JP7300851B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7300851B2
JP7300851B2 JP2019041153A JP2019041153A JP7300851B2 JP 7300851 B2 JP7300851 B2 JP 7300851B2 JP 2019041153 A JP2019041153 A JP 2019041153A JP 2019041153 A JP2019041153 A JP 2019041153A JP 7300851 B2 JP7300851 B2 JP 7300851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
circuit
threshold
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145601A (ja
Inventor
雅人 田中
信博 喜入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2019041153A priority Critical patent/JP7300851B2/ja
Priority to CN202010146005.0A priority patent/CN111669162B/zh
Publication of JP2020145601A publication Critical patent/JP2020145601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300851B2 publication Critical patent/JP7300851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9502Measures for increasing reliability
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

この発明は、近接スイッチを備えた検出装置に関する。
従来から、金属等のように導電性を有する検出体の存在又は接近を判定する近接スイッチ(近接センサ)が知られている(例えば特許文献1参照)。近接スイッチは、検出部で、検出体の存在又は接近に伴う検出用コイルのインピーダンス又はQ値等の変化を検出することで、検出体の存在又は接近を判定する。Q値は、電磁誘導作用によるインダクタンス損失を示す値であり、Q値が高い程損失が小さいことを表す。
また、使用目的によっては、近接スイッチは、検出体と近接スイッチにおける基準点との間の距離を検出する。基準点は、例えば、検出部先端のステンレスカバーのうちの、検出体と向き合う面上の点である。
また、金属の種別に応じた閾値を用いることで、特定の金属から構成された検出体に対して判定性能の向上を図った近接スイッチも知られている(例えば特許文献2参照)。なお、この近接スイッチでは、用いる閾値は1つであり、実用時には複数の金属のうちの1種類の金属に対して検出可能としている。
特開2010-216863号公報 特開2017-130897号公報
従来の近接スイッチでは、用いる閾値は1つであるため、検出体の状態を複数区別して検出できない。よって、検出体の状態を複数区別して検出したい場合には、複数の近接スイッチを用いる必要がある。例えば、従来の近接スイッチを用いて材質の異なる複数の検出体を区別して検出したい場合、複数の近接スイッチを用いる必要がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、単一の近接スイッチで、検出体の状態を複数区別して検出可能な検出装置を提供することを目的としている。
この発明に係る位置検出装置は、導電性を有する検出体と、検出領域に存在する検出体を構成する材質により出力が変わる近接スイッチとを備え、近接スイッチは、検出用コイルと、発振して検出用コイルに高周波磁界を発生させる発振回路と、発振回路による発振の振幅を検波する検波回路と、検波回路により検波された振幅を複数の閾値とそれぞれ比較する比較回路と、比較回路による複数の閾値との比較結果に基づいて、検波回路により検波された振幅が当該複数の閾値から構成される複数の出力範囲内であるかを示す信号をそれぞれ出力する出力回路と、比較回路に対する複数の閾値を設定する設定入力部とを有し、比較回路は、検波回路により検波された振幅を、第1の閾値と、当該第1の閾値とは異なる値である第2の閾値と、当該第1の閾値と当該第2の閾値との間の値である第3の閾値と、上限値と、それぞれ比較し、出力回路は、比較回路による複数の閾値との比較結果に基づいて、検波回路により検波された振幅が、第1の閾値と第2の閾値から構成される第1の出力範囲内であるかを示す信号と、第3の閾値と上限値から構成される第2の出力範囲内であるかを示す信号をそれぞれ出力することを特徴とする。
この発明によれば、上記のように構成したので、単一の近接スイッチで、検出体の状態を複数区別して検出可能となる。
実施の形態1に係る検出装置の構成例を示す図である。 実施の形態1における近接スイッチの構成例を示す図である。 実施の形態1に係る検出装置において、出力回路が有する2つの出力端子からの出力と、検出体を構成する材質との対応関係の一例を示す図である。 実施の形態1における近接スイッチに対する閾値設定を説明するための図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る検出装置の構成例を示す図である。
検出装置は、検出体2を検出する。検出装置は、図1に示すように、近接スイッチ1及び検出体2を備えている。
近接スイッチ1は、材質の異なる複数の検出体2を区別して検出可能とする。すなわち、近接スイッチ1は、検出体2を構成する材質により出力が変わる。近接スイッチ1は、センサヘッドである検出部11と、一端が検出部11の入出力端に接続されたケーブル12と、ケーブル12の他端に接続された複数の出力ピン13とを有している。なお、近接スイッチ1では、IO-Link等のように、出力ピン13の本数が限られている。また、近接スイッチ1が有する複数の出力ピン13のうち、信号出力に利用可能な出力ピン13は2本である。また、近接スイッチ1のより詳細な構成例については後述する。
検出体2は、近接スイッチ1が有する検出面(検出部11の端面)に対向される物体である。検出体2は、金属等のように導電性を有する物体である。検出体2は、例えば、鉄又はアルミニウムから構成されている。
次に、近接スイッチ1の構成例について、図2を参照しながら説明する。
近接スイッチ1は、図2に示すように、検出用コイル101、電源102、安定化電源回路103、発振回路104、検波回路105、比較回路106、出力回路107、2系統のトランジスタ108(トランジスタ108a及びトランジスタ108b)、及び設定入力部109を備えている。また、近接スイッチ1には、2系統の抵抗3(抵抗3a及び抵抗3b)が接続されている。
検出用コイル101は、コア(不図示)に対して円筒状に巻線され、検出部11の筐体内に置いて検出面に対向配置されている。
安定化電源回路103は、電源102から供給された電力により動作し、発振回路104、検波回路105及び比較回路106に対して所定の電圧の電力を供給する。
発振回路104は、発振して検出用コイル101に高周波磁界を発生させる。検出用コイル101が発生する高周波磁界に検出体2が近づくと、検出体2に誘導電流が流れて熱損失が発生し、検出用コイル101のインピーダンス又はQ値等が変化して発振回路104による発振が減衰する。なお、発振回路104は、検出体2が最も近づいた場合でも発振を維持し、検出用コイル101のインピーダンス又はQ値等の変化に応じて発振の振幅が変化するように構成されていてもよい。
また、例えば、近接スイッチ1が有する検出面にアルミニウムから構成された検出体2が対向している場合にはQ値は高く、近接スイッチが有する検出面に鉄から構成された検出体2が対向している場合にはQ値は低くなる。
検波回路105は、発振回路104による発振の振幅を検波する。すなわち、検波回路105は、発振回路104による発振の振幅を直流化して整流する。
比較回路106は、検波回路105により検波された振幅(検出値)を複数の閾値(第1の閾値~第3の閾値及び上限値)とそれぞれ比較する。第2の閾値は、第1の閾値とは異なる値の閾値である。第3の閾値は、第1の閾値と第2の閾値との間の値の閾値である。なお、各閾値(第1の閾値~第3の閾値)は設定入力部109により設定される。
出力回路107は、比較回路106による各閾値との比較結果に基づいて、検波回路105により検波された振幅が各出力範囲内であるかを示す信号をそれぞれ出力する。各出力範囲は、各閾値から構成される範囲である。
具体的には、出力回路107は、検波回路105により検波された振幅が第1の出力範囲内である場合に、2つの出力端子のうちの一方からオン信号を出力する。また、出力回路107は、検波回路105により検波された振幅が第2の出力範囲内である場合に、2つの出力端子のうちの他方からオン信号を出力する。第1の出力範囲は、第1の閾値と第2の閾値から構成される範囲である。また、第2の出力範囲は、第3の閾値と上限値から構成される範囲である。すなわち、第1の出力範囲と第2の出力範囲は互いに一部が重複している。出力回路107が有する2つの出力端子からの出力と、検出体2を構成する材質との対応関係の一例を図3に示す。
図3では、出力回路107が有する2つの出力端子のうちの一方からの出力(第1の出力)として、オン信号が出力されている状態をONとし、オン信号が出力されていない状態をOFFとしている。また、出力回路107が有する2つの出力端子のうちの他方からの出力(第2の出力)として、オン信号が出力されている状態をONとし、オン信号が出力されていない状態をOFFとしている。
トランジスタ108aは、ゲート端子が、出力回路107が有する2つの出力端子のうちの一方に接続され、エミッタ端子が電源102のプラス端子に接続されている。トランジスタ108aは、出力回路107が有する2つの出力端子のうちの一方からのオン信号により駆動する。
トランジスタ108bは、ゲート端子が、出力回路107が有する2つの出力端子のうちの他方に接続され、エミッタ端子が電源102のプラス端子に接続されている。トランジスタ108bは、出力回路107が有する2つの出力端子のうちの他方からのオン信号により駆動する。
設定入力部109は、比較回路106に対する各閾値を設定する。設定入力部109は、各閾値を、近接スイッチ1が用いられる現場で設定可能である。設定入力部109は、トリガ受付部1091及び閾値設定部1092を有している。
トリガ受付部1091は、トリガの入力を受付ける。トリガ受付部1091としては、例えば、外部端末からの情報を受信する通信部、又は、押しボタン等の設定用トリガ装置等を用いることができる。
閾値設定部1092は、検波回路105により検波された振幅の値をトリガ受付部1091によりトリガの入力が受付けられる度に検出し、当該検出した各振幅の値に基づいて、比較回路106に対する各閾値を設定する。なお、閾値設定部1092は、システムLSI(Large Scale Integration)等の処理回路、又はメモリ等に記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等により実現される。
この際、閾値設定部1092は、出力回路107の各出力範囲が互いに一部重複するように、上記各振幅の値の間の値を、当該各出力範囲を構成する各下限値及び各上限値のうちの最上限値を除く値である閾値としてそれぞれ設定する。
なお、抵抗3aは、一端がトランジスタ108aのコレクタ端子に接続され、他端が電源102のマイナス端子に接続されている。抵抗3aは、トランジスタ108aが駆動することで電源102から電力が供給される。
また、抵抗3bは、一端がトランジスタ108bのコレクタ端子に接続され、他端が電源102のマイナス端子に接続されている。抵抗3bは、トランジスタ108bが駆動することで電源102から電力が供給される。
抵抗3a,3bとしては、例えばPLC(Programmable Logic Controller)又はリレー等の負荷が挙げられる。
そして、この近接スイッチ1により、抵抗3a及び抵抗3bに供給される電力から、検出領域に存在する検出体2を検出できる。図1に示すように近接スイッチ1が2つの出力を有する場合、図3に示すように、検出体2の材質が4つの材質(第1の材質~第4の材質)のうちのどの材質であるかを検出可能となる。
次に、実施の形態1における設定入力部109による各閾値(第1の閾値~第3の閾値)の設定方法について説明する。図4は、検出体2の材質の差異による近接スイッチ1での検出値の変化の一例を示す図である。図4に示すグラフにおいて、縦軸は近接スイッチ1での検出値を示している。
またこの際、作業者が実際に検出を行いたい材質の検出体2を置いて近接スイッチ1がその際の検出値を得て、閾値設定部1092が、出力回路107の各出力範囲が互いに一部重複するように、上記各振幅の値の間の値を、当該各出力範囲を構成する各下限値及び各上限値のうちの最上限値(第2の出力範囲を構成する上限値)を除く値である閾値としてそれぞれ設定する。
この場合、図4に示すように、まず、作業者は、異なる4つの材質から成る検出体2をそれぞれ、近接スイッチ1が有する検出面に対向配置する。そして、作業者は、トリガ受付部1091に対してトリガを入力し、近接スイッチ1はその際の発振の振幅の値(符号401に示す第1の検出値、符号402に示す第2の検出値、符号403に示す第3の検出値及び符号404に示す第4の検出値)を得る。
その後、閾値設定部1092は、第1の検出値と第2の検出値との間の値を、第1の出力範囲を構成する下限値(符号405に示す第1の閾値)として設定する。
また、閾値設定部1092は、第2の検出値と第3の検出値との間の値を、第2の出力範囲を構成する下限値(符号406に示す第3の閾値)として設定する。
また、閾値設定部1092は、第3の検出値と第4の検出値との間の値を、第1の出力範囲を構成する上限値(符号407に示す第2の閾値)として設定する。
以上により、設定入力部109は、第1の出力範囲及び第2の出力範囲を構成する各閾値を設定できる。
このように、実施の形態1に係る検出装置では、検出体2を構成する材質毎にチューニングを行う(例えば検出値の中間値を自動的に閾値に設定する)。これにより、実施の形態1に係る検出装置では、単一の近接スイッチ1で、検出体2を構成する材質を複数区別して検出可能となり、従来の複数の近接スイッチを用いた場合と同等の機能が得られる。この検出装置を用いることで、例えば、ある検出体2に対し、当該検出体2と形状は同じ又は類似するが材質の異なる物体の混入を検出することも可能である。
なお、検出体2としては、例えば、鉄とアルミニウムは検出感度に差異があるため、鉄又はアルミニウムから構成された物体を用いることが好ましい。
以上のように、この実施の形態1によれば、検出装置は、導電性を有する検出体2と、検出領域に存在する検出体2を構成する材質により出力が変わる近接スイッチ1とを備え、近接スイッチ1は、検出用コイル101と、発振して検出用コイル101に高周波磁界を発生させる発振回路104と、発振回路104による発振の振幅を検波する検波回路105と、検波回路105により検波された振幅を複数の閾値とそれぞれ比較する比較回路106と、比較回路106による複数の閾値との比較結果に基づいて、検波回路105により検波された振幅が当該複数の閾値から構成される複数の出力範囲内であるかを示す信号をそれぞれ出力する出力回路107と、比較回路106に対する複数の閾値を設定する設定入力部109とを有する。これにより、実施の形態1に係る検出装置は、単一の近接スイッチ1で、検出体2の状態を複数区別して検出可能となる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、若しくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 近接スイッチ
2 検出体
3,3a,3b 抵抗
11 検出部
12 ケーブル
13 出力ピン
101 検出用コイル
102 電源
103 安定化電源回路
104 発振回路
105 検波回路
106 比較回路
107 出力回路
108,108a,108b トランジスタ
109 設定入力部
1091 トリガ受付部
1092 閾値設定部

Claims (3)

  1. 導電性を有する検出体と、
    検出領域に存在する前記検出体を構成する材質により出力が変わる近接スイッチとを備え、
    前記近接スイッチは、
    検出用コイルと、
    発振して前記検出用コイルに高周波磁界を発生させる発振回路と、
    前記発振回路による発振の振幅を検波する検波回路と、
    前記検波回路により検波された振幅を複数の閾値とそれぞれ比較する比較回路と、
    前記比較回路による複数の閾値との比較結果に基づいて、前記検波回路により検波された振幅が当該複数の閾値から構成される複数の出力範囲内であるかを示す信号をそれぞれ出力する出力回路と、
    前記比較回路に対する複数の閾値を設定する設定入力部とを有し、
    前記比較回路は、前記検波回路により検波された振幅を、第1の閾値と、当該第1の閾値とは異なる値である第2の閾値と、当該第1の閾値と当該第2の閾値との間の値である第3の閾値と、上限値と、それぞれ比較し、
    前記出力回路は、前記比較回路による複数の閾値との比較結果に基づいて、前記検波回路により検波された振幅が、前記第1の閾値と前記第2の閾値から構成される第1の出力範囲内であるかを示す信号と、前記第3の閾値と上限値から構成される第2の出力範囲内であるかを示す信号をそれぞれ出力する
    ことを特徴とする検出装置。
  2. 前記検出体は、鉄から構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の検出装置。
  3. 前記検出体は、アルミニウムから構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の検出装置。
JP2019041153A 2019-03-07 2019-03-07 検出装置 Active JP7300851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041153A JP7300851B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 検出装置
CN202010146005.0A CN111669162B (zh) 2019-03-07 2020-03-05 检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041153A JP7300851B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145601A JP2020145601A (ja) 2020-09-10
JP7300851B2 true JP7300851B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=72354580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041153A Active JP7300851B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7300851B2 (ja)
CN (1) CN111669162B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112462435A (zh) * 2020-12-15 2021-03-09 晟途工业(大连)有限公司 一种轮胎金属异物检测方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216863A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Yamatake Corp 近接センサ
JP2017130897A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 オムロン株式会社 近接スイッチ
JP6232723B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-22 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤およびそれを用いた粘着シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232723A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Yamatake Honeywell Co Ltd 近接スイッチ
JP2002251945A (ja) * 2001-12-25 2002-09-06 Omron Corp 高周波発振型近接スイッチ及びその生産方法
JP4385825B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-16 オムロン株式会社 近接センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216863A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Yamatake Corp 近接センサ
JP6232723B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-22 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤およびそれを用いた粘着シート
JP2017130897A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 オムロン株式会社 近接スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020145601A (ja) 2020-09-10
CN111669162A (zh) 2020-09-15
CN111669162B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750439B2 (ja) 誘導近接センサ
CN106998202B (zh) 接近开关
JP5357461B2 (ja) 近接センサ
JPS62159913A (ja) 非接触形近接スイツチ
JPH04334115A (ja) 誘導性近接センサー
JP7300851B2 (ja) 検出装置
JPH11264876A (ja) 誘導近接検出器
KR102532878B1 (ko) 무선 전력 송신 장치 및 그의 제어 방법
JP7300850B2 (ja) 検出装置及びクランプ装置
JP7267040B2 (ja) 検出装置及びバルブ
JP6218951B2 (ja) 物体のタイプを判断する方法および近接センサー
US4638262A (en) Proximity switch with improved response time and antimagnetic field circuitry
JPH06232723A (ja) 近接スイッチ
JP5452415B2 (ja) 検出装置
JP7209463B2 (ja) 近接スイッチ及びクランプシステム
JP6333800B2 (ja) 安全入力信号を生成するスイッチ装置および数値制御システム
JP4858382B2 (ja) 近接センサ
JP2009094993A (ja) 近接センサ
JP2009033306A (ja) 近接センサの動作距離調整方法および該近接センサ
KR102247883B1 (ko) 검출 거리 자동 세팅 가능한 고주파 발진형 근접센서
JP6915950B2 (ja) 静電容量センサー又は誘導センサーを評価するための評価回路、システム、及び方法
JPH05315929A (ja) 物体近接検出装置
Tsung et al. Testing and Improvement of Static Performance of Proximity Sensor for a Mobile Robot
JP2013036875A (ja) 近接センサ
JP2021118427A (ja) 近接センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150