JP2019152236A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152236A
JP2019152236A JP2018035971A JP2018035971A JP2019152236A JP 2019152236 A JP2019152236 A JP 2019152236A JP 2018035971 A JP2018035971 A JP 2018035971A JP 2018035971 A JP2018035971 A JP 2018035971A JP 2019152236 A JP2019152236 A JP 2019152236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
connection
input shaft
drive gear
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018035971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954183B2 (ja
Inventor
嘉大 生島
Yoshihiro Ikushima
嘉大 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018035971A priority Critical patent/JP6954183B2/ja
Priority to US16/284,641 priority patent/US10569761B2/en
Priority to CN201910143939.6A priority patent/CN110206874B/zh
Publication of JP2019152236A publication Critical patent/JP2019152236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954183B2 publication Critical patent/JP6954183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】駆動ギヤと入力軸との間を切断または接続する断接スリーブを備える車両用駆動装置において、駆動ギヤと入力軸との間の切断または接続に応じて潤滑油の供給形態を切換えることができる車両用駆動装置を提供する。【解決手段】断接スリーブ62により駆動ギヤ36と入力軸32との間を接続して電動モータ12からの駆動力を前輪に伝達する場合には、断接スリーブ62の第1案内部62gによって潤滑パイプ56から吐出されるオイルOilが駆動ギヤ36の歯面に案内され、断接スリーブ62により駆動ギヤ36と入力軸32との間を切断して駆動ギヤ36が入力軸32に対して相対回転する場合には、断接スリーブ62の第2案内部62hによって潤滑パイプ56から吐出されるオイルOilが駆動ギヤ36の軸受部36bに案内されるので、駆動ギヤ36と入力軸32との間の切断または接続に応じてオイルOilの供給形態が切換えられる。【選択図】図4

Description

本発明は、駆動ギヤと入力軸との間、または駆動ギヤと非回転部材との間を選択的に切断または接続する断接スリーブを備える車両用駆動装置において、前記駆動ギヤと入力軸との間、または前記駆動ギヤと非回転部材との間の切断または接続に応じて潤滑油を必要部位に供給する技術に関する。
(a)複数の車輪の駆動力源となる回転電機と、(b)前記回転電機に動力伝達可能に連結されると共に第1回転軸線回りに回転可能に設けられた入力軸と、(c)前記第1回転軸線と平行な第2回転軸線回りに回転可能に設けられたカウンタ軸と、(d)前記入力軸において前記カウンタ軸に設けられたギヤに噛み合うと共に前記入力軸に対して相対回転可能に設けられた駆動ギヤと、(e)前記第1回転軸線方向に駆動させられることによって前記駆動ギヤと前記入力軸との間を選択的に切断または接続する断接スリーブと、を備え、(f)前記回転電機からの駆動力を前記入力軸および前記カウンタ軸を介して前記複数の車輪に伝達させて前記複数の車輪を駆動する車両用駆動装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用駆動装置がそれである。
特開平8−294249号公報
ところで、特許文献1のような車両用駆動装置において、前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと前記入力軸との間を接続して前記回転電機からの駆動力を前記複数の車輪に伝達する場合には、前記駆動ギヤの歯面を主に潤滑する必要がある一方で、前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと前記入力軸との間を切断して前記駆動ギヤが前記入力軸に対して相対回転する場合には、前記駆動ギヤにおける前記入力軸が前記駆動ギヤを相対回転可能に支持する軸受部を主に潤滑する必要がある。すなわち、特許文献1のような車両用駆動装置では、前記断接スリーブによる前記駆動ギヤと前記入力軸との間の切断または接続に応じて潤滑が必要とされる必要部位がそれぞれ異なり、潤滑油の供給形態を異ならせる必要がある。また、特許文献1のような車両用駆動装置とは構造が異なり、例えば前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと非回転部材との間を選択的に切断または接続する車両用駆動装置が考えられるが、このような車両用駆動装置においても、前記断接スリーブによる前記駆動ギヤと前記非回転部材との間の切断または接続に応じて潤滑油の供給形態を異ならせる必要がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、駆動ギヤと入力軸との間、または駆動ギヤと非回転部材との間を選択的に切断または接続する断接スリーブを備える車両用駆動装置において、前記駆動ギヤと入力軸との間、または前記駆動ギヤと非回転部材との間の切断または接続に応じて潤滑油の供給形態を切換えることができる車両用駆動装置を提供することにある。
前記目的を達成するための、本発明の第1発明の要旨とするところは、(a)複数の車輪の駆動力源となる回転電機と、前記回転電機に動力伝達可能に連結されると共に第1回転軸線回りに回転可能に設けられた入力軸と、前記第1回転軸線と平行な第2回転軸線回りに回転可能に設けられたカウンタ軸と、前記入力軸において前記カウンタ軸に設けられたギヤに噛み合うと共に前記入力軸に対して相対回転可能に設けられた駆動ギヤと、前記第1回転軸線方向に駆動させられることによって前記駆動ギヤと前記入力軸との間を選択的に切断または接続する断接スリーブと、を備え、前記回転電機からの駆動力を前記入力軸および前記カウンタ軸を介して前記複数の車輪に伝達させて前記複数の車輪を駆動する車両用駆動装置であって、(b)前記断接スリーブの上方には、潤滑油を吐出する吐出口を有する潤滑パイプが設けられ、(c)前記断接スリーブには、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記入力軸との間を接続する第1位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油を前記駆動ギヤの歯面に案内する第1案内部と、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記入力軸との間を切断する第2位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油を前記駆動ギヤにおける前記入力軸が前記駆動ギヤを相対回転可能に支持する軸受部に案内する第2案内部と、が備えられていることにある。
また、前記目的を達成するための、本発明の第2発明の要旨とするところは、(a)複数の車輪の駆動力源となる回転電機と、前記回転電機に動力伝達可能に連結されると共に第1回転軸線回りに回転可能に設けられた入力軸と、前記第1回転軸線と平行な第2回転軸線回りに回転可能に設けられたカウンタ軸と、前記入力軸において前記カウンタ軸に設けられたギヤに噛み合うと共に前記入力軸に対して相対回転可能に設けられた駆動ギヤと、前記第1回転軸線方向に駆動させられることによって前記駆動ギヤと非回転部材との間を選択的に切断または接続する断接スリーブと、を備え、前記回転電機からの駆動力を前記入力軸および前記カウンタ軸を介して前記複数の車輪に伝達させて前記複数の車輪を駆動する車両用駆動装置であって、(b)前記断接スリーブの上方には、潤滑油を貯留するタンクに貯留された潤滑油を吐出する吐出口を有する潤滑パイプが設けられ、(c)前記断接スリーブには、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を切断する位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口から潤滑油を吐出させる吐出部と、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を接続する位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口を閉じる閉止部と、が備えられていることにある。
前記第1発明によれば、(b)前記断接スリーブの上方には、潤滑油を吐出する吐出口を有する潤滑パイプが設けられ、(c)前記断接スリーブには、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記入力軸との間を接続する第1位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油を前記駆動ギヤの歯面に案内する第1案内部と、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記入力軸との間を切断する第2位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油を前記駆動ギヤにおける前記入力軸が前記駆動ギヤを相対回転可能に支持する軸受部に案内する第2案内部と、が備えられている。このため、前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと前記入力軸との間を接続して前記回転電機からの駆動力を前記複数の車輪に伝達する場合には、前記断接スリーブに備えられた第1案内部によって、前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油が前記駆動ギヤの歯面に案内され、前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと前記入力軸との間を切断して前記駆動ギヤが前記入力軸に対して相対回転する場合には、前記断接スリーブに備えられた第2案内部によって、前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油が前記駆動ギヤにおける前記入力軸が前記駆動ギヤを相対回転可能に支持する軸受部に案内される。これによって、前記駆動ギヤと前記入力軸との間の切断または接続に応じて潤滑油の供給形態が切換えらえて、潤滑油を必要部位に供給することができる。
前記第2発明によれば、(b)前記断接スリーブの上方には、潤滑油を貯留するタンクに貯留された潤滑油を吐出する吐出口を有する潤滑パイプが設けられ、(c)前記断接スリーブには、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を切断する位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口から潤滑油を吐出させる吐出部と、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を接続する位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口を閉じる閉止部と、が備えられていることにある。このため、前記駆動ギヤと前記非回転部材との間の切断または接続に応じて潤滑油の供給形態が切換えられ、前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を接続して前記複数の車輪を機械的にロックする場合には、前記断接スリーブに備えられた閉止部によって、前記潤滑パイプの吐出口が閉じられ、前記タンクに再発進時に必要とされる潤滑油を確保することができ、前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を切断して前記複数の車輪をアンロックする場合には、前記断接スリーブに備えられた吐出部によって、前記潤滑パイプの吐出口から潤滑油が吐出され、潤滑油を供給することができる。
本発明が好適に適用された電気自動車の前輪用駆動装置の構成を説明する図である。 図1のII-II視断面図であり、図1の前輪用駆動装置に設けられたキャッチタンクの構成を説明する図である。 図1の前輪用駆動装置に設けられた断接スリーブの構成を説明する断面図である。 図3に示す断接スリーブが駆動ギヤと入力軸との間を接続する第1位置にあるときにおける潤滑パイプから吐出されるオイルの流れを説明する図である。 図3に示す断接スリーブが駆動ギヤと入力軸との間を切断する第2位置にあるときにおける潤滑パイプから吐出されるオイルの流れを説明する図である。 図3に示す断接スリーブが駆動ギヤと非回転部材との間を接続する第3位置にあるときにおいて、潤滑パイプの吐出口が断接スリーブで閉じられた状態を示す図である。
本発明の一実施形態において、(a)前記潤滑パイプは、潤滑油を貯留するタンクに貯留された潤滑油を吐出口から吐出し、(b)前記断接スリーブは、前記第1回転軸線方向に駆動させられることによって前記駆動ギヤと前記車両用駆動装置に設けられた非回転部材との間を選択的に切断または接続するものであり、(c)前記断接スリーブには、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を接続する第3位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口を閉じる閉止部が備えられている。このため、前記断接スリーブが前記第3位置にあり、前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を接続して前記複数の車輪を機械的にロックする場合には、前記断接スリーブに備えられた閉止部によって前記潤滑パイプの吐出口が閉じられて前記タンクに再発進時に必要とされる潤滑油が確保される。
また、本発明の一実施形態において、(a)前記駆動ギヤには、第1外周噛合歯を有する第1ハブ部材が一体的に設けられ、(b)前記入力軸には、第2外周噛合歯を有する第2ハブ部材が一体的に設けられ、(c)前記非回転部材には、第3外周噛合歯を有する第3ハブ部材が一体的に設けられ、(d)前記断接スリーブは、前記第1外周噛合歯と前記第2外周噛合歯と前記第3外周噛合歯とに噛み合い可能であり、(e)前記断接スリーブ、前記第1ハブ部材、前記第2ハブ部材、および前記第3ハブ部材は、前記第1回転軸線上に配置されており、(f)前記第1外周噛合歯、前記第2外周噛合歯、および前記第3外周噛合歯は、それぞれ同じ外径である。このため、例えば前記第1外周噛合歯の外径、前記第2外周噛合歯の外径、および前記第3外周噛合歯の外径がそれぞれ異なるような前記第1ハブ部材、前記第2ハブ部材、および前記第3ハブ部材が前記車両用駆動装置に設けられるに比べて、前記第1回転軸線の径方向における前記車両用駆動装置の大型化が好適に抑制される。
また、本発明の一実施形態において、(a)前記第1位置は、前記断接スリーブが前記第1ハブ部材の第1外周噛合歯と前記第2ハブ部材の第2外周噛合歯との両方に噛み合う位置であり、(b)前記第3位置は、前記断接スリーブが前記第1ハブ部材の第1外周噛合歯と前記第3ハブ部材の第3外周噛合歯との両方に噛み合う位置である。このため、前記断接スリーブが前記第1位置に配置されると、前記駆動ギヤと前記入力軸との間が好適に接続され、前記断接スリーブが前記第3位置に配置されると、前記駆動ギヤと前記非回転部材との間が好適に接続される。
また、本発明の一実施形態において、前記車両用駆動装置には、前記断接スリーブを前記第1回転軸線方向に移動させて、前記断接スリーブを選択的に前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置のいずれか1に移動させるアクチュエータが備えられている。このため、前記アクチュエータによって、好適に、前記断接スリーブを選択的に前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置のいずれか1に移動させることができる。
また、本発明の一実施形態において、(a)前記第1案内部には、前記断接スリーブに形成された潤滑油路が備えられており、(b)前記潤滑パイプから吐出された潤滑油は、前記潤滑油路を通り前記駆動ギヤの歯面に案内される。このため、前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと前記入力軸との間が接続されると、前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油が好適に前記駆動ギヤの歯面に案内される。
また、本発明の一実施形態において、(a)前記第2案内部には、前記断接スリーブの前記第1回転軸線方向の端部に形成されたテーパー部が備えられており、(b)前記潤滑パイプから吐出された潤滑油は、前記テーパー部によって前記駆動ギヤの前記軸受部に導かれる。このため、前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと前記入力軸との間が切断されると、前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油が好適に前記駆動ギヤの前記軸受部に案内される。
また、本発明の一実施形態において、(a)前記閉止部には、前記断接スリーブの前記第1回転軸線方向の端部に形成された円環状部が備えられており、(b)前記断接スリーブが前記第3位置に配置されると、前記円環状部の外周面の一部によって前記潤滑パイプの吐出口が塞がれる。このため、前記断接スリーブによって前記駆動ギヤと前記非回転部材との間が接続されると、前記潤滑パイプの吐出口が好適に閉じられる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された電気自動車10の構成を説明する図である。電気自動車10は、走行用の駆動力源である電動モータ(回転電機)12によって左右一対の前輪(複数の車輪)14L、14Rを駆動させる前輪用駆動装置(車両用駆動装置)16を備えている。前輪用駆動装置16には、図1に示すように、電動モータ12と、電動モータ12からの駆動力を左右一対の前輪14L、14Rに伝達する動力伝達機構18と、電動モータ12および動力伝達機構18等を収容する収容ケース20と、左右一対の前輪14L、14Rと共に回転するドライブシャフト22L、22Rと、が備えられている。なお、動力伝達機構18には、左右一対の前輪14L、14Rにドライブシャフト22L、22Rを介して動力伝達可能に連結されたデファレンシャル装置24と、デファレンシャル装置24と電動モータ12との間の動力伝達経路に設けられた減速ギヤ機構26と、が設けられている。また、電動モータ12は左右一対の前輪14L、14Rの駆動力源となる。
電動モータ12は、図1に示すように、例えば収容ケース20に固定された円筒状のステータ12aと、円筒状のステータ12aの内側に所定の間隙を隔ててロータ軸28に固定された円筒状のロータ12bと、を備えている。なお、円筒状のロータ12bを貫通して一体的に固定されたロータ軸28は、一対の第1軸受30a、30bを介して収容ケース20に第1回転軸線C1まわりに回転可能に支持されている。
デファレンシャル装置24は、図1に示すように、第3回転軸線C3まわりに回転可能に支持された容器状のデファレンシャルケース24aと、デファレンシャルケース24aの外周部24bに固定されたデファレンシャルリングギヤ24cと、デファレンシャルケース24aに両端部が支持され、そのデファレンシャルケース24aの第3回転軸線C3に直交する姿勢で図示しないノックピンによりそのデファレンシャルケース24aに固定された円柱状のピニオンシャフト24dと、ピニオンシャフト24dを挟んで対向する状態で第3回転軸線C3まわりに回転自在に配置され、デファレンシャルケース24a内に収容された一対のサイドギヤ24eと、ピニオンシャフト24dが挿通させられることによってそのピニオンシャフト24dにより回転可能に支持された状態でデファレンシャルケース24aと共に回転し、一対のサイドギヤ24eと噛み合う一対のピニオン24fと、を備えている。このように構成されたデファレンシャル装置24は、減速ギヤ機構26を介して電動モータ12からの駆動力がデファレンシャルリングギヤ24cに入力されると、その入力された電動モータ12からのトルクを左右一対のドライブシャフト22L、22Rと共に回転する一対のサイドギヤ24eの差動回転を許容しつつ左右一対の前輪14L、14Rに分配するようになっている。
減速ギヤ機構26は、図1に示すように、電動モータ12に設けられたロータ軸28に動力伝達可能に連結され、電動モータ12からの駆動力が入力される入力軸32と、デファレンシャル装置24に設けられたデファレンシャルリングギヤ24cに噛み合う小径ギヤ34aと、小径ギヤ34aより大径であり、後述する駆動ギヤ36に噛み合う大径ギヤ(ギヤ)34bと、小径ギヤ34aおよび大径ギヤ34bが一体的に固設されたカウンタ軸34と、を備えている。なお、減速ギヤ機構26において、入力軸32は、入力軸32の両端部にそれぞれ設けられた一対の第2軸受38a、38bを介して収容ケース20に第1回転軸線C1まわりに回転可能、すなわち電動モータ12に設けられたロータ軸28と同じ回転軸線C1まわりに回転可能に支持されている。また、カウンタ軸34は、カウンタ軸34の両端部にそれぞれ設けられた一対の第3軸受40a、40bを介して収容ケース20に第2回転軸線C2まわりに回転可能に支持されている。なお、駆動ギヤ36は、カウンタ軸34に一体的に設けられた大径ギヤ34bと噛み合うと共に、入力軸32に対して相対回転可能に入力軸32に支持されている。また、第1回転軸線C1、第2回転軸線C2、および第3回転軸線C3は、それぞれが平行に配置されている。
収容ケース20は、図1に示すように、第1ケース部材42と、第1ケース部材42に第1締結ボルトBo1によって一体的に固定された第2ケース部材44と、第1ケース部材42に第2締結ボルトBo2によって一体的に固定された第3ケース部材46と、を備えている。なお、収容ケース20には、第1ケース部材42と第2ケース部材44とにより形成された第1収容空間S1と、第1ケース部材42と第3ケース部材46とにより形成された第2収容空間S2とが形成されており、第1収容空間S1には、動力伝達機構18等すなわち減速ギヤ機構26、デファレンシャル装置24等が収容され、第2収容空間S2には、電動モータ12等が収容されている。また、第1ケース部材42には、第1収容空間S1と第2収容空間S2とを隔てる隔壁42aが形成されており、第2ケース部材44には、第1ケース部材42に形成された隔壁42aに対向する壁部44aが形成されている。
前輪用駆動装置16には、図1に示すように、例えば機械式オイルポンプ48等によって収容ケース20内に貯留されたオイル(潤滑油)Oil(図2参照)を例えば動力伝達機構18等に供給して動力伝達機構18等を潤滑する潤滑回路(潤滑構造)50が設けられている。
機械式オイルポンプ48は、例えば内接歯車型のオイルポンプである。機械式オイルポンプ48には、図1に示すように第2ケース部材44の壁部44aと第2ケース部材44の壁部44aに取り付けられたポンプカバー52とによって形成されたポンプ室S3と、複数の外周歯を有しカウンタ軸34に動力伝達可能に連結され第2回転軸線C2まわりに回転可能に支持された円環状のインナロータ(図示しない)と、前記インナロータの外周歯と噛み合う複数の内周歯を有し第2ケース部材44の壁部44aに形成された凹部44bによって第2回転軸線C2から偏心した回転軸線まわりに回転可能に支持された円環状のアウタロータ(図示しない)と、が備えられている。
潤滑回路50には、図1に示すように、オイル(潤滑油)Oilを貯留するキャッチタンク(タンク)54と、キャッチタンク54に貯留されたオイルOilを吐出口56aから吐出する潤滑パイプ56(図2および図3参照)と、機械式オイルポンプ48から吐出されたオイルOilをキャッチタンク54に供給する供給油路58と、が備えられている。
供給油路58には、図1に示すように、第2ケース部材44の壁部44aにその壁部44aに沿って形成され、機械式オイルポンプ48の図示しない吐出ポートに接続された吐出油路58aと、吐出油路58aから分岐させられ、機械式オイルポンプ48から吐出されたオイルOilをキャッチタンク54に供給する分岐油路58bと、が備えられている。なお、図1に示す矢印FL1および矢印FL2は、機械式オイルポンプ48から吐出されたオイルOilの流れを示す矢印である。
キャッチタンク54には、図2に示すように、機械式オイルポンプ48から吐出されたオイルOilを貯留する第1貯留部54aと、車両前進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cが第3回転軸線C3まわり矢印F1方向に回転することによって掻き上げられたオイルOilを貯留する第2貯留部54bと、第1貯留部54aに貯留されたオイルOilと第2貯留部54bに貯留されたオイルOilとをそれぞれ流通させる流通部(図示しない)と、が備えられている。なお、図2において、1点鎖線で表す油面OFは、例えば車両前進走行時における収容ケース20の貯留空間S1aに貯留されたオイルOilの油面を表す線である。また、図2に示す矢印FL3は、デファレンシャルリングギヤ24cの矢印F1方向の回転によって掻き上げられたオイルOilの流れを示す矢印である。
キャッチタンク54の第1貯留部54aには、図1および図2に示すように、第2ケース部材44の壁部44aに形成された分岐油路58bとキャッチタンク54の第1貯留部54aにおける貯留空間S4とを連通する連通穴54cが形成された円筒状の円筒部54dが固設されている。また、キャッチタンク54の第1貯留部54aにおける底部54eには、第1貯留部54aに貯留されたオイルOilを放出する放出穴54f(図2参照)が形成されており、潤滑パイプ56は、放出穴54fに接続されている。なお、収容ケース20内において、キャッチタンク54の第1貯留部54aは、潤滑パイプ56より鉛直方向上方に配置すなわち潤滑パイプ56の吐出口56aより鉛直方向上方に配置されており、キャッチタンク54の第1貯留部54aに貯留されたオイルOilは、例えばオイルOilの自重で潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるようになっている。
動力伝達機構18には、図1に示すように、駆動ギヤ36と入力軸32との間の動力伝達経路を選択的に切断または接続する断接装置60が備えられている。なお、断接装置60は、後述するが、駆動ギヤ36と前輪用駆動装置16に設けられた非回転部材例えば収容ケース20との間を選択的に切断または接続する機能も備えている。
断接装置60には、図1に示すように、第1回転軸線C1方向に駆動させられることによって駆動ギヤ36と入力軸32との間、または駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間を選択的に切断または接続する環状の断接スリーブ62と、断接スリーブ62を第1回転軸線C1方向に移動させるアクチュエータ64と、が備えられている。
図1および図4に示すように、駆動ギヤ36には、外周に複数の第1外周噛合歯66aが形成された円環状の第1ハブ部材66と、第1ハブ部材66と駆動ギヤ36とを動力伝達可能に連結する第1連結部36aと、が一体的に設けられている。また、入力軸32には、外周に複数の第2外周噛合歯68aが形成された円環状の第2ハブ部材68と、第2ハブ部材68と入力軸32とを動力伝達可能に連結する第2連結部32aと、が一体的に設けられている。また、非回転部材である収容ケース20には、外周に複数の第3外周噛合歯70aが形成された円環状の第3ハブ部材70と、第3ハブ部材70と収容ケース20とを連結する第3連結部20aと、が一体的に設けられている。なお、図1に示すように、断接スリーブ62、第1ハブ部材66、第2ハブ部材68、および第3ハブ部材70はそれぞれ第1回転軸線C1上に配置されており、第1ハブ部材66、第2ハブ部材68、および第3ハブ部材70は、第1回転軸線C1方向において駆動ギヤ36側から、第1ハブ部材66、第2ハブ部材68、第3ハブ部材70の順に配置されている。なお、第1外周噛合歯66a、第2外周噛合歯68a、および第3外周噛合歯70aは、それぞれ同じ外径である。また、駆動ギヤ36の第1連結部36aには、図4に示すように、入力軸32に受け止められ、入力軸32が駆動ギヤ36を相対回転可能に支持する円筒状の軸受部36bが形成されている。なお、本実施例では、駆動ギヤ36の軸受部36bと入力軸32との間には、例えばメタル軸受が設けられていて、駆動ギヤ36の軸受部36bは前記メタル軸受を介して入力軸32に摺接させられており、そのメタル軸受は、例えば、駆動ギヤ36と入力軸32との摺動部として機能する。また、駆動ギヤ36の軸受部36bと入力軸32との間に、前記メタル軸受に替えて、例えばニードルベアリングが設けられても良い。駆動ギヤ36の軸受部36bは、駆動ギヤ36における入力軸32との差回転支持部としても機能する。
断接スリーブ62には、図3から図6に示すように、断接スリーブ62の第1回転軸線C1方向における駆動ギヤ36側の端部62aの内周に複数形成され、第1ハブ部材66に形成された第1外周噛合歯66aに噛み合い可能な第1の噛合歯62bと、断接スリーブ62の第1回転軸線C1方向における駆動ギヤ36側とは反対側の端部62cの内周に複数形成され、第1外周噛合歯66aと第2外周噛合歯68aと第3外周噛合歯70aとに噛み合い可能な第2の噛合歯(噛合歯)62dと、が備えられている。
アクチュエータ64には、図1に示すように、断接スリーブ62の第1回転軸線C1方向における中間部62e(図3参照)に形成されたフォーク連結部62fに連結されたシフトフォーク72と、シフトフォーク72が連結されたフォークシャフト74と、フォークシャフト74を第1回転軸線C1に平行な方向すなわちフォークシャフト74の軸心の方向に移動させる移動装置76と、が備えられている。なお、移動装置76には、図1に示すように、例えば、電動モータ78と、電動モータ78の回転運動を直線運動に変換するねじ機構80等とが備えられており、移動装置76では、電動モータ78の回転量に応じてフォークシャフト72すなわちシフトフォーク72をフォークシャフト72の軸心方向における所定位置に移動させることができる。このように構成されたアクチュエータ64では、移動装置76に設けられた電動モータ78の回転量が図示しない電子制御装置によって制御されることによって、断接スリーブ62を第1回転軸線C1方向における予め設定された位置、例えば第1位置、第2位置、第3位置に選択的に移動させることができる。
前記第1位置は、図4に示すように、断接スリーブ62の第2の噛合歯62dが第1ハブ部材66に形成された第1外周噛合歯66aと第2ハブ部材68に形成された第2外周噛合歯68aとの両方に噛み合う位置であり、断接スリーブ62がアクチュエータ64によって前記第1位置に移動させられると、駆動ギヤ36と入力軸32との間が接続されて、電動モータ12からの駆動力を入力軸32およびカウンタ軸34すなわち動力伝達機構18を介して左右一対の前輪14L、14Rに伝達させられる。
前記第2位置は、図5に示すように、断接スリーブ62の第2の噛合歯62dが第1ハブ部材66に形成された第1外周噛合歯66aだけに噛み合う位置であり、断接スリーブ62がアクチュエータ64によって前記第2位置に移動させられると、駆動ギヤ36と入力軸32との間が切断されて、駆動ギヤ36が入力軸32に対して相対回転する。
前記第3位置は、図6に示すように、断接スリーブ62の第1の噛合歯62bが第1ハブ部材66に形成された第1外周噛合歯66aと噛み合い且つ断接スリーブ62の第2の噛合歯62dが第3ハブ部材70に形成された第3外周噛合歯70aと噛み合う位置であり、断接スリーブ62がアクチュエータ64によって前記第3位置に移動させられると、駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間が接続されて、左右一対の前輪14L、14Rを機械的にロックする。なお、断接装置60では、断接スリーブ62がアクチュエータ64によって前記第1位置または前記第2位置に移動させられると、駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間が切断されて、左右一対の前輪14L、14Rをアンロックする。
また、断接スリーブ62には、図3から図6に示すように、断接スリーブ62が駆動ギヤ36と入力軸32との間を接続する前記第1位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilを駆動ギヤ36の歯面に案内する第1案内部62gと、断接スリーブ62が駆動ギヤ36と入力軸32との間を切断する前記第2位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilを駆動ギヤ36における軸受部36bに案内する第2案内部62hと、断接スリーブ62が駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間を接続する前記第3位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aを閉じる閉止部62iと、が備えられている。なお、断接スリーブ62に形成された第1案内部62gおよび第2案内部62hは、断接スリーブ62が駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間を切断する位置、すなわち断接スリーブ62が前記第1位置または前記第2位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aからオイルOilを吐出させる吐出部として機能している。また、潤滑パイプ56は収容ケース20内において断接スリーブ62より鉛直方向上方に配置、すなわち潤滑パイプ56の吐出口56aは収容ケース20内において断接スリーブ62より鉛直方向上方に配置されている。
断接スリーブ62の第1案内部62gには、図3および図4に示すように、断接スリーブ62の中間部62eの一部に形成された第1開口A1(図3参照)と第1回転軸線C1方向における断接スリーブ62の駆動ギヤ36側の側面62jの一部に形成された第2開口A2(図3参照)とを連通する複数の潤滑油路62kと、図4に示すように断接スリーブ62が前記第1位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されたオイルOilを潤滑油路62kの第1開口A1に案内するテーパー形状の案内部62lと、が備えられている。このように構成された断接スリーブ62の第1案内部62gでは、図4に示すように断接スリーブ62が前記第1位置にあるときにおいて、潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されたオイルOilは、断接スリーブ62に形成された潤滑油路62kを通り駆動ギヤ36の歯面に案内される。なお、図4に示す矢印FL4は、断接スリーブ62が前記第1位置にあるときにおいて潤滑パイプ56から吐出されたオイルOilの流れを示す矢印である。
断接スリーブ62の第2案内部62hには、図3および図5に示すように、断接スリーブ62の第1回転軸線C1方向における駆動ギヤ36側とは反対側の端部62c(図3参照)においてテーパー形状に形成されたテーパー部62mが備えられている。このように構成された断接スリーブ62の第2案内部62hでは、図5に示すように断接スリーブ62が前記第2位置にあるときにおいて、潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されたオイルOilは、断接スリーブ62に形成されたテーパー部62mによって第1ハブ部材66と第2ハブ部材68との隙間(間)S5に案内され、その隙間S5に案内されたオイルOilが、駆動ギヤ36の軸受部36bにすなわち駆動ギヤ36の軸受部36bと入力軸32との隙間S6に導かれる。なお、図5に示す矢印FL5および矢印FL6は、断接スリーブ62が前記第2位置にあるときにおいて潤滑パイプ56から吐出されたオイルOilの流れを示す矢印である。
断接スリーブ62の閉止部62iには、図3および図6に示すように、断接スリーブ62の第1回転軸線C1方向における駆動ギヤ36側の端部62a(図3参照)に円環形状に形成された円環状部62nが備えられている。なお、断接スリーブ62に形成された円環状部62nは、図3に示すように、断接スリーブ62が前記第3位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の先端56bと円環状部62nの外周面62oとの間に隙間が形成されないように潤滑パイプ56の位置と円環状部62nの径方向の大きさが設定されている。また、断接スリーブ62は、断接スリーブ62が前記第3位置でないときにおいて、例えば断接スリーブ62が前記第1位置または前記第2位置であるときにおいて、潤滑パイプ56の先端56bと断接スリーブ62の外周との間に隙間S7(図3参照)が形成されるように潤滑パイプ56の位置と断接スリーブ62の径方向の大きさが設定されている。このように構成された断接スリーブ62の閉止部62iでは、図3および図6に示すように断接スリーブ62が前記第3位置にあるときにおいて、断接スリーブ62に形成された円環状部62nの外周面62oの一部によって潤滑パイプ56の吐出口56aが塞がれて、キャッチタンク54に貯留されたオイルOilが放出穴54fから放出されるのが抑制される。
アクチュエータ64は、例えば運転者によって図示しないアクセルペダルが踏み込まれて、電動モータ12からの駆動力を動力伝達機構18を介して左右一対の前輪14L、14Rに伝達させて走行する通常走行を実行する通常走行モードが図示しない電子制御装置で選択される場合には、断接スリーブ62が前記第1位置に移動するように前記電子制御装置によって制御されるようになっている。また、アクチュエータ64は、例えば所定車速以上でアクセルOFFして、電動モータ12を前輪14L、14Rから切り離して電動モータ12を回転停止させて惰性走行するフリーラン走行を実行するフリーラン走行モードが前記電子制御装置で選択される場合には、断接スリーブ62が前記第2位置に移動するように前記電子制御装置によって制御されるようになっている。また、アクチュエータ64は、例えば車両停車時に図示しないシフトレバーが駐車ポジション(パーキングポジション)に切り替えられて、前輪14L、14Rを機械的にロックさせるパーキングロックモードが前記電子制御装置で選択される場合には、断接スリーブ62が前記第3位置に移動するように前記電子制御装置によって制御されるようになっている。なお、前記フリーラン走行モードから前記通常走行モードに切り替えられる場合、すなわちアクチュエータ64によって断接スリーブ62を前記第2位置から前記第1位置へ移動させる場合には、例えば、電動モータ12によって入力軸32に連結された第2ハブ部材68の回転速度を駆動ギヤ36に連結された第1ハブ部材66の回転速度まで上昇させてから断接スリーブ62を前記第2位置から前記第1位置へ移動させる。
以上のように構成された前輪用駆動装置16では、例えば前記電子制御装置で前記通常走行モードが選択される場合には、アクチュエータ64によって断接スリーブ62が前記第1位置に移動させられて、図4に示すように、断接スリーブ62に備えられた第1案内部62gによって潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilが駆動ギヤ36の歯面に案内される。また、例えば前記電子制御装置で前記フリーラン走行モードが選択される場合には、アクチュエータ64によって断接スリーブ62が前記第2位置に移動させられて、図5に示すように、断接スリーブ62に備えられた第2案内部62hによって、潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilが駆動ギヤ36の軸受部36bに案内される。また、例えば前記電子制御装置で前記パーキングロックモードが選択される場合には、アクチュエータ64によって断接スリーブ62が前記第3位置に移動させられて、図6に示すように、断接スリーブ62の備えられた閉止部62iによって潤滑パイプ56の吐出口56aが塞がれて、キャッチタンク54に再発進時に必要とされるオイルOilが確保される。
上述のように、本実施例の前輪用駆動装置16によれば、断接スリーブ62の上方には、オイルOilを吐出する吐出口56aを有する潤滑パイプ56が設けられ、断接スリーブ62には、断接スリーブ62が駆動ギヤ36と入力軸32との間を接続する前記第1位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilを駆動ギヤ36の歯面に案内する第1案内部62gと、断接スリーブ62が駆動ギヤ36と入力軸32との間を切断する前記第2位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilを駆動ギヤ36の軸受部36bに案内する第2案内部62hと、が備えられている。このため、断接スリーブ62によって駆動ギヤ36と入力軸32との間を接続して電動モータ12からの駆動力を左右一対の前輪14L、14Rに伝達する場合には、断接スリーブ62に備えられた第1案内部62gによって、潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilが駆動ギヤ36の歯面に案内され、断接スリーブ62によって駆動ギヤ36と入力軸32との間を切断して駆動ギヤ36が入力軸32に対して相対回転する場合には、断接スリーブ62に備えられた第2案内部62hによって、潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilが駆動ギヤ36の軸受部36bに案内される。これによって、潤滑油供給形態を切り換える潤滑油切換装置を別途設けることなく駆動ギヤ36と入力軸32との間の切断または接続に応じてオイルOilの供給形態が切換えられて、オイルOilを必要部位に供給することができる。
また、本実施例の前輪用駆動装置16によれば、断接スリーブ62の上方には、オイルOilを貯留するキャッチタンク54に貯留されたオイルOilを吐出する吐出口56aを有する潤滑パイプ56が設けられ、断接スリーブ62には、断接スリーブ62が駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間を切断する位置すなわち前記第1位置または前記第2位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aからオイルOilを吐出させる吐出部である第1案内部62gまたは第2案内部62hと、断接スリーブ62が駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間を接続する位置すなわち前記第3位置にあるときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aを閉じる閉止部62iと、が備えられている。このため、潤滑油供給形態を切り換える潤滑油切換装置を別途設けることなく駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間の切断または接続に応じてオイルOilの供給形態が切換えられ、断接スリーブ62によって駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間を接続して左右一対の前輪14L、14Rを機械的にロックする場合には、断接スリーブ62に備えられた閉止部62iによって、潤滑パイプ56の吐出口56aが閉じられ、キャッチタンク54に再発進時に必要とされるオイルOilを確保することができ、断接スリーブ62によって駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間を切断して左右一対の前輪14L、14Rをアンロックする場合には、断接スリーブ62に備えられた吐出部である第1案内部62gまたは第2案内部62hによって、潤滑パイプ56の吐出口56aからオイルOilが吐出され、オイルOilを供給することができる。
また、本実施例の前輪用駆動装置16によれば、駆動ギヤ36には、第1外周噛合歯66aを有する第1ハブ部材66が一体的に設けられ、入力軸32には、第2外周噛合歯68aを有する第2ハブ部材68が一体的に設けられ、非回転部材である収容ケース20には、第3外周噛合歯70aを有する第3ハブ部材70が一体的に設けられ、断接スリーブ62は、第1外周噛合歯66aと第2外周噛合歯68aと第3外周噛合歯70aとに噛み合い可能であり、断接スリーブ62、第1ハブ部材66、第2ハブ部材68、および第3ハブ部材70は、第1回転軸線C1上に配置されており、第1外周噛合歯66a、第2外周噛合歯68a、および第3外周噛合歯70aは、それぞれ同じ外径である。このため、第1外周噛合歯66aの外径、第2外周噛合歯68aの外径、および第3外周噛合歯の外径がそれぞれ異なるような第1ハブ部材66、第2ハブ部材68、および第3ハブ部材70が前輪用駆動装置16に設けられるに比べて、第1回転軸線C1の径方向における前輪用駆動装置16の大型化が好適に抑制される。
また、本実施例の前輪用駆動装置16によれば、前記第1位置は、断接スリーブ62が第1ハブ部材66の第1外周噛合歯66aと第2ハブ部材68の第2外周噛合歯68aとの両方に噛み合う位置であり、前記第3位置は、断接スリーブ62が第1ハブ部材66の第1外周噛合歯66aと第3ハブ部材70の第3外周噛合歯70aとの両方に噛み合う位置である。このため、断接スリーブ62が前記第1位置に配置されると、駆動ギヤ36と入力軸32との間が好適に接続され、断接スリーブ62が前記第3位置に配置されると、駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間が好適に接続される。
また、本実施例の前輪用駆動装置16によれば、前輪用駆動装置16には、断接スリーブ62を第1回転軸線C1方向に移動させて、断接スリーブ62を選択的に前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置のいずれか1に移動させるアクチュエータ64が備えられている。このため、前記アクチュエータ64によって、好適に、断接スリーブ62を選択的に前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置のいずれか1に移動させることができる。
また、本実施例の前輪用駆動装置16によれば、第1案内部62gには、断接スリーブ62に形成された潤滑油路62kが備えられており、潤滑パイプ56から吐出されたオイルOilは、潤滑油路62kを通り駆動ギヤ36の歯面に案内される。このため、断接スリーブ62によって駆動ギヤ36と入力軸32との間が接続されると、潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilが好適に駆動ギヤ36の歯面に案内される。
また、本実施例の前輪用駆動装置16によれば、第2案内部62hには、断接スリーブ62の第1回転軸線C1方向における駆動ギヤ36側とは反対側の端部62cに形成されたテーパー部62mが備えられており、潤滑パイプ56から吐出されたオイルOilは、テーパー部62mによって駆動ギヤ36の軸受部36bに導かれる。このため、断接スリーブ62によって駆動ギヤ36と入力軸32との間が切断されると、潤滑パイプ56の吐出口56aから吐出されるオイルOilが好適に駆動ギヤ36の軸受部36bに案内される。
また、本実施例の前輪用駆動装置16によれば、閉止部62iには、断接スリーブ62の第1回転軸線C1方向における駆動ギヤ36側の端部62aに形成された円環状部62nが備えられており、断接スリーブ62が前記第3位置に配置されると、円環状部62nの外周面62oの一部によって潤滑パイプ56の吐出口56aが塞がれる。このため、断接スリーブ62によって駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間が接続されると、潤滑パイプ56の吐出口56aが好適に閉じられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の前輪用駆動装置16では、電動モータ12の駆動力によって左右一対の前輪14L、14Rを駆動させていたが、前輪用駆動装置16を例えば左右一対の後輪を駆動させる後輪用駆動装置として使用しても良い。また、前述の実施例では、前輪用駆動装置16は、電動モータ12の駆動力のみで走行する電気自動車10に適用されていたが、例えば左右一対の後輪をエンジンの駆動力で駆動させ、左右一対の前輪14L、14Rを電動モータ12の駆動力で駆動させる四輪駆動用ハイブリッド車両に、前輪用駆動装置16を適用させても良い。
また、前述の実施例では、断接スリーブ62の第1案内部62gには、潤滑油路62k等が備えられていたが、例えば、断接スリーブ62の第1案内部62gは、断接スリーブ62が前記第1位置に配置されているときにおいて潤滑パイプ56から吐出されるオイルOilを駆動ギヤ36の歯面に案内することが可能であればどのような形状であっても良い。また、前述の実施例では、断接スリーブ62の第2案内部62hには、テーパー部62mが備えられていたが、例えば、断接スリーブ62の第2案内部62hは、断接スリーブ62が前記第2位置に配置されているときにおいて潤滑パイプ56から吐出されるオイルOilを駆動ギヤ36の軸受部36bに案内することが可能であればどのような形状であっても良い。また、前述の実施例では、断接スリーブ62の閉止部62iには、円環状部62nが備えられていたが、例えば、断接スリーブ62の閉止部62iは、断接スリーブ62が前記第3位置に配置されているときにおいて潤滑パイプ56の吐出口56aを閉じることが可能であればどのような形状であっても良い。
また、前述の実施例の前輪用駆動装置16には、第1ハブ部材66、第2ハブ部材68、および第3ハブ部材70がそれぞれ備えられていたが、例えば第3ハブ部材70が前輪用駆動装置16に設けられておらず、前輪駆動装置16に設けられた断接装置60に駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間を接続する機能がなくても良い。すなわち、断接装置60は、断接スリーブ62によって駆動ギヤ36と入力軸32とを選択的に切断または接続するだけでも良い。
また、前述の実施例の前輪用駆動装置16には、第1ハブ部材66、第2ハブ部材68、および第3ハブ部材70がそれぞれ備えられていたが、例えば第1ハブ部材66または第2ハブ部材68が前輪用駆動装置16に設けられておらず、前輪駆動装置16に設けられた断接装置60に駆動ギヤ36と入力軸32との間を選択的に接続または切断する機能がなくても良い。すなわち、断接装置60は、断接スリーブ62によって駆動ギヤ36と非回転部材である収容ケース20との間を選択的に切断または接続するだけでも良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:電動モータ(回転電機)
14L、14R:前輪(車輪)
16:前輪用駆動装置(車両用駆動装置)
20:収容ケース(非回転部材)
32:入力軸
34:カウンタ軸
34b:大径ギヤ(ギヤ)
36:駆動ギヤ
36b:軸受部
54:キャッチタンク(タンク)
56:潤滑パイプ
56a:吐出口
62:断接スリーブ
62a:端部
62c:端部
62g:第1案内部(吐出部)
62h:第2案内部(吐出部)
62i:閉止部
62k:潤滑油路
62m:テーパー部
62n:円環状部
62o:外周面
64:アクチュエータ
66:第1ハブ部材
66a:第1外周噛合歯
68:第2ハブ部材
68a:第2外周噛合歯
70:第3ハブ部材
70a:第3外周噛合歯
C1:第1回転軸線
C2:第2回転軸線
Oil:オイル(潤滑油)

Claims (9)

  1. 複数の車輪の駆動力源となる回転電機と、前記回転電機に動力伝達可能に連結されると共に第1回転軸線回りに回転可能に設けられた入力軸と、前記第1回転軸線と平行な第2回転軸線回りに回転可能に設けられたカウンタ軸と、前記入力軸において前記カウンタ軸に設けられたギヤに噛み合うと共に前記入力軸に対して相対回転可能に設けられた駆動ギヤと、前記第1回転軸線方向に駆動させられることによって前記駆動ギヤと前記入力軸との間を選択的に切断または接続する断接スリーブと、を備え、前記回転電機からの駆動力を前記入力軸および前記カウンタ軸を介して前記複数の車輪に伝達させて前記複数の車輪を駆動する車両用駆動装置であって、
    前記断接スリーブの上方には、潤滑油を吐出する吐出口を有する潤滑パイプが設けられ、
    前記断接スリーブには、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記入力軸との間を接続する第1位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油を前記駆動ギヤの歯面に案内する第1案内部と、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記入力軸との間を切断する第2位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口から吐出される潤滑油を前記駆動ギヤにおける前記入力軸が前記駆動ギヤを相対回転可能に支持する軸受部に案内する第2案内部と、が備えられていることを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記潤滑パイプは、潤滑油を貯留するタンクに貯留された潤滑油を吐出口から吐出し、
    前記断接スリーブは、前記第1回転軸線方向に駆動させられることによって前記駆動ギヤと前記車両用駆動装置に設けられた非回転部材との間を選択的に切断または接続するものであり、
    前記断接スリーブには、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を接続する第3位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口を閉じる閉止部が備えられていることを特徴とする請求項1の車両用駆動装置。
  3. 前記駆動ギヤには、第1外周噛合歯を有する第1ハブ部材が一体的に設けられ、
    前記入力軸には、第2外周噛合歯を有する第2ハブ部材が一体的に設けられ、
    前記非回転部材には、第3外周噛合歯を有する第3ハブ部材が一体的に設けられ、
    前記断接スリーブは、前記第1外周噛合歯と前記第2外周噛合歯と前記第3外周噛合歯とに噛み合い可能であり、
    前記断接スリーブ、前記第1ハブ部材、前記第2ハブ部材、および前記第3ハブ部材は、前記第1回転軸線上に配置されており、
    前記第1外周噛合歯、前記第2外周噛合歯、および前記第3外周噛合歯は、それぞれ同じ外径であることを特徴とする請求項2の車両用駆動装置。
  4. 前記第1位置は、前記断接スリーブが前記第1ハブ部材の第1外周噛合歯と前記第2ハブ部材の第2外周噛合歯との両方に噛み合う位置であり、
    前記第3位置は、前記断接スリーブが前記第1ハブ部材の第1外周噛合歯と前記第3ハブ部材の第3外周噛合歯との両方に噛み合う位置であることを特徴とする請求項3の車両用駆動装置。
  5. 前記車両用駆動装置には、前記断接スリーブを前記第1回転軸線方向に移動させて、前記断接スリーブを選択的に前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置のいずれか1に移動させるアクチュエータが備えられていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1の車両用駆動装置。
  6. 前記第1案内部には、前記断接スリーブに形成された潤滑油路が備えられており、
    前記潤滑パイプから吐出された潤滑油は、前記潤滑油路を通り前記駆動ギヤの歯面に案内されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1の車両用駆動装置。
  7. 前記第2案内部には、前記断接スリーブの前記第1回転軸線方向の端部に形成されたテーパー部が備えられており、
    前記潤滑パイプから吐出された潤滑油は、前記テーパー部によって前記駆動ギヤの前記軸受部に導かれることを特徴とする請求項1から6のいずれか1の車両用駆動装置。
  8. 前記閉止部には、前記断接スリーブの前記第1回転軸線方向の端部に形成された円環状部が備えられており、
    前記断接スリーブが前記第3位置に配置されると、前記円環状部の外周面の一部によって前記潤滑パイプの吐出口が塞がれることを特徴とする請求項2から7のいずれか1の車両用駆動装置。
  9. 複数の車輪の駆動力源となる回転電機と、前記回転電機に動力伝達可能に連結されると共に第1回転軸線回りに回転可能に設けられた入力軸と、前記第1回転軸線と平行な第2回転軸線回りに回転可能に設けられたカウンタ軸と、前記入力軸において前記カウンタ軸に設けられたギヤに噛み合うと共に前記入力軸に対して相対回転可能に設けられた駆動ギヤと、前記第1回転軸線方向に駆動させられることによって前記駆動ギヤと非回転部材との間を選択的に切断または接続する断接スリーブと、を備え、前記回転電機からの駆動力を前記入力軸および前記カウンタ軸を介して前記複数の車輪に伝達させて前記複数の車輪を駆動する車両用駆動装置であって、
    前記断接スリーブの上方には、潤滑油を貯留するタンクに貯留された潤滑油を吐出する吐出口を有する潤滑パイプが設けられ、
    前記断接スリーブには、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を切断する位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口から潤滑油を吐出させる吐出部と、前記断接スリーブが前記駆動ギヤと前記非回転部材との間を接続する位置にあるときにおいて前記潤滑パイプの吐出口を閉じる閉止部と、が備えられていることを特徴とする車両用駆動装置。
JP2018035971A 2018-02-28 2018-02-28 車両用駆動装置 Active JP6954183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035971A JP6954183B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 車両用駆動装置
US16/284,641 US10569761B2 (en) 2018-02-28 2019-02-25 Vehicle drive apparatus
CN201910143939.6A CN110206874B (zh) 2018-02-28 2019-02-27 车辆用驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035971A JP6954183B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152236A true JP2019152236A (ja) 2019-09-12
JP6954183B2 JP6954183B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67684274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035971A Active JP6954183B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 車両用駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10569761B2 (ja)
JP (1) JP6954183B2 (ja)
CN (1) CN110206874B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021214472A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Nidec Corporation Leistungsübertragungsvorrichtung, Motoreinheit und Fahrzeug

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965792B2 (ja) * 2018-02-28 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
DE102018119485A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromechanische Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102018218535A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Antriebsachse eines Fahrzeuges
CN112727941B (zh) * 2021-02-22 2023-03-31 一汽解放汽车有限公司 后驱动桥的传动离合结构
CN114321292B (zh) * 2021-12-31 2023-08-22 浙江炜粒传动有限公司 一种高稳定性的减速机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294249A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Honda Motor Co Ltd 電動自動車用減速機
JP2008014349A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Aichi Mach Ind Co Ltd シンクロ機構およびこれを備える変速機
JP2009185838A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両用変速機の同期装置
JP2011179645A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Aisin Ai Co Ltd 変速機の潤滑機構
JP2012225363A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 電動車

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1335632A (fr) * 1962-07-12 1963-08-23 Applic Ind Soc Et Perfectionnement à l'entraînement de l'arbre d'entrée d'une boîte de vitesses
JPS61270562A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Toyota Motor Corp 副変速機
JPH0643567Y2 (ja) * 1987-02-20 1994-11-14 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車用動力分配装置における潤滑機構
JP2967103B2 (ja) * 1993-05-24 1999-10-25 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリット車輌
US5893812A (en) * 1996-05-21 1999-04-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force distributing system for vehicle
US6579202B2 (en) * 2000-12-18 2003-06-17 General Motors Corporation Lubrication and cooling system for power receiving and delivery units in an electro-mechanical vehicular transmission
DE10064528B4 (de) * 2000-12-22 2004-09-23 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Brennkraftmaschine, insbesondere für Motorräder
JP2006064056A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mazda Motor Corp ディファレンシャル装置用軸受潤滑構造
JP4258496B2 (ja) * 2005-06-24 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4874661B2 (ja) * 2006-01-30 2012-02-15 愛知機械工業株式会社 変速機
JP4464984B2 (ja) * 2007-04-20 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用オイル供給装置
JP5543075B2 (ja) * 2008-02-13 2014-07-09 愛知機械工業株式会社 変速機
SE534108C2 (sv) * 2009-09-09 2011-05-03 Scania Cv Ab Anordning för att distribuera smörjmedel hos ett motorfordon jämte motorfordon
US8997956B2 (en) * 2009-11-19 2015-04-07 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
JP5333320B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
KR101629589B1 (ko) * 2011-11-08 2016-06-13 쟈트코 가부시키가이샤 구동력 전달 장치
CN105026233A (zh) * 2013-03-29 2015-11-04 爱信艾达株式会社 供油装置
JP6318622B2 (ja) * 2014-01-06 2018-05-09 株式会社ジェイテクト 車両用駆動力配分装置
JP2015217746A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
US20160138702A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Differential device
JP6129150B2 (ja) * 2014-12-24 2017-05-17 アイシン精機株式会社 車両駆動装置の潤滑構造
JP6435946B2 (ja) * 2015-03-24 2018-12-12 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置
JP6651838B2 (ja) * 2015-12-22 2020-02-19 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
JP6412060B2 (ja) * 2016-05-30 2018-10-24 株式会社Subaru 車両の駆動力伝達装置
JP6352985B2 (ja) * 2016-07-08 2018-07-04 株式会社ユニバンス 変速機構の潤滑構造
JP6696857B2 (ja) * 2016-08-12 2020-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両用歯車装置の潤滑装置
JP2019189051A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US10780773B2 (en) * 2018-05-16 2020-09-22 Borgwarner Inc. Electric all wheel drive two speed with chain drop

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294249A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Honda Motor Co Ltd 電動自動車用減速機
JP2008014349A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Aichi Mach Ind Co Ltd シンクロ機構およびこれを備える変速機
JP2009185838A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両用変速機の同期装置
JP2011179645A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Aisin Ai Co Ltd 変速機の潤滑機構
JP2012225363A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 電動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021214472A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Nidec Corporation Leistungsübertragungsvorrichtung, Motoreinheit und Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US20190263383A1 (en) 2019-08-29
JP6954183B2 (ja) 2021-10-27
CN110206874B (zh) 2022-04-08
CN110206874A (zh) 2019-09-06
US10569761B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019152236A (ja) 車両用駆動装置
US6770005B2 (en) Power transmission system and operation method therefor
US11318834B2 (en) Vehicle driving apparatus
JP7056766B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2018004003A1 (ja) 駆動装置
WO2008065803A1 (fr) Dispositif d'entraînement hybride
JP3832465B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置
CN110203066B (zh) 车辆用驱动装置
JP2004353780A (ja) 車輌用駆動装置並びに該車輌用駆動装置を搭載したfrタイプのハイブリッド自動車
JP6176266B2 (ja) プラネタリギヤ装置
JP6098619B2 (ja) 車両の駆動装置及びその組付け方法
WO2015146497A1 (ja) 変速装置
JP2016120774A (ja) 車両の駆動装置
JPH0538962A (ja) インターデフ機構
JP2012166738A (ja) 車両用駆動装置
JP6222075B2 (ja) 車両の駆動装置
JP6705345B2 (ja) 車両用動力伝達装置の支持構造
JP2023065019A (ja) 車両用駆動装置
JP2023066891A (ja) 車両用駆動装置
JP2011185402A (ja) 車両用差動歯車装置
JP2023051315A (ja) 駆動装置
JP2019111920A (ja) 車両用駆動装置
JP2010276098A (ja) ピニオンギア支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151