JP2019142168A - 透過潜像印刷物 - Google Patents

透過潜像印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142168A
JP2019142168A JP2018030351A JP2018030351A JP2019142168A JP 2019142168 A JP2019142168 A JP 2019142168A JP 2018030351 A JP2018030351 A JP 2018030351A JP 2018030351 A JP2018030351 A JP 2018030351A JP 2019142168 A JP2019142168 A JP 2019142168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image element
region
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948029B2 (ja
Inventor
寛行 高橋
Hiroyuki Takahashi
寛行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2018030351A priority Critical patent/JP6948029B2/ja
Publication of JP2019142168A publication Critical patent/JP2019142168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948029B2 publication Critical patent/JP6948029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 反射光下にて等色であり、透過光下において色彩が変化して画像が視認できる印刷物において、特にコントラストを向上させた透過潜像印刷物を提供する。【解決手段】 透過性を有する基材に、第一の領域と第二の領域から成る印刷画像を備えた印刷物において、第一の領域に、基材と異なる色の第1の画像要素が複数配置されて成る第一の画像を形成し、第二の領域に、第2の画像要素が、第1の画像要素の面積率より高く配置された第二の画像を形成し、更に、第2の画像要素の上方に光遮断性の材料を含む第3の画像要素を積層して、第一の領域と第二の領域を反射光下にて等色に形成する。【選択図】 図9

Description

本発明は、偽造防止効果を必要とする貴重印刷物である銀行券、旅券、有価証券、身分証明書、カード、通行券等において、反射光下と透過光下にて画像の一部色彩が変化する透過潜像印刷物に関するものである。
近年、スキャナ、プリンター、カラー複写機といったデジタル機器の進展によって、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することができる。このデジタル機器による複製や偽造などを防止するため、プリンターや複写機では再現不可能な偽造防止技術が必要とされている。
今日、偽造防止技術の一つとして、用紙の粗密や薄厚により模様を形成し透過光下で視認させる、いわゆる「透かし技術」が存在する。この透かし技術は一定量以上の光量さえあれば、あらゆる環境下において真偽判別することが可能である。加えて、知名度も抜群に高いことから、古くから存在する技術であるにもかかわらず、今なお世界中の銀行券等に使用されている。
しかし、透かし技術は、用紙の製造段階にて形成する必要があり、用紙製造メーカでなければ製造が容易ではない。また、製造コストも高いことから一般には採用しにくい技術である。これを擬似的に再現する方法として、印刷工程において特殊な浸透型インキを使用し、この透かしに相当する透過画像を印刷にて形成する偽造防止技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
また、印刷による透かし技術の一つとして、紙面上に、遮光インキを部分的に形成して透かし標章部を形成し、その上方に書き込み情報が印字された透かし入り帳票用紙が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2の技術は、光を遮蔽する能力のある酸化チタンを透かし用インキとして用いており、透かしの経時変化を抑えるとともに、微細な透かしを形成するものである。
一方、本出願人は、特許文献1及び特許文献2のように印刷技術にて施す透かし技術において、透過光下にて観察した時にコントラストが高く、鮮明な画像が視認できる印刷物として、基材の上方に金属顔料を含み浸透性を抑制するインキにより形成した模様と、更にその上方に浸透成分を有するインキにより形成した模様を重ねて形成した印刷物を提案している(例えば、特許文献3参照)。
以上のような、浸透成分を有するインキや光遮断性のインキを使用して模様を形成し、反射光下では不可視であり、透過光下では画像が視認できる技術がいろいろと提案される中、本出願人は、透過光下にて観察した時に新たな効果を生じさせる印刷物として、反射光下の観察では等色であり、区分けして視認できない二つの領域から成る印刷模様が、透過光下で観察すると二つの領域に明暗差が生じて印刷模様が視認できる印刷物を提案している(例えば、特許文献4参照)。
特開平6−228900号公報 特許第3444535号公報 特許第5990754号公報 特許第6014877号公報
しかしながら、特許文献4の印刷物は印刷模様が反射光下にて等色と視認され、透過光下では色彩変化して視認されるものであり、前述の貴重印刷物に施すことである程度の効果を確認することはできるが、真偽判別や偽造抑制技術の観点からは更なる効果の向上が望まれていた。すなわち、透過光下での観察時に視認できる二つの領域のコントラストを更に高くするという課題がある。
本発明は、前述した課題の解決を目的とするものであり、反射光下にて等色であり、透過光下では色彩変化して画像が視認できる印刷物において、特にコントラストを向上させた透過潜像印刷物を提供するものである。
本発明の透過潜像印刷物は、透過性を有する基材に、第一の領域と第二の領域から成る印刷画像を備え、第一の領域に、基材と異なる色の第1の色材によって形成された第1の画像要素が複数配置された第一の画像が形成され、第二の領域に、基材と異なる色の第2の画像要素が複数配置された第二の画像が形成され、第二の画像は、i)第1の色材によって形成された第2の画像要素が、第1の画像要素の面積率より高く配置され、かつ、第一の画像より濃い色であり、又はii)第1の色材と同じ色であって、濃度が異なる第2Aの色材によって形成された第2の画像要素が、第1の画像要素の面積率より高く配置され、かつ、第一の画像より濃い色であり、又はiii)第1の色材と異なる色相の第2Bの色材によって形成された第2の画像要素が複数配置され、かつ、第一の画像と異なる色であり、第2の画像要素の少なくとも一部に光遮断性の材料を含む第3の色材によって形成された第3の画像要素が積層されることで、第一の領域と第二の領域が反射光下で等色に形成され、透過光下で観察すると、第一の領域と第二の領域が透過光量の差により区分けして視認されることを特徴としている。
また、本発明の透過潜像印刷物は、i)又はii)の場合、第3の画像要素は、白色の第3の色材によって形成されたことを特徴としている。
また、本発明の透過潜像印刷物は、iii)の場合、第3の画像要素は、第1の色材、第2Aの色材及び第2Bの色材とは異なる色の第3の色材によって形成され、第2の画像要素の上方に第3の画像要素を積層した第二の領域の色が、第一の領域の色と反射光下で等色であることを特徴としている。
また、本発明の透過潜像印刷物は、第一の画像は、更に基材又は第1の色材と異なる色相の第1Aの色材によって形成された第1Aの画像要素を複数有し、第二の画像は、更に第1Aの色材によって形成され、第1Aの画像要素の面積率より高く配置された第2Aの画像要素を複数有し、かつ、第2Aの画像要素の少なくとも一部に、白色の第3の色材によって形成された第3の画像要素が積層されることで、第一の領域と第二の領域が反射光下で等色に形成されたことを特徴としている。
本発明の透過潜像印刷物は、反射光下において等色に形成された二つの領域から成る印刷画像を透過光下にて観察すると、透過光量の差により明暗差が生じて二つの領域が区分けして視認でき、真偽判別が可能であり、かつ、透過光下での観察にて区分けして視認できる二つの領域のコントラストが従来技術のものよりもはるかに高いことから真偽判別性に優れる。
本発明の透過潜像印刷物を反射光下にて観察した概観図である。 本発明の透過潜像印刷物を透過光下にて観察した概観図である。 印刷画像の構成を示す図である。 第一の領域の構成を示す図である。 第二の領域の構成を示す図である。 第二の領域における第二の画像の構成を示す図である。 第二の領域における第三の画像の構成を示す図である。 第2の画像要素の上方に第3の画像要素が重なる模式図である。 印刷画像の積層状態を示す図である。 透過潜像印刷物の観察状態を示す図である。 第1の画像要素が画線にて構成された概観図である。 第2の画像要素が画線にて構成された概観図である。 第一の領域と第二の領域の一例を示す図である。 第3の実施の形態の第一の画像の構成を示す図である。 第3の実施の形態の第二の画像の構成を示す図である。 第3の実施の形態の第三の画像の構成を示す図である。
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載される技術的思想の範囲内であれば、その他の様々な実施の形態が含まれる。
図1に、本発明における透過潜像印刷物(1)を示す。本発明の透過潜像印刷物(1)は、基材(2)の上方に基材(2)と異なる色の印刷画像(3)が形成されて成る。本発明の透過潜像印刷物(1)を反射光下にて観察すると印刷画像(3)は、図1に示すように一様な濃度で観察される。
次に、図2に、本発明における透過潜像印刷物(1)を透過光下にて観察した状態を示す。反射光下においては一様な濃度の印刷画像(3)であったものが、透過光下では濃淡差を生じ、別模様の印刷画像(3)として観察される。以下に、本発明の透過潜像印刷物(1)について説明する。
(基材)
本発明における透過潜像印刷物(1)を構成する基材(2)は、上質紙やコート紙、フィルムやプラスチックのように光を透過する特性、いわゆる光透過性を有する必要がある。ただし、不透明なプラスチックや金属では透過光下での効果は得られない。
(第1の実施の形態)
図3に、第1の実施の形態の印刷画像(3)の構成を示す。印刷画像(3)は、第一の領域(4)と第二の領域(5)の二つの領域を有する。本実施の形態において、印刷画像(3)は籠目模様を表現しており、第一の領域(4)は扇パターンで構成された外周部、そして、第二の領域(5)は風車模様で構成された中央部を形成しており、合成された模様として印刷画像(3)の籠目模様となる。印刷画像(3)は、基材(2)と異なる色彩であれば、透明以外のいかなる色彩であってもよい。なお、本発明における「色彩」とは、色相、彩度及び明度の概念を含んで色を表したものである。また、画像要素の形成に使用する「色材」については、以降、「インキ」と称して説明する。
(第一の領域)
図4は、第一の領域(4)の構成を示す図である。第一の領域(4)は、図4の拡大図に示すように、第1のインキによる第1の画像要素(6)が所定のピッチで複数配置されることで、所定の面積率を有する第一の画像(8)として形成される。なお、本発明において「面積率」とは、基材(2)における一定の面積の中に配置される要素の面積の割合のことである。第1の画像要素(6)を形成するための第1のインキとしては、プロセスインキや特色インキ等の着色インキを使用する。なお、第1のインキは、後述する第二の領域(5)の画像の形成に使用する光遮断性のある材料を含まない着色インキである。
図4において、第1の画像要素(6)は、円形の画素で構成された例を示しているが、本発明において、第1の画像要素(6)は、画線の構成であってもよいし、画線と画素を組み合わせて構成してもよい。なお、本発明において、「画素」とは、印刷画像を形成する最小単位である印刷網点自体か、又は印刷網点を複数集合させて形成した一塊の画像要素であって、円や三角形、四角形などの多角形、星型等の各種図形、加えて、文字や記号、数字等も含まれる。一方、「画線」とは、印刷画像を形成する最小単位である印刷網点を特定の方向に連続して配置し形成した画像要素であって、点線や破線の分断線、直線、曲線及び波線等が含まれる。後述する第2の画像要素(7)及び第3の画像要素(10)についても同様である。なお、以後の説明では、各要素が円形の画素で構成された例について説明する。
図4の例では、第1の画像要素(6)が円形の画素で構成された例であり、この場合、図4の拡大図に示すように、円形の画素で構成された第1の画像要素(6)は、第1Aの方向(VA1)に第1aのピッチ(P1a)、第1Bの方向(VB1)に第1bのピッチ(P1b)にて複数配置される。なお、第1の画像要素(6)が配置される第1Aの方向(VA1)と第1Bの方向(VB1)は、異なる方向であれば、図4に示す方向に限定されるものではない。
本発明の透過潜像印刷物(1)では、反射光下において第一の領域(4)と第二の領域(5)が一様な濃度の印刷画像(3)と視認されるように、第一の領域(4)、第二の領域(5)のそれぞれに一様な濃度の画像を形成している。そして、画素、画線又はその組合せで構成される第1の画像要素(6)の形状や色が目視にて認識できないように、各要素の大きさと各要素が配置されるピッチは十分に細かい必要がある。画素にて構成される各要素の大きさは、第1Aの方向(VA1)への第1の画像要素(6)の大きさを「WA1」、第1Bの方向(VB1)への第1の画像要素(6)の大きさを「WB1」とすると、第1の画像要素の大きさ(WA1、WB1)は、10μmから500μmまでの範囲にて形成する必要があり、また、第1aのピッチ(P1a)及び第1bのピッチ(P1b)は80μmから1,500μmまでの範囲が適しており、好ましくは100μmから1,000μmまでの範囲が良い。
(第二の領域)
第二の領域(5)は、図5(a)に示すように、第二の画像(9)と第三の画像(11)で構成され、第二の画像(9)と第三の画像(11)の積層関係は、図5(b)に示すように、第二の画像(9)の上方に第三の画像(11)が重なる構成である。以下、第二の画像(9)及び第三の画像(11)の構成について説明する。
(第二の画像)
図6は、第二の画像(9)の構成を示す図である。第二の画像(9)は、図6の拡大図に示すように、第1の画像要素(6)を形成するインキと同じ第1のインキによる第2の画像要素(7)が、所定のピッチにて複数配置されることで、所定の面積率を有して、第二の領域(5)に形成される。図6の拡大図に示す第2の画像要素(7)は、円形の画素で構成された例を示しており、この場合、第2の画像要素(7)が第2Aの方向(VA2)に第2aのピッチ(P2a)、第2Bの方向(VB2)に第2bのピッチ(P2b)にて複数配置される。なお、第2の画像要素(7)が配置される第2Aの方向(VA2)と第2Bの方向(VB2)は、異なる方向であれば図6に示す方向に限定されるものではない。また、第2の画像要素(7)が配置される方向(VA2、VB2)は、第1の画像要素(6)が配置される方向(VA1、VB1)と同じ方向であってもよいし、異なる方向であってもよい。
第二の画像(9)においても、一様な濃度の画像を形成するため、第2の画像要素(7)の第2Aの方向(VA2)への大きさを「WA2」、第2Bの方向(VB2)への大きさを「WB2」とすると、第2の画像要素の大きさ(WA2、WB2)は、10μmから500μmまでの範囲にて形成する必要があり、ピッチ(P2a、P2b)は80μmから1,500μmまでの範囲が適しており、好ましくは100μmから1,000μmまでの範囲が良い。
第二の画像(9)の面積率は、第一の画像(8)の面積率より高くしなければならない。この理由は、後述する白色であって、かつ、光遮断性を有するインキによる第三の画像(11)が積層されることで第二の領域(5)の画像濃度が淡くなるためであり、下層の第二の画像(9)はあらかじめ、第一の画像(8)より面積率を高く設計しておく必要がある。
第二の画像(9)の面積率を第一の画像(8)の面積率より高くするための具体例として、第2の画像要素(7)の円形画素の大きさを第1の画像要素(6)より大きくし、第1の画像要素(6)と第2の画像要素(7)を同じピッチで配置する構成がある。この場合、前述した第2の画像要素(7)の大きさ(WA2、WB2)を第1の画像要素(6)の大きさ(WA1、WB1)より大きくすることで、第二の画像(9)の面積率を第一の画像(8)の面積率より高くできる。また、別の具体例としては、第1の画像要素(6)と第2の画像要素(7)を同じ大きさの円形画素とし、第2の画像要素(7)を配置するピッチ(P2a、P2b)を第1の画像要素(6)を配置するピッチ(P1a、P1b)より小さく設計する構成がある。この構成で成る第二の画像(9)は、第一の画像(8)より面積率が高いことから第一の画像(8)より濃い色の画像として形成される。
(第三の画像)
図7は、第三の画像(11)の構成を示す図である。第二の領域(5)の第二の画像(9)の上方に積層して形成する第三の画像(11)は、図7の拡大図に示すように、白色であって、かつ、光遮断性を有するインキによる第3の画像要素(10)が所定のピッチで複数配置されることで、所定の面積率を有する第三の画像(11)が形成される。そして、第3の画像要素(10)は、第2の画像要素(7)と同じピッチ(P3a、P3b)にて第2の画像要素(7)が配置される方向(VA2、VB2)に配置されることにより、第2の画像要素(7)の上方に重なって形成される。
なお、第3の画像要素(10)の第3Aの方向(VA3)への大きさを「WA3」、第3Bの方向(VB3)への大きさを「WB3」とすると、第3の画像要素(10)の大きさ(WA3、WB3)は、第2の画像要素(7)と同じ大きさであってもよいし、異なる大きさであってもよい。しかし、第三の画像(11)も一様な濃度の画像を形成するため、10μmから500μmまでの範囲にて形成する必要がある。また、第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)が異なる大きさの場合、第3の画像要素(10)は、第2の画像要素(7)より大きく設計してもよいし、小さく設計してもよい。ただし、後述する第一の領域(4)と第二の領域(5)が等色に形成されるように第3の画像要素(10)の大きさを調整する必要がある。
また、図8(a)は、横線で示す第2の画像要素(7)と縦線で示す第3の画像要素(10)が同じ位置で一致して重なった状態を示しているが、図示するように、第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)が重なる配置としては、同じ大きさの第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)が完全に一致して重なってもよい。また、図8(b)に示すように、同じ大きさの第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)の一部が重なる配置としてもよい。また、図8(c)は、第2の画像要素(7)が第3の画像要素(10)より小さく、第2の画像要素(7)の全体が第3の画像要素(10)に覆われて配置された状態を示しているが、図示するように異なる大きさとした第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)を配置してもよい。また、図8(d)に示すように、第3の画像要素(10)が第2の画像要素(7)より小さく、第2の画像要素(7)の上方の一部に第3の画像要素(10)の全体が重なって配置してもよい。加えて、図8(e)に示すように、異なる大きさの第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)の一部が重なる配置としてもよい。ただし、後述する第一の領域(4)と第二の領域(5)が等色に形成されるように第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)が重なる配置に調整する必要がある。
なお、第3の画像要素(10)を形成するインキは、光遮断性を有するために金属顔料を含むインキを使用する。また、第1の実施の形態において、第3の画像要素(10)を形成する光遮断性を有するインキは白色であり、光遮断性がある白色インキの例としては金属顔料である酸化チタンを配合したインキがある。
(等色関係の説明)
続いて、本発明の第一の領域(4)と第二の領域(5)が、反射光下では等色の印刷画像(3)として形成される構成及び理由について説明する。第1のインキの具体例として、青色の着色インキを用い、第一の画像(8)を面積率45%、第二の画像(9)を面積率80%にて形成したとすると、第二の画像(9)は第一の画像(8)よりも面積率が高いことから、青色の色が濃い状態にて形成される。また、白色であり、光遮断性を有するインキから成る第三の画像(11)が、第二の画像(9)の上方に積層されると、反射光下にて第二の領域(5)は、第二の画像(9)の濃い青色の色と第三の画像(11)の白色が混色した色として視認される。このように、濃い青色と白色が混色して、濃い青色の色が淡くなることにより、反射光下における第二の領域(5)の色を第一の領域(4)の青色と等色にすることができる。
なお、異なる面積率にて形成される第一の画像(8)と第二の画像(9)を反射光下で等色に形成するための条件は、使用する第1のインキの色、第一の画像(8)と第二の画像(9)の面積率、第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)同士が重なる面積の割合及び第3の画像要素(10)を形成するインキの混色具合又はインキ濃度により異なるため、あらかじめ等色となる条件を確認し、第一の領域(4)と第二の領域(5)の印刷条件として適用すればよい。
例えば、第一の画像(8)を面積率45%、第二の画像(9)を面積率80%にて形成し、第三の画像(11)を構成する第3の画像要素(10)を図8(a)に示す状態に形成したとき、第一の領域(4)と第二の領域(5)が等色となる条件に対して、図8(b)に示すように、第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)の一部が重なると、第3の画像要素(10)が重なる面積が小さくなることから第2の画像要素(7)を淡くする効果が低くなる。このような場合、第一の画像(8)の面積率を45%より高くするか、又は第3の画像要素(10)の濃度を上げるかとなり、具体的には光遮断性を有する白色インキの転移量を増加させることで、第一の領域(4)と第二の領域(5)の等色関係を構成することができる。
また、第一の画像(8)を面積率45%、第二の画像(9)を面積率80%にて形成し、第三の画像(11)を構成する第3の画像要素(10)を図8(a)に示す状態に形成したとき、第一の領域(4)と第二の領域(5)が等色となる条件に対して、第一の画像(8)の面積率を高くすると、図8(d)に示すように第3の画像要素(10)を小さくするか、又は第3の画像要素(10)の濃度を下げるかとなり、具体的には光遮断性を有する白色インキの転移量を減らして第2の画像要素(7)が淡くなる度合いを低くすることで、第一の領域(4)と第二の領域(5)の等色関係を構成することができる。
また、第一の画像(8)を面積率45%、第二の画像(9)を面積率80%にて形成し、第三の画像(11)を構成する第3の画像要素(10)を図8(a)に示す状態に形成したとき、第一の領域(4)と第二の領域(5)が等色になる条件に対して、第一の画像(8)の面積率を低くすると、図8(c)に示すように第2の画像要素(7)の面積率を低くするか、又は第3の画像要素(10)の濃度を上げるかとなり、具体的には光遮断性を有する白色インキの転移量を増加させることで、第一の領域(4)と第二の領域(5)の等色関係を構成することができる。
(断面構造)
以上、記載のとおり形成した印刷画像(3)の積層状態の一例を図9に示す。印刷画像(3)の一部分、X−X’の断面構造を印刷画像(3)下に示す。第一の領域(4)には、第1の画像要素(6)による第一の画像(8)が基材(2)の上方に形成され、第二の領域(5)には、第2の画像要素(7)による第二の画像(9)の上方に積層して第3の画像要素(10)による第三の画像(11)が形成されている。なお、本発明において各画像要素(6、7、10)を形成する方法としては、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の印刷機械を使用する方法、又はレーザプリンタを使用する方法がある。
(反射光下の観察)
以上の構成で形成された透過潜像印刷物(1)を、反射光下において観察した状態を図10(a)に示す。図10(a)のように、透過潜像印刷物(1)を光源(L1)からの反射光下において反射画像の観察者(E1)が観察すると、印刷画像(3)の第一の領域(4)と第二の領域(5)は等色に観察され、籠目模様が認識できる。これは、前述のとおり、第一の領域(4)と第二の領域(5)が等色に感じられるように第1の画像要素(6)、第2の画像要素(7)及び第3の画像要素(10)を適宜形成しているからである。なお、本発明でいう「等色」とは、観察者が注意を払わずに画像を一べつした場合に同じ色彩であると感じられる程度に二つの色彩が近い状態を指すこととする。具体的には、色差ΔE(本発明ではCIE1976L*a*b*色差式によるものとする。)が7以下の数値までを本発明上の等色と定義する。
(透過光下の観察)
透過画像の観察者(E2)と光源(L2)との間に透過潜像印刷物(1)を配置した観察状態を図10(b)に示す。図10(b)のように透過潜像印刷物(1)を透過光下にて観察すると、第二の領域(5)が第一の領域(4)より暗くなり、反射光下にて等色に視認されていた二つの領域が区分けされ、第一の画像(8)である「扇パターン」と第二の画像(9)である「風車模様」がそれぞれ視認できる。これは、光源(L2)によって基材(2)を透過した光のうち、第一の領域(4)では第1のインキによる第1の画像要素(6)を透過した光量と、基材(2)を透過した光量とが感じられることに加えて、一方の第二の領域(5)では、第二の画像(9)の面積率が第一の画像(8)の面積率より高い、すなわち、光を遮断する第2の画像要素(7)の面積が広いことで第一の領域(4)よりも暗くなるからである。さらに、第二の画像(9)を透過した光は、更に、第3の画像要素(10)によって遮断されることで、より暗くなり、その結果、第一の領域(4)と第二の領域(5)に瞭然とした明暗差が生じて視認されるからである。
本発明の第1の実施の形態の透過潜像印刷物(1)は、面積率の差によって濃淡差がある第一の画像(8)と第二の画像(9)を設けることで、透過光下において明暗差を得る効果と、第三の画像(11)によって光を遮断する効果によって、第一の領域(4)と第二の領域(5)の透過光下でのコントラストを大きくする効果がある。詳細には、本発明の第1の実施の形態では、光遮断性を有するインキによって形成する第3の画像要素(10)の面積率を高くするために、第3の画像要素(10)が重なる第2の画像要素(7)の面積率が第1の画像要素(6)の面積率より高い構成としている。また、面積率の高い第2の画像要素(7)へ白色の第3の画像要素(10)が重なることで、第一の領域(4)と第二の領域(5)を等色にしつつ、第二の領域(5)において光を遮断する効果を高くすることができる、すなわち、第一の画像(8)と第二の画像(9)の面積率の差による透過光下での明暗差と面積率が高い第2の画像要素(7)に重なる第3の画像要素(10)によって光を遮断する相乗効果によって、透過光下で第一の領域(4)と第二の領域(5)による明暗差が最大限に得られる。
(画像要素が画線で構成された例)
以上、第1の画像要素(6)、第2の画像要素(7)及び第3の画像要素(10)が円形の画素で構成された例について説明したが、次に画線で構成された例について説明する。
図11は、第1の画像要素(6)が画線で構成された例を示す図であり、この場合、図11の拡大図に示すように、線幅(WL1)の第1の画像要素(6)が第1Aの方向(VA1)に第1aのピッチ(P1a)にて複数配置される。
図12は、第2の画像要素(7)が画線で構成された例を示す図であり、この場合、図12の拡大図に示すように、線幅(WL2)の第2の画像要素(7)が、第2Aの方向(VA2)に第2aのピッチ(P2a)にて複数配置される。なお、第1の画像要素(6)と第2の画像要素(7)が配置される方向は、同じ方向であってもよいし、異なる方向であってもよい。
各画像要素が円形の画素で構成される場合と同様、第二の画像(9)は第一の画像(8)よりも面積率を高くするため、第2の画像要素(7)の線幅(WL2)を第1の画像要素(6)の線幅(WL1)より大きくし、同じピッチにて配置するか、又は第1の画像要素(6)と第2の画像要素(7)を同じ線幅とし、第2aのピッチ(P2a)を第1aのピッチ(P1a)より小さく設計して配置する。
第3の画像要素(10)が画線で構成される場合は、図12に示す第2の画像要素(7)の構成と同様であり、線幅(WL3)の第3の画像要素(10)が、第2の画像要素(7)と同じ第2Aの方向(VA2)に第2aのピッチ(P2a)にて複数配置される(図示せず)。また、第3の画像要素(10)は、第2の画像要素(7)の上方に重なって形成される。
第1の画像要素(6)、第2の画像要素(7)及び第3の画像要素(10)を画線で形成する場合においても、第一の領域(4)と第二の領域(5)は、反射光下においては、一様な濃度の印刷画像(3)として視認させるために第一の領域(4)及び第二の領域(5)とも一様な濃度の画像を形成する。ここで、画線で構成される各要素自体の形状や色が目視で認識できないように各要素の大きさと各要素が配置されるピッチは十分に細かくする必要がある。具体的には、第1の画像要素、第2の画像要素及び第3の画像要素の線幅(WL1、WL2、WL3)は、10μmから500μmまでの範囲にて形成する必要があり、第1aのピッチ(P1a)及び第2aのピッチ(P2a)は80μmから1,500μmまでの範囲が適しており、好ましくは100μmから1,000μmまでの範囲が良い。なお、各要素が画素で構成される場合において第一の領域(4)と第二の領域(5)を等色にするため、画線で構成される第一の画像(8)、第二の画像(9)及び第三の画像(11)の面積率、第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)同士が重なる面積の割合などを調整する必要がある。
以上、第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)の配置について、画素や画線で構成された例を説明したが、第一の領域(4)と第二の領域(5)との等色関係を満たす構成であれば、第三の画像(11)は、第2の画像要素(7)の全てを覆い、かつ、第二の領域(5)全体を覆う、いわゆる、ベタ模様の構成としてもよい。具体的には、基材(2)の色が、第3の画像要素(10)を形成するインキの色である「白色」で同じ場合、基材(2)の上方に形成した第3の画像要素(10)は同じ色でとして視認できないことから、第三の画像(11)をベタ模様の構成としても第一の領域(4)と第二の領域(5)の等色関係を崩すことがない。また、基材(2)の色が白色とは異なり有色とした場合においても、基材(2)の色と基材(2)に白色印刷を施した部分の色との色差ΔEが7以下の場合には、基材(2)の色による印刷画像(3)への影響が極めて少なく、第三の画像(11)をベタ模様としても第一の領域(4)と第二の領域(5)を等色に形成することができる。このように、第三の画像(11)をベタ模様の構成とした場合、第2の画像要素(7)の上方にある第3の画像要素(10)によって光を遮断する効果を付与することに加えて、基材(2)の上方にも第3の画像要素(10)を形成することで光を遮断する効果が付与でき、透過光下の観察状態において第二の領域(5)がより暗く観察できるため、画像を認識しやすくなる。
また、これまでの説明では、第一の領域(4)を扇パターン、第二の領域(5)を風車模様で構成した例について説明したが、本発明において、第一の領域(4)と第二の領域(5)に形成する模様は、これに限定されるものではなく、図13(a)に示すように第一の領域(4)を星型とし、第二の領域(5)をその背景パターンとして構成してもよい。また、第一の領域(4)は、星型に限定されることなく、他の図形であってもよいし、文字、記号等であってもよい。また、図13(b)に示すように第二の領域(5)を星型とし、第一の領域(4)をその背景パターンとして構成してもよい。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態は、第1の画像要素(6)と第2の画像要素(7)とを同じ第1のインキにより形成した構成について説明したが、次に、第2の画像要素(7)を、第1の画像要素(6)を形成する第1のインキと異なる色の第2のインキによって形成する形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、第2のインキの構成は、第1のインキと同じ色相であり、かつ、濃度が異なるインキ(以後、第2Aのインキという。)と、第1のインキと色相が異なるインキ(以後、第2Bのインキという。)の二通りがあり、それぞれの構成について順に説明する。
はじめに、第1のインキと同じ色相であり、かつ、濃度が異なる第2Aのインキによって第2の画像要素(7)を形成する構成について説明する。また、第2の実施の形態の一つ目の構成について分かりやすく説明するため、第1のインキとして淡い青色のインキを使用し、第2Aのインキとして濃い青色のインキを使用した例について説明する。なお、第2の実施の形態において、第1のインキと第2Aのインキの色相は、青色に限定されるものではなく、赤色、黄色、緑色、紫色等のいずれであってもよい。
第2の実施の形態の一つ目の構成においても、第3の画像要素(10)の面積率を高くすることで、第二の領域(5)において光を遮断する効果を得るため、第2Aのインキによって形成する第2の画像要素(7)の面積率を、第1のインキによって形成する第1の画像要素(6)の面積率より高く形成し、かつ、複数の第2の画像要素(7)によって構成される第二の画像(9)を第一の画像(8)より濃い画像として形成する。前述したとおり、濃い青色の第2Aのインキによって第2の画像要素(7)を形成し、淡い青色の第1のインキによって第1の画像要素(6)を形成し、かつ、第2の画像要素(7)の面積率を第1の画像要素(6)の面積率より高く形成すると、インキの濃度差と画像要素の面積率の差により、第二の画像(9)は、第一の画像(8)よりも濃い画像として形成される。
一方、前述した第1のインキと第2Aのインキの例とは異なり、第1のインキに濃い青色のインキを用い、第2Aのインキに淡い青色のインキを用いてもよい。本発明とは異なり、例えば、第1の画像要素(6)と第2の画像要素(7)を同じ面積率で形成すると、濃い青色の第1のインキによって形成された第1の画像要素(6)から成る第一の画像(8)は、淡い青色の第2Aのインキによって形成された第2の画像要素(7)から成る第二の画像(9)よりも濃い青色になるが、第二の画像(9)の色の濃淡は、第2の画像要素(7)の面積率によって調整することができ、第二の画像(9)が第一の画像(8)より濃い色で形成されるように、第2の画像要素(7)の面積率を第1の画像要素(6)の面積率より高くすればよい。このように第2Aのインキが、第1のインキと同じ色相であり、かつ、濃度が異なる場合においても、第1の実施の形態と同様、第1の画像要素(6)より面積率が高く、かつ、第一の画像(8)より濃い色の第二の画像(9)を形成することができる。
第二の画像(9)の上方に形成する第三の画像(11)の構成は前述のとおりであり、濃い青色の第二の画像(9)の上方に、白色であって、光遮断性を有するインキを使用して、第三の画像(11)を形成することにより、第二の画像(9)が淡くなり、第二の領域(5)を第一の領域(4)と等色に形成することができる。なお、第一の領域(4)と第二の領域(5)を等色に形成するために第一の画像(8)と第二の画像(9)の面積率、そして、第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)同士が重なる面積の割合などは適宜設定すればよい。
以上の構成にて成る第2の実施の形態の一つ目の構成においても、第2の画像要素(7)の面積率が第1の画像要素(6)の面積率より高いことで、光遮断性を有するインキによる第3の画像要素(10)を重ねて形成する領域を広く設計することができ、透過光下において第一の領域(4)と第二の領域(5)のコントラストを大きく設計することができる。
次に、第2の実施の形態の二つ目の構成として、第2の画像要素(7)を第1のインキと異なる色相の第2Bのインキによって形成する構成について説明する。また、第2の実施の形態の二つ目の構成について分かりやすく説明するため、第1のインキとして緑色のインキを使用し、また、第2Bのインキとして黄色のインキを使用した例について説明する。
第2の実施の形態の二つ目の構成においても第3の画像要素(10)の面積率を高くすることで、第二の領域(5)において光を遮断する効果を得るため、第2Bのインキによって形成する第2の画像要素(7)の面積率を第1の画像要素(6)の面積率より高く形成する。例えば、緑色の第1のインキによって第1の画像要素(6)を形成すると、第一の画像(8)は、第1のインキによる緑色が一様な濃度で視認され、黄色の第2Bのインキによって第2の画像要素(7)を形成すると第二の画像(9)は、第2Bのインキによる黄色が一様な濃度にて視認される。ここで、第2の画像要素の面積率は第1の画像要素の面積率より高い。
このように、緑色の第一の画像(8)と黄色の第二の画像(9)が形成された第一の領域(4)と第二の領域(5)を等色にするため、第三の画像(11)を形成する光遮断性を有するインキには、第二の画像(9)の上方に第三の画像(11)が重なることにより混色した色が、第一の画像(8)の色と同じになる色相のインキを使用する。この場合、青色の光遮断性のあるインキを使用することで、第二の領域(5)は青色と黄色が混色した緑色となり、第一の領域(4)と等色にすることができる。なお、第一の画像(8)と第二の画像(9)を等色に形成するために、第一の画像(8)と第二の画像(9)の面積率、そして、第2の画像要素(7)と第3の画像要素(10)同士が重なる面積の割合などは適宜設定すればよい。
青色の光遮断性のあるインキは、前述したとおり酸化チタンと青色の着色顔料や着色染料を混合することで容易に作製できる。ここでは、第1のインキを緑色、第2Bのインキを黄色、光遮断性を有するインキを青色のインキの例で説明したが、第2Bのインキによる第二の画像(9)と光遮断性を有するインキによる第三の画像(11)の混色による第二の領域(5)の色が第一の領域(4)の色と等色になれば、第1のインキ、第2Bのインキ及び光遮断性を有するインキの色はこれに限定されるものではない。
以上の構成で成る第2の実施の形態の二つ目の構成においても、第2の画像要素(7)の面積率が第1の画像要素(6)の面積率より高いことで、光遮断性を有するインキによる第3の画像要素(10)を重ねて形成する領域を広く設計することができ、透過光下において第一の領域(4)と第二の領域(5)のコントラストを大きく設計することができる。
第2の実施の形態においても、第三の画像(11)を形成する光遮断性のあるインキの色と基材(2)の色が同じ場合には、第三の画像(11)をベタ模様の構成としてもよい。具体例としては、前述の第2の実施の形態の二つ目の構成のように、第三の画像(11)を形成する光遮断性を有するインキが青色であり、基材(2)が同じ青色の場合、ベタ模様として基材(2)の上方に形成された第三の画像(11)と基材(2)は同じ色として視認されることから、第一の領域(4)と第二の領域(5)の等色関係を崩すことがないため、第三の画像(11)をベタ模様の構成としてもよい。また、第2の実施の形態の一つ目の形態において、基材(2)が白色の場合についても第三の画像(11)をベタ模様の構成としてもよい。
以上が、第2の実施の形態の構成であるが、第1の実施の形態の透過潜像印刷物(1)と同様、反射光下から透過光下にて観察したとき、二つの領域に明暗差が生じて区分けした画像として視認することができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態として、第一の画像(8)及び第二の画像(9)について色相の異なる複数色のインキを使用した複数の画像要素によって形成する形態について説明する。以下の説明においては画像要素が円形の画素で構成される例について説明するが、前述のとおり画像要素に限定はなく画線としてもよい。
(第一の領域)
第一の領域(4)は、図14に示すように、第1のインキによる第1の画像要素(6)と、第1のインキとは異なる色相の第1Aのインキによる第1Aの画像要素(6’)が、所定のピッチで複数配置されることで、所定の面積率を有する第一の画像(8)が形成される。第1のインキ及び第1Aのインキとしては、前述のとおり、プロセスインキや特色インキなど通常の着色インキを使用すればよく、光遮断性のある金属顔料は含まない着色インキを使用する。例えば、第1のインキに紅インキ、第1Aのインキに藍インキを使用した場合、紅インキと藍インキが混色した紫色として第一の領域(4)が形成される。
図14においては、第1の画像要素(6)と第1Aの画像要素(6’)とが互いに重ならない配置としているが、第1のインキと第1Aのインキが混色して、観察者が一様な色と感じられる構成であれば、第1の画像要素(6)と第1Aの画像要素(6’)の配置に制約はなく、各要素同士が重なっていてもよい。また、プロセス印刷における網点角度が色ごとに異なるような配置としてもよい。
(第二の画像)
図15においては、第二の領域(5)は、第一の画像(8)を形成するインキと同じ第1のインキによる第2の画像要素(7)と、第1Aのインキによる第2Aの画像要素(7’)とが所定のピッチで複数配置されることで、所定の画線面積率を有する第二の画像(9)が形成される。図15においても、第2の画像要素(7)と第2Aの画像要素(7’)とが互いに重ならない配置としているが、第1のインキと第1Aのインキが混色して、観察者が一様な色と感じられる構成であれば、第2の画像要素(7)と第2Aの画像要素(7’)の配置に制約はなく、各要素同士が重なっていてもよい。また、プロセス印刷における網点角度が色ごとに異なるような配置としてもよい。
第3の実施の形態においても、第二の画像(9)の面積率は、第一の画像(8)の面積率より高くする必要があり、詳細には、第1のインキによる第2の画像要素(7)は、第1のインキによる第1の画像要素(6)よりも面積率が高く、かつ、第1Aのインキによる第2Aの画像要素(7’)は、第1Aのインキによる第1Aの画像要素(6’)よりも面積率が高い構成にて形成される。この構成により、第二の画像(9)は、第1のインキの色と第1Aのインキの色とが混色した色が第一の画像(8)よりも濃い色と視認できる構成となる。
(第三の画像)
第三の画像(11)は前述のように、白色であり光遮断性を有するインキによる第3の画像要素(10)が所定のピッチで複数配置される構成であり、第3の実施の形態において第3の画像要素(10)は、詳細には、第二の画像(9)を構成する第2の画像要素(7)と、第2Aの画像要素(7’)に対応して重なる構成である。図16は、図15に示す第2の画像要素(7)と、第2Aの画像要素(7’)に対応して重なる第3の画像要素の構成を示す図であり、図16の拡大図では、第2の画像要素(7)に対応して重なる第3の画像要素を符号「10」で示し、第2Aの画像要素(7’)に対応して重なる第3Aの画像要素を符号「10’」にて示している。
第3の実施の形態においては、第1の実施の形態に対して、印刷画像(3)を形成する色の数が増加した分だけ、第一の領域(4)と第二の領域(5)を等色とするための調整が必要である。具体的には、第1の実施の形態において、第1のインキにより異なる面積率にて形成された第1の画像要素(6)と第2の画像要素(7)とを等色に形成する原理と同様にすればよい。第3の実施の形態では、第3の画像要素(10)及び第3Aの画像要素(10’)がそれぞれ重なることで等色とする。なお、第一の領域(4)と第二の領域(5)の等色関係を満たす構成であれば、第三の画像(11)は、ベタ模様の構成としてもよい。
以上の構成により形成された第3の実施の形態の透過潜像印刷物(1)は、反射光下において観察したとき、印刷画像(3)が第1のインキの色と第1Aのインキの色が混色して視認される効果があり、また、第一の画像(8)と第二の画像(9)とを異なる色相のインキを使用して印刷画像(3)を形成することから、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と比べて、印刷画像(3)を表現する色の自由度が広くなる。
以下、前述の発明を実施するための形態に従って、具体的に作製した透過潜像印刷物(1)の実施例について説明するが、当然、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1は、第1の実施の形態の構成で成る透過潜像印刷物(1)であり、具体的には、図1から図7までに示す構成の透過潜像印刷物(1)を作製した。基材(2)には白色のカラーコピー用上質紙(坪量79g/m2、白色度90%、紙厚95μm)を用い、印刷画像(3)はPC用のグラフィックソフトウェアを使用して、次に説明する画像データを作成し、レーザプリンタにより、色材を付与した。
第1の画像要素(6)は、図4に示すような円形の画素にて、設計値:WA1=WB1=60μm、ピッチP1a=P1b=127μm(200線、画線面積率約20%)とし、第1のインキをブラックとして形成した。
第2の画像要素(7)は、図6に示すような円形の画素にて、設計値:WA2=WB2=80μm、ピッチP2a=P2b=127μm(200線、画線面積率約30%)とし、第1のインキをブラックとして形成した。
第3の画像要素(10)は、第2の画像要素(7)の全てを覆うベタ模様の構成(画線面積率100%)にて、酸化チタンを含む白色インキを使用して形成した。なお、基材(2)の色と、基材(2)に酸化チタンを含む白色インキをベタ印刷した部分の色との色差ΔEは1.69(分光測色計による測定値)であった。
以上のように作製した透過潜像印刷物(1)を図10(a)に示す反射光下において観察すると、第一の領域(4)と第二の領域(5)は等色に視認され、一様な灰色の籠目模様として観察できた。さらに、図10(b)のように透過光下において観察すると、第二の領域(5)が第一の領域(4)より濃く視認され、風車の模様と扇パターンの外周部とが区分けして視認できた。
(実施例2)
実施例2は、第3の実施の形態の構成で成る透過潜像印刷物(1)であり、第一の画像(8)及び第二の画像(9)を色相の異なるマゼンタ色とシアン色のインキを使用して、図1に示すような透過潜像印刷物(1)を作製した。基材(2)の構成及び作製方法は実施例1と同様とした。
第1の画像要素(6)は、図14に示すような円形の画素にて、設計値:WA1=WB1=55μm、ピッチP2a=P2b=127μm(200線、画線面積率約15%)、配列角度θを15度とし、第1のインキをシアン色として形成した。
第1Aの画像要素(6’)は、図14に示すような円形の画素にて、設計値:WA1’=WB1’=45μm、ピッチP2a’=P2b’=127μm(200線、画線面積率約10%)、配列角度θを75度とし、第1Aのインキをマゼンタ色として形成した。
第2の画像要素(7)は、図15に示すような円形の画素にて、設計値:WA2=WB2=78μm、ピッチP3a=P3b=127μm(200線、画線面積率約30%)、配列角度θを15度とし、第1のインキをシアン色として形成した。
第2Aの画像要素(7’)は、図15に示すような円形の画素にて、設計値:WA2’=WB2’=64μm、ピッチP3a’=P3b’=127μm(200線、画線面積率約20%)、配列角度θを75度とし、第1Aのインキをマゼンタ色として形成した。
第3の画像要素(10)は、第2の画像要素(7)及び第2Aの画像要素(7’)の全てをベタで覆う構成(画線面積率100%)にて、酸化チタンを含む白色にて形成した。
以上のように作製した透過潜像印刷物(1)を図10(a)に示す反射光下において観察すると、第一の領域(4)と第二の領域(5)は等色に視認され、シアン色とマゼンタ色が混色した一様な淡い紫色の籠目模様として観察できた。さらに、図10(b)のように透過光下において観察すると、第二の領域(5)が第一の領域(4)より濃く感じられ、風車の模様と扇パターンの外周部とが区分けして視認できた。
(実施例3)
実施例3は、第2の実施の形態の構成で成る透過潜像印刷物(1)であり、第一の画像(8)を淡いブラックのインキ、第二の画像(9)を濃いブラックのインキを使用して、図1に示すような透過潜像印刷物(1)を作製した。基材(2)の構成及び作製方法は実施例1と同様とした。
第1の画像要素(6)は、図4に示すような円形の画素にて、設計値:WA1=WB1=35μm、ピッチP1a=P1b=127μm(画線面積率約6%)、第1のインキを淡いブラックとして形成した。なお、第1のインキのベタ濃度は1.52(分光測色計による測定値)であった。
第2の画像要素(7)は、図6に示すような円形の画素にて、設計値:WA2=WB2=45μm、ピッチP2a=P2b=127μm(画線面積率約10%)、第2Aのインキを第1のインキより濃いブラックにて形成した。なお、第2Aのインキのベタ濃度は1.90(分光測色計による測定値)であった。
第3の画像要素(10)は、第2の画像要素(7)の全てを覆うベタ模様の構成(画線面積率100%)にて、酸化チタンを含む白色インキを使用して形成した。
以上のように作製した透過潜像印刷物(1)を図10(a)に示す反射光下において観察すると、第一の領域(4)と第二の領域(5)は等色に視認され、一様な灰色の籠目模様として観察できた。さらに、図10(b)のように透過光下において観察すると、第二の領域(5)が第一の領域(4)より濃く視認され、風車の模様と扇パターンの外周部とが区分けして視認できた。
(実施例4)
実施例4は、実施例1の白色の基材(2)を使用して作製した透過潜像印刷物(1)に対して、基材(2)の色が異なる例であり、3種類の色の基材(2)を使用して作製した透過潜像印刷物(1)である。実施例4において、使用した基材(2)の構成を表1に、使用した基材(2)に応じて作製した透過潜像印刷物(1)の結果を表2にそれぞれ示す。加えて、比較例として、実施例4とは別に使用した基材(2)の構成を表1に、作製した印刷物の結果を表2にそれぞれ示す。
Figure 2019142168
Figure 2019142168
実施例4にて使用した3種類の基材(2)は、いずれも色上質紙であり、表1に示すように薄青色、薄紅色、薄黄色の基材(2)をそれぞれ使用している。また、比較例は、表1に示すように青色の基材(2)を使用した。実施例4にて使用した3種類の基材(2)及び比較例で使用した基材(2)に対して、それぞれ表2に示す条件にて実施例1と同じブラックインキを使用し、第一の画像(8)と第二の画像(9)を形成した。また、第2の画像要素(7)の全てを覆うベタ模様の構成(画線面積率100%)にて、酸化チタンを含む白色インキを使用し、第三の画像(11)を形成した。
以上のように作製した実施例4と比較例の印刷物において、基材(2)と、基材(2)に直接、酸化チタンを含む白色インキによってベタ模様を形成した領域との色差ΔE、そして、反射光下で観察した際の第一の領域(4)と第二の領域(5)の等色状態を目視にて確認した結果を表2に示す。
表2のように、実施例4−1及び実施例4−2においては、基材(2)と酸化チタンを含む白色インキをベタ模様として形成した領域の色差ΔEが3程度と低く、第一の領域(4)と第二の領域(5)は、反射光下で等色に視認され、透過光下において視認される画像を隠蔽する効果が高い結果であった。
また、実施例4−3の基材(2)と酸化チタンを含む白色インキをベタ模様として形成した領域を反射光下において観察すると、色味に若干の違いを感じたが、第一の領域(4)と第二の領域(5)は区分けし難い結果であった。なお、実施例4−1から実施例4−3までの印刷物において、透過光下において観察した場合、第二の領域(5)が第一の領域(4)より濃く視認され、風車の模様と扇パターンの外周部とが区分けして視認できた。
一方、比較例の印刷物においては、基材(2)と酸化チタンを含む白色インキをベタ模様として形成した領域の色差ΔEが実施例4−3より大きく、反射光下における目視の観察でも、第一の領域(4)と第二の領域(5)が区分して視認される結果であった。
1 透過潜像印刷物
2 基材
3 印刷画像
4 第一の領域
5 第二の領域
6 第1の画像要素
6’ 第1Aの画像要素
7 第2の画像要素
7’ 第2Aの画像要素
8 第一の画像
9 第二の画像
10 第3の画像要素
10’ 第3Aの画像要素
11 第三の画像
E1 反射画像の観察者
E2 透過画像の観察者
L1 反射光源
L2 透過光源
VA1 第1Aの方向
VA2 第2Aの方向
VA3 第3Aの方向
VB1 第1Bの方向
VB2 第2Bの方向
VB3 第3Bの方向
P1a、P2a、P3a、P1b、P2b、P3b 画像要素のピッチ
WL1、WL2、WL3 線幅
WA1、WA2、WA3、WB1、WB2、WB3 画像要素の大きさ

Claims (4)

  1. 透過性を有する基材に、第一の領域と第二の領域から成る印刷画像を備え、前記第一の領域に、前記基材と異なる色の第1の色材によって形成された第1の画像要素が複数配置された第一の画像が形成され、前記第二の領域に、前記基材と異なる色の第2の画像要素が複数配置された第二の画像が形成され、前記第二の画像は、i)前記第1の色材によって形成された前記第2の画像要素が、前記第1の画像要素の面積率より高く配置され、かつ、前記第一の画像より濃い色であり、又はii)前記第1の色材と同じ色であって、濃度が異なる第2Aの色材によって形成された前記第2の画像要素が、前記第1の画像要素の面積率より高く配置され、かつ、前記第一の画像より濃い色であり、又はiii)前記第1の色材と異なる色相の第2Bの色材によって形成された前記第2の画像要素が複数配置され、かつ、前記第一の画像と異なる色であり、前記第2の画像要素の少なくとも一部に光遮断性の材料を含む第3の色材によって形成された第3の画像要素が積層されることで、前記第一の領域と前記第二の領域が反射光下で等色に形成され、透過光下で観察すると、前記第一の領域と前記第二の領域が透過光量の差により区分けして視認されることを特徴とする透過潜像印刷物。
  2. 前記i)又は前記ii)の場合、前記第3の画像要素は、白色の前記第3の色材によって形成されたことを特徴とする請求項1記載の透過潜像印刷物。
  3. 前記iii)の場合、前記第3の画像要素は、前記第1の色材、前記第2Aの色材及び前記第2Bの色材とは異なる色の前記第3の色材によって形成され、前記第2の画像要素の上方に前記第3の画像要素を積層した前記第二の領域の色が、前記第一の領域の色と反射光下で等色であることを特徴とする請求項1記載の透過潜像印刷物。
  4. 前記第一の画像は、更に前記基材及び前記第1の色材と異なる色相の第1Aの色材によって形成された第1Aの画像要素を複数有し、前記第二の画像は、更に前記第1Aの色材によって形成され、前記第1Aの画像要素の面積率より高く配置された第2Aの画像要素を複数有し、かつ、前記第2Aの画像要素の少なくとも一部に、白色の前記第3の色材によって形成された前記第3の画像要素が積層されることで、前記第一の領域と前記第二の領域が反射光下で等色に形成されたことを特徴とする請求項2記載の透過潜像印刷物。
JP2018030351A 2018-02-23 2018-02-23 透過潜像印刷物 Active JP6948029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030351A JP6948029B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 透過潜像印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030351A JP6948029B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 透過潜像印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142168A true JP2019142168A (ja) 2019-08-29
JP6948029B2 JP6948029B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67773442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030351A Active JP6948029B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 透過潜像印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6948029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021074902A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 独立行政法人 国立印刷局 透過模様印刷物
JP2021074901A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 独立行政法人 国立印刷局 透過潜像印刷物
WO2023069430A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Viavi Solutions Inc. Color image
US20230153557A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Viavi Solutions Inc. Article including an image including two or more types of pixels

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283601A (ja) * 1995-03-30 1996-10-29 Basf Ag 青色光輝顔料の製造法および青色光輝顔料
JPH10119416A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 複写防止印刷物及びその作成方法
US20080302263A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Xerox Corporation Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials
JP2013075508A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Cbj Scratch:Kk スクラッチ印刷物、スクラッチ印刷用媒体及びその製造方法
JP2015186881A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東京インキ株式会社 スクラッチ印刷物、スクラッチ印刷用媒体および製造方法
JP2015214091A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 独立行政法人 国立印刷局 透過模様印刷物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283601A (ja) * 1995-03-30 1996-10-29 Basf Ag 青色光輝顔料の製造法および青色光輝顔料
JPH10119416A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 複写防止印刷物及びその作成方法
US20080302263A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Xerox Corporation Infrared encoding of security elements using standard xerographic materials
JP2013075508A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Cbj Scratch:Kk スクラッチ印刷物、スクラッチ印刷用媒体及びその製造方法
JP2015186881A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東京インキ株式会社 スクラッチ印刷物、スクラッチ印刷用媒体および製造方法
JP2015214091A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 独立行政法人 国立印刷局 透過模様印刷物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021074902A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 独立行政法人 国立印刷局 透過模様印刷物
JP2021074901A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 独立行政法人 国立印刷局 透過潜像印刷物
JP7204131B2 (ja) 2019-11-06 2023-01-16 独立行政法人 国立印刷局 透過模様印刷物
JP7204130B2 (ja) 2019-11-06 2023-01-16 独立行政法人 国立印刷局 透過潜像印刷物
WO2023069430A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Viavi Solutions Inc. Color image
US20230153557A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Viavi Solutions Inc. Article including an image including two or more types of pixels

Also Published As

Publication number Publication date
JP6948029B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948029B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP5358819B2 (ja) 潜像印刷物
JP5360725B2 (ja) 潜像印刷物
JP5360724B2 (ja) 潜像印刷物
JP5186655B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP5885164B2 (ja) 潜像印刷物
JP6369812B2 (ja) 透過模様印刷物
JP5990753B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP2017087632A (ja) 偽造防止印刷物
JP2019209495A (ja) 透過模様印刷物
JP5533731B2 (ja) 潜像印刷物
JP5804383B2 (ja) 潜像印刷物
JP5597875B2 (ja) 潜像印刷物
JP6014877B2 (ja) 透過模様印刷物
JP2015107571A (ja) 潜像印刷物
JP5990754B2 (ja) 透過模様印刷物
JP6108233B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP6120084B2 (ja) 透過模様印刷物
JP7204130B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP7204131B2 (ja) 透過模様印刷物
JP5597874B2 (ja) 潜像印刷物
JP2017056641A (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP6253023B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP5971717B2 (ja) 画像形成体
JP2012061775A (ja) 透過潜像画像を有する印刷媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150