JP2019142042A - 成形方法および成形装置 - Google Patents

成形方法および成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142042A
JP2019142042A JP2018026484A JP2018026484A JP2019142042A JP 2019142042 A JP2019142042 A JP 2019142042A JP 2018026484 A JP2018026484 A JP 2018026484A JP 2018026484 A JP2018026484 A JP 2018026484A JP 2019142042 A JP2019142042 A JP 2019142042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pin
mold
gap
molding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018026484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943788B2 (ja
Inventor
航介 池田
Kosuke Ikeda
航介 池田
保徳 渡邊
Yasunori Watanabe
保徳 渡邊
佳奈 佐近
Kana SAKON
佳奈 佐近
良次 岡部
Ryoji Okabe
良次 岡部
奥田 晃久
Akihisa Okuda
晃久 奥田
了太 尾▲崎▼
Ryota Ozaki
了太 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018026484A priority Critical patent/JP6943788B2/ja
Priority to US16/959,553 priority patent/US20210170654A1/en
Priority to EP19755079.1A priority patent/EP3718733A4/en
Priority to PCT/JP2019/005603 priority patent/WO2019160091A1/ja
Publication of JP2019142042A publication Critical patent/JP2019142042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943788B2 publication Critical patent/JP6943788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/5675Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding for making orifices in or through the moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/36Moulds having means for locating or centering cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/36Moulds having means for locating or centering cores
    • B29C2045/363Moulds having means for locating or centering cores using a movable core or core part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/36Moulds having means for locating or centering cores
    • B29C2045/366Moulds having means for locating or centering cores using retractable pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76792Auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】孔を有する樹脂成形品を容易に作製でき、かつウェルドラインが生じにくい成形方法を提供する。【解決手段】金型1の空隙部13に穿孔ピン2を突出させる第1工程と、溶融した樹脂16を射出し、穿孔ピン2の突出部分を包含するように空隙部13に充てんする第2工程と、樹脂16が未硬化の状態で穿孔ピン2をさらに突出させる第3工程と、樹脂16を硬化させて樹脂成形品を得る第4工程と、を有する成形方法。【選択図】図4

Description

本発明は、成形方法および成形装置に関する。
樹脂成形品は、例えば射出成形によって製造される。樹脂成形品が貫通孔を有する場合、貫通孔は、金型内に設けられた穿孔ピンによって形成される。金型内に導入された溶融樹脂は穿孔ピンによって2つに分かれ、穿孔ピンの背面側で合流する。この合流部においては、樹脂温度がやや低くなっているため、2つの樹脂流が完全には融合することができず、ウェルドラインが形成されることがある(例えば、特許文献1を参照)。ウェルドラインは、樹脂成形品の強度低下の原因となる可能性がある。また、ウェルドラインによって樹脂成形品の美観が損なわれることがある。
特許文献1に記載の成形方法に用いられる金型では、穿孔ピンは、駆動装置によって空隙部に対して突出させることができる。この成形方法においては、穿孔ピンが突出していない空隙部に溶融樹脂を充てんした後、硬化前の溶融樹脂に穿孔ピンを突出させて貫通孔を形成する。この成形方法によれば、空隙部に溶融樹脂を充てんする際に樹脂の流れが穿孔ピンによって妨げられないため、ウェルドラインは形成されない。
特許第2717896号公報
スーパーエンプラ(PEEK、PPS、PI等)、繊維含有樹脂(炭素繊維、ガラス繊維等を含有する樹脂)などの高強度樹脂を用いて厚肉の成形品を製造する場合、特許文献1に記載の成形方法では、樹脂に貫通孔を形成する際の穿孔ピンの押し加重が大きくなる。そのため、貫通孔を形成しにくくなることがある。また、穿孔ピンを駆動するために大型の駆動装置が必要となってその設置が難しくなる場合がある。
本発明は、孔を有する樹脂成形品を容易に作製でき、かつウェルドラインが生じにくい成形方法および成形装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る成形方法は、金型の空隙部に穿孔ピンを突出させる第1工程と、溶融した樹脂を射出し、前記穿孔ピンの突出部分を包含するように前記空隙部に充てんする第2工程と、前記樹脂が未硬化の状態で前記穿孔ピンをさらに突出させる第3工程と、樹脂を硬化させて前記穿孔ピンを抜出すことによって、孔を有する樹脂成形品を得る第4工程と、を有する。
前記成形方法によれば、第3工程における穿孔ピンの移動距離を小さくでき、穿孔ピンが樹脂に押し込まれる際の押し加重を抑制できる。よって、孔を有する樹脂成形品の作製が容易となる。また、押し加重を小さくできるため、低出力で小型の駆動機構を使用できることから、駆動機構の設置に支障が生じにくい。よって、樹脂成形品を容易に製造できる。
前記成形方法によれば、第2工程における穿孔ピンの突出長さが短いため、ウェルドラインは形成されにくい。
前記第1工程において、前記穿孔ピンの突出長さは、前記穿孔ピンの突出方向における前記空隙部の寸法に対して25%〜40%であることが好ましい。
これにより、第3工程において穿孔ピンを突出させる際の押し加重を小さくでき、かつウェルドラインの形成を抑止できる。
前記第3工程において、前記穿孔ピンは前記樹脂を貫通してもよい。
これにより、貫通孔を有する樹脂成形品を容易に作製できる。
前記成形方法では、前記金型は、前記空隙部を介して対向する第1の型と第2の型とを備え、前記第1工程において、前記穿孔ピンを複数用い、複数の前記穿孔ピンのうち第1の穿孔ピンを前記第1の型から前記空隙部に突出させ、第2の穿孔ピンを前記第2の型から前記空隙部に突出させることができる。
前記成形方法によれば、複数の穿孔ピンを用いるため、第3工程における穿孔ピンひとつ当たりの移動距離を小さくできる。そのため、押し加重を小さくできる。
本発明の一態様に係る成形装置は、射出成形用の金型と、前記金型の空隙部に対して突出可能な穿孔ピンと、前記穿孔ピンの駆動機構と、前記空隙部における前記穿孔ピンの突出長さを制御する制御部と、を備える。
前記成形装置によれば、制御部を備えるため、穿孔ピンを複数段階で突出させることによって、穿孔ピンの押し加重を抑制し、樹脂成形品の作製を容易にする。前記成形装置は、第1工程における穿孔ピンの突出長さを短く設定することができるため、ウェルドラインを抑制できる。
本発明の一態様によれば、孔を有する樹脂成形品を容易に作製でき、かつウェルドラインが生じにくい。
第1実施形態に係る成形方法に用いられる成形装置の概略図である。 第1実施形態に係る成形方法における第1工程を示す概略図である。 第1実施形態に係る成形方法における第2工程を示す概略図である。 第1実施形態に係る成形方法における第2工程を示す概略図である。 第1実施形態に係る成形方法における第3工程を示す概略図である。 第1実施形態に係る成形方法における第4工程を示す概略図である。 第1実施形態に係る成形方法における第2工程の詳細を示す工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 前図に続く工程図である。 第2実施形態に係る成形方法に用いられる成形装置の概略図である。 第2実施形態に係る成形方法における第1工程を示す概略図である。 第2実施形態に係る成形方法における第2工程を示す概略図である。 第2実施形態に係る成形方法における第3工程を示す概略図である。 実施例および比較例における、穿孔ピンの押し加重比と厚み比との関係、および、溶融樹脂の会合角と厚み比との関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の装置の寸法関係とは異なる場合がある。
[第1実施形態](成形装置)
図1は、第1実施形態に係る成形方法(樹脂成形品の製造方法)に用いられる成形装置10(樹脂成形品の製造装置)の概略図である。図2〜図6は、第1実施形態に係る成形方法における各工程を示す概略図である。
図1に示すように、成形装置10は、金型1と、穿孔ピン2と、駆動機構3と、制御部4と、を備えている。
金型1は、射出成形用の金型であって、第1の型11と、第2の型12とを備える。第1の型11と第2の型12との間には空隙部13が確保される。空隙部13は、製造するべき樹脂成形品20(図6参照)に応じた形状を有する。第1の型11の内面11aと第2の型12の内面12aとは、空隙部13を介して対向する。空隙部13の厚み方向(図1の上下方向)をZ方向ともいう。
第1の型11は、穿孔ピン2が挿通する挿通孔15を有する。第1の型11の内面11aは、空隙部13に臨む。内面11aは、樹脂成形品20の第1面20a(図6参照)に即した形状を有する。
第2の型12の内面12aは、空隙部13に臨む。内面12aは、樹脂成形品20の第2面20b(図6参照)に即した形状を有する。第2面20bは、樹脂成形品20の第1面20aとは反対の面である。
穿孔ピン2は、空隙部13の厚み方向(Z方向)に沿う中心軸を有する柱状、例えば円柱状、角柱状(四角柱状、三角柱状等)などであってよい。穿孔ピン2(穿孔部材)は、長さ方向が空隙部13の厚み方向(図1の上下方向)(Z方向)に向けられている。穿孔ピン2は、挿通孔15に挿通する。穿孔ピン2は、先端2aを含む部分2bが金型1の空隙部13に対して突出可能とされている。
穿孔ピン2は、長さ方向(図1の上下方向)(Z方向)に移動可能である。そのため、穿孔ピン2は、金型1の空隙部13に対して突出可能に構成されている。穿孔ピン2は、内面11aから空隙部13に突出していない位置(非突出位置)をとることもできるし(図1参照)、先端2aを含む部分2bが内面11aから空隙部13に突出した位置(突出位置)をとることもできる(図2〜図5参照)。穿孔ピン2は、最も下降した位置(最突出位置)において、先端2aが第2の型12の内面12aに当接する(図5参照)。
図2に示すように、空隙部13の厚み方向(図2の上下方向)(Z方向)の距離を「全厚みT」という。全厚みTは、穿孔ピン2の突出方向(図2の上下方向)についての空隙部13の寸法である。穿孔ピン2の先端2aにおける空隙の厚み寸法、すなわち、先端2aと内面12aとのZ方向(図2の上下方向)の距離を「厚みt」という。「厚みt/全厚みT」を「厚み比」という。図1に示すように、穿孔ピン2が非突出位置にあるときは、厚みtは全厚みTと等しいため、厚み比は1である。図5に示すように、穿孔ピン2が最突出位置にあるときには、厚みtがゼロであるため、厚み比はゼロである。
駆動機構3は、例えばモータ等であって、穿孔ピン2を突出方向(図1の下方)およびその反対方向に向けて移動させることができる。
制御部4は、図示しないセンサ(例えば光センサ)によって検出された穿孔ピン2の位置情報に基づいて駆動機構3を駆動し、穿孔ピン2の突出方向の長さ(内面11aからの突出寸法)を制御することができる。
[第1実施形態](成形方法)
次に、第1実施形態に係る成形方法を、図1〜図6を参照して説明する。
(第1工程)
図1に示す成形装置10では、穿孔ピン2は非突出位置(内面11aから空隙部13に突出していない位置)にある。
図2に示すように、制御部4によって駆動機構3を稼働させ、穿孔ピン2の先端2aを含む部分2bを空隙部13に突出させる。穿孔ピン2の突出長さを「L」という。この突出長さLは、第1の型11の内面11aから穿孔ピン2の先端2aまでのZ方向(空隙部13の厚み方向)の寸法である。第1工程における穿孔ピン2の突出長さLは「L1」である。
第1工程における穿孔ピン2の突出長さL1は、空隙部13の全厚みTより小さい。よって、穿孔ピン2の先端2aは第2の型12の内面12aに達していない。
突出長さL1は、全厚みTに対して25%〜40%であることが望ましい。突出長さL1が全厚みTに対して25%以上であると、後述する第3工程において穿孔ピン2をさらに突出させる際の押し加重を小さくできる。突出長さL1が全厚みTに対して40%以下であると、樹脂成形品20(図6参照)におけるウェルドラインの形成を抑止できる。
(第2工程)
図3および図4に示すように、金型1の空隙部13に、樹脂導入孔1aから、溶融した樹脂16を導入する(射出する)。樹脂16の導入方向は、特に限定されないが、例えば、Z方向(穿孔ピン2の突出方向)に対して交差する方向である。例えば、樹脂16の導入方向は、Z方向に対して直交する方向である。
樹脂16としては、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルスルホン(PES)、芳香族ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)等が挙げられる。樹脂16は、繊維強化樹脂であってもよい。繊維強化樹脂としては、例えば、炭素繊維強化樹脂、ガラス繊維強化樹脂等を用いることができる。樹脂16からなる樹脂成形品の引張強度(例えばASTM D638に準拠)は、例えば90MPa以上(例えば90MPa〜262MPa)である。
図7〜図10は、第2工程の詳細を示す工程図であって、Z方向と平行な方向から見た樹脂16の流れを示す模式図である。図7に示すように、穿孔ピン2に達した樹脂16は複数の方向に分かれ、穿孔ピン2を回り込んで合流する。図8に示すように、穿孔ピン2の一方の軸周り方向の樹脂流17Aと、穿孔ピン2の他方の軸周り方向の樹脂流17Bとが穿孔ピン2の背面2c側で会合する際の会合角を「θ」という。会合角θは、例えば、内面11a(図3および図4参照)と同じ高さ位置において、背面2cで会合する樹脂流17A,17Bの表面がなす角度である。
図9および図10に示すように、樹脂16は穿孔ピン2の突出部分を包含して流れ、図4に示すように、空隙部13に充てんされる。
図3および図4に示すように、穿孔ピン2の突出長さL1は短いため、ウェルドラインは形成されにくい。ウェルドラインは形成されにくい理由としては、次の推測が可能である。穿孔ピン2の突出長さL1は短いため、穿孔ピン2に当たった樹脂16は、穿孔ピン2の軸周り方向だけでなく他の方向(例えば穿孔ピン2の先端側から背面2cに回り込む方向)にも分流しやすい。そのため、穿孔ピン2の背面2cでは多方向の樹脂流が合流することから、図8に示す会合角θは大きくなりやすい。会合角θが大きいと、ウェルドラインは形成されにくい。例えば、会合角θが135°以上だと、ウェルドラインは形成されにくい。
(第3工程)
図5に示すように、樹脂16が未硬化の状態で、制御部4によって駆動機構3を稼働させて穿孔ピン2をさらに突出させる。すなわち、穿孔ピン2の突出長さLを、突出長さL1(図4参照)より長い突出長さL2とする。突出長さL2は、空隙部13の全厚みTと等しい。穿孔ピン2は、最も下降した位置(最突出位置)となり、先端2aが第2の型12の内面12aに当接する。これにより、穿孔ピン2は、樹脂16を貫通する。
本工程において、穿孔ピン2を突出させる際の最突出位置までの穿孔ピン2の移動距離は、非突出位置(図1参照)から最突出位置までの穿孔ピン2の移動距離に比べて小さい。そのため、穿孔ピン2が樹脂16に押し込まれる際の押し加重を抑制できる。よって、穿孔ピン2による貫通孔18(図6参照)の形成が容易となる。また、押し加重を小さくできるため、低出力で小型の駆動機構3を使用できる。そのため、駆動機構3の設置に支障が生じにくい。
(第4工程)
図6に示すように、冷却等により樹脂16(図5参照)を硬化させる。樹脂16は水、空気などの冷媒を用いて冷却してもよいし、放冷してもよい。硬化した樹脂16は、樹脂成形品20となる。樹脂成形品20は、金型1から取り出される。穿孔ピン2は樹脂成形品20から抜き出される。樹脂成形品20において、穿孔ピン2があった部分は貫通孔18となる。
第1実施形態の成形方法によれば、第2工程において、穿孔ピン2を突出させた状態で空隙部13に樹脂16を充てんし(図3、図4参照)、第3工程において穿孔ピン2をさらに突出させる(図5参照)。そのため、第3工程における穿孔ピン2の移動距離を小さくでき、穿孔ピン2が樹脂16に押し込まれる際の押し加重を抑制できる。よって、貫通孔18を有する樹脂成形品20(図6参照)の作製が容易となる。また、押し加重を小さくできるため、低出力で小型の駆動機構3を使用できることから、駆動機構3の設置に支障が生じにくい。よって、樹脂成形品20を容易に製造できる。
第1実施形態の成形方法によれば、第2工程における穿孔ピン2の突出長さL1(図3、図4参照)は短いため、上述のように、ウェルドラインは形成されにくい。
第1実施形態の成形方法では、第3工程において穿孔ピン2は樹脂16を貫通するため、貫通孔18を有する樹脂成形品20を容易に作製できる。
成形装置10は、制御部4を備えるため、穿孔ピン2を2段階で突出させることによって、穿孔ピン2の押し加重を抑制し、樹脂成形品20の作製を容易にする。成形装置10は、制御部4によって、第1工程における穿孔ピン2の突出長さL1を短く設定することができるため、ウェルドラインを抑制できる。
[第2実施形態](成形装置)
図11は、第2実施形態に係る成形方法に用いられる成形装置110の概略図である。図12〜図14は、第2実施形態に係る成形方法における各工程を示す概略図である。
成形装置110は、金型101と、穿孔ピン2A,2Bと、駆動機構3A,3Bと、制御部4A,4Bと、を備えている。
金型101は、射出成形用の金型であって、第1の型111と、第2の型112とを備える。第1の型111と第2の型112との間には空隙部13が確保される。第1の型111の内面111aと第2の型112の内面112aとは、空隙部13を介して対向する。第1の型111は、第1の穿孔ピン2Aが挿通する挿通孔15Aを有する。第2の型112は、第2の穿孔ピン2Bが挿通する挿通孔15Bを有する。
穿孔ピン2A,2Bは、長さ方向に移動可能であり、空隙部13に対して突出可能である。
駆動機構3A,3Bは、例えばモータ等であって、それぞれ穿孔ピン2A,2Bを突出方向およびその反対方向に向けて移動させることができる。
制御部4A,4Bは、図示しないセンサによって検出された穿孔ピン2A,2Bの位置情報に基づいて駆動機構3を駆動し、穿孔ピン2A,2Bの突出方向の長さを制御することができる。
[第2実施形態](成形方法)
次に、第2実施形態に係る成形方法を、図11〜図14を参照して説明する。
(第1工程)
図11に示す成形装置110では、穿孔ピン2A,2Bは非突出位置にある。
図12に示すように、制御部4によって駆動機構3A,3Bを稼働させ、穿孔ピン2A,2B先端を含む部分を空隙部13に突出させる。
第1工程における穿孔ピン2A,2Bの突出長さL3A,L3Bの合計は、空隙部13の全厚みTより小さい。よって、穿孔ピン2A,2Bの先端は互いに当接していない。突出長さL3A,L3Bの合計は、全厚みTに対して25%〜40%であることが望ましい。これにより、第3工程において穿孔ピン2A,2Bをさらに突出させる際の押し加重を小さくでき、しかもウェルドラインの形成を抑止できる。
(第2工程)
図13に示すように、金型101の空隙部13に、樹脂導入孔1aから、溶融した樹脂16を導入する(射出する)。樹脂16の導入方向は、Z方向(穿孔ピン2A,2Bの突出方向)に対して交差する方向(例えばZ方向に対して直交する方向)である。樹脂16は穿孔ピン2A,2Bの突出部分を包含し、空隙部13に充てんされる。この際、穿孔ピン2A,2Bの突出長さL3A,L3Bは短いため、ウェルドラインは形成されにくい。
(第3工程)
図14に示すように、制御部4A,4Bによって駆動機構3A,3Bを稼働させ、樹脂16が未硬化の状態で、穿孔ピン2A,2Bをさらに突出させる。穿孔ピン2A,2Bは、先端どうしが当接する。これにより、穿孔ピン2A,2Bは樹脂16を貫通する。第3工程における穿孔ピン2A,2Bの突出長さL4A,L4Bの合計は、突出長さL3A,L3Bの合計より大きい。
(第4工程)
樹脂16を冷却すること等により硬化させる。硬化した樹脂16は、樹脂成形品20(図6参照)となる。樹脂成形品20は、金型101から取り出される。穿孔ピン2A,2Bは樹脂成形品20から抜き出される。樹脂成形品20において、穿孔ピン2A,2Bがあった部分は貫通孔18(図6参照)となる。
第2実施形態の成形方法によれば、第2工程において、穿孔ピン2A,2Bを突出させた状態で空隙部13に樹脂16を充てんし(図13参照)、第3工程において穿孔ピン2A,2Bをさらに突出させる(図14参照)。そのため、穿孔ピン2A,2Bが樹脂16に押し込まれる際の押し加重を抑制できる。よって、貫通孔18を有する樹脂成形品20(図6参照)の作製が容易となる。
第2実施形態の成形方法では、2つの穿孔ピン2A,2Bを用いるため、第1実施形態の成形方法に比べて、第3工程における穿孔ピン2A,2Bの移動距離(穿孔ピンひとつ当たりの移動距離)を小さくできる。そのため、押し加重を小さくできる。
第2実施形態の成形方法によれば、第2工程における穿孔ピン2A,2Bの突出長さL3A,L3Bは短いため、ウェルドラインは形成されにくい。第2実施形態の成形方法では、2つの穿孔ピン2A,2Bを用いるため、第1実施形態の成形方法に比べて、第2工程における穿孔ピン2A,2Bの突出長さ(穿孔ピンひとつ当たりの突出長さ)を小さくできる。そのため、ウェルドラインは形成されにくい。
第2実施形態の成形方法では、第3工程において穿孔ピン2A,2Bは樹脂16を貫通するため、貫通孔18を有する樹脂成形品20を容易に作製できる。
(実施例)
次に示すように、図1に示す成形装置10を用いて、第1実施形態の成形方法によって樹脂成形品20を作製する際の押し加重および会合角を評価した。穿孔ピン2は、長さ方向から見て円形(外径3.6mm)である。
図2に示すように、駆動機構3によって、穿孔ピン2を空隙部13に突出させた(第1工程)。図3および図4に示すように、金型1の空隙部13に溶融した樹脂16を導入した(第2工程)。図5に示すように、樹脂16が未硬化の状態で、駆動機構3によって、穿孔ピン2をさらに突出させた(第3工程)。図6に示すように、樹脂16を硬化させ、樹脂成形品20を金型1から取り出した(第4工程)。
実施例は、厚み比(図2における厚みt/全厚みT)が0.25〜0.75の範囲にある。
(比較例)
比較のため、第1工程において穿孔ピン2を突出させない(すなわち、厚み比を1とする)こと以外は実施例と同様の評価試験を行った(比較例1)。併せて、第1工程において穿孔ピン2を最突出位置とする(すなわち、厚み比をゼロとする)こと以外は実施例と同様の評価試験を行った(比較例2)。比較例2では、穿孔ピン2が第1工程において最突出位置にあるため、第3工程において穿孔ピン2は移動しない。
図15は、実施例および比較例における、穿孔ピンの押し加重比と厚み比との関係、および、溶融樹脂の会合角(図8参照)と厚み比との関係を示す図である。「押し加重比」は、第3工程における押し加重W1と、厚み比1の場合(比較例1)の第3工程における押し加重W2との比「W1/W2」である。
図15より、実施例(厚み比0.25〜0.75)では、押し加重が比較例1(厚み比1)に比べて低いため、樹脂成形品を容易に作製できるといえる。実施例では、会合角が比較例2(厚み比ゼロ)に比べて大きい。
特に、厚み比が0.6以上の場合には、会合角が135°以上となったため、ウェルドラインが形成されにくいと考えられる。よって、少なくとも厚み比0.6以上、0.75以下の範囲では、第2工程における会合角、および第3工程における押し加重の両方で良好な結果が得られたといえる。厚み比0.6は、第1工程における穿孔ピン2の突出長さの、空隙部13の厚み寸法に対する比率40%に相当する。厚み比0.75は、前記比率25%に相当する。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第1実施形態および第2実施形態の成形方法では、第3工程において穿孔ピンが樹脂を貫通するが、穿孔ピンは樹脂を貫通しなくてもよい。そのため、樹脂成形品に形成される孔は貫通孔でなくてもよい。
第1実施形態および第2実施形態の成形方法では、穿孔ピンを2段階で突出させるが、穿孔ピンを突出させる段階の数は3以上の任意の数であってもよい。
第1実施形態の成形方法で用いる穿孔ピンの数は1であり、第2実施形態の成形方法で用いる穿孔ピンの数は2であるが、樹脂成形に用いる穿孔ピンの数は3以上の任意の数であってもよい。また、樹脂成形品に形成される孔の数は1に限らず、2以上の任意の数であってよい。
1,101…金型、2,2A,2B…穿孔ピン、3,3A,3B…駆動機構、4,4A,4B…制御部、10,110…成形装置、11,111…第1の型、12,112…第2の型、13…空隙部、16…樹脂、18…貫通孔(孔)、20…樹脂成形品、L,L1,L2,L3A,L3B,L4A,L4B…突出長さ、T…全厚み(空隙部の突出方向の寸法)。

Claims (5)

  1. 金型の空隙部に穿孔ピンを突出させる第1工程と、
    溶融した樹脂を射出し、前記穿孔ピンの突出部分を包含するように前記空隙部に充てんする第2工程と、
    前記樹脂が未硬化の状態で前記穿孔ピンをさらに突出させる第3工程と、
    樹脂を硬化させて前記穿孔ピンを抜出すことによって、孔を有する樹脂成形品を得る第4工程と、を有する、成形方法。
  2. 前記第1工程において、前記穿孔ピンの突出長さは、前記穿孔ピンの突出方向における前記空隙部の寸法に対して25%〜40%である、請求項1記載の成形方法。
  3. 前記第3工程において、前記穿孔ピンは前記樹脂を貫通する、請求項1または2に記載の成形方法。
  4. 前記金型は、前記空隙部を介して対向する第1の型と第2の型とを備え、
    前記第1工程において、前記穿孔ピンを複数用い、複数の前記穿孔ピンのうち第1の穿孔ピンを前記第1の型から前記空隙部に突出させ、第2の穿孔ピンを前記第2の型から前記空隙部に突出させる、請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の成形方法。
  5. 射出成形用の金型と、
    前記金型の空隙部に対して突出可能な穿孔ピンと、
    前記穿孔ピンの駆動機構と、
    前記空隙部における前記穿孔ピンの突出長さを制御する制御部と、
    を備える、成形装置。
JP2018026484A 2018-02-16 2018-02-16 成形方法および成形装置 Active JP6943788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026484A JP6943788B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 成形方法および成形装置
US16/959,553 US20210170654A1 (en) 2018-02-16 2019-02-15 Molding method and molding device
EP19755079.1A EP3718733A4 (en) 2018-02-16 2019-02-15 MOLDING METHOD AND MOLDING DEVICE
PCT/JP2019/005603 WO2019160091A1 (ja) 2018-02-16 2019-02-15 成形方法および成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026484A JP6943788B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 成形方法および成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142042A true JP2019142042A (ja) 2019-08-29
JP6943788B2 JP6943788B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=67619460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026484A Active JP6943788B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 成形方法および成形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210170654A1 (ja)
EP (1) EP3718733A4 (ja)
JP (1) JP6943788B2 (ja)
WO (1) WO2019160091A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112363B2 (ja) * 2019-03-28 2022-08-03 株式会社Subaru 樹脂の射出成形方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351262A (en) * 1976-10-22 1978-05-10 Ikegami Kanegata Kougiyou Kk Method of molding article having through hole or recess
JP2007098714A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Corp 樹脂成形装置、樹脂成形品製造方法、樹脂成形品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166416A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Honda Motor Co Ltd 鋳抜穴を有する成形品の成形方法および装置
JPH0386511A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Tonen Chem Corp 基板製造装置
JP2717896B2 (ja) * 1991-10-15 1998-02-25 シャープ株式会社 射出成形機用金型
JP3366714B2 (ja) * 1993-08-12 2003-01-14 株式会社不二越 射出成形装置及びその装置による射出成形方法
JPH09141698A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 New Raito Kogyo:Kk 射出成形用金型装置
US20060237874A1 (en) * 2003-01-21 2006-10-26 Techno Polymer Co., Ltd. Injection molding die, injection molding method, and weldless molded product
JP4852348B2 (ja) * 2006-06-12 2012-01-11 帝人化成株式会社 孔を有する樹脂成形体の製造方法
JP2018026484A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 富士通株式会社 パッケージ方法及びパッケージ構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351262A (en) * 1976-10-22 1978-05-10 Ikegami Kanegata Kougiyou Kk Method of molding article having through hole or recess
JP2007098714A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Toshiba Corp 樹脂成形装置、樹脂成形品製造方法、樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3718733A4 (en) 2020-12-02
US20210170654A1 (en) 2021-06-10
JP6943788B2 (ja) 2021-10-06
WO2019160091A1 (ja) 2019-08-22
EP3718733A1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792827B2 (ja) 複合成形体の製造方法
WO2019160091A1 (ja) 成形方法および成形装置
JP2014156012A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2019142043A (ja) 成形方法および成形装置
US11577436B2 (en) Mold assembly for injection molding of a plastic pipe fitting and injection molded pipe fitting made of plastics
JP2016203579A (ja) 樹脂光学成形体及びその製造方法
JP6079366B2 (ja) 金型及び射出成形方法
US20180071994A1 (en) Method of fabricating retention assembly structures
JP2019195960A (ja) 管継手の製造装置
JP2018134780A (ja) 摺動部材の製造方法
JP6189371B2 (ja) 中空成形品の成形方法
JP2006289668A (ja) 樹脂射出成形装置及び筒状樹脂部品
JP2018192730A (ja) 繊維強化樹脂部材及び該繊維強化樹脂部材の製造方法
KR102228122B1 (ko) 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP2020138529A (ja) ハイブリッド成形体のボス成形方法
JP2015123711A (ja) 繊維強化樹脂材料成形品の製造方法
JP2019198965A (ja) 繊維強化樹脂構造部材
CN211968255U (zh) 一种多级滑块脱模装置及汽车功能件模具
JP5885612B2 (ja) 射出成形装置及びそれを用いる射出成形方法
CN105697976A (zh) 碳纤维增强复合材料板及其制造方法
JP2020116776A (ja) ハニカム状構造体の製造装置
CN118003543A (zh) 注射发泡成型模具、注射发泡成型品、发泡性树脂成型品的制造方法以及注射发泡成型装置
JP2015009436A (ja) 繊維強化樹脂成形体およびその製造方法
JP5760554B2 (ja) アパーチャアレイの製造装置及び製造方法
JP2011149467A (ja) 転がり軸受用保持器及びその製造方法、並びに転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150