JP2010126423A - シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法 - Google Patents

シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010126423A
JP2010126423A JP2008305329A JP2008305329A JP2010126423A JP 2010126423 A JP2010126423 A JP 2010126423A JP 2008305329 A JP2008305329 A JP 2008305329A JP 2008305329 A JP2008305329 A JP 2008305329A JP 2010126423 A JP2010126423 A JP 2010126423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
quartz glass
single crystal
silicon single
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008305329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5042971B2 (ja
Inventor
Tomoji Kudo
智司 工藤
Jun Furukawa
純 古川
Masaki Morikawa
正樹 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Japan Super Quartz Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Japan Super Quartz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp, Japan Super Quartz Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2008305329A priority Critical patent/JP5042971B2/ja
Priority to US12/626,713 priority patent/US8394198B2/en
Priority to KR1020090115881A priority patent/KR101234109B1/ko
Publication of JP2010126423A publication Critical patent/JP2010126423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042971B2 publication Critical patent/JP5042971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
    • C03B19/095Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould by centrifuging, e.g. arc discharge in rotating mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/002Crucibles or containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1052Seed pulling including a sectioned crucible [e.g., double crucible, baffle]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1056Seed pulling including details of precursor replenishment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】シリコン単結晶中にSiOガスの気泡が取り込まれることによる空洞欠陥の発生を防止することが可能な石英ガラスルツボを提供する。
【解決手段】シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ10は、多数の気泡を含む不透明石英ガラス層11からなる外層と、実質的に気泡を含まない透明石英ガラス層12からなる内層とを備えている。ルツボ直胴部10A及び湾曲部10Cの内表面の少なくとも一部は、深さ50μm以上450μm以下の多数の傷が形成された凹凸面12aであり、ルツボ底部10Bの内表面のうち、底部10Bの中心から一定範囲内の領域は、実質的に傷が形成されていない平滑面12bである。ルツボ直胴部10Aの内表面に形成された傷を起点として発生したSiOガスの気泡はほぼ垂直に浮上するため、引き上げ中のシリコン単結晶に取り込まることなく、炉内空間に放出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法に関し、特に、石英ガラスルツボの層構造に関するものである。
シリコン単結晶の製造には石英ガラスルツボが使用される。チョクラルスキー法(CZ法)では、ポリシリコンを石英ガラスルツボに入れて加熱溶融し、このシリコン融液に種結晶を浸漬し、ルツボを回転させながら種結晶を徐々に引き上げて単結晶を成長させる。半導体デバイス用の高純度なシリコン単結晶を製造するためには、石英ガラスルツボの溶出によってシリコン単結晶が汚染されないことが求められ、また石英ガラスルツボには十分な耐熱強度も必要である。
石英ガラスルツボの原料には天然石英と合成石英があり、一般に天然石英は合成石英よりも純度は低いが耐熱強度に優れており、合成石英は天然石英よりも耐熱強度は劣るが純度が高い。そこで、ルツボの外層を天然石英で形成して高温下でのルツボの強度を高める一方、シリコン融液に接触するルツボの内層を合成石英で形成して不純物の混入を防止するようにした二層構造の石英ガラスルツボが一般に使用されている(特許文献1参照)。また、内層を実質的に無気泡にしたルツボも知られている(特許文献2参照)。
ところで、近年のシリコンインゴッドの大型化により、ルツボ内に装填されるシリコンの重量が大きくなっているため、シリコン融液中に含まれる気泡がシリコン融液中から抜けにくくなっており、育成中のシリコン単結晶にこの気泡が取り込まれ、結晶内に空洞欠陥(ボイド又はエアポケットとも呼ばれる)が形成される問題が目立つようになってきた。空洞欠陥の原因は、石英ガラスルツボの内表面に付着したアルゴン(Ar)ガスや、石英ガラスルツボとシリコン融液との反応によって生じる一酸化ケイ素(SiO)ガスであると考えられている。気泡に起因する空洞欠陥は概ね球状であり、その大きさ(直径)は300〜500μmが大部分を占めるが、150μm以下の非常に小さな空洞欠陥や1mm以上の非常に大きな空洞欠陥が形成されることもある。このように、気泡に起因する空洞欠陥は、COP(Crystal Originated Particle)のようなGrown-in欠陥とは明らかに異なる特徴を有している。現在、このような空洞欠陥の有無を非破壊検査することはできず、インゴッドからウェハーを切り出して初めて検出可能であり、空洞欠陥はウェハーの表面又は内部に貫通又は非貫通の穴(ピンホール)として表れる。
近年、ウェハー中のピンホールが半導体デバイスに対して与える影響は極めて大きい。ピンホールの影響は、その大きさ、個数、発生位置、半導体デバイスの種類によっても異なるが、集積度が極めて高い最新の半導体デバイスではその影響を無視することはできず、空洞欠陥を含む領域に素子を全く形成できないか、素子を形成できたとしてもその特性が著しく低いか若しくは不安定となる。特に、ウェハー中のピンホールの個数が多い場合には多数の不良品が得られる結果となり、歩留まりが著しく低下するため、ウェハー自体を廃棄せざるを得ない。
この問題を解決するため、例えば特許文献3及び4では、ポリシリコンの融解時の炉内圧を調整する方法が提案されている。また特許文献5では、ルツボに振動を与えてルツボ内表面に付着した気泡を減少させてからシリコン単結晶の育成を開始する方法が提案されている。
特開平1−261293号公報 特開平2−55285号公報 特開平5−9097号公報 特開2000−169287号公報 特開2007−210803号公報
しかしながら、気泡に起因する空洞欠陥のない高品質なシリコン単結晶を製造するためには、上記のような気泡の発生を防止するための環境や振動を与えて気泡を除去する工程だけでは十分でなく、シリコン融液中の気泡を積極的に除去する新たな工夫が求められている。
本発明は上記課題を解決するものであり、シリコン単結晶中に気泡が取り込まれることによる空洞欠陥の発生を防止することが可能なシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボを提供することを目的とする。
また、本発明は、気泡に起因する空洞欠陥のない高品質なシリコン単結晶を製造することが可能な石英ガラスルツボの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、石英ガラスルツボとシリコン融液との反応によるSiOガスの発生にはルツボ内表面の微細な傷が大きく関与していることが判明した。ルツボの内表面に微細な傷が存在すると、この傷を核としてSiOガスが発生しやすくなり、このような微細な傷がルツボ内表面の底部に存在すると、この傷を核として発生したSiOガスがシリコン融液中を上昇し、引き上げ中のシリコン単結晶に取り込まれてしまう。つまり、ルツボ底部の内表面に存在する微細な傷は、空洞欠陥を生じさせる大きな原因であることが明らかとなった。
本発明はこのような技術的知見に基づきなされたものであって、本発明によるシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボは、直胴部、湾曲部及び底部を有するシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボであって、多数の気泡を含む不透明石英ガラス層からなる外層と、実質的に気泡を含まない透明石英ガラス層からなる内層とを備え、直胴及び湾曲部の内表面の少なくとも一部は、深さ50μm以上450μm以下の多数の傷が形成された凹凸面であり、底部の内表面のうち、底部の中心から一定範囲内の領域は、実質的に傷が形成されていない平滑面であることを特徴としている。
また、本発明によるシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボは、直胴部及び底部を有するシ直胴部、湾曲部及び底部を有するシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボであって、多数の気泡を含む不透明石英ガラス層からなる外層と、実質的に気泡を含まない透明石英ガラス層からなる内層とを備え、直胴部及び湾曲部の内表面の少なくとも一部の粗さが底部の内表面よりも粗いことを特徴としている。
また、本発明によるシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボの製造方法は、石英粉を溶融してガラス化することにより石英ガラスルツボを成形する工程と、石英ガラスルツボの直胴部及び湾曲部の内表面の少なくとも一部に深さ50μm以上450μm以下の傷を形成する工程とを備えることを特徴としている。
ルツボ内で発生したSiOガスの気泡は、シリコン融液中を略垂直に浮上することから、ルツボ底部の内表面において発生した気泡が引き上げ中のシリコン単結晶に取り込まれる確率は高いが、直胴部の内表面において発生した気泡が取り込まれる確率は低い。したがって、ルツボ直胴部の内表面に形成した傷からSiOガスの気泡を積極的に発生させてシリコン融液中に溶け込んだSiOガスを除去することにより、ルツボ底部の内表面からSiOガスの気泡が発生し難い状況を作り出すことができる。すなわち、ルツボ底部において発生したSiOガスがシリコン融液中を上昇し、シリコン単結晶に取り込まれるという問題を解決することができる。
本発明において、平滑面である底部の中心から一定範囲内の領域は、少なくともシリコン単結晶の投影面を含むことが好ましい。シリコン単結晶の投影面を含む領域でSiOガスの気泡が発生すると、極めて高い確率でシリコン単結晶に取り込まれてしまうが、シリコン単結晶の投影面を含む領域が平滑面で構成されていれば、シリコン単結晶に取り込まれるおそれのある気泡の発生を確実に防止することができるからである。具体的には、ルツボ底部の中心からルツボ口径の50%以内の領域を含むことが好ましい。平滑面の形成領域がルツボ口径に対して上記条件を満たしていれば、シリコン単結晶に取り込まれるおそれのある気泡の発生を確実に防止することができる。
本発明において、湾曲部の内表面に形成された傷の個数は、直胴部の内表面に形成された傷の個数よりも多いことが好ましい。これによれば、原料溶融工程の早い段階から気泡を発生させる起点として機能させることができ、シリコン単結晶(種結晶)からできるだけ遠くに位置させることで単結晶化の阻害を抑制することができる。
このように、本発明によれば、シリコン単結晶中にSiOガスの気泡が取り込まれることによる空洞欠陥の発生を防止することができ、高品質のシリコン単結晶を製造することが可能な石英ガラスルツボを提供することができる。
また、本発明によれば、気泡に起因する空洞欠陥のない高品質なシリコン単結晶を製造することが可能な石英ガラスルツボの製造方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施の形態によるシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボの構造を示す略断面図である。
図1に示すように、石英ガラスルツボ10は二層構造であって、外層を構成する不透明石英ガラス層11と、内層を構成する透明石英ガラス層12を有している。
不透明石英ガラス層11は、多数の微小な気泡を含む非晶質シリカガラス層であり、ルツボの直胴部10Aから底部10Bにわたる全体に設けられている。不透明石英ガラス層11は、透明石英ガラス層12に比べて耐熱強度が高いことから、ルツボ全体の耐熱強度を高めることができる。不透明石英ガラス層11の原料としては天然石英を用いることが好ましい。天然石英は合成石英に比べて高温における粘性が高いことから、ルツボ全体の耐熱強度を高めることができる。また、天然石英は合成石英よりも安価であり、コスト面でも有利である。不透明石英ガラス層11の気泡含有率は0.7〜2%であることが好ましく、気泡の平均直径は100μm程度であることが好ましい。ここで、気泡含有率は、単位面積(W)に対する気泡占有面積(W)の比(W/W)として定義される。
透明石英ガラス層12は、実質的に気泡を含まない非晶質シリカガラス層であり、ルツボの直胴部10Aから底部10Bにわたる全体に設けられている。透明石英ガラス層12によれば、剥離する石英片の増加を防止することができ、シリコン単結晶収率を高めることができる。透明石英ガラス層12の原料としては合成石英を用いることが好ましい。ルツボの内層に合成石英を用いた場合には、シリコン融液中への不純物の溶出を防止することができ、シリコン単結晶収率を高めることができる。ここで、「実質的に気泡を含まない」とは、気泡含有率が0.1%以下であり、気泡の平均直径が100μm以下であることをいう。
ルツボの肉厚は8〜30mmであることが好ましく、透明石英ガラス層12の厚さは、0.5mm以上1.5mm以下であることが好ましい。透明石英ガラス層12が0.5mmよりも薄い場合には、結晶引き上げ中に透明石英ガラス層12が溶融しきって不透明石英ガラス層11が露出するおそれがあり、1.5mmよりも厚い場合には、ルツボ内表面の凹みや傷を防止する効果が得られないからである。なお、透明石英ガラス層12の厚さは均一であってもよく、底部10Bの中心から外側(湾曲部10C)に向かうにつれて徐々に厚くなるように形成されていてもよく、直胴部10Aから湾曲部10Cに向かうにつれて徐々に厚くなるように形成されていてもよい。
ルツボの直胴部10Aは、ルツボの中心軸(Z軸)と平行な円筒状の部分であって、ルツボの開口から略真下に延びている。但し、直胴部10AはZ軸に対して完全に平行である必要はなく、開口に向かって徐々に広がるように傾斜していてもよい。また、直胴部10Aは直線的であってもよく、緩やかに湾曲していてもよい。
ルツボの底部10Bは、ルツボのZ軸との交点を含む略円盤状の部分であり、底部10Bと直胴部10Aとの間には湾曲部10Cが形成されている。ルツボ底部10Bの形状はいわゆる丸底であってもよく、平底であってもよい。また、湾曲部10Cの曲率や角度も任意に設定することができる。ルツボ底部10Bが丸底の場合には、底部10Bも適度な曲率を有するため、底部10Bと湾曲部10Cとの曲率差は平底に比べて非常に小さい。ルツボ底部10Bが平底の場合には、底部10Bが平坦或いは極めて緩やかな湾曲面をなし、湾曲部10Cの曲率は非常に大きい。なお、底部10Bは、Z軸と直交するXY平面に対するルツボ壁面の接線傾斜角が30度以下となる領域として定義される。
ルツボ直胴部10A及び湾曲部10Cの内表面には多数の微小な傷が形成され、凹凸面12aとなっている。この傷は、シリコン融液に溶け込んだSiOを析出させる役割を果たすものである。凹凸面12aで発生したSiOガスの気泡はシリコン融液中をほぼ垂直に浮上するため、引き上げ途中のシリコン単結晶に取り込まることなく炉内空間に放出される。したがって、シリコン単結晶の引き上げ中においても、SiOガスの気泡を積極的に除去することができる。
傷の個数は、100〜500個程度であることが好ましい。傷が少なすぎると十分な効果が得られず、傷が多すぎるとシリコン単結晶収率が低下するからである。特に、一本のシリコン単結晶中に発生する空洞欠陥の個数が最大でも400個程度であることを考慮すれば、ルツボ内の傷の数としては100〜500個が好適である。また、傷の深さは50μm以上450μm以下であることが好ましい。傷が浅すぎると十分な効果が得られず、傷が深すぎるとシリコン単結晶収率が低下するからである。特に、シリコン単結晶中に発生する空洞欠陥の平均直径が400μm程度であることを考慮すれば、そのような大きさを有する空洞欠陥の原因となる気泡を析出させる傷の大きさとしては50〜450μmが好適である。傷の形状は特に限定されず、点状(ディンプル)の凹み傷であってもよく、細長い線状の引っかき傷であってもよい。
傷の形成位置は、気泡が発生すべきでない底部領域を除き、できるだけルツボの下部であることが好ましい。気泡の起点はできるだけ原料溶融工程の早い段階から機能することが望ましく、また、シリコン単結晶(種結晶)からできるだけ遠くに位置させることで、単結晶化の阻害を抑制することができるからである。そのためには、ルツボの直胴部10Aのみならず湾曲部10Cの内表面にも傷が形成されていることが好ましく、湾曲部10Cの内表面に形成された傷の個数は、直胴部10Aの内表面に形成された傷の個数よりも多いことが特に好ましい。湾曲部10Cの内表面で発生したSiOガスの気泡も、ルツボ直胴部10Aの場合と同様、引き上げ中のシリコン単結晶に取り込まれることなくシリコン融液中を浮上して、炉内空間に放出される。さらに、ルツボ内表面の微小な傷は、ルツボ直胴部10Aの内表面の全面に形成されている必要はなく、ルツボ直胴部10Aの内表面の一部の領域に形成されていてもよい。また、シリコン融液と接する領域に形成されていれば足り、シリコン融液と接することのない直胴部10Aの上端付近では傷の形成を省略することができる。
一方、ルツボ底部10Bの内表面には微小な傷が形成されておらず、平滑面12bとなっている。つまり、ルツボ底部10Bの内表面の粗さはルツボ直胴部10Aの内表面よりも小さい。そのため、ルツボ底部10Bの内表面から気泡が発生することはほとんどない。平滑面12bはルツボ底部10Bの内表面の全面に設けられている必要はなく、ルツボ底部10Bの中心から一定の範囲内であればよい。ルツボ底部10BにおいてSiOガスの気泡が発生した場合には、SiOガスがシリコン融液中を浮上して引き上げ中のシリコン単結晶に取り込まれるおそれがあるが、シリコン融液に溶け込んだSiOのほとんどはルツボ直胴部10Aに形成された傷を起点として気泡を形成することから、ルツボ底部10BでのSiOガスの発生を防止することができる。
図2は、石英ガラスルツボとシリコン単結晶との位置関係を示す略断面図である。
ルツボ底部10Bの内表面に形成された平滑面12bをZ軸方向から見た形状は、Z軸との交点を中心とする円形であり、その直径Rは、引き上げられるシリコン単結晶21の直径R以上であることがより好ましい。換言すれば、平滑面12bは、シリコン単結晶21の投影面21Sをカバーしていることが好ましい。尚、シリコン単結晶21の直径Rは、最終製品であるシリコンウェハーの直径よりも数mm〜数十mm大きい。
シリコン単結晶21の直径Rは、石英ガラスルツボ10の形状及びサイズから一義的に定まるものではないが、石英ガラスルツボ10の口径Rに大きく依存する。ルツボの口径Rがシリコン単結晶の直径Rに対して小さすぎると単結晶の酸素濃度や酸素面内分布などといった結晶品質の制御が困難となり、逆に大きすぎると装置や部材を大きくする必要があるのでコスト高になるからである。このような点を考慮すれば、シリコン単結晶21の直径Rは、石英ガラスルツボ10の口径Rに対して、0.3R以上0.5R以下であることが好ましく、平滑面12bの形成領域の直径Rは0.5R以上であることが好ましい。すなわち、平滑面12bの形成領域は、ルツボ底部10Bの中心からルツボ口径の50%以内の領域を含むことが好ましい。平滑面12bの形成領域の直径Rが0.5Rよりも小さい場合には、シリコン単結晶21の投影面21Sをカバーすることができず、ルツボ底部10Bから発生したSiOガスの気泡がシリコン単結晶21に取り込まれる可能性が高まるからである。
平滑面12bの形成領域の直径Rについて具体的に説明すると、例えば直径32インチ(口径R≒800mm)の石英ガラスルツボを使用して直径約300mmのシリコン単結晶を引き上げる場合、平滑面12bの形成領域の直径Rの下限は0.5R=400mmとなる。平滑面12bの形成領域の直径R=400mm以上であれば、単結晶収率をほとんど低下させることなく、引き上げ途中のシリコン単結晶に取り込まれる可能性のある気泡の発生を効果的に抑制することができる。
上述したように、ArガスやSiOガスの気泡はほぼ垂直に浮上するが、引き上げ途中のシリコン単結晶21の投影面21Sよりも外側(平滑面12bの外側)で発生した気泡が何らかの原因で水平方向に僅かにシフトしながら浮上し、その結果、シリコン単結晶21に取り込まることも考えられる。しかし、そのような気泡の位置はシリコン単結晶21の外周付近であり、シリコン単結晶21の外周付近は不要な部分として後に研削されるため、たとえ気泡が取り込まれたとしても問題はない。
以上説明したように、本実施形態の石英ガラスルツボ10によれば、ルツボ直胴部及び湾曲部の内表面には多数の微小な傷を有する凹凸面を形成し、ルツボ底部の内表面には実質的に傷のない平滑面を形成したので、シリコン単結晶の引き上げ工程中においてルツボ直胴部10AからSiOガスの気泡を発生させてシリコン融液に溶け込んだSiOを積極的に除去することができる。したがって、ルツボ底部10BからのSiOガスの発生を抑制することができ、シリコン単結晶内の空洞欠陥の発生を防止することができる。
次に、図3のフローチャートを参照しながら、石英ガラスルツボ10の製造方法について説明する。
石英ガラスルツボ10は回転モールド法によって製造することができる。回転モールド法では、回転しているカーボンモールドの内表面に石英粉を所定の厚さにて堆積させる(ステップS11)。次いで、モールドの内側からアーク放電を行い、石英粉の内表面全体を1720℃以上に加熱・溶融する。また、この加熱と同時にモールド側から減圧し、モールドに設けた通気口を通じて石英内部の気体を外層側に吸引し、通気口を通じて外部に排出することにより、ルツボ内表面の気泡を部分的に除去し、実質的に気泡のない透明石英ガラス層12からなる内層を形成する(ステップS12)。その後、減圧を停止し、さらに加熱を続けて気泡を残留させることにより、多数の微小な気泡を含む不透明石英ガラス層11からなる外層を形成する(ステップS13)。
その後、ダイヤモンドペンを使用してルツボ直胴部10A及び湾曲部10Cの内表面に傷を付けることにより、多数の微小な傷を形成する(ステップS14)。ダイヤモンドペンに限らず、ルツボの内表面に傷を形成することが可能な種々の工具を使用することができ、ルツボ内に充填されるポリシリコンの大きさ、形状、配置等を調整することで傷の状態を制御することも可能である。以上により、本実施形態による石英ガラスルツボ10が完成する。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることが可能であり、それらも本発明に包含されるものであることは言うまでもない。
図1に示した構造を有する石英ガラスルツボのサンプルA1〜A5を用意した。各ルツボサンプルのサイズは、直径32インチ(口径800mm)、ルツボの高さ500mm、ルツボ内表面から外表面までの厚さは直胴部17mm、湾曲部25mm、底部14mmとした。また、第1の合成石英ガラス層の直径は400mm、厚さは1.0mmとした。さらにHFエッチングを行い、ルツボの直胴部、湾曲部、及び底部の内表面に所定の深さの傷をそれぞれ形成した。後述するように、傷の個数や深さはサンプルごとに異なるものとした。
次に、石英ガラスルツボのサンプルA1〜A5にポリシリコン砕片400kgを充填した後、石英ガラスルツボを単結晶引き上げ装置に装填し、ルツボ内のポリシリコンを炉内で融解し、直径約300mmのシリコン単結晶インゴッドの引き上げを行った。
その後、得られたシリコン単結晶インゴッドから厚さ1mm程度のウェハーをワイヤソーにより切り出し、CMP工程を経て、表面が鏡面研磨されたポリッシュドウェハーを作製した。そして、このポリッシュドウェハーのピンホール発生率を測定した。ピンホール発生率の測定にはパーティクル測定装置を使用し、ポリッシュドウェハーの内部及び表面のピンホールの数を測定した。また、得られたシリコン単結晶インゴッドの単結晶収率(相対値)も求めた。その結果を表1に示す。
Figure 2010126423
表1に示すように、傷の深さが50μm以上450μm以下、直胴部における傷の数が50個、湾曲部における傷の数が200個、底部における傷の数が0個であるサンプルA1では、ピンホール発生率が0.04%、単結晶収率が100%となり、良好な結果が得られた。
一方、傷の深さが50μm以下、直胴部における傷の数が50個、湾曲部における傷の数が200個、底部における傷の数が0個であるサンプルA2では、ピンホール発生率が0.29%、単結晶収率が100%となり、ピンホール発生率が高くなった。また、傷の深さが450μm以上、直胴部における傷の数が50個、湾曲部における傷の数が200個、底部における傷の数が0個であるサンプルA3では、ピンホール発生率が0%、単結晶収率が90%となり、ピンホール発生率は極めて良好であったが単結晶収率が低下した。
また、傷の深さが50μm以上450μm以下、直胴部における傷の数が200個、湾曲部における傷の数が50個であるサンプルA4では、ピンホール発生率が0.06%、単結晶収率が90%となり、ピンホール発生率は良好であったが単結晶収率が低下した。
また、傷の深さが50μm以上450μm以下、直胴部における傷の数が0個、湾曲部における傷の数が200個、底部における傷が50個であるサンプルA4では、ピンホール発生率が1.15%、単結晶収率が100%となり、ルツボの底部に傷がある場合にはピンホール発生率が大幅に上昇することが確認された。
本発明の好ましい実施形態によるシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボの構造を示す略断面図である。 石英ガラスルツボとシリコン単結晶との位置関係を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態によるシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボの製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 石英ガラスルツボ
10A ルツボの直胴部
10B ルツボの底部
10C ルツボの湾曲部
11 不透明石英ガラス層
12 透明石英ガラス層
12a 凹凸面
12b 平滑面
21 シリコン単結晶
21S シリコン単結晶の投影面
22 シリコン融液

Claims (6)

  1. 直胴部、湾曲部及び底部を有するシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボであって、
    多数の気泡を含む不透明石英ガラス層からなる外層と、
    実質的に気泡を含まない透明石英ガラス層からなる内層とを備え、
    前記直胴及び湾曲部の内表面の少なくとも一部は、深さ50μm以上450μm以下の多数の傷が形成された凹凸面であり、
    前記底部の内表面のうち、前記底部の中心から一定範囲内の領域は、実質的に傷が形成されていない平滑面であることを特徴とするシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ。
  2. 前記底部の中心から一定範囲内の領域は、前記シリコン単結晶の投影面を含むことを特徴とする請求項1に記載のシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ。
  3. 前記底部の中心から一定範囲内の領域は、前記ルツボ底部の中心からルツボ口径の50%以内の領域を含むことを特徴とする請求項1に記載のシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ。
  4. 前記湾曲部の内表面に形成された傷の個数は、前記直胴部の内表面に形成された傷の個数よりも多いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ。
  5. 直胴部、湾曲部及び底部を有するシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボであって、
    多数の気泡を含む不透明石英ガラス層からなる外層と、
    実質的に気泡を含まない透明石英ガラス層からなる内層とを備え、
    前記直胴部及び前記湾曲部の内表面の少なくとも一部の粗さが前記底部の内表面よりも粗いことを特徴とするシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ。
  6. 石英粉を溶融してガラス化することにより石英ガラスルツボを成形する工程と、
    前記石英ガラスルツボの直胴部及び湾曲部の内表面の少なくとも一部に深さ50μm以上450μm以下の傷を形成する工程とを備えることを特徴とするシリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボの製造方法。
JP2008305329A 2008-11-28 2008-11-28 シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法 Active JP5042971B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305329A JP5042971B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
US12/626,713 US8394198B2 (en) 2008-11-28 2009-11-27 Silica glass crucible for pulling up silicon single crystal and method for manufacturing thereof
KR1020090115881A KR101234109B1 (ko) 2008-11-28 2009-11-27 실리콘 단결정 인상용 석영 유리 도가니 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305329A JP5042971B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126423A true JP2010126423A (ja) 2010-06-10
JP5042971B2 JP5042971B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=42221628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305329A Active JP5042971B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8394198B2 (ja)
JP (1) JP5042971B2 (ja)
KR (1) KR101234109B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088617A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 信越石英株式会社 単結晶シリコン引き上げ用シリカ容器及びその製造方法
WO2013140706A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 信越石英株式会社 単結晶シリコン引き上げ用シリカ容器及びその製造方法
US9376761B2 (en) 2012-01-13 2016-06-28 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Single-crystal silicon pulling silica container and method for producing the same
JP2018043903A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
KR20200106528A (ko) 2018-02-23 2020-09-14 가부시키가이샤 사무코 석영 유리 도가니

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101623176B1 (ko) * 2011-12-30 2016-05-20 가부시키가이샤 섬코 실리카 유리 도가니 및 그를 이용한 단결정 실리콘 생산 방법
USD808799S1 (en) 2015-11-17 2018-01-30 Hunter Fan Company Carton with color striping

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327478A (ja) * 1999-04-16 2000-11-28 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラスるつぼ及び前記るつぼの製法
JP2005272178A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Ceramics Co Ltd シリカガラスルツボ
JP2005320241A (ja) * 2003-05-01 2005-11-17 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2008162865A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Japan Siper Quarts Corp 石英ガラスルツボ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261293A (ja) 1988-04-12 1989-10-18 Mitsubishi Metal Corp シリコン単結晶引上げ用石英ルツボ
JPH0255285A (ja) 1988-08-19 1990-02-23 Nippon Kojundo Sekiei Kk 石英ルツボの製造方法
JP2635456B2 (ja) 1991-06-28 1997-07-30 信越半導体株式会社 シリコン単結晶の引上方法
JP3360626B2 (ja) * 1998-12-01 2002-12-24 三菱住友シリコン株式会社 シリコン単結晶の製造方法
JP5266616B2 (ja) 2006-02-07 2013-08-21 信越半導体株式会社 シリコン単結晶インゴットの製造方法
JP4879220B2 (ja) * 2008-05-28 2012-02-22 ジャパンスーパークォーツ株式会社 石英ガラスルツボとその製造方法
US8163083B2 (en) * 2008-07-09 2012-04-24 Japan Super Quartz Corporation Silica glass crucible and method for pulling up silicon single crystal using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327478A (ja) * 1999-04-16 2000-11-28 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラスるつぼ及び前記るつぼの製法
JP2005320241A (ja) * 2003-05-01 2005-11-17 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2005272178A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Ceramics Co Ltd シリカガラスルツボ
JP2008162865A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Japan Siper Quarts Corp 石英ガラスルツボ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088617A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 信越石英株式会社 単結晶シリコン引き上げ用シリカ容器及びその製造方法
US9382640B2 (en) 2011-12-12 2016-07-05 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Single crystal silicon pulling silica container and manufacturing method thereof
US9376761B2 (en) 2012-01-13 2016-06-28 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Single-crystal silicon pulling silica container and method for producing the same
WO2013140706A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 信越石英株式会社 単結晶シリコン引き上げ用シリカ容器及びその製造方法
JP2018043903A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法
KR20200106528A (ko) 2018-02-23 2020-09-14 가부시키가이샤 사무코 석영 유리 도가니
US11466381B2 (en) 2018-02-23 2022-10-11 Sumco Corporation Quartz glass crucible

Also Published As

Publication number Publication date
US20100132608A1 (en) 2010-06-03
KR101234109B1 (ko) 2013-02-19
US8394198B2 (en) 2013-03-12
JP5042971B2 (ja) 2012-10-03
KR20100061399A (ko) 2010-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072933B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法並びにシリコン単結晶の製造方法
JP5042971B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP4975012B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
EP2251460B1 (en) Silica crucible for pulling silicon single crystal
JP5459804B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用シリカガラスルツボの製造方法
JP5058138B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ
JP6699741B2 (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP5043048B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP5052493B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP5473878B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボの製造方法
JP2010105881A (ja) シリコン単結晶引上用石英ガラスルツボの製造方法
JP5036735B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2009132567A (ja) 石英ガラスルツボ
JP5067301B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP6922982B2 (ja) 石英ガラスルツボ
KR20210095674A (ko) 석영 유리 도가니와 이것을 이용한 실리콘 단결정의 제조 방법 및 석영 유리 도가니의 적외선 투과율 측정 방법과 제조 방법
JP6451333B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
WO2020031481A1 (ja) 石英ガラスるつぼ
TW202405259A (zh) 單晶矽晶棒提拉用石英玻璃坩堝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250