-シアル酸がイソプロピルアミド化されたm/z1372.86のピークが確認されたが、このピークから28Da少ない位置にはピークが見られなかった。従って、α2,6-シアル酸はラクトン化されず、α2,3-シアル酸とα2,6-シアル酸とが異なる修飾を受けていることが確かめられた。
 <実験2>
 比較実験として、糖タンパク質からN-結合型糖鎖を遊離させ、BlotGlycoビーズを用いて遊離糖鎖を回収し、ビーズに結合した糖鎖に対して第1反応および第2反応を行ってシアル酸を修飾し、その後ビーズから回収した遊離糖鎖について質量分析を行った。得られた質量分析スペクトルを図3の上段に示す。
 <実験3>
 まず、糖タンパク質から糖鎖を遊離せずに液相で第1反応および第2反応を行った。次に、タンパク質沈殿を行い過剰試薬を除去した。その後、糖タンパク質からN-結合型糖鎖を遊離させ、質量分析により糖鎖の分析を行った。得られた質量分析スペクトルを図3の下段に示す。具体的な手法は以下に示す。
 1)血清を凍結乾燥したものをサンプルとして準備した。
 2)2M イソプロピルアミン塩酸塩(求核剤)、500mM N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(脱水縮合剤)、500mM 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(求核性の高い添加剤)および溶媒としてジメチルスルホキシドを含むラクトン化反応溶液100μLをサンプルに加えて、1時間撹拌した(第1反応)。
 3)10%メチルアミンを100μL加えて撹拌した(第2反応)。
 4)2.5% トリフルオロ酢酸(TFA)および溶媒としてアセトニトリル(ACN)を含む溶液800μLを加えてタンパク質を沈殿させた。
 5)上清を除き、沈殿させたタンパク質を回収した。
 6)ジチオスレイトール(DTT)を添加し、糖タンパク質を還元アルキル化した。
 7)エタノール沈殿を行い、タンパク質を精製した。
 8)トリプシン(10mg/mL)でタンパク質を消化した。
 9)PNGaseF(Roche社製、2U)でN-結合型糖鎖を遊離させた。
 10)ヒドラジド基をリガンドとして有するビーズからなる固相担体(住友ベークライト株式会社製、「BlotGlyco」)を用いて、プロトコルに従ってN-結合型糖鎖を精製した。
 11)担体からの遊離と同時に高感度化試薬aoWRを用いて糖鎖の還元末端を標識し、分析用試料を調製した。
 12)DHBマトリックスを用いて、MALDI-TOF-MS(ブルカー社製、「製品名Ultraflex II」)により、正イオンモードで質量分析を行った。
 図3に示すように、実験2と実験3とでほぼ同一の質量分析スペクトルが得られた。N-結合型糖鎖においては、遊離糖鎖に対して第1反応および第2反応を行った場合と、糖タンパク質に対して第1反応および第2反応を行い、その後糖鎖を遊離させた場合とで、シアル酸は同じように結合様式特異的な修飾を受け、質量分析により区別可能であることがわかった。本発明によれは、糖タンパク質の糖鎖がN-結合型シアル酸を含んでいる場合であっても、O-結合型シアル酸を含んでいる場合であっても、迅速にかつ精度よくシアル酸の結合特異性を判別することができることが示された。
 <実験4>
 比較実験として、O-結合型糖鎖を有する糖タンパク質を用いて、シアル酸の結合様式特異的修飾を行わなかった実験および糖鎖を遊離後にシアル酸の結合様式特異的修飾を行った実験を示す。糖タンパク質であるフェツイン(100μg)に50%ヒドロキシルアミン20μLと0.5M水酸化ナトリウム20μLとを加え、50℃で1時間反応させて糖鎖を遊離させた。反応終了後、1M塩酸10μLを加えてクエンチし、アセトン200μLを加えて遠心エバポレーターで濃縮した。濃縮後、50μLの水で再溶解し、BlotGlycoビーズで遊離糖鎖を捕捉した。固相上でメチルエステル化法(MTT法)、または第1反応および第2反応(シアル酸結合様式特異的アルキルアミド化法;本明細書において「SALSA法」ともいう。)を行い、シアル酸を修飾した。MTT法によれば、結合様式非特異的な修飾が行われるため、全てのシアル酸はエステル化される。第1反応および第2反応は、実験1と同じ方法で行った。高感度化試薬aoWRを用いて糖鎖の還元末端を標識したあと、HILICカラムにより精製した。精製したaoWR標識糖鎖を2,5-ジヒロド安息香酸(10mg/mL)と混合し、MALDI-TOF-MS(ブルカー社製、製品名「Ultraflex II」)により解析を行った。
 得られた質量分析スペクトルを図4に示す。MTT法ではシアル酸がメチルエステル化され、シアリルTはm/z 1118.6[M+H]、ジシアリルTはm/z 1424.0[M+H]に検出された。SALSA法ではα2,3結合のシアル酸を持つシアリルTはm/z 1117.6[M+H]にメチルアミド体として検出された。一方、α2,3とα2,6結合のシアル酸を持つジシアリルTはm/z 1449.8[M+H]にメチルアミドとイソプロピルアミドの修飾を受けたシグナルが観測されたが、α2,6結合のシアル酸がメチルアミドで修飾されたm/z 1421.9[M+H]も検出された。いずれの方法によっても、O-結合型糖鎖のシアル酸の結合様式特異的な修飾が達成されなかった。
 <実験5>
 メチルアミンの濃度を変化させて、O-結合型糖鎖のシアル酸の結合様式特異的修飾の効率を調べた。まず、フェツイン(100μg)に対して、第1反応および第2反応を行った。具体的には、フェツインに、ラクトン化反応溶液(2M iPA-HCl,500mM EDC-HCl,500mM HOBt)を100μL加え、室温で1時間攪拌した(第1反応)。続いて反応溶液に10%、16.6%または40%のメチルアミン水溶液を100μL加えて攪拌した(第2反応)。その後、2.5%のトリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルを1mL加え、温度-30℃で1時間静置した。14000gで20分遠心分離し、上清を除去してSALSA反応溶液を除去した。さらに残渣にアセトニトリルを1mL加え14000gで20分遠心分離し、上清を除いた。得られたタンパク質を含む残渣を10mLの水で再溶解した。糖タンパク質から糖鎖を遊離させるためのβ脱離反応溶液を準備した。β脱離反応溶液は、60%メタノール水溶液に水酸化ナトリウム(NaOH)(終濃度0.7M)および3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロン(PMP)(終濃度1M)を溶解した溶液である。シアル酸が結合様式特異的に修飾されたフェツインに、β脱離反応溶液を40μL加え、サーマルサイクラーにより温度85℃に維持し、16時間反応させた。反応終了後、50pmolのbisPMP標識キトテトラオースを添加した後、4Mの塩酸10μLで中和した。クロロホルムを加えて激しく撹拌し、液液抽出した。クロロホルム層を除去し、これを3回繰り返した。糖鎖が含まれる水層を回収してグラファイトカーボンカラムおよびイアトロビーズを用いて精製した。精製方法は実験1と同じであった。精製されたbisPMP標識糖鎖を10%2,5-ジヒロド安息香酸ナトリウムを含む2,5-ジヒロド安息香酸(10mg/mL)と混合し、MALDI-TOFにより解析を行った。
 質量分析スペクトルの結果を図5に示す。すべての反応においてα2,3結合のシアル酸を持つシアリルTのほとんどはm/z 1040.7[M+Na]に観測され、α2,3とα2,6結合のシアル酸を2つ持つジシアリルTはm/z 1373.1[M+Na]に観測された。糖タンパク質上の糖鎖に対して直接SALSA法を行ってシアル酸の修飾を行った後、β脱離反応により糖鎖を遊離させることで、結合様式特異的な誘導化が進行し、かつ、β脱離反応によって誘導化されたまま糖タンパク質から糖鎖が切断されることが確認できた。さらに、メチルアミンの濃度の影響について検討した。メチルアミド化修飾によりm/z 1040.7[M+Na]に検出されるα2,3結合のシアリルTは、カルボン酸が未修飾の場合、m/z 1027.6[M+Na]に検出される。メチルアミド化修飾されたシアリルTに対する未修飾のシアリルTの割合は、メチルアミンが10%のときは4.6%、メチルアミンが40%のときは2.6%であった。同様に、メチルアミド化修飾されたジシアリルTに対する未修飾のジシアリルTの割合は、メチルアミンが10%のときは1.5%、メチルアミンが40%のときは0.8%であった(図6)。アミノリシス反応において、アミン濃度が高いほどシアル酸のメチルアミド化の効率が高かった。
 <実験6>
 β脱離反応時のpHを変化させて、遊離されるO-結合型糖鎖を解析した。実験5と同じ方法で、ヒト血漿(10μL)に対して、シアル酸の結合様式特異的修飾を行った。第2反応には、40%メチルアミン水溶液を用いた。実験5と同じ方法で糖タンパク質を洗浄後、沈殿に0.1mLの水を加え、水浴型超音波処理器を用いて懸濁した。懸濁液に予め調製したβ脱離反応溶液を0.4mL加え混和した。β脱離反応溶液は、60%のアセトニトリル溶液に、PMP(終濃度1M)およびNaOH(終濃度0.7-0.975M)に溶解して調製した。NaOHは濃度を変えて、5種類のpHを設定した。組成およびpHは表1に示す。温度85℃で16時間反応させ、O結合型糖鎖のβ脱離と同時にPMP標識を行った。反応終了後に4M HClを0.4mL加えて中和した。クロロホルムを0.4mLを加え激しく攪拌し、液液抽出によりクロロホルム層を破棄する操作を四回繰り返した。標識糖鎖を含む水層を回収してグラファイトカーボンカラムおよびイアトロビーズを用いて精製した。PMP標識糖鎖を2,5-ジヒロド安息香酸と混合し、MALDI-TOFにより解析を行った。精製および解析方法は、実験5と同じである。
 解析結果を図7~図9に示す。O結合型糖鎖の回収量はEntry3で最も高かった(図7)。一方、Entry3~5では、Entry1,2に比べてメチルアミド化されたシアリルTの分解物の割合が増加していた(図8)。Entry3~5では、Entry1,2に比べてβ脱離反応の分解物(ピーリング反応)の割合が増加していた(図9)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [態様]
 上述した複数の例示的な実施形態および実施例は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
 (第1項)
 一態様に係る試料に含まれるシアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する方法は、前記O-結合型糖鎖が結合する糖タンパク質を含むサンプルに、前記O-結合型糖鎖に対してシアル酸の結合様式特異的修飾を行う修飾剤を添加する修飾ステップと、前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を、前記糖タンパク質から遊離させる遊離ステップと、遊離された前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する分析ステップと、を含む。第1項に記載の方法によれば、糖鎖がO-結合型シアル酸を含んでいても、精度よくシアル酸の結合様式を判別することができる。
 (第2項)
 第1項に記載の方法において、前記シアル酸の結合様式特異的修飾は、シアル酸をラクトン化する第1反応を含む。第1反応によって、結合様式に応じて選択的にシアル酸がラクトン化される。第1反応においては、好ましくは糖鎖中のα2,3-シアル酸がラクトン化される。
 (第3項)
 第2項に記載の方法において、前記シアル酸の結合様式特異的修飾は、前記第1反応によって生じたラクトン構造をアミド化するための第2反応をさらに含む。第3項に記載の方法によれば、結合様式特異的なシアル酸の修飾をより精度よく行うことができる。
 (第4項)
 第3項に記載の方法において、アンモニア、アミンおよびこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む溶液を用いて前記第2反応を行う。第4項に記載の方法によれば、結合様式特異的なシアル酸の修飾を効率よく行うことができる。
 (第5項)
 第3項または第4項に記載の方法において、前記第2反応は、アミノリシス反応である。
 (第6項)
 第3項~第5項のいずれかに記載の方法において、前記第2反応後のシアル酸は、結合様式によって質量が異なる修飾を受けている。第6項に記載の方法によれば、結合様式特異的な修飾がされたシアル酸を質量分析等の分析方法で区別することができる。
 (第7項)
 第6項に記載の方法において、前記シアル酸の結合様式はα-2,3シアル酸およびα-2,6シアル酸を含む。第7項に記載の方法によれば、α-2,3シアル酸とα-2,6シアル酸とを区別することができる。
 (第8項)
 第2項~第7項のいずれかに記載の方法において、脱水縮合剤を含む溶液を前記サンプルに添加して前記第1反応を行う。第8項に記載の方法によれば、シアル酸の結合様式による分子構造の違いに基づいて、シアル酸の結合様式により異なる修飾をすることができる。
 (第9項)
 第2項~第8項のいずれかに記載の方法において、α-2,6シアル酸は前記第1反応後にアミド化されている。
 (第10項)
 第2項~第9項のいずれかに記載の方法において、前記第1反応より後に、タンパク質沈殿法により前記糖タンパク質を精製することをさらに含む。第10項に記載の方法によれば、上流の工程で用いた溶液を除き、下流の工程の反応効率を向上させることができる。
 (第11項)
 第1項~第10項のいずれかに記載の方法において、β脱離反応またはヒドラジン分解反応によって、前記糖タンパク質から前記糖鎖を遊離させる。第11項に記載の方法によれば、化学的に糖鎖を糖タンパク質から遊離させることができる。
 (第12項)
 第11項に記載の方法において、前記β脱離反応をpH11.0以下で行う。第12項に記載の方法によれば、効率よくO-結合型糖鎖を遊離させることができる。
 (第13項)
 第1項~第12項に記載の方法において、前記遊離させた糖鎖を固相担体により精製することをさらに含む。第13項に記載の方法によれば、簡便に遊離糖鎖をタンパク質と分離することができる。
 (第14項)
 第1項~第13項のいずれかに記載の方法において、前記分析は、質量分析、クロマトグラフィーおよび電気泳動からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。第14項に記載の方法によれば、結合様式特異的に生じた質量の差や、クロマトグラフィーまたは電気泳動による分離への影響に基づいて、シアル酸の結合様式を区別して糖鎖を解析することができる。

Claims (14)

  1.  シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する方法であって、
     前記O-結合型糖鎖が結合する糖タンパク質を含むサンプルに、前記O-結合型糖鎖に対してシアル酸の結合様式特異的修飾を行う修飾剤を添加する修飾ステップと、
     前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を、前記糖タンパク質から遊離させる遊離ステップと、
     遊離された前記シアル酸の結合様式特異的修飾が行われたO-結合型糖鎖を分析する分析ステップと、を含む方法。
  2.  前記シアル酸の結合様式特異的修飾は、シアル酸をラクトン化する第1反応を含む、請求項1に記載の方法。
  3.  前記シアル酸の結合様式特異的修飾は、前記第1反応により得られたラクトン構造をアミド化するための第2反応をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4.  アンモニア、アミンおよびこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む溶液を用いて前記第2反応を行う、請求項3に記載の方法。
  5.  前記第2反応は、アミノリシス反応である、請求項3または4に記載の方法。
  6.  前記第2反応後のシアル酸は、結合様式によって質量が異なる修飾を受けている、請求項3または4に記載の方法。
  7.  前記シアル酸の結合様式はα-2,3シアル酸およびα-2,6シアル酸を含む、請求項6に記載の方法。
  8.  脱水縮合剤を含む溶液を前記サンプルに添加して前記第1反応を行う、請求項2または3に記載の方法。
  9.  α-2,6シアル酸は前記第1反応後にアミド化されている、請求項2または3に記載の方法。
  10.  前記第1反応より後に、タンパク質沈殿法により前記糖タンパク質を精製することをさらに含む、請求項2または3に記載の方法。
  11.  β脱離反応またはヒドラジン分解反応によって、前記糖タンパク質から前記糖鎖を遊離させる、請求項1または2に記載の方法。
  12.  前記β脱離反応をpH11.0以下で行う、請求項11に記載の方法。
  13.  前記遊離させた糖鎖を固相担体により精製することをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  14.  前記分析は、質量分析、クロマトグラフィーおよび電気泳動からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載の方法。
PCT/JP2023/003906 2022-06-14 2023-02-07 分析用試料の調製方法および分析方法 WO2023243136A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095725 2022-06-14
JP2022-095725 2022-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023243136A1 true WO2023243136A1 (ja) 2023-12-21

Family

ID=89192568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/003906 WO2023243136A1 (ja) 2022-06-14 2023-02-07 分析用試料の調製方法および分析方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023243136A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194500A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法および分析方法
JP6368502B2 (ja) * 2013-09-10 2018-08-01 公益財団法人野口研究所 糖ペプチドの質量分析法
JP2019152475A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社島津製作所 試料の調製方法および分析方法
JP2020030181A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
WO2021010221A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
JP6852397B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-31 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法および分析方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368502B2 (ja) * 2013-09-10 2018-08-01 公益財団法人野口研究所 糖ペプチドの質量分析法
JP2016194500A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法および分析方法
JP6852397B2 (ja) * 2016-12-28 2021-03-31 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法および分析方法
JP2019152475A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社島津製作所 試料の調製方法および分析方法
JP2020030181A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
WO2021010221A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社島津製作所 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUNAOKA, SOHEI: "Biopharmaceutical Manufacturing Technology Series "BlotGlyco Kit" sample pretreatment method for glycan analysis of glycoprotein biopharmaceuticals", PHARM TECH JAPAN, JIHO, INC., JP, vol. 28, no. 9, 1 July 2012 (2012-07-01), JP , pages 1847 - 1853, XP009551771, ISSN: 0910-4739 *
HANAMATSU, HI SATOSHI: "Development of structural isomer discrimination method by linkage specific sialic acid derivatization", ABSTRACTS OF THE ANNUAL MEETING OF THE JAPANESE SOCIETY OF CARBOHYDRATE RESEARCH, vol. 40, 15 October 2021 (2021-10-15), pages 59 - 60, XP009551756 *
HANAMATSU, HISATOSHI: "The future brought by Human Glycome: Development elements of primary structure analysis technology for sugar chains", JOURNAL OF JAPANESE BIOCHEMICAL SOCIETY, NIPPON SEIKAGAKKAI, TOKYO, JP, vol. 92, no. 3, 25 June 2020 (2020-06-25), JP , pages 360 - 368, XP009551758, ISSN: 0037-1017 *
HIROKI TSUMOTO, TAKASHI NISHIKAZE, KEITARO UMEZAWA, KYOJIRO KAWAKAMI, YOSHIHIRO HAYAKAWA, YURI MIURA, TAMAO ENDO: "P-064: Analysis of glycopeptides in human plasma proteins using sialic acid linkage-specific alkylamidation", 40TH ANNUAL MEETING OF JAPANESE SOCIETY OF CARBOHYDRATE RESEARCH; OCTOBER 27-29, 2021, vol. 40, 15 October 2021 (2021-10-15), JP, pages 155, XP009551755 *
HIROKI TSUMOTO, TAKASHI NISHIKAZE, SADANORI SEKIYA, SHINICHI IWAMOTO, KOICHI TANAKA, YURI MIURA, TAMAO ENDO: "P35C: Development of glycopeptide analysis method using sialic acid binding mode-specific derivatization method", PROGRAMS AND ABSTRACTS OF ANNUAL MEETING OF JAPANESE PROTEOMICS SOCIETY; JULY 24-27, 2019, JAPANESE PROTEOMICS SOCIETY, JP, vol. 2019, 1 January 2019 (2019-01-01) - 27 July 2019 (2019-07-27), JP, pages 210, XP009551777, DOI: 10.14889/jhupo.2019.0.210.0 *
NISHIKAZE, TAKASHI: "Development and application of SialoCapper-ID Kit - A new derivatization tool for glycan analysis using mass spectrometry-", BUNSEKI, NIHON BUNSEKI KAGAKUKAI, TOKYO, JP, no. 10, 5 October 2021 (2021-10-05), JP , pages 570 - 576, XP009551734, ISSN: 0386-2178 *
NISHIKAZE, TAKASHI: "Towards highly sensitive and detailed structural analysis of glycan modifications using MALDI-MS", ANNUAL REPORT OF THE NOGUCHI INSTITUTE, NOGUCHI INSTITUTE, JP, no. 61, 1 October 2018 (2018-10-01), JP , pages 4 - 16, XP009551778, ISSN: 0369-5131 *
T. NISHIKAZE, S. SEKIYA, S. JWAMOTO: "1P-28 Linkage-specific derivatization of sialic acids on glycopeptides", ANNUAL CONFERENCE ON MASS SPECTROMETRY, BOOK OF ABSTRACTS, vol. 65, 1 May 2017 (2017-05-01), pages 66, XP009551763 *
TSUMOTO, HIROKI: "Development of a method to analyze =-linked glycopeptides using sialic acid linkage-specific derivatization", 68TH ANNUAL CONFERENCE ON MASS SPECTROMETRY; MASS SPECTROMETRY GENERAL DISCUSSION CONFERENCE; 2020/05/11-13, MASS SPECTROMETRY SOCIETY OF JAPAN, JP, vol. 68, 1 May 2020 (2020-05-01) - 13 May 2020 (2020-05-13), JP, pages 52, XP009551769 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135710B2 (ja) 分析用試料の調製方法および分析方法
JP7010061B2 (ja) 試料の調製方法および分析方法
CN108254231B (zh) 分析用试样的调制方法以及分析方法
WO2016159291A1 (ja) 分析用試料の調製方法および分析方法
JP7047669B2 (ja) 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
JP5076878B2 (ja) 糖タンパク質糖鎖の分析方法
CN110988203B (zh) 分析用试样的制备方法、分析方法和分析用试样的制备用试剂盒
WO2023243136A1 (ja) 分析用試料の調製方法および分析方法
CN110857936B (zh) 分析用试样的制备方法、分析方法和分析用试样的制备用试剂盒
JP7375816B2 (ja) 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
JP7255423B2 (ja) 分析用試料の調製方法、分析方法および分析用試料の調製用キット
CN112763286A (zh) 分析用试样的制备方法、分析方法和分析用试样的制备用试剂盒
Immler et al. Sample Preparation I: Removal of Salts and Detergents

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23823441

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1