JP2019146024A - 近接センサ - Google Patents

近接センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019146024A
JP2019146024A JP2018028652A JP2018028652A JP2019146024A JP 2019146024 A JP2019146024 A JP 2019146024A JP 2018028652 A JP2018028652 A JP 2018028652A JP 2018028652 A JP2018028652 A JP 2018028652A JP 2019146024 A JP2019146024 A JP 2019146024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
circuit
proximity sensor
detection coil
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918284B2 (ja
Inventor
岡本 卓也
Takuya Okamoto
卓也 岡本
祐輔 中山
Yusuke Nakayama
祐輔 中山
土田 裕之
Hiroyuki Tsuchida
裕之 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018028652A priority Critical patent/JP6918284B2/ja
Priority to KR1020180137963A priority patent/KR20190100842A/ko
Priority to EP18205573.1A priority patent/EP3531557B1/en
Priority to CN201811345645.3A priority patent/CN110174126A/zh
Priority to US16/188,284 priority patent/US20190257974A1/en
Publication of JP2019146024A publication Critical patent/JP2019146024A/ja
Priority to KR1020200063306A priority patent/KR20200062146A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6918284B2 publication Critical patent/JP6918284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9502Measures for increasing reliability
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • H03K17/9525Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils controlled by an oscillatory signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】周期的なノイズの影響を低減することが可能な近接センサを提供する。【解決手段】本発明の一態様に係る近接センサ100は、磁界を利用して検出体200を検出する近接センサ100であって、磁界を発生させる検出コイル11と、検出コイル11にパルス状の励磁電流を繰り返し供給する励磁回路20と、励磁電流の供給が遮断された後の所定期間に検出コイル11の両端に生じた電圧に基づいて、検出体200を検出する検出回路30と、検出コイル11への励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるように励磁回路20を制御する制御回路40とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、近接センサに関する。
特許文献1には、磁界を発生させる検出コイルと、検出コイルにパルス状の励磁電流を周期的に供給する励磁回路と、励磁電流の供給が遮断された後に検出コイルの両端に生じた電圧に基づいて、金属体の有無等を検出する検出回路と、制御回路とを備える近接センサが開示されている。制御回路は、励磁電流の供給期間が励磁電流の供給遮断期間以上となるように、励磁回路を制御する。これにより、検出体の厚さによる検出距離の変動を抑制することが可能になる。
特開2009−059528号公報
しかしながら、特許文献1に記載の近接センサのように、検出コイルに励磁電流を周期的に供給すると、例えばインバータ等の周期的なパルスの発生源が近傍にある場合、当該パルスの周期が励磁電流の周期に合ってしまうと、近接センサが当該パルスによるノイズの影響を受けてしまう。
そこで、本発明は、このような実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、周期的なノイズの影響を低減することが可能な近接センサを提供することである。
本発明の一態様に係る近接センサは、磁界を利用して検出体を検出する近接センサであって、磁界を発生させる検出コイルと、検出コイルにパルス状の励磁電流を繰り返し供給する励磁回路と、励磁電流の供給が遮断された後の所定期間に検出コイルの両端に生じた電圧に基づいて、検出体を検出する検出回路と、検出コイルへの励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるように励磁回路を制御する制御回路とを備える。
この態様によれば、検出コイルへの励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるため、検出コイルの電圧を検出する期間の開始時点が非周期的となる。よって、外部からのノイズが周期的であっても、上記電圧の各検出期間にノイズが現れる確率が小さくなる。したがって、周期的なノイズによる近接センサへの影響が低減される。
上記一態様に係る近接センサにおいて、制御回路は、励磁回路が検出コイルに励磁電流を供給する供給期間と、励磁回路が検出コイルに励磁電流を供給しない遮断期間との少なくともいずれかを変動させることにより、検出コイルへの励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるように励磁回路を制御してもよい。この態様によれば、簡易な方法で、周期的なノイズによる近接センサへの影響を低減することができる。
上記一態様に係る近接センサは、乱数を生成する乱数器を更に備え、制御回路は、乱数器により生成された乱数に基づいて、検出コイルへの励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるように励磁回路を制御してもよい。この態様によれば、周期的なノイズによる近接センサへの影響を簡易に低減することができる。
本発明によれば、周期的なノイズの影響を低減することが可能な近接センサを提供することが可能になる。
実施の形態に係る近接センサの概略ブロック図である。 実施の形態に係る近接センサの基本部分の概略構成を示す図である。 実施の形態に係る検出コイルに生じる励磁電流及びコイル電圧を説明するための概略波形図である。 従来の近接センサによる動作波形図の一例を示す図である。 実施の形態に係る近接センサによる動作波形図の一例を示す図である。
以下において、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
図1は、本実施形態に係る近接センサの概略ブロック図を例示する。近接センサ100は、磁界を利用して検出体を検出する近接センサであって、例えば、検出コイル11と、補助コイル12と、放電抵抗13と、励磁回路20と、検出回路30と、制御回路40と、乱数器50とを備える。
検出コイル11は、例えば、2つの端子を有するコイルである。検出コイル11には、後述する励磁回路20から励磁電流が供給される。検出コイル11は、検出コイル11に供給された励磁電流に基づいて、磁界を発生させる。なお、検出コイル11の側面は、金属の筐体により覆われていてもよい。
補助コイル12は、例えば、近接センサ100の金属ケース体(図示せず)や近接センサ100が取付けられる周囲金属(図示せず)に検出コイル11からの磁束が鎖交しないようにするため、その磁束を打ち消す方向に磁界を発生させる。このため、図1に示すように、補助コイル12は、例えば、検出コイル11と直列に接続され、その巻き方向は検出コイル11の巻き方向と逆になる。なお補助コイル12は、検出コイル11の外側に配置される。
放電抵抗13は、例えば、検出コイル11の放電を速やかに収束させるための抵抗である。放電抵抗の抵抗値をRとし、検出コイル11のインダクタンスをLとすると、検出コイル11の放電時の時定数は(L/R)に比例する。
励磁回路20は、検出コイル11にパルス状の励磁電流を繰り返し供給する回路であって、例えば、スイッチ21〜24及び定電流回路25,26を含む。スイッチ21,22は、制御回路40からの信号S1に応じて同じ動作を行なうことができ、例えば、同時にオン及びオフすることができる。また、スイッチ23,24は、制御回路40からの信号S2に応じて同じ動作を行なうことができ、例えば、同時にオン及びオフすることができる。
定電流回路25,26は、例えば、検出コイル11に励磁電流を供給するための回路である。スイッチ21、22がオンすると、検出コイル11の図1に示す+方向に、定電流回路25から供給される励磁電流が流れる。また、スイッチ23、24がオンすると、検出コイル11の図1に示す−方向に、定電流回路26から供給される励磁電流が流れる。
検出回路30は、検出コイル11の両端に生じる電圧に基づいて、検出体200を検出する回路である。検出回路30は、例えば、増幅回路31と、同期検波回路32と、切換回路33と、ローパスフィルタ(図ではLPFと示す)34と、ADコンバータ(図ではADCと示す)35と、比較部36とを含む。
増幅回路31は、例えば、検出コイル11の両端の間の電圧を増幅する。同期検波回路32は、例えば、制御回路40から供給される制御信号に応じて、増幅回路31の出力電圧の検波を行なう。切換回路33は、例えば、制御回路40から供給される制御信号に応じて、同期検波回路32の出力電圧をローパスフィルタ34に出力するか否かを切換える。
ローパスフィルタ34は、例えば、切換回路33からの電圧(すなわち同期検波回路32からの電圧)を積分する積分回路として機能する。ADコンバータ35は、例えば、ローパスフィルタ34の出力電圧をデジタル信号に変換して、そのデジタル信号を比較部36に出力する。比較部36は、例えば、ADコンバータ35が出力したデジタル信号を所定の閾値と比較し、当該比較の結果に応じて検出体の有無を示す信号を出力する。比較部36は、当該デジタル信号が所定の閾値以上である場合、検出体が近接センサの動作領域内に存在することを示す信号を出力し、当該デジタル信号が所定の閾値もまんである場合、検出体が近接センサの動作領域内に存在しないことを示す信号を出力する。
制御回路40は、例えば、同期検波回路32、及び切換回路33それぞれに制御信号を供給することによってこれらを制御する。また、制御回路40は、例えば、後述する乱数器50から供給される乱数に基づいて、スイッチ21、22をオンするための信号S1、及びスイッチ23、24をオンするための信号S2の立ち下がりのタイミングが非周期的となるように、当該信号をスイッチ21〜24に供給する。ここで、「非周期的」は、ある動作が繰り返し生じる場合に、一の動作と次の動作との間の時間的間隔が、所定の期間において少なくとも一度変動することを含む。また、「非周期的」は、一の動作と次の動作との間の時間的間隔が、所定の期間において常に変動する場合を含んでもよい。これにより、後述する検出期間Dの開始時点を規定するタイミング、すなわち、検出コイル11に供給される励磁電流が遮断されるタイミングが、非周期的となる。具体的には、制御回路40は、例えば、励磁回路20が検出コイル11に励磁電流を供給する供給期間と、励磁回路20が検出コイル11に励磁電流を供給しない遮断期間との少なくともいずれかを変動させるように、信号S1及びS2を生成してもよい。
乱数器50は、乱数を生成し、生成した乱数を制御回路40に供給する。乱成器50の構成は特に限定されず、例えば、ハードウェア又はソフトウェアいずれによって構成されてもよい。
次に、図2及び図3を用いて、本実施形態に係る近接センサの動作原理を説明する。図2は、近接センサの基本部分の概略構成を例示する。図3は、検出コイルに生じる励磁電流及びコイル電圧を説明するための概略波形図を例示する。
図2の例では、近接センサ100は、検出コイル11と、検出コイル11が巻回されたコア14と、放電抵抗13と、検出コイル11に励磁電流を供給するための定電流回路26と、信号S1に応答してオン/オフするスイッチSWと、増幅回路31と、制御回路40から供給される制御信号に応答してオン/オフする切換回路33と、ローパスフィルタ34とが示される。なお、図2のスイッチSWは、図1に示すスイッチ21,22をまとめて示したものである。
図3の例では、まず時刻t1において信号S1が立ち上がることによりスイッチSWがオンする。これにより、検出コイル11に励磁電流ILが流れるとともに、検出コイル11のコイル電圧VLが所定の時定数(L/R)で立ち上がる。次に、時刻t2において信号S1が立ち下がることによりスイッチSWがオフする。これにより、検出コイル11への励磁電流ILの供給が遮断される。
検出体200が近接センサ100の近傍に配置されていない場合、検出コイル11への励磁電流ILの供給が遮断されると、曲線k1に示すように、検出コイル11のコイル電圧VLは、放電抵抗13によって急激に低下する。
一方、検出体200が近接センサ100の近傍に配置されている場合、検出コイル11への励磁電流ILの供給が遮断されると、曲線k2に示すように、曲線k1よりも緩慢に検出コイル11のコイル電圧VLが減少する。これは次の様な原理に基づく。すなわち、検出体200が近接センサ100の近傍に配置されている場合、時刻t1〜t2の期間、検出コイル11により検出体200に磁束が供給される。そして、時刻t2において、検出コイル11への電流供給が遮断されると、検出コイル11からの検出体200への磁束の供給も遮断されることにより、検出体200に渦電流が発生する。そして、当該渦電流により生じた磁束が検出コイル11に鎖交することによって、検出コイル11に誘起電圧が発生する。この誘起電圧の時定数は検出コイル11自身の誘起電圧の時定数よりも大きい。そのため、コイル電圧VLは、曲線k2に示すように、曲線k1よりも緩慢に減少する。
検出回路30及び制御回路40は、上述のような検出体200の有無に応じたコイル電圧VLの波形の違いに基づき、検出体200の有無を検出する。具体的には、検出コイル11に生じたコイル電圧VLは、増幅回路31により増幅され、同期検波回路32に出力される。同期検波回路32は、制御回路40から供給される制御信号に応じて、増幅回路31から出力された出力電圧を検波し、所定の検波信号を切換回路33に出力する。制御回路40は、時刻t2から所定の期間が経過した時刻t3までを検出期間Dにおいて切換回路33がオンとなるような制御信号を、切換回路33に供給する。
検出期間Dにおいては、同期検波回路32が出力した検波信号は、切換回路33を介してローパスフィルタ34に出力される。ローパスフィルタ34は、切換回路33を介して同期検波回路32から入力された検波信号を時間積分することにより平滑化し、ADコンバータ35に出力する。ADコンバータ35は、ローパスフィルタ34から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、制御回路40に出力する。制御回路40は、ADコンバータ35から出力されたデジタル信号を、所定の閾値と比較することにより、検出体200の有無を判定する。
なお、上述した検出期間Dは、時刻t2から所定の期間(マスク時間)が経過した時点から開始してもよい。
次に、図4及び図5を用いて、本実施形態による周期的なノイズの影響が削減される効果について説明する。以下では、制御回路40が信号S1及びS2を交互に供給することにより、検出コイル11に、図1に示す+方向及び−方向の励磁電流を交互に流す方式(所謂、「交互励磁方式」)によって動作する場合を例に説明する。
図4は、従来の近接センサによる動作波形図の一例を例示する。当該従来の近接センサ300は、乱数器50を備えていない点を除いて、基本的に本実施形態による近接センサ300と同様の構成を備えるものとする。また、当該従来の近接センサ300の近傍には、周期的なパルス状の出力電圧を生成するインバータが配置されているものとする。
図4の例では、制御回路40からは、スイッチ21及び22をオンするためのパルス状の信号S1と、スイッチ23及び24をオンするためのパルス状の信号S2が、所定の周期Tにより、励磁回路20に供給される。そして、信号S1及びS2それぞれの立ち下がりから所定の検出期間Dにおいて検出コイル11に生じる検出信号(コイル電圧VL)に基づいて、検出回路30及び制御回路40により、検出体200の有無が判定される。
ここで、従来の近接センサ300の近傍に配置されたインバータは、上述の信号S1及びS2の周期Tとほぼ同等の周期で、パルス状の出力電圧を生成するものとする。このとき、近接センサ300及びインバータの動作のタイミングによっては、検出期間Dにおいて検出信号(コイル電圧VL)にインバータの出力電圧に起因するノイズが生じる。例えば、図4の例では、複数の検出期間Dのいずれにおいてもほぼ同様のタイミングで、検出信号にノイズが現れている。これにより、近接センサ300は、検出体200が近傍に配置されていないにも関わらず、検出体200が検出されていると誤って判定してしまう。また、インバータの出力電圧の周期は、近接センサ300による信号S1及びS2の周期Tと同等であるため、所定の期間における検出信号を平均化する処理や、カウントする処理を実行しても、このような周期的なノイズの影響は排除することができない。
図5は、本実施形態による近接センサによる動作波形図の一例を例示する。当該近接センサ100の近傍には、上述したものと同様のインバータが配置されているものとする。
図5の例では、制御回路40は、スイッチ21及び22をオンするためのパルス状の信号S1と、スイッチ23及び24をオンするためのパルス状の信号S2とを、交互に繰り返し励磁回路20に供給する。このとき、制御回路40は、信号S1及びS2の立ち下がりのタイミングが非周期的となるように、信号S1及びS2を生成する。具体的には、図5の例では、信号S1(S2)が立ち下がった時から、その直後に信号S2(S1)が立ち下がった時までの期間を、順次、「T+α1」、「T+α2」、…等と表すことができる。ここで、Tは所定の固定値であり、α1、α2、…等をそれぞれが異なる値を取り得る変数とする。これにより、検出コイル11への励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるため、検出期間Dの開始時点も非周期的となる。
そして、検出期間Dの開始時点が非周期的であるため、外部からのノイズが周期的であっても、検出期間Dにおいてノイズが検出信号に現れる確率が小さくなる。例えば、図5の例では、複数の検出期間Dのうちのいくつかにおいては、検出信号にインバータによるノイズが現れていないことが分かる。また、例えノイズが検出信号に現れたとしても、検出期間Dにおいてノイズが検出信号に現れるタイミングは一定ではなくなる。例えば、図5の例では、検出信号にインバータによるノイズが現れている場合であっても、当該ノイズが現れているタイミングが、検出期間D毎に異なり得ることが分かる。したがって、近接センサ100によって、周期的なノイズの影響が低減されているといえる。
以上のように、本実施形態では、検出コイルへの励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるため、検出期間の開始時点が非周期的となる。よって、ノイズが周期的であっても、検出期間においてノイズが検出信号に現れる確率が小さくなり、また、例えノイズが検出信号に現れたとしても、検出期間においてノイズが検出信号に現れるタイミングは一定ではなくなる。したがって、周期的なノイズによる近接センサへの影響が低減される。
11…検出コイル、12…補助コイル、13…放電抵抗、14…コア
20…励磁回路、21・22・23・24・SW…スイッチ、25・26…定電流回路
30…検出回路、31…増幅回路、32…同期検波回路、33…切換回路
34…ローパスフィルタ、35…ADコンバータ、比較部36
40…制御回路、50…乱数器
100…近接センサ、200…検出体、300…近接センサ

Claims (3)

  1. 磁界を利用して検出体を検出する近接センサであって、
    磁界を発生させる検出コイルと、
    前記検出コイルにパルス状の励磁電流を繰り返し供給する励磁回路と、
    前記励磁電流の供給が遮断された後の所定期間に前記検出コイルの両端に生じた電圧に基づいて、検出体を検出する検出回路と、
    前記検出コイルへの励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるように前記励磁回路を制御する制御回路とを備える、近接センサ。
  2. 前記制御回路は、前記励磁回路が前記検出コイルに励磁電流を供給する供給期間と、前記励磁回路が前記検出コイルに励磁電流を供給しない遮断期間との少なくともいずれかを変動させることにより、前記検出コイルへの励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるように前記励磁回路を制御する、請求項1に記載の近接センサ。
  3. 乱数を生成する乱数器を更に備え、
    前記制御回路は、前記乱数器により生成された乱数に基づいて、前記検出コイルへの励磁電流の供給を遮断するタイミングが非周期的となるように前記励磁回路を制御する、請求項1又は2に記載の近接センサ。
JP2018028652A 2018-02-21 2018-02-21 近接センサ Active JP6918284B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028652A JP6918284B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 近接センサ
KR1020180137963A KR20190100842A (ko) 2018-02-21 2018-11-12 근접 센서
EP18205573.1A EP3531557B1 (en) 2018-02-21 2018-11-12 Proximity sensor
CN201811345645.3A CN110174126A (zh) 2018-02-21 2018-11-13 接近传感器
US16/188,284 US20190257974A1 (en) 2018-02-21 2018-11-13 Proximity sensor
KR1020200063306A KR20200062146A (ko) 2018-02-21 2020-05-26 근접 센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028652A JP6918284B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 近接センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146024A true JP2019146024A (ja) 2019-08-29
JP6918284B2 JP6918284B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=64277523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028652A Active JP6918284B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 近接センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190257974A1 (ja)
EP (1) EP3531557B1 (ja)
JP (1) JP6918284B2 (ja)
KR (2) KR20190100842A (ja)
CN (1) CN110174126A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11360200B2 (en) * 2019-04-02 2022-06-14 Tennessee Technological University Omnidirectional, electric near-field distance sensing device
DE102021000157A1 (de) 2021-01-15 2022-07-21 Pepperl+Fuchs Se lnduktive Annäherungssensoreinheit und Verfahren zur Störungsüberprüfung bei einer induktiven Annäherungssensoreinheit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219740A (en) * 1979-01-12 1980-08-26 Eldec Corporation Proximity sensing system and inductance measuring technique
US5592058A (en) * 1992-05-27 1997-01-07 General Electric Company Control system and methods for a multiparameter electronically commutated motor
WO2002075763A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Omron Corporation Capteur de proximite
US20060221061A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Tyco Electronic Corporation Touch sensor and control with random pulse spacing
CN101316780A (zh) * 2005-05-13 2008-12-03 蒂森电梯资产公司 包括超宽带装置的电梯系统
JP4978377B2 (ja) 2007-08-30 2012-07-18 オムロン株式会社 近接センサ
DE102012010228B4 (de) * 2012-05-24 2019-07-11 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Kapazitiver Sensor für eine Kollisionsschutzvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531557A1 (en) 2019-08-28
JP6918284B2 (ja) 2021-08-11
US20190257974A1 (en) 2019-08-22
KR20200062146A (ko) 2020-06-03
CN110174126A (zh) 2019-08-27
EP3531557B1 (en) 2024-05-08
KR20190100842A (ko) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101452266B1 (ko) 검지 장치, 검지 방법, 및 컴퓨터 가독 기억 매체
JP2019146024A (ja) 近接センサ
JP2017130897A (ja) 近接スイッチ
JP2018152320A (ja) 近接センサおよび検知方法
US10164520B2 (en) Short circuit protection for switching power converters
JP2007215253A (ja) スイッチング電源装置
JP4978377B2 (ja) 近接センサ
JP6610191B2 (ja) 電流検知装置及びこれを使用した漏電遮断器
JP7230281B2 (ja) フラックスゲート電流変換器
KR101850278B1 (ko) 유도성 근접 스위치
JPH04196203A (ja) ソレノイドの可動鉄心位置チエツク方法
JP7300851B2 (ja) 検出装置
JP2019078552A (ja) 磁界検出装置および電流センサ
JP6229975B2 (ja) 位置検出装置
JP2009239504A (ja) 自励式d級増幅器のクリップ検出回路
JP5010156B2 (ja) 近接センサ
WO2015053012A1 (ja) 検出装置
JP2016186478A (ja) 赤外線検出装置
JP2020134238A5 (ja)
JP2013036875A (ja) 近接センサ
JPH04171906A (ja) ソレノイドの作動チエツク方法
JP2005243869A (ja) 電磁石駆動装置
JP2017188975A (ja) 絶縁型電力変換装置
JP2002207084A (ja) 近接センサ
JPH0562061U (ja) Qスイッチyagレーザ用パルス抜け検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250