JP2019145516A - 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造 - Google Patents

端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145516A
JP2019145516A JP2019074700A JP2019074700A JP2019145516A JP 2019145516 A JP2019145516 A JP 2019145516A JP 2019074700 A JP2019074700 A JP 2019074700A JP 2019074700 A JP2019074700 A JP 2019074700A JP 2019145516 A JP2019145516 A JP 2019145516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
press
fitting
flat plate
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019074700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702480B2 (ja
Inventor
崇 須永
Takashi Sunaga
崇 須永
賢 小酒部
Masaru Kosakabe
賢 小酒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JP2019145516A publication Critical patent/JP2019145516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702480B2 publication Critical patent/JP6702480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/10Connectors or connections adapted for particular applications for dynamoelectric machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】大電流や寸法のばらつきにも対応可能で耐久性と信頼性の向上及び環境に配慮した端子接続部品及び接続構造を提供する。【解決手段】プレスフィット端子503と端子金具603とからなる端子接続部品であってプレスフィット端子は一端側にテーパ513が設けられた挿入部510と基板接続部とから構成され、端子金具は固定側平板部640と段差部647と挟持側平板部660とから構成され、挟持側平板部には立設部680と貫通孔661とが設けられ、立設部には先端部の方向に向けて両側で対となる延伸部690が形成されていて延伸部の先端側には平板状の対として挟持部695が形成されており、プレスフィット端子の挿入部を貫通孔の内側を通過させてプレスフィット端子が延伸部の挟持部に形成された間隙の間に圧入された場合には延伸部が全体的には板バネのような作用をすることにより挟持部でプレスフィット端子を挟持することにより接続を行う。【選択図】図20

Description

本発明は、端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造に関するものであり、更に詳細には、プレスフィット端子と端子金具とからなる端子接続部品、及び、制御装置に備えられる基板とモータとの電気的接続を、基板に立設して設けたプレスフィット端子をモータに設けた端子金具に圧入して行う構造を有する、制御装置とモータとの端子接続構造に関するものである。
モータを駆動源として用いる装置では、当該モータと制御装置とを組み合わせて構成されることが一般的であり、このような制御装置とモータとを組み合わせた装置として、例えば、電動パワーステアリング装置(EPS)がある。
そして、このような電動パワーステアリング装置は、車両のステアリング機構にモータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与するものであって、制御装置とモータなどの電動機とを組み合わせて一体化したものが多く用いられており、当該モータと制御装置の電気部品とを接続乃至組み立てて構成されている。
そのため、かかる組み立ての際には、これらの構成要素に多少の寸法のばらつきがあっても円滑に組み立てが可能であると同時に、組み立ての簡素化が図れるような、端子接続部品や端子接続構造が求められている。
そして更に、このような組み立ての簡素化を行う場合においては、例えば、電動パワーステアリング装置には、車両の操舵状態によっては、制御装置とモータとの間に120Aを超えるような大電流が流れることもあり、また、車両内の収納された部分における熱環境の変動や車両の振動等もあることから、こうした環境に長期間耐えるだけの、耐久性と信頼性とを考慮することが必要とされている。
また、近年、工業製品においても環境負荷の軽減を図ることが必要とされており、接続部における半田フリー化や部品点数の削減をも考慮することが求められている。
そこで、このような制御装置とモータとの組合せの例として、電動パワーステアリングの制御装置の電気部品の組み立てを簡素化するために、例えば、特開2008−22653号公報(特許文献1)や特開2004−254359号公報(特許文献2)に記載されたような技術が開示されている。
特許文献1に記載された技術は、電動モータの制御装置等に関するものであり、モータへの駆動電流の供給を制御する駆動回路が形成された制御用基板と、前記制御用基板を保持すると共に前記モータに対して所定位置に取り外し可能に固定される基板保持体と、互いに電気的に接続されて前記制御用基板から前記モータへの電流供給経路を形成する基板側導電部材及びモータ側導電部材と、前記基板側導電部材及びモータ側導電部材が一体的に設けられた電気絶縁性樹脂製の基板側支持体及びモータ側支持体とを有し、前記基板側及びモータ側支持体は、互いの嵌合により、前記基板側導電部材及びモータ側導電部材を互いに電気的に接続させると共に前記基板保持体を前記モータに対して所定位置に位置決めする基板側嵌合部及びモータ側嵌合部を有している。
そして、前記基板側嵌合部は、その内周に前記モータ側嵌合部が嵌合挿入されるように凹状に形成されており、前記モータ側嵌合部と前記基板側嵌合部との嵌合により、前記基板側嵌合部の内部に突出する前記基板側導電部材の接続部と前記モータ側嵌合部から突出する前記モータ側導電部材の接続部の弾性変形部とを弾性的に変形し押し付け作用を生じさせて接続されるようになっている。
また、特許文献2に記載された技術は、電動パワーステアリング装置に関するものであり、操舵のアシストトルクを出力する電動機、前記電動機に搭載されて前記電動機の制御を行うと共に、少なくとも制御回路を搭載する制御基板とパワー部品を搭載するパワー基板と入出力用のコネクタとを有する制御手段、前記制御手段内において前記制御基板と前記パワー基板と前記コネクタとの相互間を接続する接続端子を備え、前記接続端子はその一端にプレスフィット端子が形成されており、前記プレスフィット端子が前記制御基板に設けられたスルーホールに圧入されることにより電気的接続がなされるようになっている。
特開2008−22653号公報 特開2004−254359号公報
しかし、特許文献1に記載された技術は、車載用のモータと端子を有する固定BOXとを簡易的に取り外し/組み立てが可能な構造とされており、電動パワーステアリング装置などに用いた場合には、弾性変形部が外側に大きく張り出していて、大電流に対応させた場合に、大型化してしまう問題があった。また、特許文献1に記載された技術では、モータと基板との接続にあたり、基板側嵌合部の内周にモータ側嵌合部が嵌合挿入されるように凹状に形成する必要が有るため、加工にコストと手間がかかるという課題が有り、また、接続が当該凹状に形成された基板側嵌合部の内側で行われるため、接続状態を外部から視認して確認できないという課題もあった。
また、特許文献2に記載された技術では、制御手段内において制御基板とパワー基板とコネクタとの相互間を接続する接続端子を備えており、当該接続端子はその一端にプレスフィット端子が形成されていて、当該プレスフィット端子が制御基板に設けられたスルーホールに圧入され電気的接続がなされるようになっている。そのため、特許文献2に記載された技術では、モータ配線との接続部は従来からの溶接(TIG溶接等)が行なわれており、基板との半田接続に代わる部分に用いられる構成となっていて、主には小電流による信号のコネクタ配線にプレスフィット技術を用いた内容であり、端子に弾性力を与える為に、接続部の断面積が少なくなっており、大電流が流れるモータ配線との接続に用いられるようには構成されていなかった。
また、特許文献2に記載された技術では、制御基板上に接続端子のための小さなスルーホールを設ける必要があることから、当該スルーホールの加工上の精度や組付けに当たり精密な位置合せが要求されると共に、当該スルーホールに機械的及び熱的な負荷が集中し易く大電流にも対応しにくいという課題もあった。
そこで本発明は、このような装置の電気的接続に用いられる端子接続部品や制御装置とモータとの端子接続構造に関する課題を解決するためになされたものであり、例えば、大電流が流れる制御装置とモータとの間の電気的接続などに用いる端子接続部品として、制御装置側の基板のモータ配線の一端等に用いるプレスフィット端子と、モータ側に設けられる上記プレスフィット端子に対応する端子金具とからなる端子接続部品を提供し、併せて、こうした組合せにより構成される端子接続部品を用いた制御装置とモータとの端子接続構造を提供することを目的とする。
そして、このような端子接続部品や、制御装置とモータとの端子接続構造に関して、プレスフィット端子等を基板に実装する際の多少の誤差や、当該プレスフィット端子等に多少の寸法のばらつきがあっても対応可能であり、大電流にも対応可能な構造とすることにより、端子接続部品が用いられる装置の電気的接続部や制御装置とモータとの端子接続構造における、耐久性と信頼性の向上を図り、更に、このような端子接続部品が用いられる装置や端子接続部品を用いた制御装置とモータとの端子接続構造により、電動パワーステアリング装置などの制御装置とモータ等などからなる装置の組付け・取り外し作業の利便性を向上させ、部品点数の削減を行うと共に環境へも配慮し、このような端子接続部品が用いられる装置や、制御装置とモータなどからなる装置の更なる小型化を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、プレスフィット端子と端子金具とからなる端子接続部品であって、前記プレスフィット端子は、略長方形の板状に形成され、前記長方形状の長手方向の一端側を構成する挿入部と、他の一端側を構成する基板接続部とから構成され、前記挿入部は、前記一端側に前記板状の板面の幅が狭くなるようにテーパが設けられ、前記端子金具は、全体的には略長方形状の金属板を折り曲げるなどして形成された構成を有しており、一端側を構成する固定側平板部と、前記固定側平板部の前記端子金具の他の一端側寄りで前記板面を垂直に形成される段差部と、前記段差部の前記固定側平板部側とは反対側に前記固定側平板部とは平行に形成された挟持側平板部、とから構成され、前記挟持側平板部には、立設部と、前記立設部よりも前記挟持側平板部の先端部の方向に貫通孔とが設けられ、前記立設部は、前記挟持側平板部の長手方向の両側から立設されていると共に、前記挟持側平板部の前記固定側平板部が設けられている側とは反対側にある先端部の方向に向けて前記両側で対となる延伸部が形成されていて、前記延伸部の先端側には平板状の対として挟持部が形成されており、前記延伸部は、前記挟持側平板部とは間隔をおいて設けられ、前記挟持側平板部の中心線方向に向かって屈曲する第1屈曲部と、前記第1屈曲部よりも前記挟持側平板部の先端部の方向にあって、前記挟持部が前記貫通孔の中央部分寄りを通るように前記挟持側平板部の中心線と平行な方向に屈曲する第2屈曲部とを備え、前記延伸部の先端側に対として形成される挟持部間の間隙は、前記プレスフィット端子の挿入部の前記テーパが設けられた一端側の板面の末端の幅よりも大きいと共に、前記板面の幅よりも狭く形成されており、前記挟持部の前記挟持側平板部側には、前記挟持側平板部側に向けて前記挟持部の間を拡大するようなテーパ部を備え、前記テーパ部は、緩やかな曲線から構成されていて、前記プレスフィット端子の挿入部を前記貫通孔の内側を通過させて、前記プレスフィット端子が前記延伸部の前記挟持部に形成された間隙の間に圧入された場合には、前記延伸部が全体的には板バネのような作用をすることにより、前記挟持部で前記プレスフィット端子を挟持することにより接続を行い、前記延伸部が、前記プレスフィット端子が前記貫通孔の内側を通過する方向に沿ってねじれることにより、前記プレスフィット端子の側面に沿って、前記挟持部が前記プレスフィット端子を保持することで、前記プレスフィット端子と前記端子金具との接触領域を増加させることも可能な端子接続部品を提供する。
上記課題を解決するために本発明は、プレスフィット端子と端子金具とからなる端子接続部品であって、前記プレスフィット端子は、略長方形の板状に形成され、前記長方形状の長手方向の一端側を構成する挿入部と、他の一端側を構成する基板接続部とから構成され、前記挿入部は、前記一端側に前記板状の板面の厚さが狭くなるようにテーパが設けられ、前記端子金具は、全体的には略長方形状の金属板を折り曲げるなどして形成された構成を有しており、一端側を構成する固定側平板部と、前記固定側平板部の前記端子金具の他の一端側寄りで前記板面を垂直に形成される段差部と、前記段差部の前記固定側平板部側とは反対側に前記固定側平板部とは平行に形成された挟持側平板部、とから構成され、
前記挟持側平板部には、立設部と、前記立設部よりも前記挟持側平板部の先端部の方向に貫通孔とが設けられ、前記立設部は、前記挟持側平板部の長手方向の両側から立設されていると共に、前記挟持側平板部の前記固定側平板部が設けられている側とは反対側にある先端部の方向に向けて前記両側で対となる延伸部が形成されていて、前記延伸部の先端側には平板状の対として挟持部が形成されており、前記延伸部は、前記挟持側平板部とは間隔をおいて設けられ前記挟持側平板部の中心線方向に向かって屈曲する第1屈曲部と、前記第1屈曲部よりも前記挟持側平板部の先端部の方向にあって、前記挟持部が前記貫通孔の中央部分寄りを通るように前記挟持側平板部の中心線と平行な方向に屈曲する第2屈曲部とを備え、前記延伸部の先端側に対として形成される挟持部間の間隙は、前記プレスフィット端子の挿入部の前記テーパが設けられた一端側の板面の末端の厚さよりも大きいと共に、前記板面の厚さよりも狭く形成されており、前記挟持部の前記挟持側平板部側には、前記挟持側平板部側に向けて前記挟持部の間を拡大するようなテーパ部を備え、前記テーパは、緩やかな曲線から構成されていて、前記プレスフィット端子の挿入部を前記貫通孔の内側を通過させて、前記プレスフィット端子が前記延伸部の前記挟持部に形成された間隙の間に圧入された場合には、前記延伸部が全体的には板バネのような作用をすることにより、前記挟持部で前記プレスフィット端子を挟持することにより接続を行い、前記延伸部が、前記プレスフィット端子が前記貫通孔の内側を通過する方向に沿ってねじれることにより、前記プレスフィット端子の側面に沿って、前記挟持部が前記プレスフィット端子を保持することで、前記プレスフィット端子と前記端子金具との接触領域を増加させることも可能な端子接続部品を提供する。
また、上記課題の解決は、前記プレスフィット端子の基板接続部は、前記挿入部の末端から、前方に屈曲した前方屈曲部及び前方屈曲部の末端から下方に屈曲した下降部と、前記下降部から後方に屈曲して前記挿入部とは垂直な角度を有し基板に載置することが可能な基板接触部とから構成されることにより、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決は、前記挿入部は、丸棒状に形成されると共に、先端にテーパが設けられ、前記延伸部の先端側に対として形成される挟持部間の間隙は、前記プレスフィット端子の挿入部の前記テーパが設けられた先端の直径よりも大きいと共に、前記丸棒の軸部の直径よりも小さく形成されていることにより、或いは、前記挿入部が丸棒状に形成された場合において、前記挟持部の内側面に前記丸棒の直径に合わせた凹部を形成するか、若しくは、前記挟持部の一部乃至全部を凹型に屈曲させたことにより、或いは、前記プレスフィット端子の基板接続部は、前記挿入部の末端から、前方に屈曲した前方屈曲部及び前方屈曲部の末端から下方に屈曲し、下方に向けては拡幅されて形成される下降部と、前記下降部から後方に屈曲して前記挿入部とは垂直な角度を有し基板に載置することが可能な基板接触部とから構成されることにより、更に効果的に達成される。
また、上記課題の解決は、前記テーパ部は、前記挟持部の前記挟持側平板部側に、前記挟持部の下辺から前記挟持側平板部側に向けて、前記挟持部の貫通孔に向いた側で広く、前記挟持部の間隙側に向けては狭く構成され、穏やかな曲線から構成される挟持部下部テーパ部を形成したものであり、前記プレスフィット端子の圧入を、更に容易に行えるように構成されることにより、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決は、前記延伸部は、前記立設部が前記挟持側平板部から立設している方向に、間隔をおいて、更にもう一つの延伸部が形成されて、上下2段になっていることにより、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決は、前記延伸部には、前記延伸部の延伸方向に対し、ひだ状に形成した緩衝部を有することにより、或いは、前記緩衝部は、前記第1屈曲部と前記第2屈曲部との間に、屈曲した折り返し点が3つ、又は、4つ有する形態であることにより、或いは、前記緩衝部は、S字状又はM字状に屈曲した形態であることにより、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決は、上記緩衝部を有する、前記立設部が前記挟持側平板部から立設している方向に、間隔をおいて、更にもう一つの延伸部が形成されて、上下2段になっている端子接続部品であって、前記緩衝部の構成が前記上下2段の延伸部で、相互に異なっている端子接続部品において、前記緩衝部の構成が前記上下2段の延伸部で、相互に異なっている端子接続部品により、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決は、前記プレスフィット端子の前記基板接続部は、前記挿入部の末端から、側面視で波型の弾性作用を有する部分を形成して、その端の部分に、前記波型の列と垂直方向に基板接触部を構成することにより、或いは、前記プレスフィット端子と端子金具とは、同様の素材からなり同様の熱膨張率を有することにより、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決のために本発明は、上記の端子接続部品を用いる制御装置とモータとの端子接続構造であって、前記制御装置は、少なくとも制御回路を有する基板と、前記基板の上面から垂直に立設した前記プレスフィット端子とを有し、前記モータには、一端を前記モータの巻線に接続した前記端子金具が設けられ、前記制御装置とモータとの接続は、プレスフィット端子の挿入部の先端側から前記端子金具の前記貫通孔の内側を通過させて前記挟持部に形成された間隙の間に前記プレスフィット端子の挿入部を圧入することにより、前記端子金具の前記挟持部の間に前記プレスフィット端子の挿入部が挟まれる構造を有することを特徴とする制御装置とモータとの端子接続構造を提供する。
また、上記課題の解決は、前記制御回路は、モータ電流の制御を行うインバータなどの制御回路であり、前記プレスフィット端子は、U相、V相、W相に対応する3つが、前記基板の板面の側面寄りに前記側面に沿って並列に設けられ、前記モータは、3相モータであって、前記端子金具は、前記3相モータを構成するU相、V相、W相の3相のコイルとそれぞれ電気的に接続されており、前記端子金具は前記制御装置の側面乃至下面等に前記モータが配置された場合であっても、前記段差部の高さと前記固定側平板部の長さとを予め調整し、前記端子金具が前記制御装置のケースの外側から内側にかけて平行に延伸して前記プレスフィット端子の上端部分に配置されるように形成されることにより、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決は、前記端子金具の上面の前記端子金具の前記立設部が設けられた側に、前記挟持側平板部の前記段差部側から、前記立設部及び延伸部を除いた、前記貫通孔の手前部分までを覆う固定板を有することにより、或いは、前記固定板は、前記挟持側平板部の上面に固定されており、前記固定は、前記挟持側平板部に設けられた挟持側平板部側孔部にネジなどを挿通して、前記ネジを前記モータの筐体などに固定することにより行われることにより、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決は、前記プレスフィット端子と前記端子金具とを前記端子金具の立設部方向から覆うカバーを備え、前記カバーは、前記端子金具の前記モータ側における前記固定側平板部の上面側からその上面に沿って形成され、前記端子金具の前記挟持側平板部側へ向かっては、前記端子金具の表面を覆うように、前記段差部に沿って、上方に屈曲するような形態に形成されており、前記モータ側から前記制御装置側のケース外縁を超えた後は、前記端子金具の前記挟持側平板部の上面側と平行に、前記貫通孔部分を超えて、前記端子金具の前記挟持側平板部の末端側までを覆うように構成されていることにより、或いは、前記カバーは、少なくとも、前記カバーの裏面に形成された前記端子金具相互間を絶縁する絶縁壁と、前記プレスフィット端子と前記端子金具とを前記端子金具の立設部方向から覆った場合に前記端子金具の挟持部の上面に相当する部分に形成された開口窓とを有し、前記絶縁壁の高さは、前記カバーにより前記端子金具の上方から覆った場合に、前記立設部の高さを考慮して、前記端子金具を構成する前記挟持側平板部の板面の位置よりも下方に至るような大きさに成形され、前記端子金具が多少上下方向に振動した場合であっても、前記挟持側平板部の板面が前記絶縁壁の側面から下方にはみ出さないように形成されることにより、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決は、前記カバーの固定は、前記カバーと前記プレスフィット端子又は端子金具とに適当な嵌合構造を設け、或いは、前記制御装置のケースの一部に制御装置側係止部を設けると共に、前記カバーにこれと嵌合するカバー側係止部を設け、前記端子金具に係止部用孔を設けることにより、相互に嵌め合うこと等により係合して、ワンタッチで前記カバーを固定することにより行うことにより、或いは、前記カバーの固定は、
前記端子金具の固定側平板部に固定側平板部孔部、或いはこれに代え、又は、これと共に、前記端子金具の前記挟持側平板部の貫通孔に隣接した箇所に挟持側平板部側孔部を設け、これらの孔部とそれぞれ連通するカバー側孔部を設け、前記カバーの上方から、ネジなどを前記カバー側孔部及び前記固定側平板部孔部に挿通して前記モータや前記制御装置の筐体にネジ止めすることで、前記カバーの固定を行うと共に、前記端子金具及び前記プレスフィット端子の熱変動による位置ずれや振動による横方向や縦方向への位置ずれなどの影響を一層効果的に防止することにより、更に効果的に解決される。
また、上記課題の解決は、上記記載の端子接続部品を用いる電動パワーステアリング装置、或いは、上記記載の制御装置とモータとの端子接続構造を備える電動パワーステアリング装置により、更に効果的に達成される。
本発明では、例えば、大電流が流れる制御装置とモータとの間などに用いる端子接続部品として、制御装置側の基板のモータ配線の一端等に用いるプレスフィット端子と、モータ側に設けられる上記プレスフィット端子に対応する端子金具とからなる端子接続部品を提供し、併せて、こうした組合せにより構成される端子接続部品を用いた制御装置とモータとの端子接続構造を提供している。
そして、このような端子接続部品や、制御装置とモータとの端子接続構造を、プレスフィット端子等を基板に実装する際の多少の誤差や、当該プレスフィット端子等に多少の寸法のばらつきがあっても対応可能かつ大電流にも対応可能なものとし、併せて、端子接続部品が用いられる装置の電気的接続部や、制御装置とモータとの端子接続構造における耐久性と信頼性の向上を図ることを可能としている。
そのため、このような端子接続部品が用いられる装置や端子接続部品を用いた制御装置とモータとの端子接続構造により、電動パワーステアリング装置などの制御装置とモータ等などからなる装置の組付け・取り外し作業の利便性を向上させ、部品点数の削減を行うと共に環境へも配慮し、このような端子接続部品が用いられる装置や、制御装置とモータなどからなる装置の更なる小型化を実現することが可能である。
電動パワーステアリング装置の一般的な構成例を示した構成図である。 電動パワーステアリング装置のコントロールユニットの一般的な機能を示すブロック図である。 PWM制御部の概要とインバータ回路の構成例を示した図である。 (A)は本発明の第1の実施形態による端子接続部品及び端子接続構造を制御装置の内側の基板側から示した斜視図であり、(B)は同様にモータの端子金具側から示した斜視図である。 第1の実施形態による基板に立設するプレスフィット端子の形態を図示したものであり、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は(A)に点線による円で示したKの領域を拡大して示した図であり、(D)は(B)に点線による円で示したLの領域を拡大して示した図である。 第1の実施形態によるモータの端子金具の形態を図示したものであり、(A)は上面図、(B)は側面図、(C)は(A)に点線による円で示したMの領域を拡大して示した図である。 第1の実施形態における、プレスフィット端子を端子金具の嵌合部へ圧入する各段階における状態を示す側断面図であり、(A)は上記圧入の前の状態を示す側断面図であり、(B)は圧入初期の状態を示す側断面図であり、(C)は圧入完了の状態を示す側断面図である。 本発明の第1の実施形態によるプレスフィット端子と端子金具とを覆うカバーを説明する図であり、(A)は図4(B)に示したものと同様に本発明の第1の実施形態による端子接続部品及び端子接続構造をモータの端子金具側から示した斜視図であり、(B)は(A)に示したようなプレスフィット端子と端子金具とを上方から覆うカバーを設けた例を示した斜視図である。 (A)はカバーの上面図、(B)は側面図、(C)は底面図を示しており、(D)は図9(C)のX−X線における断面を拡大して示す図である。 (A)は本発明の第2の実施形態による端子接続部品及び端子接続構造を制御装置の内側の基板側から示した斜視図であり、(B)は同様にモータの端子金具側から示した斜視図である。 第2の実施形態による基板に立設するプレスフィット端子の形態を図示したものであり、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は底面図である。 図11(A)に記載した第1嵌入部500T1及び第2嵌入部500T2と分岐部500Dの部分を拡大して示した正面図である。 第2の実施形態によるモータの端子金具の形態を図示したものであり、(A)は上面図、(B)は側面図、(C)は(A)に点線による円で示したMの領域を拡大して示した図である。 第2の実施形態における、プレスフィット端子の嵌入部を端子金具の嵌合部へ圧入する各段階における状態を端子金具の長さ方向の側面から見た側断面図であり、(A)は上記圧入の前の状態を示す側断面図であり、(B)は圧入初期の状態を示す側断面図であり、(C)は圧入完了の状態を示す側断面図である。 図14に対応してプレスフィット端子の嵌入部を端子金具の嵌合部へ圧入する各段階における状態を端子金具の上面側から見た上面図である。 (A)はプレスフィット端子の前方屈曲部の下面に支持体の支持平面を当接する前の状態を示す斜視図であり、(B)はプレスフィット端子の前方屈曲部の下面に支持体の支持平面を当接した後の状態を示す斜視図である。 (A)は端子金具の嵌合部周辺の寸法の関係を表す平面図であり、(B)はプレスフィット端子の各部の寸法の関係を表す正面図である。 本発明の第2の実施形態によるプレスフィット端子と端子金具とを覆うカバーを説明する図であり、(A)は図10(B)に示したものと同様に本発明による端子接続部品及び端子接続構造をモータの端子金具側から示した斜視図であり、(B)は(A)に示したようなプレスフィット端子と端子金具とを上方から覆うカバーを設けた例を示した斜視図である。 (A)、(B)はプレスフィット端子の先端に、第1嵌入部及び第2嵌入部からなる組みを2組形成した例の斜視図であり、(C)は端子金具に第1孔部及び第2孔部からなる組みを2組形成した例に、(B)に記載したプレスフィット端子を組み合わせた場合の状態を示す斜視図である。 (A)は本発明の第3の実施形態による端子接続構造を制御装置の内側の基板側から示した斜視図であり、(B)は同様にモータの端子金具側から示した斜視図である。 第3の実施形態による基板に立設するプレスフィット端子の形態を図示したものであり、(A)は正面図、(B)は側面図であり、(C)は更に異なる例を示す側面図である。 第3の実施形態による端子金具の形態を図示したものであり、(A)は上面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。 第3の実施形態における、プレスフィット端子の挿入部を端子金具の挟持部へ圧入する各段階における状態を端子金具の正面方向から見た図であり、(A)は上記圧入の前の状態を示す正面図であり、(B)は圧入初期の状態を示す正面図であり、(C)は圧入完了の状態を示す正面図であり、(D)はプレスフィット端子の挿入部の幅と端子金具の挟持部の幅の関係を示した正面図である。 (A)は本発明の第4の実施形態による端子接続部品と端子接続構造を制御装置の内側の基板側から示した斜視図であり、(B)は同様にモータの端子金具側から示した斜視図である。 第4の実施形態による端子接続部品のうち、基板に立設するプレスフィット端子の形態を図示したものであり、(A)は正面図、(B)は側面図である。 第4の実施形態による、モータの端子金具の形態を図示したものであり、(A)は上面図、(B)は正面図、(C)側面図である。 第4の実施形態における、プレスフィット端子の挿入部を端子金具の挟持部へ圧入する各段階における状態を端子金具の正面方向から見た図であり、(A)は上記圧入の前の状態を示す正面図であり、(B)は圧入初期の状態を示す正面図であり、(C)は圧入完了の状態を示す正面図であり、(D)はプレスフィット端子の挿入部の幅と端子金具の挟持部の幅の関係を示した正面図である。 第3、第4の実施形態による端子接続構造における固定板の構成を図示した斜視図であり、(A)は第3の実施形態を用いたものについてモータの端子金具側から示した斜視図であり、(B)は、同じく第4の実施形態を用いたものを示した斜視図である。 本発明に第3、第4の実施形態によるプレスフィット端子と端子金具とを覆うカバーを、図28(A)に記載したような端子接続構造の上方を覆った状態を示した斜視図である。 (A)はカバーの上面図、(B)は側面図、(C)は底面図を示しており、(D)は図30(C)のX−X線における断面を拡大して示す図である。 (A)は図20に示した構成例と同様の場合において、延伸部を2段に形成した例を示した斜視図であり、(B)は図24に示した構成例と同様の場合において、延伸部を2段に形成した例を示した斜視図である。 第3の実施形態を例として、プレスフィット端子と端子金具との接触状態の例を示す正面図である。 第3の実施形態を例として、端子金具の延伸部にS字状の緩衝部を設けた場合の3面図を図22と同様に表示したものである。 第4の実施形態を例として、端子金具の延伸部にW字状の緩衝部を設けた場合の3面図を図26と同様に表示したものである。 端子金具の延伸部に緩衝部を設けた場合の、プレスフィット端子と端子金具との接触状態の例を示す正面図である。 プレスフィット端子に丸棒を使用した場合の斜視図である。 丸棒を使用したプレスフィット端子の例を示す斜視図と、これに対応する端子金具の挟持部の例を示す上面図である。
以下に、本発明による端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造について、これらを電動パワーステアリング装置(EPS)に用いた例について、その実施形態の例を説明する。
ここで、電動パワーステアリング装置は、車両のステアリング機構にモータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与するものであり、モータの駆動力を減速機構を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力を付与するようになっている。そして、このような電動パワーステアリング装置は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。
かかるフィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデューティ(Duty)の調整で行っている。
上記の電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速機構3の減速ギア、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクThを検出するトルクセンサ10及び操舵角θを検出する舵角センサ14が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速機構3の減速ギア(ギア比n)を介してコラム軸2に連結されている。
そして、上記の電動パワーステアリング装置を制御する制御装置30であるコントロールユニット(ECU)は、マイクロコントロールユニット(MCU)を基幹部品として構成され、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。
このように構成される制御装置30では、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Vsとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによってモータ20に供給する電流を制御する。なお、舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、モータに連結されたレゾルバ等の回転位置センサから操舵角を取得することも可能である。
また、上記制御装置30には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)50が接続されており、車速VsはCAN50から受信することも可能である。また、制御装置30には、CAN50以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN51も接続されている。
上記のような制御装置30の上記MCU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと、例えば図2に示されるような構成となっている。
図2を参照して制御装置30のコントロールユニットの機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10からの操舵トルクTh及び車速センサ12からの車速Vsは電流指令値演算部31に入力され、電流指令値演算部31は操舵トルクTh及び車速Vsに基づいてアシストマップ等を用いて電流指令値Iref1を演算する。演算された電流指令値Iref1は加算部32Aで、特性を改善するための補償部34からの補償信号CMと加算され、加算された電流指令値Iref2が電流制限部33で最大値を制限され、最大値を制限された電流指令値Irefmが減算部32Bに入力され、モータ電流検出値Imと減算される。
減算部32Bでの減算結果I(=Irefm−Im)はPI制御部35でPI(比例積分)制御され、PI制御された電圧制御値Vrefが変調信号(キャリア)CFと共にPWM制御部36に入力されてデューティを演算され、デューティを演算されたPWM信号でインバータ37を介してモータ20をPWM駆動する。モータ20のモータ電流値Imはモータ電流検出手段38で検出され、減算部32Bに入力されてフィードバックされる。
補償部34は、検出若しくは推定されたセルフアライニングトルク(SAT)34Cを加算部34Eで慣性補償値34Bと加算し、その加算結果に更に加算部34Dで収れん性制御値34Aを加算し、その加算結果を補償信号CMとして加算部32Aに入力し、特性改善する。
また、モータ20が3相ブラシレスモータの場合、PWM制御部36及びインバータ37の詳細は、例えば図3に示すような構成となっており、PWM制御部36は、電圧制御値Vrefを所定式に従って3相分のPWMデューティ値D1〜D6を演算するデューティ演算部36Aと、PWMデューティ値D1〜D6で駆動素子としてのFETのゲートを駆動すると共に、デッドタイムの補償をしてON/OFFするゲート駆動部36Bとで構成されている。デューティ演算部36Aには変調信号(キャリア)CFが入力されており、デューティ演算部36Aは変調信号CFに同期してPWMデューティ値D1〜D6を演算する。
また、インバータ37は、U相の上段FET1及び下段FET4で成る上下アームと、V相の上段FET2及び下段FET5で成る上下アームと、W相の上段FET3及び下段FET6で成る上下アームとで成る3相ブリッジで構成されており、上記各FETがPWMデューティ値D1〜D6でON/OFFされることによってモータ20を駆動する。
なお、インバータ37とモータ20との間には、アシスト制御停止時等に電流の供給を遮断するためのモータ開放スイッチ23が介挿されている。モータ開放スイッチ23は、各相に介挿された寄生ダイオード付きのFET7〜9で構成されている。
そして、上記のように構成される電動パワーステアリング装置において、制御装置30とモータ20等の接続のための本発明による端子接続部品及び端子接続構造は、例えば、次のように構成されている。なお、以下の説明では、同一の構成要素については、他の形態を採り得るものについても同一の記号を用い、重複する説明や構成については、一部省略する場合がある。また、図面に示す各構成要素の大きさや比率などは説明の便宜のために実際のものとは異なる場合が有る。
本発明は、上記のように、例えば、電動パワーステアリング装置のような制御装置30とモータ20等の接続のための端子接続部品及び端子接続構造に関するものである。そして、その端子接続部品は、板状をベースとしたプレスフィット端子と端子金具とからなっている。
そこで、最初に本発明による第1の実施形態を説明すると、その端子接続部品とこれを用いた端子接続構造は、例えば、図4(A)、(B)に記載したように、制御装置30のケース300に収納された基板330に立設した板状の電極であるプレスフィット端子500の先端を、モータ20の各相のコイルと電気的に接続した板状の端子金具600の嵌合部(610,620)を構成する第2の孔部620に、圧入して接続するような構造になっており、更に、プレスフィット端子500と端子金具600とを後述する図8(B)及び図9に示すようなカバー700により上方から覆うことも可能な構造を有している。
そこで以下では、これらの各構成要素について順を追って説明する。なお、図4は、本発明の第1の実施形態による端子接続部品とそれを用いた端子接続構造の概略を例示した斜視図であり、図4(A)は第1の実施形態の例による端子接続部品を用いた端子接続構造を制御装置30の内側の基板330側から示した斜視図であり、図4(B)は同様にモータ20の端子金具600側から示した斜視図である。
また、図4では、基板330に形成される回路とモータ20の端子金具600が設けられている部分は省略して表示しているが、基板330のプレスフィット端子500が立設されている部分には、上述したインバータ37からモータ20へのU相、V相、W相の3相の出力線が電気的に接続されており、モータ20の端子金具600は、モータ20を構成する3相のコイルとそれぞれ電気的に接続されている。
本発明の第1の実施形態による端子接続構造を構成する要素のうち、制御装置30は、例えば、上述したような電動パワーステアリング装置の制御装置であり、制御装置30には、上述したようなモータ電流の制御などを行うインバータ37などの制御回路を搭載する基板330が設けられている。なお、ここで、基板330はインバータ回路が実装されたパワー基板を想定しているが、パワー基板と小電力系のCAN50などからの信号を処理する制御基板とを一体化した一枚化基板であっても当然構わない。
そして、インバータ37が形成された基板330上の、モータ開放スイッチ23を介したU相,V相,W相の3相分の出力線には、それぞれ基板330の板面の側面寄りに上記側面に沿って並列に、基板330から立設するように、先端にテーパを設けたプレスフィット端子500が3つ備えられている。
プレスフィット端子500は、例えば、全体的には長方形状を基本とする銅などの金属導体を折り曲げて形成されており、外形上は図5(A)〜(D)の各図面に記載したように構成されている。ここで、図5は、基板330等に立設するプレスフィット端子500の形態を図示したものであり、図5(A)は正面図、図5(B)は側面図、図5(C)は図5(A)に点線による円で示したKの領域を拡大して示した図であり、図5(D)は図5(B)に点線による円で示したLの領域を拡大して示した図である。
そして、プレスフィット端子500の構成を大別すると、基板330等に実装した場合に最も上側になる先端部500Aと先端部500Aから下側に延びる延伸部500Bと延伸部500Bの下方にあって基板330と接続する基板接続部500Cとからなっている。
このうち先端部500Aはプレスフィット端子500が、モータ20に一端が接続されている端子金具600の嵌合部(610,620)を構成する第2の孔部620へ、最初に圧入される部分である。そして、先端部500Aの形態は、図5(A)に示すように、プレスフィット端子500を形成する長方形状の板状の板面の末端の両角部分に曲率を形成したR部により構成されるテーパと、図5(B)に示すように、上記板状の板面の側面部分の厚さを末端にかけて減少させることにより形成したテーパとの2つのテーパ(ダブルテーパ)が形成されている。
先端部500Aのうち、図5(C)に示した図面は、上記長方形状の板状の板面の末端の両角部分に曲率半径Rを形成したR部を設ける構成を具体的に示したものである。そして、ここではプレスフィット端子500を形成する幅WPの長方形状の板状の板面の末端の両角部分に、適当な曲率半径Rを有する曲面が形成してあり、これにより端子金具600への嵌め込みが容易にできるようになっている。
また先端部500Aのうち、図5(D)に示した図面は、上記長方形状の板状の板面の側面部分の厚さを末端にかけて減少させた構成を具体的に示したものである。図5(D)で示した構成は、プレスフィット端子500の末端から長さhの部分の板面の側面部分から、上記末端にかけて上記板状の板面の側面部分の厚さを減少させた例を示したものであり、プレスフィット端子500自体の厚さをD1とした場合に、プレスフィット端子500の末端での厚さをD2(D1>D2)としている。そして、D1の厚さは、後述するように端子金具600に形成される嵌合部(610,620)の第2の孔部620を構成する長方形状の挿入部分よりも僅かに大きく作られており、D2の厚さは第2の孔部620よりも小さく作られている。
そのため、上記のように、プレスフィット端子500による先端部分を上記長方形状の板面の末端の両角部分及び上記板面の側面部分の厚さ部分にテーパを設けるダブルテーパとした場合には、プレスフィット端子500の端子金具600の嵌合部(610,620)を構成する第2の孔部620への嵌め込みを一層容易に行うことが可能である。
また、プレスフィット端子500のうち、先端部500Aから下側に延びる延伸部500Bと、延伸部500Bの下方にあって基板330と接続する基板接続部500Cとの形態については、延伸部500Bは、少なくとも基板接続部500Cと合わせて、プレスフィット端子500の先端が、基板330が実装されたケースの筐体300の側壁部分の側面に沿って上面に延伸し、モータ20からの端子金具600に嵌合するために十分な長さを有するものであることが必要である。
また、基板接続部500Cは、更に、延伸部500Bの下側にあって前方に屈曲した前方屈曲部500C1、及び前方屈曲部500C1の末端から下方に屈曲した下降部500C2、下降部500C2から後方に屈曲して延伸部500Bとは垂直な角度を有し基板330上に載置される基板接触部500C3、及び基板接触部500C3の末端で基板330の板面から上方に僅かに屈曲する跳ね上がり部500C4とからなっている。
そして、上記のうち、前方屈曲部500C1は下降部500C2と併せて、プレスフィット端子500にかかる応力を緩和する部分であり、かかる部分は、基板接触部500C3で基板上の回路と電気的に接続されたプレスフィット端子500がモータ20の端子金具600に圧入される場合などに必要以上の応力が加わった場合などの応力の緩和や、本発明が搭載された車両内の温度変化の影響により生ずる変形による応力の緩和などの機能を有している。
また、基板接触部500C3は、基板330上に形成された回路と電気的に接続される部分であり、当該接続は半田付などにより行われるが、これに代え、若しくは、これに加えて、後述する図11(C)等に示したねじ穴500C3H等を用いて接続が可能なように構成することも可能である。なお、かかる基板接触部500C3は、接続端子が電気的接続を行う部材の一方に接続されるものであるため、必ずしも名称の通りに基板に接続するために用いる場合に限定して用いられるものではない。
また、跳ね上がり部500C4は、基板接触部500C3を基板330上に、例えば、リフロー工程などにより接続する場合に、基板接触部500C3の両端で基板330に対する溶解した半田などによる表面張力等が均等になるようにして、プレスフィット端子500全体が基板330上に正確に立設されるように形成されている。なお、かかる基板接触部500C3が接続される基板自体については特に限定を設けるものではなく、金属ベース基板や多層基板であっても良い。
次に、本発明の第1の実施形態による端子接続部品とこれを用いた端子接続構造を構成する要素のうち、モータ20の端子金具600の構成例について説明する。
端子金具600は、モータ20を構成するU相、V相、W相の3相のコイルとそれぞれ電気的に接続されている。そして、端子金具600とモータ20との電気的な接続形態自体には特に限定を設けるものではないが、例えば、モータ20の筐体やそのフランジに構成されたモータ20への入力端子やバスバー等に、端子金具600の一端側のモータ側接続部(固定側平板部)640を接続してモータ20との接続を図るものであっても良い。
そして、本発明の第1の実施形態による端子金具600は、図4に示したように、後述する第1の孔部610と第2の孔部620とからなる嵌合部(610,620)を有しており、嵌合部(610,620)は制御装置30の側面乃至下面側等にモータ20が配置された場合に、端子金具600が制御装置30のケース300の外側から内側方向へかけて、基板330に対して平行に延伸してプレスフィット端子500の上端部分に配置されるように形成されている。そして端子金具600の嵌合部(610,620)の第2の孔部620に、プレスフィット端子500の先端部500Aを圧入して嵌め込み、次いで、プレスフィット端子500の延伸部500Bを第2の孔部620の奥まで押し入れて挿入することにより、第2の孔部620でプレスフィット端子500の延伸部500Bを強固に保持するように構成されている。
そのため本発明の第1の実施形態では、端子金具600は、例えば、図6に示したように全体的には長方形状の銅などによる金属板を折り曲げた構成をしており、端子金具600の一端側を構成するモータ側接続部(固定側平板部)640と、モータ側接続部(固定側平板部)640から端子金具600の他の一端側寄りで板面に垂直に折り曲げられて構成されると共に更に折り曲げられて構成されることによりモータ側接続部(固定側平板部)640と平行な平面として端子金具600の他の一端側に、長さjで伸長する伸長部670とからなっている。
そして、端子金具600のうちモータ側接続部(固定側平板部)640は、モータ20側でモータ20と電気的に接続されている。
また、嵌合部(610,620)は端子金具600のうち、伸長部670のモータ側接続部(固定側平板部)640とは異なる側の末端側に形成され、前記末端側から内側に並列に設けた前記末端側寄りの長方形状の第1の孔部610と、それよりも内側寄りの長方形状の第2の孔部620とにより構成されている。
なお、後述するように、モータ側接続部(固定側平板部)640の伸長部670寄りに隣接した部分には、モータ側接続部側孔部(固定側平板部孔部)641、また、伸長部670における嵌合部(610,620)のモータ側接続部(固定側平板部)640寄りに隣接した部分には、伸長部側孔部671を更に設け、ケース700の固定等に用いる構成とすることも可能である。
また、ここで、図6は、モータの端子金具600の形態を図示したものであり、図6(A)は上面図、図6(B)は側面図、図6(C)は図6(A)に点線による円で示したMの領域を拡大して示した図である。
端子金具600の嵌合部(610,620)は、上述のように第1の孔部610と第2の孔部620とからなっている。そして基板330に立設されたプレスフィット端子500は、嵌合部(610,620)のうち第2の孔部620に嵌入されて、プレスフィット端子500による圧入の確実性を確保するようになっている。また、これと併せて、第1の孔部610が、第2の孔部620と並列に設けられていることにより、第1の孔部610と第2の孔部620との間には、プレスフィット端子500をその厚み方向に付勢する弾性変形部Zが設けられている。そして本発明の第1の実施形態では、これらを用いて端子の接続を行う構成としている。
すなわち、プレスフィット端子500や端子金具600の嵌合部(610,620)は、両者の嵌め合いなどを考慮した寸法公差等を考慮して製造される。しかし、寸法公差は、もともと一定の変動幅を想定した値であり、また、製造時のばらつきなどにより、プレスフィット端子500の厚さが第2の孔部620の対応部分の幅よりも、想定以上に大きくなる場合もあり得る。
そこで、本発明の第1の実施形態では、後述するように、嵌合部(610,620)を構成する第2の孔部620に、プレスフィット端子500を嵌めこんだ場合に当接する部分であるシフトした領域Pを設けてプレスフィット端子500をその厚さ方向から保持すると共に、プレスフィット端子500の厚さに多少のばらつきがあったとしても、第1の孔部610と第2の孔部620との間の部分である弾性変形部Zにより、シフトした領域Pに対して、プレスフィット端子500の厚み方向に適度な応力を付勢できるようにして、プレスフィット端子500の圧入による保持の確実性を確保出来るように構成されている。
そのため、嵌合部(610,620)を構成するうちの第1の孔部610は、プレスフィット端子500の挿入される部分の断面の形態に対応して全体的には長方形状に形成されている。
そして、第1の孔部610の長方形状を構成する短辺側は、例えば、図6(C)に示したように、長方形状の孔部の短辺側の長さH1を直径とする半円形状に形成されているが、この形状については、特に限定を設けるものではない。また、長方形状を構成する長辺側は、図6(C)に同様に示すように、長さWを有しており、プレスフィット端子500の板面の横幅WPと同様乃至それよりも大きく形成している。
また、第1の孔部610と後述する第2の孔部620との間の部分により構成される弾性変形部Zは、後述するように、嵌め込まれたプレスフィット端子500による第2の孔部620の孔部部分の拡大に対して板ばねのように機能して、圧入されたプレスフィット端子500に対してその厚さ方向への応力付勢に用いる部分である。そのため、弾性変形部Zの部分の幅dz及びシフトする領域Pのシフト幅ΔHは、端子金具600の材質と、第2の孔部620にプレスフィット端子500を圧入により嵌め込んだ場合の変形を考慮しつつ、変形が塑性変形とならずに、弾性変形部Zの部分が弾性変形により板ばねとして機能することができる程度の距離を考慮するなどして決定することが可能である。
また、嵌合部(610,620)を構成するうちの第2の孔部620は、第1の孔部610の場合と同様に、プレスフィット端子500の挿入される部分の断面の形態に対応して全体的には長方形状に形成されている。
そして、第2の孔部620の上記長方形状を構成する短辺側は、例えば、図6(C)に示したように、第1の孔部610の場合と同様に、上記長方形状の孔部の短辺側の長さH2を直径とする半円形状に形成されているが、この形状については、特に限定を設けるものではない。また、上記長方形状を構成する短辺側の長さH2の大きさは、プレスフィット端子500の板厚D1より多少大きめに構成(H2>D1)し、プレスフィット端子500を第2の孔部620に挿入して圧入する際に、多少の位置ずれがあっても挿入が容易になるように形成されている。
また、第2の孔部620の上記長方形状を構成する長辺側は、図6(C)に示すように、第1の孔部610の長辺側と同様に、長さWを有しており、プレスフィット端子500の板面の横幅WPと同様乃至それよりも大きく形成している。そして、上記長方形状を構成する2つの長辺の相互間の間隔は、上記長辺側を構成する二辺のうち第1の孔部610寄りの1辺の中央部の領域で第2の孔部620の内側方向にΔH程度シフト(平行移動)した領域Pを形成することでプレスフィット端子500の板厚D1よりも僅かに小さくなるように狭めて形成し、プレスフィット端子500を嵌合して圧入の確実性を確保するために用いられる。
すなわち、言い換えると、長方形状の第2の孔部620の上記長方形状を形成する短辺側の長さ(第2の孔部620の幅)は、上記長方形状の縁部側でH2の幅を有し、中央部の領域PでΔHだけ減少することで狭くなることによりH3の幅になっていて、H3の大きさは、プレスフィット端子500を圧入して保持できるように、プレスフィット端子500の板厚D1よりも僅かに小さくなるように形成されている。そのため、各部分の大きさはH2>D1>H3となっているが、製造の際には寸法公差が考慮されており、製造上の多少のばらつきがあっても対応可能になっている。
また、上記のように、長方形状の第2の孔部620の長辺側を構成する二辺のうち第1の孔部610寄りの1辺のうち、内側方向にシフトする中央部分の長さS2の領域Pは、その両側の長さS3の領域から徐々に内側へのシフトがなされるようにされている。そして、長さS2の領域Pの大きさについては特に限定を設けるものではないが、圧入により第2の孔部620がプレスフィット端子500を保持することが可能な程度の大きさであり、例えば、長方形状の第2の孔部620の長辺側の長さWに対して適当な比率の長さに形成して、プレスフィット端子500を圧入する位置が横幅WP方向に多少ずれた場合であっても、プレスフィット端子500の板面を領域Pで押圧できる長さとすることが可能である。
そのため、上記のような構成によるプレスフィット端子500の端子金具600の嵌合部(610,620)を構成する第2の孔部620への圧入は、図7及び次のようにして行われる。なお、ここで、図7はプレスフィット端子500を端子金具600の嵌合部(610,620)へ圧入する各段階における状態を示す側断面図であり、図7(A)は上記圧入の前の状態を示す側断面図であり、図7(B)は圧入初期の状態を示す側断面図であり、図7(C)は圧入完了の状態を示す側断面図である。なお、図7では伸長部側孔部671は省略して表示している。
図7(A)に示したように、圧入前の状態では、プレスフィット端子500の先端部500Aの厚さは、端子金具600の嵌合部(610,620)を構成する第2の孔部620の幅よりも狭いために、位置決めが容易となっており、同図中に示す白抜きの矢印の方向に、プレスフィット端子500の先端部500Aを相対的に移動させて容易に圧入可能になっている。
次に、図7(B)に示したように、プレスフィット端子500の先端部500Aを端子金具600の第2の孔部620に圧入を開始した初期時は、先端部500Aのテーパ面により、プレスフィット端子500は同図中に示す白抜きの矢印の方向にスムーズに挿入される。また、この時、端子金具600の嵌合部(610,620)は図6(B)に示すように、端子金具600の伸長部670の末端側に形成されているため、伸長部670の長さjを長くすることで、圧入時の位置ずれ時に生ずる応力緩和が可能な構造になっている。
続いて、圧入の進行に伴い、徐々に、第2の孔部620のうち内側にシフトした領域Pとプレスフィット端子500の先端部500Aとの隙間がタイトとなっていく。この時、プレスフィット端子500の先端部500Aの厚さが、製造時のばらつきなどにより、端子金具600の嵌合部(610,620)を構成する第2の孔部620のうち内側にシフトした領域P部分での幅よりも大きくなっている場合には、第1の孔部610と第2の孔部620との間の領域により構成される弾性変形部Zが、その大きさに応じて同図中に示す斜線による矢印の方向に弾性変形する。
そして、圧入の進行により、徐々に、プレスフィット端子500と第2の孔部620の中央部(内側にシフトした領域P部分)との隙間が狭くなっていき、プレスフィット端子500の延伸部まで圧入が進行した場合には、第2の孔部620の中央部での内寸が、プレスフィット端子500の板厚D1よりも小さくなっていることで最終的には隙間は無くなり、材料厚みの寸法公差で圧入最終時には圧入が完了する。そして、その場合、上記のように、プレスフィット端子500の先端部500Aの厚さが、製造時のばらつきなどにより、端子金具600の嵌合部(610,620)を構成する第2の孔部620のうち内側にシフトした領域P部分での幅よりも大きくなっていることにより、第1の孔部610と第2の孔部620との間の領域により構成される弾性変形部Zが、図7(C)中に点線で示す変形前の位置から、同図中の右側へ移動する。しかし、上記変形は弾性変形であるために、上記弾性変形部Zは、同図中の斜線による矢印の方向であるプレスフィット端子500の厚さ方向に力を及ぼして、プレスフィット端子500を保持するように作用するために、端子金具600により、プレスフィット端子500を強固に保持する事が可能である。
なお、上記のように圧入を行う際には、圧入のストローク(プレスフィット端子500がどの程度端子金具600に圧入されているか)をチェックしつつ、圧入に要している力(圧入力)をチェックしながら、少なくとも延伸部500Bに到達乃至入り込んでいることを確認して、圧入が行われることになる。
そして、上記の形態を実施する場合には、寸法公差を考慮して、例えば、プレスフィット端子500の厚さD1の基準寸法を0.6mm(最大許容寸法と最小許容寸法を±0.02mm、(さらに精度良く加工できる場合には0.015mm位でも良い))、先端部の厚さD2を0.2mm、幅WPの基準寸法を3.2mm(最大許容寸法と最小許容寸法を±0.1mm)、末端側面のテーパが形成される領域hの長さを1.0mmとし、一方、上記端子金具600の嵌合部(610,620)の第2の孔部620の縁部側での幅H2を0.7mm、上記中央部側での幅H3の基準寸法を0.6mm(最大許容寸法を−0.04mm、最小許容寸法を−0.07mm)、長辺側の長さWを5.3mm、とし、内側方向にシフトする部分の長さS2を2mm、同じく内側方向へのシフトが開始される部分の長さS3を2.4mmとして形成することが可能である。
そのため、上記のように構成することにより、プレスフィット端子500の厚さD1を端子金具600の第2の孔部620の上記中央部側での幅H3よりも若干大きくして、プレスフィット端子500と端子金具600との圧入による接続を達成することが可能である。
また、本発明の第1の実施形態による端子接続構造では、更に上記のように接続したプレスフィット端子500と端子金具600とを、図8(B)及び図9に示したようなカバー700で覆う構成を採用することも可能である。ここで、図8は、本発明により接続されたプレスフィット端子500と端子金具600とを覆うカバー700を説明する図であり、図8(A)は図4(B)に示したものと同様に本発明による端子接続構造をモータ20の端子金具600側から示した斜視図であり、図8(B)は図8(A)に示したようなプレスフィット端子500と端子金具600とを覆うカバー700を設けた例を示した斜視図である。また、図9(A)はカバー700の上面図、(B)は側面図、(C)は底面図を示しており、(D)は図9(C)のX−X線における断面を拡大して示す図である。
そして、本発明の第1の実施形態におけるカバー700は、プレスフィット端子500と端子金具600の保護及び端子接続構造部分の保護のために設けられる。
すなわち、本発明の第1の実施形態による端子接続構造では、制御装置30の基板330に立設したプレスフィット端子500とモータ20に接続した端子金具600とを、従来行われていたようなコネクタや端子台等を介することなく直接接続を行い、部品点数の削減や、半田等を使用しないことによる環境性能の向上を図っている。
しかし、例えば、本発明を電動パワーステアリング装置などに用いた場合には、当該電動パワーステアリング装置の制御装置30等は車両内に設けられるものであることから、粉塵や湿気などの外部環境の変化も大きいため、これらの影響を未然に防止できるように、ある程度密閉できる構造の採用が望ましい。また、車両の振動により接続部にずれが生ずる可能性もあり、こうしたずれを未然に防止できるように、接続部の振動によるずれを一定程度に制限できる構造を採用することが望ましい。また、車両は、高温環境から低温環境まで過酷な環境に長年晒される場合もあることから、これらに上記端子接続構造部分が直接さらされない構造とすることが望ましい。
また、端子金具600は、制御装置30のケース300の側面などからケース300内に延伸してプレスフィット端子500と接続しているため、かかる接続部は制御装置のケース300からはみ出した部分を有することになるため、ケース300自体のカバーでは保護されない部分が有り、そのために、端子金具600を含む端子接続構造部分を保護し、電気的に絶縁すると共に、端子接続構造部分における放熱の促進を図ることも望ましい。
そこで本発明の第1の実施形態では、プレスフィット端子500と端子金具600の保護及び上記端子接続構造部分をこうした外部環境から保護し、電気的な絶縁を確保するために、カバー700を設ける構成とすることも可能である。
そのため、カバー700は、ABS樹脂や絶縁性のある高熱伝導性の樹脂等により形成され、図8(B)に示すように、プレスフィット端子500と端子金具600とを基板330乃至制御装置30及びモータ20の端子金具600の接続部分の上方から覆うように構成されている。
そして、更に具体的には、カバー700は、図8(B)及び図9に示すように、端子金具600のモータ20側におけるモータ側接続部(固定側平板部)640の上面側からその上面に沿って形成され、端子金具600の伸長部670側へ向かっては、端子金具600の表面を覆うように上方に屈曲するような形態に形成されており、モータ20側から制御装置側30の筐体300の外縁を超えた後は、端子金具600の伸長部670の上面側と平行に、嵌合部(610,620)を構成する第1の孔部610と第2の孔部620を超えて、端子金具600の伸長部670の末端側までを覆うように構成されている。
また、カバー700のうち、プレスフィット端子500と端子金具600とを上方から覆った場合に、モータ側接続部(固定側平板部)640のモータ20に電気的に接続されている部分の上面側に相当する部分には、モータ側接続部(固定側平板部)開口窓750が形成され、伸長部670の嵌合部(610,620)を構成する第1の孔部610と第2の孔部620の部分の上面側には嵌合部開口窓770とが形成されている。そして、これら開口窓(750,770)は、カバー700の上面(表面)と下面(裏面)との間を打ち抜いた、例えば四角形状の開口部として形成されている。
そのため、このような構成を採用した場合には、これらの開口窓(750、770)により、カバー700を取付けた後でも、端子金具600とモータ20との接続状態、及び、端子金具600とプレスフィット端子500との接続状態を外部から視認して確認することが可能である。
また、カバー700の底面側(裏面側)には、図9(C)及び図9(D)に示すように、絶縁壁790が設けられている。
絶縁壁790は、端子金具600を端子金具600相互間及び外部環境から絶縁すると共に振動による端子金具600のずれ等を防ぐためのものであり、カバー700の底面側に端子金具600の周囲を囲むように立設されている。
そのため、絶縁壁790の高さtは、カバー700を端子金具600の上方から覆った場合に、端子金具600を構成する板面の位置よりも下方に至るような大きさに成形され、端子金具600が多少上下方向に振動した場合であっても絶縁壁790の側面から下方にはみ出さないように形成される。
また、カバー700の固定方法については特に限定を設けるものではないが、カバー700とプレスフィット端子500又は端子金具600とに適当な嵌合構造を設けたり、或いは、図8(B)に示したように、制御装置30のケース300の一部に制御装置側係止部301を設けると共に、カバー700にこれと嵌合するカバー側係止部701を設けたりすることにより、相互に嵌め合うこと等により係合して、ワンタッチでケース700を固定する構造を採用することも可能である。
また、更にカバー700を用いる際には、端子金具600のモータ側接続部(固定側平板部)640に隣接してモータ側接続部側孔部(固定側平板部孔部)641、或いはこれに代え又はこれと共に、端子金具600の伸長部670の嵌合部(610,620)に隣接して伸長部側孔部671を設けておき、これらの孔部(641,671)とそれぞれ連通するカバー側孔部751,771を設けることにより、カバー700の固定、或いは、端子金具600の位置ずれを防止することも可能である。
すなわち、カバー700を端子金具600の上方から所定の位置に覆うことにより、端子金具600のモータ側接続部側孔部(固定側平板部孔部)641とカバー700のカバー側孔部751とが連通し、また、端子金具600の伸長部側孔部671とカバー700のカバー側孔部771とが連通する。そこで、カバー700の上方からネジなどをカバー側孔部751及びモータ側接続部側孔部(固定側平板部孔部)641を挿通することにより、モータ20側のネジ穴(図示しない)等に接続することが可能であり、同様に、カバー700の上方からネジなどをカバー側孔部771及び伸長部側孔部671を挿通することにより、制御装置300側から立設して形成されたネジ穴(図示しない)等に接続することが可能である。
そのため、このように端子金具600をカバー700を通じてネジなどにより更に固定することにより、カバー700の固定を行うと共に、端子金具600及びプレスフィット端子500等の熱変動による位置ずれや車両の振動による横方向や縦方向への位置ずれなどの影響を一層効果的に防止することも可能である。
なお、プレスフィット端子500と端子金具600とをカバー700で覆った後には、更に、制御装置30のケース300にはケース300のカバーが設けられることになる。
以上のように、本発明による第1の実施形態では、プレスフィット端子500と端子金具600とからなる端子接続部品により、大電流が流れる基板330側の制御回路30のモータ配線の一端にプレスフィット技術を用いた端子500を用い、これをモータ20の端子金具600の嵌合部(610,620)を構成する第2の孔部620に圧入することにより接続する電動パワーステアリング装置の制御装置(ECU)とモータ20との端子接続構造を採用しており、更に、プレスフィット端子500と端子金具600とを基板330乃至制御装置30及びモータ20の端子金具600の接続部分の上方からカバー700で覆うように構成することも可能である。
そのため、本発明の第1の実施形態によれば、本発明による端子接続部品を用いて、大電流が流れる基板側のモータ配線の一端にプレスフィット技術を用いた端子接続構造を採用すると共に、上記端子に多少の寸法のばらつきがあっても対応可能な構造として、制御装置とモータとの電気接続部における耐久性向上と信頼性の高い電動パワーステアリング装置を提供し、更に制御装置とモータとの組付け・取り外し作業の利便性を向上させ、部品点数削減(端子台レス、ボルトレス)と環境へ配慮した(半田フリー等)ECUの小型化を実現することが可能である。
次に、本発明による端子接続部品とこれを用いる制御装置とモータとの端子接続構造の第2の実施形態について説明する。
本発明による第2の実施形態は、上述した第1の実施形態によるものと同様に、端子接続部品と、例えば、これを用いた電動パワーステアリング装置の制御装置30とモータ20との端子接続構造に関するものである。
但し、本発明の第2の実施形態による端子接続部品を構成するプレスフィット端子502は先端側が2股に分かれた構造を採用し、端子金具602の嵌合部もこれに適合する構造を採用している。そのため、かかる端子接続部品を用いた端子接続構造は、図10(A)、(B)に記載したように、制御装置30のケース300に収納された基板330の上面から垂直に立設した板状の電極であるプレスフィット端子502の先端側に設けられた第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2とに対し、モータ20を構成する各相のコイルと電気的に接続した板状の端子金具602の嵌合部を構成する第1孔部611と第2孔部621のそれぞれを圧入して接続するものになっている。
すなわち、本発明の第2の実施形態では、詳細については後述するが、プレスフィット端子502の先端側が2股に分かれていることから、かかる2股に分かれたプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端側から、端子金具602の嵌合部の第1孔部611と第2孔部621とが相対的に挿入され押し入れられる(圧入される)ことで相互の接続が行われる。
そして、その際には、図14(A)に示すように、当該プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端側に形成された第1テーパl1(図12参照)が、制御装置の基板上にプレスフィット端子502が実装される際の配置ずれとプレスフィット端子502の個々の形態のばらつきとに対応して、端子金具602の嵌合部の第1孔部611と第2孔部621の的確な位置に誘導されるように導き、続いて第2テーパl2により、個々の部品の寸法公差に対応して、プレスフィット端子502の上記嵌入部(502T1、502T2)の下方に形成されたストレート部Sに端子金具602の嵌入部の第1孔部611と第2孔部621とを円滑に導くようになっている。そして、当該ストレート部Sでは、嵌合部の第1孔部611と第2孔部621とが、ストレート部Sの入口から分岐部502D方向までの中ほどに入り込んだところで圧入が完了する。なお、ここでストレート部Sへの端子金具602の圧入の深度(端子金具602がストレート部Sの入口から分岐部502D方向にどの程度はまり込んでいるかの程度)は特に限定を設けるものではないが、接続の確実性と安定度の向上からは、なるべく深度が高い方が望ましい。
そしてこのように圧入が行われることにより、最初に、図14(B)に示すように、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2とが、端子金具602の嵌合部を構成する架橋部630の両側を構成する2つの第1の接触領域A1に接触して当該第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間の部分の間隔W4を拡幅するような押圧力を受ける。そのため、このような第1テーパl1と第2テーパl2の構成とすることで、圧入力をより滑らかにすることが可能になるので、安定した圧入組立を実現し通電時の接触を安定させることができる。
そして、続いて、圧入が進行することで、図14(C)に示すように、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との幅方向の外側の側面(外側面)が、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621との相互に最も離れた長辺部分の内側の側面(内側面)にある2つの第2の接触領域A2に接触して、当該第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との幅方向の外側の側面が内側方向(すなわち、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間の部分の間隔を縮小するような方向)に、押圧力を受ける。
そのため、本発明では、このようなプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2に対して、端子金具602との接触部分の同一面上の4か所で、第1の接触領域A1における作用と第2の接触領域A2における作用とが協働してプレスフィット端子502を強固に保持することになるため、これら2つの端子の相互の接続を強固に安定して行うことが可能である。そしてこの結果、通電により発熱が生じたとしてもそれが1か所に集中することが無く、通電時の接触も安定しているため電気的な接続の安定を保つことも可能である。
また更に本発明の第2の実施形態では、プレスフィット端子502と端子金具602とを後述する図18(B)に示すようなカバー700により、上方から覆うことも可能な構造を有している。
そこで以下では、これらの各構成要素について順を追って説明する。なお、上述の図10は、本発明の第2の実施形態による端子接続部品とそれを用いた端子接続構造の概略を例示した斜視図であり、図10(A)は本発明の第2の実施形態による端子接続部品と端子接続構造を制御装置30の内部に収納される基板330側から示した斜視図であり、図10(B)は同様にモータ20の端子金具602側から示した斜視図である。
また、図10では、第1の実施形態における説明と同様に、基板330に形成される回路とモータ20の端子金具602が設けられている部分は省略して表示しているが、基板330のプレスフィット端子502が立設されている部分には、上述したインバータ37からモータ20へのU相、V相、W相の3相の出力線が電気的に接続されており、モータ20の端子金具602は、モータ20を構成する3相のコイルとそれぞれ電気的に接続されている。
本発明の端子接続構造を構成する要素のうち、制御装置30は、第1の実施形態における説明と同様に、例えば電動パワーステアリング装置の制御装置であり、制御装置30には、上述したようなモータ電流の制御などを行うインバータ37などの制御回路を搭載する基板330が設けられている。なお、ここで、基板330はインバータ回路が実装されたパワー基板を想定しているが、パワー基板と小電力系のCAN50などからの信号を処理する制御基板とを一体化した一枚化基板であっても当然構わない。
そして、インバータ37が形成された基板330上の、モータ開放スイッチ23を介したU相,V相,W相の3相分の出力線には、それぞれ基板330の板面の外縁寄りに当該外縁に沿って並列に、基板330から立設するように、本第2の実施形態による先端部側が2股に形成されたプレスフィット端子502が3つ並んで備えられている。
プレスフィット端子502は、例えば、全体的には長方形状を基本とする銅などの金属導体板を折り曲げる事などにより形成されており、外形上は図11及び図12に記載したように構成されている。ここで、図11及び図12は、基板330に立設するプレスフィット端子502の形態を図示したものであり、図11(A)は正面図、図11(B)は側面図、図11(C)は底面図である。また図12は、図11(A)に記載した第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2と分岐部502Dの部分を拡大して示した正面図である。
そして、プレスフィット端子502の構成を大別すると、分岐部502Dと、分岐部502Dから先端側に2股に形成され、基板330に接続した場合に最も上側になる第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2と、分岐部502Dから下側に延びる延伸部500Bと、延伸部500Bの下方にあって基板330と接続する基板接続部500Cとからなっている。
このうち第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2は、プレスフィット端子502が、モータ20に一端が接続されている端子金具602の嵌合部を構成する第1孔部611と第2孔部621のそれぞれに圧入される部分である。
そして、第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2は、図11(A)、図12に示すように、分岐部502Dの上側から2股に分かれて先端部T側に向けてそれぞれ形成されている。
また、第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2には、図12に示すように、先端部Tから分岐部502Dにかけて、ガイド部Gとストレート部Sとが設けられており、ガイド部Gは、更に、第1テーパ部l1と第2テーパ部l2とから構成され、第2テーパ部l2は第1テーパ部l1よりもテーパ比が小さく、傾斜が緩やかになるように形成されている。
すなわち第1テーパ部l1は、図12に示したように、先端部Tから下方の1Eの位置までに設けられた縦方向の長さl1の部分であり、第2テーパ部l2は、同じく図12における1Eの位置から2Eの位置までに設けられた縦方向の長さl2の部分である。そして、これらテーパ部分のテーパ比は、第1テーパ部l1については、先端部Tでの幅をWTとし、第1テーパ部l1の下側部分1Eでの幅をW1Eとすると、((W1E−WT)/l1)となっており、第2テーパ部l2については、同様に第2テーパ部l2の下側部分2Eでの幅をW2Eとすると、((W2E−W1E)/l2)となっていて、((W2E−W1E)/l2)<((W1E−WT)/l1)とすることで、先端部Tからストレート部Sに向けて、第2テーパ部l2が第1テーパ部l1よりも、傾斜が緩やかになるように形成されている。そして、そのテーパ比は、後述するように、例えば、第1テーパ部l1については0.47、第2テーパ部l2については0.065程度に形成される。
また、ストレート部Sは第2テーパ部l2の下側部分2Eの位置から分岐部502D上方のストレート部下側部分SEの位置までに設けられた縦方向の長さlSの部分であり、この部分では、第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2の幅W2Eは一定になるように製造されている。
そのため、第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2のそれぞれの幅は、第1嵌入部502T1と第2嵌入部T2の先端部T側に形成された第1テーパ部l1から分岐部502D側に形成された第2テーパのl2下側部分2Eの位置にかけては、徐々に広くなっており、第2テーパ部l2の下側部分2Eから分岐部502D上方までのストレート部下側部分SEの位置までのストレート部Sでは、幅が略一定のW2Eに形成されている。
そして、プレスット端子500の第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2の先端部Tの長さWTは、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621を構成する孔部の短辺の長さHwよりも小さく構成されており、分岐部502D方向へ向かって幅広になっていることで、ストレート部S側においては、当該孔部(611,621)の短辺の長さHwよりも僅かに大きくなるように形成されている。なお、ここで、僅かにとは、それぞれの部分の基準寸法に対して寸法公差程度の大きさのことをいい、例えば、ここでは、後述するような寸法公差を考慮した具体的寸法を当てはめることにより、ストレート部Sにおける第1及び第2嵌入部の幅1.62〜1.65mmに対して、第1及び第2孔部の短辺の長さが1.55〜1.58mm程度になるように形成されている。
そのため、後述するように、プレスット端子500の第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2を端子金具602の第1孔部611と第2孔部621とへ相対的に挿入して圧入する場合には、プレスフィット端子502の先端部T側に構成された第1テーパ部l1と第2テーパ部l2とからなるガイド部Gにより挿入及び圧入が円滑に行われるように構成されている。なお、ここで、相対的に挿入するとは、圧入する一方の端子に対して他方の端子を固定して行う場合に、どちらの端子を固定しても良くまた、双方とも固定せずに相互に移動して圧入しても良い趣旨である。
また、プレスット端子500の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間の相互の間隔は、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の内側面のストレート部Sにおける相互の間隔がW4となっており、同じく、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の外側面のストレート部における相互の間隔がW1となっている。
次に、プレスフィット端子502のうち、分岐部502Dは、図11に示すように、第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2から下方の延伸部500Bに至る部分であり、その形態は、第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2の下方の幅方向の両端が、延伸部500Bにかけて滑らかに連続して形成されるように構成されている。
また、分岐部502Dから下側に延びる延伸部500Bと、延伸部500Bの下方にあって基板330と接続する基板接続部500Cとの形態については、延伸部500Bは、少なくとも基板接続部500Cと合わせて、プレスフィット端子502の先端が、基板330が実装されたケースの筐体300の側壁部分の側面に沿って上方に延伸し、モータ20からの端子金具602に嵌合するために十分な長さを有するものであることが必要である。
また、基板接続部500Cは、更に、延伸部500Bの下側にあって前方(図11(B)では左側)に屈曲した前方屈曲部500C1、及び前方屈曲部500C1の末端から下方に屈曲した下降部500C2、下降部500C2から後方に屈曲して延伸部500Bとは垂直な角度を有し基板330上に載置される基板接触部500C3とからなっている。そのため、基板接続部500Cは、基本的には上述した第1の実施形態の図5(B)に示したプレスフィット端子502について設けられたものと同様の構成を採用することが可能であるが、本図11(B)には、図5(B)の場合と異なり、跳ね上がり部500C4を含まない構成例を例示している。
そして、このような基板接続部500Cを設けた場合には、第1の実施形態について設けた場合と同様に、プレスフィット端子502がモータ20の端子金具602に圧入される場合などに、後述する支持体1000により下側から支持されて基板330との接合部分に必要以上の応力が加わらないようにすることや、本発明が搭載された車両内の温度変化の影響により生ずる変形による応力の緩和などの機能を発揮することが可能である。
次に、本発明の第2の実施形態による端子接続部品及び端子接続構造を構成する要素のうち、モータ20の端子金具602の構成例について説明する。
端子金具602は、第1の実施形態について説明したと同様に、モータ20を構成するU相、V相、W相の3相のコイルとそれぞれ電気的に接続されている。そして、同様に、端子金具602とモータ20との電気的な接続形態自体には特に限定を設けるものではないが、例えば、モータ20の筐体やそのフランジに構成されたモータ20への入力端子やバスバー等に、端子金具602の一端側のモータ側接続部(固定側平板部)640を接続してモータ20との接続を図るものであっても良い。
そして、第2の実施形態における端子金具602は、図10及び図13に示したように、後述する第1孔部611と第2孔部621及びその間に形成される架橋部630、とからなる嵌合部を有しており、当該嵌合部は図10に示したように、制御装置30の側面乃至下面側等にモータ20が配置された場合に、端子金具602が、制御装置30のケース300の外側から内側方向へかけて、基板330に対して平行に延伸してプレスフィット端子502の上端部分に配置されるように形成されている。
そして端子金具602の第1孔部611に対してはプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1の先端、第2孔部621に対してはプレスフィット端子502の第2嵌入部502T2の先端を端子金具602の下方から相対的に嵌め込んで、押し入れて圧入することにより、端子金具602とプレスフィット端子502との端子接続が行われる。
すなわち、最初に、上記圧入により、架橋部630の第1孔部611と第2孔部621のそれぞれの孔部側にあたる2つの側面の第1の接触領域A1において、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間隔を押し広げて拡幅するような押圧力が作用する。そして、続いて圧入が進行することにより、次に、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の相互に最も離れた長辺部分の内側面にある第2の接触領域A2においてプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の外側面を内側方向に狭めるように押圧力が作用する。したがって、これによって、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621とでプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2とを強固に保持するようにして端子接続が行われるように構成されている。
そのため、本発明による第2の実施形態では、端子金具602は、例えば、図13に示したように全体的には長方形状の銅などによる金属板を折り曲げたように形成された構成をしており、端子金具602の一端側を構成するモータ側接続部(固定側平板部)640と、同モータ側接続部(固定側平板部)640から端子金具602の他の一端側寄りで板面に垂直に折り曲げられて構成されると共に、更に折り曲げられて構成されることにより当該モータ側接続部(固定側平板部)640と平行な平面として端子金具602の他の一端側に、長さjで伸長する伸長部670とからなっている。なお、端子金具602の素材をプレスフィット端子502の素材と同様の銅などの素材とすることにより、端子間で発熱した場合の熱膨張率を同様にして、端子間接続に支障のないようにすることが可能であり、これは他の実施形態でも同様である。
そして、端子金具602のうちモータ側接続部(固定側平板部)640は、モータ20側でモータ20と電気的に接続されている。
また、嵌合部は端子金具602のうち、伸長部670のモータ側接続部(固定側平板部)640とは異なる側の末端側に形成され、当該末端側に端子金具602の幅方向に並列に設けられた長方形状の第1孔部611と第2孔部621との2つの孔部及びその間に形成されている架橋部630により構成されている。
なお、後述するように、モータ側接続部(固定側平板部)640の伸長部670寄りに隣接した部分には、モータ側接続部側孔部(固定側平板部孔部)641、また、伸長部670における嵌合部のモータ側接続部(固定側平板部)640寄りに隣接した部分には、伸長部側孔部671を更に設け、ケース700の固定等に用いる構成とすることも可能である。
また、ここで、図13は、モータの端子金具602の形態を図示したものであり、図13(A)は正面図、図13(B)は側面図、図13(C)は図13(A)に点線による円で示したMの領域を拡大して示した図である。
端子金具602の嵌合部は、上述のように第1孔部611と第2孔部621及び架橋部630とからなっている。そして基板330の上面に立設されたプレスフィット端子502は、上記嵌合部の第1孔部611に対してはプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1の先端、第2孔部621に対してはプレスフィット端子502の第2嵌入部502T2の先端を端子金具602の下方から嵌め込んで、相対的に押し入れることで圧入して、プレスフィット端子502による圧入の確実性を確保するように構成している。
すなわち、プレスフィット端子502や端子金具602の嵌合部は、両者の嵌め合いなどを考慮した寸法公差等を考慮して製造される。しかし、上記寸法公差は、もともと一定の変動幅を想定した値であり、また、製造時のばらつきなどにより、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2のそれぞれの幅が、対応する端子金具602の嵌合部の第1孔部611と第2孔部621の幅よりも、想定以上に大きくなる場合もあり得る。
そこで、本発明による第2の実施形態では、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2のそれぞれの先端部T側に第1テーパl1と第2テーパl2を設けて、これらの幅を端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の幅よりも小さくすることで、挿入の際の、多少の寸法のずれによる影響を低減している。
また、こうして挿入され圧入されるプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2に対しては、上記端子金具602の嵌合部を第1孔部611と第2孔部621の2つに分けることで、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の間の空間が、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の間の架橋部630の両側面における第1の接触領域A1を挟みこむようにすると共に、第2の接触領域A2ではプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との幅方向の外側面が、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の内側面で挟み込まれるようにして、プレスフィット端子502と端子金具602に多少の寸法のずれがあったとしても相互に確実に電気的及び機械的な接続が可能としている。
そのため、上記嵌合部を構成するうちの第1孔部611と第2孔部621との2つの孔部は、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の配列に合わせて、端子金具602の末端側に端子金具602の幅方向に並列に設けられた長方形状に構成されている。
そして、第1孔部611と第2孔部621の形態を構成する長方形状は、端子金具602の幅方向を短辺とし、端子金具602の長さ方向を長辺としており、前記短辺の長さHwはプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端部Tのそれぞれの幅WTよりも僅かに(寸法公差程度の大きさであり、ここでは、例えば、後述する寸法に基づいて、Hw=1.55〜1.58mmに対してWT=1mm程度に)小さくなるように狭めて形成して、プレスフィット端子502が基板330上に実装された位置に誤差が有る場合や、プレスフィット端子502自体の個々の寸法に誤差が有る場合であっても、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2とを先端部から円滑に第1孔部611と第2孔部621への嵌め込み(挿入)を行い、嵌めこんだ後に、圧入が可能なように構成している。
また、第1孔部611と第2孔部621の形態を構成する長方形状の長辺の長さHLはプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2のそれぞれの厚さD1よりも、例えば図15(A)で示したように、大きく形成している。
そのため、このように長辺の長さHLを設定することで、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621のそれぞれの略中央部分に、対応するプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2をプレスフィット端子502の幅方向と端子金具602の幅方向とが平行になるように嵌め込みを行った場合には、例えば図15(A)で示したように、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の板面に垂直な方向に隙間を形成して変形可能な領域を確保する事が出来るため、上述のように、プレスフィット端子502が基板上に実装された位置に誤差が有る場合やプレスフィット端子502自体の個々の寸法に誤差が有る場合であっても、当該領域内でプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2が当該誤差を吸収するように移動させることが可能である。
また、図13(C)に示すように、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の形態を構成する長方形状の長辺のうち、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の双方を見たときに、相互に最も離れた長辺部分に当たる2つの辺は、間隔HWを有しており、その内側面は、第2の接触領域A2になっている。
そして、当該間隔HWは、図12に示したプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の外側面のストレート部Sにおける相互の間隔W1よりも幾分小さく(寸法公差程度の大きさであり、ここでは、例えば、後述する寸法に基づいて、W1=5.02〜5.05mmに対してHW=4.95〜4.98mm程度に)構成されていることから、当該第2の接触領域A2部分では、プレスフィット端子502が圧入された場合には、圧入に伴い、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2とを内側方向に押圧するようになっている。
次に、上記嵌合部を構成するうちの架橋部630は、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の間に形成された幅Mwの領域であり、架橋部630の第1孔部611側と第2孔部621側の2つの側面は第1の接触領域A1になっている。
そして、当該架橋部630の幅Mwは、図12に示したプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2のストレート部Sにおける相互の間隔W4よりも僅かに(寸法公差程度の大きさであり、ここでは、例えば、後述する寸法に基づいて、W4=1.75〜1.78mmに対してMw=1.82〜1.85mm程度に)大きく形成されていることから、当該第1の接触領域A1においては、プレスフィット端子502が挿入された場合には、圧入に伴い、上述のように、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間隔を押し広げて拡幅する方向に押圧するようになっている。
また、図13(C)に示すように、端子金具602の第1孔部611を構成する2つの短辺の中点を結んだ線と第2孔部621を構成する2つの短辺の中点を結んだ線との間隔(端子金具の2つの孔部の中心間の間隔)Hmは、図12に示したプレスット端子500の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間の中心線間の間隔WTCと同程度の大きさに構成されており、端子金具602の架橋部630の幅Mwの大きさは、Mw=1.82〜1.85mmに対して、プレスフィット端子502のストレート部Sにおける相互の間隔W4=1.75〜1.78mmに対して僅かに大きく形成されている。
そのため、このように、端子金具602の架橋部630の幅Mwがプレスフィット端子502のストレート部Sにおける相互の間隔W4より僅かに大きく構成されていることにより、プレスット端子500の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2に端子金具602の第1孔部611と第2孔部621を挿入した場合には、最初に第1の接触領域A1において、プレスット端子500と端子金具602との接触が生じ、続いて第2の接触領域A2において接触が生じるように構成されている。
そのため、上記のような構成によるプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の、端子金具602の嵌合部を構成する第1孔部611と第2孔部621への嵌め込みによる圧入は、図14、図15及び次のようにして行われる。なお、ここで、図14はプレスフィット端子502の嵌入部(502T1、502T2)を端子金具602の嵌合部へ圧入する各段階における状態を端子金具の長さ方向の側面から見た側断面図であり、図14(A)は上記圧入の前の状態を示す側面図であり、図14(B)は圧入初期の状態を示す側面図であり、図14(C)は圧入完了の状態を示す側面図である。また、図15は、図14に対応してプレスフィット端子の嵌入部を端子金具の嵌合部へ圧入する各段階における状態を端子金具の上面側から見た上面図であり、図15(A)は上記圧入の前の状態を示す側面図であり、図15(B)は圧入初期の状態を示す側面図であり、図15(C)は圧入完了の状態を示す側面図である。
図14(A)及び図15(A)に示したように、圧入前の状態では、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端部Tの幅WTの部分は、端子金具602の嵌合部の第1孔部611と第2孔部621を構成する長方形状の短辺側の幅Hwよりも狭いために、位置決めが容易となっている。また図15(A)に示すように、端子金具602の嵌合部の第1孔部611と第2孔部621を構成する長方形状の長辺側の幅HLは、プレスフィット端子502の厚みD1よりも寸法を大きく採っているために、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2は、長方形状の長辺側の幅HLの方向へは、略中心付近を含め、どの位置にでも嵌め込めるように構成されている。
そのため、図14(A)及び図15(A)に示したような圧入前の状態では、プレスフィット端子502の幅方向と端子金具602の幅方向とが平行になるように、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端部側を端子金具602の嵌合部の第1孔部611と第2孔部621に相対的に移動させて、容易に嵌め込んで圧入することが可能になっている。また、この際には端子金具602の伸長部670の長さjを長く採ることにより、嵌め込みの際の端子金具602の剛性が下がるので、圧入時の抵抗となることを抑制することができる。また、剛性が下がる事でたわみ易くなり、複数のプレスフィット端子502を別々に圧入することを可能とする。
また、圧入前の段階では、図16(B)に示したように、プレスフィット端子502の基板接続部500Cの前方屈曲部500C1の下面側に、支持体1000の支持平面1000Tを当接して支持しておき、圧入を開始することも可能である。なお、ここで、支持体1000の構成については特に限定を設けるものではないが、このように支持体1000により当該前方屈曲部500C1の支持を行った場合には、プレスフィット端子502に対して上方から端子金具602を押し下げて接続を行う場合に、プレスフィット端子502が基板330方向に押されることで基板330上の半田付けなどによるプレスフィット端子502と基板330との接合箇所にかかる負荷を防止することが可能であり、これにより接続部の信頼性を更に向上させることが可能である。
上述のように圧入前の位置合せが終了したら、次に、図14(B)に示した白抜きの矢印の方向に、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端部T側から端子金具602の第1孔部611と第2孔部621を挿入して、圧入を開始する。
なお、ここで、プレスフィット端子502から端子金具602への圧入は、図10に記載されたように基板330上に3つのプレスフィット端子502が並んで実装されている場合であっても、個々のプレスフィット端子502毎に一組ずつ行い、接続構造が確実に形成されていることを個別に確認しながら行っても良い。また、第1の実施形態の場合と同様に、圧入を行う際には、圧入のストローク(プレスフィット端子502がどの程度端子金具602に圧入されているか)をチェックしつつ、圧入に要している力(圧入力)をチェックしながら、少なくともストレート部Sに到達乃至入り込んでいることを確認して、圧入が行われることになる。
そして、このように、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端部T側を端子金具602の第1孔部611と第2孔部621に挿入を開始した初期の段階では、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端部T側に形成された第1テーパ部l1と第2テーパ部l2で、第1嵌入部502T1と端子金具602の第1孔部611の間の隙間と、第2嵌入部502T2と端子金具602の第2孔部621との間の隙間が減少していき、この過程で、プレスフィット端子502の取付け誤差や部品ごとのばらつきの影響をキャンセルすることが可能である。
そしてこうした挿入が進行していくと、図14(B)及び図15(B)の中では丸で囲まれた領域で示した第1の接触領域A1の2か所において、最初に端子金具602の第1孔部611と第2孔部621に対する接触が生じる。
なお、上述したような挿入の経過中においては、端子金具602の嵌合部は図13(B)に示すように、端子金具602の伸長部670の末端側に形成されているため、伸長部670の長さjを長くすることで上述したように、圧入時の位置ずれ時に生ずる応力緩和が可能な構造になっている。また、図14(B)では第2テーパ部l2の上方部分で第1の接触が生じている例を示しているが、部品の寸法のばらつきにより最初の接触部位は第1テーパ部l1か第2テーパ部l2になる場合もあり得る。
そして、第1の接触領域A1の2か所においては、圧入の進行に応じて、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間を拡幅する方向(図14(B)及び図15(B)に示した斜線のある矢印の方向)に押圧力が作用し、これによりプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2が端子金具602の内側方向から支持されるようになっている。
続いて、圧入の進行に伴い、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621が下方に相対的に移動していくと、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の外側面と端子金具の第1孔部611と第2孔部621との間にあった隙間(上記架橋部630とはプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2を挟んで反対側に形成されていた隙間)が次第に減少し、図14(C)及び図15(C)に示したように、同図中の丸で囲まれた領域である第2の接触領域A2の2か所において、第1の接触領域A1における接触に続いて、プレスフィット端子502の端子金具602の第1孔部611と第2孔部621に対する接触が生じる。
そして、第2の接触領域A2の2か所においては、圧入の進行に応じて、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間を狭めるような方向(図14(C)、図15(C)に示した斜線のある矢印の方向)に押圧力が作用し、これによりプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2が端子金具602により外側方向から支持されるようになっている。
なお、図14(C)では第2テーパ部l2の下方部分で第2の接触が生じている例を示しているが、部品の寸法のばらつきにより第2の接触部位は第1の接触部位とは下方ではあるものの、第2テーパ部l2若しくはストレート部Sになる場合もあり得る。
そして上記のように、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2のそれぞれの内側の側面(内側面)が端子金具602の架橋部630の両側面にある第1の接触領域A1との間で押圧されて接触し、同じく外側の側面(外側面)が端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の相互に最も離れた長辺部分の内側面にある第2の接触領域A2との間で押圧されて接触することにより、プレスフィット端子502は端子金具602の同一平面上の4か所において強固に支持されることになる。
そこで、次の段階では、こうした状態にあるプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1及び第2嵌入部502T2とのストレート部S方向(図14(C)中の矢印の方向)に端子金具602の第1孔部611と第2孔部621を圧入して移動させて、上述したように、少なくともストレート部Sに到達乃至入り込んでいることを確認して、圧入を完了し、本発明の第2の実施形態による電動パワーステアリング装置等の制御装置とモータとの端子接続構造を完成させることが可能である。なおここで、ストレート部Sへの端子金具602の圧入深度については、特に限定を設けるものではないが、接続の確実性と安定度の向上からは、ストレート部Sの最も分岐部502Dに近い位置か、ストレート部Sの中間程度のなるべく深度が高い位置の方が望ましい。
以上のように、本発明による第2の実施形態では、上記のような段階を経る事により、本発明による端子接続部品とこれを用いた接続構造を構成することが可能である。
そして次に、上記のような本発明の第2の実施形態による端子接続部品を構成する場合には、寸法公差を考慮して、例えば、端子金具602とプレスフィット端子502とを次の規格により製造することが可能である。
すなわち、端子金具602については、例えば、図17(A)に示したように、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の相互に最も離れた長辺部分の間隔HWの基準寸法を5mm(最大許容寸法を−0.02mm、最小許容寸法を−0.05mm)とし、架橋部630の幅Mwの基準寸法を1.8mm(最大許容寸法を+0.05mm、最小許容寸法を+0.02mm)として、端子金具602全体の横幅HWAを6mm、第1孔部と第2孔部の長辺側の長さHLを2.6mm、図13(B)に示すように伸長部670の長さjを20mm、モータ側接続部(固定側平板部)640の長さkを10mmなどとして製造することが可能である。
そのため、以上のことから、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621との相互に最も離れた長辺部分の間隔HWは基準寸法に対してマイナス公差に製造され、端子金具602の架橋部630の幅は、基準寸法に対してプラス交差に製造される。
また、プレスフィット端子502については、同様に図17(B)に示したように、例えば、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の外側面のストレート部における相互の間隔W1の基準寸法を5mm(最大許容寸法を+0.05mm、最小許容寸法を+0.02mm)、とし、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の内側面のストレート部Sにおける相互の間隔W4の基準寸法を1.8mm(最大許容寸法を−0.02mm、最小許容寸法を−0.05mm)として、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端部Tにおける相互の外側面での最大間隔WTmaを4.4mm、同じく第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の先端部Tにおける相互の内側面での最小間隔をWTmiを2.4mmとし、第1テーパ部l1の下側における相互の外側面での最大間隔Wl1maを4.87mm、第1テーパ部l1の下側における相互の内側面での最小間隔をWl1miを1.93mmとし、また、第1テーパ部l1の長さl1を1mm、第2テーパ部l2の長さを2mm、ストレート部の長さlSを8mmとし、プレスフィット端子50の先端部Tから基板接触部500C3までの全体の長さPThの基準寸法を17mm(最大(最小)許容寸法を±0.15mm)として製造することが可能である。なお、これらの数値に基づいて製作した場合にはテーパ比は、第1テーパ部l1については0.47(テーパ角がおよそ25度)、第2テーパ部l2については0.065(テーパ角がおよそ3.7度)程度となる。
そのため、以上のことから、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の外側面のストレート部Sにおける相互の間隔W1は基準寸法に対してプラス公差に製造され、第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の内側面のストレート部Sにおける相互の間隔は基準寸法に対してマイナス公差に製造されている。
そして、以上のように、端子金具602の架橋部630の幅Mwの基準寸法とプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2の内側面のストレート部Sにおける相互の間隔W4の基準寸法とは同一に製造されているが、公差を考慮すると架橋部630の幅Mwがストレート部Sにおける相互の間隔W4よりも僅かに大きく製造されており、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の相互に最も離れた長辺部分の間隔HWの基準寸法とプレスフィット端子502の前記第1嵌入部と前記第2嵌入部の外側面の前記ストレート部における相互の間隔W1の基準寸法とは同一に製造されている。
したがって、このように基準寸法に公差を加味して製造される結果、端子金具602とプレスフィット端子502とが相互に圧入された際には、端子金具602の架橋部630の両側面が、第1の接触領域A1でプレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間隔を相互に押し広げるように押圧し、端子金具602の第1孔部611と第2孔部621の第2の接触領域A2で、プレスフィット端子502の第1嵌入部502T1と第2嵌入部502T2との間隔を相互に狭めるように押圧することになる。
また、上述のような公差を設けた製造をすることにより、端子金具602の架橋部630の幅Mwがプレスフィット端子502のストレート部Sにおける相互の間隔W4より僅かに大きく構成されていることにより、圧入が行われた際には、第1の接触領域A1で最初にプレスフィット端子502と端子金具602との接続が行われ、続いて、第2の接触領域A2で接続が行われるようになっている。
また、本発明の第2の実施形態による上記端子接続構造では、更に上記のように接続したプレスフィット端子502と端子金具602とを、図18(B)に示したようなカバー700で覆う構成を採用することも可能である。ここで、図18は、本発明により接続されたプレスフィット端子502と端子金具602とを覆うカバー700を説明する図であり、図18(A)は図10(B)に示したものと同様に本発明による端子接続構造をモータ20の端子金具602側から示した斜視図であり、図18(B)は図18(A)に示したようなプレスフィット端子502と端子金具602とを覆うカバー700を設けた例を示した斜視図である。
そして、本発明の第2の実施形態によるカバー700は、基本的には第1の実施形態の第9図に示したものと同様のものを採用することが可能である。
そのため、本発明の第2の実施形態でも、第1の実施形態の場合と同様に、端子金具602をカバー700を通じてネジなどにより更に固定することにより、カバー700の固定を行うと共に、端子金具602及びプレスフィット端子502等の熱変動による位置ずれや車両の振動による横方向や縦方向への位置ずれなどの影響を一層効果的に防止することも可能である。
以上のように、本発明による第2の実施形態では、大電流が流れる基板330側の制御回路30のモータ配線の一端にプレスフィット技術を用いた2つの嵌入部(502T1,502T2)を有するプレスフィット端子502を用い、これをモータ20の端子金具602の嵌合部にそれぞれ圧入することにより接続する、制御装置(ECU)とモータ20との端子接続構造を採用しており、かかる制御装置は、例えば、電動パワーステアリング装置等に用いることが可能である。また、更に、プレスフィット端子502と端子金具602とを基板330乃至制御装置30及びモータ20の端子金具602の接続部分の上方からカバー700で覆うように構成することも可能である。
そのため、本発明の第2の実施形態によれば、大電流が流れる基板側のモータ配線の一端に、プレスフィット技術を用いた端子接続部品とこれを用いた端子接続構造を採用し、上記プレスフィット端子に多少の寸法のばらつきがあっても対応可能な構造とすると共に、モータからの端子金具と制御装置の基板からのプレスフィット端子とを2つの接触領域の計4か所で確実に接触させることで、制御装置とモータとの電気接続部における耐久性向上と信頼性の高い、例えば、電動パワーステアリング装置を提供し、更に制御装置とモータとの組付け・取り外し作業の利便性を向上させ、部品点数削減(端子台レス、ボルトレス)と環境へ配慮した(半田フリー等)ECUの小型化を実現することが可能である。
なお、本発明による第2の実施形態は、本発明の一例を示したものであり、本発明では上記の例に限らず種々の変形例を用いることも可能である。そのため、例えば上記の例ではモータ20として3相モータを用いたがモータ20の種類はこれに限られるものではない。また、プレスフィット端子502及び端子金具602は3相モータに対応した3つの組を用いたが、プレスフィット端子502や端子金具602の数はこれに限らず、制御回路30とモータ20等が冗長系の回路を構成している場合などでは、そうした回路に対応して、より多くのプレスフィット端子502や端子金具602を用いることも可能である。
また、更に本発明の第2の実施形態によるプレスフィット端子は、第1嵌入部と第2嵌入部とをプレスフィット端子の先端部側に並列に複数の組みを形成する事が可能であり、これに併せて端子金具の第1孔部と第2孔部とで複数の組みを端子金具の長さ方向に並列に形成して、プレスフィット端子と端子金具のそれぞれの組みを相互に組み合わせる事により、端子の接続を行うことも可能である。
すなわち、プレスフィット端子の第1嵌入部と第2嵌入部とを1組とした場合に、例えば、複数の組みとして2組を選択した場合には、図19(A)(又は図19(B))に例示して記載したように、プレスフィット端子507(図19(B)の場合は508(以下同様))の当該1組の第1嵌入部507T1(508T1)と第2嵌入部507T2(508T2)が配列される方向に対して垂直な方向に、これらの構成要素が相互に対向するように並列に、更にもう1組の第1嵌入部507T1’(508T1’)と第2嵌入部507T2’(508T2’)とを形成することも可能である。
そして、上記のようにプレスフィット端子の先端部に設けられた2組からなる第1嵌入部と第2嵌入部に対応して、例えば、図19(C)に記載したように、端子金具(608)にも第1孔部(611)及び第2孔部(621)の組みに加えて、もう1組の第1孔部(611’)及び第2孔部(621’)の組みを端子金具の長さ方向に並列に設けることが可能である。
そのため、このように構成した場合には、図19(C)に記載したように、プレスフィット端子(ここでは例えば、図19(C)の508)の2組の第1嵌入部及び第2嵌入部と、端子金具608の2組の第1孔部及び第2孔部とを、相互に圧入させることで、プレスフィット端子508と端子金具608との間の電気的及び機械的接続を達成することも可能である。
次に、本発明による端子接続部品とこれを用いる制御装置とモータとの端子接続構造の第3の実施形態について説明する。
本発明による第3の実施形態は、例えば、図20(A)、(B)に記載したように、図示しない制御装置30のケース300に収納された基板330の上面から垂直に立設した、板状の電極であるプレスフィット端子503の挿入部510を、モータ20を構成する各相のコイルと電気的に接続した板状の端子金具603の挟持部695の間に圧入して、接続するものになっている。
すなわち、本発明による第3の実施形態では、詳細については後述するが、端子金具603の挟持側平板部660に形成された貫通孔661の内側から、プレスフィット端子503の挿入部510を挿通し、端子金具603の挟持部695の間に形成された隙間(間隔乃至間隙という場合もある)に、プレスフィット端子503の挿入部510の先端側にあるテーパ部513を圧入して、電気的接続を行うようになっている。
そこで以下では、これらの各構成要素について順を追って説明する。なお、上述の図20は、本発明による端子接続構造(端子接続部品を含む)の概略を例示した斜視図であり、図20(A)は本発明の第3の実施形態による端子接続構造を制御装置の内側の基板側から示した斜視図であり、(B)は同様にモータの端子金具側から示した斜視図である。
なお、図20では、基板330に形成される回路とモータ20の端子金具603が設けられている部分は省略して表示しているが、基板330のプレスフィット端子503が立設されている部分には、第1・第2の実施形態についても説明したと同様に、インバータ37からモータ20へのU相、V相、W相の3相の出力線が電気的に接続されており、モータ20の端子金具603は、モータ20を構成する3相のコイルとそれぞれ電気的に接続されている。
また、同様に、本発明の第3の実施形態による端子接続部品においても、上記端子接続部品が用いられるような制御装置30は、上述したように、例えば電動パワーステアリング装置の制御装置であり、制御装置30には、上述したようなモータ電流の制御などを行うインバータ37などの制御回路を搭載する基板330が設けられている。なお、ここで、基板330はインバータ回路が実装されたパワー基板を想定しているが、パワー基板と小電力系のCAN50などからの信号を処理する制御基板とを一体化した一枚化基板であっても当然構わない。
そして、インバータ37が形成された基板330上の、モータ開放スイッチ23を介したU相,V相,W相の3相分の出力線には、それぞれ基板330の板面の外縁寄りに上記外縁に沿って並列に、基板330から立設するように、プレスフィット端子503が3つ並んで備えられている。
次に、本発明の第3の実施形態による端子接続部品を構成するプレスフィット端子503は、基本的には、例えば、図21に示したように、上述した第1の実施形態による端子接続部品に用いられたものと同様の構成を備えている。ここで、図21は、基板330に立設する第3の実施形態によるプレスフィット端子503の形態の例を図示したものであり、図21(A)は正面図、図21(B)は側面図、図21(C)は基板接続部の形態について更に異なる例を示す側面図である。
そして、プレスフィット端子503の構成を大別すると、上述した第1の実施形態によるものと同様に、一端側を構成する挿入部510と、他の一端側を構成する基板接続部500Cとから構成されており、制御装置30の基板330とは、基板接続部500Cを構成する基板接触部500C3において接続されるようになっている。また、挿入部510は、基板接続部500Cと合わせて、プレスフィット端子503の先端が、基板330が実装されたケース300の側壁部分の側面に沿って、上方に延伸し、モータ20からの端子金具603に嵌合するために十分な長さを有するものであることが必要である。
また、挿入部510はプレスフィット端子503を端子金具603に挿入して接続する部分であり、その形態は概ね長方形状を有しており、その長方形状の長手方向の末端側にはテーパ部513が形成されている。テーパ部513は、挿入部510の板面の幅が狭くなるように形成された部分であり、その最末端の部分513Eの幅513EWは、後述する端子金具603の挟持部695の間に形成された幅695Wよりも小さく形成されている。
また、基板接続部500Cは、上述した挿入部510の他の一端側に設けられた部分であり、もっぱらプレスフィット端子503に係る応力などの吸収を目的として形成される。そのため、かかる基板接続部500Cは弾性部として把握することも可能である。また、かかる基板接続部500Cの構成は、例えば、図21(B)に示すように、第1及び第2の実施形態に示したものと基本的には同様であり、基板接続部500Cのうち前方屈曲部500C1は下降部500C2と併せて、プレスフィット端子503にかかる応力を緩和する部分となっており、プレスフィット端子503がモータ20の端子金具603に圧入される場合などに、基板330との接続部分に必要以上の応力が加わらないようにすることや、本発明が、例えば、車両内に搭載された場合に、搭載された車両内の温度変化の影響により生ずる変形による応力の緩和(乃至吸収)を行うなどの機能を有している。
なお、基板接続部500Cは、上述のように、応力などの緩和を目的として形成されるものであるから、その機能が達せられれば、これらの構成に限られるものではない。そのため、例えば、図21(C)に記載したように、挿入部510の他の一端側に、当該挿入部510の延長線上に側面視で連続した波型の弾性作用を有する部分を形成して、その端の部分に、当該連続した波型の列と垂直方向に基板接触部500C3を設ける構成としても良い。
次に、本発明の第3の実施形態による端子接続部品を構成する要素のうち、例えばモータ20等に接続される、端子金具603の構成例について説明する。
第3の実施形態の例でも、第1・第2の実施形態で説明したと同様に、端子金具603は、モータ20を構成するU相、V相、W相の3相のコイルとそれぞれ電気的に接続されている。そして、同様に、端子金具603とモータ20との電気的な接続形態自体には特に限定を設けるものではないが、例えば、モータ20の筐体やそのフランジに構成されたモータ20への入力端子やバスバー等に、端子金具603の一端側である固定側平板部(モータ側接続部)640を接続してモータ20との接続を図ることが可能である。
そして、本発明の第3の実施形態による端子金具603は、図20及び図22に示したように、後述する挟持部695を有しており、当該挟持部695は、図20に示したように、例えば、制御装置30の側面乃至下面側等にモータ20が配置された場合に、端子金具603が、制御装置30のケース300の外側から内側方向へかけて、基板330に対して平行に延伸する構造を採用することによって、プレスフィット端子503の上端部分に配置されるように形成されている。
そして、このように配置された端子金具603に対して、プレスフィット端子503の挿入部510は、端子金具603の貫通孔661の内側から、端子金具603の板面を通過して端子金具603側に挿入され、そうして挿入されたプレスフィット端子503の先端側のテーパ部513が、端子金具603に形成されている挟持部695に形成された間隙695Wに圧入されることにより、端子間の接続が行われる。
そのため本発明の第3の実施形態では、端子金具603は、例えば、図22に示したように全体的には略長方形状の銅などによる金属板を折り曲げるなどして形成された構成をしており、端子金具603の一端側を構成する固定側平板部(モータ側接続部)640と、当該固定側平板部(モータ側接続部)640から端子金具603の他の一端側寄りで板面に垂直に折り曲げるなどして形成される段差部647と、当該段差部647の固定側平板部(モータ側接続部)640側とは反対側に、当該固定側平板部640とは平行に形成された、長さJを有する、挟持側平板部660と、から構成されている。
そして、挟持側平板部660には更に、立設部680と、当該立設部680よりも挟持側平板部660の先端部寄りの方向に貫通孔661とが設けられており、立設部680は、挟持側平板部660の長手方向の両側から立設されていると共に、挟持側平板部660の先端部の方向に向けて、当該両側から延びることで対となっている延伸部690が形成されていて、その延伸部690の先端側には、挟持側平板部660の板面に対して垂直な平板状の対として挟持部695が形成されている。
そのため、当該延伸部690の先端側に形成された挟持部695により、プレスフィット端子503の挿入部510が挟持して保持され、端子間の電気的接続を行うように構成されている。
上記の端子金具603の構成要素のうち、固定側平板部(モータ側接続部)640は、モータ20側でモータ20と電気的に接続される部分である。そしてその接続は、固定側平板部(モータ側接続部)640に形成された開口部643等において行われるが、固定側平板部(モータ側接続部)640には更に、モータ20の筐体に接続するための固定側平板部孔部(モータ側接続部側孔部)641を設ける構成としても良い。また、固定側平板部(モータ側接続部)640部分の全体の形態は、略長方形状又は略正方形状等の四角形状を有しているが、これに限定されるものではなく、接続しようとする部材の一方に固定することが可能であれば、任意の形態を選択することが可能である。
また、段差部647は、モータ20に接続された端子金具603の挟持側平板部660を、制御装置30に設けられたプレスフィット端子503の上方(プレスフィット端子503の長手方向を水平面に対して垂直方向に配置したとした場合に、テーパ部513が設けられている側の延長線上の方向)に、制御装置30のケースの壁面などを超えて導くための高さを確保する部分である。そのため、段差部647は、固定側平板部(モータ側接続部)640の一端側の辺を垂直に折り曲げるなどして形成されるが、その高さ(長さ)は、モータ20や接続される制御装置のケースの寸法などを考慮して定められる。
また、挟持側平板部660は段差部647から更に屈曲して、固定側平板部(モータ側接続部)640とは逆方向であって当該固定側平板部とは平行な方向に延伸して、制御装置30とモータ20とを組み合わせた場合には、モータ20側から制御装置30のプレスフィット端子503の上方までに至る部分である。そして、挟持側平板部660には、プレスフィット端子503を挿入するための貫通孔661が設けられており、プレスフィット端子503は当該貫通孔661の内側を通って端子金具603の挟持側平板部660の板面を通過して、後述する挟持部695に形成された間隙695Wに挿入される。なお、ここで、貫通孔661の形態については、プレスフィット端子503の挿入部510が挿通可能であれば、特に限定を設けるものではないため、図22等に示したように四角形状に限られない。
また、挟持側平板部660には更にその長手方向の両側に垂直に立設された立設部680が形成されている。かかる立設部680は、例えば、挟持側平板部660の長手方向の両側面の一部に切り込みなどを入れて折り曲げること等により形成されたものであり、当該立設部680の更に挟持側平板部660の末端側(すなわち、固定側平板部(モータ側接続部)640が設けられた側の反対方向の側)には平板状の延伸部690が形成されている。そのため、立設部680は、プレス成型などにより、挟持側平板部660等を形成する際に同時に加工して成形することも可能である。
また、延伸部690は、挟持側平板部660の両側の立設部680から貫通孔661側に延伸した、挟持側平板部660の板面に対して垂直な平板状の対として形成され、その末端部分に構成される挟持部695を保持するものであり、全体的には、挟持側平板部660の長手方向の中心線(挟持側平板部の中心線KC)方向に向かって屈曲する第1屈曲部691と、第1屈曲部691よりも挟持側平板部660の先端部の方向にあって、後述する挟持部695が貫通孔661の中央部分寄りを通るように挟持側平板部660の上記中心線と平行な方向に屈曲する第2屈曲部693とを備えている。
そのため、延伸部690は挟持部695に形成された間隔(間隙)695Wの間にプレスフィット端子503が圧入された場合には、全体的には板バネのような作用を有し、プレスフィット端子503が挟持部695に圧入されることにより、挟持部695の間隔695Wが拡大した場合にはそれを縮小させるような作用を奏するように構成されている。
また、挟持部695は、上述のように延伸部690の先端側にあって、挟持側平板部660の両側方向から2つの板状体が第1屈曲部691で屈曲されて接近し、第2屈曲部693から挟持側平板部660の上記中心線と平行な方向に、一定程度の間隔を開けた挟持側平板部660の板面に対して垂直な平板状の対として形成されている。そして、その挟持部695の間の間隔695Wは、上述したプレスフィット端子503の挿入部510のテーパ部513が設けられた一端側の板面の末端の幅513EWよりも僅かに大きいと共に、かかるプレスフィット端子503の挿入部510の板面の幅510Wよりも狭く形成されている。そのため、このように形成することで、挟持部695に形成された間隙695Wの間にプレスフィット端子503の挿入部510の先端部が容易に侵入することが可能であり、こうして挟まれたプレスフィット端子503の挿入部510の両側(幅510W方向の両側面)が挟持部695に押圧されることになる。
なお、上述のように構成されるプレスフィット端子503と端子金具603の細部の寸法については限定を設けるものではないが、例えば、プレスフィット端子503の場合には、基板接続部の長さ500Clを(4.5±0.15mm)、挿入部の長さ510lと基板接続部の長さ500Clの長さを合計した長さを(19±0.15mm)とし、挿入部の幅510Wを(3.2±0.1mm)、テーパ部末端の幅513EWを(2.2mm)とし、プレスフィット端子503全体の厚さdを(0.6±0.015mm)、後述するプレスフィット端子504のように厚さ方向にもテーパ513dを設けた場合には、その末端での厚さ513dWを(0.2mm)とすることが可能である。また、端子金具603の場合には、挟持側平板部の長さJを(21.2mm)、立設部を含めない端子金具全体の幅W1を(10mm)、端子金具を含めた全体の幅W2を(13mm)、段差部の高さ647hを(7±0.15mm)とし、立設部の高さ680hを(4.4mm)、延伸部690と挟持側平板部660との上下方向の間隔690dを(0.4mm)、挟持部695間の間隔695Wを、端子金具603のような後述する側面挟持型の場合には(4.2mm)、後述する端子金具604のような板面挟持型の場合には基準寸法を0.4mm(最大許容寸法を0mm、最小許容寸法を−0.2mm)、等とすることが可能である。
なお、上記の構成例で示したように、本発明の第3の実施形態では、挟持側平板部660には貫通孔661が設けられて、プレスフィット端子503の挿入部510が、当該貫通孔661の内側を通って端子金具603の挟持側平板部660の板面を当該板面に接触すること無く通過して、挟持部695の間に挿入されるようになっている。
そのため、本発明による第3の実施形態では、挟持側平板部660をこのような構造とすることで、プレスフィット端子503の挿入部510を端子金具603の下方から挟持部695の間に挿入する際に、(図示しない)サポート治具等により挟持側平板部660を強固に保持して、プレスフィット端子503の挿入部510を挟持部695に圧入することも可能である。
次に、以上のような構成を有する、本発明第3の実施形態による端子接続部品であるプレスフィット端子503と端子金具603による端子間接続は、図23を参照すると次のように行われる。
すなわち、図23(A)に示すように、端子間接続を行う際には、端子金具603の下方にプレスフィット端子503を配置し、これらを同図中の白抜きの矢印で示したように接近させる。なおここでは、プレスフィット端子503を上方に移動させるように記載しているが、これら端子間は相対的に接近させれば良いため、端子金具603をプレスフィット端子503の上方から下降させるものであっても構わない。また、端子間接続を行う際には、予め、挟持側平板部660等を(図示しない)サポート治具等により、圧入が確実に行われるように保持しておくことが望ましい。また、第1、第2の実施形態の場合と同様に、圧入を行う際には、圧入のストローク(プレスフィット端子503がどの程度端子金具603に圧入されているか)をチェックしつつ、圧入に要している力(圧入力)をチェックしながら、少なくとも挿入部510のテーパが設けられていない部分に到達乃至入り込んでいることを確認して、圧入が行われることになる。
次に、図23(B)に示すように、プレスフィット端子503の挿入部510の先端にあるテーパ部末端513Eを端子金具603の挟持部695の間に圧入する。この際、図23(D)に示すように、端子金具603の挟持部695に形成されている間隔695Wは、プレスフィット端子503の挿入部510のテーパ部513が設けられた一端側の板面の末端の幅513EWよりも僅かに大きく形成されているために、圧入はスムーズに行われる。そして図23(B)に示した白抜きで示した矢印の方向に圧入が進行すると、端子金具603の挟持部695に形成されている間隔695Wは、プレスフィット端子503の挿入部510の板面の幅510Wよりも狭く形成されていることから、図23(B)に斜線で示した矢印のように、挟持部695に形成されている間隔695Wが拡大され、当該挟持部695は上述のように板バネのような作用を有する延伸部690により反力を受ける。そのため、図23(C)に示したように、プレスフィット端子503の端子金具603への圧入が完了した場合には、安定した端子接続を達成することが可能である。
なお、図23(C)(又は後述する図27(C)も同様)においては、端子接続後のプレスフィット端子503の基板接触部500C3と端子金具603の固定側平板部(モータ側接続部)640とが、見かけ上、同一の平面上に記載されていないが、同図23(又は図27)は接続の概念を例示したものであり、必ずしもこうした構成に限られず、見かけ上同一の平面上に有るものでも良い。基板接触部500C3と端子金具603の固定側平板部(モータ側接続部)640とが、見かけ上、同一の平面上に配置されるようになるか否かは、プレスフィット端子503や端子金具603の寸法や、接続する制御装置30とモータ20の筐体の端子接続部分周辺の構造に依存するものだからであり、例えば、図20や、上述した第1・第2実施形態に関する図8、10に記載した斜視図のように、見かけ上、同一の平面上に配置したい場合には、これらの寸法や構造を適宜調整して行うことが可能である。
また、図23(A)〜(C)に記載した例では、挟持部695を構成する対になった平板の下辺(挟持側平板部660に面した側)にはテーパが設けられていないが、図23(D)に記載したように、挟持部695に、プレスフィット端子503が最初に挿入される挟持部695の下辺側から上方にかけてテーパT(図23(D)中の鎖線による楕円で囲まれた部分)を設ける構成とすることも可能である。そのためこのようなテーパTを設けることにより、挟持部695に形成されている間隔695Wを挟持部の下辺でさらに拡大して、プレスフィット端子503の圧入を更に容易にすることも可能である。
次に、本発明による第3の実施形態を更に変形した形態を有する第4の実施形態について説明する。
本発明による第3の実施形態では、プレスフィット端子503の挿入部510の板面ではなく当該板面の幅方向に対する側面を端子金具603の挟持部695で挟持する構成を採用しており、いわば側面挟持型と呼称できるものであった。これに対して、第4の実施形態は、図24(A)、(B)に示したように、プレスフィット端子504の挿入部510の板面を厚み方向から端子金具604の挟持部695で挟持する構成を採用した、板面挟持型と呼称できるものである。
そのため、基本的な構成は、上述した第3の実施形態と同様であるが、プレスフィット端子504と端子金具604の構成については、次のような相違が有る。
図25は本発明の第4の実施形態に用いるプレスフィット端子504の構成例を示したものである。そして、プレスフィット端子504の構成は、基本的には上述した第3の実施形態のプレスフィット端子503と同様であるが、図25(B)に示したように、テーパ部513が、挿入部510の板面の厚み方向に513dとして形成されている点、が異なっている。(なお、図25(A)では、幅方向にもテーパが設けられているが、必須のものではなく、設けるかどうかは任意である。)
また、図26は、本発明の第4の実施形態に用いる端子金具604の構成例を示したものである。そして、端子金具604の構成は基本的には上述した第3の実施形態による端子金具603と同様であるが、図26(A)、(B)及び後述する図27(D)に示したように、挟持部695に形成されている間隔695Wが、プレスフィット端子504の挿入部のテーパ513dが設けられた一端側の板面の末端の厚さ513dWよりも僅かに大きいと共に、当該板面の厚さdよりも狭く形成されている点が異なっている。
そのため、第4の実施形態による、プレスフィット端子504と端子金具604による端子間接続は、図27を参照すると次のように行われる。
すなわち、図27(A)に示すように、端子間接続を行う際には、上述した図23(A)で示したと同様に、端子金具604の下方にプレスフィット端子504を配置し、これらを同図中の白抜きの矢印で示したように相対接近させる。
次に、図27(B)の白抜きの矢印で示すように、プレスフィット端子504の挿入部510の先端にあるテーパ部末端513Eを端子金具604の挟持部695の間に圧入する。この際、図27(D)に示すように、端子金具604の挟持部695に形成されている間隔695Wは、プレスフィット端子504の挿入部510のテーパ部513dが設けられた一端側の板面の末端の厚さ513dWよりも僅かに大きく形成されているために、圧入はスムーズに行われる。
そして図27(B)に示した白抜きで示した矢印の方向に圧入が進行すると、端子金具604の挟持部695の間隔695Wは、プレスフィット端子504の挿入部510の板面の厚さdよりも狭く形成されていることから、同図に斜線で示した矢印のように、挟持部695の間隔695Wが拡大され、当該挟持部695は上述のように板バネのような作用を有する延伸部690により反力を受ける。そのため、図27(C)に示したように、プレスフィット端子504の端子金具604への圧入が完了した場合には安定した端子接続を達成することが可能である。
なお、第4の実施形態の場合にはプレスフィット端子504の端子金具604への圧入により挟持部695に形成された間隔が拡幅される幅が狭いため、挟持部695からプレスフィット端子504の挿入部510への反力は、第3の実施形態で示したような側面挟持型のものより小さくなるが、その反面、プレスフィット端子504と端子金具604とが面接触を図れるという利点が有る。
また、挟持部695の下方、すなわち挟持部695の挟持側平板部660側には、例えば、図27(D)内で鎖線による楕円Sで示したように、挟持部695の下辺から挟持側平板部660側に向けて、挟持部695の下部外側(貫通孔661に向いた側)で広く、挟持部695の間の間隙695側に向けては狭く構成される挟持部下部テーパ部695UTを形成して、プレスフィット端子504の圧入を、更に容易に行えるように構成することも可能である。
また、次に、本発明の第3と第4の実施形態による制御装置とモータとの端子接続構造においては、図28に示すように、端子金具603(又は604)の上面、すなわち、端子金具603(又は604)の立設部680が設けられた側に、端子金具603(又は604)の挟持側平板部660の段差部647側から、立設部680及び延伸部690等を除いた、貫通孔661の手前部分までを覆う固定板1200を設ける構成を採用することも可能である。
ここで、図28は、本発明による端子接続構造における固定板1200の構成を図示した斜視図であり、(A)は第3の実施形態を用いたものについてモータ20の端子金具603側から示した斜視図であり、(B)は、同様に第4の実施形態を用いたものについて示した斜視図である。
そして、図28に示したように、固定板1200は、挟持側平板部660の上面に固定されており、その固定は、挟持側平板部660に設けられた後述する挟持側平板部側孔部653等にネジ1210などを挿通して、そのネジ1210をモータ20の筐体などに固定することにより行われている。
また、ここで用いられる固定板1200の材質については、絶縁性と放熱性が有るものが望ましく、機械的振動などに対して一定程度の強度を有するものであって、例えば、ABS樹脂や絶縁性のある高熱伝導性の樹脂やエンジニアリングプラスチック等などが望ましい。
そして、このような固定板1200を設けた場合には、本発明の第3・第4の実施形態では、例えば、プレスフィット端子503(又は504)を端子金具603(又は604)に圧入する場合に、当該端子金具603(又は604)を上方に押し上げるような力がかかるため、上述した(図示しない)サポート治具と共に、或いは、単独で、このような力の作用により、端子金具603(又は604)が上方に押し上げられて変形すること等を予防することが可能である。また、このように端子を圧入する場合に限らず、例えば、プレスフィット端子503(又は504)を端子金具603(又は604)に圧入した後であっても、固定板1200を設けることで、挟持側平板部660を強固に保持し、それにより、挟持側平板部660の振動などを防止して、プレスフィット端子503(又は504)と端子金具603(又は604)の接続部を、更に安定的に保持することも可能である。
また、本発明の第3及び第4の実施形態による制御装置とモータとの端子接続構造においては、更に上記のように接続したプレスフィット端子503(又は504)と端子金具603(又は604)とを、図29及び図30に示したようなカバー700Nで覆う構成を採用することも可能である。ここで、図29は、本発明により接続されたプレスフィット端子503と端子金具603とを覆うカバー700Nを設けた例を示した斜視図である。また、図30(A)はカバー700Nの上面図、(B)は側面図、(C)は底面図を示しており、(D)は図30(C)のX−X線における断面を拡大して示す図である。
そして、本発明によるカバー700Nは、プレスフィット端子503(又は504)と端子金具603(又は604)の保護及び端子接続構造部分の保護のために設けられ、上述した、第1及び第2の実施形態に用いられるものと基本的な構成は同様であるが、後述するように絶縁壁790の部分が、端子金具603(又は604)の立設部680の高さに対応して高くなっている。
そして、カバー700Nの構成は、更に具体的には、図29及び図30に示すように、端子金具603(又は604)のモータ20側における固定側平板部(モータ側接続部)640の上面側からその上面に沿って形成され、端子金具603(又は604)の挟持側平板部660側へ向かっては、端子金具603(又は604)の表面を覆うように、段差部647に沿って、上方に屈曲するような形態に形成されており、モータ20側から制御装置側30のケース300の外縁を超えた後は、端子金具603(又は604)の挟持側平板部660の上面側と平行に、貫通孔661部分を超えて、端子金具603(又は604)の挟持側平板部660の末端側までを覆うように構成されている。
また、カバー700Nのうち、プレスフィット端子503(又は504)と端子金具603(又は604)とを上方から覆った場合に、固定側平板部(モータ側接続部)640のモータ20に電気的に接続されている部分の上面側に相当する部分には、固定側平板部(モータ側接続部)開口窓750が形成され、挟持側平板部660を構成する貫通孔661部分の上面側に相当する部分、すなわち、挟持部695によりプレスフィット端子503(又は504)が挟持される部分の上方側には、嵌合部開口窓770とが形成されている。そして、これら開口窓(750,770)は、カバー700Nの上面(表面)と下面(裏面)との間を打ち抜いた、例えば四角形状の開口部として形成されている。
そのため、このような構成を採用した場合には、これらの開口窓(750、770)により、カバー700Nを取付けた後でも、端子金具603(又は604)とモータ20との接続状態、及び、端子金具603(又は604)とプレスフィット端子503(又は504)との接続状態を外部から視認して確認することが可能である。
また、カバー700Nの底面側(裏面側)には、図30(C)及び図30(D)に示すように、絶縁壁790が設けられている。
絶縁壁790は、端子金具603(又は604)を端子金具603(又は604)相互間及び外部環境から絶縁すると共に振動による端子金具603(又は604)のずれ等を防ぐためのものであり、カバー700Nの裏面側に端子金具603(又は604)の周囲を囲むように立設されている。
そのため、絶縁壁790の高さtは、カバー700Nを端子金具603(又は604)の上方から覆った場合に、立設部680の高さを考慮して、端子金具603(又は604)を構成する挟持側平板部660の板面の位置よりも下方に至るような大きさに成形され、端子金具603(又は604)が多少上下方向に振動した場合であっても、挟持側平板部660の板面が絶縁壁790の側面から下方にはみ出さないように形成される。
また、カバー700Nの固定方法については特に限定を設けるものではないが、カバー700Nとプレスフィット端子503(又は504)又は端子金具603(又は604)とに適当な嵌合構造を設けたり、或いは、図29に示したように、制御装置30のケース300の一部に制御装置側係止部301を設けると共に、カバー700Nにこれと嵌合するカバー側係止部701を設け、端子金具603(又は604)に係止部用孔665、663等を設けたりすることにより、相互に嵌め合うこと等により係合して、ワンタッチでケース700Nを固定する構造を採用することも可能である。
また、更にカバー700Nを用いる際には、端子金具603(又は604)の固定側平板部(モータ側接続部)640に固定側平板部孔部(モータ側接続部側孔部)641、或いはこれに代え、又は、これと共に、端子金具603(又は604)の挟持側平板部660の貫通孔661に隣接した箇所等の複数に挟持側平板部側孔部653を設けておき、これらの孔部(641,653)とそれぞれ連通するカバー側孔部751,771を設けることにより、これらを通してモータ20や制御装置30の筐体にネジ止めすることで、カバー700Nの固定、或いは、端子金具603(又は604)の位置ずれを防止することも可能である。
すなわち、カバー700Nを端子金具603(又は604)の上方から所定の位置に覆うことにより、端子金具603(又は604)の固定側平板部孔部(モータ側接続部側孔部)641とカバー700Nのカバー側孔部751とが連通し、また、端子金具603(又は604)の挟持側平板部側孔部653とカバー700Nのカバー側孔部771とが連通する。そこで、カバー700Nの上方からネジなどをカバー側孔部751及び固定側平板部孔部(モータ側接続部側孔部)641を挿通することにより、モータ20側のネジ穴(図示しない)等に接続することが可能であり、同様に、カバー700Nの上方からネジなどをカバー側孔部771及び挟持側平板部側孔部653を挿通することにより、制御装置300側から立設して形成されたネジ穴(図示しない)等に接続することが可能である。
そのため、このように端子金具603(又は604)をカバー700Nを通じてネジなどにより更に固定することにより、第1、第2の実施形態に示したものと同様に、カバー700Nの固定を行うと共に、端子金具603(又は604)及びプレスフィット端子503等の熱変動による位置ずれや車両の振動による横方向や縦方向への位置ずれなどの影響を一層効果的に防止することも可能である。
また、上記本発明の第3及び第4の実施形態による端子接続部品及び端子接続構造においては、次の図31に記載したような、更に異なる構成を採用することも可能である。
ここで、図31(A)は、図20に示した構成例と同様の側面挟持型の接続端子及びこれを用いる接続構造を採用する場合において、延伸部を2段に形成した例を示した斜視図であり、(B)は図24に示した構成例と同様の板面挟持型の接続端子及びこれを用いる接続構造を採用する場合において、延伸部を2段に形成した例を示した斜視図である。
すなわち、本発明では、端子金具603(又は604)を構成する立設部680から延伸されている延伸部690を、当該立設部680が挟持側平板部660から立設している方向、すなわち、挟持側平板部660と平行な方向に沿って、適当な間隔を置いた上で、図31に示すように、例えば、上側延伸部690Uと下側延伸部690Dからなる上下2段、或いは、それ以上に分けて形成することも可能である。
そして、このような構成にすることにより、例えば、挟持部695についても、これと対応して上側挟持部695Uと下側挟持部695Dとが構成されることから、例えば、図32に示したように、プレスフィット端子503が端子金具603に挿入される際のねじれ(ツイスト)に、ある程度対応することが可能である。
すなわち、図32(A)に示したように、プレスフィット端子503が端子金具603の下方から挟持部695に挿入されているものの、プレスフィット端子503の長手方向の中心線Cが挟持側平板部660に対して垂直方向に挿入されていない場合には、挟持側平板部660の長手方向の長さJが長い場合には、挟持部695の板面が、プレスフィット端子503がずれている方向に沿ってねじれることにより、プレスフィット端子503の側面に沿って(あるいは板面挟持型の場合には、プレスフィット端子504の板面に沿って)、挟持部695によりプレスフィット端子503を保持することが可能である。
しかし、このようなねじれにより対応できないような角度でプレスフィット端子503が端子金具603側に挿入された場合には、図32(B)に鎖線による丸Aで囲む部分の奥行方向で示される領域でしか挟持部695が、プレスフィット端子503の側面に沿って保持することができなくなる。
そこで、このような可能性が想定される場合には、例えば、延伸部を上下2段等に形成することで挟持部695の板面が挟持に都合が良いようにねじれ易くして、図32(C)の鎖線による丸Cに示されるように、挟持部695とプレスフィット端子503との接触領域を増やすことが可能である。また、その場合には、挟持部695の挟持側平板部660から垂直方向に向けた幅が小さくなることから、更に上述したねじれの大きさを拡大できるようになっているために、端子金具603(又は604)の挟持部695とプレスフィット端子503(又は504)との接触領域を拡大させることも可能である。
なお、このように、プレスフィット端子503(又は504)が端子金具603(又は604)の下方から挟持部695に斜めに挿入されている場合であっても、端子金具603(又は604)の挟持部695とプレスフィット端子503(又は504)との接触領域を拡大させる構成として、例えば、端子金具603(又は604)の延伸部690には、当該延伸部690の延伸方向に対し、図33(A)に示したようなS字状、又は、図34(A)に示したようなM字状に屈曲した緩衝部900を設けることも可能である。
かかる緩衝部900は、例えば、延伸部690の第1屈曲部691と第2屈曲部693の間の第1屈曲部691側寄りに設けられており、上面から見た場合に、挟持部695の長さ方向に対して、例えば、S字状(第1屈曲部と第2屈曲部との間に屈曲した折り返し点が3つあるもの)又はM字状(第1屈曲部と第2屈曲部との間に屈曲した折り返し点が4つあるもの)に折り返された、ひだ状の部分である。
そして、このような緩衝部900を設けた場合には、例えば、図35で示したように、プレスフィット端子503が端子金具603の下方から挟持部695に斜めに圧入されている場合であっても、挟持側平板部660の長さJが短いために延伸部690のねじれが可能な量が少なくとも、緩衝部900の上下(挟持側平板部660から遠い側と近い側)の部分で伸縮が生じることにより、プレスフィット端子503の挿入部に沿って、端子金具603の挟持部695を当接させることが可能である。
また、上記第3と第4の実施形態では、端子金具603(又は604)の挟持部695が挟持するのは、板状のプレスフィット端子503(又は504)であったが、かかる板状のプレスフィット端子に代えて、例えば、図36、37(A)に記載したような、先端が丸棒状に成形されたプレスフィット端子505等を用いることも可能である。
ここで、図36は先端が丸棒状の端子を用いた場合の例を示した斜視図であり、図36(A)は、図24(B)に示したと同様であるが、先端が丸棒状のプレスフィット端子505を用いた例を、モータの端子金具側から示した斜視図であり、図36(B)は、図31(B)に記載した延伸部が2段形成になっている例について、先端が丸棒状のプレスフィット端子505を用いた例を示す斜視図である。
本発明の第3及び第4の実施形態では、挟持部695によってプレスフィット端子を挟持することにより、端子接続を行う端子接続部品及び端子接続構造を採用する。そのため、プレスフィット端子を挟持できれば、接続目的は達成されるために、かかる先端が丸棒状の形態のプレスフィット端子を採用することも可能である。
そして、先端が丸棒状のものであれば、例えば、モータ巻線の末端などを接続可能に形成するなどの方法で、丸棒を形成して接続を行うことも可能である。
そのため、先端が丸棒状の形態のプレスフィット端子であれば、特に形態に限定を設けるものでは無いが、例えば、図37(A)に斜視図を示したような、先端が丸棒状のプレスフィット端子505等を採用することも可能である。
図37(A)は、先端が丸棒状の形態のプレスフィット端子505を例示したものであり、全体的には先端にテーパ部505Aが設けられた丸棒形状であり、その丸棒の下方には、基板接続部500Cが形成されている。
そのため、かかる先端が丸棒状の形態のプレスフィット端子505を、第3又は第4の実施形態に示した端子金具に圧入する際には、当該丸棒の先端部から圧入が行われることになる。なお、この際、挟持部間695の間隙はプレスフィット端子505のテーパ部505Aの先端部の直径よりも大きく形成され、延伸部に相当する丸棒の軸部505Sの最大直径よりも小さく形成されている。
また、かかる丸棒形態のプレスフィット端子505を端子金具の挟持部695に圧入した場合には、端子金具と丸棒との接触面積を増大させるために、図37(B)、(C)に示したように、挟持部695の内側面に、圧入する丸棒の直径に併せた凹部695cを形成したり、挟持部695の一部乃至全部を凹型に屈曲させる構造695Cを採用することも可能である。また、場合によっては接続部分をTIG溶接などにより溶接することも可能である。
以上のように、本発明による端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造によれば、プレスフィット端子等を基板に実装する際の多少の誤差や、当該プレスフィット端子等に多少の寸法のばらつきがあっても対応可能かつ大電流にも対応可能な端子接続部品を得ることが可能であり、かかる端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造によれば、端子接続部品が用いられる装置の電気的接続部や制御装置とモータとの電気接続部における耐久性と信頼性の向上を図り、更に制御装置とモータ等の装置の組付け・取り外し作業の利便性を向上させ、部品点数削減と環境へ配慮した構造を得ることが可能であり、制御装置とモータからなる装置等の更なる小型化を実現することが可能である。
そのため、かかる端子接続部品やこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造を、例えば電動パワーステアリング装置に用いた場合には、製造コストの低減や小型化等が図れると同時に、耐久性の向上した信頼性の高い電動パワーステアリング装置を得ることが可能である。
なお、上述の本発明の各実施形態は、本発明の構成の一例を示したものであり、本発明では上記の例に限らず、本発明の趣旨の範囲で、各種の変形例を用いることが可能である。
そのため、例えば、プレスフィット端子の基板接続部は、弾性を備えていれば、スプリングバネ状に形成したもの等であっても良く、端子金具の挟持側平板部に形成された貫通孔の形態は、貫通するプレスフィット端子の断面に相似形であって、当該断面の大きさよりも僅かに大きなもの等であっても良い。
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
3 減速機構
4a 4b ユニバーサルジョイント
5 ピニオンラック機構
6a 6b タイロッド
7a 7b ハブユニット
8L 8R 操向車輪
10 トルクセンサ
11 イグニションキー
12 車速センサ
13 バッテリ
14 舵角センサ
20 モータ
30 制御装置(コントロールユニット、ECU)
300 制御装置のケース(ケースの筐体)
301 制御装置側係止部
330 基板
500 502 503 504 505 507 508 プレスフィット端子
502T1 507T1 507T1’ 508T1 508T1’ 第1嵌入部
502T2 507T2 507T2’ 508T2 508T2’ 第2嵌入部
500A 先端部
500B 延伸部
500C 基板接続部
500C1 前方屈曲部
500C2 下降部
500C3 基板接触部
500C3H ねじ穴
500C4 跳ね上がり部
502D 分岐部
505S 丸棒の軸部
510 挿入部
505A 513 テーパ部
513d テーパ部(厚さ方向)
513dW テーパ部(厚さ方向)末端の厚さ
513E テーパ部末端
513EW テーパ部末端の幅
600 602 603 604 端子金具
665 663 係止用孔(係止部用孔)
610 第1の孔部
611 611’第1孔部
620 第2の孔部
621 621’第2孔部
630 架橋部
640 固定側平板部(モータ側接続部)
641 固定側平板部孔部(モータ側接続部側孔部)
643 開口部
647 段差部
660 挟持側平板部
661 貫通孔
653 挟持側平板部側孔部
670 伸長部
680 立設部
671 伸長部側孔部
690 延伸部
690U 上側延伸部
690D 下側延伸部
691 第1屈曲部
693 第2屈曲部
695 696 挟持部
695C 695c 挟持部凹部(凹部構造)
695W 挟持部に形成されている間隔(間隙)
695UT 挟持部下部テーパ部
700 700N カバー
701 カバー側係止部
750 固定側平板部(モータ側接続部)開口窓
751 固定側平板部(モータ側接続部)開口窓側孔部
770 嵌合部開口窓
771 嵌合部開口窓側孔部
790 絶縁壁
900 緩衝部
1000 支持体
1000T 支持平面
1200 固定板
1210 固定板固定用ネジ
Z 弾性変形部
dz 弾性変形部の幅
d、D1 プレスフィット端子の厚さ
D2 端子末端の厚さ
WP プレスフィット端子の横幅
h 端子末端から厚さの減少が開始される領域までの距離
R R部の曲率半径
H1 第1の孔部の短辺側の幅
W 第1の孔部と第2の孔部の長辺側の長さ
H2 第2の孔部の短辺側の幅
ΔH 第2の孔部の短辺側がシフトした幅
S2 第2の孔部のシフトした中央部の長さ
P 第2の孔部のシフトした中央部の領域
S3 第2の孔部のシフトが開始される中央部の領域の長さ
j 伸長部の長さ
J 挟持側平板部の長さ
t 絶縁壁の高さ
A1 第1の接触領域
A2 第2の接触領域
W1 第1嵌入部と第2嵌入部の外側面のストレート部における相互の間隔
W1E 第1テーパ部l1の下側部分1Eの幅
W2E 第2テーパ部l2の下側部分2Eの幅
W4 第1嵌入部と第2嵌入部の内側面のストレート部における相互の間隔
WT 第1嵌入部と第2嵌入部の先端部Tの幅
WTC 第1嵌入部と第2嵌入部との間の中心線間の間隔
Wl1ma 第1テーパ部の下側における相互の外側面での最大間隔
Wl1mi 第1テーパ部の下側における相互の内側面での最小間隔
WTma 第1嵌入部と第2嵌入部の先端部における相互の外側面での最大間隔
WTmi 第1嵌入部と第2嵌入部の先端部における相互の内側面での最小間隔
Hw 第1孔部と第2孔部の短辺側の幅
HW 第1孔部と第2孔部の相互に最も離れた長辺部分の間隔
HL 第1孔部と第2孔部の長辺側の長さ
Hm 端子金具の2つの孔部の中心間の間隔
HWA 端子金具全体の横幅
Mw 架橋部の幅
l1 第1テーパ部(及びその上下方向の長さ)
l2 第2テーパ部(及びその上下方向の長さ)
k 固定側平板部(モータ側接続部)の長さ
PTh プレスフィット端子の先端部Tから基板接触部までの全体の長さ

Claims (24)

  1. プレスフィット端子と端子金具とからなる端子接続部品であって、
    前記プレスフィット端子は、略長方形の板状に形成され、前記長方形状の長手方向の一端側を構成する挿入部と、他の一端側を構成する基板接続部とから構成され、
    前記挿入部は、前記一端側に前記板状の板面の幅が狭くなるようにテーパが設けられ、
    前記端子金具は、全体的には略長方形状の金属板を折り曲げるなどして形成された構成を有しており、一端側を構成する固定側平板部と、前記固定側平板部の前記端子金具の他の一端側寄りで前記板面を垂直に形成される段差部と、前記段差部の前記固定側平板部側とは反対側に前記固定側平板部とは平行に形成された挟持側平板部、とから構成され、
    前記挟持側平板部には、立設部と、前記立設部よりも前記挟持側平板部の先端部の方向に貫通孔とが設けられ、
    前記立設部は、前記挟持側平板部の長手方向の両側から立設されていると共に、前記挟持側平板部の前記固定側平板部が設けられている側とは反対側にある先端部の方向に向けて前記両側で対となる延伸部が形成されていて、前記延伸部の先端側には平板状の対として挟持部が形成されており、
    前記延伸部は、前記挟持側平板部とは間隔をおいて設けられ、前記挟持側平板部の中心線方向に向かって屈曲する第1屈曲部と、前記第1屈曲部よりも前記挟持側平板部の先端部の方向にあって、前記挟持部が前記貫通孔の中央部分寄りを通るように前記挟持側平板部の中心線と平行な方向に屈曲する第2屈曲部とを備え、
    前記延伸部の先端側に対として形成される挟持部間の間隙は、前記プレスフィット端子の挿入部の前記テーパが設けられた一端側の板面の末端の幅よりも大きいと共に、前記板面の幅よりも狭く形成されており、前記挟持部の前記挟持側平板部側には、前記挟持側平板部側に向けて前記挟持部の間を拡大するようなテーパ部を備え、前記テーパ部は、緩やかな曲線から構成されていて、
    前記プレスフィット端子の挿入部を前記貫通孔の内側を通過させて、前記プレスフィット端子が前記延伸部の前記挟持部に形成された間隙の間に圧入された場合には、前記延伸部が全体的には板バネのような作用をすることにより、前記挟持部で前記プレスフィット端子を挟持することにより接続を行い、
    前記延伸部が、前記プレスフィット端子が前記貫通孔の内側を通過する方向に沿ってねじれることにより、前記プレスフィット端子の側面に沿って、前記挟持部が前記プレスフィット端子を保持することで、前記プレスフィット端子と前記端子金具との接触領域を増加させることも可能な端子接続部品。
  2. プレスフィット端子と端子金具とからなる端子接続部品であって、
    前記プレスフィット端子は、略長方形の板状に形成され、前記長方形状の長手方向の一端側を構成する挿入部と、他の一端側を構成する基板接続部とから構成され、
    前記挿入部は、前記一端側に前記板状の板面の厚さが狭くなるようにテーパが設けられ、
    前記端子金具は、全体的には略長方形状の金属板を折り曲げるなどして形成された構成を有しており、一端側を構成する固定側平板部と、前記固定側平板部の前記端子金具の他の一端側寄りで前記板面を垂直に形成される段差部と、前記段差部の前記固定側平板部側とは反対側に前記固定側平板部とは平行に形成された挟持側平板部、とから構成され、
    前記挟持側平板部には、立設部と、前記立設部よりも前記挟持側平板部の先端部の方向に貫通孔とが設けられ、
    前記立設部は、前記挟持側平板部の長手方向の両側から立設されていると共に、前記挟持側平板部の前記固定側平板部が設けられている側とは反対側にある先端部の方向に向けて前記両側で対となる延伸部が形成されていて、前記延伸部の先端側には平板状の対として挟持部が形成されており、
    前記延伸部は、前記挟持側平板部とは間隔をおいて設けられ前記挟持側平板部の中心線方向に向かって屈曲する第1屈曲部と、前記第1屈曲部よりも前記挟持側平板部の先端部の方向にあって、前記挟持部が前記貫通孔の中央部分寄りを通るように前記挟持側平板部の中心線と平行な方向に屈曲する第2屈曲部とを備え、
    前記延伸部の先端側に対として形成される挟持部間の間隙は、前記プレスフィット端子の挿入部の前記テーパが設けられた一端側の板面の末端の厚さよりも大きいと共に、前記板面の厚さよりも狭く形成されており、前記挟持部の前記挟持側平板部側には、前記挟持側平板部側に向けて前記挟持部の間を拡大するようなテーパ部を備え、前記テーパは、緩やかな曲線から構成されていて、
    前記プレスフィット端子の挿入部を前記貫通孔の内側を通過させて、前記プレスフィット端子が前記延伸部の前記挟持部に形成された間隙の間に圧入された場合には、前記延伸部が全体的には板バネのような作用をすることにより、前記挟持部で前記プレスフィット端子を挟持することにより接続を行い、
    前記延伸部が、前記プレスフィット端子が前記貫通孔の内側を通過する方向に沿ってねじれることにより、前記プレスフィット端子の側面に沿って、前記挟持部が前記プレスフィット端子を保持することで、前記プレスフィット端子と前記端子金具との接触領域を増加させることも可能な端子接続部品。
  3. 前記プレスフィット端子の基板接続部は、前記挿入部の末端から、前方に屈曲した前方屈曲部及び前方屈曲部の末端から下方に屈曲した下降部と、前記下降部から後方に屈曲して前記挿入部とは垂直な角度を有し基板に載置することが可能な基板接触部とから構成される、請求項1又は2に記載の端子接続部品。
  4. 前記挿入部は、丸棒状に形成されると共に、先端にテーパが設けられ、
    前記延伸部の先端側に対として形成される挟持部間の間隙は、前記プレスフィット端子の挿入部の前記テーパが設けられた先端の直径よりも大きいと共に、前記丸棒の軸部の直径よりも小さく形成されている、請求項1に記載の端子接続部品。
  5. 前記挟持部の内側面に前記丸棒の直径に合わせた凹部を形成するか、若しくは、前記挟持部の一部乃至全部を凹型に屈曲させた、請求項4に記載の端子接続部品。
  6. 前記プレスフィット端子の基板接続部は、前記挿入部の末端から、前方に屈曲した前方屈曲部及び前方屈曲部の末端から下方に屈曲し、下方に向けては拡幅されて形成される下降部と、前記下降部から後方に屈曲して前記挿入部とは垂直な角度を有し基板に載置することが可能な基板接触部とから構成される、請求項4又は5に記載の端子接続部品。
  7. 前記テーパ部は、前記挟持部の前記挟持側平板部側に、前記挟持部の下辺から前記挟持側平板部側に向けて、前記挟持部の貫通孔に向いた側で広く、前記挟持部の間隙側に向けては狭く構成され、穏やかな曲線から構成される挟持部下部テーパ部を形成したものであり、前記プレスフィット端子の圧入を、更に容易に行えるように構成される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の端子接続部品。
  8. 前記延伸部は、前記立設部が前記挟持側平板部から立設している方向に、間隔をおいて、更にもう一つの延伸部が形成されて、上下2段になっている請求項1乃至7のいずれか1項に記載の端子接続部品。
  9. 前記延伸部には、前記延伸部の延伸方向に対し、ひだ状に形成した緩衝部を有する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の端子接続部品。
  10. 前記緩衝部は、前記第1屈曲部と前記第2屈曲部との間に、屈曲した折り返し点が3つ、又は、4つ有する形態である請求項9に記載の端子接続部品。
  11. 前記緩衝部は、S字状又はM字状に屈曲した形態である請求項9に記載の端子接続部品。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の緩衝部を有する請求項8に記載の端子接続部品であって、前記緩衝部の構成が前記上下2段の延伸部で、相互に異なっている端子接続部品。
  13. 前記プレスフィット端子の前記基板接続部は、前記挿入部の末端から、側面視で波型の弾性作用を有する部分を形成して、その端の部分に、前記波型の列と垂直方向に基板接触部を構成する、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の端子接続部品。
  14. 前記プレスフィット端子と端子金具とは、同様の素材からなり同様の熱膨張率を有する請求項1乃至13のいずれか1項に記載の端子接続部品。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の端子接続部品を用いる制御装置とモータとの端子接続構造であって、
    前記制御装置は、少なくとも制御回路を有する基板と、前記基板の上面から垂直に立設した前記プレスフィット端子とを有し、
    前記モータには、一端を前記モータの巻線に接続した前記端子金具が設けられ、
    前記制御装置とモータとの接続は、プレスフィット端子の挿入部の先端側から前記端子金具の前記貫通孔の内側を通過させて前記挟持部に形成された間隙の間に前記プレスフィット端子の挿入部を圧入することにより、
    前記端子金具の前記挟持部の間に前記プレスフィット端子の挿入部が挟まれる構造を有することを特徴とする制御装置とモータとの端子接続構造。
  16. 前記制御回路は、モータ電流の制御を行うインバータなどの制御回路であり、前記プレスフィット端子は、U相、V相、W相に対応する3つが、前記基板の板面の側面寄りに前記側面に沿って並列に設けられ、
    前記モータは、3相モータであって、前記端子金具は、前記3相モータを構成するU相、V相、W相の3相のコイルとそれぞれ電気的に接続されており、
    前記端子金具は前記制御装置の側面乃至下面等に前記モータが配置された場合であっても、前記段差部の高さと前記固定側平板部の長さとを予め調整し、前記端子金具が前記制御装置のケースの外側から内側にかけて平行に延伸して前記プレスフィット端子の上端部分に配置されるように形成される、請求項15に記載の制御装置とモータとの端子接続構造。
  17. 前記端子金具の上面の前記端子金具の前記立設部が設けられた側に、前記挟持側平板部の前記段差部側から、前記立設部及び延伸部を除いた、前記貫通孔の手前部分までを覆う固定板を有する請求項15又は16の制御装置とモータとの端子接続構造。
  18. 前記固定板は、前記挟持側平板部の上面に固定されており、前記固定は、前記挟持側平板部に設けられた挟持側平板部側孔部にネジなどを挿通して、前記ネジを前記モータの筐体などに固定することにより行われる請求項17に記載の制御装置とモータとの端子接続構造。
  19. 前記プレスフィット端子と前記端子金具とを前記端子金具の立設部方向から覆うカバーを備え、
    前記カバーは、前記端子金具の前記モータ側における前記固定側平板部の上面側からその上面に沿って形成され、前記端子金具の前記挟持側平板部側へ向かっては、前記端子金具の表面を覆うように、前記段差部に沿って、上方に屈曲するような形態に形成されており、前記モータ側から前記制御装置側のケース外縁を超えた後は、前記端子金具の前記挟持側平板部の上面側と平行に、前記貫通孔部分を超えて、前記端子金具の前記挟持側平板部の末端側までを覆うように構成されている、請求項15乃至18のいずれか1項に記載の制御装置とモータとの端子接続構造。
  20. 前記カバーは、少なくとも、前記カバーの裏面に形成された前記端子金具相互間を絶縁する絶縁壁と、前記プレスフィット端子と前記端子金具とを前記端子金具の立設部方向から覆った場合に前記端子金具の挟持部の上面に相当する部分に形成された開口窓とを有し、
    前記絶縁壁の高さは、前記カバーにより前記端子金具の上方から覆った場合に、前記立設部の高さを考慮して、前記端子金具を構成する前記挟持側平板部の板面の位置よりも下方に至るような大きさに成形され、前記端子金具が多少上下方向に振動した場合であっても、前記挟持側平板部の板面が前記絶縁壁の側面から下方にはみ出さないように形成される請求項19に記載の制御装置とモータとの端子接続構造。
  21. 前記カバーの固定は、
    前記カバーと前記プレスフィット端子又は端子金具とに適当な嵌合構造を設け、或いは、前記制御装置のケースの一部に制御装置側係止部を設けると共に、前記カバーにこれと嵌合するカバー側係止部を設け、前記端子金具に係止部用孔を設けることにより、相互に嵌め合うこと等により係合して、ワンタッチで前記カバーを固定することにより行う、請求項19又は20の制御装置とモータとの端子接続構造。
  22. 前記カバーの固定は、
    前記端子金具の固定側平板部に固定側平板部孔部、或いはこれに代え、又は、これと共に、前記端子金具の前記挟持側平板部の貫通孔に隣接した箇所に挟持側平板部側孔部を設け、これらの孔部とそれぞれ連通するカバー側孔部を設け、
    前記カバーの上方から、ネジなどを前記カバー側孔部及び前記固定側平板部孔部に挿通して前記モータや前記制御装置の筐体にネジ止めすることで、前記カバーの固定を行うと共に、前記端子金具及び前記プレスフィット端子の熱変動による位置ずれや振動による横方向や縦方向への位置ずれなどの影響を一層効果的に防止する請求項19又は20に記載の制御装置とモータとの端子接続構造。
  23. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の端子接続部品を用いる電動パワーステアリング装置。
  24. 請求項15乃至22のいずれか1項に記載の制御装置とモータとの端子接続構造を備える電動パワーステアリング装置。
JP2019074700A 2016-08-23 2019-04-10 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造 Active JP6702480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162749 2016-08-23
JP2016162749 2016-08-23
JP2016242243 2016-12-14
JP2016242243 2016-12-14
JP2017080598 2017-04-14
JP2017080598 2017-04-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535736A Division JP6512373B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-23 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145516A true JP2019145516A (ja) 2019-08-29
JP6702480B2 JP6702480B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=61246123

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535736A Active JP6512373B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-23 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
JP2019074199A Active JP6669298B2 (ja) 2016-08-23 2019-04-09 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
JP2019074198A Active JP6652211B2 (ja) 2016-08-23 2019-04-09 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
JP2019074700A Active JP6702480B2 (ja) 2016-08-23 2019-04-10 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535736A Active JP6512373B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-23 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
JP2019074199A Active JP6669298B2 (ja) 2016-08-23 2019-04-09 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
JP2019074198A Active JP6652211B2 (ja) 2016-08-23 2019-04-09 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10418737B2 (ja)
EP (1) EP3477776B1 (ja)
JP (4) JP6512373B2 (ja)
CN (1) CN109478731B (ja)
WO (1) WO2018038161A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512373B2 (ja) * 2016-08-23 2019-05-15 日本精工株式会社 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
JPWO2018179242A1 (ja) * 2017-03-30 2019-11-07 三菱電機株式会社 回転電機の端子装置及びその製造方法
WO2019235024A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 通電端子組立体及び電動駆動装置
DE112019000332T5 (de) 2018-08-02 2020-09-17 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitermodul
FR3094482B1 (fr) * 2019-03-26 2021-07-09 Sc2N Sa Boitier de protection pour capteur de température de véhicule
JP7016836B2 (ja) * 2019-06-10 2022-02-07 矢崎総業株式会社 導電システム
JP2021068839A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子部品、電子機器、電子基板
TWM629325U (zh) * 2020-03-27 2022-07-11 陳松佑 分流裝置
DE102020212117A1 (de) 2020-09-25 2022-03-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektromaschinensystem, Verfahren und Kraftfahrzeug
US11876424B2 (en) 2021-02-02 2024-01-16 Black & Decker Inc. Compact brushless motor including in-line terminals
US20230163528A1 (en) * 2021-11-24 2023-05-25 Fci Usa Llc Electrical connector for high power computing system
EP4297248A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-27 Valeo eAutomotive Germany GmbH Connector for electrically connecting an electric motor and an inverter and arrangement, comprising an electric motor and inverter
WO2023247378A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Valeo Eautomotive Germany Gmbh Connector for electrically connecting an electric motor and an inverter and arrangement, comprising an electric motor and inverter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124668U (ja) * 1989-03-24 1990-10-15
JPH0725580U (ja) * 1993-10-06 1995-05-12 第一電装部品株式会社 挾支接続片
JPH08153549A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Molex Inc 電気コネクタ端子及び電気コネクタ
JPH11339906A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Amp Japan Ltd 基板取付型コネクタ
JP2005304203A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JP2006237022A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fuji Denshi Kogyo Kk 導通ターミナル
JP2008192569A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Ltd プレスフィットピン及びプレスフィット接続方法、並びにプレスフィットピン接続用圧入治具
WO2018038161A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本精工株式会社 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138084A (en) * 1977-05-06 1978-12-02 Eruko Intaanashiyonaru Kk Electric contactor
JPS6031179Y2 (ja) * 1981-02-10 1985-09-18 住友電装株式会社 中継端子
JPS6219048Y2 (ja) * 1981-02-27 1987-05-15
JPH0386580U (ja) * 1989-12-20 1991-09-02
JP2542944Y2 (ja) * 1991-01-31 1997-07-30 アルプス電気株式会社 端子とピンの接続構造
JP3396878B2 (ja) * 1996-06-19 2003-04-14 三菱電機株式会社 電気的接続端子
DE20003951U1 (de) * 2000-03-08 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder
JP2004127610A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fujitsu Ten Ltd プレスフィット端子
JP3692119B2 (ja) 2003-02-18 2005-09-07 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置並びにその製造法
JP2004350377A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路体および該回路体を収容した自動車用電気接続箱
JP2005327601A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線装置及び電源分配ボックス
JP4859569B2 (ja) 2006-07-13 2012-01-25 富士通テン株式会社 電動モータの制御装置及び電動式パワーステアリング装置
JP5054991B2 (ja) * 2007-02-01 2012-10-24 三菱重工業株式会社 バスバー接続構造およびインバータ一体型電動圧縮機
JP2008220061A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Asmo Co Ltd モータ装置
JP5194559B2 (ja) * 2007-05-25 2013-05-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2010010024A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hirose Electric Co Ltd ケーブル用電気コネクタそしてこれと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
DE102008041035A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Elektronischer Sensor oder Sensorgerät, insbesondere Beschleunigungssensor, mit einem in ein Sensorgehäuse eingebauten Chipmodul
JP2013004239A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Motor Corp プレスフィット端子およびその製造方法,そのプレスフィット端子を用いたパワーモジュールおよびインテリジェントパワーモジュール
JP2013225475A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Fujitsu Component Ltd コンタクト、コネクタ、及びその製造方法
GB201204866D0 (en) * 2012-03-20 2012-05-02 Trw Ltd Fork type electrical connector
JP5827157B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの端子接続構造
JP2014033833A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Panasonic Corp 洗濯機
WO2014033833A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 三菱電機株式会社 電動式駆動装置および電動式駆動装置の製造方法
JP5490290B1 (ja) * 2013-06-06 2014-05-14 三菱電機株式会社 電動パワーアシスト用モータ装置の給電部構造
JP6280773B2 (ja) * 2014-03-13 2018-02-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP6269451B2 (ja) * 2014-11-19 2018-01-31 株式会社デンソー 電気接続構造
JP6107847B2 (ja) * 2015-02-10 2017-04-05 日本精工株式会社 端子接続構造、モータ、アクチュエータ、電動パワーステアリング装置および車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124668U (ja) * 1989-03-24 1990-10-15
JPH0725580U (ja) * 1993-10-06 1995-05-12 第一電装部品株式会社 挾支接続片
JPH08153549A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Molex Inc 電気コネクタ端子及び電気コネクタ
JPH11339906A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Amp Japan Ltd 基板取付型コネクタ
JP2005304203A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JP2006237022A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fuji Denshi Kogyo Kk 導通ターミナル
JP2008192569A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Ltd プレスフィットピン及びプレスフィット接続方法、並びにプレスフィットピン接続用圧入治具
WO2018038161A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本精工株式会社 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6702480B2 (ja) 2020-06-03
WO2018038161A1 (ja) 2018-03-01
US10418737B2 (en) 2019-09-17
US20190173216A1 (en) 2019-06-06
JP6652211B2 (ja) 2020-02-19
CN109478731A (zh) 2019-03-15
JPWO2018038161A1 (ja) 2019-06-27
JP6669298B2 (ja) 2020-03-18
EP3477776B1 (en) 2021-07-14
EP3477776A1 (en) 2019-05-01
CN109478731B (zh) 2020-03-03
EP3477776A4 (en) 2020-08-19
JP2019149377A (ja) 2019-09-05
JP2019165007A (ja) 2019-09-26
JP6512373B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702480B2 (ja) 端子接続部品及びこれを用いた制御装置とモータとの端子接続構造
KR101729809B1 (ko) 전자 제어 장치
JP6443055B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の製造方法
KR101918824B1 (ko) 전자 제어 장치
WO2015040868A1 (ja) リードフレーム、リードフレームを使用した電子制御装置及びリードフレーム搭載方法
US9929525B2 (en) Terminal connection structure for electricpower steering system of a vehicle
JPWO2015198476A1 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP6445066B2 (ja) 電子制御装置
JP7291572B2 (ja) 電動駆動装置及び電動駆動装置の組立方法
US11942852B2 (en) Energizing terminal assembly and electric drive device
EP3806296A1 (en) Substrate connecting structure
JP7011957B2 (ja) 車両搭載機器のコネクタ構造
JP6499735B2 (ja) 電子制御装置
JP2008302797A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015201957A (ja) モータ制御装置
JP6197924B2 (ja) 電動モータとその制御装置との接続部品及びこれを用いた電動モータとその制御装置との接続構造、並びに、これを用いた電動パワーステアリング装置、電動アクチュエータ、及び、車両
JP2022026387A (ja) モータ制御装置、および電動パワーステアリング装置
JP2017169342A (ja) 電動モータとその制御装置に収納される基板との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250