JP2019148881A - 移動体、移動体を制御する方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

移動体、移動体を制御する方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019148881A
JP2019148881A JP2018031911A JP2018031911A JP2019148881A JP 2019148881 A JP2019148881 A JP 2019148881A JP 2018031911 A JP2018031911 A JP 2018031911A JP 2018031911 A JP2018031911 A JP 2018031911A JP 2019148881 A JP2019148881 A JP 2019148881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
agv
energy
threshold
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018031911A
Other languages
English (en)
Inventor
健 阪井
Takeshi Sakai
健 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Shimpo Corp
Original Assignee
Nidec Shimpo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Shimpo Corp filed Critical Nidec Shimpo Corp
Priority to JP2018031911A priority Critical patent/JP2019148881A/ja
Priority to US16/283,840 priority patent/US20190278281A1/en
Priority to CN201910136966.0A priority patent/CN110196586A/zh
Publication of JP2019148881A publication Critical patent/JP2019148881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0005Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with arrangements to save energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0248Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】設定されたルートを繰り返し移動する移動体の蓄電エネルギーの不足を早期に発見する。【解決手段】移動体10は、設定されたルートに沿った複数回のサイクルの移動を行う。前記移動体は、蓄電装置21と、駆動装置17と、無線通信を行う通信回路14dと、前記蓄電装置のエネルギー残量を監視し、前記駆動装置および前記通信回路を制御する制御回路14aとを備える。前記制御回路は、前記ルートに沿った移動を開始するとき、前記蓄電装置の前記エネルギー残量が前記閾値を超える場合には前記駆動装置に前記移動を開始させ、前記エネルギー残量が前記閾値を超えない場合には前記通信回路にアラートを送信させる。前記閾値は、過去の少なくとも1回のサイクルの移動によって消費されたエネルギー量に基づいて設定される。【選択図】図5A

Description

本開示は、移動体に関する。
無人搬送車または移動ロボットなどの、自律的に移動する移動体の研究および開発が進められている。移動体は、多くの場合、1つ以上の電気モータによって駆動される。電気モータは、二次電池またはキャパシタなどの蓄電装置に蓄積された電気エネルギーによって動作する。特開2014−150618号公報は、二次電池を電源として動作する無人搬送車の例を開示している。
特開2014−150618号公報
本開示は、設定されたルートを繰り返し移動する移動体の蓄電エネルギーの不足を早期に発見するための新規な技術を提供する。
本開示の実施形態における移動体は、設定されたルートに沿った複数回のサイクルの移動を行う。前記移動体は、蓄電装置と、前記蓄電装置に蓄積された電気エネルギーを利用して前記移動体を移動させる駆動装置と、無線通信を行う通信回路と、前記蓄電装置のエネルギー残量を監視し、前記駆動装置および前記通信回路を制御する制御回路とを備える。前記制御回路は、前記ルートに沿った移動を開始するとき、前記蓄電装置の前記エネルギー残量と、閾値とを比較し、前記エネルギー残量が前記閾値を超える場合には前記駆動装置に前記移動を開始させ、前記エネルギー残量が前記閾値を超えない場合には前記通信回路にアラートを送信させる。前記閾値は、過去の少なくとも1回のサイクルの移動によって消費されたエネルギー量に基づいて設定される。
本開示の包括的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または記録媒体によって実現され得る。あるいは、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、および記録媒体の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
本開示の実施形態によれば、設定されたルートを繰り返し移動する移動体の蓄電量の不足を早期に発見することができる。
図1は、本開示による、各AGVの走行を制御する制御システムの概要を示す図である。 図2は、AGVが存在する移動空間Sの一例を示す図である。 図3Aは、接続される前のAGVおよび牽引台車を示す図である。 図3Bは、接続されたAGVおよび牽引台車を示す図である。 図4は、本実施形態にかかる例示的なAGVの外観図である。 図5Aは、AGVの第1のハードウェア構成例を示す図である。 図5Bは、AGVの第2のハードウェア構成例を示す図である。 図6Aは、移動しながら地図を生成するAGVを示す図である。 図6Bは、移動しながら地図を生成するAGVを示す図である。 図6Cは、移動しながら地図を生成するAGVを示す図である。 図6Dは、移動しながら地図を生成するAGVを示す図である。 図6Eは、移動しながら地図を生成するAGVを示す図である。 図6Fは、完成した地図の一部を模式的に示す図である。 図7は、複数の部分地図によって1つのフロアの地図が構成される例を示す図である。 図8は、運行管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 図9は、運行管理装置によって決定されたAGVの移動経路の一例を模式的に示す図である。 図10は、AGV10が走行するルートの一例を示す図である。 図11は、AGV10の動作の第1の例を示すフローチャートである。 図12は、AGV10の動作の第2の例を示すフローチャートである。 図13は、AGV10の動作の第3の例を示すフローチャートである。 図14は、AGV10の動作の第4の例を示すフローチャートである。 図15は、管理装置50の動作の一例を示すフローチャートである。
<用語>
本開示の実施形態を説明する前に、本明細書において使用する用語の定義を説明する。
「無人搬送車」(AGV)とは、本体に人手または自動で荷物を積み込み、指示された場所まで自動走行し、人手または自動で荷卸しをする無軌道車両を意味する。「無人搬送車」は、無人牽引車および無人フォークリフトを含む。
「無人」の用語は、車両の操舵に人を必要としないことを意味しており、無人搬送車が「人(たとえば荷物の積み下ろしを行う者)」を搬送することは除外しない。
「無人牽引車」とは、人手または自動で荷物の積み込み荷卸しをする台車を牽引して、指示された場所まで自動走行する無軌道車両である。
「無人フォークリフト」とは、荷物移載用のフォークなどを上下させるマストを備え、フォークなどに荷物を自動移載し指示された場所まで自動走行し、自動荷役作業をする無軌道車両である。
「無軌道車両」とは、車輪と、車輪を回転させる電気モータまたはエンジンを備える移動体(vehicle)である。
「移動体」とは、人または荷物を載せて移動する装置であり、移動のための駆動力(traction)を発生させる車輪、二足もしくは多足歩行装置、またはプロペラなどの駆動装置を備える。本開示における「移動体」の用語は、狭義の無人搬送車のみならず、モバイルロボット、サービスロボット、およびドローンを含む。
「自動走行」は、無人搬送車が通信によって接続されるコンピュータの運行管理システムの指令に基づく走行と、無人搬送車が備える制御装置による自律的走行とを含む。自律的走行には、無人搬送車が所定の経路に沿って目的地に向かう走行のみならず、追尾目標に追従する走行も含まれる。また、無人搬送車は、一時的に作業者の指示に基づくマニュアル走行を行ってもよい。「自動走行」は、一般には「ガイド式」の走行および「ガイドレス式」の走行の両方を含むが、本開示では「ガイドレス式」の走行を意味する。
「ガイド式」とは、誘導体を連続的または断続的に設置し、誘導体を利用して無人搬送車を誘導する方式である。
「ガイドレス式」とは、誘導体を設置せずに誘導する方式である。本開示の実施形態における無人搬送車は、自己位置推定装置を備え、ガイドレス式で走行することができる。
「自己位置推定装置」は、レーザレンジファインダなどの外界センサによって取得されたセンサデータに基づいて環境地図上における自己位置を推定する装置である。
「外界センサ」は、移動体の外部の状態をセンシングするセンサである。外界センサには、たとえば、レーザレンジファインダ(測域センサともいう)、カメラ(またはイメージセンサ)、LIDAR(Light Detection and Ranging)、ミリ波レーダ、および磁気センサがある。
「内界センサ」は、移動体の内部の状態をセンシングするセンサである。内界センサには、たとえばロータリエンコーダ(以下、単に「エンコーダ」と称することがある)、加速度センサ、および角加速度センサ(たとえばジャイロセンサ)がある。
「SLAM(スラム)」とは、Simultaneous Localization and Mappingの略語であり、自己位置推定と環境地図作成を同時に行うことを意味する。
「蓄電装置」とは、電気エネルギーを蓄える装置を意味する。蓄電装置には、二次電池および蓄電用のキャパシタが含まれる。二次電池には、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、および鉛畜電池などの、充電可能な蓄電池が含まれる。蓄電用のキャパシタには、たとえば、リチウムイオンキャパシタおよび電気二重層キャパシタなどの、比較的容量の大きいキャパシタが含まれる。
<例示的な実施形態>
以下、添付の図面を参照しながら、本開示による移動体および移動体システムの一例を説明する。なお、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。たとえば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。本発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供する。これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似の構成要素には、同一の参照符号を付している。
以下の説明では、移動体が無人搬送車であるものとし、無人搬送車を「AGV」と記述する。なお、以下の説明は、矛盾がない限り、AGV以外の移動体、たとえば複数の駆動輪を有するロボットまたは有人の車両などにも同様に適用することができる。
(1)システムの基本構成
図1は、本開示による例示的な移動体管理システム100の基本構成例を示している。移動体管理システム100は、少なくとも1台のAGV10と、AGV10の運行管理を行う運行管理装置50とを含む。図1には、ユーザ1によって操作される端末装置20も記載されている。
AGV10は、走行に磁気テープなどの誘導体が不要な「ガイドレス式」走行が可能な無人搬送台車である。AGV10は、自己位置推定を行い、推定の結果を端末装置20および運行管理装置50に送信することができる。AGV10は、運行管理装置50からの指令に従って移動空間S内を自動走行することが可能である。
運行管理装置50は、各AGV10の位置をトラッキングし、各AGV10の走行を管理するコンピュータシステムである。運行管理装置50は、デスクトップ型PC、ノート型PC、および/または、サーバコンピュータであり得る。運行管理装置50は、複数のアクセスポイント2を介して、各AGV10と通信する。たとえば、運行管理装置50は、各AGV10が次に向かうべき位置の座標のデータを各AGV10に送信する。各AGV10は、定期的に、たとえば100ミリ秒ごとに自身の位置および姿勢(orientation)を示すデータを運行管理装置50に送信する。指示した位置にAGV10が到達すると、運行管理装置50は、さらに次に向かうべき位置の座標のデータを送信する。AGV10は、端末装置20に入力されたユーザ1の操作に応じて移動空間S内を走行することも可能である。端末装置20の一例はタブレットコンピュータである。典型的には、端末装置20を利用したAGV10の走行は地図作成時に行われ、運行管理装置50を利用したAGV10の走行は地図作成後に行われる。
図2は、3台のAGV10a、10bおよび10cが存在する移動空間Sの一例を示している。この例では、いずれのAGVも図中の奥行き方向に走行している。AGV10aおよび10bは、天板に載置された荷物を搬送中である。AGV10cは、前方のAGV10bに追従して走行している。なお、説明の便宜のため、図2では参照符号10a、10bおよび10cを付したが、以下では、「AGV10」と記述する。
AGV10は、天板に載置された荷物を搬送する方法以外に、自身と接続された牽引台車を利用して荷物を搬送することも可能である。図3Aは、接続される前のAGV10および牽引台車5を示している。牽引台車5の各足にはキャスターが設けられている。AGV10は牽引台車5と機械的に接続される。図3Bは、接続されたAGV10および牽引台車5を示している。AGV10が走行すると、牽引台車5はAGV10に牽引される。牽引台車5を牽引することにより、AGV10は、牽引台車5に載置された荷物を搬送できる。
AGV10と牽引台車5との接続方法は任意である。ここでは一例を説明する。AGV10の天板にはプレート6が固定されている。牽引台車5には、スリットを有するガイド7が設けられている。AGV10は牽引台車5に接近し、プレート6をガイド7のスリットに差し込む。差し込みが完了すると、AGV10は、図示されない電磁ロック式ピンをプレート6およびガイド7に貫通させ、電磁ロックをかける。これにより、AGV10と牽引台車5とが物理的に接続される。
再び図1を参照する。各AGV10と端末装置20とは、たとえば1対1で接続されてBluetooth(登録商標)規格に準拠した通信を行うことができる。各AGV10と端末装置20とは、1または複数のアクセスポイント2を利用してWi−Fi(登録商標)に準拠した通信を行うこともできる。複数のアクセスポイント2は、たとえばスイッチングハブ3を介して互いに接続されている。図1には2台のアクセスポイント2a、2bが記載されている。AGV10はアクセスポイント2aと無線で接続されている。端末装置20はアクセスポイント2bと無線で接続されている。AGV10が送信したデータはアクセスポイント2aで受信され、スイッチングハブ3を介してアクセスポイント2bに転送され、アクセスポイント2bから端末装置20に送信される。また、端末装置20が送信したデータは、アクセスポイント2bで受信され、スイッチングハブ3を介してアクセスポイント2aに転送され、アクセスポイント2aからAGV10に送信される。これにより、AGV10と端末装置20との間の双方向通信が実現される。複数のアクセスポイント2は、スイッチングハブ3を介して運行管理装置50とも接続されている。これにより、運行管理装置50と各AGV10との間でも双方向通信が実現される。
(2)環境地図の作成
自己位置を推定しながらAGV10が走行できるようにするため、移動空間S内の地図が作成される。AGV10には位置推定装置およびレーザレンジファインダが搭載されている。AGV10は、レーザレンジファインダの出力を利用して地図を作成できる。
AGV10は、ユーザの操作によってデータ取得モードに遷移する。データ取得モードにおいて、AGV10はレーザレンジファインダを用いたセンサデータの取得を開始する。レーザレンジファインダは、周期的に、たとえば赤外線または可視光のレーザビームを周囲に放射して周囲の空間Sをスキャンする。レーザビームは、たとえば、壁もしくは柱等の構造物、または床の上に置かれた物体等の表面で反射される。レーザレンジファインダは、レーザビームの反射光を受けて各反射点までの距離を計算し、各反射点の位置が示された測定結果のデータを出力する。各反射点の位置には、反射光の到来方向および距離が反映されている。測定結果のデータは、「計測データ」または「センサデータ」と呼ばれることがある。
位置推定装置は、センサデータを記憶装置に蓄積する。移動空間S内のセンサデータの取得が完了すると、記憶装置に蓄積されたセンサデータが外部装置に送信される。外部装置は、たとえば信号処理プロセッサを有し、かつ、地図作成プログラムがインストールされたコンピュータである。
外部装置の信号処理プロセッサは、スキャンごとに得られたセンサデータ同士を重ね合わせる。信号処理プロセッサが重ね合わせる処理を繰り返し行うことにより、空間Sの地図を作成することができる。外部装置は、作成した地図のデータをAGV10に送信する。AGV10は、作成した地図のデータを内部の記憶装置に保存する。外部装置は、運行管理装置50であってもよいし、他の装置であってもよい。
外部装置ではなくAGV10が地図の作成を行ってもよい。上述した外部装置の信号処理プロセッサの代わりに、AGV10のマイクロコントローラユニット(マイコン)などの回路が上記の処理を行えばよい。AGV10が地図を作成する場合には、蓄積されたセンサデータを外部装置に送信する必要がなくなる。センサデータのデータ容量は一般には大きいと考えられる。センサデータを外部装置に送信する必要がなくなれば、通信回線の占有を回避できる。
センサデータを取得するための移動空間S内の移動は、ユーザの操作に従ってAGV10が走行することによって実現し得る。たとえば、AGV10は、端末装置20を介して無線でユーザから前後左右の各方向への移動を指示する走行指令を受け取る。AGV10は、走行指令にしたがって移動空間S内を前後左右に走行し、地図を作成する。AGV10がジョイスティック等の操縦装置と有線で接続されている場合には、当該操縦装置からの制御信号にしたがって移動空間S内を前後左右に走行し、地図を作成してもよい。レーザレンジファインダを搭載した計測台車を人が押し歩くことによってセンサデータを取得してもよい。
図1および図2には複数台のAGV10が示されているが、AGVは1台であってもよい。複数台のAGV10が存在する場合、ユーザ1は端末装置20を利用して、登録された複数のAGVのうちから一台のAGV10を選択して、移動空間Sの地図を作成させることができる。
地図が作成されると、以後、各AGV10は当該地図を利用して自己位置を推定しながら自動走行することができる。自己位置を推定する処理の説明は後述する。
(3)AGVの構成
図4は、本実施形態にかかる例示的なAGV10の外観図である。
AGV10は、2つの駆動輪11aおよび11bと、4つのキャスター11c、11d、11eおよび11fと、フレーム12と、搬送テーブル13と、走行制御装置14と、レーザレンジファインダ15とを有する。2つの駆動輪11aおよび11bは、AGV10の右側および左側にそれぞれ設けられている。4つのキャスター11c、11d、11eおよび11fは、AGV10の4隅に配置されている。AGV10は、2つの駆動輪11aおよび11bに接続される複数のモータも有するが、複数のモータは図4には示されていない。図4には、AGV10の右側に位置する1つの駆動輪11aおよび2つのキャスター11cおよび11eと、左後部に位置するキャスター11fとが示されている。左側の駆動輪11bおよび左前部のキャスター11dはフレーム12の蔭に隠れているため、図4には明示されていない。4つのキャスター11c、11d、11eおよび11fは、自由に旋回することができる。以下の説明では、駆動輪11aおよび駆動輪11bを、それぞれ車輪11aおよび車輪11bとも称する。
AGV10は、さらに、障害物を検知するための少なくとも1つの障害物センサ19を備えている。図4の例では、フレーム12の4隅に4つの障害物センサ19がそれぞれ設けられている。障害物センサ19の個数および配置は、図4の例とは異なっていてもよい。障害物センサ19は、たとえば、赤外線センサ、超音波センサ、またはステレオカメラなどの、距離計測が可能な装置であり得る。障害物センサ19が赤外線センサである場合、たとえば一定時間ごとに赤外線を出射し、反射された赤外線が戻ってくるまでの時間を計測することにより、一定距離以内に存在する障害物を検知することができる。AGV10は、少なくとも1つの障害物センサ19から出力された信号に基づいて経路上の障害物を検知したとき、その障害物を回避する動作を行ってもよい。
走行制御装置14は、AGV10の動作を制御する装置である。走行制御装置14は、主としてマイコン(後述)を含む集積回路、電子部品、およびそれらが搭載された基板を含む。走行制御装置14は、上述した端末装置20とのデータの送受信、および、前処理演算を行う。
レーザレンジファインダ15は、たとえば赤外線または可視光のレーザビーム15aを放射し、当該レーザビーム15aの反射光を検出することにより、反射点までの距離を測定する光学機器である。本実施形態では、AGV10のレーザレンジファインダ15は、たとえばAGV10の正面を基準として左右135度(合計270度)の範囲の空間に、0.25度ごとに方向を変化させながらパルス状のレーザビーム15aを放射し、各レーザビーム15aの反射光を検出する。これにより、0.25度ごと、合計1081ステップ分の角度で決まる方向における反射点までの距離のデータを得ることができる。なお、本実施形態では、レーザレンジファインダ15が行う周囲の空間のスキャンは実質的に床面に平行であり、平面的(二次元的)である。しかしながら、レーザレンジファインダ15は高さ方向のスキャンを行ってもよい。
AGV10の位置および姿勢(向き)と、レーザレンジファインダ15のスキャン結果とにより、AGV10は、空間Sの地図を作成することができる。地図には、AGVの周囲の壁、柱等の構造物、床の上に載置された物体の配置が反映され得る。地図のデータは、AGV10内に設けられた記憶装置に格納される。
一般に、移動体の位置および姿勢は、ポーズ(pose)と呼ばれる。二次元面内における移動体の位置および姿勢は、XY直交座標系における位置座標(x, y)と、X軸に対する角度θによって表現される。AGV10の位置および姿勢、すなわちポーズ(x, y, θ)を、以下、単に「位置」と呼ぶことがある。
レーザビーム15aの放射位置から見た反射点の位置は、角度および距離によって決定される極座標を用いて表現され得る。本実施形態では、レーザレンジファインダ15は、極座標で表現されたセンサデータを出力する。ただし、レーザレンジファインダ15は、極座標で表現された位置を直交座標に変換して出力してもよい。
レーザレンジファインダの構造および動作原理は公知であるため、本明細書ではこれ以上の詳細な説明は省略する。レーザレンジファインダ15によって検出され得る物体の例は、人、荷物、棚、壁である。
レーザレンジファインダ15は、周囲の空間をセンシングしてセンサデータを取得するための外界センサの一例である。そのような外界センサの他の例としては、イメージセンサおよび超音波センサが考えられる。
走行制御装置14は、レーザレンジファインダ15の測定結果と、自身が保持する地図データとを比較して、自身の現在位置を推定することができる。なお、保持されている地図データは、他のAGV10が作成した地図データであってもよい。
図5Aは、AGV10の第1のハードウェア構成例を示している。図5Aは、走行制御装置14の具体的な構成も示している。
AGV10は、走行制御装置14と、レーザレンジファインダ15と、2台のモータ16aおよび16bと、駆動装置17と、車輪11aおよび11bと、2つのロータリエンコーダ18aおよび18bと、バッテリ21とを備えている。
走行制御装置14は、マイコン14aと、メモリ14bと、記憶装置14cと、通信回路14dと、位置推定装置14eとを有している。マイコン14a、メモリ14b、記憶装置14c、通信回路14dおよび位置推定装置14eは、通信バス14fで接続されており、相互にデータを授受することが可能である。レーザレンジファインダ15もまた通信インタフェース(図示せず)を介して通信バス14fに接続されている。レーザレンジファインダ15は、計測結果である計測データを、マイコン14a、位置推定装置14eおよび/またはメモリ14bに送信する。
マイコン14aは、走行制御装置14を含むAGV10の全体を制御するための演算を行うプロセッサまたは制御回路である。典型的にはマイコン14aは、半導体集積回路である。マイコン14aは、制御信号であるPWM(Pulse Width Modulation)信号を駆動装置17に送信して駆動装置17を制御し、モータに印加する電圧を調整させる。これによりモータ16aおよび16bの各々が所望の回転速度で回転する。
左右のモータ16aおよび16bの駆動を制御する1つ以上の制御回路を、マイコン14aとは独立して設けてもよい。たとえば、モータ駆動装置17が、モータ16aおよび16bの駆動をそれぞれ制御する2つのマイコンを備えていてもよい。それらの2つのマイコンは、エンコーダ18aおよび18bから出力されたエンコーダ情報を用いた座標計算をそれぞれ行い、所与の初期位置からのAGV10の移動距離を推定してもよい。また、当該2つのマイコンは、エンコーダ情報を利用してモータ駆動回路17aおよび17bを制御してもよい。
メモリ14bは、マイコン14aが実行するコンピュータプログラムを記憶する揮発性の記憶装置である。メモリ14bは、マイコン14aおよび位置推定装置14eが演算を行う際のワークメモリとしても利用され得る。
記憶装置14cは、不揮発性の半導体メモリ装置である。ただし、記憶装置14cは、ハードディスクに代表される磁気記録媒体、または、光ディスクに代表される光学式記録媒体であってもよい。さらに、記憶装置14cは、いずれかの記録媒体にデータを書き込みおよび/または読み出すためのヘッド装置および当該ヘッド装置の制御装置を含んでもよい。
記憶装置14cは、走行する空間Sの地図データM、および、1または複数の走行経路のデータRを記憶する。地図データMは、AGV10が地図作成モードで動作することによって作成され記憶装置14cに記憶される。走行経路データRは、地図データMが作成された後に外部から送信される。本実施形態では、地図データMおよび走行経路データRは、同じ記憶装置14cに記憶されているが、異なる記憶装置に記憶されてもよい。
バッテリ21は、駆動装置17が利用する電気エネルギーを蓄える二次電池である。バッテリ21には、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、または鉛畜電池などの、任意の蓄電池を利用できる。バッテリ21は、駆動装置17およびマイコン14aに接続されている。マイコン14aは、バッテリ21の充放電を制御する。
本実施形態においては蓄電装置としてバッテリ21が用いられている。バッテリ21に代えて、蓄電用のキャパシタを利用してもよい。たとえば、リチウムイオンキャパシタまたは電気二重層キャパシタなどのキャパシタを蓄電装置として利用できる。
以下、走行経路データRの例を説明する。
端末装置20がタブレットコンピュータである場合には、AGV10は、タブレットコンピュータから走行経路を示す走行経路データRを受信する。このときの走行経路データRは、複数のマーカの位置を示すマーカデータを含む。「マーカ」は、走行するAGV10の通過位置(経由点)を示す。走行経路データRは、走行開始位置を示す開始マーカおよび走行終了位置を示す終了マーカの位置情報を少なくとも含む。走行経路データRは、さらに、1以上の中間経由点のマーカの位置情報を含んでもよい。走行経路が1以上の中間経由点を含む場合には、開始マーカから、当該走行経由点を順に経由して終了マーカに至る経路が、走行経路として定義される。各マーカのデータは、そのマーカの座標データに加えて、次のマーカに移動するまでのAGV10の向き(角度)および走行速度のデータを含み得る。AGV10が各マーカの位置で一旦停止し、自己位置推定および端末装置20への通知などを行う場合には、各マーカのデータは、当該走行速度に達するまでの加速に要する加速時間、および/または、当該走行速度から次のマーカの位置で停止するまでの減速に要する減速時間のデータを含み得る。
端末装置20ではなく運行管理装置50(たとえば、PCおよび/またはサーバコンピュータ)がAGV10の移動を制御してもよい。その場合には、運行管理装置50は、AGV10がマーカに到達する度に、次のマーカへの移動をAGV10に指示してもよい。たとえば、AGV10は、運行管理装置50から、次に向かうべき目的位置の座標データ、または、当該目的位置までの距離および進むべき角度のデータを、走行経路を示す走行経路データRとして受信する。
AGV10は、作成された地図と走行中に取得されたレーザレンジファインダ15が出力したセンサデータとを利用して自己位置を推定しながら、記憶された走行経路に沿って走行することができる。
通信回路14dは、たとえば、Bluetooth(登録商標)および/またはWi−Fi(登録商標)規格に準拠した無線通信を行う無線通信回路である。いずれの規格も、2.4GHz帯の周波数を利用した無線通信規格を含む。たとえばAGV10を走行させて地図を作成するモードでは、通信回路14dは、Bluetooth(登録商標)規格に準拠した無線通信を行い、1対1で端末装置20と通信する。
位置推定装置14eは、地図の作成処理、および、走行時における自己位置の推定処理を行う。位置推定装置14eは、AGV10の位置および姿勢とレーザレンジファインダのスキャン結果とにより、移動空間Sの地図を作成する。走行時には、位置推定装置14eは、レーザレンジファインダ15からセンサデータを受け取り、記憶装置14cに記憶された地図データMを読み出す。位置推定装置14eは、レーザレンジファインダ15のスキャン結果から作成された局所的地図データ(センサデータ)と、より広範囲の地図データMとのマッチングを行うことにより、地図データM上における自己位置(x, y, θ)を同定する。位置推定装置14eは、局所的地図データが地図データMに一致した程度を表す「信頼度」のデータを生成する。自己位置(x, y, θ)、および、信頼度の各データは、AGV10から端末装置20または運行管理装置50に送信され得る。端末装置20または運行管理装置50は、自己位置(x, y, θ)、および、信頼度の各データを受信して、内蔵または接続された表示装置に表示することができる。
本実施形態では、マイコン14aと位置推定装置14eとは別個の構成要素であるとしているが、これは一例である。マイコン14aおよび位置推定装置14eの各動作を独立して行うことが可能な1つのチップ回路または半導体集積回路であってもよい。図5Aには、マイコン14aおよび位置推定装置14eを包括するチップ回路14gが示されている。以下では、マイコン14aおよび位置推定装置14eが別個独立に設けられている例を説明する。
2台のモータ16aおよび16bは、それぞれ2つの車輪11aおよび11bに取り付けられ、各車輪を回転させる。つまり、2つの車輪11aおよび11bは、それぞれ駆動輪である。本実施形態では、モータ16aおよびモータ16bは、それぞれAGV10の右輪および左輪を駆動する。
移動体10は、さらに、車輪11aおよび11bの回転位置または回転速度を測定するエンコーダユニット18をさらに備えている。エンコーダユニット18は、第1ロータリエンコーダ18aおよび第2ロータリエンコーダ18bを含む。第1ロータリエンコーダ18aは、モータ16aから車輪11aまでの動力伝達機構のいずれかの位置における回転を計測する。第2ロータリエンコーダ18bは、モータ16bから車輪11bまでの動力伝達機構のいずれかの位置における回転を計測する。エンコーダユニット18は、ロータリエンコーダ18aおよび18bによって取得された信号を、マイコン14aに送信する。マイコン14aは、位置推定装置14eから受信した信号だけでなく、エンコーダユニット18から受信した信号を利用して、移動体10の移動を制御してもよい。
駆動装置17は、2台のモータ16aおよび16bの各々に印加される電圧を調整するためのモータ駆動回路17aおよび17bを有する。モータ駆動回路17aおよび17bの各々は、インバータ回路を含む。モータ駆動回路17aおよび17bは、マイコン14aまたはモータ駆動回路17a内のマイコンから送信されたPWM信号によって各モータに流れる電流をオンまたはオフし、それによりモータに印加される電圧を調整する。
図5Bは、AGV10の第2のハードウェア構成例を示している。第2のハードウェア構成例は、レーザ測位システム14hを有する点、および、マイコン14aが各構成要素と1対1で接続されている点において、第1のハードウェア構成例(図5A)と相違する。
レーザ測位システム14hは、位置推定装置14eおよびレーザレンジファインダ15を有する。位置推定装置14eおよびレーザレンジファインダ15は、たとえばイーサネット(登録商標)ケーブルで接続されている。位置推定装置14eおよびレーザレンジファインダ15の各動作は上述した通りである。レーザ測位システム14hは、AGV10のポーズ(x, y, θ)を示す情報をマイコン14aに出力する。
マイコン14aは、種々の汎用I/Oインタフェースまたは汎用入出力ポート(図示せず)を有している。マイコン14aは、通信回路14d、レーザ測位システム14h等の、走行制御装置14内の他の構成要素と、当該汎用入出力ポートを介して直接接続されている。
図5Bに関して上述した構成以外は、図5Aの構成と共通である。よって共通の構成の説明は省略する。
本開示の実施形態におけるAGV10は、図示されていないバンパースイッチなどのセーフティセンサを備えていてもよい。AGV10は、ジャイロセンサなどの慣性計測装置を備えていてもよい。ロータリエンコーダ18a、18bまたは慣性計測装置などの内界センサによる測定データを利用すれば、AGV10の移動距離および姿勢の変化量(角度)を推定することができる。これらの距離および角度の推定値は、オドメトリデータまたはオドメトリ情報と呼ばれ、位置推定装置14eによって得られる位置および姿勢の情報を補助する機能を発揮し得る。オドメトリデータは、位置推定装置14eによって得られる位置および姿勢の推定値の信頼性が低い場合、または地図の切り替え動作を行うときなどに使用される。
(4)地図データ
図6Aから図6Fは、センサデータを取得しながら移動するAGV10を模式的に示す。ユーザ1は、端末装置20を操作しながらマニュアルでAGV10を移動させてもよい。あるいは、図5Aおよび図5Bに示される走行制御装置14を備えるユニット、または、AGV10そのものを台車に載置し、台車をユーザ1が手で押す、または牽くことによってセンサデータを取得してもよい。
図6Aには、レーザレンジファインダ15を用いて周囲の空間をスキャンするAGV10が示されている。所定のステップ角毎にレーザビームが放射され、スキャンが行われる。なお、図示されたスキャン範囲は模式的に示した例であり、上述した合計270度のスキャン範囲とは異なっている。
図6Aから図6Fの各々では、レーザビームの反射点の位置が、記号「・」で表される複数の黒点4を用いて模式的に示されている。レーザビームのスキャンは、レーザレンジファインダ15の位置および姿勢が変化する間に短い周期で実行される。このため、現実の反射点の個数は、図示されている反射点4の個数よも遥かに多い。位置推定装置14eは、走行に伴って得られる黒点4の位置を、たとえばメモリ14bに蓄積する。AGV10が走行しながらスキャンを継続して行うことにより、地図データが徐々に完成されてゆく。図6Bから図6Eでは、簡略化のためスキャン範囲のみが示されている。当該スキャン範囲は例示であり、上述した合計270度の例とは異なる。
地図は、地図作成に必要な量のセンサデータが取得された後、そのセンサデータに基づいて、このAGV10内のマイコン14aまたは外部のコンピュータによって作成されてもよい。あるいは、移動しつつあるAGV10が、取得したセンサデータに基づいてリアルタイムで地図を作成してもよい。
図6Fは、完成した地図80の一部を模式的に示す。図6Fに示される地図では、レーザビームの反射点の集まりに相当する点群(Point Cloud)によって自由空間が仕切られている。地図の他の例は、物体が占有している空間と自由空間とをグリッド単位で区別する占有格子地図である。位置推定装置14eは、地図のデータ(地図データM)をメモリ14bまたは記憶装置14cに蓄積する。なお図示されている黒点の数または密度は一例である。
こうして得られた地図データは、複数のAGV10によって共有され得る。
AGV10が地図データに基づいて自己位置を推定するアルゴリズムの典型例は、ICP(Iterative Closest Point)マッチングである。前述したように、レーザレンジファインダ15のスキャン結果から作成された局所的地図データ(センサデータ)を、より広範囲の地図データMとマッチングすることにより、地図データM上における自己位置(x, y, θ)を推定することができる。
AGV10が走行するエリアが広い場合、地図データMのデータ量が多くなる。そのため、地図の作成時間が増大したり、自己位置推定に多大な時間を要するなどの不都合が生じる可能性がある。そのような不都合が生じる場合には、地図データMを、複数の部分地図のデータに分けて作成および記録してもよい。
図7は、4つの部分地図データm1、m2、m3、m4の組み合わせによって1つの工場の1フロアの全域がカバーされる例を示している。この例では、1つの部分地図データは50m×50mの領域をカバーしている。X方向およびY方向のそれぞれにおいて隣接する2つの地図の境界部分に、幅5mの矩形の重複領域が設けられている。この重複領域を「地図切替エリア」と呼ぶ。1つの部分地図を参照しながら走行しているAGV10が地図切替エリアに到達すると、隣接する他の部分地図を参照する走行に切り替える。部分地図の枚数は4枚に限らず、AGV10が走行するフロアの面積、地図作成および自己位置推定を実行するコンピュータの性能に応じて適宜設定してよい。部分地図データのサイズおよび重複領域の幅も、上記の例に限定されず、任意に設定してよい。
(5)運行管理装置の構成例
図8は、運行管理装置50のハードウェア構成例を示している。運行管理装置50は、CPU51と、メモリ52と、位置データベース(位置DB)53と、通信回路54と、地図データベース(地図DB)55と、画像処理回路56とを有する。
CPU51、メモリ52、位置DB53、通信回路54、地図DB55および画像処理回路56は、通信バス57で接続されており、相互にデータを授受することが可能である。
CPU51は、運行管理装置50の動作を制御する信号処理回路(コンピュータ)である。典型的にはCPU51は半導体集積回路である。
メモリ52は、CPU51が実行するコンピュータプログラムを記憶する、揮発性の記憶装置である。メモリ52は、CPU51が演算を行う際のワークメモリとしても利用され得る。
位置DB53は、各AGV10の行き先となり得る各位置を示す位置データを格納する。位置データは、たとえば管理者によって工場内に仮想的に設定された座標によって表され得る。位置データは管理者によって決定される。
通信回路54は、たとえばイーサネット(登録商標)規格に準拠した有線通信を行う。通信回路54は、アクセスポイント2(図1)と有線で接続されており、アクセスポイント2を介して、AGV10と通信することができる。通信回路54は、AGV10に送信すべきデータを、バス57を介してCPU51から受信する。通信回路54は、AGV10から受信したデータ(通知)を、バス57を介してCPU51および/またはメモリ52に送信する。
地図DB55は、AGV10が走行する工場等の内部の地図のデータを格納する。当該地図は、地図80(図6F)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。各AGV10の位置と1対1で対応関係を有する地図であれば、データの形式は問わない。たとえば地図DB55に格納される地図は、CADによって作成された地図であってもよい。
位置DB53および地図DB55は、不揮発性の半導体メモリ上に構築されてもよいし、ハードディスクに代表される磁気記録媒体、または光ディスクに代表される光学式記録媒体上に構築されてもよい。
画像処理回路56は、モニタ58に表示される映像のデータを生成する回路である。画像処理回路56は、専ら、管理者が運行管理装置50を操作する際に動作する。本実施形態では特にこれ以上の詳細な説明は省略する。モニタ59は運行管理装置50と一体化されていてもよい。画像処理回路56の処理をCPU51が行ってもよい。
(6)運行管理装置の動作
図9を参照しながら、運行管理装置50の動作の概要を説明する。図9は、運行管理装置50によって決定されたAGV10の移動経路の一例を模式的に示す図である。
AGV10および運行管理装置50の動作の概要は以下のとおりである。以下では、あるAGV10が現在、地点(マーカ)M1におり、幾つかの位置を通過して、最終的な目的地であるマーカMn+1(n:1以上の正の整数)まで走行する例を説明する。なお、位置DB53にはマーカM1の次に通過すべきマーカM2、マーカM2の次に通過すべきマーカM3等の各位置を示す座標データが記録されている。
運行管理装置50のCPU51は、位置DB53を参照してマーカM2の座標データを読み出し、マーカM2に向かわせる走行指令を生成する。通信回路54は、アクセスポイント2を介して走行指令をAGV10に送信する。
CPU51は、AGV10から、アクセスポイント2を介して、定期的に現在位置および姿勢を示すデータを受信する。こうして運行管理装置50は、各AGV10の位置をトラッキングすることができる。CPU51は、AGV10の現在位置がマーカM2に一致したと判定すると、マーカM3の座標データを読み出し、マーカM3に向かわせる走行指令を生成してAGV10に送信する。つまり運行管理装置50は、AGV10がある位置に到達したと判定すると、次に通過すべき位置に向かわせる走行指令を送信する。これにより、AGV10は最終的な目的地であるマーカMn+1に到達することができる。
(7)AGVの動作例
次に、AGV10が、設定されたルートに沿って繰り返し移動する動作の例を説明する。
本実施形態におけるAGV10は、設定されたルートに沿った移動を繰り返す。AGV10は、外部の装置からの指示に従い、複数回のサイクルの移動を行う。外部の装置は、例えば運行管理装置50(以下、単に「管理装置50」と称する)または端末装置20であり得る。以下、主に外部の装置が管理装置50である場合の例を説明する。
図10は、AGV10が走行するルートの一例を示す図である。この例では、管理装置50は、8個のマーカM0からM7を設定し、その情報をAGV10に送信する。AGV10は、管理装置50からの指示に従い、初期位置であるマーカM0から移動を開始し、マーカM1からM7を順に経由してM0に戻る。すなわち、この例における走行ルートは、M0→M1→M2→M3→M2→M4→M5→M6→M5→M7→M0である。マーカM0、M3、M6では、例えば積載物の積み下ろしが行われる。他のマーカM1、M2、M4、M5、M7では、AGV10は、約90度方向を転換し、次のマーカに向かう。AGV10は、このようなルートに沿って、1日あたりに何度も繰り返し走行する。
このようなシステムにおいては、バッテリ21に蓄積された電気エネルギーの残量(以下、「電池残量」とも称する)の管理が重要である。移動の途中で残量不足に陥ると、設定されたルートを完走することができない。バッテリ21の残量が僅かになった場合には、AGV10を、給電設備が設置された給電エリアに移動させ、バッテリ21を充電することが必要である。
バッテリ21の残量を管理する方法として、満充電の状態からの走行時間、またはバッテリ21の残量の測定値に基づく方法が考えられる。例えば、満充電の状態からの走行時間が所定時間を超えたり、走行中にバッテリ21の残量が予め設定された閾値を下回ったりした場合には、電池不足を示す信号(以下、「アラート」と称する)を発する方法が考えられる。アラートを発することにより、使用者に充電を促したり、AGV10が自動的に給電エリアへの移動を開始したりすることができる。
しかし、そのようなシステムにおいては、走行途中でアラートが出る、あるいは、電池残量不足のために、ルートの走行中に停止してしまう、といった事態が生じ得る。そのような事態を避けるために、十分な余裕をもってアラートを出すように設定する対策も考えられる。しかし、その場合、バッテリ21の容量を十分に利用することができない。また、バッテリ21は使用年月の経過に伴い徐々に劣化するため、アラートを出すための閾値を定期的に再設定する必要に迫られる。
そこで、本実施形態では、AGV10におけるマイコン14aは、各サイクルの移動を開始するとき、バッテリ21のエネルギー残量と、閾値とを比較し、その比較結果に応じて、移動を開始するか、アラートを発するかを決定する。より具体的には、バッテリ21のエネルギー残量が閾値を超える場合には、マイコン14aは、駆動装置17に移動を開始させる。逆に、バッテリ21のエネルギー残量が閾値を超えない場合には、マイコン14aは、通信回路14dにアラートを送信させる。閾値は、過去の少なくとも1回のサイクルの移動によって消費されたエネルギー量に基づいて設定される。例えば、閾値は、直前のサイクルの移動によって消費されたエネルギー量、または、過去の各サイクルの移動によって消費されたエネルギー量のうち、最も大きい値に設定され得る。なお、以上の閾値の設定方法は、2回目以降のサイクルの移動について適用される。電源投入後またはシステム導入後の最初のサイクルの移動を開始するときには、例えば1サイクルの移動を完遂できると見込まれる十分に大きい値に閾値が設定され得る。
このような構成により、実際に消費された電気エネルギーの量に基づいて電池残量の管理を行うことができる。これにより、電池残量の不足によってAGV10が走行の途中で停止してしまうリスクを低減できる。また、電池残量が十分に残っているにも関わらず、アラートが出されることも回避できる。さらに、予め定めたルールに従って閾値を自動で更新することができる。このため、例えばバッテリ21の使用年月が経過し、1サイクルあたりの消費電力が徐々に変化した場合でも、閾値を適切な値に自動で更新することもできる。
アラートは、通信回路14dから管理装置50に送信される。管理装置50に限らず、端末装置20または不図示の表示装置などの他の装置にアラートが送信されてもよい。アラートを受信した装置は、例えば、電池残量が不足していることを示す画像を表示したり、音声を発したりしてもよい。これにより、使用者または管理者は、電池残量の不足を認識し、充電のために必要な行動を開始することができる。
以下、このようなAGV10の動作のより具体的な例を説明する。
図11は、AGV10の動作の第1の例を示すフローチャートである。この例では、AGV10は、同じルートに沿った移動を複数サイクルにわたって実行する。電源投入後、マイコン14aは、1回目のサイクルの移動が完了した後、1回目のサイクルの移動の開始時と完了時におけるバッテリ21のエネルギー残量の差(「第1の差分値」と称する)を閾値に設定する。2回目以降のサイクルにおいて、移動を開始するとき、バッテリ21のエネルギー残量が設定された閾値以下である場合には、アラートが出される。以下、この動作を具体的に説明する。
まずステップS101において、マイコン14aは、走行指示があったか否かを判断する。走行指示とは、例えば管理装置50または端末装置20などの外部の装置から送信される、走行を開始すべき旨の指令を意味する。マイコン14aは、通信回路14dを介して走行指示を受けると、走行を開始する。図10の例では、AGV10は、マーカM0の位置から走行を開始する。この例では、初期状態において、バッテリ21はほぼ満充電の状態にある。アラートを出すか否かを判断するために参照される閾値(以下、「アラート閾値」と称することがある)は、所定の初期値に設定されている。この状態では、バッテリ21の残エネルギーはアラート閾値よりも十分に大きい。このため、図11では、初期状態における電池残量とアラート閾値との比較についての動作は省略されている。
次に、ステップS102において、マイコン14aは、電池残量を測定する。電池残量の測定は、例えば、バッテリ21の電圧を測定することによって行われ得る。この電池残量をP0とする。その後、ステップS103において、設定されたルートの走行を開始する。この1回目のサイクルでは、電池残量が十分であるため、ルートを完走できる。図10の例では、AGV10は、マーカM0の位置に戻り、搬送作業が完了する。
ステップS104において、マイコン14aは、電池残量を再び測定する。このときの電池残量をP1とする。ステップS105において、マイコン14aは、アラート閾値を、A=P0−P1に設定する。つまり、マイコン14aは、アラート閾値を、1回目のルートの走行によって消費されたエネルギー量に相当する値に設定する。
この状態で、マイコン14aは、次の走行指示を待つ。ステップS106において、次の走行指示を受けると、ステップS107において、マイコン14aは、電池残量を再び測定する。このときの電池残量をPiとする。ステップS108において、マイコン14aは、電池残量Piが、先に設定した閾値Aよりも大きいかを判断する。Pi>Aである場合は、ステップS109に進み、マイコン14aは、ルートを完走する。その後、ステップS106に戻り、以後、同様の動作を繰り返す。
ステップS108においてPi≦Aである場合は、電池残量が十分でないと判定される。この場合ステップS110に進み、マイコン14aは、通信回路14dに、電池残量が不十分であることを示すアラートを送信させる。アラートは、例えば管理装置50に送られる。管理装置50は、アラートを例えばディスプレイに表示させる。これを見た使用者または管理者は、電池不足を認識できる。このとき、マイコン14aは、AGV10の移動を開始することなく、待機する。
以上の動作により、AGV10は、1回目のサイクルで消費したバッテリ21のエネルギー量に基づいて、以後のサイクルにおけるバッテリ21のエネルギー残量が十分であるかを判断することができる。同一のルートの移動を連続で行うような場合には、バッテリ21の消費量は、各サイクルでそれほど変化しないと考えられる。図11のような動作を移動体の制御回路に実行させることにより、移動の途中で電池残量が不足するリスクを低減することができる。
この例では、ステップS105において、閾値Aが、P0−P1に設定される。この閾値Aを他の値に設定してもよい。例えば、余裕をもたせるために、P0−P1よりも若干大きい値に閾値Aを設定してもよい。一例として、P0−P1の1.1倍から1.5倍程度の値に閾値Aを設定してもよい。その場合、移動の途中で停止するリスクをさらに低減できる。
図12は、AGV10の動作の第2の例を示すフローチャートである。この例では、図11に示す動作に加えて、マイコン14aは、第2のサイクルの移動が完了した後、特定の条件を満たす場合に、閾値Aの更新を行う。図12におけるステップS201からS210の動作は、図11におけるステップS101からS110の動作と同じであるため、説明を省略する。異なる点は、ステップS211およびS212の動作にある。この例では、2回目以降のサイクルにおいて、移動の開始時と完了時におけるバッテリ21のエネルギー残量の差(「第2の差分値」と称する)が閾値よりも大きい場合、第2の差分値で閾値が更新される。2回目以降の各サイクルの移動が完了すると、ステップS211において、マイコン14aは、電池残量を測定する。その値をPjとする。続くステップS212において、マイコン14aは、(Pi−Pj)と閾値Aとを比較する。(Pi−Pj)>Aである場合には、マイコン14aは、閾値Aを(Pi−Pj)の値で更新する。
このような動作により、2回目以降の各サイクルにおいて参照される閾値Aは、それまでの各サイクルの移動によって消費されたエネルギーのうちの最大値に設定される。これにより、各サイクルの移動によって消費されるエネルギー量にばらつきがある場合でも、移動の途中で電池不足に陥るリスクを低減することができる。
図13は、AGV10の動作の第3の例を示すフローチャートである。この例では、マイコン14aは、各サイクルの移動を行っている間、所定時間毎に、バッテリ21のエネルギー残量を測定し、位置推定装置14eによって推定された位置情報に基づいてスタート地点からの移動距離を推定する。そして、マイコン14aは、移動距離がルートの総移動距離に占める割合である進捗率αを計算する。測定したエネルギー残量が、閾値Aおよび進捗率αから定まる第1の値以下になった場合には、マイコン14aは、通信回路14dにアラートを送信させる。このとき、マイコン14aは、閾値Aを、進捗率αによって定まる第2の値だけ増加させる。これにより、移動の途中で電池残量が不足するリスクをさらに低減させることができる。
図13の例では、まずステップS301において、マイコン14aは、閾値Aが設定されているかを判断する。閾値Aが設定されていない場合(即ちNullの場合)には、ステップS302からS307の動作を実行する。閾値Aが設定されている場合には、ステップS311以降の動作を実行する。
ステップS302において、マイコン14aは、走行指示を受けたか否かを判断する。走行指示を受けた場合には、ステップS303に進み、マイコン14aは、電池残量を測定し、その値をP0とする。続くステップS304において、マイコン14aは、駆動装置17に移動開始の指示を出し、走行を開始する。ルートを完走すると、ステップS305において、マイコン14aは、位置推定装置14eから出力された位置情報の履歴から、1サイクルあたりの走行距離を計算する。この走行距離をLとする。次に、ステップS306において、マイコン14aは、アラート閾値をA=P0−P1に設定する。
次に、ステップS311において、マイコン14aは、走行指示を受けるまで待機する。走行指示を受けると、ステップS312において、マイコン14aは、そのときの電池残量を測定し、その値をPiとする。続くステップS313において、マイコン14aは、電池残量Piとアラート閾値Aとを比較する。ここでPi>Aである場合には、マイコン14aは、駆動装置17に走行を開始させる。Pi≦Aである場合には、マイコン14aは、通信回路14dにアラートを送信させる。
この例におけるマイコン14aは、走行開始後、所定時間t1ごとに、進捗率αの計算と電池残量の測定を行い、電池残量が十分であるかを判断する(ステップS316からS320)。時間t1は任意の時間に設定してよい。時間t1は、例えば100ミリ秒から10秒の範囲内の値に設定され得る。この時間t1は、位置推定装置14eが位置情報を出力する周期よりも長い値に設定され得る。ある例では、時間t1は、300ミリ秒程度の値に設定される。
ステップS316において、マイコン14aは、時間t1が経過するまで待機する。ステップS317において、マイコン14aは、スタート地点からの走行距離がルートの全走行距離Lに占める割合である進捗率αを計算する。ステップS318において、マイコン14aは、電池残量を測定し、その値をPkとする。ステップS319において、マイコン14aは、電池残量Pkと、閾値Aおよび進捗率αから定まる第1の値(1−α)Aとを比較する。Pk>(1−α)Aである場合には、ステップS320に進み、マイコン14aは、走行が完了したかを判定する。走行が完了していない場合、ステップS316に戻り、前述の動作が再度実行される。
ステップS319においてPk≦(1−α)Aである場合には、ステップS321に進み、マイコン14aは、通信回路14dにアラートを送信させる。さらに、ステップS322において、マイコン14aは、閾値Aを、進捗率αによって定まる第2の値(1−α)Cだけ増加させる。ここでCは、予め設定された定数である。Cは、例えばそれまでの閾値Aと同一の値に設定され得る。その場合、閾値Aは、A+(1−α)Aに更新される。アラートを送信した場合、マイコン114aは、駆動装置17に指令を出し、AGV10を停止させる、あるいは、給電エリアに向けた移動を開始させる。
ステップS320において走行が完了すると、ステップS323に進み、マイコン14aは、電池残量を再び測定し、その値をPjとする。続くステップS324において、マイコン14aは、(Pi−Pj)と閾値Aとを比較する。(Pi−Pj)>Aである場合には、(Pi−Pj)の値で閾値Aを更新する。その後、ステップS311に戻り、前述の動作を繰り返す。
以上のように、図13の例では、AGV10が移動している間、マイコン14aは、進捗率αに基づく電池残量の評価を繰り返す。そして、マイコン14aは、進捗率αを考慮して、電池残量が不十分であると判断すると、通信回路14dにアラートを送信させる。さらに、マイコン14aは、次回以降のサイクルにおいて用いられる閾値Aの値を、それまでの値よりも大きい値に更新する。
このような動作により、各サイクルの移動の途中でバッテリ21の残量が不足して移動不能になるリスクをさらに低減することができる。
図13の例において、スタート地点からの走行距離は、位置推定装置14eから出力される位置情報に基づいて計算される。位置推定装置14eは、レーザレンジファインダ15から出力されるデータと、地図データとを照合することにより、位置を特定する。マイコン14aは、所定時間ごとに出力されるこの位置情報から、走行距離を計算することができる。このような方法に代えて、内界センサから出力された信号に基づいて移動体の位置および移動距離を推定してもよい。例えば、図5Aおよび図5Bに示すエンコーダ18から出力される車輪の単位時間あたりの回転数を示す信号を積算することによって位置および移動距離を推定することができる。このように、位置推定装置は、外界センサまたは内界センサから出力された信号に基づいて、移動体の位置を推定できる。移動体の制御回路は、推定された位置の情報に基づいて、スタート地点からの移動距離および進捗率を推定できる。
続いて、移動サイクル数を日毎に管理し、日々の移動サイクル数に基づいて閾値を適切な値に設定する動作の例を説明する。
移動体における制御回路は、日毎に、移動サイクル数および/または各サイクルの移動によって消費されたエネルギー量を記録してもよい。1日のうちの最初のサイクルにおいて参照される閾値Bを、前日、または前日よりも前の1日に行われた移動のサイクル数に比例する値に設定してもよい。例えば、当該サイクル数に、1サイクルあたりに消費されるエネルギーの推定値を掛けた値に当該閾値Bを設定してもよい。1サイクルあたりに消費されるエネルギーの推定値は、例えば前述のアラート閾値Aに一致する。当該閾値Bを、前日、または前日よりも前の1日に行われた全サイクルの移動によって消費されたエネルギーの総量に設定してもよい。このような閾値Bの設定は、毎日の作業量の変化が小さい場合に特に有効である。例えばある1日について、移動体が前日と同じサイクル数の移動を行う場合、その日に消費される蓄電装置のエネルギー量は、前日における消費量と同程度になることが予想される。このため、前日に行われた移動のサイクル数に1回のサイクルあたりに消費されるエネルギーの推定値を掛けた値、または前日の全サイクルの移動によって消費されたエネルギーの総量を、当日の最初のサイクルにおける閾値Bとして設定しておくことが合理的である。そのようにすることで、1日の移動の開始時に、蓄電装置の蓄電量が、その日の全サイクルの移動を完遂する上で十分であるかを判定することができる。
ある1日におけるサイクル数が、過去の1日におけるサイクル数と異なる場合も考えられる。その場合には、当日のサイクル数と過去の1日のサイクル数との比を上記の閾値Bに掛けた値が、1日の最初のサイクルにおける閾値として設定され得る。例えば、n1およびn2を異なる2以上の整数として、前日にn1サイクル行われ、当日にn2サイクル行われるとする。その場合、B×(n2/n1)が、当日の最初のサイクルにおけるアラート閾値として設定され得る。
上記の動作は、移動体における制御回路に限らず、管理装置50などの外部の装置によって行われてもよい。すなわち、外部の装置が閾値を決定し、その閾値を各移動体に通知してもよい。移動体は、外部の装置から受信した閾値を参照して、電池残量の判定を行うことができる。
図14は、AGV10の動作の第4の例を示すフローチャートである。この例では、AGV10におけるマイコン14aは、1日の最初の走行指示を受けるときに、管理装置50が設定したアラート閾値Bを取得する(ステップS401およびS402)。この閾値Bは、管理装置50からAGV10に、走行指示とともに送られ得る。あるいは、閾値Bは、予め外部の記憶装置に格納されていてもよい。ステップS403において、マイコン14aは、電池残量を測定し、その値をPiに設定する。この際、マイコン14aは、通信回路14dを介して、値Piを管理装置50に送信する。ステップS404において、マイコン14aは、Piと閾値Bとを比較する。Pi≦Aである場合には、ステップS406に進み、マイコン14aは、通信回路14dを介して、管理装置50にアラートを送信する。Pi>Aである場合には、マイコン14aは、ステップS405に進み、ルートの走行を開始する。この例では、ルートを完走すると、マイコン14aは、通信回路14dを介して、完走したことを示す信号を管理装置50に送信する。続くステップS407において、マイコン14aは、電池残量を再び測定し、その値をPjとする。マイコン14aは、値Pjも管理装置50に通知する。
2回目以降のサイクルにおいては、AGV10は、ステップS411からS414の動作を実行する。ステップS411、S412、S413、S414は、それぞれ、ステップS401、S403、S405、S407の動作と同じである。
図15は、この例における管理装置50の動作を示すフローチャートである。この例における管理装置50は、日時を管理する機能を備える。管理装置50は、各AGV10について、指定したコースを走行した回数nを日毎に管理する。管理装置50は、各AGV10に走行指示を送る動作も行うが、図15では走行指示については省略されている。
システムの運用開始後、まずステップS501において、走行回数nが0に設定される。ステップS502において、1回あたりの走行に要する電気エネルギーの推定値Aが初期値に設定される。この状態で、管理装置50は、AGV10からの通知の有無を判定する(ステップS503)。通知があると、管理装置50は、通知の内容に応じた動作を行う(ステップS504)。
通知がアラートである場合には、管理装置50は、自身に内蔵または接続されたディスプレイまたはスピーカなどの装置に、アラートを出力する(ステップS505)。さらに、AGV10に停止指示を送る。
通知が電池残量PiまたはPjである場合には、管理装置500はその値を記憶媒体に記録する(ステップS506)。このとき、電池残量Piが閾値Aよりも大きいか否かを判断する(ステップS507)。Pi>Aである場合には、ステップS503に戻る。Pi≦Aである場合には、ステップS505に進み、アラート発行およびAGV10への停止指示を行う。
通知が完走通知である場合には、管理装置500は、Aと(Pi−Pj)とを比較し、大きい方の値でAを更新する(ステップS508)。その後、管理装置50は、自身が管理する時刻情報を参照して、日が変わったか否かを判断する(ステップS509)。日が変わっていない場合には、nに1を加算し(ステップS511)、ステップS503に戻る。日が変わった場合には、1日の最初のサイクルにおけるアラート閾値Bを、A×nに設定し、記憶装置に記録またはAGV10に送信する(ステップS510)。その後、ステップS503に戻る。
このような動作により、アラート閾値A、Bを、日毎に更新することができる。これにより、使用年月の経過に伴うバッテリ21の劣化があった場合でも、アラートを出すための閾値を自動的に最適化することができる。
図14および図15の例では、AGV10は、毎日の1回目のサイクルにおいてのみ電池残量とアラート閾値Bとの比較を行う。この例に限定されず、AGV10は、2回目以降のサイクルにおいても、例えば図11から図13のいずれかに示すような比較判定処理を行ってもよい。管理装置50は、図15に示す動作に限定されず、例えば、図13に示す判定処理と類似の動作を行ってもよい。
以上の動作は一例であり、前述の複数の例における動作は適宜組み合わせることができる。前述の各動作は、例えばCPUなどの集積回路が、記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって実行され得る。
上記の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または記録媒体によって実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、および記録媒体の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
本開示の移動体および移動体管理システムは、工場、倉庫、建設現場、物流、病院などでの荷物、部品、完成品などの物の移動および搬送に好適に利用され得る。
1 ユーザ
2a、2b アクセスポイント
10 AGV(移動体)
13 バッテリ
14 走行制御装置
14a マイコン
14b メモリ
14c 記憶装置
14d 通信回路
14e 位置推定装置
16a、16b、16c、16d モータ
15 レーザレンジファインダ
17 駆動装置
17a、17b、17c、17d モータ駆動回路
18 エンコーダユニット
18a、18b、18c、18d ロータリエンコーダ
21 バッテリ
19 障害物センサ
20 端末装置
50 運行管理装置
51 CPU(第1制御回路)
52 メモリ
53 位置データベース(位置DB)
54 通信回路(第1通信回路)
55 地図データベース(地図DB)
56 画像処理回路
58 モニタ
101 外界センサ
103 第1位置推定装置
104 通信回路
105 演算回路
106 モータ
107 駆動装置
108 ロータリエンコーダ
109 第2位置推定装置
111 駆動輪
113 記憶装置

Claims (10)

  1. 設定されたルートに沿った複数回のサイクルの移動を行う移動体であって、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄積された電気エネルギーを利用して前記移動体を移動させる駆動装置と、
    無線通信を行う通信回路と、
    前記蓄電装置のエネルギー残量を監視し、前記駆動装置および前記通信回路を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記ルートに沿った移動を開始するとき、前記蓄電装置の前記エネルギー残量と、閾値とを比較し、前記エネルギー残量が前記閾値を超える場合には前記駆動装置に前記移動を開始させ、前記エネルギー残量が前記閾値を超えない場合には前記通信回路にアラートを送信させ、
    前記閾値は、過去の少なくとも1回のサイクルの移動によって消費されたエネルギー量に基づいて設定される、
    移動体。
  2. 前記閾値は、直前のサイクルの移動によって消費されたエネルギー量、または、過去の各サイクルの移動によって消費されたエネルギー量のうち、最も大きい値に設定される、請求項1に記載の移動体。
  3. 前記制御回路は、第1のサイクルの移動が完了した後、前記第1のサイクルの移動の開始時と完了時における前記エネルギー残量の差である第1の差分値を前記閾値に設定し、第2のサイクルの移動を開始するとき、前記エネルギー残量が前記閾値以下である場合、前記通信回路に前記アラートを送信させる、請求項1または2に記載の移動体。
  4. 前記制御回路は、前記第2のサイクルの移動が完了した後、前記第2のサイクルの移動の開始時と完了時における前記エネルギー残量の差である第2の差分値が前記閾値よりも大きい場合、前記閾値を、前記第2の差分値で更新する、請求項3に記載の移動体。
  5. 外界センサまたは内界センサを含み、前記外界センサまたは前記内界センサから出力された信号に基づいて前記移動体の位置および姿勢を推定する位置推定装置をさらに備え、
    前記制御回路は、各サイクルの移動を行っている間、推定された前記位置に基づいてスタート地点からの移動距離を推定し、前記移動距離が前記ルートの総移動距離に占める割合である進捗率αを計算し、前記エネルギー残量が、前記閾値および前記進捗率αから定まる第1の値以下になったとき、前記通信回路に前記アラートを送信させる、
    請求項1から4のいずれかに記載の移動体。
  6. 前記制御回路は、前記エネルギー残量が前記第1の値以下になったとき、前記閾値を、前記進捗率αによって定まる第2の値だけ増加させる、請求項5に記載の移動体。
  7. 前記制御回路は、日毎に移動サイクル数を記録し、
    1日のうちの最初のサイクルにおいて参照される前記閾値は、前日もしくは前日よりも前の1日に行われた全サイクルの移動によって消費された前記エネルギーの総量、または前日もしくは前日よりも前の1日に行われた移動のサイクル数に比例した値に設定される、
    請求項1から6のいずれかに記載の移動体。
  8. 前記移動体は、外部の装置からの指示に従い、前記ルートに沿った移動を行い、
    前記外部の装置は、日毎に移動サイクル数を記録し、
    1日のうちの最初のサイクルにおいて参照される前記閾値は、前日もしくは前日よりも前の1日に行われた全サイクルの移動によって消費された前記エネルギーの総量、または前日もしくは前日よりも前の1日に行われた移動のサイクル数に比例した値に設定される、
    請求項1から6のいずれかに記載の移動体。
  9. 設定されたルートに沿った複数回のサイクルの移動を行う移動体を制御する方法であって、
    前記移動体は、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄積された電気エネルギーを利用して前記移動体を移動させる駆動装置と、
    無線通信を行う通信回路と、
    を備え、
    前記ルートに沿った移動を開始するとき、前記蓄電装置の前記エネルギー残量と、閾値とを比較し、前記エネルギー残量が前記閾値を超える場合には前記駆動装置に前記移動を開始させ、前記エネルギー残量が前記閾値を超えない場合には前記通信回路にアラートを送信させ、
    前記閾値は、過去の少なくとも1回のサイクルの移動によって消費されたエネルギー量に基づいて設定される、
    方法。
  10. 設定されたルートに沿った複数回のサイクルの移動を行う移動体を制御するコンピュータプログラムであって、
    前記移動体は、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄積された電気エネルギーを利用して前記移動体を移動させる駆動装置と、
    無線通信を行う通信回路と、
    を備え、コンピュータに、
    前記ルートに沿った移動を開始するとき、前記蓄電装置の前記エネルギー残量と、閾値とを比較し、前記エネルギー残量が前記閾値を超える場合には前記駆動装置に前記移動を開始させ、前記エネルギー残量が前記閾値を超えない場合には前記通信回路にアラートを送信させる動作を実行させ、
    前記閾値は、過去の少なくとも1回のサイクルの移動によって消費されたエネルギー量に基づいて設定される、
    コンピュータプログラム。
JP2018031911A 2018-02-26 2018-02-26 移動体、移動体を制御する方法およびコンピュータプログラム Pending JP2019148881A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031911A JP2019148881A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 移動体、移動体を制御する方法およびコンピュータプログラム
US16/283,840 US20190278281A1 (en) 2018-02-26 2019-02-25 Vehicle, method for controlling vehicle, and computer program
CN201910136966.0A CN110196586A (zh) 2018-02-26 2019-02-25 移动体、控制移动体的方法及计算机可读取记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031911A JP2019148881A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 移動体、移動体を制御する方法およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019148881A true JP2019148881A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67751715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031911A Pending JP2019148881A (ja) 2018-02-26 2018-02-26 移動体、移動体を制御する方法およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190278281A1 (ja)
JP (1) JP2019148881A (ja)
CN (1) CN110196586A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102181423B1 (ko) * 2020-04-16 2020-11-23 (주) 신신사 LiDAR를 이용한 자율주행 AMR 모빌리티
KR102226685B1 (ko) * 2020-04-16 2021-03-11 (주) 신신사 제조공장 물류이송용 모빌리티의 다단계 합체 분리 결합방법
CN112498131A (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 北京京东乾石科技有限公司 自动导引运输车的智能充电方法、装置、电子设备及介质
JP2021047510A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 無人搬送システム
JP6903202B1 (ja) * 2020-08-20 2021-07-14 和則 藤沢 輸送システム及びプログラム
KR20210130942A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 주식회사 와토솔루션 자율주행 무인운반차 제어 시스템 및 방법
JP2022079303A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 株式会社豊田自動織機 無人搬送車用制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110570449B (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 电子科技大学 一种基于毫米波雷达与视觉slam的定位与建图方法
TWI770966B (zh) * 2021-04-27 2022-07-11 陽程科技股份有限公司 無人自走車之導引控制方法
CN116135492B (zh) * 2023-04-20 2023-09-05 成都盛锴科技有限公司 一种轨道车辆车门自动拆装装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042959A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Denso Corp 移動ロボットシステムの充電制御装置
JP2004229448A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Honda Motor Co Ltd 電動車両の監視方法および装置
JP2006285547A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Secom Co Ltd 移動ロボット及び移動ロボットによる監視システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264123B2 (ja) * 1995-03-06 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車用ナビゲーションシステム
JP3872389B2 (ja) * 2002-07-24 2007-01-24 富士通株式会社 移動型ロボットのための電源制御装置および方法
US8433455B2 (en) * 2010-10-29 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Electrical vehicle range prediction
TW201331066A (zh) * 2011-10-10 2013-08-01 普羅泰拉公司 在固定路線應用程式下用於電池壽命最大化的系統及方法
US8849742B2 (en) * 2012-01-24 2014-09-30 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for providing charging state alerts
CN102637037B (zh) * 2012-05-10 2017-07-21 宁夏电力公司吴忠供电局 一种巡线机器人电源的监控方法
JP5631367B2 (ja) * 2012-08-09 2014-11-26 本田技研工業株式会社 経路探索装置
US9634504B2 (en) * 2013-09-09 2017-04-25 Wireless Advanced Vehicle Electrification, Inc. Battery charging graphical user interface for wireless power transfer
JP6007929B2 (ja) * 2014-02-24 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
CN105116817A (zh) * 2015-06-26 2015-12-02 小米科技有限责任公司 平衡车管理方法及装置
CN105094131B (zh) * 2015-08-06 2018-11-23 东圳医疗器械(上海)有限公司 一种适用于电动轮椅的自动寻径方法
CN106741795B (zh) * 2017-01-04 2019-02-01 北京臻迪科技股份有限公司 一种电池管理方法和智能电源

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042959A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Denso Corp 移動ロボットシステムの充電制御装置
JP2004229448A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Honda Motor Co Ltd 電動車両の監視方法および装置
JP2006285547A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Secom Co Ltd 移動ロボット及び移動ロボットによる監視システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112498131A (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 北京京东乾石科技有限公司 自动导引运输车的智能充电方法、装置、电子设备及介质
JP2021047510A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 無人搬送システム
JP7375401B2 (ja) 2019-09-17 2023-11-08 株式会社デンソー 無人搬送システム
KR102181423B1 (ko) * 2020-04-16 2020-11-23 (주) 신신사 LiDAR를 이용한 자율주행 AMR 모빌리티
KR102226685B1 (ko) * 2020-04-16 2021-03-11 (주) 신신사 제조공장 물류이송용 모빌리티의 다단계 합체 분리 결합방법
KR20210130942A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 주식회사 와토솔루션 자율주행 무인운반차 제어 시스템 및 방법
KR102327293B1 (ko) * 2020-04-23 2021-11-17 주식회사 와토솔루션 자율주행 무인운반차 제어 시스템 및 방법
JP6903202B1 (ja) * 2020-08-20 2021-07-14 和則 藤沢 輸送システム及びプログラム
JP2022035151A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 和則 藤沢 輸送システム及びプログラム
JP2022079303A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 株式会社豊田自動織機 無人搬送車用制御装置
JP7338612B2 (ja) 2020-11-16 2023-09-05 株式会社豊田自動織機 無人搬送車用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190278281A1 (en) 2019-09-12
CN110196586A (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019148881A (ja) 移動体、移動体を制御する方法およびコンピュータプログラム
JP2019168942A (ja) 移動体、管理装置および移動体システム
WO2018110568A1 (ja) 障害物の回避動作を行う移動体およびそのコンピュータプログラム
JP6816830B2 (ja) 位置推定システム、および当該位置推定システムを備える移動体
JPWO2019026761A1 (ja) 移動体およびコンピュータプログラム
JP7081881B2 (ja) 移動体および移動体システム
WO2019187816A1 (ja) 移動体および移動体システム
JP7136426B2 (ja) 管理装置および移動体システム
JP2020057307A (ja) 自己位置推定のための地図データを加工する装置および方法、ならびに移動体およびその制御システム
JP2019053391A (ja) 移動体
JPWO2019054209A1 (ja) 地図作成システムおよび地図作成装置
JP2019175137A (ja) 移動体および移動体システム
JP7164085B2 (ja) 移動体を用いたワークの搬送方法、コンピュータプログラム、および移動体
US11537140B2 (en) Mobile body, location estimation device, and computer program
JP2019175136A (ja) 移動体
WO2019194079A1 (ja) 位置推定システム、当該位置推定システムを備える移動体、およびコンピュータプログラム
JP2019079171A (ja) 移動体
JP2019179497A (ja) 移動体および移動体システム
JP2019165374A (ja) 移動体および移動体システム
JP2019067001A (ja) 移動体
JP2019148871A (ja) 移動体および移動体システム
JPWO2019069921A1 (ja) 移動体
JP2020166702A (ja) 移動体システム、地図作成システム、経路作成プログラムおよび地図作成プログラム
JP2021056764A (ja) 移動体
JP2019175138A (ja) 移動体および管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628