JP2021074902A - 透過模様印刷物 - Google Patents

透過模様印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021074902A
JP2021074902A JP2019201107A JP2019201107A JP2021074902A JP 2021074902 A JP2021074902 A JP 2021074902A JP 2019201107 A JP2019201107 A JP 2019201107A JP 2019201107 A JP2019201107 A JP 2019201107A JP 2021074902 A JP2021074902 A JP 2021074902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transparent
background
color
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019201107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204131B2 (ja
Inventor
寛行 高橋
Hiroyuki Takahashi
寛行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2019201107A priority Critical patent/JP7204131B2/ja
Publication of JP2021074902A publication Critical patent/JP2021074902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204131B2 publication Critical patent/JP7204131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】反射光下で視認されていた画像が透過光下で消失する印刷物において、画像の消失効果が高いとともに、印刷画像の色彩が単色に制限されることなく複数の色彩で構成された印刷物を提供する。【解決手段】透過性を有する基材に、異なる色の第1から第nの画像から成る印刷画像を備え、印刷画像は、第1の画像を構成する第1の領域、第2の画像を構成する第2の領域、・・・、第nの画像を構成する第nの領域が規則的に複数配置されて成る。各領域は、所定の色の画像要素が複数配置された可視画像部と、可視画像部より低い面積率で画像要素が複数配置された背景部から成り、背景部に配置された画像要素の上の少なくとも一部に光遮断性の白色のインキから成る背景要素が重なることで、透過光下で背景部は可視画像部と等色に形成する。また各画像部の可視画像部が現す図柄の一部が異なる構成とする。【選択図】 図8

Description

本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等の貴重印刷物の分野において、反射光下と透過光下で、視認できる画像が変化する透過模様印刷物に関わるものである。
近年のスキャナ、プリンター、カラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。そのため、前述したような複製や偽造を防止するため、プリンターやコピー機では再現不可能な様々な偽造防止技術が必要とされている。
この偽造防止技術の一つとして、用紙の粗密や薄厚によって模様を形成して透過光下で視認させる、いわゆる透かし技術が存在する。この透かし技術は、一定量以上の光さえ存在すれば、あらゆる環境下で真偽判別が可能な技術であり、また、知名度も抜群に高いことから、古くから存在する古典的な技術であるにも関わらず、今なお世界中の銀行券で用いられている。
透かし技術は、用紙の製造段階で形成する必要があることから、用紙メーカでなければ製造不可能であり、加えて用紙メーカが製造した場合でも製造コストが高くなるという問題があることから、これを擬似的に再現する方法として、印刷工程で特殊な浸透型インキを用いて、この透かしに相当する透過画像を印刷で形成する偽造防止技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
また、印刷による透かし技術の一つとして、紙面上に、遮光インキを部分的に形成して透かし標章部を形成し、その上に、書き込み情報が印字された透かし入り帳票用紙が開示されている(例えば、特許文献2参照)。なお、特許文献2の技術は、光を遮蔽する能力のある酸化チタンを透かし用インキとして用いるもので、透かしの経時変化を抑えるとともに、微細な透かしを形成するものである。
以上のような、浸透成分を有するインキや光遮断性のインキを用いて模様を形成し、反射光下では不可視であり、透過光下の観察で画像が視認できる技術が提案される中、本出願人は、透過光下で観察した際に、新たな効果が生じる印刷物として、反射光下で視認されていた画像が透過光下で消失することで真偽判別可能な印刷物を提案している(例えば、特許文献3参照)。なお、特許文献3の印刷物は、金属顔料を含んだ光遮断性を有する第一のインキにより形成された第一の領域と、第一のインキと同じ色相で濃い色の第二のインキにより形成された第二の領域を、濃淡差のある画像として形成し、透過光下の観察では、第一のインキの光遮断性により第一の領域が暗くなって第二の領域と等色に視認できる、すなわち、反射光下で視認されていた画像が消失する効果を備えたものである。
特開平6−228900号公報 特許第3444535号公報 特許第6120084号公報
しかしながら、特許文献3の印刷物は、反射光下で視認されていた画像が、透過光下で消失することで真偽判別するものであるが、前述したセキュリティ印刷物に施して、その効果が確認できることで、識別や偽造を抑制する技術としては、更なる効果の向上が望まれており、反射光下で濃淡差のある二つの領域のコントラストを高くして、透過光下での消失効果を高くするという課題があった。
また、特許文献3の印刷物は、印刷画像を構成する複数の領域が、同じ色相関係にあるインキにより形成されることから、反射光下で視認できる画像の色彩も単色に制約されるものであった。そこで、貴重印刷物を透過光下で観察した際の真偽判別性を向上させるとともに、反射光下で視認できる画像の色彩表現が豊かであり、表現できる画像が単純な画像に限定されることのない印刷物が望まれていた。
本発明は、前述した課題の解決を目的とするものであり、反射光下で視認されていた画像が、透過光下で消失する印刷物において、反射光下で視認できる画像の消失効果が高いとともに、印刷画像の色彩が単色に制限されることなく、複数の色彩で構成された印刷画像を備えた印刷物を提供するものである。
本発明の透過模様印刷物は、透過性を有する基材に、基材と異なる色であって、互いに異なる色の第1の画像、第2の画像、・・・第nの画像(nは2以上の自然数)から成る印刷画像を備え、反射光下で観察すると、互いに異なる色の画像が合成された図柄が視認され、透過光下で観察すると反射光下で視認される図柄が消失する透過模様印刷物であって、 印刷画像は、第1の画像を構成する第1の領域、第2の画像を構成する第2の領域、・・・、第nの画像を構成する第nの領域が規則的に複数配置されて成り、第1の領域は、所定の色の第1の画像要素が複数配置され、反射光下で視認される図柄を構成する第1の可視画像部と、第1の可視画像部より低い面積率で第1の画像要素が複数配置された第1の背景部から成り、第1の背景部に配置された第1の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る背景要素が重なることにより透過光下で第1の背景部は第1の可視画像部と等色に形成され、第2の領域は、第1の画像要素と異なる色の第2の画像要素が複数配置され、反射光下で視認される図柄を構成する第2の可視画像部と、第2の可視画像部より低い面積率で第2の画像要素が複数配置された第2の背景部から成り、第2の背景部に配置された第2の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る背景要素が重なることにより透過光下で第2の背景部は第2の可視画像部と等色に形成され、・・・、第nの領域は、第1の画像要素、第2の画像要素、・・・及びn−1の画像要素と異なる色の第nの画像要素が複数配置され、反射光下で視認される図柄を構成する第nの可視画像部と、第nの可視画像部より低い面積率で第nの画像要素が複数配置された第nの背景部から成り、第nの背景部に配置された第nの画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る背景要素が重なることにより透過光下で第nの背景部は第nの可視画像部と等色に形成され、第1の可視画像部から第nの可視画像部が現す図柄の一部が異なることを特徴とする。
また、本発明の透過模様印刷物は、第1の領域を構成する第1の可視画像部、第2の領域を構成する第2の可視画像部、・・・及び第nの領域を構成する第nの可視画像部のうち、少なくとも一つの面積率が部分的に異なることを特徴とする。
また、本発明の透過模様印刷物は、印刷画像は、第1の画像、第2の画像及び第3の画像から成り、第1の画像から第3の画像の各々が、シアンインキ、マゼンタインキ、イエローインキによって形成されたことを特徴とする。
また、本発明の透過模様印刷物は、印刷画像は、基材と異なる色であって、互いに異なる色の第1の透過画像、第2の透過画像、・・・、第mの透過画像(mは、2以上の自然数)を更に備え、第1の透過画像を構成する第1の透過画像領域、第2の透過画像を構成する第2の透過画像領域、・・・、第mの透過画像を構成する第mの透過画像領域が規則的に複数配置されて成り、第1の透過画像領域は、所定の色の第1’の画像要素が複数配置された第1の透過画像部と、第1の透過画像部より低い面積率で第1’の画像要素が複数配置された第1のカモフラージュ部から成り、第1の透過画像部に配置された第1’の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る潜像要素が重なることにより反射光下で第1の透過画像部は第1のカモフラージュ部と等色に形成され、第2の透過画像領域は、第1’の画像要素と異なる色の第2’の画像要素が複数配置された第2の透過画像部と、第2の透過画像部より低い面積率で第2’の画像要素が複数配置された第2のカモフラージュ部から成り、第2の透過画像部に配置された第2’の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る潜像要素が重なることにより反射光下で第2の透過画像部は第2のカモフラージュ部と等色に形成され、・・・、第mの透過画像領域は、第1’の画像要素、第2’の画像要素、・・・及び第m’−1の画像要素と異なる色の第m’の画像要素が複数配置された第mの透過画像部と、第mの透過画像部より低い面積率で第m’の画像要素が複数配置された第mのカモフラージュ部から成り、第mの透過画像部に配置された第m’の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る潜像要素が重なることにより反射光下で第mの透過画像部は第mのカモフラージュ部と等色に形成され、・・・、第1の透過画像部から第mの透過画像部が現す図柄の一部が異なり、透過光下で観察すると、互いに異なる色で形成された第1の透過画像から第mの透過画像が合成された図柄が視認されることを特徴とする。
また、本発明の透過模様印刷物は、第1の画像要素から第nの画像要素の少なくとも一つと、第1’の画像要素からm’の画像要素の少なくとも一つが、同じ色のインキによって形成され、同じ色のインキによって形成された第1の背景部から第nの背景部と、第1の透過画像部から第mの透過画像部が、反射光下及び透過光下で等色に形成されたことを特徴とする。
本発明の透過模様印刷物は、反射光下で視認される画像のコントラストが高いことに加え、複数の色を有する画像が形成されることから、視認性に優れる。また、反射光下で視認される画像は、透過光下で等色になり、濃淡と色が大きく変化することから、真偽判別性に優れる。
また、本発明の透過模様印刷物は、反射光下で視認できる画像の色彩表現が豊かであることから、反射光下で視認できる画像が単純な画像に限定されるという課題を解決することができる。
本発明の透過模様印刷物の構成を示す図である。 本発明の透過模様印刷物を観察した場合に視認される画像を示す図である。 第1の実施の形態の印刷画像の構成を示す図である。 印刷画像を構成する第1の画像の構成を示す図である。 第1の画像を構成する第1の可視画像部の構成を示す図である。 第1の画像を構成する第1の背景部の構成を示す図である。 第1の画像要素の上に、背景要素が重なる配置の例を示す図である。 印刷画像の積層状態を示した図である。 印刷画像を構成する第2の画像の構成を示す図である。 印刷画像を構成する第3の画像の構成を示す図である。 第1の可視画像部が画線で構成された例を示す図である。 第1の背景部が画線で構成された例を示す図である。 第1の領域において、第1の潜像部の面積率が異なる構成を示す図である。 印刷画像を構成する領域の例を示す図である。 印刷画像を構成する領域の別の例を示す図である。 第2の実施の形態の印刷画像の構成を示す図である。 印刷画像を構成する透過画像の構成を示す図である。 透過画像を構成する第1の透過画像の構成を示す図である。 透過画像を構成する第1のカモフラージュ部の構成を示す図である。 透過画像を構成する第1の透過画像部の構成を示す図である。 第1’の画像要素と潜像要素が重なる配置の例を示す図である。 透過画像を構成する第2の透過画像の構成を示す図である。 透過画像を構成する第3の透過画像の構成を示す図である。 第2の実施の形態の透過模様印刷物を観察した場合に視認される画像を示す図である。 第1の領域と第1の透過画像領域の構成を示す図である。 第1の領域と第1の透過画像領域を観察した場合の効果を示す図である。 第2の実施の形態の印刷画像を構成する領域の例を示す図である。 第2の実施の形態の印刷画像を構成する領域の別の例を示す図である。 第1の可視画像部が異なる色の画像要素が積層されて成る構成を示す図である。 第1の背景部が異なる色の画像要素が積層されて成る構成を示す図である。
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他の様々な実施の形態が含まれる。
(第1の実施の形態)
図1に、本発明の第1の実施の形態における透過模様印刷物(1)を示す。本発明の透過模様印刷物(1)は、基材(2)の上に、基材(2)と異なる色を有する印刷画像(3)が形成されて成り、図1に示す印刷画像(3)は、複数の色の画像要素によって、「流水と紅葉」の図柄が形成された例を示している。第1の実施の形態の透過模様印刷物(1)を、図2(a)に示すように、反射光下で観察すると、複数の色彩を有する印刷画像(3)の「流水と紅葉」の図柄が視認されるが、図2(b)に示すように、透過光下で観察すると、「流水と紅葉」の図柄が消失して、一様な色彩の印刷画像(3)が視認される。以下、本発明の第1の実施の形態の透過模様印刷物(1)の詳細について説明する。
(基材)
本発明における透過模様印刷物(1)を構成する基材(2)は、上質紙やコート紙、フィルムやプラスティックのように、光を透過する特性、いわゆる光透過性を有する必要がある。ただし、不透明なプラスティックや金属では透過光下での効果は得られない。
(印刷画像)
本発明の透過模様印刷物(1)において印刷画像(3)は、前述のように、複数の色の画像要素を有する構成であるが、本実施の形態では、一例として、三つの色の画像要素を有する印刷画像(3)が形成され、三つの色は、プロセスカラーインキとして用いられるシアン色、マゼンタ色、イエロー色とした例について説明する。なお、これらのインキは、着色顔料とは別に光遮断性を有する材料を含まないインキを使用する。
図3(a)は、三つの色の画像要素で構成された印刷画像(3)の構成を示す図であり、図3(b)、図3(c)、図3(d)は、印刷画像(3)を構成する各色の画像要素によって構成された画像を示す図である。なお、図3(b)は、シアン色で構成された画像(以下「第1の画像(3A)」という。)を示す図であり、図3(c)は、マゼンタ色で構成された画像(以下「第2の画像(3B)」という。)を示す図であり、図3(d)は、イエロー色で構成された画像(以下「第3の画像(3C)」という。)を示す図である。これらは、印刷画像(3)を色分解した(ここではシアン、マゼンタ、イエローの三色に色分解)各色版に相当する。印刷画像(3)は、複数の色、ここでは、三つの色に応じて第1の画像(3A)から第3の画像(3C)が形成される領域が異なり、図3(a)の拡大図は、第1の画像(3A)が形成される第1の領域(10A)、第2の画像(3B)が形成される第2の領域(10B)及び第3の画像(3C)が形成される第3の領域(10C)の各々が、万線状に一定のピッチ(P)で複数設けられた構成を示している。
本発明の透過模様印刷物(1)において、図3(a)の拡大図に示す第1の領域の幅(W1)、第2の領域の幅(W2)及び第3の領域の幅(W3)は、特に制約がないが、印刷画像(3)の視認性(解像度)を考慮すると、第1の領域(10A)から第3の領域(10C)を目視で観察した際に、領域がはっきりとは捉えられず各領域が混色した色味として感じられる大きさとすることが好ましい。仮に、本発明の透過模様印刷物(1)の形態が、銀行券、パスポートのような貴重印刷物の場合の一般的な観察距離(約40cm)において、目視で捉えられず混色して視認されるための各領域(10A、10B、10C)の大きさ(W1、W2、W3)として、1mm以下とすることが好ましい。また、本発明の透過模様印刷物(1)の形態が、銀行券、パスポートのような貴重印刷物の場合の印刷画像(3)の視認性(解像度)を考慮すると、各領域(10A、10B、10C)が配置される1周期分の大きさの和、図3の場合、第1の領域の幅(W1)、第2の領域の幅(W2)及び第3の領域の幅(W3)の和を、3mm以下とすることが好ましい。
図3では、シアン色の第1の画像(3A)、マゼンタ色の第2の画像(3B)及びイエロー色の第3の画像(3C)の順に、画像を形成する領域(10A、10B、10C)が配置されているが、これに限定されるものではなく、各領域(10A、10B、10C)が一定の周期で配置されればよい。続いて、第1の画像(3A)から第3の画像(3C)の詳細な構成について説明する。
(第1の画像)
はじめに、印刷画像(3)を形成する三つの画像のうちの一つであるシアン色で形成する第1の画像(3A)について説明する。図4(a)は、第1の画像(3A)の構成を示す図であり、第1の画像(3A)は、反射光下で観察される「流水と紅葉」の図柄を構成する図4(b)に示す第1の可視画像部(3a)と、それらの背景を構成する図4(c)に示す第1の背景部(3a)から成る。図4(a)に示す第1の画像(3A)は、図4(a)の拡大図に示すように、規則的に複数配置された第1の領域(10A)から成り、第1の領域(10A)には、シアンインキを印刷することで第1の画像要素(11A)が形成され、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)は、シアンインキによって形成される第1の画像要素(11A)の面積率が異なる。また、第1の背景部(3a)は、後述する光遮断性の白色のインキから成る背景要素(12A)が、第1の画像要素(11A)の上に重なる。なお、本発明において「面積率」とは、基材(2)の一定の面積の中に配置される要素の面積の割合のことである。
(可視画像部)
図5は、第1の可視画像部(3a)の構成を示す図である。第1の可視画像部(3a)は、前述のとおり、シアンインキを印刷することで形成された第1の画像要素(11A)が複数配置されて成る。図5の例では、第1の画像要素(11A)が円形の画素で構成された例であり、この場合、図5の拡大図に示すように、円形の画素で構成された第1の画像要素(11A)が、第1Aの方向(V1A)に第1Aのピッチ(P1A)、第1Bの方向(V1B)に第1Bのピッチ(P1B)で複数配置される。なお、第1の画像要素(11A)が配置される第1Aの方向(V1A)と第1Bの方向(V1B)は、異なる方向であれば、図5に示す方向に限定されるものではない。
図5に示す構成において、第1の画像要素(11A)は、円形の画素で構成された例を示しているが、本発明において、第1の画像要素(11A)は、画線の構成であってもよいし、画線と画素を組み合わせて構成してもよい。なお、本発明において、「画素」とは、印刷画像を形成する最小単位である印刷網点自体か、あるいは、印刷網点を複数集合させて形成した一塊の画像要素であって、円や三角形、四角形を含む多角形、星型等の各種図形、あるいは文字や記号、数字等も含まれる。一方、「画線」とは、印刷画像を形成する最小単位である印刷網点を特定の方向に連続して配置して形成した画像要素であって、点線や破線の分断線、直線、曲線及び波線等が含まれる。後述する第1の背景部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)についても同様である。なお、以降の説明では、各要素が円形の画素で構成された例について説明する。
本発明の透過模様印刷物(1)において、第1の画像要素(11A)は、第1の領域(10A)に配置できる大きさで形成されればよい。ただし、印刷画像(3)の視認性(解像度)を考慮すると第1の画像要素(11A)自体の形状や色が目視で視認できない大きさであることが好ましい。仮に、本発明の透過模様印刷物(1)の形態が、銀行券、パスポートのような貴重印刷物の場合の一般的な観察距離(約40cm)において、高精細な印刷画像(3)を形成する場合には、第1の画像要素(11A)の第1Aの方向(V1A)への大きさ(W1)及び第1Bの方向(V1B)への大きさ(W1)は、10μmから500μmとすることが好ましい。また、本発明の透過模様印刷物(1)の形態が、銀行券、パスポートのような貴重印刷物の場合の一般的な観察距離(約40cm)において、第1の画像要素(11A)同士の間が大きくなり過ぎると、印刷画像(3)の視認性が低下することから、第1の画像要素(11A)同士の間の距離が500μm以下となる第1Aのピッチ(P1A)及び第1Bのピッチ(P1B)として、第1の画像要素(11A)を配置することが好ましい。
(第1の背景部)
図6は、第1の背景部(3a)の構成を示す図であり、図6(b)及び図6(c)は、図6(a)に示す第1の背景部(3a)の一部拡大図である。第1の背景部(3a)は、前述のとおり、シアンインキを印刷することで形成された図6(b)に示す第1の画像要素(11A)の上に、光遮断性の白色のインキを印刷することで形成された図6(c)に示す背景要素(12A)が重なって成る。図6の例では、第1の画像要素(11A)が円形の画素で形成された例であり、この場合、図6の拡大図に示すように、円形の画素で形成された第1の画像要素(11A)が、第2Aの方向(V2A)に第2Aのピッチ(P2A)、第2Bの方向(V2B)に第2Bのピッチ(P2B)で複数配置される。なお、第1の画像要素(11A)が配置される第2Aの方向(V2A)と第2Bの方向(V2B)は、異なる方向であれば、図6に示す方向に限定されるものではない。また、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)が配置される第2Aの方向(V2A)と第2Bの方向(V2B)は、第1の可視画像部(3a)の第1の画像要素(11A)が配置される第1Aの方向(V1A)と第1Bの方向(V1B)と同じ方向であってもよいし、異なる方向でもよい。
第1の背景部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)の面積率は、第1の可視画像部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)の面積率とは異なり、第1の背景部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)の面積率は、第1の可視画像部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)の面積率よりも低い。この理由としては、後述する光遮断性を有する白色のインキによる背景要素(12A)が積層されることで、透過光下で、第1の背景部(3a)の画像濃度が濃く(暗く)なるためであり、下層の第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)は、あらかじめ、第1の可視画像部(3a)より面積率を低く設計しておく必要があるからである。
第1の背景部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)の面積率を第1の可視画像部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)の面積率より小さくするための具体的な例としては、第1の背景部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)の円形の画素の大きさを、第1の可視画像部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)より小さくし、同じピッチで配置する構成がある。この場合、第1の背景部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)の大きさ(W2、W2)を、第1の可視画像部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)の大きさ(W1、W1)より小さくすることで、第1の背景部(3a)の面積率を第1の可視画像部(3a)の面積率より低くすることができる。
また、別の例としては、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)に配置する第1の画像要素(11A)を同じ大きさの円形の画素とし、第1の背景部(3a)に第1の画像要素(11A)を配置するピッチ(P2A、P2B)を、第1の可視画像部(3a)に第1の画像要素(11A)を配置するピッチ(P1A、P1B)より大きくする構成がある。以上の構成で成る第1の背景部(3a)は、第1の可視画像部(3a)より面積率が低いことで、第1の可視画像部(3a)より淡い色の画像として形成される。
図6(c)は、第1の背景部(3a)に配置される背景要素(12A)の構成の一例を示す図である。背景要素(12A)は、白色であって、光遮断性を有するインキによって形成され、所定のピッチで複数配置される。より詳細には、背景要素(12A)は、第1の背景部(3a)に配置される第1の画像要素(11A)と同じピッチ(P2A、P2B)で第1の画像要素(11A)が配置される方向(V2A、V2B)に配置されることにより、第1の画像要素(11A)の上に、重なって形成される。
なお、背景要素(12A)の第2Aの方向(V2A)への大きさ(W3)、第2Bの方向(V2B)への大きさ(W3)とすると、背景要素(12A)の大きさ(W3、W3)は、第1の画像要素(11A)の大きさ(W2、W2)と同じ大きさであってもよいし、異なる大きさであってもよいが、第1の領域(10A)に配置できる大きさとする。第1の画像要素(11A)と背景要素(12A)が異なる大きさの場合、背景要素(12A)は、第1の画像要素(11A)より大きくてもよいし、小さくてもよい。ただし、後述する第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)が透過光下で等色に形成されるように、背景要素(12A)の大きさを調整する必要がある。
背景要素(12A)を形成するインキは、光遮断性を有するために、金属顔料を含むインキを用いる。また、本発明において、背景要素(12A)を形成する光遮断性を有するインキは、白色であり、光遮断性がある白色のインキの例としては、酸化チタンの金属顔料を配合したインキがある。
(反射光下と透過光下での作用効果)
続いて、本発明の第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)による、反射光下と透過光下での作用効果について説明する。シアンインキを用い、第1の可視画像部(3a)の第1の画像要素(11A)を面積率40%、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)を面積率30%で形成したとすると、第1の背景部(3a)は、第1の可視画像部(3a)よりも面積率が低いことから、第1の可視画像部(3a)より淡い青色の状態で形成される。続いて、白色で光遮断性を有するインキから成る背景要素(12A)が、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)の上に積層されると、反射光下で第1の背景部(3a)は、第1の画像要素(11A)の淡い青色と背景要素(12A)の白色が混色した色として、より淡い青色として視認され、反射光下での第1の可視画像部(3a)との濃淡差(コントラスト)が大きくなる。また、透過光下で第1の背景部(3a)は、白色で光遮断性のインキで形成された背景要素(12A)が光を遮断することで、淡い青色の第1の画像要素(11A)を濃く(暗く)する作用が生じることで、第1の可視画像部(3a)と等色になり、「流水と紅葉」の図柄が消失する効果が得られる。なお、本発明でいう等色とは、観察者が注意を払わずに画像を一瞥した場合に、同じ色彩であると感じられる程度に二つの色彩が近い状態を指すこととする。具体的には色差ΔE(本発明ではCIE1976L*a*b*色差式によるものとする)が7以下の数値までを本発明上の等色と定義する。
本発明において、第1の画像要素(11A)が異なる面積率で形成される第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)を透過光下で等色に形成するための条件は、用いるインキの色、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)の面積率、第1の背景部(3a)に形成する第1の画像要素(11A)と背景要素(12A)同士が重なる面積の割合及び背景要素(12A)を形成するインキの混色具合により異なるため、あらかじめ、等色になる条件を確認しておき、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)の印刷条件として適用すればよい。
例えば、第1の可視画像部(3a)の第1の画像要素(11A)を面積率45%、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)を面積率35%で形成し、背景要素(12A)が、図7(a)に示す状態で形成したときに、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)が透過光下で等色になる条件に対して、第1の可視画像部(3a)の面積率を小さくすると、透過光下で等色にするために第1の背景部(3a)の濃く(暗く)する度合いを低くする必要がある。この場合、図7(b)に示すように、背景要素(12A)の面積率を小さくし、第1の背景部(3a)を濃く(暗く)する度合いを低くすることで、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)の透過光下での等色関係を構成することができる。また、図7(a)に示す第1の画像要素(11A)と背景要素(12A)の配置において、背景要素(12A)を形成するインキの膜厚を減らして、第1の背景部(3a)を濃く(暗く)する度合いを低くすることで、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)の透過光下での等色関係を構成することもできる。また、透過光下で第1の背景部(3a)を濃く(暗く)する度合いを低くするために、図7(a)に示す構成において、第1の画像要素(11A)を形成するインキの膜厚を減らしてもよい。
一方、第1の可視画像部(3a)の第1の画像要素(11A)を面積率45%、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)を面積率35%で形成し、背景要素(12A)が、図7(a)に示す状態で形成したときに、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)が透過光下で等色になる条件に対して、第1の可視画像部(3a)の面積率を大きくすると、透過光下で等色にするために第1の背景部(3a)の濃く(暗く)する度合いを高くする必要がある。この場合、図7(a)に示す第1の画像要素(11A)と背景要素(12A)の配置において、背景要素(12A)を形成するインキの膜厚を増やして、第1の背景部(3a)を濃く(暗く)する度合いを高くすることで、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)の透過光下での等色関係を構成することができる。また、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)の面積率を大きくしてもよいし、それと同時に背景要素(12A)の面積率を大きくしてもよい。
また、基材(2)の色が、背景要素(12A)を形成する光遮断性のインキの色である「白色」で同じ場合、第1の背景部(3a)に背景要素(12A)を隙間なく配置した、いわゆる、ベタ模様の構成としてもよい。これは、光遮断性のインキが基材(2)と同じ色であるため、背景要素(12A)が反射光下での第1の背景部(3a)の色彩に影響することなく、透過光下で第1の背景部(3a)を暗くする作用しか生じないためである。また、基材(2)の色が白色とは異なり有色の場合でも、基材(2)の色と基材(2)に白色を印刷した部分の色との色差ΔEが7以下の場合には、反射光下での基材(2)の色による印刷画像(3)の色への影響が少ないため、光遮断性のインキによるベタ模様としても、透過光下で第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)を等色に形成することができる。なお、基材(2)の色による印刷画像(3)の色への影響が少ない場合、図7(c)及び図7(d)に示すように、第1の画像要素(11A)と背景要素(12A)の一部が重なる配置でもよい。
(断面構造)
以上のとおり形成した印刷画像(3)の積層状態を図8に示す。第1の可視画像部(3a)には、第1の画像要素(11A)が基材(2)上に形成され、第1の背景部(3a)には、第1の画像要素(11A)の上に積層して背景要素(12A)が形成されている。なお、本発明において、各画像要素(11A、12A)を形成する方法としては、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の印刷機、更にはインクジェットプリンタやレーザプリンタを用いることができる。
(第2の画像)
続いて、マゼンタ色で構成された第2の画像(3B)の構成について、図9を用いて説明する。なお、第2の画像(3B)が第1の画像(3A)に対して異なる点は、第2の画像(3B)を形成するインキの色と、第2の画像(3B)が現す図柄であって、その他の構成は第1の画像(3A)と同じであることから説明を一部省略する。
図9(a)は、第2の画像(3B)の構成を示す図であり、第2の画像(3B)は、第2の画像(3B)のうち、「紅葉」の図柄を構成する図9(b)に示す第2の可視画像部(3b)と、それらの背景を構成する図9(c)に示す第2の背景部(3b)から成る。なお、印刷画像(3)をシアン、マゼンタ、イエローの三色に色分解したうちのマゼンタ色で構成される「紅葉」の図柄は、シアン色で構成される「流水と紅葉」の図柄と異なることから、第2の可視画像部(3b)は、第1の可視画像部(3a)の図柄と異なる。
第2の画像(3B)は、図9(a)の拡大図に示すように、規則的に複数配置された第2の領域(10B)から成り、第2の領域(10B)には、マゼンタインキを印刷することで第2の画像要素(11B)が形成され、第2の可視画像部(3b)と第2の背景部(3b)は、マゼンタインキによって形成される第2の画像要素(11B)の面積率が異なる。詳細には、第2の可視画像部(3b)に形成される第2の画像要素(11B)の面積率は、第2の背景部(3b)に形成される第2の画像要素(11B)の面積率より高い。また、第2の背景部(3b)には、光遮断性の白色のインキから成る背景要素(12B)が、第2の画像要素(11B)の上に重なる。
第2の可視画像部(3b)と第2の背景部(3b)に形成される第2の画像要素(11B)の大きさとピッチについては、第1の画像要素(11A)と同様であり、第2の画像要素(11B)自体の形状や色が目視で視認できない大きさであることが好ましい。また、第2の背景部(3b)に形成される背景要素(12B)の大きさは、第2の背景部(3b)に形成される第2の画像要素(11B)と同じ大きさでもよいし、異なる大きさでもよいが、第2の可視画像部(3b)と第2の背景部(3b)が透過光下で等色に形成されるように、背景要素(12B)の大きさを調整する必要がある。
以上の構成で成る第2の画像(3B)においても、マゼンタインキによって形成された第2の可視画像部(3b)と第2の背景部(3b)の関係は、面積率の低い第2の背景部(3b)が反射光下で第2の可視画像部(3b)より淡い紅色で形成され、更に、白色の背景要素(12B)が重なることで、より淡い紅色として視認され、反射光下での第2の可視画像部(3b)との濃淡差(コントラスト)が大きくなる。また、透過光下で第2の背景部(3b)は、光遮断性のインキで形成された背景要素(12B)が光を遮断することで、淡い紅色の第2の画像要素(11B)を濃く(暗く)する作用が生じることで、第2の可視画像部(3b)と等色になり、「紅葉」の図柄が消失する効果が得られる。
(第3の画像)
続いて、イエロー色で構成された第3の画像(3C)の構成について、図10を用いて説明する。なお、第3の画像(3C)が第1の画像(3A)及び第2の画像(3B)に対して異なる点は、第3の画像(3C)を形成するインキの色と、第3の画像(3C)が現す図柄であって、その他の構成は第1の画像(3A)及び第2の画像(3B)と同じであることから説明を一部省略する。
図10(a)は、第3の画像(3C)の構成を示す図であり、第3の画像(3C)は、第3の画像(3C)のうち、「紅葉」の図柄を構成する図10(b)に示す第3の可視画像部(3c)と、それらの背景を構成する図10(c)に示す第3の背景部(3c)から成る。なお、印刷画像(3)をシアン、マゼンタ、イエローの三色に色分解したうちのイエロー色で構成される「紅葉」の図柄は、シアン色で構成される「流水と紅葉」の図柄及びマゼンタ色で構成される「紅葉」の図柄と異なることから、第3の可視画像部(3c)は、第1の可視画像部(3a)及び第2の可視画像部(3b)の図柄と異なる。
第3の画像(3C)は、図10(a)の拡大図に示すように、規則的に複数配置された第3の領域(10C)から成り、第3の領域(10C)には、イエローインキを印刷することで第3の画像要素(11C)が形成され、第3の可視画像部(3c)と第3の背景部(3c)は、イエローインキによって形成される第3の画像要素(11C)の面積率が異なる。詳細には、第3の可視画像部(3c)に形成される第3の画像要素(11C)の面積率は、第3の背景部(3c)に形成される第3の画像要素(11C)の面積率より高い。また、第3の背景部(3c)には、光遮断性の白色のインキから成る背景要素(12C)が、第3の画像要素(11C)の上に重なる。
第3の可視画像部(3c)と第3の背景部(3c)に形成される第3の画像要素(11C)の大きさとピッチについては、第1の画像要素(11A)と同様であり、第3の画像要素(11C)自体の形状や色が目視で視認できない大きさであることが好ましい。また、第3の背景部(3c)に形成される背景要素(12C)の大きさは、第3の背景部(3c)に形成される第3の画像要素(11C)と同じ大きさでもよいし、異なる大きさでもよいが、第3の可視画像部(3c)と第3の背景部(3c)が透過光下で等色に形成されるように、背景要素(12C)の大きさを調整する必要がある。
以上の構成で成る第3の画像(3C)においても、イエローインキによって形成された第3の可視画像部(3c)と第3の背景部(3c)の関係は、面積率の低い第3の背景部(3c)が反射光下で第3の可視画像部(3c)より淡い黄色で形成され、更に、白色の背景要素(12C)が重なることで、より淡い黄色として視認され、反射光下での第3の可視画像部(3c)との濃淡差(コントラスト)が大きくなる。また、透過光下で第3の背景部(3c)は、光遮断性のインキで形成された背景要素(12C)が光を遮断することで、淡い黄色の第3の画像要素(11C)を濃く(暗く)する作用が生じることで、第3の可視画像部(3c)と等色になり、「紅葉」の図柄が消失する効果が得られる。
(反射光下の観察)
以上の構成で形成された透過模様印刷物(1)を、図2(a)に示すように、反射光下で観察すると、シアン色の第1の画像(3A)、マゼンタ色の第2の画像(3B)及びイエロー色の第3の画像(3C)が合成されてカラーの印刷画像(3)の模様である「流水と紅葉」(紅、橙、緑、茶の紅葉及び水色の流水)を視認することができる。なお、本発明の透過模様印刷物(1)は、反射光下でカラーの印刷画像(3)が視認できるだけでなく、各背景部(3a、3b、3c)に形成された画像要素(11A、11B、11C)の上に背景要素(12A、12B、12C)が重なり、反射光下で画像要素(11A、11B、11C)をより淡くすることで、反射光下で濃淡差を大きくし、かつ、透過光下で等色にする効果により、透過光下で画像が消失する効果を向上させることができる。
(透過光下の観察)
また、図2(b)に示すように、観察者(E2)と光源(L2)の間に透過模様印刷物(1)を配置して透過光下で観察すると、各可視画像部(3a、3b、3c)と各背景部(3a、3b、3c)が等色に視認され、シアン、マゼンタ、イエローの三色が混色した一様なグレーの模様となり、図柄が消失する効果が得られる。これは、前述のとおり、背景要素(12A、12B、12C)が光を遮断することで、反射光下では淡い各背景部(3a、3b、3c)を濃く(暗く)する作用により、反射光下で濃い各可視画像部(3a、3b、3c)と等色に視認されるからである。
本実施の形態の透過模様印刷物(1)の印刷画像(3)は、シアン色、マゼンタ色、イエロー色の三つの色彩で構成された例について説明したが、本発明の印刷画像(3)を構成する色彩は、これに限定されるものではなく、二色の色彩で構成されてもよいし、更に多くの色彩で構成されてもよい。また、シアン色、マゼンタ色、イエロー色に限定されるものではなく、緑色、桃色、橙色、黒色等であってもよい。ただし、シアン色、マゼンタ色、イエロー色を用いる構成は、各色の合成によって表現できる色の範囲が広いことから好ましい。更に、使用する色彩の混色が無彩色となる組み合わせが好ましい。これは、有彩色の印刷画像(3)が透過光下の観察時に無彩色の一様な模様として観察されることでより消失効果が感じられるからである。混色が無彩色の組み合わせとしては、シアン、マゼンタ、イエローの三色や、マゼンタと緑、イエローと青などの補色ペア、更には、ブラックとの組み合わせなどがあり、印刷画像(3)の図柄に応じて選択すればよい。
(画像要素が画線で構成された例)
以上の説明では、第1の画像要素(11A)、第2の画像要素(11B)、第3の画像要素(11C)及び背景要素(12A、12B、12C)が円形の画素で構成された例であるが、続いて、画線で構成された例について説明する。なお、第1の画像(3A)を例に説明する。
図11は、第1の可視画像部(3a)の第1の画像要素(11A)が画線で構成された例を示す図であり、この場合、図11の拡大図に示すように、線幅(W1)の第1の画像要素(11A)が、第1Aの方向(V1A)に第1Aのピッチ(P1A)で複数配置される。
図12は、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)が画線で構成された例を示す図であり、この場合、図12の拡大図に示すように、線幅(W2)の第1の画像要素(11A)が、第2Aの方向(V2A)に第2Aのピッチ(P2A)で複数配置される。なお、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)が配置される方向は、同じ方向であってもよいし、異なる方向であってもよい。
各画像要素が円形の画素で構成される場合と同様に、第1の背景部(3a)に形成する第1の画像要素(11A)は、第1の可視画像部(3a)に形成する第1の画像要素(11A)の面積率よりも低くするため、第1の背景部(3a)に形成する第1の画像要素(11A)の線幅(W2)を、第1の可視画像部(3a)に形成する第1の画像要素(11A)の線幅(W1)より小さくし、同じピッチで配置するか、又は、第1の背景部(3a)に形成する第1の画像要素(11A)と第1の可視画像部(3a)に形成する第1の画像要素(11A)を同じ線幅とし、第2Aのピッチ(P2A)を第1Aのピッチ(P1A)より大きくして配置する。
背景要素(12A)が画線で構成される場合は、図12に示す第1の画像要素(11A)の構成と同様であり、線幅(W3)の背景要素(12A)が、第1の画像要素(11A)と同じ第2Aの方向(V2A)に第2Aのピッチ(P2A)で複数配置される。また、背景要素(12A)は、第1の画像要素(11A)の上に重なって形成される。
第1の画像要素(11A)及び背景要素(12A)を画線で形成する場合においても、印刷画像(3)の視認性(解像度)を考慮すると第1の画像要素(11A)及び背景要素(12A)自体の形状や色が目視で視認できない大きさであることが好ましい。仮に、本発明の透過模様印刷物(1)の形態が、銀行券、パスポートのような貴重印刷物の場合の一般的な観察距離(約40cm)においては、第1の画像要素(11A)及び背景要素(12A)の線幅(W1、W2、W3)は、10μmから500μm程度で形成する必要がある。また、第1の画像要素(11A)同士の間が大きくなり過ぎると、印刷画像(3)の視認性が低下することから、第1の画像要素(11A)同士の間の距離が500μm以下となる第1Aのピッチ(P1A)及び第2Aのピッチ(P2A)として、第1の画像要素(11A)を配置することが好ましい。なお、各要素が画素で構成される場合で説明したように、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)を透過光下で等色にするために、画線で構成される第1の可視画像部(3a)の第1の画像要素(11A)と、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)の面積率、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)と背景要素(12A)同士が重なる面積の割合等を調整する必要がある。以上が、第1の画像要素(11A)及び背景要素(12A)が画線で構成された例の説明であり、同様にして、第2の画像(3B)及び第3の画像(3C)を画線で構成してもよい。
(階調のカラー画像の構成)
本発明の透過模様印刷物(1)は、反射光下でカラーの印刷画像(3)が視認されるだけでなく、印刷画像(3)を構成する各色を階調表現することもでき、以下、その構成について説明する。
図13は、第1の領域(10A)において、第1の可視画像部(3a)の面積率が異なる構成を示す図であり、図13(a)は、第1の可視画像部(3a)の左側から右側にかけて徐々に面積率が小さくなる構成を示している。この場合、図13(a)に示す第1の可視画像部(3a)において、反射光下で視認できる色は、左側から右側にかけて淡くなり、第1の領域(10A)を形成するインキの色の階調表現をすることができる。第1の可視画像部(3a)において、反射光下で視認できる色が、左側から右側にかけて淡くなる別の構成の例として、図13(a)に示す第1の可視画像部(3a)に対して、図13(b)に示すように、段階的に面積率を異ならせてもよい。また、図13(b)示す1の可視画像(3a)の位置を、図13(c)に示すように異ならせてもよい。また、図13(a)に示す第1の可視画像部(3a)を分割して、図13(d)に示すように、第1の領域(10A)の中に、複数の第1の可視画像部(3a)を設けてもよい。なお、図13(a)から図13(d)は、第1の可視画像部(3a)の領域を示す図であって、第1の可視画像(3a)には、第1の画像要素(11A)が複数配置されている。
図13では、第1の領域(10A)において、第1の領域(10A)を形成するインキの色が左側から右側にかけて淡くなる構成について説明したが、印刷画像(3)が現す図柄に応じて、第1の領域(10A)内の第1の可視画像部(3a)の面積率を異ならせればよい。なお、第1の領域(10A)とは異なる色で構成される領域、例えば、第2の領域(10B)及び第3の領域(10C)についても、同様にして、階調表現することができる。
第1の実施の形態の透過模様印刷物(1)の印刷画像(3)について、図3に示すように、万線状に分割された領域(10A、10B、10C)から成る構成について説明したが、印刷画像(3)を構成する領域(10A、10B、10C)は、図14(a)に示す方向に、万線状に分割された構成でもよい。また、図14(b)に示すように、斜め方向に、万線状に分割された構成でもよい。また、万線状に分割された領域(10A、10B、10C)は、直線に限定されるものではなく、図14(c)に示す鋸状や図14(d)に示す波線状でもよい。なお、図14(c)及び図14(d)は、印刷画像(3)を構成する領域(10A、10B、10C)の例を示したもので、「流水と紅葉」の図柄は説明の便宜上、省略している。
また、印刷画像(3)を構成する領域は、図15に示すように、格子状に分割された構成でもよく、図15(a)は、印刷画像(3)を構成する領域(10A、10B、10C)が、正方形であり、正方形の領域(10A、10B、10C)が一定の間隔で配置された状態を示している。印刷画像(3)を構成する領域を格子状に配置する場合、図15(a)に示す構成に限定されるものではなく、例えば、図15(b)のように円形であってもよいし、図15(c)のように三角形であってもよい。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の透過模様印刷物(1)は、印刷画像(3)が反射光下と透過光下の観察で、異なる画像が視認できる透過模様印刷物(1)である。反射光下で視認できる画像の構成は、第1の実施の形態で説明した印刷画像(3)の構成と同じであるため、説明の一部を省略する。
図16は、第2の実施の形態の印刷画像(3)の構成を示す図である。また、図16(b)は、第1の実施の形態で説明した反射光下で視認できる「流水と紅葉」の図柄を有する画像(以下「反射画像(3−1)」という。)の構成を示す図である。また、図16(c)は、透過光下で視認できる図柄の一例として「桜の花びらと葉」の図柄を有する画像(以下「透過画像(3−2)」という。)の構成を示す図である。本実施の形態において、透過画像(3−2)は、「桜の花びらと葉」の図柄を有する画像の例について説明するが、反射光下で視認できる図柄は、他の図柄であってもよいし、文字、記号等、特に限定されるものではない。第2の実施の形態において、反射画像(3−1)は、第1の実施の形態で説明した印刷画像(3)の構成と同様であり、シアン色、マゼンタ色、イエロー色のインキによって形成され、反射光下で観察した際に、反射画像(3−1)が有するカラーで表現された「流水と紅葉」の図柄を視認することができる。
図16(c)は、透過画像(3−2)の構成を示す図であり、第2の実施の形態において、透過画像(3−2)は、単色又は複数の色で構成することができるが、ここでは、三つの色を有して形成され、三つの色は、プロセスカラーインキとして用いられるシアン色、マゼンタ色、イエロー色とした例、すなわち、反射画像(3−1)を形成するインキと同じインキを用いて透過画像(3−2)を形成する例について説明する。図16(c)に示す透過画像(3−2)は、シアン色で構成される第1の透過画像領域(20A)、マゼンタ色で構成される第2の透過画像領域(20B)及びイエロー色で構成される第3の透過画像領域(20C)から成り、透過画像(3−2)を構成する各領域(20A、20B、20C)が、万線状に複数設けられた例を示しており、万線状に設けられた反射画像(3−1)を構成する領域(10A、10B、10C)の各々と透過画像(3−2)を構成する領域(20A、20B、20C)の各々は、一例として図16(a)に示すように、交互に一定のピッチで配置される。なお、反射画像(3−1)を構成する領域(10A、10B、10C)と透過画像(3−2)を構成する領域(20A、20B、20C)は、各領域が一定のピッチ(P)で配置されていれば、図16(a)に示す配置に限定されるものではない。
第2の実施の形態において、図16(a)の拡大図に示す透過画像(3−2)を構成する領域(20A、20B、20C)の幅(X1、X2、X3)は、特に制約がないが、印刷画像(3)の視認性(解像度)を考慮すると、領域(20)を目視で観察した際に、領域がはっきりとは捉えられず各領域が混色した色味として感じられる大きさとすることが好ましい。仮に、本発明の透過模様印刷物(1)の形態が、銀行券、パスポートのような貴重印刷物の場合の一般的な観察距離(約40cm)において、目視で捉えられないための領域(20A、20B、20C)の大きさ(X1、X2、X3)として、1mm以下とすることが好ましい。また、本発明の透過模様印刷物(1)の形態が、銀行券、パスポートのような貴重印刷物の場合の印刷画像(3)の視認性(解像度)を考慮すると、各領域(10A、10B、10C、20A、20B、20C)が配置される1周期分の大きさの和、図16の場合、第1の領域の幅(W1)、第2の領域の幅(W2)、第3の領域の幅(W3)及び第1の透過画像領域の幅(X1)、第2の透過画像領域の幅(X2)、第3の透過画像領域の幅(X3)の和を、3mm以下とすることが好ましい。このため、本実施の形態における領域の大きさについては、領域が6つ(10A、10B、10C、20A、20B、20C)あるため、各領域の大きさは0.5mm以下とすることが好ましい大きさとなる。
図17は、透過画像(3−2)の構成を示す図である。図17(b)から図17(d)は、透過画像(3−2)を構成する各色で構成された画像を示す図である。なお、図17(b)は、シアン色で構成された画像(以下「第1の透過画像(3−2A)」という。)を示す図であり、図17(c)は、マゼンタ色で構成された画像(以下「第2の透過画像(3−2B)」という。)を示す図であり、図17(d)は、イエロー色で構成された画像(以下「第3の透過画像(3−2C)」という。)を示す図である。続いて、第1の透過画像(3−2A)から第3の透過画像(3−2C)の詳細な構成について説明する。
図18(a)は、第1の透過画像(3−2A)の構成を示す図であり、第1の透過画像(3−2A)は、透過光下で観察される「葉」の図柄を構成する図18(b)に示す第1の透過画像部(3−2a)と、反射光下の観察で第1の透過画像部(3−2a)をカモフラージュする図18(c)に示す第1のカモフラージュ部(3−2a)から成る。図18(a)に示す第1の透過画像(3−2A)は、図18(a)の拡大図に示すように、規則的に複数配置された第1の透過画像領域(20A)から成り、第1の透過画像領域(20A)には、シアンインキを印刷することで第1’の画像要素(21A)が形成され、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)は、シアンインキによって形成される第1’の画像要素(21A)の面積率が異なる。また、第1の透過画像部(3−2a)は、光遮断性の白色のインキから成る潜像要素(22A)が、第1’の画像要素(21A)の上に重なる。
(第1のカモフラージュ部)
図19は、第1のカモフラージュ部(3−2a)の構成を示す図である。第1のカモフラージュ部(3−2a)は、前述のとおり、シアンインキを印刷することで形成された第1’の画像要素(21A)が複数配置されて成る。図19の例では、第1’の画像要素(21A)が円形の画素で構成された例であり、この場合、図19の拡大図に示すように、円形の画素で構成された第1’の画像要素(21A)が第1aの方向(V1a)に第1aのピッチ(P1a)、第1bの方向(V1b)に第1bのピッチ(P1b)で複数配置される。なお、第1’の画像要素(21A)が配置される第1aの方向(V1a)と第1bの方向(V1b)は、異なる方向であれば、図19に示す方向に限定されるものではない。
第1’の画像要素(21A)は、第1の透過画像領域(20A)に配置できる大きさで形成されればよいが、反射画像(3−1)を構成する画像要素と同様に、印刷画像(3)の視認性(解像度)を考慮すると第1’の画像要素(21A)自体の形状や色が目視で視認できない大きさであることが好ましい。仮に、本発明の透過模様印刷物(1)の形態が、銀行券、パスポートのような貴重印刷物の場合の一般的な観察距離(約40cm)においては、第1’の画像要素(21A)の第1aの方向(V1a)への大きさ(W1)及び第1bの方向(V1b)への大きさ(W1)は、10μmから500μmとすることが好ましい。また、本発明の透過模様印刷物(1)の形態が、銀行券、パスポートのような貴重印刷物の場合の一般的な観察距離(約40cm)において、第1’の画像要素(21A)同士の間が大きくなり過ぎると、印刷画像(3)の視認性が低下することから、第1’の画像要素(21A)同士の間の距離が500μm以下となる第1aのピッチ(P1a)及び第1bのピッチ(P1b)として、第1’の画像要素(21A)を配置することが好ましい。
(第1の透過画像部)
図20は、第1の透過画像部(3−2a)の構成を示す図であり、図20(b)及び図20(c)は、図20(a)に示す第1の透過画像部(3−2a)の一部拡大図である。第1の透過画像部(3−2a)は、前述のとおり、シアンインキを印刷することで形成された図20(b)に示す第1’の画像要素(21A)の上に、光遮断性の白色のインキを印刷することで形成された図20(c)に示す潜像要素(22A)が重なって成る。図20の例では、第1’の画像要素(21A)が円形の画素で形成された例であり、この場合、図20の拡大図に示すように、円形の画素で形成された第1’の画像要素(21A)が、第2aの方向(V2a)に第2aのピッチ(P2a)、第2bの方向(V2b)に第2bのピッチ(P2b)で複数配置される。なお、第1’の画像要素(21A)が配置される第2aの方向(V2a)と第2bの方向(V2b)は、異なる方向であれば、図20に示す方向に限定されるものではない。また、第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)が配置される第2aの方向(V2a)と第2bの方向(V2b)は、第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)が配置される第1aの方向(V1a)と第1bの方向(V1b)と同じ方向であってもよいし、異なる方向でもよい。
第1の透過画像部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)の面積率は、第1のカモフラージュ部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)の面積率とは異なり、第1の透過画像部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)の面積率は、第1のカモフラージュ部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)の面積率より高い。この理由としては、後述する白色であって、光遮断性を有するインキによる潜像要素(22A)を積層することで、反射光下で第1の透過画像部(3−2a)の画像濃度を淡くして、第1のカモフラージュ部(3−2a)と等色にするためであり、下層の第1の透過画像部(3−2a)に形成する第1’の画像要素(21A)は、あらかじめ、第1のカモフラージュ部(3−2a)より面積率を高く設計しておく必要があるからである。
第1の透過画像部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)の面積率を第1のカモフラージュ部(3−2a)の面積率より大きくするための具体的な例としては、第1の透過画像部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)の円形の画素の大きさを、第1のカモフラージュ部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)より大きくし、同じピッチで配置する構成がある。この場合、第1の透過画像部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)の大きさ(W2、W2)を、第1のカモフラージュ部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)の大きさ(W1、W1)より大きくすることで、第1の透過画像部(3−2a)の面積率を第1のカモフラージュ部(3−2a)の面積率より大きくすることができる。また、別の例としては、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)に配置される第1’の画像要素(21A)を同じ大きさの円形の画素とし、第1の透過画像部(3−2a)に配置する第1’の画像要素(21A)のピッチ(P2a、P2b)を、第1のカモフラージュ部(3−2a)に配置する第1’の画像要素(21A)のピッチ(P1a、P1b)より小さくする構成がある。以上の構成で成る第1の透過画像部(3−2a)は、第1のカモフラージュ部(3−2a)より面積率が大きいことで、第1のカモフラージュ部(3−2a)より濃い色の画像として形成される。
図20(c)に示すように、潜像要素(22A)の第2aの方向(V2a)への大きさ(W3)、第2bの方向(V2b)への大きさ(W3)とすると、潜像要素(22A)の大きさ(W3、W3)は、第1’の画像要素(21A)の大きさ(W2、W2)と同じ大きさであってもよいし、異なる大きさであってもよく、第1’の画像要素(21A)と潜像要素(22A)が異なる大きさの場合、潜像要素(22A)は、第1’の画像要素(21A)より大きくてもよいし、小さくてもよいが、後述する第1の透過画像部(3−2a)とカモフラージュ部(3−2a)が反射光下で等色に形成されるように、潜像要素(22A)の大きさを調整する必要がある。
(反射光下と透過光下での作用効果)
続いて、本発明の第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)による、反射光下と透過光下での作用効果について説明する。シアンインキを用い、第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)を面積率40%、第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)を面積率30%で形成したとすると、第1の透過画像部部(3−2a)は、第1のカモフラージュ部(3−2a)よりも面積率が高いことから、第1のカモフラージュ部(3−2a)より濃い青色の状態で形成される。続いて、白色で光遮断性を有するインキから成る潜像要素(22A)が、第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)の上に積層されると、第1の透過画像部(3−2a)は、濃い青色に、潜像要素(22A)の白色が混色して淡い青色に濃度が下がり、反射光下で第1のカモフラージュ部(3−2a)と等色に視認され、すなわち、反射光下で「葉」の図柄が視認できない状態となる。また、透過光下で第1の透過画像部(3−2a)は、光遮断性の白色のインキで形成された潜像要素(22A)が光を遮断することで、第1’の画像要素(21A)を濃く(暗く)する作用が生じることで、第1のカモフラージュ部(3−2a)と濃淡差が生じ、「葉」の図柄が視認できる状態となる。
本発明において、第1’の画像要素(21A)が異なる面積率で形成される第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)を反射光下で等色に形成するための条件は、用いるインキの色、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)の面積率、第1のカモフラージュ部(3−2a)に形成する第1’の画像要素(21A)と潜像要素(22A)同士が重なる面積の割合及び潜像要素(22A)を形成するインキの混色具合により異なるため、あらかじめ、等色になる条件を確認しておき、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)の印刷条件として適用すればよい。
例えば、第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)を面積率60%、第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)を面積率45%で形成し、潜像要素(22A)が、図21(a)に示す状態で形成したときに、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)が透過光下で等色になる条件に対して、図21(b)に示すように、第1’の画像要素(21A)と潜像要素(22A)の一部が重なると、潜像要素(22A)が重なる面積が小さくなることから、第1’の画像要素(21A)を淡くする効果が低くなる。このような場合、第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)の面積率を45%より大きくするか又は潜像要素(22A)の濃度を上げる、具体的には、光遮断性を有する白色のインキの転移量を増やすことで、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)の等色関係を構成することができる。また、第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)を面積率60%、第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)を面積率45%で形成し、潜像要素(22A)が、図21(a)に示す状態で形成したときに、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)が透過光下で等色になる条件に対して、第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)の面積率を大きくした場合、図21(c)に示すように、潜像要素(22A)を小さくするか又は潜像要素(22A)の濃度を下げる、具体的には、光遮断性を有する白色のインキの転移量を減らして、第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)が淡くなる度合いを低くすることで、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)の等色関係を構成することができる。また、第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)を面積率60%、第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)を面積率45%で形成し、潜像要素(22A)が、図21(a)に示す状態で形成したときに、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)が透過光下で等色になる条件に対して、第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)の面積率を小さくした場合、図21(d)に示すように、第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)の面積率を小さくするか又は潜像要素(22A)の濃度を上げる、具体的には、光遮断性を有する白色のインキの転移量を増やすことで、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)の等色関係を構成することができる。
(第2の透過画像)
続いて、マゼンタ色で構成された第2の透過画像(3−2B)の構成について、図22を用いて説明する。なお、第2の透過画像(3−2B)が第1の透過画像(3−2A)に対して異なる点は、第2の透過画像(3−2B)を形成するインキの色と、第2の透過画像(3−2B)が現す図柄であって、その他の構成は第1の透過画像(3−2A)と同じであることから説明を一部省略する。
図22(a)は、第2の透過画像(3−2B)の構成を示す図であり、第2の透過画像(3−2B)は、第2の透過画像(3−24B)のうち、「桜の花びらと葉」の図柄を構成する図22(b)に示す第2の透過画像部(3−2b)と、反射光下の観察で第2の透過画像部(3−2b)をカモフラージュする図22(c)に示す第2のカモフラージュ部(3−2b)から成る。なお、印刷画像(3)をシアン、マゼンタ、イエローの三色に色分解したうちのマゼンタ色で構成される「桜の花びらと葉」の図柄は、シアン色で構成される「葉」の図柄と異なることから、第2の透過画像部(3−2b)は、第1の透過画像部(3−2a)の図柄と異なる。
第2の透過画像(3−2B)は、図22(a)の拡大図に示すように、規則的に複数配置された第2の透過画像領域(20B)から成り、第2の透過画像領域(20B)には、マゼンタインキを印刷することで第2’の画像要素(21B)が形成され、第2の透過画像部(3−2b)と第2のカモフラージュ部(3−2b)は、マゼンタインキによって形成される第2’の画像要素(21B)の面積率が異なる。詳細には、第2の透過画像部(3−2b)に形成される第2’の画像要素(21B)の面積率は、第2のカモフラージュ部(3−2b)に形成される第2’の画像要素(21B)の面積率より高い。また、第2の透過画像部(3−2b)には、光遮断性の白色のインキから成る潜像要素(22B)が、第2’の画像要素(21B)の上に重なる。
第2の透過画像部(3−2b)と第2のカモフラージュ部(3−2b)に形成される第2’の画像要素(21B)の大きさとピッチについては、第1’の画像要素(21A)と同様であり、第2’の画像要素(21B)自体の形状や色が目視で視認できない大きさであることが好ましい。また、第2の透過画像部(3−2b)に形成される潜像要素(22B)の大きさは、第2の透過画像部(3−2b)に形成される第2’の画像要素(21B)と同じ大きさでもよいし、異なる大きさでもよいが、第2の透過画像部(3−2b)と第2のカモフラージュ部(3−2b)が反射光下で等色に形成されるように、潜像要素(22B)の大きさを調整する必要がある。
(第3の透過画像)
続いて、イエロー色で構成された第3の透過画像(3−2C)の構成について、図23を用いて説明する。なお、第3の透過画像(3−2C)が第1の透過画像(3−2A)及び第2の透過画像(3−2B)に対して異なる点は、第3の透過画像(3−2C)を形成するインキの色と、第3の透過画像(3−2C)が現す図柄であって、その他の構成は第1の透過画像(3−2A)及び第2の透過画像(3−2B)と同じであることから説明を一部省略する。
図23(a)は、第3の透過画像(3−2C)の構成を示す図であり、第3の透過画像(3−2C)は、第3の透過画像(3−2C)のうち、「一枚の桜の花びらと葉」の図柄を構成する図23(b)に示す第3の透過画像部(3−2c)と、反射光下の観察で第3の透過画像部(3−2c)をカモフラージュする図23(c)に示す第3のカモフラージュ部(3−2c)から成る。なお、印刷画像(3)をシアン、マゼンタ、イエローの三色に色分解したうちのイエロー色で構成される「一枚の桜の花びらと葉」の図柄は、シアン色で構成される「葉」及びマゼンタ色で構成される「桜の花びらと葉」の図柄と異なることから、第3の透過画像部(3−2c)は、第1の透過画像部(3−2a)及び第2の透過画像部(3−2b)の図柄と異なる。
第3の透過画像(3−2C)は、図23(a)の拡大図に示すように、規則的に複数配置された第3の透過画像領域(20C)から成り、第3の透過画像領域(20C)には、イエローインキを印刷することで第3’の画像要素(21C)が形成され、第3の透過画像部(3−2c)と第3のカモフラージュ部(3−2c)は、イエローインキによって形成される第3’の画像要素(21C)の面積率が異なる。詳細には、第3の透過画像部(3−2c)に形成される第3’の画像要素(21C)の面積率は、第3のカモフラージュ部(3−2c)に形成される第3’の画像要素(21C)の面積率より高い。また、第3の透過画像部(3−2c)には、光遮断性の白色のインキから成る潜像要素(22C)が、第3’の画像要素(21C)の上に重なる。
第3の透過画像部(3−2c)と第3のカモフラージュ部(3−2c)に形成される第3’の画像要素(21C)の大きさとピッチについては、第1’の画像要素(21A)と同様であり、第3’の画像要素(21C)自体の形状や色が目視で視認できない大きさであることが好ましい。また、第3の透過画像部(3−2c)に形成される潜像要素(22C)の大きさは、第3の透過画像部(3−2c)に形成される第3’の画像要素(21C)と同じ大きさでもよいし、異なる大きさでもよいが、第3の透過画像部(3−2c)と第3のカモフラージュ部(3−2c)が反射光下で等色に形成されるように、潜像要素(22C)の大きさを調整する必要がある。
以上の構成で成る透過画像(3−2)は、反射光下で第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)、第2の透過画像部(3−2b)と第2のカモフラージュ部(3−2b)、第3の透過画像部(3−2c)と第3のカモフラージュ部(3−2c)は、等色に形成されることから「桜の花びらと葉」の図柄を視認することはできない。従って、反射光下では、図24(a)に示すように、反射画像(3−1)による「流水の紅葉」の図柄が第1の実施の形態と同じように視認される。
また、透過光下では、図24(b)に示すように、第1の透過画像部(3−2a)、第2の透過画像部(3−2b)及び第3の透過画像部(3−2c)は、潜像要素(22A、22B、22C)が光を遮断することで、濃く(暗く)する作用が生じて、各カモフラージュ部と濃淡差が生じ、「桜の花びらと葉」の図柄が視認できる。この際、透過光で視認できる図柄は、シアン色の第1の透過画像(3−2A)、マゼンタ色の第2の透過画像(3−2B)及びイエロー色の第3の透過画像(3−2C)が合成されてカラーの「桜の花びらと葉」を視認することができる。なお、反射画像(3−1)は、第1の実施の形態と同様に透過光下では「流水と紅葉」の図柄が消失する。従って、透過光下で透過画像(3−2)が構成する「桜の花びらと葉」の図柄に影響することはない。
第2の実施の形態おいて、透過画像(3−2)はシアン色、マゼンタ色、イエロー色の三つの色彩で構成された例について説明したが、本発明の透過画像(3−2)を構成する色彩は、これに限定されるものではなく、二色の色彩で構成されてもよいし、更に多くの色彩で構成されてもよい。また、シアン色、マゼンタ色、イエロー色に限定されるものではなく、緑色、桃色、橙色、黒色等であってもよい。ただし、シアン色、マゼンタ色、イエロー色を用いる構成は、各色の合成によって表現できる色の範囲が広いことから好ましい。
また、第2の実施の形態において、透過画像(3−2)がシアン色、マゼンタ色、イエロー色の三色で構成された場合、反射光下で透過画像(3−2)は、三つの色が混色して無彩色(灰色か黒色)となり、反射光下での反射画像(3−1)の色への影響が少ないことから好ましい。同様に、第2の実施の形態において、反射画像(3−1)がシアン色、マゼンタ色、イエロー色の三色で構成された場合、透過光下で反射画像(3−1)は、三つの色が混色して無彩色(灰色か黒色)となり、透過光下での透過画像(3−2)の色への影響が少ないことから好ましい。混色が無彩色となる組み合わせとしては、例えばシアン、マゼンタ、イエローの三色や、マゼンタと緑、イエローと青などの補色ペア、更には、ブラックとの組み合わせなどがある。
透過画像(3−2)を構成する各画像要素(21A、21B、21C、22A、22B、22C)を形成する方法は、第1の実施の形態と同様であり、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等の印刷機、更にはインクジェットプリンタやレーザプリンタを用いることができる。
仮に、反射画像(3−1)と透過画像(3−2)を形成する際に、同じインキを用いる場合、透過画像(3−2)を構成する透過画像部と、反射画像(3−1)を構成する背景部を反射光下で等色にすると、反射光下と透過光下で視認できる画像のコントラストが高まることから好ましい。具体例として、第1の領域(10A)と第1の透過画像領域(20A)を、シアンインキを用いて形成する例について、図25を用いて説明する。
図25(a)は、反射光下で視認できる第1の領域(10A)の構成を示す図であり、図25(b)は、第1の透過画像領域(20A)の構成を示す図である。前述のとおり、第1の領域(10A)は、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)から成り、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)の面積率は、第1の可視画像部(3a)の第1の画像要素(11A)の面積率より低く、更に、第1の背景部(3a)は、第1の画像要素(11A)の上に、背景要素(12A)が重なることで、シアンインキの色が、第1の可視画像部(3a)より淡い色で構成される。また、第1の透過画像領域(20A)についても、前述のとおり、第1の透過画像部(3−2a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)から成り、第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)の面積率は、第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)の面積率より高く、更に、第1の透過画像部(3−2a)は、第1’の画像要素(21A)の上に、潜像要素(22A)が重なることで、第1のカモフラージュ(3−2a)と反射光下で等色に構成される。
図25(a)及び図25(b)に示す構成において、第1の背景部(3a)と第1の透過画像部(3−2a)の構成が同じ場合、具体的には、第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)と第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)の面積率(大きさとピッチ)が同じで、同じ面積率(大きさとピッチ)の背景要素(12A)と潜像要素(22A)が、第1の画像要素(11A)及び第1’の画像要素(21A)に対して同じ位置で重なる場合、反射光下で第1の背景部(3a)と第1の透過画像部(3−2a)は、等色に形成される。また、前述のとおり、反射光下で第1の透過画像部(3−2a)は、第1のカモフラージュ部(3−2a)と等色であり、以上の構成で成る第1の領域(10A)と第1の透過画像領域(20A)は、図26(a)の拡大図に示すように、二つの異なる濃淡差で視認されることから、第1の可視画像部(3a)とそれ以外の領域でコントラストが高い、すなわち、反射光下で視認される画像のコントラストが高い構成となる。
また、第1の背景部(3a)と第1のカモフラージュ部(3−2a)を同じ構成とした場合、透過光下では図26(b)に示すように、第1の背景部(3a)と第1の透過画像部(3−2a)が等色に視認され、かつ、第1の背景部(3a)は、第1の可視画像部(3a)と等色である。その結果、透過光下で第1の領域(10A)と第1の透過画像領域(20A)は、図26(b)に示すように、二つの異なる濃淡差で視認されることから、第1のカモフラージュ部(3−2a)とそれ以外の領域でコントラストが高い、すなわち、透過光下で視認される画像のコントラストが高い構成となる。
透過画像(3−2)を構成する第1’の画像要素(21A)、第2’の画像要素(21B)、第3’の画像要素(21C)及び潜像要素(22A、22B、22C)は、第1の実施の形態で説明した印刷画像(3)を構成する第1の画像要素(11A)及び背景要素(12A)と同様に画線の構成でもよい。
また、透過画像(3−2)は、例えば、第1の透過画像領域(20A)において、第1の透過画像部(3−2a)の面積率を異ならせることで、透過光下で視認できる画像を階調表現することもできる。例えば、図13に示す構成のように、第1の透過画像部(3−2a)の面積率を異ならせた場合、透過光下で、第1の透過画像領域(20A)を形成するインキの色が左側から右側にかけて淡く視認される。なお、透過画像(3−2)が現す図柄に応じて、第1の透過画像領域(20A)内の第1の透過画像部(3−2a)の面積率を異ならせればよい。また、第1の透過画像領域(20A)とは異なる色で構成される領域、例えば、第2の透過画像領域(20B)及び第3の透過画像領域(20C)についても、同様にして、階調表現することができる。
第2の実施の形態の印刷画像(3)を構成する領域(10A、10B、10C、20A、20B、20C)について、図16に示す例について説明したが、各領域(10A、10B、10C、20A、20B、20C)が一定のピッチで配置される構成であれば、図27(a)及び図27(b)に示す方向の画線や、図27(c)及び図27(d)に示す画線状の領域(10A、10B、10C、20A、20B、20C)によって印刷画像(3)を構成してもよい。また、第2の実施の形態の印刷画像(3)を構成する領域(10A、10B、10C、20A、20B、20C)は、図28に示すように、格子状に配置されてもよく、各領域同士は接していてもよいし、隣接していてもよい。
第2の実施の形態の透過模様(3−2)について、複数の色のインキで構成される例について説明したが、単色の構成であってもよい。この場合、第2の実施の形態で説明した、例えば、第1の透過画像領域(20A)のみを用いて、透過光下で視認できる図柄を構成する第1の透過画像部(3−2a)と、それを反射光下でカモフラージュする第1のカモフラージュ部(3−2a)を設ければよい。
第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、各画像要素(11A、11B、11C、21A、21B、21C)が単一のインキを用いて形成する例を示したが、異なる色のインキから成る画像要素を積層して形成してもよい。具体例として、第1の実施の形態においてシアンインキで形成した第1の画像要素(11A)によって青色の第1の画像(3A)を形成する構成に対して、第1の画像(3A)を紫色の画像とする場合について説明する。
図29(a)は、第1の画像(3A)の第1の可視画像部(3a)の構成を示す図であり、図29(b)に示すシアンインキを印刷することで形成された第1aの画像要素(11A´)が複数配置されて成る。なお、第1aの画像要素(11A´)の色(シアンインキ)は、紫色を色分解した青と赤のうちの一方の色に相当する。図29(b)の例では、第1aの画像要素(11A´)が円形の画素で構成された例であり、円形の画素で構成された第1aの画像要素(11A´)が、第1Aの方向(V1A)に第1Aのピッチ(P1A)、第1Bの方向(V1B)に第1Bのピッチ(P1B)で複数配置される。なお、第1aの画像要素(11A´)が配置される第1Aの方向(V1A)と第1Bの方向(V1B)は、異なる方向であれば、図29(b)に示す方向に限定されるものではない。
図29(c)は、第1の可視画像部(3a)に配置されるマゼンタインキを印刷することで形成される第1bの画像要素(11A´´)の構成の一例を示す図である。なお、第1bの画像要素(11A´´)の色(マゼンタインキ)は、紫色を色分解した青と赤のうちの他方の色に相当する。第1bの画像要素(11A´´)は第1の可視画像部(3a)に配置される第1aの画像要素(11A´)と同じピッチ(P1A、P1B)で第1aの画像要素(11A´)が配置される方向(V1A、V1B)に配置されることにより、第1aの画像要素(11A´)の上に、重なって形成される。このように、シアンインキによる第1aの画像要素(11A´)の上にマゼンタインキによる第1bの画像要素(11A´´)が重なることで混色し紫色として視認される。
図30(a)は、第1の画像(3A)の第1の背景部(3a)の構成を示す図であり、第1の背景部(3a)は、図30(b)に示すように、シアンインキを印刷することで形成された第1aの画像要素(11A´)が複数配置されて成る。図30(b)の例では、第1aの画像要素(11A´)が円形の画素で構成された例であり、円形の画素で構成された第1aの画像要素(11A´)が、第2Aの方向(V2A)に第2Aのピッチ(P2A)、第2Bの方向(V2B)に第2Bのピッチ(P2B)で複数配置される。なお、第1aの画像要素(11A´)が配置される第2Aの方向(V2A)と第2Bの方向(V2B)は、異なる方向であれば、図30(b)に示す方向に限定されるものではない。また、第1の背景部(3a)の第1aの画像要素(11A´)が配置される第2Aの方向(V2A)と第2Bの方向(V2B)は、第1の可視画像部(3a)の第1aの画像要素(11A´)及び第1bの画像要素(11A´´)が配置される第1Aの方向(V1A)と第1Bの方向(V1B)と同じ方向であってもよいし、異なる方向でもよい。
図30(c)は、第1の背景部(3a)に配置されるマゼンタインキを印刷することで形成される第1bの画像要素(11A´´)の構成の一例を示す図である。第1bの画像要素(11A´´)は第1の背景部(3a)に配置される第1aの画像要素(11A´)と同じピッチ(P2A、P2B)で第1aの画像要素(11A´)が配置される方向(V2A、V2B)に配置されることにより、第1aの画像要素(11A´)の上に、重なって形成される。
このように、シアンインキによる第1aの画像要素(11A´)の上にマゼンタインキによる第1bの画像要素(11A´´)が重なることで混色し紫色として視認される。なお、第1の背景部(3a)に配置される第1aの画像要素(11A´)は、第1の実施の形態と同様に、第1の可視画像部(3a)に配置される第1aの画像要素(11A´)の面積率より低く、第1の背景部(3a)に配置される第1bの画像要素(11A´´)もまた、第1の可視画像部(3a)に配置される第1bの画像要素(11A´´)の面積率より低い。この構成によって、第1の背景部(3a)は、第1の可視画像部(3a)より、淡い紫色の画像として形成される。
第1の背景部(3a)は、更に、シアンインキによる第1aの画像要素(11A´)の上に、マゼンタインキによる第1bの画像要素(11A´´)が重なり、更にその上に、光遮断性の白色のインキを印刷することで形成された背景要素(12A)が重なって成る。図30(d)は、第1の背景部(3a)に配置される背景要素(12A)の構成の一例を示す図である。背景要素(12A)は、白色であって、光遮断性を有するインキによって形成され、所定のピッチで複数配置される。より詳細には、背景要素(12A)は、第1の背景部(3a)に配置される第1aの画像要素(11A´)と同じピッチ(P2A、P2B)で第1aの画像要素(11A´)が配置される方向(V2A、V2B)に配置されることにより、第1aの画像要素(11A´)の上に、重なって形成される。
なお、背景要素(12A)の第2Aの方向(V2A)への大きさ(W3)、第2Bの方向(V2B)への大きさ(W3)とすると、背景要素(12A)の大きさ(W3、W3)は、前述の実施の形態で説明したとおり、第1aの画像要素(11A´)の大きさ(W2´、W2´)と同じ大きさであってもよいし、異なる大きさであってもよいが、第1の領域(10A)に配置できる大きさとする。第1aの画像要素(11A´)と背景要素(12A)が異なる大きさの場合、背景要素(12A)は、第1aの画像要素(11A´)より大きくてもよいし、小さくてもよいが、前述のとおり、第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)が透過光下で等色に形成されるように、背景要素(12A)の大きさを調整する必要がある。
以上、説明した第1aの画像要素(11A´)と第1bの画像要素(11A´´)の構成以外の、第1aの画像要素(11A´)と第1bの画像要素(11A´´)の面積率の関係、等色関係の調整などは、前述の実施の形態で説明したとおりである。第1の可視画像部(3a)と第1の背景部(3a)が透過光下で等色関係となる構成であれば、第1aの画像要素(11A´)と第1bの画像要素(11A´´)の配置は、完全に重なる必要はなく、一部が重なる構成でもよいし、更には、第1aの画像要素(11A´)と第1bの画像要素(11A´´)の大きさが異なる構成でもよい。
また、第2の実施の形態における第1の透過画像(3−2A)を紫色の画像とする場合も、同様にして、シアンインキで形成された画像要素(図示せず)とマゼンタインキで形成された画像要素(図示せず)を積層して紫色の画像とすればよい。ここでは、第1の画像(3A)及び第1の透過画像(3−2A)を二つの画像要素の混色で構成する例ついて説明したが、第2の画像(3B)、第3の画像(3C)、第2の透過画像(3−2B)及び第3の透過画像(3−2C)もまた、異なる色の画像要素を積層する構成としてもよい。
以下、前述の発明を実施するための形態にしたがって、具体的に作製した透過模様印刷物(1)の実施例について詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1は、第1の実施の形態の構成で成る透過模様印刷物(1)であり、具体的には、 図1から図7に示す構成の透過模様印刷物(1)を作製した。基材(2)には、白色のカラーコピー用上質紙(坪量79g/m、白色度90%、紙厚95μm)を用い、印刷画像(3)は、PC用のグラフィック用ソフトウェアを用いて、以下に説明する画像データを作成し、レーサープリンタにより、色材を付与した。
図3に示す第1の領域(10A)の幅(W1)、第2の領域(10B)の幅(W2)及び第3の領域(10C)の幅(W3)は、いずれも200μmとし、各領域を配置するピッチ(P)は、600μmとした。
第1の可視画像部(3a)の第1の画像要素(11A)は、図5に示すような円形の画素で、面積率50%とし、シアンインキを用いて形成した。なお、第1の画像要素の大きさ(W1、W1)の設計値は、100μmであり、第1の画像要素のピッチ(P1A、P1B)の設計値は、127μmである。第1の背景部(3a)の第1の画像要素(11A)は、図6に示すような円形の画素で、面積率40%とし、シアンインキを用いて形成した。なお、第1の画像要素の大きさ(W2、W2)の設計値は、90μmであり、第1の画像要素のピッチ(P2A、P2B)の設計値は、127μmである。また、第1の背景部(3a)の背景要素(12A)は、第1の背景部(3a)のすべてを覆うベタ模様の構成(画線面積率100%)で、酸化チタンを含む白色インキを用いて形成した。なお、基材(2)の色味と基材(2)へ白色ベタを印刷した部分の色味との色差ΔEは1.69(分光測色計による測定値)であった。
第2の可視画像部(3b)の第2の画像要素(11B)は、円形の画素で、面積率50%とし、マゼンタインキを用いて形成した。なお、第2の画像要素の大きさの設計値は、100μmであり、第2の画像要素のピッチの設計値は、127μmである。また、第2の背景部(3b)の第2の画像要素(11B)は、円形の画素で、面積率30%とし、マゼンタインキを用いて形成した。なお、第2の画像要素の大きさの設計値は、75μmであり、第2の画像要素のピッチの設計値は、127μmである。第2の背景部(3b)の背景要素(12B)は、第2の背景部(3b)のすべてを覆うベタ模様の構成(画線面積率100%)で、酸化チタンを含む白色インキを用いて形成した。
第3の可視画像部(3c)の第3の画像要素(11C)は、円形の画素で、面積率50%とし、イエローインキを用いて形成した。なお、第3の画像要素の大きさの設計値は、100μmであり、第3の画像要素のピッチの設計値は、127μmである。また、第3の背景部(3c)の第3の画像要素(11C)は、円形の画素で、面積率30%とし、イエローインキを用いて形成した。なお、第3の画像要素の大きさの設計値は、75μmであり、第3の画像要素のピッチの設計値は、127μmである。第3の背景部(3c)の背景要素(12C)は、第3の背景部(3c)のすべてを覆うベタ模様の構成(画線面積率100%)で、酸化チタンを含む白色インキを用いて形成した。
以上のように作製した透過模様印刷物(1)を、図2(a)に示すように、反射光下で観察すると、シアン色の第1の画像(3A)、マゼンタ色の第2の画像(3B)及びイエロー色の第3の画像(3C)が合成されてカラーの印刷画像(3)の模様である「流水と紅葉」(紅、橙、緑、茶の紅葉及び水色の流水)を視認することができた。一方、透過潜像印刷物(1)を、図2(b)に示す透過光下で観察すると、各可視画像部(3a、3b、3c)と各背景部(3a、3b、3c)が等色に視認され、シアン、マゼンタ、イエローの三色が混色した一様なグレーの模様となり、図柄が消失する効果が得られた。
(実施例2)
実施例2は、第2の実施の形態の構成で成る透過模様印刷物(1)であり、具体的には、 図16から図23に示す構成の透過模様印刷物(1)を実施例1と同様の方法、材料を用いて作製した。
実施例2の透過模様印刷物(1)の印刷画像(3)は、実施例1で説明した反射光下で視認できる「流水と紅葉」の図柄を現す反射画像(3−1)と、透過光下で視認できる「桜の花びらと葉」の図柄を現す透過画像(3−2)から成り、図16に示す反射画像(3−1)を構成する領域(10A、10B、10C)の幅(W1、W2、W3)は、いずれも200μmとし、各領域を配置するピッチ(P)は、1200μmとした。また、図16に示す透過画像(3−2)を構成する領域(20A、20B、20C)の幅(X1、X2、X3)は、いずれも200μmとし、各領域を配置するピッチ(P)は、1200μmとし、反射画像(3−1)を構成する領域(10A、10B、10C)と交互に配置した。なお、反射画像(3−1)を構成する領域(10A、10B、10C)に形成する第1の画像要素(11A)、第2の画像要素(11B)、第3の画像要素(11C)及び背景要素(12A、12B、12C)の面積率は、実施例1と同じ構成とした。
第1の透過画像部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)は、図20に示すような円形の画素で、面積率40%とし、シアンインキを用いて形成した。なお、第1’の画像要素の大きさ(W2、W2)の設計値は、90μmであり、第1’の画像要素のピッチ(P2a、P2b)の設計値は、127μmである。第1のカモフラージュ部(3−2a)の第1’の画像要素(21A)は、図19に示すような円形の画素で、面積率15%とし、シアンインキを用いて形成した。なお、第1’の画像要素の大きさ(W1、W1)の設計値は、55μmであり、第1’の画像要素のピッチ(P1a、P1b)の設計値は、127μmである。また、第1の透過画像部(3−2a)の潜像要素(22A)は、第1の透過画像部(3−2a)のすべてを覆うベタ模様の構成(画線面積率100%)で、酸化チタンを含む白色インキを用いて形成した。
第2の透過画像部(3−2b)の第2’の画像要素(21B)は、円形の画素で、面積率30%とし、マゼンタインキを用いて形成した。なお、第2’の画像要素の大きさの設計値は、75μmであり、第2の画像要素のピッチの設計値は、127μmである。また、第2のカモフラージュ部(3−2b)の第2’の画像要素(21B)は、円形の画素で、面積率15%とし、マゼンタインキを用いて形成した。なお、第2’の画像要素の大きさの設計値は、55μmであり、第2’の画像要素のピッチの設計値は、127μmである。第2の透過画像部(3−2b)の潜像要素(22B)は、第2の透過画像部(3−2b)のすべてを覆うベタ模様の構成(画線面積率100%)で、酸化チタンを含む白色インキを用いて形成した。
第3の透過画像部(3−2c)の第3’の画像要素(21C)は、円形の画素で、面積率30%とし、イエローインキを用いて形成した。なお、第3’の画像要素の大きさの設計値は、75μmであり、第3’の画像要素のピッチの設計値は、127μmである。また、第3のカモフラージュ部(3−2c)の第3’の画像要素(21C)は、円形の画素で、面積率20%とし、イエローインキを用いて形成した。なお、第3’の画像要素の大きさの設計値は、65μmであり、第3’の画像要素のピッチの設計値は、127μmである。第3の透過画像部(3−2c)の潜像要素(22C)は、第3の透過画像部(3−2c)のすべてを覆うベタ模様の構成(画線面積率100%)で、酸化チタンを含む白色インキを用いて形成した。
以上のように作製した透過模様印刷物(1)を図24(a)に示すように、反射光下で観察すると、反射画像(3−1)による「流水と紅葉」(紅、橙、緑、茶の紅葉及び水色の流水)を視認することができた。また、図24(b)に示すように、透過光下で観察すると、透過画像(3−2)による「桜の花びらと葉」(紅、桃の桜の花びら及び緑、橙、茶の葉)を視認することができた。
1 透過模様印刷物
2 基材
3 印刷画像
3A 第1の画像
3a 第1の可視画像部
3a 第1の背景部
3B 第2の画像
3b 第2の可視画像部
3b 第2の背景部
3C 第3の画像
3c 第3の可視画像部
3c 第3の背景部
3−1 反射画像
3−2 透過画像
3−2A 第1の透過画像
3−2a 第1の透過画像部
3−2a 第1のカモフラージュ部
3−2B 第2の透過画像
3−2b 第2の透過画像部
3−2b 第2のカモフラージュ部
3−2C 第3の透過画像
3−2c 第3の透過画像部
3−2c 第3のカモフラージュ部
10A 第1の領域
10B 第2の領域
10C 第3の領域
11A 第1の画像要素
11A´ 第1aの画像要素
11A´´ 第1bの画像要素
11B 第2の画像要素
11C 第3の画像要素
12A、12B、12C 背景要素
20A 第1の透過画像領域
20B 第2の透過画像領域
20C 第3の透過画像領域
21A 第1’の画像要素
21B 第2’の画像要素
21C 第3’の画像要素
22A、22B、22C 潜像要素
E1 反射観察者
E2 透過観察者
L1 反射光源
L2 透過光源

Claims (5)

  1. 透過性を有する基材に、前記基材と異なる色であって、互いに異なる色の第1の画像、第2の画像、・・・第nの画像(nは2以上の自然数)から成る印刷画像を備え、反射光下で観察すると、前記互いに異なる色の画像が合成された図柄が視認され、透過光下で観察すると前記反射光下で視認される図柄が消失する透過模様印刷物であって、前記印刷画像は、前記第1の画像を構成する第1の領域、前記第2の画像を構成する第2の領域、・・・、前記第nの画像を構成する第nの領域が規則的に複数配置されて成り、前記第1の領域は、所定の色の第1の画像要素が複数配置され、前記反射光下で視認される図柄を構成する第1の可視画像部と、前記第1の可視画像部より低い面積率で前記第1の画像要素が複数配置された第1の背景部から成り、前記第1の背景部に配置された前記第1の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る背景要素が重なることにより透過光下で前記第1の背景部は前記第1の可視画像部と等色に形成され、前記第2の領域は、前記第1の画像要素と異なる色の第2の画像要素が複数配置され、前記反射光下で視認される図柄を構成する第2の可視画像部と、前記第2の可視画像部より低い面積率で前記第2の画像要素が複数配置された第2の背景部から成り、前記第2の背景部に配置された前記第2の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る背景要素が重なることにより透過光下で前記第2の背景部は前記第2の可視画像部と等色に形成され、・・・、前記第nの領域は、前記第1の画像要素、前記第2の画像要素、・・・及びn−1の画像要素と異なる色の第nの画像要素が複数配置され、前記反射光下で視認される図柄を構成する第nの可視画像部と、前記第nの可視画像部より低い面積率で前記第nの画像要素が複数配置された第nの背景部から成り、前記第nの背景部に配置された前記第nの画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る背景要素が重なることにより透過光下で前記第nの背景部は前記第nの可視画像部と等色に形成され、前記第1の可視画像部から前記第nの可視画像部が現す図柄の一部が異なることを特徴とする透過模様印刷物。
  2. 前記第1の領域を構成する前記第1の可視画像部、前記第2の領域を構成する前記第2の可視画像部、・・・及び前記第nの領域を構成する前記第nの可視画像部のうち、少なくとも一つの面積率が部分的に異なることを特徴とする請求項1記載の透過模様印刷物。
  3. 前記印刷画像は、前記第1の画像、前記第2の画像及び第3の画像から成り、前記第1の画像から前記第3の画像の各々が、シアンインキ、マゼンタインキ、イエローインキによって形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の透過模様印刷物。
  4. 前記印刷画像は、前記基材と異なる色であって、互いに異なる色の第1の透過画像、第2の透過画像、・・・、第mの透過画像(mは、2以上の自然数)を更に備え、前記第1の透過画像を構成する第1の透過画像領域、前記第2の透過画像を構成する第2の透過画像領域、・・・、前記第mの透過画像を構成する第mの透過画像領域が規則的に複数配置されて成り、前記第1の透過画像領域は、所定の色の第1’の画像要素が複数配置された第1の透過画像部と、前記第1の透過画像部より低い面積率で前記第1’の画像要素が複数配置された第1のカモフラージュ部から成り、前記第1の透過画像部に配置された前記第1’の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る潜像要素が重なることにより反射光下で前記第1の透過画像部は前記第1のカモフラージュ部と等色に形成され、前記第2の透過画像領域は、前記第1’の画像要素と異なる色の第2’の画像要素が複数配置された第2の透過画像部と、前記第2の透過画像部より低い面積率で前記第2’の画像要素が複数配置された第2のカモフラージュ部から成り、前記第2の透過画像部に配置された前記第2’の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る潜像要素が重なることにより反射光下で前記第2の透過画像部は前記第2のカモフラージュ部と等色に形成され、・・・、 前記第mの透過画像領域は、前記第1’の画像要素、前記第2’の画像要素、・・・及び第m’−1の画像要素と異なる色の第m’の画像要素が複数配置された第mの透過画像部と、前記第mの透過画像部より低い面積率で前記第m’の画像要素が複数配置された第mのカモフラージュ部から成り、前記第mの透過画像部に配置された前記第m’の画像要素の上の少なくとも一部に、光遮断性の白色のインキから成る潜像要素が重なることにより反射光下で前記第mの透過画像部は前記第mのカモフラージュ部と等色に形成され、・・・、前記第1の透過画像部から前記第mの透過画像部が現す図柄の一部が異なり、透過光下で観察すると、互いに異なる色で形成された前記第1の透過画像から前記第mの透過画像が合成された図柄が視認されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の透過模様印刷物。
  5. 前記第1の画像要素から前記第nの画像要素の少なくとも一つと、前記第1’の画像要素から前記m’の画像要素の少なくとも一つが、同じ色のインキによって形成され、前記同じ色のインキによって形成された前記第1の背景部から前記第nの背景部と、前記第1の透過画像部から前記第mの透過画像部が、反射光下及び透過光下で等色に形成されたことを特徴とする請求項4に記載の透過模様印刷物。
JP2019201107A 2019-11-06 2019-11-06 透過模様印刷物 Active JP7204131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201107A JP7204131B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 透過模様印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201107A JP7204131B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 透過模様印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021074902A true JP2021074902A (ja) 2021-05-20
JP7204131B2 JP7204131B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=75897849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201107A Active JP7204131B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 透過模様印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7204131B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776766A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-04 Riso Kagaku Corporation Color image forming sheet
EP2088003A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-12 National Bank of Belgium Colour switching
JP2011140217A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 National Printing Bureau 網点印刷物の作製方法及び網点印刷物の作製用ソフトウェアを格納した記録媒体
JP2013014041A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 National Printing Bureau 潜像画像を有する印刷物及びその作製方法
JP2019116036A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 凸版印刷株式会社 表示体および表示方法
JP2019142168A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 独立行政法人 国立印刷局 透過潜像印刷物
JP2019147245A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様構造及び特殊潜像模様構造用データの作成方法
JP2019166711A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 独立行政法人 国立印刷局 色彩変化印刷物
JP2019209495A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 独立行政法人 国立印刷局 透過模様印刷物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776766A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-04 Riso Kagaku Corporation Color image forming sheet
JPH09150569A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Riso Kagaku Corp 色画像形成用シート
EP2088003A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-12 National Bank of Belgium Colour switching
JP2011140217A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 National Printing Bureau 網点印刷物の作製方法及び網点印刷物の作製用ソフトウェアを格納した記録媒体
JP2013014041A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 National Printing Bureau 潜像画像を有する印刷物及びその作製方法
JP2019116036A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 凸版印刷株式会社 表示体および表示方法
JP2019142168A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 独立行政法人 国立印刷局 透過潜像印刷物
JP2019147245A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様構造及び特殊潜像模様構造用データの作成方法
JP2019166711A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 独立行政法人 国立印刷局 色彩変化印刷物
JP2019209495A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 独立行政法人 国立印刷局 透過模様印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7204131B2 (ja) 2023-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948029B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP5358819B2 (ja) 潜像印刷物
JP4512789B2 (ja) 偽造防止用印刷物
MX2008014176A (es) Medios de impresion con seguridad mejorada con proteccion contra duplicacion.
JP5971590B2 (ja) 真偽判別が可能な印刷物
JP5604694B2 (ja) 潜像印刷物
JP5360725B2 (ja) 潜像印刷物
JP5186655B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP5360724B2 (ja) 潜像印刷物
JP5990753B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5804383B2 (ja) 潜像印刷物
JP5597875B2 (ja) 潜像印刷物
JP2015107571A (ja) 潜像印刷物
JP2019209495A (ja) 透過模様印刷物
JP7204131B2 (ja) 透過模様印刷物
JP6966747B2 (ja) 透過潜像画像発現構造及び透過潜像画像形成体
JP6014877B2 (ja) 透過模様印刷物
JP6108233B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP7089249B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP7204130B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP4441633B2 (ja) 印刷物
JP6253023B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP2015112797A (ja) 透過潜像印刷物
JP7024979B1 (ja) 偽造防止印刷物、偽造防止印刷物用データの作成方法及びその作成装置
JP7554415B2 (ja) 偽造防止印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150