JP2019151494A - シリカガラスルツボ - Google Patents

シリカガラスルツボ Download PDF

Info

Publication number
JP2019151494A
JP2019151494A JP2018035666A JP2018035666A JP2019151494A JP 2019151494 A JP2019151494 A JP 2019151494A JP 2018035666 A JP2018035666 A JP 2018035666A JP 2018035666 A JP2018035666 A JP 2018035666A JP 2019151494 A JP2019151494 A JP 2019151494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
region
crucible
glass crucible
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018035666A
Other languages
English (en)
Inventor
賢 北原
Ken Kitahara
賢 北原
佐藤 賢
Masaru Sato
賢 佐藤
拓麿 吉岡
Takuma Yoshioka
拓麿 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2018035666A priority Critical patent/JP2019151494A/ja
Priority to PCT/JP2018/040896 priority patent/WO2019167345A1/ja
Priority to US16/955,009 priority patent/US11535546B2/en
Priority to DE112018007179.0T priority patent/DE112018007179T5/de
Priority to CN201880081265.5A priority patent/CN111771017A/zh
Priority to KR1020207014605A priority patent/KR102399112B1/ko
Publication of JP2019151494A publication Critical patent/JP2019151494A/ja
Priority to JP2022074244A priority patent/JP7408057B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/002Crucibles or containers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
    • C03B19/095Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould by centrifuging, e.g. arc discharge in rotating mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】ルツボ内表面および外表面の強度を十分に確保すること。【解決手段】本発明の一態様は、円筒状の側壁部と、湾曲した底部と、側壁部と底部との間に設けられ底部の曲率よりも高い曲率を有するコーナ部と、を備えるシリカガラスルツボであって、肉厚方向においてルツボ内表面から途中まで設けられた第1領域と、肉厚方向において第1領域よりも外側に設けられ、第1領域とは異なる歪分布を有する第2領域と、肉厚方向において第2領域よりも外側であってルツボ外表面まで設けられ、第2領域とは異なる歪分布を有する第3領域と、を備え、第1領域および第3領域の内部残留応力は圧縮応力であり、第2領域の内部残留応力は引っ張り応力を含む、シリカガラスルツボである。【選択図】図2

Description

本発明は、シリカガラスルツボに関するものである。
シリコン単結晶は、シリカガラスルツボに充填したシリコン原料(多結晶シリコン)を熔融し、熔融した多結晶シリコンに種結晶を接触させて回転しながら引き上げることで製造される(CZ法:チョクラルスキー法)。このCZ法で使用されるシリカガラスルツボは、回転モールド法によって製造される。
すなわち、回転モールド法によるシリカガラスルツボの製造方法は、平均粒径100μm〜400μm程度のシリカ粉を回転するカーボンモールドの内側に遠心力を利用して堆積させてシリカ粉層を形成するシリカ粉層形成工程と、モールド側からシリカ粉層を減圧しながら、シリカ粉層をアーク熔融させることによってシリカガラス層を形成するアーク熔融工程とを備える。
アーク熔融工程では、シリカ紛層の最表面全体を薄くガラス化した、いわゆるシール層を形成し、その後、強く減圧することによって気泡を除去して透明シリカガラス層(以下、「透明層」とも言う。)を形成し、その後、減圧を弱くすることによって気泡が残留した気泡含有シリカガラス層(以下、「非透明層」とも言う。)を形成する。これにより、内表面側に透明層を有し、外表面側に非透明層を有する例えば二層構造のシリカガラスルツボが形成される。
このようなアーク熔融工程においては、最初にシリカ粉が焼結し、体積拡散後、さらに温度が上がって粒界がなくなり、ガラス化、Si−O−Siのネットワーク構造が構成される。この際、焼結の速度やガラス化速度が変化していく。具体的には、例えばシリカ粉が小さかったり、同じ体積でも表面積が大きい形状だったりすると、焼結速度やガラス化速度が速くなる。シリカ粉が小さいと、隣り合うシリカ粉の間の空間も小さくなり、減圧にて気泡を除去する速度よりも速く焼結およびガラス化が進むため、製造されたガラスルツボ中の気泡は小さく、多くなる。このように、焼結速度やガラス化速度によってアーク熔融後のガラスの分子構造や含有される気泡などが変化することになる。
また、アーク熔融工程の後に冷却工程を経て熔融したシリカガラスを固化する。この冷却工程では、冷却速度や冷却ガスの吹き付けなどの冷却方法によってシリコンと酸素と結合の仕方(例えば、6員環、8員環)や、シリコンと酸素との結合構造における原子間の空隙の大きさが変わる。例えば、8員環等の員環の大きい構造の存在割合が高くなると、空隙も多くなる。このように、ルツボの製造における熔融工程や冷却工程などの諸条件によって材料原子の結合の状態が複雑に変化することから、シリカガラスルツボの冷却後の内部残留応力の分布が変わり、ルツボの強度に影響を及ぼすことになる。
特許文献1には、長時間の高温条件下で使用しても、変形が抑制されるシリカガラスルツボを用いたシリコン単結晶の製造方法が開示される。このシリコン単結晶の製造方法で用いられるシリカガラスルツボは、内側に透明層、およびその外側に気泡層を備え、透明層の内表面側に圧縮応力が残留する圧縮応力層と、圧縮応力層と0.17MPa/mm以上、1.5MPa/mm以下の応力変化率で隣接している引張応力が残留する引張応力層と、を備える。
特許文献2には、高温下での強度が高く、引き上げ終了時には簡単に取り出すことができるシリカガラスルツボが開示される。このシリカガラスルツボは、ルツボの外表面側に設けられたシリカガラス外層と、ルツボの内表面側に設けられたシリカガラス内層と、シリカガラス外層とシリカガラス内層との間に設けられたシリカガラス中間層とを備えている。
特許文献3には、石英ガラスルツボに存在する気泡の膨脹を抑制し、高単結晶化率を得られる石英ガラスルツボが開示される。この石英ガラスルツボにおいて、透明層には不透明層の破壊強度の2分の1の圧縮応力を存在させている。
特開2017−001951号公報 国際公開第2011/013695号 特開平11−278855号公報
シリカガラスルツボの品質は、シリカガラスルツボを用いてシリコン単結晶の引き上げ(例えば、CZ法)を行った場合のシリコン単結晶(シリコンインゴット)の品質と密接に関連する。例えば、シリカガラスルツボの内表面の欠け、気泡の割れ、潰れによるシリコン内への微小な破片(ルツボから剥離した粒子など)がシリコン融液へ脱落する。これがシリコンインゴット中に混入することにより、シリコンインゴットの有転位化に繋がる。
また、シリカガラスルツボにシリコン原料を充填する際、シリコン原料(多結晶シリコン)がルツボ内表面に強く当たることがある。ルツボ内表面の強度が不足しているとシリコン原料の充填時にクラックや割れがルツボ内表面に発生する恐れがある。
また、シリカガラスルツボの搬送時にルツボ外表面に何らかの物が当たる可能性もあり、ルツボ外表面の強度が不足していると、シリカガラスルツボにクラックが発生したり、割れが発生したりすることもある。
さらには、ルツボ外表面の表面粗さが所定以下になっているとCZ引き上げ装置においてシリカガラスルツボとカーボンサセプタとの間の摩擦力が低減して、CZ引き上げ時のシリカガラスルツボの変形が生じ、シリコン単結晶の品質(例えば、単結晶化率)を低下させる原因となる。
本発明は、ルツボ内表面および外表面の強度を十分に確保することができるシリカガラスルツボを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、円筒状の側壁部と、湾曲した底部と、側壁部と底部との間に設けられ底部の曲率よりも高い曲率を有するコーナ部と、を備えるシリカガラスルツボであって、肉厚方向においてルツボ内表面から途中まで設けられた第1領域と、肉厚方向において第1領域よりも外側に設けられ、第1領域とは異なる歪分布を有する第2領域と、肉厚方向において第2領域よりも外側であってルツボ外表面まで設けられ、第2領域とは異なる歪分布を有する第3領域と、を備え、第1領域および第3領域の内部残留応力は圧縮応力であり、第2領域の内部残留応力は引っ張り応力を含む、シリカガラスルツボである。
このような構成によれば、シリカガラスルツボの内部残留応力として肉厚方向の内表面側(第1領域)および外表面側(第3領域)のそれぞれが圧縮応力、中央部分(第2領域)が引っ張り応力になっているため、ルツボ内表面およびルツボ外表面のそれぞれについて強度を十分に確保することができる。
上記シリカガラスルツボにおいて、第2領域の内部残留応力は圧縮応力を含まず、第2領域は、第1領域および第3領域のそれぞれと隣接するよう設けられていてもよい。これにより、シリカガラスルツボの肉厚方向に圧縮応力、引っ張り応力および圧縮応力の内部残留応力を有する応力分布の3層構造が構成される。
上記シリカガラスルツボにおいて、第1領域の肉厚方向の厚さは、ルツボ内表面から1mm以上、好ましくは3mm以上であってもよい。これにより、シリコン単結晶の引き上げを行う際の材料である多結晶シリコンをシリカガラスルツボに充填する際、ルツボ内表面に多結晶シリコンが当たっても十分な強度を確保することができる。
上記シリカガラスルツボにおいて、第3領域の肉厚方向の厚さは、ルツボ外表面から1mm以上、好ましくは5mm以上であってもよい。これにより、シリカガラスルツボの搬送時など、ルツボ外表面に何らかの圧力が印加されても十分な強度を確保することができる。
上記シリカガラスルツボにおいて、ルツボ内表面にポンチを300ニュートン(N)の力で当てた際、ルツボ内表面の圧痕の直径は、5mm以下、好ましくは1mm以下であってもよい。これにより、シリコン単結晶の引き上げを行う際の材料である多結晶シリコンをシリカガラスルツボに充填する際、ルツボ内表面に多結晶シリコンが当たっても十分な強度を確保することができる。
上記シリカガラスルツボにおいて、ルツボ外表面の表面粗さは、Ra(算術平均粗さ:JIS(日本工業規格) B0601−2001)で10μm以上50μm以下であってもよい。これにより、ルツボ外表面の凹凸の高低差に起因するクラックや割れの基点の発生を抑制できるとともに、適度の凹凸によってシリカガラスルツボとカーボンサセプタとの間の摩擦力を最適化できるようになる。
本発明によれば、ルツボ内表面および外表面の強度を十分に確保することができるシリカガラスルツボを提供することが可能になる。
(a)および(b)は、シリカガラスルツボを例示する模式図である。 (a)および(b)はシリカガラスルツボの領域を説明する図である。 (a)〜(c)は、シリカガラスルツボの内部残留応力の測定結果を例示する図である。 オートセンターポンチによる打撃の位置を説明する図である。 (a)および(b)は、打撃痕を例示する図である。 シリカガラスルツボの製造工程を概略的に示すフローチャートである。 (a)および(b)は、シリカガラスルツボの製造方法を説明するための模式図である。 (a)および(b)は、シリカガラスルツボの製造方法を説明するための模式図である。 シリコン単結晶の製造装置である引き上げ装置の全体構成を示す模式図である。 (a)〜(c)は、本実施形態に係るシリカガラスルツボを用いたシリコン単結晶の製造方法を説明する模式図である。 シリコン単結晶のインゴットを例示する模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
<シリカガラスルツボ>
図1(a)および(b)は、シリカガラスルツボを例示する模式図である。
図1(a)にはシリカガラスルツボ11の斜視図が示され、図1(b)にはシリカガラスルツボ11の断面図が示される。
シリカガラスルツボ11は、相対的に曲率の高いコーナ部11bと、上面に開口した縁部を有する円筒状の側壁部11aと、直線または相対的に曲率の低い曲線からなるすり鉢状の底部11cと、を有する。
本実施形態において、コーナ部11bは、側壁部11aと底部11cを連接する部分であり、コーナ部11bの曲線の接線がシリカガラスルツボ11の側壁部11aと重なる点から、底部11cと共通接線を有する点までの部分のことを意味する。言い換えると、シリカガラスルツボ11の側壁部11aにおいて曲がり始める点が、側壁部11aとコーナ部11bとの境界である。さらに、シリカガラスルツボ11の底の曲率が実質的に一定の部分が底部11cであり、シリカガラスルツボ11の底の中心からの距離が増したときに曲率が変化し始める点が、底部11cとコーナ部11bとの境界である。
シリカガラスルツボ11の肉厚方向(厚さ方向とも言う。)において、ルツボ内表面(以下、「内表面IS」とも言う。)側には透明層13が設けられ、ルツボ外表面(以下、「外表面OS」とも言う。)側には非透明層15が設けられる。
透明層13とは、実質的に気泡を含まない層である。ここで、「実質的に気泡を含まない」とは、気泡が原因でシリコン単結晶の単結晶化率が低下しない程度の気泡含有率および気泡サイズのことを意味する。例えば、透明層13の気泡含有率は0.1%以下であり、気泡の平均直径は100μm以下である。
透明層13は合成シリカガラスを内表面IS側に含むことが好ましい。合成シリカガラスとは、例えばケイ素アルコキシドの加水分解により合成された原料を溶融して製造されたシリカガラスを意味する。一般に合成シリカは天然シリカに比べて金属不純物の濃度が低く、OH基の濃度が高いという特性を有している。例えば、合成シリカに含まれる各金属不純物の含有量は0.05ppm未満であり、OH基の含有量は30ppm以上である。ただし、Al等の金属不純物が添加された合成シリカも知られていることから、合成シリカか否かは一つの要素に基づいて判断されるべきものではなく、複数の要素に基づいて総合的に判断されるべきものである。このように、合成シリカガラスは天然シリカガラスと比べて不純物が少ないことから、ルツボからシリコン融液中へ溶出する不純物の増加を防止することができ、シリコン単結晶化率を高めることができる。
非透明層15には多数の気泡が内在する。非透明層15は、この気泡によって白濁した状態に見える層のことである。非透明層15は天然シリカガラスからなることが好ましい。天然シリカガラスとは、天然水晶、ケイ石等の天然質原料を溶融して製造されたシリカガラスを意味する。一般に天然シリカは合成シリカに比べて金属不純物の濃度が高く、OH基の濃度が低いという特性を有している。例えば、天然シリカに含まれるAlの含有量は1ppm以上、アルカリ金属(Na,KおよびLi)の含有量はそれぞれ0.1ppm以上、OH基の含有量は60ppm未満である。
なお、天然シリカか否かは一つの要素に基づいて判断されるべきものではなく、複数の要素に基づいて総合的に判断されるべきものである。天然シリカは、合成シリカに比べて高温における粘性が高いことから、ルツボ全体の耐熱強度を高めることができる。また、天然質原料は合成シリカに比べて安価であり、コスト面でも有利である。
図2(a)および(b)はシリカガラスルツボの領域を説明する図である。
図2(a)には、図1に示すシリカガラスルツボ11の上端面TP側からみた一部の拡大断面図が示され、図2(b)には、図2(a)における肉厚方向の線SLに沿った内部残留応力の例が示される。
図2(a)に示すように、本実施形態に係るシリカガラスルツボ11は、肉厚方向において内表面ISから途中まで設けられた第1領域R1と、肉厚方向において第1領域R1よりも外側に設けられた第2領域R2と、肉厚方向において第2領域R2よりも外側であって外表面OSまで設けられた第3領域R3とを備える。
図2(b)に示すように、本実施形態では第1領域R1の内部残留応力が圧縮応力、第2領域R2の内部残留応力が引っ張り応力、第3領域R3の内部残留応力が圧縮応力となっている。なお、図2(b)では、横軸が内表面を原点「0」とした肉厚方向の線SL上の位置を示し、縦軸が「+」を圧縮側、「−」を引っ張り側とした内部残留応力の大きさを示している。なお、本実施形態では特に示さない限り圧縮応力および引っ張り応力は内部残留応力のことを意味するものとする。
図2に示す例では、第2領域R2は圧縮応力を含まず、第2領域R2が第1領域R1および第3領域R3のそれぞれと隣接している。これにより、肉厚方向において第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3の応力の3層構造が構成される。
シリカガラスルツボ11において、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3は周方向において連続している。すなわち、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3のそれぞれについて、少なくとも周方向に大きな応力変化は生じていない(実質的に一様な応力分布)。
シリカガラスルツボ11において、第1領域R1が圧縮応力になっていることで、内表面ISの強度が向上する。例えば、シリカガラスルツボ11を用いてシリコン単結晶の引き上げを行う場合、シリカガラスルツボ11内に材料の多結晶シリコンを充填する。この際、シリカガラスルツボ11の内表面ISに衝撃が加わりやすい。第1領域R1が圧縮応力になっていることで、多結晶シリコン充填の際の衝撃に対する十分な耐性が得られる。
また、シリカガラスルツボ11において、第3領域R3が圧縮応力になっていることで、外表面OSの強度が向上する。これにより、シリカガラスルツボ11の搬送時など、外表面OSに何らかの圧力が印加されても十分な強度を確保することができる。
図3(a)〜(c)は、シリカガラスルツボの内部残留応力の測定結果を例示する図である。
図3(a)〜(c)には、シリカガラスルツボの一部を切り出したサンプルSP1〜SP3について、鋭敏色法によって内部残留応力を測定した結果が示される。
ここで、鋭敏色法とは、二つの偏光板を互いに直交関係に置き、その間に歪みのあるガラスのように光路差を与えるものを入れた時のガラスの色の変化を観察することで、内部応力の有無および応力の方向(引っ張り応力/圧縮応力)を観察する方法である。鋭敏色法において、背景色は赤紫色となり、観察対象物に内部応力が無い場合は背景色と同じ色が観察される。一方、観察対象物に内部応力があった場合、引っ張り応力/圧縮応力といった力の働く方向によって、青色あるいは橙色のように色の変化が観察される。
図3(a)に示すサンプルSP1および図3(b)に示すサンプルSP2は、本実施形態に係るシリカガラスルツボ11から切り出したもので、図3(c)に示すサンプルSP3は参考例に係るシリカガラスルツボから切り出したものである。
各サンプルSP1〜SP3は、それぞれのシリカガラスルツボの同じ部位(上端面TPから高さ方向150mm)から切り出している。
各図において、圧縮応力が測定された領域には「+」を付し、引っ張り応力が測定された領域には「−」を付している。
図3(a)および(b)に示すサンプルSP1およびSP2においては、肉厚方向の内表面ISから外表面OSにかけて内部残留応力が圧縮応力「+」、引っ張り応力「−」、圧縮応力「+」の順に変化している。この内表面IS側の圧縮応力の領域が第1領域R1であり、引っ張り応力の領域が第2領域R2であり、外表面OS側の圧縮応力の領域が第3領域R3である。
図3(c)に示すサンプルSP3においては、肉厚方向の内表面ISから外表面OSにかけて内部残留応力が圧縮応力「+」、引っ張り応力「−」、圧縮応力「+」、引っ張り応力「−」の順に変化している。
予め、これらのサンプルSP1〜SP3を切り出す前のシリカガラスルツボについて強度(割れ)試験を行っている。シリカガラスルツボの大きさは、外径32インチ型(外径約81.2cm)である。
強度試験は、オートセンターポンチによる打撃を与えて割れが発生するか否かによって行った。
ここで、オートセンターポンチによる試験は、例えば国際公開第2016/047694号に開示される方法を用いる。すなわち、オートセンターポンチは、先端が尖った棒状の金属部材からなるシャフトと、シャフトの後端部に設けられたハンマー部と、シャフトをその後端方向に付勢するコイルばねと、ハンマー部の後端部に設けられたコイルばねと、これらを収容する略円筒状のケースとを備えている。オートセンターポンチはシャフトの先端部に接触させた対象物に大きな荷重を瞬間的に加えることができる。
図4は、打撃の位置を説明する図である。すなわち、図4に示すように、打撃の位置は、シリカガラスルツボを上端面TPからみて、ルツボ内表面における底部Bの中央(BC)から半径ra、rb、rcの位置である。打撃を与えるオートセンターポンチの荷重は300ニュートン(N)である。
試験方法は以下の通りである。
(1)半径ra=200mmの位置の16点に順に打撃を与える。
(2)上記(1)で割れが生じなければ、半径rb=150mmの位置の16点に順に打撃を与える。
(3)上記(2)で割れが生じなければ、半径rc=250mmの位置の16点に順に打撃を与える。
この試験の結果、サンプルSP1およびSP2の元になるシリカガラスルツボでは、割れは発生しなかった。一方、サンプルSP3の元になるシリカガラスルツボでは、底部Bの中央BCから200mmの位置に打撃を与えた際に割れが発生した。
試験結果から、シリカガラスルツボの内表面IS側および外表面OS側にそれぞれ圧縮応力の領域が存在することで十分な強度を確保できることが分かる。したがって、サンプルSP1およびSP2のように内表面IS側および外表面OS側に圧縮応力の領域が存在することが、シリカガラスルツボの十分な強度を得る上で重要となる。
このような肉厚方向における内部残留応力の分布は、シリカガラスルツボを製造する際のアーク熔融や冷却速度、加熱パターンなどによる熱履歴によって変化する。熱履歴をコントロールすることで、内表面IS側および外表面OS側に圧縮応力の領域を設けることができる。
図5(a)および(b)は、オートセンターポンチによる打撃痕を例示する図である。
図5(a)には内表面と直交する方向にみた打撃痕の例が示され、図5(b)には肉厚方向と直交する方向にみた打撃痕の例が示される。
図5(a)に示すように、打撃痕の大きさは5mm前後である。ここで、シリカガラスルツボに多結晶シリコンを充填した際に生じる圧痕の大きさは1mm前後である。また、図5(b)に示すように、打撃痕の深さは約3〜4mm程度である。ここで、シリカガラスルツボに多結晶シリコンを充填した際に生じる圧痕の深さは2mm前後である。
このように、オートセンターポンチによる300Nでの打撃は、多結晶シリコンの充填時に付けられる圧痕よりも十分に大きい。したがって、上記試験結果によって割れが生じなかったサンプルSP1およびSP2の元になるシリカガラスルツボ(本実施形態)においては、多結晶シリコンの充填時における強度を十分に確保できていると言える。
上記の試験結果から、内表面ISにオートセンターポンチを300Nの力で当てた際、内表面ISの圧痕の直径が、5mm以下、好ましくは1mm以下であるとよい。また、
本実施形態に係るシリカガラスルツボ11において、圧縮応力である第1領域R1の肉厚方向の厚さは、内表面ISから1mm以上、好ましくは3mm以上、さらに好ましくは透明層の厚さ全域あるとよい。これにより、多結晶シリコンをシリカガラスルツボ11に充填する際、ルツボ内表面に多結晶シリコンが当たっても、その圧痕が第1領域R1内に収まり、圧痕を基点としたクラックの発生を抑制して、十分な強度を確保することができる。
また、本実施形態におけるシリカガラスルツボ11において、第3領域R3の肉厚方向の厚さは、外表面OSから1mm以上、好ましくは5mm以上あるとよい。これにより、シリカガラスルツボの搬送時など、ルツボ外表面に何らかの圧力が印加され、打撃が加えられても、その圧痕が第3領域R3内に収まり、圧痕を基点としたクラックの発生を抑制して、十分な強度を確保することができる。
シリカガラスルツボ11の外径が32インチ以上の大型ルツボや、40インチ以上の超大型ルツボにおいては、シリカガラスルツボ11の厚さ方向における内部残留応力の分布による亀裂、割れ、剥離等の影響が大きい。特に、ルツボ外径を大型化する際、外径の増加率に比べて肉厚の増加率は高くなる。つまり、ルツボ外径の大型化に対して肉厚は相対的に厚くなる傾向にある。このため、ルツボ外径が大型化するほど肉厚方向の応力分布が複雑になり、強度不足を起こしやすい。本実施形態のように、シリカガラスルツボ11の肉厚方向において内表面IS側の第1領域R1および外表面OS側の第3領域R3を圧縮応力にすることは、大型、超大型ルツボにおける強度の向上に特に有効である。
また、本実施形態に係るシリカガラスルツボ11において、外表面OSの表面粗さは、Ra(算術平均粗さ)で10μm以上50μm以下であるとよい。また、外表面OSの表面粗さは、Rz(最大高さ)で80μm以上200μm以下であるとよい。なお、本実施形態において、Ra(算術平均粗さ)およびRz(最大高さ)は、JIS(日本工業規格)のB0601−2001に基づき測定した値である。外表面OSの凹凸(表面粗さ)が上記の上限を上回ると、外表面OSの凹凸が激しくなり、この凹凸の高低差に起因して凹部からクラックや割れの基点が発生しやすくなる。シリカガラスルツボ11の外表面OSは、シリカガラスルツボ11の搬送時などに何らかの外力が加わりやすい。したがって、外表面OSの表面粗さを上記のように規定することで、外表面OSの凹凸の高低差に起因するクラックや割れの基点の発生を抑制することができる。
一方、外表面OSの表面粗さが上記の下限を下回ると、CZ引き上げ装置においてシリカガラスルツボ11をカーボンサセプタ内でシリカガラスルツボ1のずれが起きやすく、高温での使用時に側壁部11aが沈み込むような変形が生じやすくなる。すなわち、外表面OSの表面粗さが小さすぎると外表面OSとカーボンサセプタとの間の摩擦力が低減し、CZ引き上げ時にシリカガラスルツボ11が変形しやすくなってしまう。そこで、外表面OSのRz(最大高さ)を80μm以上にしておくことで、外表面OSの適度の凹凸によってシリカガラスルツボ11とカーボンサセプタとの間の摩擦力をある程度高くしておく。これにより、CZ引き上げ時のシリカガラスルツボ11の変形を抑制しやすくなる。
なお、本実施形態に係るシリカガラスルツボ11においては第2領域R2が第1領域R1および第3領域R3のそれぞれと隣接する応力の3層構造の例を示したが、これに限定されることはない。すなわち。内表面IS側に圧縮応力となる第1領域R1が設けられ、シリカガラスルツボ11の外表面OS側に圧縮応力となる第3領域R3が設けられ、第1領域R1と第3領域R3との間に引っ張り応力となる第2領域R2を含んでいればよい。例えば、第1領域R1と第3領域R3との間において、引っ張り応力の領域と圧縮応力の領域とが交互に繰り返されていてもよい。この場合、第2領域R2には引っ張り応力と圧縮応力とが混在することになる。
<シリカガラスルツボの製造方法>
図6は、シリカガラスルツボの製造工程を概略的に示すフローチャートである。
また、図7(a)〜図8(b)は、シリカガラスルツボの製造方法を説明するための模式図である。
シリカガラスルツボ11は回転モールド法によって製造される。図6に示すように、回転モールド法では、カーボンモールドへのシリカ粉層の形成(ステップS101)、アーク熔融および減圧(ステップS102)、冷却(ステップS103)、研磨処理(ステップS104)およびリムカットおよびエッジ処理(ステップS105)によってシリカガラスルツボ11を製造する。
先ず、ステップS101に示すカーボンモールドへのシリカ粉層の形成では、図7(a)に示すように、シリカガラスルツボ11の外形に合わせたキャビティを有するカーボンモールド20を用意する。そして、カーボンモールド20を回転させながら第1シリカ粉201を供給し、スクレーパを使用して掻き取り、所定の厚さまで成形する。これにより、モールド内面に沿ったシリカ粉層を形成する。カーボンモールド20は一定速度で回転しているので、供給された第1シリカ粉201は遠心力によってモールド内面に張り付いたまま一定の位置に留まり、その形状が維持される。第1シリカ粉201は、非透明層となることから、天然シリカ粉であることが好ましい。
次に、図7(b)に示すように、第1シリカ粉201の層が形成されたカーボンモールド20内に第2シリカ粉202を供給し、シリカ粉層をさらに厚く形成する。第2シリカ粉202は、モールド内面の第1シリカ粉201の上に所定の厚さにて供給される。第2シリカ粉202は、合成シリカ粉であることが好ましいが、天然シリカ粉であってもよい。
次に、ステップS102に示すアーク熔融および減圧では、図8(a)に示すように、カーボンモールド20のキャビティ内にアーク電極30を設置し、カーボンモールド20を回転させながらカーボンモールド20の内側からアーク放電を行い、シリカ粉層全体を1720℃以上に加熱して熔融する。この際、全周にわたり薄いシリカガラスのシール層を形成する。そして、この加熱と同時にカーボンモールド20側から減圧し、カーボンモールド20に設けた通気孔21を通じてシリカ内部の気体を外層側に吸引し、加熱中のシリカ粉層内の空隙を脱気することにより、ルツボ内表面の気泡を除去する。これにより、実質的に気泡を含まない透明層13を形成する。
カーボンモールド20には図示しない冷却手段が設けられている。これにより、シリカガラスルツボ11の外表面となる部分のシリカをガラス化させないようにする。冷却手段による冷却温度は、シリカがガラス化せずに焼結体および粉体として残る温度である。
その後、加熱を続けながら脱気のための減圧を弱め又は停止し、気泡を残留させることにより、多数の微小な気泡を内包する非透明層15を形成する。
次いで、ステップS103に示す冷却では、アーク電極30への電力供給を停止して、熔融したシリカガラスを冷却してシリカガラスルツボ11の形状を構成する。冷却を行う際には、シリカガラスルツボ11の内表面となるシリカガラスに冷却ガスが吹き付けられる。冷却速度、冷却ガスの吹き付け方など、冷却条件によってシリカガラスルツボ11の内部残留応力の分布が決定される。したがって、冷却条件を調整することによって、所望の歪み分布を有するシリカガラスルツボ11を製造することができる。
また、シリカガラスルツボ11の内部残留応力は、ルツボ製造時の熱履歴によっても変化する。例えば、ルツボ内表面から外表面まで温度勾配、軟化している部分と軟化していない部分との境界での応力分布、軟化している部分が冷却されて固化する際の応力のバランスなど、シリカガラスルツボ11が完成するまでの熱履歴によって変化する。
このように、熱履歴によって、ルツボ内表面側から外表面側にかけて加熱状態が相違することから、加熱された領域の変形を抑えようとする力の分布に違いが現れ、ルツボ内表面面側から外表面側にかけて層状に分布する圧縮・引っ張りの応力層の状態に差異が現れると推測される。したがって、熱履歴を制御することで、シリカガラスルツボ11の所望の歪み分布を得ることができる。
次に、ステップS104に示す研磨処理として、シリカガラスルツボ11の外表面OSにサンドブラスト処理を施し、所定の表面粗さに仕上げる。本実施形態では、この研磨処理によって、外表面OSの表面粗さを、Ra(算術平均粗さ)で50μm以下、Rz(最大高さ)で80μm以上200μm以下にする。
そして、ステップS105に示すリムカットおよびエッジ処理では、図8(b)に示すように、カーボンモールド20から取り出したシリカガラスルツボ11の側壁部11aの上端側の一部を切断してシリカガラスルツボ11の高さを調整する。その後、上端面TPの縁である内周縁および外周縁に面取り加工を施して面取り部Cを形成する。リムカット後、洗浄を行ってシリカガラスルツボ11が完成する。
<引き上げ装置>
図9は、シリコン単結晶の製造装置である引き上げ装置の全体構成を示す模式図である。
引き上げ装置500の外観を形成するチャンバ510の内部には、シリコン融液23を収容するシリカガラスルツボ11が設けられ、このシリカガラスルツボ11の外側を覆うようにカーボンサセプタ520が設けられる。カーボンサセプタ520は鉛直方向に平行な支持軸530の上端に固定される。カーボンサセプタ520に嵌合したシリカガラスルツボ11は、カーボンサセプタ520とともに支持軸530によって所定の方向に回転するとともに、シリコン融液の液面を炉内のヒータ540に対して一定の高さに制御できるように(温度勾配が一定となるように)、上下方向に移動可能になっている。
シリカガラスルツボ11およびカーボンサセプタ520の外周面はヒータ540により囲まれている。ヒータ540は、さらに保温筒550により包囲される。シリコン単結晶の育成における原料溶解の過程では、ヒータ540の加熱によりシリカガラスルツボ11内に充填された高純度の多結晶シリコン原料が加熱、溶解されてシリコン融液23になる。
引き上げ装置500のチャンバ510の上端部には引き上げ手段560が設けられる。この引き上げ手段560にはシリカガラスルツボ11の回転中心に向かって垂下されたワイヤケーブル561が取り付けられ、ワイヤケーブル561を巻き取りまたは繰り出す引き上げ用モータ(図示せず)が配備される。ワイヤケーブル561の下端には種結晶24が取り付けられる。引き上げ中、種結晶24は回転し、成長とともにシリコン単結晶25(インゴット)も回転する。
育成中のシリコン単結晶25を囲繞するように、シリコン単結晶25と保温筒550との間に円筒状の熱遮蔽部材570が設けられる。熱遮蔽部材570は、コーン部571と、フランジ部572とを有する。このフランジ部572を保温筒550に取り付けることにより熱遮蔽部材570が所定位置(ホットゾーン)に配置される。このような引き上げ装置500により、シリコン単結晶25を製造することができる。
<シリコン単結晶の製造方法>
図10(a)〜(c)は、本実施形態に係るシリカガラスルツボを用いたシリコン単結晶の製造方法を説明する模式図である。
シリコン単結晶25は、本実施形態に係るシリカガラスルツボ11を上記説明した引き上げ装置500にセットして引き上げることで製造される。
先ず、図10(a)に示すように、シリカガラスルツボ11内に多結晶シリコンを充填し、この状態でシリカガラスルツボ11の周囲に配置されたヒータで多結晶シリコンを加熱して熔融させる。これにより、シリコン融液23を得る。この際、本実施形態に係るシリカガラスルツボ11を用いることにより、充填中のルツボの破損を防止することができる。
次に、ワイヤケーブル561に取り付けられた種結晶24の先端を下降させてシリコン融液23に接触させる。そして、ワイヤケーブル561を回転させながらゆっくりと引き上げる。これにより、図10(b)に示すように、種結晶24の下部にシリコン単結晶25を成長させる。引き上げ速度を制御しながら引き上げを続けることで、図10(c)に示すようにシリコン単結晶25をインゴットに成長させる。
本実施形態に係るシリカガラスルツボ11では、内表面ISや外表面OSの割れや欠けが抑制されているため、引き上げ時の異物混入を抑制することができる。また、外表面OSの適度な表面粗さにより、CZ引き上げ装置においてシリカガラスルツボ11とカーボンサセプタとの間の摩擦力が増加して、CZ引き上げ時のシリカガラスルツボ11の変形が抑制され、品質(例えば、単結晶化率)の優れたシリコン単結晶を製造することが可能となる。
<シリコン単結晶のインゴット>
図11は、シリコン単結晶のインゴットを例示する模式図である。
シリコン単結晶のインゴット600は、本実施形態に係るシリカガラスルツボ11を引き上げ装置500にセットして、上記のシリコン単結晶の製造方法によって引き上げることで製造される。
インゴット600は、種結晶24側の肩部610と、肩部610から連続する直胴部620と、直胴部620から連続する尾部630とを有する。なお、インゴット600において種結晶24は除去されている場合もある。肩部610の径は、種結晶24側から直胴部620にかけて漸増する。直胴部620の径はほぼ一定である。尾部630の径は、直胴部620から離れるに従い漸減していく。
インゴット600の品質は、引き上げを行うシリカガラスルツボ11の品質と密接に関連する。例えば、シリカガラスルツボ11の不純物(例えば、ガラス中の不純物金属元素)や異物の混入は、インゴット600におけるシリコン単結晶の有転位化に繋がる。また、シリカガラスルツボ11の内表面の滑らかさ(見た目で分かるような凹凸)、表面付近の気泡の量、大きさによっては、ルツボ表面の欠け、気泡の割れ、潰れによる微小な破片(ルツボ内表面から剥離した粒子など)がシリコン融液へ脱落すると、これがインゴット中に混入して単結晶の有転位化に繋がる。
また、ルツボ外表面に割れ欠けがあった場合、その部分に僅かなヒビが残り、ルツボ内部にシリコン原料が充填されて力がかけられた状態になると、ヒビが進展する恐れがある。このヒビからルツボの割れに進むと、溶融したシリコン原料が漏れる可能性がある。
本実施形態に係るシリカガラスルツボ11では、内表面ISや外表面OSの割れや欠けが抑制されているため、このシリカガラスルツボ11によって引き上げたインゴット600の結晶欠陥の発生が抑制される。
以上説明したように、実施形態によれば、シリカガラスルツボ11の内表面ISおよび外表面OSの強度を十分に確保することができるシリカガラスルツボ11を提供すること、および高品質のシリコン単結晶を製造する方法を提供することが可能となる。特に、CZ法により半導体用シリコン単結晶を製造する際に好適なシリカガラスルツボ11が提供される。
なお、上記に本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
11…シリカガラスルツボ
11a…側壁部
11b…コーナ部
11c…底部
13…透明層
15…非透明層
20…カーボンモールド
21…通気孔
23…シリコン融液
23a…液面
24…種結晶
25…シリコン単結晶
30…アーク電極
201…第1シリカ粉
202…第2シリカ粉
500…引き上げ装置
510…チャンバ
520…カーボンサセプタ
530…支持軸
540…ヒータ
550…保温筒
560…引き上げ手段
561…ワイヤケーブル
570…熱遮蔽部材
571…コーン部
572…フランジ部
600…インゴット
610…肩部
620…直胴部
630…尾部
B…底部
C…面取り部
IS…内表面
OS…外表面
R1…第1領域
R2…第2領域
R3…第3領域
SP1…サンプル
SP2…サンプル
SP3…サンプル
TP…上端面
ra…半径
rb…半径
rc…半径

Claims (6)

  1. 円筒状の側壁部と、湾曲した底部と、前記側壁部と前記底部との間に設けられ前記底部の曲率よりも高い曲率を有するコーナ部と、を備えるシリカガラスルツボであって、
    肉厚方向においてルツボ内表面から途中まで設けられた第1領域と、
    前記肉厚方向において前記第1領域よりも外側に設けられ、前記第1領域とは異なる歪分布を有する第2領域と、
    前記肉厚方向において前記第2領域よりも外側であってルツボ外表面まで設けられ、前記第2領域とは異なる歪分布を有する第3領域と、を備え、
    前記第1領域および前記第3領域の内部残留応力は圧縮応力であり、
    前記第2領域の内部残留応力は引っ張り応力を含む、シリカガラスルツボ。
  2. 前記第2領域の内部残留応力は圧縮応力を含まず、
    前記第2領域は、前記第1領域および前記第3領域のそれぞれと隣接する、請求項1記載のシリカガラスルツボ。
  3. 前記第1領域の前記肉厚方向の厚さは、前記ルツボ内表面から1mm以上、好ましくは3mm以上である、請求項1または2に記載のシリカガラスルツボ。
  4. 前記第3領域の前記肉厚方向の厚さは、前記ルツボ外表面から1mm以上、好ましくは5mm以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリカガラスルツボ。
  5. 前記ルツボ内表面にポンチを300Nの力で当てた際、前記ルツボ内表面の圧痕の直径は、5mm以下、好ましくは1mm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシリカガラスルツボ。
  6. 前記ルツボ外表面の表面粗さは、Ra(算術平均粗さ:JIS(日本工業規格) B0601−2001)で10μm以上50μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシリカガラスルツボ。
JP2018035666A 2018-02-28 2018-02-28 シリカガラスルツボ Pending JP2019151494A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035666A JP2019151494A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 シリカガラスルツボ
PCT/JP2018/040896 WO2019167345A1 (ja) 2018-02-28 2018-11-02 シリカガラスルツボ
US16/955,009 US11535546B2 (en) 2018-02-28 2018-11-02 Silica glass crucible
DE112018007179.0T DE112018007179T5 (de) 2018-02-28 2018-11-02 Quarzglastiegel
CN201880081265.5A CN111771017A (zh) 2018-02-28 2018-11-02 石英玻璃坩埚
KR1020207014605A KR102399112B1 (ko) 2018-02-28 2018-11-02 실리카 유리 도가니
JP2022074244A JP7408057B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-28 シリカガラスルツボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035666A JP2019151494A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 シリカガラスルツボ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022074244A Division JP7408057B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-28 シリカガラスルツボ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019151494A true JP2019151494A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67804915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035666A Pending JP2019151494A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 シリカガラスルツボ
JP2022074244A Active JP7408057B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-28 シリカガラスルツボ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022074244A Active JP7408057B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-28 シリカガラスルツボ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11535546B2 (ja)
JP (2) JP2019151494A (ja)
KR (1) KR102399112B1 (ja)
CN (1) CN111771017A (ja)
DE (1) DE112018007179T5 (ja)
WO (1) WO2019167345A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278855A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
WO2011013695A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリコン単結晶引き上げ用シリカガラスルツボ
JP2017001951A (ja) * 2016-10-07 2017-01-05 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
WO2017110763A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社Sumco シリカガラスルツボ、シリカガラスルツボの製造方法、シリコン単結晶の引き上げ装置、インゴットおよびホモエピタキシャルウェーハ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143390A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 単結晶引き上げ用黒鉛ルツボ
JP4076416B2 (ja) 2002-09-20 2008-04-16 コバレントマテリアル株式会社 石英ルツボとその製造方法
JP5229778B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-03 株式会社Sumco シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボの製造方法
KR101790716B1 (ko) * 2013-05-31 2017-10-26 가부시키가이샤 섬코 단결정 인상용 실리카 유리 도가니 및 그 제조 방법
CN105849321B (zh) * 2013-12-28 2019-04-12 胜高股份有限公司 石英玻璃坩埚及其应变测定装置
TWI638916B (zh) * 2014-09-22 2018-10-21 Sumco股份有限公司 石英玻璃坩堝之破壞檢查方法及是否良好之判定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278855A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
WO2011013695A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリコン単結晶引き上げ用シリカガラスルツボ
WO2017110763A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社Sumco シリカガラスルツボ、シリカガラスルツボの製造方法、シリコン単結晶の引き上げ装置、インゴットおよびホモエピタキシャルウェーハ
WO2017110762A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社Sumco シリカガラスルツボの歪測定装置、シリコン単結晶の製造方法、シリカガラスルツボの歪測定方法、位相差マップ、インゴットおよびホモエピタキシャルウェーハ
JP2017001951A (ja) * 2016-10-07 2017-01-05 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200077546A (ko) 2020-06-30
US11535546B2 (en) 2022-12-27
DE112018007179T5 (de) 2020-12-10
JP2022093544A (ja) 2022-06-23
JP7408057B2 (ja) 2024-01-05
US20200392032A1 (en) 2020-12-17
CN111771017A (zh) 2020-10-13
KR102399112B1 (ko) 2022-05-17
WO2019167345A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072933B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法並びにシリコン単結晶の製造方法
EP2251460B1 (en) Silica crucible for pulling silicon single crystal
JP5069663B2 (ja) 多層構造を有する石英ガラスルツボ
WO2007063996A1 (ja) 石英ガラスルツボとその製造方法および用途
JP4964351B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用シリカガラスルツボ
JP4975012B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2017081822A (ja) 石英ガラスルツボ
US8105514B2 (en) Mold for producing silica crucible
JP5043048B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2010138005A (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2010126423A (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
US8100379B2 (en) Mold for producing silica crucible
JP5036735B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
TWI417259B (zh) 氧化矽玻璃坩堝的製造方法
JP7408057B2 (ja) シリカガラスルツボ
JP5453677B2 (ja) シリカガラスルツボ、シリコンインゴットの製造方法
JP6324837B2 (ja) 単結晶シリコン引き上げ用石英ガラスるつぼの製造方法
US9328009B2 (en) Vitreous silica crucible for pulling silicon single crystal, and method for manufacturing the same
KR101727071B1 (ko) 실리콘 단결정의 제조 방법
TWI518216B (zh) 氧化矽玻璃坩堝及其單晶矽的生產方法
WO2020031481A1 (ja) 石英ガラスるつぼ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220131