JP2019146890A - 医療用コネクタ - Google Patents

医療用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019146890A
JP2019146890A JP2018034624A JP2018034624A JP2019146890A JP 2019146890 A JP2019146890 A JP 2019146890A JP 2018034624 A JP2018034624 A JP 2018034624A JP 2018034624 A JP2018034624 A JP 2018034624A JP 2019146890 A JP2019146890 A JP 2019146890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male luer
medical connector
valve member
housing
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955701B2 (ja
Inventor
慎吾 阪本
Shingo Sakamoto
慎吾 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2018034624A priority Critical patent/JP6955701B2/ja
Publication of JP2019146890A publication Critical patent/JP2019146890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955701B2 publication Critical patent/JP6955701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】ハウジング内において弁部材の弾性変形を許容するための空間への気泡の残留を抑えることのできる、新規な構造の医療用コネクタを提供する。【解決手段】ハウジング14の内部流路12に弁部材18が配されており、弁部材18のスリット16へ雄ルアー20が挿し入れられて接続される医療用コネクタ10において、雄ルアー20により変形された弁部材18の下方に環状内部領域112が形成されるようになっている一方、ハウジング14の内壁には、環状内部領域112と雄ルアー20の内側のルアー内流路22とをつなぎ、環状内部領域112に回転方向の流れを生じさせる案内路114が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、輸液ルートを利用して薬液の混注や体液の採取などを行う際に、輸液ルートへの医療用接続具(雄ルアー)の接続を可能とする医療用コネクタに関するものである。
従来から、輸液や採血などを行う輸液ルート上には、かかる輸液ルートを利用して薬液の混注を行ったり、体液の採取を行ったりするために、シリンジ先端の雄ルアーなどを接続可能とする医療用コネクタが設けられることが多い。例えば、輸液ルートの一部を構成する三方活栓では、3つの開口部のうちの一対を用いて点滴などの輸液ルートを形成し、残りの1つの開口部に対して雄ルアーの接続を可能とする医療用コネクタを設けることによって、既成の輸液ルートを利用した薬液の混注を可能としている。
そして、かかる医療用コネクタとして、例えば、国際公開第2015/146142号(特許文献1)に記載のものが知られている。この医療用コネクタは、ハウジングの内部流路に弁部材が配された構造とされており、雄ルアーを弁部材のスリットに直接挿入してスリットを押し開くことにより、輸液ルートと雄ルアーの内部との連通を可能としている。
国際公開第2015/146142号
医療用コネクタは、輸液ルートの側注管やカテーテルの端部といった輸液ルートの様々な場所に設けられ得るが、医療用コネクタがプライミングのメインルートから外れてしまっていたり、コネクタ内部にデッドスペースがあることで、プライミング作業時に医療用コネクタ内の気泡がうまく抜けない場合がある。本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、本発明の解決課題は、ハウジング内において弁部材の弾性変形を許容するための空間への気泡の残留を抑えることのできる、新規な構造の医療用コネクタを提供することにある。
本発明の第1の態様は、ハウジングの内部流路に弁部材が配されており、該弁部材のスリットへ雄ルアーが挿し入れられて接続される医療用コネクタにおいて、前記雄ルアーにより変形された前記弁部材の下方に環状内部領域が形成されるようになっている一方、前記ハウジングの内壁には、該環状内部領域と該雄ルアーの内側のルアー内流路とをつなぎ、該環状内部領域に回転方向の流れを生じさせる案内路が設けられていることを特徴とするものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、雄ルアーが挿し入れられることで変形した弁部材の下方の狭い空間(環状内部領域)において、雄ルアーから流入したプライミング液が回転方向に流れる。一定方向に方向付けされた流れは気泡を動かすだけの強い流れを形成しやすく、医療用コネクタ内に残留している気泡を掻き出すことができる。すなわち、医療用コネクタに挿し入れられたシリンジなどを介してプライミング操作を行うことによって、環状内部領域における残留空気が効率的に排出される。例えば医療用コネクタの使用前におけるプライミング操作時に、医療用コネクタの弁部材に雄ルアーを挿通してプライミング液を注入することで、ルアー内流路を流動するプライミング液が、案内路を通じて回転方向の流れをもって環状内部領域に流入せしめられる。これにより、医療用コネクタにおける内部の隙間である環状内部領域内の空気がプライミング液により効果的に押し出されて排出され得る。
なお、前記特許文献1には、内部流路内に液体衝突面を設けることで径方向外方に向けた流れを発生させる構成が開示されているが、特許文献1は、弁部材の下方の空間(環状内部領域)の一部に滞留空間が生じてしまっている。しかも、特許文献1に記載の発明は、内部流路内に径方向外方に向けた流れを発生させるものに過ぎず、回転方向の流れを生じさせる案内路を備えておらず、環状内部領域に付着している気泡を掻き出すことができない。
本発明の第2の態様は、前記第1の態様に係る医療用コネクタにおいて、前記案内路は、上方に向かってスロープ状に傾斜したスロープ状案内面を有しており、該スロープ状案内面が周方向に延びているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、プライミング液などの医療用コネクタ内を流動する液体を、スロープ状案内面によりルアー内流路から環状内部領域に容易に導くことができる。また、かかるスロープ状案内面が周方向に延びることで、環状内部領域に対して回転方向(周方向)に強い流れを生じさせることも、より確実に、且つ容易に達成され得る。
本発明の第3の態様は、前記第2の態様に係る医療用コネクタにおいて、前記スロープ状案内面が、前記内部流路の周方向一方に向かって傾斜して少なくとも一つ設けられているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、環状内部領域内において液体が衝突することがなく、周方向の一方に向かう流動が安定して生ぜしめられて、良好な空気の押出しおよび排出効果が発揮され得る。
本発明の第4の態様は、前記第2又は3の態様に係る医療用コネクタにおいて、前記ハウジングには、挿し入れられた前記雄ルアーの先端側に位置して前記内部流路を部分的に仕切る障壁が、前記スロープ状案内面よりも下方に設けられているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、内部流路内に設けられた障壁により、内部流路内を直進する液体の流動が阻害され得る。特に、かかる障壁が、スロープ状案内面よりも下方に設けられることから、障壁に衝突した液体が上方に傾斜するスロープ状案内面を通じて環状内部領域に流入され易くされて、環状内部領域内の空気がより確実に押し出されて排出され得る。
本発明の第5の態様は、前記第4の態様に係る医療用コネクタであって、前記スロープ状案内面が、前記障壁の外周から連続して設けられているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、障壁に衝突した液体が、障壁に沿ってスロープ状案内面まで導かれ易くされて、ひいては環状内部領域への液体の導入および空気の排出も安定して達成され得る。
本発明の第6の態様は、前記第4又は第5の態様に係る医療用コネクタであって、前記障壁が、前記内部流路の軸直角方向に広がる平坦面をもって該内部流路の直径方向に延びて設けられているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、内部流路内を直進して流動する液体が、より確実に障壁に衝突するとともに、障壁に衝突した液体が、障壁に沿って安定して軸直角方向に流動せしめられて、スロープ状案内面にまでより容易に到達することができる。
本発明の第7の態様は、前記第6の態様に係る医療用コネクタにおいて、前記障壁が前記内部流路の直径方向に延びて設けられていると共に、該障壁における該内部流路の直径方向の両端部分から前記スロープ状案内面が同じ周方向に向かって傾斜して一対設けられているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、スロープ状案内面に沿って流動する液体が衝突することがなく、環状内部領域内においても周方向の一方に向かって液体が流動せしめられて、良好な空気の押出しおよび排出効果が発揮され得る。
本発明の第8の態様は、前記第2〜第7の何れかの態様に係る医療用コネクタにおいて、前記スロープ状案内面が、前記環状内部領域の底面を含んで形成されているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、スロープ状案内面に沿って流動する液体が、より確実に環状内部領域に導かれ得る。
本発明の第9の態様は、前記第1〜第8の何れかの態様に係る医療用コネクタにおいて、前記ハウジングは、前記雄ルアーと当接することで該雄ルアーの挿入量を規定するルアー当接部を有しているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、ハウジングに対する雄ルアーの挿入量が規定されることから、環状内部領域や案内路がより安定して形成され得る。
本発明の第10の態様は、前記第1〜第9の何れかの態様に係る医療用コネクタにおいて、前記雄ルアーが、前記弁部材を貫通して挿入されるようになっているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、弁部材の弾性的な復元力により挿入された雄ルアーが押し戻されて意図せず弁部材から抜け落ちるおそれが低減され得る。
本発明の第11の態様は、前記第1〜第10の何れかの態様に係る医療用コネクタにおいて、前記雄ルアーが前記弁部材に挿入されることで、該雄ルアーの外周面が前記ハウジングの内周面に嵌合されるようになっているものである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、弁部材の弾性的な復元力が雄ルアーに及ぼされることで雄ルアーが意図せずハウジングから脱落するおそれが低減され得る。
本発明の第12の態様は、ハウジングの内部流路に弁部材が配されていると共に、ISO594・ISO80369−7規格の雄ルアーが挿し入れられることで変形した該弁部材の下方に形成される環状内部領域に対して、該内部流路を該雄ルアーの挿し入れ方向に流動せしめられる流体を該雄ルアーの先端部分と該ハウジングの内周面との隙間から周方向の旋回流として導き入れる流体案内面を、挿し入れられた該雄ルアーの先端側における該ハウジングの該内部流路に設けたことを特徴とする医療用コネクタである。
本態様に従う構造とされた医療用コネクタによれば、雄ルアーから流入せしめられた液体が、雄ルアーの先端部分とハウジングの隙間を通じて、流体案内面に沿って、周方向の旋回流として環状内部領域に導き入れられることから、環状内部領域内の空気が安定して押出しおよび排出され得る。
本発明に従う構造とされた医療用コネクタによれば、環状内部領域内に回転方向の流れを生じさせることができることから、環状内部領域内の空気が効率的に押し出され得る。
本発明の1実施形態としての医療用コネクタの縦断面図。 図1におけるII−II断面図。 図1に示された医療用コネクタにおけるハウジングを構成するベース部材を組付前の単品状態で示す斜視図。 図3に示されたベース部材の平面図。 図1に示された医療用コネクタの弁部材に雄ルアーを挿通してスリットを押し開いた状態を示す斜視断面図であって、図2に対応する図。 図5に示された医療用コネクタと同じ状態を示す縦断面図であって、図1に対応する図。 図5に示された医療用コネクタと同じ状態を示す縦断面図であって、図2に対応する図。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1,2には、本発明の1実施形態としての医療用コネクタ10が示されている。この医療用コネクタ10は、内部流路12を有する略筒状のハウジング14を備えている。また、内部流路12には、スリット16を有する弁部材18が配されており、当該弁部材18にシリンジなどの雄ルアー20(後述する図5〜7参照)を挿通してスリット16を押し開くことで、雄ルアー20の内側のルアー内流路22(後述する図5〜7参照)とハウジング14の内部流路12とが相互に連通されるようになっている。なお、以下の説明において、軸方向とは、ハウジング14の中心軸方向となる図1中の上下方向をいうとともに、径方向とはハウジング14の中心軸に対して直交する方向となる、例えば図1中の左右方向をいう。また、上下方向とは、図1中の上下方向をいう。
より詳細には、本実施形態のハウジング14は、上下方向で分割可能な構造とされており、何れも略筒形状とされた上方のカバー部材24と下方のベース部材26とを含んで構成されている。また、本実施形態のカバー部材24は、径方向で分割可能な構造とされており、何れも略筒形状とされた外周側の外側保持部28と内周側の内側保持部30とを含んで構成されている。本実施形態では、これらベース部材26、外側保持部28、内側保持部30が、硬質の合成樹脂により形成されている。
この外側保持部28は、何れも略筒状とされた周壁を備える上方の小径筒部32と下方の大径筒部34とが、径方向に広がる段差状の環状壁部36で一体的に接続された構造とされており、即ち当該環状壁部36の内周縁部から上方に小径筒部32が突出しているとともに、環状壁部36の外周縁部から下方に大径筒部34が突出している。換言すれば、外側保持部28の軸方向中間部分に環状壁部36が設けられており、当該環状壁部36よりも上方が小径筒部32とされている一方、環状壁部36よりも下方が大径筒部34とされている。
なお、本実施形態では、小径筒部32の内周面および外周面は、軸方向外方(上方)になるにつれて次第に径寸法が小さくなるテーパ面形状とされている。特に、本実施形態では、小径筒部32の内周面における軸方向に対する傾斜角度が、小径筒部32の外周面における軸方向に対する傾斜角度よりも大きくされており、小径筒部32が、上方に向かって次第に厚さ寸法(径方向寸法)が大きくなっている。
そして、かかる小径筒部32の突出先端(上端)には、内周側に突出する略環状の内周フランジ部38が形成されている。また、当該内周フランジ部38の突出先端(内周端)には、下方に突出する略環状の外側係合爪40が形成されている。これにより、当該外側係合爪40の外周側には、これら小径筒部32の周壁と内周フランジ部38と外側係合爪40とで構成されて、下方に開口する略環状の外側保持溝42が設けられている。
一方、小径筒部32の突出基端、即ち環状壁部36の内周端には、環状壁部36の下面から下方に突出する略環状の係止凸部44が設けられている。これにより、環状壁部36の下面において、係止凸部44と大径筒部34との径方向間には、下方に開口する略環状の嵌合溝46が形成されている。
なお、本実施形態では、かかる小径筒部32の外周面において、例えばルアーロックコネクタの雌ねじ部が螺合する雄ねじ部48が形成されている。当該雄ねじ部48は、例えばISO594やISO80369−7で規定された、ルアーロックコネクタの雌ねじ部との接続が可能な二条ねじとされる。
また、小径筒部32の外径寸法は、本実施形態のような雄ねじ部48を形成しない場合には、6.0〜7.0mmの範囲内で設定されることが好ましく、本実施形態のように雄ねじ部48を形成する場合には、ねじ山を含んだ外径寸法が7.2〜8.0mmの範囲内で設定されることが好ましい。
一方、本実施形態の大径筒部34は、内径寸法および外径寸法が略一定な略ストレート形状とされており、当該大径筒部34の軸方向寸法が、後述するベース部材26における支持筒部70の突出高さ寸法と略等しくされている。
また、内側保持部30は、全体として下方になるにつれて大径となる略テーパ筒形状とされており、当該内側保持部30の下端部分には、略一定の厚さ寸法(上下方向寸法)をもって外周側に突出する略環状の下端環状部50が設けられている。さらに、本実施形態において、下端環状部50の上面における径方向中間部分には、先細状の断面をもって上方に突出する略環状の係止凸部52が形成されており、後述する外側保持部28と内側保持部30との組付時において、外側保持部28から下方に突出する係止凸部44と内側保持部30から上方に突出する係止凸部52とが上下方向で相互に対向している。
なお、本実施形態において、内側保持部30の外周面と内周面は、軸方向の少なくとも中間部分において、何れも上方に向かって径寸法が次第に小径となるテーパ面とされている。特に、本実施形態において、内側保持部30の軸方向中間部分では、外周面における軸方向に対する傾斜角度が、内周面における軸方向に対する傾斜角度よりも大きくされており、内側保持部30の厚さ寸法(径方向寸法)が、上方に向かって次第に小さくなるようになっている。
そして、かかる内側保持部30の上端部分における厚さ寸法が小さくされた部分からは、内周側へ滑らかに狭まる、即ち外径寸法および内径寸法が上方に向かって次第に小さくなる略環状の受座部54が上方に突出して形成されているとともに、当該受座部54の内周縁部には、更に上方に向かって突出する略環状の内側係合爪56が設けられている。後述する外側保持部28と内側保持部30との組付時には、外側保持部28の内周フランジ部38と内側保持部30の受座部54とが上下方向で相互に対向するとともに、外側保持部28から下方に突出する外側係合爪40と内側保持部30から上方に突出する内側係合爪56とが上下方向で相互に対向するようになっている。
また、本実施形態では、内側係合爪56の内周面が湾曲面58とされており、湾曲面58の曲率中心が当該湾曲面58よりも外周側に位置している。かかる湾曲面58の曲率半径は、略全長に亘って略一定とされてもよいが、部分的に異ならされてもよい。特に、本実施形態では、外側係合爪40の内周端、即ち内周フランジ部38の内周面59の軸方向延長線上に、内側係合爪56の内周端、即ち湾曲面58において最も内周側に突出する部分が位置している。
さらに、本実施形態のベース部材26は、図3,4に組付前の単品状態が示されているように、上下方向に延びる中央筒状部60の外周側に周壁部62が設けられて、それぞれの上端部分が上底部64で連結されることにより構成されている。換言すれば、略環状とされた上底部64の内周縁部から下方に中央筒状部60が突出しているとともに、上底部64の外周縁部から下方に周壁部62が突出している。この中央筒状部60の軸方向寸法は周壁部62の軸方向寸法より大きくされており、周壁部62の内部において中央筒状部60が下方へ突出している。
なお、当該周壁部62の内周面には、雌ねじ部66が形成されており、ルアーロックコネクタなどの雄ねじ部と螺合可能とされている。一方、周壁部62の外周面には、上下方向に延びる凹部67が複数形成されており、周壁部62の外周面が、周方向で凹と凸が交互に繰り返す凹凸形状とされている。このように、周壁部62の外周面に凹凸形状が付されることで、使用者がベース部材26、ひいては医療用コネクタ10を容易に把持できるようにされている。
さらに、上底部64の上面には、径方向中間部分を周方向の略全周に亘って延びる略円環形状の固定用溝68が、上方に開口して形成されている。すなわち、固定用溝68よりも外周側には、上底部64の上面から上方に突出する略筒状の支持筒部70が形成されているとともに、固定用溝68よりも内周側には、上底部64の上面から上方に突出する略筒状の固定筒部72が形成されており、これら支持筒部70および固定筒部72の径方向間に固定用溝68が形成されている。なお、本実施形態では、支持筒部70の内周面が上方に向かって次第に外周側に傾斜していると共に固定筒部72の外周面が上方に向かって次第に内周側に傾斜しており、固定用溝68の開口幅寸法(径方向幅寸法)が、上方に向かって次第に拡開するようになっている。また、支持筒部70の外径寸法は、周壁部62の外径寸法より小さくされており、上底部64の上面における外周部分が、周方向の略全周に亘って連続する略環状の段差面74とされている。
かかるベース部材26は、カバー部材24(外側保持部28)と上下方向で重ね合わせた状態で超音波で溶融されることで、カバー部材24と相互に固着されるようになっている。
以上の如き構造とされた外側保持部28と内側保持部30とベース部材26とが相互に組み付けられることで、本実施形態のハウジング14が構成されている。
すなわち、本実施形態では、ハウジング14の内部流路12が、ベース部材26における中央筒状部60の内孔と固定筒部72の内孔とカバー部材24における内側保持部30との内孔とを含んで構成されている。そして、カバー部材24における外側保持部28と内側保持部30との間に弁部材18が組み付けられることで、ハウジング14の内部流路12に弁部材18が配されるようになっている。
ここにおいて、弁部材18は、ゴムやエラストマなどの弾性材により構成されている。なお、弁部材18の具体的な形状は何等限定されるものではないが、本実施形態の弁部材18は略ディスク形状とされており、中央部分78に上下方向に貫通するスリット16が形成されている。かかるスリット16の形状も、直線状や十文字など、何等限定されるものではないが、本実施形態のスリット16は、弁部材18の中央から三方向に、周方向で略等間隔に放射状に延びている。
また、弁部材18の外周部分には軸方向内外に突出する筒状支持部80が設けられている。そして、弁部材18の中央部分78と筒状支持部80とが周方向の略全周に亘って延びる環状連結部82で接続されていることにより、弁部材18が一体成形品として形成されている。
この環状連結部82は、弁部材18の中央部分78よりも厚さ寸法を小さくすることにより形成されており、即ち弁部材18における軸方向外面(上面)83a側および軸方向内面(下面)83b側の外周部分には、それぞれ周方向の略全周に亘って延びる溝状の外側環状溝84および内側環状溝86が形成されている。これら両環状溝84,86により弁部材18の外周部分には括れが形成されており、この括れ部分、即ち両環状溝84,86の底部の軸方向間が環状連結部82とされている。なお、これら両環状溝84,86の形状はそれぞれ、外側係合爪40および内側係合爪56に略対応するものとされて、それら外内の係合爪40,56が嵌め込まれ得るようになっている。
尤も、これら両環状溝84,86は、弁部材18の成形時に形成される必要はなく、弁部材18を外側保持部28および内側保持部30に組み付ける際に、軸方向外面83aおよび軸方向内面83bが、それぞれ外側係合爪40および内側係合爪56により押し込まれることで形成されるようになっていてもよい。また、これら外側係合爪40および外側環状溝84は、それぞれ環状に形成される必要はなく、周上の対応する位置に部分的に形成されてもよい。同様に、内側係合爪56および内側環状溝86も、それぞれ周上の対応する位置に部分的に形成されてもよい。
さらに、内側環状溝86の内周側の壁部には凹溝部88が形成されており、凹溝部88の内面形状が内側係合爪56の内周面である湾曲面58の形状に略対応している。これにより、後述する雄ルアー20の挿入時において、内側係合爪56における湾曲面58と凹溝部88の内面が重なって当接して、医療用コネクタ10内の内部流路12において隙間が形成されるおそれが軽減されている。
そして、環状連結部82の外周側に接続される筒状支持部80は、環状連結部82から軸方向外方(上方)に突出する上方支持部90と軸方向内方(下方)に突出する下方支持部92を含んで、筒状支持部80が構成されている。
要するに、上方支持部90は所定の軸方向寸法をもって環状連結部82から上方に突出していると共に、径方向幅寸法が外側保持溝42における径方向幅寸法と略同じか僅かに大きくされている。また、上方支持部90の内周面形状が外側係合爪40の外周面形状に略対応している一方、上方支持部90の外周面形状が小径筒部32の内周面形状に略対応している。更に、下方支持部92は所定の軸方向寸法をもって環状連結部82から下方に突出しており、本実施形態では、ハウジング14と弁部材18との組付時において、外側保持部28の環状壁部36よりも下方となる位置まで突出している。そして、下方支持部92の内周面形状が内側保持部30の外周面形状に略対応している一方、下方支持部92の外周面形状が外側保持部28の内周面形状に対応している。
また、弁部材18において、上方支持部90の上端部における外径寸法は、好適には5.0〜6.5mmの範囲内で設定される。当該外径寸法が5.0mmよりも小さいと、外径が略4.0mmに統一された標準的なルアーロックコネクタの雄ルアーの挿入が困難になるおそれがある一方、当該外径寸法が6.5mmよりも大きいと、医療用コネクタ10の特に小径筒部32の外径が大きくなって、標準的なルアーロックコネクタの雌ねじ部との接続が困難となるおそれがあるからである。
かかる構造とされた弁部材18がハウジング14に組み付けられている。すなわち、ベース部材26の固定用溝68に対して内側保持部30の下端環状部50が差し入れられて、径方向で位置決めされる。そして、かかる内側保持部30を上方から覆うように弁部材18が配される。すなわち、下端環状部50の上面の係止凸部52が弁部材18に重ね合わされるとともに、内側係合爪56が弁部材18の軸方向内面83bに設けられた内側環状溝86に差し入れられる。
そして、弁部材18の上方から外側保持部28が重ね合わされて、必要に応じて外側保持部28がベース部材26に対して軸方向で押し付けられる。これにより、ベース部材26における支持筒部70が外側保持部28の嵌合溝46に差し入れられて、支持筒部70の上面が環状壁部36に重ね合わされる。かかる状態で、外側保持部28とベース部材26とが相互に固着される。
かかるベース部材26と外側保持部28との固着状態では、外側保持部28の係止凸部44が弁部材18に重ね合わされるとともに、外側係合爪40が弁部材18の軸方向外面83aに設けられた外側環状溝84に差し入れられる。これにより、弁部材18が、外側保持部28と内側保持部30との間において、外側係合爪40と内側係合爪56との軸方向間および/または係止凸部44,52間で圧縮されるか、または圧縮されることなく挟まれて支持されている。
このように弁部材18がハウジング14に組み付けられることで、ハウジング14の内部流路12における上方開口部(ハウジング14の上方開口部であって、外側保持部28の上方開口部)100が、弁部材18により閉塞されている。
ここにおいて、本実施形態のハウジング14には、内部流路12を部分的に仕切る障壁102が設けられている。当該障壁102は、ベース部材26における固定筒部72の内周側において、内部流路12の直径方向、即ち図1中の左右方向に延びており、中央筒状部60の上方開口部においてベース部材26に対して一体的に形成されている。本実施形態では、図2にも示されているように、障壁102が略矩形断面を有するブロック状とされている。すなわち、当該障壁102は、内部流路12の軸直角方向に広がる平坦面としての上面103aと下面103bと、これら上面103aと下面103bとを相互に接続して上下方向に広がる平坦な一対の側面103c,103cとを備えており、上下両面103a,103bおよび一対の側面103c,103cが、内部流路12の直径方向に延びている。
また、中央筒状部60の内径寸法は、上端部分において径方向(図2中の左右方向)で大きくされており、当該大きくされた中央筒状部60の内径寸法が、障壁102の幅寸法(側面103c,103cの対向面間距離)よりも大きくされている。これにより、中央筒状部60の上方開口部が障壁102により部分的に仕切られているとともに、障壁102を挟んだ径方向両側(図2中の左右方向両側)には、障壁102により仕切られていない部分が形成されている。これにより、障壁102を挟んだ径方向両側には、障壁102よりも上下を相互に連通する一対の連通流路104,104が形成されている。
さらに、かかる障壁102の長さ方向両端部分(内部流路12の直径方向の両端部分)は、固定筒部72の内周面にまで至っており、当該固定筒部72の内周面には、障壁102の長さ方向両端部分から上方に向かってスロープ状に傾斜した一対のスロープ状案内面106,106が、径方向で相互に対向して形成されている。すなわち、本実施形態では、障壁102における上面103aの外周部分からスロープ状案内面106,106が連続して延び出している。これらのスロープ状案内面106,106は、それぞれ同じ周方向に向かって螺旋状に延びており、本実施形態では、それぞれのスロープ状案内面106,106が、半周よりも僅かに短い周方向寸法を有している。かかるスロープ状案内面106は、障壁102の長さ方向両端部分から上方に向かって延びていることから、換言すれば、障壁102が、スロープ状案内面106よりも下方に設けられている。
すなわち、これらスロープ状案内面106,106の長さ方向一方の端部が、障壁102の長さ方向各一方の端部とされているとともに、スロープ状案内面106,106の長さ方向他方の端部が、固定筒部72の上端部分に位置している。特に、本実施形態では、かかるスロープ状案内面106の長さ方向他方の端部には、軸直角方向に広がる平坦面108が設けられており、当該平坦面108が、後述する雄ルアー20の挿入時において、雄ルアー20の先端110が直接に且つ周上で部分的に当接するルアー当接部とされている。
したがって、かかる平坦面108は、障壁102よりも上方に設けられており、当該平坦面108と障壁102とは軸方向に広がる垂直面111で接続されている。要するに、スロープ状案内面106において、長さ方向他方の端部(周方向における平坦面108と反対側の端部)には垂直面111がそびえており、障壁102に衝突した流体が、スロープ状案内面106に沿った流動と反対方向に流動することが防止されている。
以上の如き構造とされた医療用コネクタ10の弁部材18におけるスリット16に対して、シリンジなどの雄ルアー20が挿し入れられることで、図5〜7に示されているように、スリット16が押し開かれて、雄ルアー20の内側のルアー内流路22とハウジング14の内部流路12とが相互に連通されて、医療用コネクタ10に雄ルアー20が接続されるようになっている。すなわち、スリット16に対して雄ルアー20を挿し入れることで、弁部材18の中央部分78が下方に弾性変形せしめられて、弁部材18の軸方向内面83bが内側保持部30の内周面に密着して当接するとともに、弁部材18の軸方向外面83aが雄ルアー20の外周面20aに密着して当接するようになっている。これにより、医療用コネクタ10と雄ルアー20との間が液密的にシールされて、血液や薬液の漏出が防止され得る。なお、弁部材18に挿し入れられる雄ルアー20は何等限定されるものではないが、例えばISO594やISO80369−7に規定される雄ルアーとされる。また、雄ルアー20の医療用コネクタ10への挿入は、上述のように、雄ルアー20の先端110と、スロープ状案内面106の長さ方向他方の端部に設けられた平坦面(ルアー当接部)108とが相互に当接することによって規制され得る。すなわち、本実施形態では、挿入された雄ルアー20よりも下方(雄ルアー20における先端110側)に、障壁102が設けられている。
ここにおいて、雄ルアー20の弁部材18への挿入に際して、雄ルアー20が弁部材18を貫通するようになっており、雄ルアー20の外周側(外周面20a上)、具体的には雄ルアー20において弁部材18から下方に突出する雄ルアー20の先端部分とハウジング14(特に内側保持部30)との径方向間で、且つ弾性変形せしめられた弁部材18の下方には、周方向の略全周に亘って連続して延びる略環状の環状内部領域112が形成されている。特に、雄ルアー20と内側保持部30との径方向間の空間の容積は、弾性変形せしめられる弁部材18の中央部分78の体積よりも大きくされており、弁部材18の弾性変形がより確実に許容されるようになっている。これにより、弁部材18の弾性変形が阻害されて雄ルアー20の挿入抵抗が大きくなるおそれが回避されるとともに、環状内部領域112を安定して形成することができる。
また、スロープ状案内面106,106の外周縁部における外径寸法は、雄ルアー20の先端110における外径寸法より大きくされており、雄ルアー20の先端110と、ハウジング14の内周面である固定筒部72の内周面113(スロープ状案内面106,106の外周縁部)との間には隙間が形成されている。したがって、当該隙間により、固定筒部72におけるスロープ状案内面106,106の外周側の壁部と雄ルアー20との間には、ルアー内流路22と環状内部領域112とを繋ぐ案内路114が形成されている。すなわち、本実施形態では、固定筒部72の内孔を含んでハウジング14の内部流路12が構成されていることから、かかる案内路114が、ハウジング14の内部流路12を構成する壁部(内壁)に設けられている。当該案内路114は、スロープ状案内面106を含んで構成されており、本実施形態では、一対の案内路114,114が、半周よりも僅かに短い周方向寸法をもって径方向で相互に対向して形成されている。すなわち、雄ルアー20とベース部材26との間において、周上で部分的に、即ちスロープ状案内面106,106の形成位置では、案内路114,114によりルアー内流路22と環状内部領域112とが相互に繋がれているとともに、ルアー当接部(平坦面)108,108の形成位置ではルアー内流路22と環状内部領域112とが相互に遮断されている。
ところで、前記特許文献1に記載された従来技術では、FIG.9〜10に示されているように、雄ルアーのハウジングに対する挿入端位置が、弾性変形した弁部材を挟んで雄ルアーの先端がハウジングに突き当てられることによって規定されている。
ところが、そもそも弁部材や雄ルアーの大きさには誤差があるし、挿入される雄ルアーは必ずしも一定の形状や寸法を有していないことから、雄ルアーを挿入した際の弁部材の弾性変形量(伸び代)は一定にならない。それ故、特許文献1に記載のように、挿入された雄ルアーの先端を、弾性変形した弁部材を挟んでハウジングに突き当てるようにした従来構造の医療用コネクタでは、弁部材の弾性変形が十分に許容されずに雄ルアーの挿入抵抗が大きくなったり挿入できなくなるおそれがあり、たとえ挿入できても弁部材の弾性変形量によって雄ルアーの挿入端位置を精度良く規定することが難しかった。
そこで、本発明者は、ハウジング内において弁部材の弾性変形を許容するための空間(環状内部領域)を大きく確保することを検討した。
しかしながら、ハウジング内に弁部材の弾性変形の許容空間(環状内部領域)を大きく設定すると、かかる許容空間が雄ルアーの挿入時にもハウジング内に隙間として残存してしまう。そのために、この残存した隙間に残留した空気が気泡となって、例えば雄ルアーの挿抜などを繰り返すことで大きくなった気泡が輸液ルート上に移動して体内に混入するおそれがある。
かかる課題を解決するためになされた本発明に係る医療用コネクタ10を使用するに際しては、先ず、生理食塩水などのプライミング液が内部に収容されたシリンジなどの雄ルアー20が、弁部材18のスリット16に挿し入れられて医療用コネクタ10に接続される。これにより、弁部材18のスリット16が押し開かれて、雄ルアー20のルアー内流路22とハウジング14の内部流路12とが相互に連通状態とされる。かかる状態から、シリンジのプランジャなどを操作して、ルアー内流路22から内部流路12に向かってプライミング液を流出させる。ルアー内流路22から流出せしめられたプライミング液は、内部流路12内を上下方向(雄ルアー20の挿入方向)に直進して、その一部は、障壁102に衝突することなく、連通流路104,104から中央筒状部60の内孔を通じて医療用コネクタ10の外部に排出される一方、また一部が、内部流路12を部分的に仕切る障壁102の上面103aに衝突するようになっている。すなわち、本実施形態では、障壁102において雄ルアー20側に位置する上面103aにより、ルアー内流路22から流出するプライミング液などの流体が衝突する流体衝突面が構成されている。
そして、内部流路12内を上下方向に直進するプライミング液は、障壁102の流体衝突面(上面103a)に衝突することで、その一部が、障壁102の両側に分岐せしめられて、障壁102の両側に設けられた連通流路104,104から中央筒状部60の内孔を通じて医療用コネクタ10の外部に排出されるようになっている。
また、障壁102の流体衝突面(上面103a)に衝突したプライミング液は、また一部が、障壁102に沿って障壁102の長さ方向両側に流動する。さらに、障壁102の長さ方向両端に流動したプライミング液は、スロープ状案内面106,106を含む案内路114,114に沿って、周方向の旋回流をもって上方の環状内部領域112に導き入れられるようになっている。これにより、環状内部領域112の内部においても、プライミング液が回転方向の流れをもって流動せしめられる。すなわち、本実施形態では、内部流路12における雄ルアー20と障壁102との上下方向間の空間(および当該空間に連通するルアー内流路22)から環状内部領域112への流体の流動を案内する流体案内面116,116が、案内路114,114の内面により構成されており、スロープ状案内面106,106を含んで構成されている。特に、本実施形態では、案内路114の内面である流体案内面116が、上方に向かって次第に内径寸法が大きくなる湾曲面形状をもって構成されている。
そして、環状内部領域112内を回転方向に流動するプライミング液は、その一部が回転方向に流動を続ける一方、またその一部が内周側に移動して、連通流路104,104および中央筒状部60を通じて外部に排出されるようになっている。尤も、障壁102からスロープ状案内面106に沿って流動せしめられる流体も、その全量が環状内部領域112に導き入れられるものでなく、一部は内周側に移動して、連通流路104,104および中央筒状部60を通じて外部に排出されるようになっている。
このように、障壁102に衝突したプライミング液が、スロープ状案内面106,106に沿って流動して環状内部領域112内で回転方向に流動することから、環状内部領域112内に残留する空気が、プライミング液によって、大きな流速や遠心力の作用などにより効率的に排出されるようになっている。すなわち、環状内部領域112内がより確実にプライミング液で満たされることから、雄ルアー20を接続して薬液を投与する際にも、患者の体内への空気(気泡)の混入が、より効果的に防止され得る。
特に、本実施形態では、かかるスロープ状案内面106が、流体が衝突する障壁102から連続して設けられていることから、障壁102に衝突した流体が、スロープ状案内面106に沿って環状内部領域112に容易に導かれるようになっている。
また、障壁102において流体が衝突せしめられる流体衝突面(上面)103aが、軸直角方向に広がっていることから、より確実に流体が流体衝突面103aに衝突せしめられる。さらに、かかる障壁102の流体衝突面103aが、内部流路12における直径方向に延びていることから、流体衝突面103aの断面積を十分に確保しつつ、内部流路12において障壁102で覆われない部分(連通流路104,104)の断面積も十分に確保することができる。
更にまた、本実施形態では、略半周の周方向寸法とされたスロープ状案内面106が一対設けられていることから、スロープ状案内面106の周方向寸法が過剰に長くなることが回避されて、障壁102に衝突した流体が、スロープ状案内面106により、より確実に環状内部領域112に導かれるようになっている。また、これら一対のスロープ状案内面106,106が、同じ周方向に向かって延びていることから、流動する流体同士が衝突して乱流を生じるおそれが低減されて、より大きな流速や遠心力を得ることも可能となる。
また、本実施形態では、雄ルアー20が挿入された際に、雄ルアー20の先端110が直接当接してそれ以上の雄ルアー20の挿入を阻止するルアー当接部(平坦面108)が設けられていることから、雄ルアー20が過剰に挿入されて弁部材18が損傷するなどのおそれが低減されている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はかかる実施形態における具体的な記載によって限定的に解釈されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良などを加えた態様で実施可能である。
たとえば、前記実施形態では、案内路114として、スロープ状案内面106を採用して、プライミング液の勢いをできる限り減少させずに一定方向の流れをもって環状内部領域112にプライミング液が流入されるように設計されている。しかし、環状内部領域において一定方向の流れを生じさせることができれば、環状内部領域において気泡を掻き出し得る流れを形成することは可能である。したがって、案内路は、プライミング液の流れのベクトルを一定の方向に案内しさえすればよく、スロープ状案内面でなくともよい。たとえば、ハウジング内面にプライミング液の流れのベクトルが一定の方向になるような流路溝を設けることで、プライミング液の勢いを集束させることができる。このような流路溝と環状内部領域の一部とをつなげて環状内部領域への入口を形成するとともに、環状内部領域からの出口を入口から離れた場所に形成すれば、環状内部領域に一定方向のプライミング液の流れを形成することができる。
更にまた、前記実施形態では、一対のスロープ状案内面106,106が設けられていたが、スロープ状案内面の数は何等限定されるものではなく、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、スロープ状案内面が複数設けられる場合、各スロープ状案内面は同じ周方向に向かって延びる必要はなく、異なる周方向、例えば相互に反対向きに延びていてもよい。
さらに、前記実施形態では、障壁102の長さ方向両端部分からスロープ状案内面106が連続して延びていたが、かかる態様に限定されるものではない。すなわち、障壁とスロープ状案内面とは、相互に離隔していてもよいし、例えばスロープ状案内面が、障壁の長さ方向中間部分から延びていてもよい。
なお、障壁の形状は何等限定されるものではない。すなわち、前記実施形態のように、横断面が略矩形状とされてもよいし、円形状(楕円、半円、長円などを含む)や多角形状、またはこれらの組み合わせなど、各種形状が採用され得る。また、障壁の上面(流体衝突面)や下面は軸直角方向に対して傾斜していてもよいし、障壁の側面も軸方向に対して傾斜していてもよい。更にまた、前記実施形態では、障壁102が内部流路12の直径方向に延びて、即ち内部流路12を横断して形成されていたが、障壁は内部流路を横断していなくてもよい。すなわち、例えば障壁として、ハウジング内周面の一部が径方向内側に突出する突出部を設けたり、例えば中央筒状部の流路断面形状を半円状などにして、内部流路を横断しない障壁を形成してもよい。また、障壁は、天面(軸方向)から見て雄ルアーのルアー内流路に一部が位置していることが好ましい。
さらに、前記実施形態では、障壁102が、ハウジング14におけるベース部材26に一体的に形成されていたが、障壁は、別体として形成されてハウジングに対して後固着されてもよい。なお、障壁は、ハウジングに対して一体として、または別体として設けられる場合であっても、ベース部材に設けられる必要はなく、カバー部材(例えば、内側保持部)に設けられてもよい。
尤も、ハウジングの構造は、前記実施形態のものに限定されるものではなく、例えばベース部材と内側保持部が一体として形成されてもよいし、ハウジング全体が一部品として形成されてもよい。また、ハウジングが複数の部材により構成される場合であっても、それぞれの部材は、前記実施形態の如き超音波溶着により固着される態様に限定されるものではなく、溶着や接着など、従来公知の固着方法が採用され得る。
また、弁部材の具体的な構造は何等限定されるものではない。すなわち、前記実施形態の如き筒状支持部80、環状連結部82、外内の環状溝84,86、係止凹部96,98などは設けられる必要はなく、例えば単なるディスク状であってもよい。同様に、ハウジングにおいて、外内の係合爪や、外側保持溝、固定用溝などは必須なものではない。
さらに、前記実施形態では、スロープ状案内面106の長さ方向他方の端部に平坦面108が設けられてルアー当接部が構成されていたが、かかるルアー当接部は必須なものではない。また、ルアー当接部が設けられる場合であっても、ベース部材におけるスロープ状案内面以外の部分に設けられてもよいし、ベース部材以外、例えば内側保持部や外側保持部に設けられてもよい。なお、前記実施形態では、雄ルアー20が弁部材18を貫通してルアー当接部(平坦面108)に直接当接していたが、雄ルアーは弁部材を貫通しなくてもよく、即ち雄ルアーは、弁部材を介してルアー当接部に当接するようになっていてもよい。
更にまた、前記実施形態では、中央筒状部60(内部流路12)が略ストレートに延びて、内部流路12における外部への開口部が、ベース部材26の下方に設けられているが、本発明に係る医療用コネクタ10のハウジング14は、全体としてT字型やY字型とされてもよいし、医療用コネクタ10が、例えば国際公開第2017/150125号に記載の如き三方活栓に取り付けられてもよい。すなわち、例えば医療用コネクタ10が、国際公開第2017/150125号に記載の如き三方活栓に取り付けられる場合には、前記実施形態に記載の障壁102は、例えば国際公開第2017/150125号における隔壁(133)により構成され得る。
また、雄ルアーの弁部材への挿入に際して、雄ルアーは弁部材を貫通しなくてもよいが、前記実施形態のように、雄ルアーが弁部材を貫通するようになっていることが好適である。これにより、弁部材の弾性的な復元力が雄ルアーに及ぼされて雄ルアーが意図せず弁部材から抜け落ちることが防止され得る。なお、雄ルアーが弁部材を貫通しない場合、環状内部領域は、弁部材よりも下方、例えば弁部材と障壁との軸方向間に設定される。さらに、雄ルアーの弁部材への挿入に際して、雄ルアーの外周面がハウジングの内周面に嵌合するようになっていてもよい。すなわち、雄ルアー20の外周面20aと、例えばハウジング14の内周面である内周フランジ部38の内周面59とが、ある程度の嵌合力をもって相互に当接するようになっていてもよい。これにより、弁部材の弾性的な復元力が雄ルアーに及ぼされる際にも、雄ルアーがハウジングから意図せず脱落することが防止され得る。なお、前記実施形態の図5〜7において、雄ルアー20の外周面20aと内周フランジ部38の内周面59とは僅かに離隔しているが、これら両面20a,59は、図示されていない周方向位置において相互に当接していてもよい。
10:医療用コネクタ、12:内部流路、14:ハウジング、16:スリット、18:弁部材、20:雄ルアー、20a:雄ルアーの外周面、22:ルアー内流路、59:内周フランジ部の内周面(ハウジングの内周面)、102:障壁、103a:上面(平坦面、流体衝突面)、106:スロープ状案内面、108:平坦面(ルアー当接部)、110:雄ルアーの先端、112:環状内部領域、113:固定筒部の内周面(ハウジングの内周面)、114:案内路、116:流体案内面

Claims (12)

  1. ハウジングの内部流路に弁部材が配されており、該弁部材のスリットへ雄ルアーが挿し入れられて接続される医療用コネクタにおいて、
    前記雄ルアーにより変形された前記弁部材の下方に環状内部領域が形成されるようになっている一方、前記ハウジングの内壁には、該環状内部領域と該雄ルアーの内側のルアー内流路とをつなぎ、該環状内部領域に回転方向の流れを生じさせる案内路が設けられていることを特徴とする医療用コネクタ。
  2. 前記案内路は、上方に向かってスロープ状に傾斜したスロープ状案内面を有しており、該スロープ状案内面が周方向に延びている請求項1に記載の医療用コネクタ。
  3. 前記スロープ状案内面が、前記内部流路の周方向一方に向かって傾斜して少なくとも一つ設けられている請求項2に記載の医療用コネクタ。
  4. 前記ハウジングには、挿し入れられた前記雄ルアーの先端側に位置して前記内部流路を部分的に仕切る障壁が、前記スロープ状案内面よりも下方に設けられている請求項2又は3に記載の医療用コネクタ。
  5. 前記スロープ状案内面が、前記障壁の外周から連続して設けられている請求項4に記載の医療用コネクタ。
  6. 前記障壁が、前記内部流路の軸直角方向に広がる平坦面をもって該内部流路の直径方向に延びて設けられている請求項4又は5に記載の医療用コネクタ。
  7. 前記障壁が前記内部流路の直径方向に延びて設けられていると共に、該障壁における該内部流路の直径方向の両端部分から前記スロープ状案内面が同じ周方向に向かって傾斜して一対設けられている請求項6に記載の医療用コネクタ。
  8. 前記スロープ状案内面が、前記環状内部領域の底面を含んで形成されている請求項2〜7の何れか1項に記載の医療用コネクタ。
  9. 前記ハウジングは、前記雄ルアーと当接することで該雄ルアーの挿入量を規定するルアー当接部を有している請求項1〜8の何れか1項に記載の医療用コネクタ。
  10. 前記雄ルアーが、前記弁部材を貫通して挿入されるようになっている請求項1〜9の何れか1項に記載の医療用コネクタ。
  11. 前記雄ルアーが前記弁部材に挿入されることで、該雄ルアーの外周面が前記ハウジングの内周面に嵌合されるようになっている請求項1〜10の何れか1項に記載の医療用コネクタ。
  12. ハウジングの内部流路に弁部材が配されていると共に、ISO594またはISO80369−7規格の雄ルアーが挿し入れられることで変形した該弁部材の下方に形成される環状内部領域に対して、該内部流路を該雄ルアーの挿し入れ方向に流動せしめられる流体を該雄ルアーの先端部分と該ハウジングの内周面との隙間から周方向の旋回流として導き入れる流体案内面を、挿し入れられた該雄ルアーの先端側における該ハウジングの該内部流路に設けたことを特徴とする医療用コネクタ。
JP2018034624A 2018-02-28 2018-02-28 医療用コネクタ Active JP6955701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034624A JP6955701B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 医療用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034624A JP6955701B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 医療用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146890A true JP2019146890A (ja) 2019-09-05
JP6955701B2 JP6955701B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67849868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034624A Active JP6955701B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 医療用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6955701B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275075A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Terumo Corp 薬液注入ポート
JPH07328317A (ja) * 1994-02-15 1995-12-19 Level One Technol Inc 渦形ガス除去装置
US20130053774A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Carefusion 303, Inc. System and method for trapping air bubbles
WO2015146142A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 テルモ株式会社 コネクタ及び輸液セット
US20170232173A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-17 Baxter International Inc. Airtrap, system and method for removing microbubbles from a fluid stream

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275075A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Terumo Corp 薬液注入ポート
JPH07328317A (ja) * 1994-02-15 1995-12-19 Level One Technol Inc 渦形ガス除去装置
US20130053774A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Carefusion 303, Inc. System and method for trapping air bubbles
WO2015146142A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 テルモ株式会社 コネクタ及び輸液セット
US20170232173A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-17 Baxter International Inc. Airtrap, system and method for removing microbubbles from a fluid stream

Also Published As

Publication number Publication date
JP6955701B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406765B2 (ja) コネクタ
JP5952415B2 (ja) 弁体及びこの弁体を有するコネクタ
JP5489081B2 (ja) 医療用コネクタ
US11065383B2 (en) Connector and transfusion set
EP3124071B1 (en) Connector and infusion set
JPWO2014049810A1 (ja) コネクタ
WO2014049819A1 (ja) コネクタ
US7708027B2 (en) Connector
JP6578793B2 (ja) オスコネクタ用アダプタ及びアダプタ付きオスコネクタ
US20100063440A1 (en) Liquid Mixing and Injecting Tool
CN101111283A (zh) 用于医用y三通的止回阀
BRPI0918598B1 (pt) conector e método para operação de conector para fluidos médicos
CN107073254B (zh) 医疗用连接器
US11116957B2 (en) Medical connector
JP2018515264A (ja) 注射器用フィルター構造体およびこれを具備した注射器
JP6240245B2 (ja) コネクタ
US8657212B2 (en) Multi-fluid blending spray tip for coaxial syringe
JP6955701B2 (ja) 医療用コネクタ
JP2019054971A (ja) アダプタ及びアダプタ付きオスコネクタ
JP6975778B2 (ja) 空気除去機構及びイントロデューサ用シース
JP7371495B2 (ja) 接続具
JP6237403B2 (ja) 洗浄用アダプタ
WO2022107796A1 (ja) 医療用コネクタ
US20080023958A1 (en) Connector
JP6016052B2 (ja) ニードルレスコネクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150