JP2005272178A - シリカガラスルツボ - Google Patents

シリカガラスルツボ Download PDF

Info

Publication number
JP2005272178A
JP2005272178A JP2004085231A JP2004085231A JP2005272178A JP 2005272178 A JP2005272178 A JP 2005272178A JP 2004085231 A JP2004085231 A JP 2004085231A JP 2004085231 A JP2004085231 A JP 2004085231A JP 2005272178 A JP2005272178 A JP 2005272178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
glass crucible
concave portion
groove
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004085231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994576B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博 山口
Hideyuki Kanai
秀之 金井
Tsutomu Hamano
力 濱野
Naoyuki Obata
直之 小畑
Toshiyuki Kikuchi
俊之 菊地
Kiyoaki Misu
清明 三須
Toshiki Kimura
総樹 木村
Masayuki Watanabe
正幸 渡辺
Masayuki Morinaga
政幸 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP2004085231A priority Critical patent/JP4994576B2/ja
Publication of JP2005272178A publication Critical patent/JP2005272178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994576B2 publication Critical patent/JP4994576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】液面振動を確実に抑制し、かつ高いDF率、高耐久性を有するシリカガラスルツボを提供する。
【解決手段】本シリカガラスルツボは、透明層の全体的に滑らかな内表面の初期メルトライン帯域あるいはこれを含む上部域に、多数の凹部が円周方向に沿って設けられ、この各凹部の端部に滑らかな内表面から20〜1000μm突出する凸部が設けられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シリコン単結晶の引上げに用いられるシリカガラスルツボに係り、特に内表面の初期メルトライン帯域の特性を改良したシリカガラスルツボに関する。
従来、シリコン単結晶の製造にはシリカガラスルツボが用いられている。このシリカガラスルツボは外側に多数の気泡を含み合成シリカガラスに比べて純度は低いが耐熱性に優れた天然シリカガラスからなる不透明層と、この内側に透明層とからなる2層構造で、透明層には天然シリカ質原料を用いたものあるいは合成シリカ質原料を用いたものとがある。後者は不純物が少なく、単結晶化率が良いという利点があるので、近年、このいわゆる合成シリカガラスルツボの比率が高くなってきている。
しかしながら、内側が合成シリカガラスの透明層のシリカガラスルツボを用いシリコンを溶融し単結晶の引上げを行うと、溶融シリコンの液面に波が発生し、種結晶の適確な浸漬による種付けが困難になり、シリコン単結晶の引上げができず、あるいは、単結晶化が阻害されるという問題がしばしば発生していた。
このシリコン単結晶の引上げ時に発生する液面振動を抑制するために、特許文献1には、ルツボ内面に最大5mmの相互間隔で多数の凹部を設けることが提案されている。しかしながら、特許文献1のルツボでは、液面振動の抑制が決して十分とは言えないのが現状であった。
特開2000−327478号公報(段落[0007])
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、液面振動を確実に抑制し、かつ高いDF率、高耐久性を有するシリカガラスルツボを提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的実現のために、鋭意研究した結果、チョクラルスキー法によるシリコン単結晶引上げ時の初期段階におけるシリカガラスルツボ中のシリコン溶液振動は、特にシリカガラスルツボの内表面を構成するシリカガラスとシリコン溶液との反応性及びその反応による生成ガスの挙動の制御によってできるとの知見に基づき、本発明をするに至った。
すなわち、本発明の1つの態様によれば、外側に気泡を含有する不透明層とこの不透明層の内側に全体的に滑らかな内表面を形成する透明層を有する2層構造に形成され、上部開口部からストレート部、円弧部及び底部からなる湾曲状のシリカガラスルツボにおいて、前記透明層の内表面の初期メルトライン帯域あるいはこれを含む上部域に、多数の凹部が円周方向に沿って設けられ、この各凹部の端部に前記滑らかな内表面から20〜1000μm突出する凸部が設けられることを特徴とするシリカガラスルツボが提供される。これにより、液面振動を確実に抑制し、かつ高いDF率、高耐久性を有するシリカガラスルツボが実現される。
好適な一例では、前記凹部は、この凹部の内面の傾斜が前記滑らかな内表面に対する垂直線に対して5〜60°に形成される。
また、他の好適な一例では、前記凹部は、窪み状凹部であって、この凹部の深さD、水平方向の幅W及び垂直方向の高さHの比は、D/W及びD/Hが共に0.3以上でありかつ、D、W及びHがそれぞれ200μm以上、30〜800μm、30〜800μmである。
また、他の好適な一例では、前記凹部は、10個/cm以上の密度で設けられる。
また、他の好適な一例では、前記窪み状凹部が略逆円錐状である。
また、他の好適な一例では、前記凹部は、溝状凹部であって、この凹部の深さD、長辺幅W及び短辺幅Hの比は、D/W及びD/Hが共に0.3以上でありかつ、D、W及びHがそれぞれ200μm以上、10〜200mm、30〜800μmである。
また、他の好適な一例では、前記溝状凹部が略逆三角柱状である。
また、他の好適な一例では、前記溝状凹部がシリカガラスルツボの高さ方向に垂直な線に対して0〜90°の角度を有して設けられ、この溝状凹部の少なくとも上端が初期メルトライン帯域より上方に位置している。
本発明に係るシリカガラスルツボによれば、液面振動を確実に抑制し、かつ高いDF率、高耐久性を有するシリカガラスルツボを提供することができる。
以下、本発明に係るシリカガラスルツボの第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るシリカガラスルツボの第1実施形態の縦断面図である。
図1に示すように、本発明に係るシリカガラスルツボ1は、外側に気泡を含有する不透明層2、この不透明層2の内側に実質的に気泡を含有しない(すなわち、気泡含有数が5個/mm以下)透明層3を有する2層構造に形成され、上部開口部4からストレート部5、円弧部6及び底部7からなる湾曲状に形成されている。不透明層2は天然質(水晶等の天然原料を溶融した)シリカガラスからなり、透明層3は合成シリカガラスで形成されている。
図2及び図3に示すように、本第1実施形態のシリカガラスルツボ1は、透明層3の初期メルトライン帯域8に、複数の凹部例えば窪み状凹部10が透明層3の内表層に沿って、シリカガラスルツボの高さ方向に垂直の水平線に対して左右いずれかの方向に45°傾斜させた状態で平行に多数配列される傾斜線上(千鳥配列)に、500〜1000μmの間隔Pを設けてルツボ内表面にリング状に多数設けられている。さらに、凹部10の端部にルツボ内側面から高さTが20〜1000μm、より好ましくは30〜500μm突出するリング状の凸部10aが設けられており、また、凹部10の内面の傾斜角θが垂直線に対して5〜60°、より好ましくは5〜30°に形成されている。この凸部10aの形成はレーザ光のパワーを調整することによって行われる。
上記凸部10aを上記各凹部の端部に設けることによって、局部的表面張力を増大させ、上記各凹部へのシリコン溶液の侵入(シリコン溶液による上記各凹部への濡れ)を極力防止することができ、結果、シリカガラスとシリコン溶液の反応による生成ガス量を低減することができ、また、液面付近で生じた生成ガスを効率よく液面上方に放出させることができ、これらの相互作用により、シリコン融液の液面振動を確実に抑制することによって種結晶をシリコン融液に浸漬した際の熱衝撃に伴う応力伝播を抑制するダッシュネッキング法を適確に行うことができ、転移発生によるDF率低下を阻止することができる。さらに、上記各凹部の濡れ抑制効果及び上記凸部による局部的補強効果によって、シリカガラスルツボの耐久性を高めることができる。また、これによって、リチャージ法によるシリコン単結晶引上げにおける2回目以降の引上げにおいても、上記効果を繰り返し提供することができる。凸部の高さTが20μm未満では液面振動低減の効果がなく、1000μmを超えると再び液面振動が増加し、種結晶の浸漬が困難となり、また、DF率が低下する。
従って、本第1実施形態によれば、液面振動を確実に抑制し、かつ高いDF率、高耐久性が実現する。
なお、上記初期メルトライン帯域8は、シリカガラスルツボ1に多結晶シリコンからなる原料を収容し、加熱溶融した後の引上げ初期段階の溶融シリコンの液面Sが接する位置近傍で、液面を中心に±10mmの帯域である。
また、本第1実施形態のシリカガラスルツボにおいては、上記凹部を内面の傾斜が上記滑らかな内表面に対する垂直線に対して5〜60°に形成されるのが好ましく、より好ましくは5〜45°に形成される。
図3に示すように、凹部10の内面の傾斜角θは、垂直線に対して5〜60°、より好ましくは5〜45°に形成されている。傾斜角が60°より大きいと、溶融シリコンが凹部の中に入り込み液面の這い上がりが大きくなるため、液面振動抑制の効果が小さくなる傾向がある。
また、5°未満であると、上記凹部におけるシリカガラスルツボの上記滑らかな内表面とエッジ部が侵食され易く、当該ルツボのリチャージ法における再利用回数が低減する傾向にある。
本第1実施形態のシリカガラスルツボにおいては、図3及び図4に示すように、凹部10は、開口部が円形若しくは楕円形等になっている窪み状であって、その深さをD、水平方向の幅(凹部が半球状の場合は直径)をW、垂直方向の高さ(凹部が半球状の場合は直径)をHとするとき、これらの比は、D/W及びD/Hが共に0.3以上、よりこのましくは0.5以上でありかつ、D、W及びHがそれぞれ200μmm以上、50〜800μm、30〜800μmになるように形成されていることが好ましい。凹部は表面張力によりシリコン融液が凹部の中まで入らないことが必要であり、水平方向の幅W若しくは垂直方向の高さHに対して充分な深さDを必要とし、その比D/Wが0.3、より好ましくは0.5以上である。
D、W及びHの長さ、さらにはD/Wを各々上記範囲とすることによって、液面振動をより抑制することができ、また、より耐久性の高いシリカガラスルツボを提供することができる。
なお、各窪み状における上記D、W及びHの長ささらにはD/Wは可能な限り均等であることが好ましい。さらに、上記窪み状凹部はその分布密度が10個/mm以上になるように形成されているのが好ましい。また、上記窪み状凹部は、略逆円錐状であるのが好ましく、これによって、この窪み状凹部へのシリコン融液による濡れをより抑制することができる。なお、略逆円錐状とは、全体的に逆円錐状であって、この頂部が湾曲状になっているもの、側壁がR形状となっているもの、あるいはこれらの組み合わせの形状等を含むものである。
本第1実施形態のシリカガラスルツボの製造方法は、図8に示すシリカガラスルツボ製造装置21を用い、ルツボ成形用型22内に、原料供給ノズル31で、上部から最初に天然シリカガラスカ粉末を供給し、遠心力によってルツボ成形用型22の内面部材23側に押圧してルツボ形状に成形し、続いて合成シリカガラス粉末を供給して、天然シリカ粉末層の内側に合成シリカガラス層を形成し、所定の製造工程図に沿って、外側に気泡を含有し天然シリカガラスからなる不透明層2とこの不透明層2の内側に実質的に気泡を含有しない合成シリカガラスからなる透明層3を有する2層構造にルツボが製造される。製造されたルツボの初期メルトライン帯域8に、図9に示すように、レーザ加工装置31を用い緑色レーザ光により、上記のような窪み状凹部10及び凸部10aを形成する。
また、本第1実施形態のシリカガラスルツボを用いた単結晶の引上げ方法は、図10に示すように、単結晶引き上げ装置11に本第1実施形態のシリカガラスルツボ1を組み込み、このシリカガラスルツボ1に原料シリコンを収容し、ヒータ12により加熱溶融する。このとき、溶融シリコンの液面Sはシリカガラスルツボ1の透明層3の初期メルトライン帯域8に位置し、しかる後、種結晶13を融液に浸漬して、単結晶の引上げを行う。
この単結晶の引上げ工程において、透明層の内表面の初期メルトライン帯域あるいはこれを含む上部域に、多数の窪み状凹部が円周方向に沿って設けられ、この各凹部の端部に滑らかな内表面から20〜1000μm突出する凸部が設けられ、凹部の内面の傾斜が滑らかな内表面に対する垂直線に対して5〜60°に形成され、凹部の深さD、水平方向の幅W及び垂直方向の高さHの比は、D/W及びD/Hが共に0.3以上でありかつ、D、W及びHが、それぞれ200μm以上、30〜800μm、30〜800μmであるので、融液が透明層の表面を這い上がり、さらに、これが液面に落下して液面を波立たせることがなく、引上げの開始工程が容易になる。
次に、本発明に係るシリカガラスルツボの第2実施形態について添付図面を参照して説明する。
本第2実施形態は、上記第1実施形態のシリカガラスルツボ1と同様に(図1参照)、外側に気泡を含有する不透明層とこの不透明層の内側に全体的に滑らかな内表面を形成する透明層を有する2層構造に形成され、上部開口部からストレート部、円弧部及び底部からなる湾曲状のシリカガラスルツボにおいて、上記透明層の内表面の初期メルトライン帯域あるいはこれを含む上部域に、多数の凹部が円周方向に沿って設けられ、この各凹部の端部に上記滑らかな内表面から20〜1000μm突出する凸部が設けられている点は共通であり、上記凹部はこの凹部の内面の傾斜が上記滑らかな内表面に対する垂直線に対して5〜60°に形成されている点も共通である。
図5に示すように、本第2実施形態のシリカガラスルツボにおいては、凹部10は開口部が直方形状になっている溝状であって、その深さをD、長辺幅をW、短辺幅をHとするとき、これらの比D/Hが0.3以上、よりこのましくは0.5以上でありかつ、D、W及びHがそれぞれ200μm以上、10〜200mm、30〜800μmになるように形成されているのが好ましい。凹部は表面張力によりシリコン融液が凹部の中まで入らないことが必要であり、短辺幅Hに対して充分な深さDを必要とし、その比D/Hが0.3、より好ましくは0.5以上である。
D、W及びHの長さ、さらにD/Hを各々上記の範囲とすることによって、液面振動をより抑制することができ、また、より耐久性の高いシリカガラスルツボを提供することができる。
なお、各溝状凹部における上記D、W及びHの長さ、さらにD/Hは可能な限り均等であるのが好ましい。また、上記溝状凹部は、略逆三角柱状であるのが好ましい。これにより、この溝状凹部へのシリコン融液による濡れをより抑制することができる。なお、略逆三角柱状とは、全体的に逆三角柱状であって、この頂部が湾曲状になっているもの、側壁がR形状となっているもの、あるいはこれらの組み合わせ形状等を含むものである。
また、本第2実施形態のシリカガラスルツボにおいては、上記溝状凹部がシリカガラスルツボの高さ方向に垂直な線に対して0〜90°の角度を有して設けられ、この溝状凹部の少なくとも上端が初期メルトライン帯域より上方に位置しているのが好ましい。このようにすることによって、シリカガラスルツボとシリコン融液の反応による生成ガスをより効率的に液面上方に放出させることができ、生成ガスの液面方向への挙動に伴う液面振動を抑制することができる。また、上記溝状凹部は直線状であり、隣り合う溝状凹部の垂直相互間隔が6〜30mmで配置されていることが好ましい。
さらに、図5に示すように、端部に凸部10aが設けられた溝状凹部10は、初期メルトラインに対して傾斜角θが5〜60°をなして傾斜する直線状(極めて細い直方体形状)であり、相互の間隔pが6〜30mm例えば7mmで多数設けられ、その深さをDが800μm、長辺幅Wが10mm、短辺幅Hが100μmに形成されている。溝状凹部10間の相互間隔が6〜30mmに形成されるので、ルツボの機械的強度の低下がなく、メルトライン帯域上部のストレート部の倒れ込み変形を防止でき、ルツボの使用時間の耐久性能を向上させることができる。図5の溝状凹物10のように、ルツボの高さ方向に幅1mmを超えて貫通する非凹部領域が存在しないことがより好ましい。
また、図6に示すように、端部に凸部10aが設けられた溝状凹部10の他の配置例として、初期メルトライン帯域に、直線状に配置された溝状凹部10がルツボの上部縁に平行に、相互間隔p6〜30mm例えば6mmで多数設けられ、その深さをDが800μm、長辺幅Wが10mm、短辺幅Hが100μmに形成されている。
さらに、図7に示すように、端部に凸部10aが設けられた溝状凹部10の他の配置例として、初期メルトライン帯域に、垂直状態に配置された直線状の溝状凹部10が、ルツボの上部縁に平行に間隔Pが0.5〜10mm例えば1mmの等間隔で多数設けられ、その深さをDが800μm、長辺幅Wが200mm、短辺幅Hが300μmに形成されている。
本発明に係わるシリカガラスルツボ(実施例)と比較例を用いてシリコン単結晶の引上げを行いDF率を調べ、液面の振動を測定した。
1)シリカガラスルツボの製造方法:
実施例;内側を減圧にて溶融して気泡の発生を防止し、外側は大気圧にて溶融して、多孔質にしたルツボの内表面に、緑色レーザを用いて、図2に示すようなパターンで窪み状凹部を形成すると共に、この凹部の端面から突出する凸部を形成した。図4に示すように、半球状の凹部の大きさは、直径0.5mm、深さ0.5mm、間隔Pが500μmで交互に形成し、隣接する凹部が45°の角度をなす傾斜線上に設けられ、内面メルトライン帯域全面に配置させた。
比較例;実施例と同様の方法によりシリカガラスルツボを作製し、機械加工の後に酸水素バーナでアニールし、図2に示すようなパターンで半球状の凹部を形成したが、この凹部の端面に凸部を形成していない。
2)測定方法:シリコン単結晶の引上げを行い、レーザ光を液面に照射し、液面の動きをCCDカメラにて観察することにより、液面の振動を測定した。
3)結果:実施例は液面が比較例に対して1/10になり、さらに、DF率は100%を達成した。これに対して、比較例はDF率85%であった。
本発明に係るシリカガラスルツボの一実施形態の縦断面図。 図1のメルトライン近傍を拡大して示す縦断面図。 図2のメルトライン近傍を拡大して示す平面図。 図2のメルトライン帯域を拡大して示す平面図。 本発明に係るシリカガラスルツボの他の実施形態の平面図。 本発明に係るシリカガラスルツボの他の実施形態の平面図。 本発明に係るシリカガラスルツボの他の実施形態の平面図。 本発明に係るシリカガラスルツボの製造方法の概念図。 本発明に係るシリカガラスルツボの製造方法の概念図。 本発明に係るシリカガラスルツボを用いたシリコン単結晶引上げ装置の概念図。
符号の説明
1 シリカガラスルツボ
2 不透明層
3 透明層
4 上部開口部
5 ストレート部
6 円弧部
7 底部
8 初期メルトライン帯域
10 凹部

Claims (8)

  1. 外側に気泡を含有する不透明層とこの不透明層の内側に全体的に滑らかな内表面を形成する透明層を有する2層構造に形成され、上部開口部からストレート部、円弧部及び底部からなる湾曲状のシリカガラスルツボにおいて、前記透明層の内表面の初期メルトライン帯域あるいはこれを含む上部域に、多数の凹部が円周方向に沿って設けられ、この各凹部の端部に前記滑らかな内表面から20〜1000μm突出する凸部が設けられることを特徴とするシリカガラスルツボ。
  2. 前記凹部は、この凹部の内面の傾斜が前記滑らかな内表面に対する垂直線に対して5〜60°に形成されることを特徴とする請求項1に記載のシリカガラスルツボ。
  3. 前記凹部は、窪み状凹部であって、この凹部の深さD、水平方向の幅W及び垂直方向の高さHの比は、D/W及びD/Hが共に0.3以上でありかつ、D、W及びHがそれぞれ200μm以上、30〜800μm、30〜800μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のシリカガラスルツボ。
  4. 前記凹部は、10個/cm以上の密度で設けられることを特徴とする請求項3に記載のシリカガラスルツボ。
  5. 前記窪み状凹部が略逆円錐状であることを特徴とする請求項3又は4に記載のシリカガラスルツボ。
  6. 前記凹部は、溝状凹部であって、この凹部の深さD、長辺幅W及び短辺幅Hの比は、D/W及びD/Hが共に0.3以上でありかつ、D、W及びHがそれぞれ200μm以上、10〜200mm、30〜800μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のシリカガラスルツボ。
  7. 前記溝状凹部が略逆三角柱状であることを特徴とする請求項6に記載のシリカガラスルツボ。
  8. 前記溝状凹部がシリカガラスルツボの高さ方向に垂直な線に対して0〜90°の角度を有して設けられ、この溝状凹部の少なくとも上端が初期メルトライン帯域より上方に位置していることを特徴とする請求項6又は7に記載のシリカガラスルツボ。
JP2004085231A 2004-03-23 2004-03-23 シリカガラスルツボ Expired - Lifetime JP4994576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085231A JP4994576B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 シリカガラスルツボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085231A JP4994576B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 シリカガラスルツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272178A true JP2005272178A (ja) 2005-10-06
JP4994576B2 JP4994576B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=35172236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085231A Expired - Lifetime JP4994576B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 シリカガラスルツボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994576B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847500B1 (ko) 2006-03-30 2008-07-22 코바렌트 마테리얼 가부시키가이샤 실리카 유리 도가니
JP2008239415A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Covalent Materials Corp シリコン単結晶引上用シリカガラスルツボ
JP2009040680A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Heraeus Shin-Etsu America Inc シリカガラス坩堝を製造する方法
EP2071059A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Japan Super Quartz Corporation High-purity vitreous silica crucible for pulling large-diameter single-crystal silicon ingot
JP2010126423A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sumco Corp シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2011105552A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Japan Siper Quarts Corp シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
WO2011071176A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリカガラスルツボ
WO2011074568A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリカガラスルツボおよびその製造方法
JP2011121830A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Japan Siper Quarts Corp ルツボ厚みの減肉量が目視判定可能な石英ガラス製ルツボ
CN102325927A (zh) * 2009-12-11 2012-01-18 日本超精石英株式会社 氧化硅玻璃坩埚
KR101293526B1 (ko) 2011-01-28 2013-08-06 쟈판 스파 쿼츠 가부시키가이샤 실리콘 단결정 인상용 석영 유리 도가니 및 그의 제조 방법
EP2687623A1 (en) * 2011-12-12 2014-01-22 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Silica container for pulling up single crystal silicon, and method for manufacturing same
CN103526280A (zh) * 2013-10-12 2014-01-22 南通路博石英材料有限公司 一种内表面具有凹槽拉晶用石英玻璃坩埚的制备方法
JP2015218087A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 信越石英株式会社 単結晶シリコン引き上げ用石英ガラスるつぼ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170249A (ja) * 1986-12-23 1988-07-14 グラヴルベル 食刻ガラスおよびその製造方法
JPH10273339A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 半導体の製造中に使用するための石英ガラス部材
JP2000327478A (ja) * 1999-04-16 2000-11-28 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラスるつぼ及び前記るつぼの製法
JP2003212598A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Tosoh Corp 石英ガラス部品及びセラミック部品並びにそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170249A (ja) * 1986-12-23 1988-07-14 グラヴルベル 食刻ガラスおよびその製造方法
JPH10273339A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 半導体の製造中に使用するための石英ガラス部材
JP2000327478A (ja) * 1999-04-16 2000-11-28 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラスるつぼ及び前記るつぼの製法
JP2003212598A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Tosoh Corp 石英ガラス部品及びセラミック部品並びにそれらの製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201660A (ja) * 2006-03-30 2008-09-04 Covalent Materials Corp シリカガラスルツボ
US7909931B2 (en) 2006-03-30 2011-03-22 Covalent Materials Corporation Silica glass crucible
KR100847500B1 (ko) 2006-03-30 2008-07-22 코바렌트 마테리얼 가부시키가이샤 실리카 유리 도가니
JP2008239415A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Covalent Materials Corp シリコン単結晶引上用シリカガラスルツボ
JP2009040680A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Heraeus Shin-Etsu America Inc シリカガラス坩堝を製造する方法
KR101104674B1 (ko) 2007-12-14 2012-01-13 쟈판 스파 쿼츠 가부시키가이샤 대경의 실리콘 단결정 잉곳 중의 핀홀 결함의 저감을 가능하게 하는 대경 실리콘 단결정 잉곳 인상용 고순도 석영 유리 도가니
EP2071059A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Japan Super Quartz Corporation High-purity vitreous silica crucible for pulling large-diameter single-crystal silicon ingot
US8172945B2 (en) 2007-12-14 2012-05-08 Japan Super Quartz Corporation High-purity vitreous silica crucible for pulling large-diameter single-crystal silicon ingot
JP2010126423A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sumco Corp シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
US8394198B2 (en) 2008-11-28 2013-03-12 Japan Super Quartz Corporation Silica glass crucible for pulling up silicon single crystal and method for manufacturing thereof
JP2011105552A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Japan Siper Quarts Corp シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
US20120260852A1 (en) * 2009-12-11 2012-10-18 Japan Super Quartz Corporation Vitreous silica crucible
WO2011071176A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリカガラスルツボ
JP4875229B2 (ja) * 2009-12-11 2012-02-15 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリカガラスルツボ
JP2011121830A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Japan Siper Quarts Corp ルツボ厚みの減肉量が目視判定可能な石英ガラス製ルツボ
US9416463B2 (en) 2009-12-11 2016-08-16 Sumco Corporation Vitreous silica crucible
US9115445B2 (en) 2009-12-11 2015-08-25 Sumco Corporation Vitreous silica crucible
CN102325927A (zh) * 2009-12-11 2012-01-18 日本超精石英株式会社 氧化硅玻璃坩埚
JP5143292B2 (ja) * 2009-12-11 2013-02-13 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリカガラスルツボ
CN102762781A (zh) * 2009-12-14 2012-10-31 日本超精石英株式会社 氧化硅玻璃坩埚及其制造方法
JP5292526B2 (ja) * 2009-12-14 2013-09-18 株式会社Sumco シリカガラスルツボおよびその製造方法
TWI414644B (zh) * 2009-12-14 2013-11-11 Japan Super Quartz Corp 氧化矽玻璃坩堝及其製造方法
US9115019B2 (en) 2009-12-14 2015-08-25 Sumco Corporation Vitreous silica crucible and method of manufacturing the same
WO2011074568A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリカガラスルツボおよびその製造方法
CN102762781B (zh) * 2009-12-14 2016-03-16 日本超精石英株式会社 氧化硅玻璃坩埚及其制造方法
US20120255487A1 (en) * 2009-12-14 2012-10-11 Japan Super Quartz Corporation Vitreous silica crucible and method of manufacturing the same
KR101293526B1 (ko) 2011-01-28 2013-08-06 쟈판 스파 쿼츠 가부시키가이샤 실리콘 단결정 인상용 석영 유리 도가니 및 그의 제조 방법
EP2687623A1 (en) * 2011-12-12 2014-01-22 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Silica container for pulling up single crystal silicon, and method for manufacturing same
EP2687623A4 (en) * 2011-12-12 2015-01-07 Shinetsu Quartz Prod SILICON CONTAINER FOR MONOCRYSTALLINE SILICON GROWTH, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
US9382640B2 (en) 2011-12-12 2016-07-05 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Single crystal silicon pulling silica container and manufacturing method thereof
CN103526280A (zh) * 2013-10-12 2014-01-22 南通路博石英材料有限公司 一种内表面具有凹槽拉晶用石英玻璃坩埚的制备方法
JP2015218087A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 信越石英株式会社 単結晶シリコン引き上げ用石英ガラスるつぼ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994576B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994576B2 (ja) シリカガラスルツボ
JP5034093B2 (ja) ノズルを備えたシリカるつぼ及びその製造方法
KR100847500B1 (ko) 실리카 유리 도가니
JP2009051729A (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
KR20110119732A (ko) 실리카 유리 도가니 및 그 제조 방법
JP4233059B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP4789437B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼおよびその製造方法
JP4717771B2 (ja) シリカガラスルツボ
KR20100080410A (ko) 실리콘 단결정 인상용 석영 유리 도가니 및 그 제조 방법
TW202229189A (zh) 減小玻璃元件上之凸起結構的方法以及根據該方法所製成的玻璃元件
WO2023051691A1 (zh) 一种坩埚组件及拉晶炉
US20140352605A1 (en) Method for making barium-doped crucible and crucible made thereby
JP5447946B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
JP6631380B2 (ja) ガラス材の製造方法及び製造装置
JP4958203B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ルツボ
US9328009B2 (en) Vitreous silica crucible for pulling silicon single crystal, and method for manufacturing the same
JP6546721B2 (ja) 単結晶シリコン引き上げ用石英ガラスるつぼ
KR101293526B1 (ko) 실리콘 단결정 인상용 석영 유리 도가니 및 그의 제조 방법
JP2006096616A (ja) シリカガラスルツボ、シリカガラスルツボの製造方法
KR101467075B1 (ko) 잉곳 성장 장치 및 잉곳 성장 방법
JP6578906B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
JP2012072038A (ja) シリカガラスルツボ
KR100907184B1 (ko) 단결정 성장장치용 석영 도가니 및 그 제조방법
JP6885435B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
WO2020031481A1 (ja) 石英ガラスるつぼ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250