JP5952415B2 - 弁体及びこの弁体を有するコネクタ - Google Patents

弁体及びこの弁体を有するコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5952415B2
JP5952415B2 JP2014537981A JP2014537981A JP5952415B2 JP 5952415 B2 JP5952415 B2 JP 5952415B2 JP 2014537981 A JP2014537981 A JP 2014537981A JP 2014537981 A JP2014537981 A JP 2014537981A JP 5952415 B2 JP5952415 B2 JP 5952415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
connector
valve body
opening
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014537981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014049812A1 (ja
Inventor
泰央 上田
泰央 上田
由和 羽馬
由和 羽馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Application granted granted Critical
Publication of JP5952415B2 publication Critical patent/JP5952415B2/ja
Publication of JPWO2014049812A1 publication Critical patent/JPWO2014049812A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/04Access sites having pierceable self-sealing members
    • A61M39/045Access sites having pierceable self-sealing members pre-slit to be pierced by blunt instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M2039/0036Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use characterised by a septum having particular features, e.g. having venting channels or being made from antimicrobial or self-lubricating elastomer
    • A61M2039/0072Means for increasing tightness of the septum, e.g. compression rings, special materials, special constructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M2039/0036Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use characterised by a septum having particular features, e.g. having venting channels or being made from antimicrobial or self-lubricating elastomer
    • A61M2039/0081Means for facilitating introduction of a needle in the septum, e.g. guides, special construction of septum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/20Flow characteristics having means for promoting or enhancing the flow, actively or passively

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、スリットの開閉にともない流体の流通及び遮断を行う弁体及びこの弁体を有するコネクタに関する。
従来、患者に輸液を行う場合は、複数のチューブを接続して輸液バックから患者まで繋がる輸液ラインを構築しており、複数のチューブ同士はコネクタを介して接続されている。また、輸液においては、主要な輸液剤を患者に供給するメインラインに対し、別ラインから他の輸液剤を供給し、コネクタにて混合して患者に導くこともある。この場合、コネクタは、複数の輸液剤を混入可能な三方向のポートを備えるものが用いられる(特開2010−167202号公報参照)。
特開2010−167202号公報に開示されているコネクタ(医療用ポート)は、メインラインを構成する2つのポートの他に、別ラインのオスコネクタ(挿入体)が接続される接続ポートを備える。この接続ポートには、オスコネクタの挿入及び離脱にともないスリット(挿入孔)の開閉がなされ、流体の流通及び遮断を行う弁体が配設される。この弁体は、オスコネクタの挿入にともなうスリットの破れを防ぐために、スリットを囲うように形成されたリング状凸部(特開2010−167202号公報の図8参照)、又はスリットの長手方向両端部に突出形成された凸部(特開2010−167202号公報の図10参照)等を備える。
しかしながら、スリットの近傍位置にリング状凸部が形成された弁体は、リング状凸部によりスリットの開閉方向の強度も増加してしまう。そのため、弁体にオスコネクタを挿入する際にスリットの開口性が悪くなるという不都合が生じる。また、開口性を確保するためにスリットの長手方向の端部に凸部を設けた構成とするだけでは、弁体自体の強度が低下してしまい、複数回の使用に耐えられず破損し易くなるという別の問題が生じる。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成によって耐久性を高めることができ、且つ挿入体を挿入する際には容易に開口することが可能な弁体及びこの弁体を有するコネクタを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、医療用管体同士を接続するコネクタであって、流体を流通可能な流路、及び前記流路に連なる空間部を有する本体と、前記空間部に変位自在に配設される基体、及び前記基体の弾性変形に基づき前記流路に対し開閉可能なスリットを有する弁体とを備え、前記弁体は、前記スリットの開閉方向に沿って前記基体の底部に設けられ、前記スリットの開閉を促す案内部と、前記スリットの長手方向両端部の近傍位置を通り且つ前記案内部の両側を延在するように突出形成された肉厚部とを有することを特徴とする。
上記によれば、弁体は、スリットの開閉方向に沿って設けられ、スリットの開閉を促す案内部を有することで、コネクタにオスコネクタを接続する際には、スリットが案内部に沿ってスムーズに開口する。これにより、コネクタは、オスコネクタの接続時に流体を迅速に流通させることができ、オスコネクタの挿入性を向上させることができる。また、弁体は、スリットの長手方向両端部の近傍位置を通り且つ案内部の両側を延在するように突出形成された肉厚部を有することで、弁体全体の耐久性が高められ、弁体の破損等を大幅に抑制することが可能となる。特に、肉厚部がスリットの長手方向両端部の近傍位置に存在することで、スリットの長手方向の破れを良好に阻止することができる。
この場合、前記案内部は、前記スリットの開閉方向外側の肉厚が、前記スリットの形成箇所付近の肉厚よりも薄いことにより構成されるとよい。
このように、スリットの開閉方向外側の肉厚が、スリットの形成箇所付近の肉厚よりも薄いことにより案内部が構成されることで、スリットの開口性を簡単に向上することができる。すなわち、弁体の弾性変形において弁体の肉を薄肉側に容易に移動させることができるので、スリットの形成箇所付近の肉が開閉方向外側に寄りスリットの開口が促される。また、スリットの閉塞時には、空間部に流入した流体が弁体の薄肉側から厚肉側に応力を付与することになり、スリットが積極的に閉塞するように促される。
また、前記案内部は、前記スリットから前記開閉方向外側に向かって前記弁体の肉厚が漸減するテーパ状に形成されていることが好ましい。
このように、案内部がテーパ状に形成されていることで、スリットの開口時にはテーパ状の弁体の底部を互いに離間させるように弾性変形することができ、スリットの開閉が一層促進される。また、スリットの閉塞時には、空間部に流入した流体がテーパ状に形成された案内部の全面に流体圧をかけることができ、スリットを一層確実に閉塞することができる。
さらに、前記肉厚部は、前記スリットの長手方向と直交する方向に直線状に延在する壁部を有することが好ましい。
これにより、スリットの開閉を壁部に沿ってガイドすることができる。また、仮にスリットからの破れがスリットの長手方向と異なる方向に向かっても、直線状に延在する壁部により破れを容易に阻止することができる。
また、前記の目的を達成するために、本発明は医療用管体同士を接続するコネクタに適用される弁体であって、基体と、前記基体に設けられた開閉可能なスリットと、前記スリットの開閉方向に沿って設けられ、前記スリットの開閉を促す案内部と、前記スリットの長手方向両端部の近傍位置を通り且つ前記案内部の両側を延在するように突出形成された肉厚部とを有することを特徴とする。
本実施形態に係るコネクタが適用される輸液セットの一例を概略的に示す説明図である。 図1のコネクタの全体構成を示す斜視図である。 図2のコネクタの分解斜視図である。 図2のコネクタの側面断面図である。 図5Aは、図2のコネクタの弁体を説明するための平面図であり、図5Bは、図2のコネクタの弁体を説明するための底面図であり、図5Cは、図5BのVC−VC線の断面図であり、図5Dは、図5BのVD−VD線の断面図である。 図6Aは、図4のコネクタとオスコネクタの接続動作を示す第1説明図であり、図6Bは、図4のコネクタとオスコネクタの接続動作を示す第2説明図であり、図6Cは、図4のコネクタとオスコネクタの接続動作を示す第3説明図である。 変形例に係る弁体を示す側面断面図である。
以下、本発明に係る弁体及びこの弁体を有するコネクタについて、コネクタが適用可能な輸液セットとの関係に基づき詳細に説明する。なお、コネクタは、輸液セットへの適用に限定されないことは勿論である。
コネクタ10は、既述したように、患者に輸液を行う輸液ラインにおいて、複数のチューブ12同士を接続する機能を有しており、例えば、図1に示すような輸液セット14に適用される。この輸液セット14は、上流側が図示しない輸液バックに接続されるとともに、下流側が図示しない留置針に接続され、輸液バックから患者に輸液剤を投与する輸液ラインとして構築される。
輸液セット14を流通する輸液剤としては、薬液、補正用電解質液、生理食塩水等、生体に投与し得るあらゆる流体が含まれる。また、輸液剤が薬液である場合は、例えば、鎮静薬、静脈麻酔薬、麻酔系鎮痛薬、局所麻酔薬、非脱分極性筋弛緩薬、昇圧薬、降圧薬、冠血管拡張薬、利尿薬、抗不整脈薬、気管支拡張薬、止血剤、ビタミン剤、抗生剤、脂肪乳剤等の種々の薬剤を選択することができる。
輸液セット14のチューブ12には、例えば、輸液バックから供給される輸液剤の流量を視認可能な点滴筒16、輸液剤の流量を調整するクレンメ18、輸液ラインに存在する空気を排出(又は供給)するエアベントフィルター20、チューブ12を閉塞するクランプ22等が設けられる。なお、輸液セット14は、図1に示す構成に限定されないことは勿論であり、上述した部材以外にも、輸液ラインに配設される種々の部材(例えば、輸液ポンプや逆流防止弁等)を適用することができる。
輸液セット14のチューブ12は、可撓性を有する管体であり、輸液剤の流路を構成する。コネクタ10は、上記のような輸液セット14に適用される場合、例えば、クレンメ18とエアベントフィルター20の間に配置される。すなわち、コネクタ10は、点滴筒16から下流に延在する第1チューブ12aと、エアベントフィルター20の上流に延在する第2チューブ12bとの間を流通可能に接続する。また、コネクタ10は、第1チューブ12aと第2チューブ12bによって構成されるメインラインに対し、別ラインとして構成される第3チューブ12cが接続可能な3ポートコネクタとなっている。
なお、コネクタ10は、上記の配設位置に限定されず、輸液セット14の所望箇所に配設することが可能である。また、輸液セット14(輸液ライン)には、コネクタ10が1つ配設されるだけでなく、複数配設されてもよい。
以下、本実施形態に係るコネクタ10の具体的な構成について詳述していく。図2〜図4に示すように、コネクタ10は、メインラインを構成する第1チューブ12aが接続される第1ポート24と、同じくメインラインを構成する第2チューブ12bが接続される第2ポート26と、別ラインを構成する第3チューブ12cが接続される第3ポート28とを有する。第1及び第2ポート24、26は、輸液剤の流路を内部に有するハウジング30に設けられている。第3ポート28は、ハウジング30と別の部材からなるキャップ32、支持体34及び弁体36によって構成され、各部材がハウジング30に組み付けられることで構築される。
ハウジング30とキャップ32は、互いに接続されることで、輸液剤の流路38aを内部に有するコネクタ10の本体38として構成される。支持体34及び弁体36は、この本体38内に収容され、弁体36の上面のみがキャップ32の開口部40から露出される。
コネクタ10は、成形加工の容易性や低コスト化等を考慮して、ハウジング30、キャップ32及び支持体34が樹脂材料により成形されている。この樹脂材料としては、チューブ12よりも剛性を有するものを適用することが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
ハウジング30は、有底筒状のコネクタ基部42を中央部に有し、第1ポート24及び第2ポート26はこのコネクタ基部42の側周面に連結されている。第1ポート24は、略円筒状に形成され、コネクタ基部42からメインラインの上流に向かって直線状に延出している。この第1ポート24の内部には、輸液剤を流通可能な第1ポート流路44が軸方向に沿って延設されている。
第1ポート24は、延出端に向かって緩やかに縮径する雄型のルアーテーパとして構成され、第1チューブ12aの管内(内腔)に挿入される。また、第1ポート24のコネクタ基部42近くの外周面には、周方向に沿って突起部46が形成されている。この突起部46を越えるまで第1チューブ12aを進入させることで、第1チューブ12aと第1ポート24が液密に接続される。
一方、第2ポート26は、コネクタ基部42を挟んだ第1ポート24の反対側で第1ポート24と同形状に形成され、コネクタ基部42からメインラインの下流に向かって直線状に延出している。この第2ポート26の内部には、輸液剤を流通可能な第2ポート流路48が軸方向に沿って延設されている。すなわち、第1及び第2ポート24、26は、互いの軸心が一致し直線状に一列に並ぶように形成され、これにともない第1及び第2ポート流路44、48も直線状に連通している。コネクタ10は、この直線状に連なる第1及び第2ポート流路44、48をメインラインの流路(以下、メインライン流路50という)とし、メインライン流路50を流れる第1輸液剤をスムーズに流通可能としている。
有底円筒状のコネクタ基部42は、その側周面において第1及び第2ポート24、26を連結支持する厚みを有する。図4に示すように、コネクタ基部42の内部には、第1ポート流路44と第2ポート流路48の間を連通する内部流路52が形成されている。内部流路52は、メインライン流路50の一部を担い、メインライン流路50を直線状に結ぶように延設されている。また、内部流路52の軸方向中央部には、第1輸液剤の流通を上下方向(キャップ32の接続方向)に誘導する案内壁54が形成されている。
コネクタ基部42の上部側は、キャップ32及び支持体34を取り付けるための取付部56として構成されている。取付部56は、コネクタ基部42の上面を円形状に切り欠かれて形成されており、中心部分にて内部流路52を露出する円形状の露出口58と、平坦状に形成され露出口58の周囲を囲う配置部60と、配置部60の外側で第1及び第2ポート24、26の根本部上に形成された引掛壁62及び溝部64とを含む。配置部60には支持体34が配置され、引掛壁62にはキャップ32の係止爪66が係止されるように構成されている。
第3ポート28は、上述したようにキャップ32、支持体34及び弁体36により構成される接続端子であり、この取付部56に固定接続されることで、第1及び第2ポート24、26の軸方向に対し直交方向に設けられる。すなわち、コネクタ10は、メインライン流路50に対し第3ポート28の分岐角度が90°となるTポートコネクタとして構成される。第3ポート28は、第3チューブ12cから供給される第2輸液剤を内部流路52に流入させ、コネクタ10内にて第2輸液剤を第1輸液剤に合流させる。
キャップ32は、弁体36を内部に収容し、第3チューブ12cのオスコネクタ100と接続可能な外形に形成されている。キャップ32は、コネクタ基部42に接続される下部側のフランジ部68と、フランジ部68から上方向に所定長さ延出する端子部70とを有する。
フランジ部68は、コネクタ基部42の配置部60を覆う外径に形成されている。端子部70を挟んだフランジ部68の周縁の所定の対称位置には、径方向外側に突出する一対の係止爪66が連設されている。一対の係止爪66は、互いの間隔が一対の引掛壁62よりも若干短い鈎状に形成され、コネクタ基部42の溝部64に嵌め込まれることで、引掛壁62に引っ掛かるように構成されている。
端子部70は、フランジ部68より小さい直径を有する筒状に形成され、その内部には軸方向(上下方向)に沿って孔部72が形成されている。この孔部72の上部側には、径方向内側に狭まった開口部40が形成され、開口部40の下側には、開口部40より大径に形成され、支持体34及び弁体36を収容可能な収容部74が設けられている。開口部40は、端子部70の上縁部から下側に突出するリング状の突起部70aに囲まれることで、所定の内径(弁体36が挿入可能な内径)を有するように構成される。また、端子部70の外周面には、螺旋状の突条70bが形成されており、この突条70bには、第3チューブ12cのオスコネクタ100が螺合される。
ここで、輸液セット14の別ラインとして、コネクタ10に接続される第3チューブ12cのオスコネクタ100について、図4を参照して説明する。オスコネクタ100は、例えば、ルアーロック方式によりコネクタ10と接続をなす構成であり、特にISOにより規格化された形状のものを好適に用いることができる。具体的には、オスコネクタ100は、コネクタ10(キャップ32)内部に挿入される挿入筒102と、挿入筒102の周囲を囲いキャップ32の突条70bに螺合可能な接続筒104とからなる2重筒体に形成されている。
挿入筒102は、接続筒104の開口端から所定長さ突出しており、オスコネクタ100の接続時には弁体36のスリット86を押し広げる構成となっている。この挿入筒102の内部には、第3チューブ12cから供給される第2輸液剤を流通可能な流通路106が形成されている。つまり、流通路106は、別ラインの流路(以下、別ライン流路110という)として構成されている。
接続筒104は、挿入筒102との間に所定の隙間を有するように構成され、その内周面には内側に突出し、且つ螺旋状に形成された突部108が設けられている。すなわち、オスコネクタ100は、接続筒104の突部108とキャップ32の突条70bの螺合により、コネクタ10の第3ポート28(キャップ32、支持体34、弁体36)に接続される。
一方、第3ポート28の支持体34は、内部流路52から弁体36を所定間隔離間した位置に支持する機能を有する。すなわち、第3ポート28とオスコネクタ100の接続においては、オスコネクタ100(挿入筒102)を一定以上挿入する分の空間部が必要となる。支持体34は、その上部において弁体36を支持するとともに、上下に延在する貫通孔76により前記空間部を構築している。
支持体34は、コネクタ基部42の配置部60に配置される鍔部78と、この鍔部78の上面から上方に突出した支持筒80とを有する。また、支持筒80の上部の外径は、胴体部分よりも小径に形成された保持部82に構成されており、この保持部82の外側に弁体36の固定部84が嵌められるようになっている。
貫通孔76は、鍔部78及び支持筒80の内部を貫通形成されている。この貫通孔76は、支持体34が配置部60に配置された状態で露出口58に連通する。すなわち、貫通孔76は、第3ポート28内の流路として構成され、別ライン流路110からメインライン流路50に第2輸液剤を流通させる。つまり、本体38内の流路38aは、第1及び第2ポート流路44、48、内部流路52、及びこの貫通孔76によって構成される。また、貫通孔76は、挿入筒102の挿入にともない、該挿入筒102と弾性変形した弁体36とが移動可能となっており、貫通孔76及び開口部40は弁体36の変位を許容可能な空間として構成されている。
第3ポート28の弁体36は、他の部材と異なり弾性材料により成形されることで、オスコネクタ100の挿入にともない弾性変形可能な弾性力を有している。弁体36を構成する弾性材料は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリブタジエン系、ニトリル系、クロロプレン系等の合成ゴムやポリイソプレン等の天然ゴム、又はウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム等の熱硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマー、或いは他のエストラマー等が挙げられる。
図5A〜図5Dに示すように、弁体36は、オスコネクタ100の挿入及び離脱に基づき開閉するスリット86を中央部に備え、このスリット86の開閉により別ライン流路110を連通及び遮断する機能を有している。弁体36は、比較的厚い肉厚を有する円盤状に形成されている。この弁体36は、キャップ32及び支持体34に挟持される外側の固定部84と、固定部84に連設された内側の変形部88(基体)とを備える。スリット86は、変形部88を上下に貫通する線状に形成され、変形部88には、スリット86を形成し弾性変形に基づき離間及び接触可能な一対のスリット壁86a、86bが設けられている。
固定部84は、変形部88の周囲を囲う環状に形成され、上下方向に所定の厚みを有する。固定部84と変形部88の間には、固定部84よりも肉厚が薄い括れ部90が形成されている。
図4に示すように、支持体34の保持部82は、固定部84の下部内側を支持するように括れ部90に入り込み、キャップ32は、固定部84の上部及び外周面を覆い、さらに突起部70aが括れ部90に入り込む。このように、キャップ32と支持体34により固定部84が周方向に沿って挟持されることで、弁体36は貫通孔76内での配設位置(高さ)が規定される。
図5A〜図5Dに戻り、変形部88は、キャップ32に収容されていない状態で、スリット86の延在方向(長手方向)側に短軸Saを有し、スリット86の長手方向と直交する方向に長軸Laを有する楕円形状に形成されている。また、キャップ32に収容されていない状態では、変形部88の楕円形状に基づきスリット86が開口する(一対のスリット壁86a、86bが離間する)ように構成されている。
ここで、スリット86は、弁体36の射出成形時に金型の形状に基づき形成されるものであり、射出成形後に切り込まれたものではない。このように、スリット86を弁体36と同時に射出成形することにより、スリット86の形成位置の精度を高め、またスリット86を別途形成する工程を省くことができる。弁体36は、開口部40内に収容されると、楕円の長軸La側が開口部40を構成する突起部70aに内側に押されて円形を呈し、これにともない一対のスリット壁86a、86b同士が密着してスリット86が閉じられる。また、オスコネクタ100の挿入によりキャップ32の開口部40から変形部88を押し下げると、閉塞されていたスリット86は積極的に開口するように作用する。
変形部88は、弁体36の上面側に形成された上部膨出部92と、弁体36の下面(底面)側に形成された肉厚部94及び案内部96を有する。スリット86は、上部膨出部92と案内部96の間を上下に貫通するように形成される。
上面側の上部膨出部92は、キャップ32の開口部40の直径よりも若干小径な外径を有するとともに、括れ部90から上方に所定量隆起した柱状に形成され、変形部88の肉厚を増加させている。上部膨出部92の上面92aは、平坦状に形成され、キャップ32の上面と略面一となる位置に配置される。
下面側の肉厚部94は、スリット86の長手方向両端部側に一対設けられている。各肉厚部94は、弁体36を下方向から見た場合(図5B参照)、外側に円弧状の外壁94aを有し、内側(スリット86の形成側)に直線状の壁部94bを有する半楕円形状に形成されており、一対の壁部94b、94b同士がスリット86を挟んで対向している。肉厚部94は、上部膨出部92と逆方向(下方)に所定量突出することで、変形部88の肉厚をさらに増加させている。従って、弁体36は、肉厚部94により全体の強度が高められている。
一対の壁部94b、94bは、スリット86の長手方向に直交する方向で互いに平行に延在し、且つスリット86の長手方向両端部付近を通るように配設されている。この壁部94bは、肉厚部94の突出形成に基づきスリット86の形成面(底面)から直交方向に立設されており、弁体36がスリット86に沿って破れることを大幅に抑制することができる。
案内部96は、肉厚部94に対して薄肉に形成された部分であり、一対の肉厚部94の間に介在するように、スリット86の開閉方向、すなわち一対のスリット壁86a、86bの離間方向に延設されている。換言すれば、案内部96は、充分な厚みを有する変形部88をスリット86の開閉方向に沿って切り欠いて形成された部分に相当する。
案内部96は、肉厚部94と相対的に薄肉に形成されていることにより、スリット86の開口性を向上する機能を有している。すなわち、オスコネクタ100の挿入時には、スリット86付近の弁体36の肉が薄肉側に移動するように変形が促されるので、一対のスリット壁86a、86bが互いに離間方向に向かって容易に移動する。
また、案内部96を構成する変形部88の底面は、スリット86から開閉方向に沿って弁体36の肉厚が漸減するテーパ状の傾斜部96aとして形成されている。つまり、スリット86の開閉方向外側の肉厚は、スリット86の形成箇所付近(中央部)の肉厚よりも薄くなっている。傾斜部96aは、スリット86により分断される変形部88の底面同士を相互に離間し易くし、スリット86をより開口し易くすることができる。
本実施形態に係る弁体36及びコネクタ10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果について説明する。
コネクタ10は、上述したように上流側の第1ポート24に第1チューブ12aが接続され、下流側の第2ポート26に第2チューブ12bが接続された状態で、メインライン流路50に沿って第1輸液剤が流通する。従って、コネクタ10の内部流路52及び貫通孔76には、メインライン流路50を流通する第1輸液剤が満たされた状態となり、このような状態のコネクタ10の第3ポート28に対し、第3チューブ12cのオスコネクタ100が差し込まれる。
図4に示すように、差込においては、オスコネクタ100の挿入筒102の先端をキャップ32に囲われた弁体36(上部膨出部92)の上面92aに対向させてオスコネクタ100を進出することで、挿入筒102を弁体36に当接する。そして、オスコネクタ100を下方(コネクタ10内部)側にさらに進出させることで、弁体36を下方に押し込む。この押し込みにより、弁体36は、図6Aに示すようにキャップ32と相対的に下方に変位する。この際、弁体36は、傾斜部96aの傾斜に基づきその底面側をスリット86の開閉方向に移動させ、一対のスリット壁86a、86bを底面側から離間させていく。この一対のスリット壁86a、86bの離間により、貫通孔76に満たされていた第1輸液剤は、オスコネクタ100側に移動するように作用する。このため、コネクタ10の貫通孔76に余裕が生じ、オスコネクタ100の挿入の円滑化が図られる。
さらに、オスコネクタ100を下方側に押し込むと、図6Bに示すように、変形部88がキャップ32の開口部40から抜け出る。これによりスリット86は、自動的に開口が促されることになり、また変形部88の弾性変形に基づき、変形部88の肉が案内部96に沿って開閉方向外側に移動する。そのため、一対のスリット壁86a、86bが互いに相当に離れることになり、貫通孔76と流通路106を容易に連通させる。
そして、キャップ32の外周面の突条70bに対しオスコネクタ100の突部108を螺合させていくと、オスコネクタ100がコネクタ10に対してさらに進出移動し、これにより、図6Cに示すように、第3チューブ12cとコネクタ10の連結がなされる。この状態では、スリット86が大きく開口した状態となり、貫通孔76と流通路106との間を確実に連通させ、別ラインからの第2輸液剤がコネクタ10内にスムーズに流入するようになる。
また、弁体36の強度が肉厚部94により向上しているため、弁体36が弾性変形した状態でも弁体36の損傷を防ぎ、弁体36の弾性力を良好に維持することができる。そして、仮にスリット86の開口にともないスリット86の長手方向に沿って破れが生じても、弁体36の壁部94bによって破れの進行を効果的に抑止することができる。
なお、コネクタ10からオスコネクタ100を離脱する(後退させる)と、変形していた弁体36が積極的に弾性復元し、オスコネクタ100の離脱方向(上方)に変位する。この弾性復元によりキャップ32の開口部40に変形部88が入り込むとともに、一対のスリット壁86a、86b同士が接触し合い、スリット86の閉塞がなされる。これにより、貫通孔76が迅速に遮断され、コネクタ10から輸液剤の漏れが抑制される。
また、弁体36は、スリット86の閉塞状態において、貫通孔76内に流入した第1輸液剤からの流体圧を受ける。この際、変形部88の底面が一対の傾斜部96a、96aを有していることで、この流体圧を斜めに受ける。そのため、一対の傾斜部96a、96aは、変形部88の肉を互いに寄せるように作用させ、一対のスリット壁86a、86bを閉塞方向に押し付けることができる。よって、スリット86をより強固に閉塞することができる。
以上のように、本実施形態に係る弁体36及びこの弁体36を有するコネクタ10によれば、スリット86の開閉方向に沿って設けられ、スリット86の開閉を促す案内部96を有することで、コネクタ10にオスコネクタ100を接続する際に、スリット86が案内部96に沿ってスムーズに開口する。これにより、コネクタ10とオスコネクタ100の接続時には、第1又は第2輸液剤の流通を迅速になすことができ、コネクタ10の外部に第1又は第2輸液剤が漏れることを防ぐことができる。また、弁体36は、スリット86と案内部96を間に挟んだ弁体36の底面の略全面にわたって突出形成された肉厚部94とを有することで、弁体36全体の耐久性が高められ、弁体36の破損等を大幅に抑制することが可能となる。特に、肉厚部94がスリット86の長手方向両端部の近傍位置に存在することで、スリット86の長手方向の破れを良好に阻止することができる。
そして、肉厚部94がスリット86の長手方向と直交する方向に直線状に延在する壁部94bを有することで、スリット86の開閉を壁部94bに沿ってガイドすることができる。また、例えば、スリット86からの破れがスリット86の長手方向と異なる方向に向かっても、直線状に延在する壁部94bにより破れを容易に抑止することができる。
なお、本発明に係るコネクタ10は、上述した構成に限定されるものではなく、種々の構成を適用できることは勿論である。例えば、弁体36が設けられるコネクタ10は、上記のようにTポートコネクタに限定されるものでなく、コルクの回転位置により流路が切り替えられる三方活栓等を適用することができる。
また、図7に示す変形例に係る弁体36Aをコネクタ10に配設してもよい。この弁体36Aは、一対の肉厚部94に挟まれた案内部96(スリット86を含む)が異なる厚みを有する段差部98に形成されている。具体的には、段差部98は、スリット86の形成箇所付近が厚肉に形成され、スリット86の開閉方向外側が薄肉に形成されることで、径方向外側に向かって変形部88が段階的に薄くしている。このように案内部96が段差部98として形成されていても、弁体36Aが弾性変形する際に、スリット86の形成箇所付近の肉を開閉方向外側に移動させることができ、スリット86の開口を促すことができる。また、弁体36Aは、スリット86の閉塞状態において、段差部98に流体圧を受けることで、一対のスリット壁86a、86bを閉塞方向に押し付け、スリット86をより強固に閉塞することができる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (5)

  1. 医療用管体同士を接続するコネクタ(10)であって、
    流体を流通可能な流路(50)、及び前記流路(50)に連なる空間部(76)を有する本体(38)と、
    前記空間部(76)に変位自在に配設される基体(88)、及び前記基体(88)の弾性変形に基づき前記流路(50)に対し開閉可能なスリット(86)を有する弁体(36、36A)とを備え、
    前記弁体(36、36A)は、前記スリット(86)の開閉方向に沿って前記基体(88)の底部に設けられ、前記スリット(86)の開閉を促す案内部(96)と、
    前記スリット(86)の長手方向両端部の近傍位置を通り且つ前記案内部(96)の両側を延在するように突出形成された肉厚部(94)とを有する
    ことを特徴とするコネクタ(10)。
  2. 請求項1記載のコネクタ(10)において、
    前記案内部(96)は、前記スリット(86)の開閉方向外側の肉厚が、前記スリット(86)の形成箇所付近の肉厚よりも薄いことにより構成される
    ことを特徴とするコネクタ(10)。
  3. 請求項2記載のコネクタ(10)において、
    前記案内部(96)は、前記スリット(86)から前記開閉方向外側に向かって前記弁体(36)の肉厚が漸減するテーパ状に形成されている
    ことを特徴とするコネクタ(10)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ(10)において、
    前記肉厚部(94)は、前記スリット(86)の長手方向と直交する方向に直線状に延在する壁部(94b)を有する
    ことを特徴とするコネクタ(10)。
  5. 医療用管体同士を接続するコネクタ(10)に適用される弁体(36、36A)であって、
    基体(88)と、
    前記基体(88)に設けられた開閉可能なスリット(86)と、
    前記スリット(86)の開閉方向に沿って前記基体(88)の底部に設けられ、前記スリット(86)の開閉を促す案内部(96)と、
    前記スリット(86)の長手方向両端部の近傍位置を通り且つ前記案内部(96)の両側を延在するように突出形成された肉厚部(94)とを有する
    ことを特徴とする弁体(36、36A)。
JP2014537981A 2012-09-28 2012-09-28 弁体及びこの弁体を有するコネクタ Active JP5952415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075017 WO2014049812A1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 弁体及びこの弁体を有するコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5952415B2 true JP5952415B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014049812A1 JPWO2014049812A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537981A Active JP5952415B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 弁体及びこの弁体を有するコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10220199B2 (ja)
JP (1) JP5952415B2 (ja)
CN (1) CN104640598B (ja)
WO (1) WO2014049812A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323249B2 (en) 2009-08-14 2012-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Integrated vascular delivery system
US8771230B2 (en) 2010-05-19 2014-07-08 Tangent Medical Technologies, Llc Integrated vascular delivery system
WO2011146772A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Tangent Medical Technologies Llc Safety needle system operable with a medical device
AU2013342123B2 (en) 2012-11-12 2018-08-02 Icu Medical, Inc. Medical connector
AU2014238008B2 (en) 2013-03-15 2018-11-08 Icu Medical, Inc. Medical connector
AU2014364218B2 (en) 2013-12-11 2019-06-06 Icu Medical, Inc. Check valve
CA2937744C (en) 2014-02-04 2022-08-09 Icu Medical, Inc. Self-priming systems and methods
WO2016057981A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Nxstage Medical, Inc. Pinch clamp devices, methods, and systems
USD793551S1 (en) 2014-12-03 2017-08-01 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
USD786427S1 (en) 2014-12-03 2017-05-09 Icu Medical, Inc. Fluid manifold
US10953215B2 (en) * 2015-04-08 2021-03-23 Dale Medical Products, Inc. Non-luer compatible administration port
US10357604B2 (en) * 2016-03-08 2019-07-23 Cyto365 Ab Valve and a method for administering a plurality of drug fluids
JP6960332B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-05 テルモ株式会社 医療用器具及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306610A (ja) * 2001-02-09 2002-10-22 Fukai Kogyo Kk 薬液等注入抽出口用シール弁
JP3389983B2 (ja) * 1997-10-23 2003-03-24 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用混注ポート
JP2003144546A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Terumo Corp 弁体およびコネクタ
JP2004105574A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Top:Kk 継ぎ手装置
JP3719443B2 (ja) * 2003-05-14 2005-11-24 株式会社ジェイ・エム・エス 流路切換装置
US20100007134A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Pall Corporation Disconnectable connector assembly
JP4744440B2 (ja) * 2004-06-07 2011-08-10 テルモ株式会社 接続具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171287B1 (en) * 1998-05-29 2001-01-09 Lawrence A. Lynn Luer receiver and method for fluid transfer
ATE385826T1 (de) * 2002-08-12 2008-03-15 Jms Co Ltd Nadelllose öffnung und herstellungsverfahren dafür
CA2534390C (en) * 2003-07-09 2010-10-05 Jms Co., Ltd. Mixture injection port
US20070244426A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Applied Medical Resources Corporation Duck bill septum combination
US8062266B2 (en) * 2006-10-11 2011-11-22 Becton, Dickinson And Company Vascular access device including a tear-resistant septum
JP5054989B2 (ja) * 2007-01-25 2012-10-24 日本コヴィディエン株式会社 液体混注具
JP2010167202A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Jms Co Ltd 医療用ポート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389983B2 (ja) * 1997-10-23 2003-03-24 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用混注ポート
JP2002306610A (ja) * 2001-02-09 2002-10-22 Fukai Kogyo Kk 薬液等注入抽出口用シール弁
JP2003144546A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Terumo Corp 弁体およびコネクタ
JP2004105574A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Top:Kk 継ぎ手装置
JP3719443B2 (ja) * 2003-05-14 2005-11-24 株式会社ジェイ・エム・エス 流路切換装置
JP4744440B2 (ja) * 2004-06-07 2011-08-10 テルモ株式会社 接続具
US20100007134A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Pall Corporation Disconnectable connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014049812A1 (ja) 2014-04-03
CN104640598A (zh) 2015-05-20
CN104640598B (zh) 2018-07-03
US10220199B2 (en) 2019-03-05
US20150196750A1 (en) 2015-07-16
JPWO2014049812A1 (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952415B2 (ja) 弁体及びこの弁体を有するコネクタ
JP5952414B2 (ja) コネクタ
JP6406765B2 (ja) コネクタ
EP2902071B1 (en) Connector
EP2398545B1 (en) Systems and methods for providing a flow control valve for a medical device
RU2742869C2 (ru) Внутривенный катетер с функцией безопасности и клапанным элементом, управляемым давлением
US20070083162A1 (en) Valve for intravenous catheter
US11116957B2 (en) Medical connector
US10046153B2 (en) Connector
US10238858B2 (en) Connector and infusion set
JP2007267986A (ja) 連通部材、およびそれを用いた医療用容器、並びに輸液調剤用具セット
JP6240245B2 (ja) コネクタ
WO2015141366A1 (ja) カテーテル組立体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250