JP2019140767A - 電源電力伝送システム - Google Patents

電源電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019140767A
JP2019140767A JP2018021013A JP2018021013A JP2019140767A JP 2019140767 A JP2019140767 A JP 2019140767A JP 2018021013 A JP2018021013 A JP 2018021013A JP 2018021013 A JP2018021013 A JP 2018021013A JP 2019140767 A JP2019140767 A JP 2019140767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
power
transmission system
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731960B2 (ja
Inventor
池谷 浩二
Koji Iketani
浩二 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018021013A priority Critical patent/JP6731960B2/ja
Priority to CN201910030641.4A priority patent/CN110126754B/zh
Priority to DE102019201476.3A priority patent/DE102019201476B4/de
Priority to US16/269,696 priority patent/US10879799B2/en
Publication of JP2019140767A publication Critical patent/JP2019140767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731960B2 publication Critical patent/JP6731960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複数の電源電圧を必要とする負荷に対し電源装置から電力を供給する場合に、これらを接続する電線の本数削減を可能にすると共に、電圧の変換に伴う電力損失の増大を抑制すること。【解決手段】複数の電源電圧を周期的に交互に切り替えて、1系統の出力電圧Vout1として上流側から下流側に送出する。下流側では、入力された電圧Vout1から複数の電圧をそれぞれ分離して負荷側に供給する。下流側で電圧Vout1をモニタして切替のタイミングを決める。下流側では電圧の系統毎にコンデンサ27、28を設けて蓄電し、上流からの電力供給が途絶えている間も電圧を維持する。下流側のCPU26等が必要とする低い電圧は、下流側の電圧レギュレータ25等で生成する。低圧の負荷32が消費する電力を生成する際の損失を低減できる。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば車両上において直流電源電力を伝送するために利用可能な電源電力伝送システムに関する。
車両上の様々な電装品は、例えば5[V]、12[V]のように互いに電圧が異なる複数種類の直流電源を必要とする場合が多い。したがって、通常は電源電圧毎に独立した電線を用いて、電源側と負荷側の電装品との間を接続している。
一方、例えば特許文献1に示された電力分配システムにおいては、電源が出力する42[V]の電圧を、中間コネクタの箇所に配置したコンバータで12[V]の電圧に変換し、更に下流側のECU(電子制御ユニット)内に設けたレギュレータで12[V]から5[V]の電圧に変換している。
また、特許文献2の電源システムは、システム全体の効率向上を図るために、モード選択を可能とし、複数の直流電源を直列に接続することを可能にしている。
特開2003−48496号公報 特開2015−47012号公報
しかしながら、電源から負荷に対して電圧が異なる複数系統の電力を供給する場合には、電圧毎に独立した電線を用いて電源電力を伝送することになるので、ワイヤハーネスを構成する電線の本数を減らすことができず、重量も削減できない。また、ワイヤハーネスの部品コスト低減、配索作業の省力化なども難しい。
また、特許文献1のようにコンバータやレギュレータを利用して電圧を変換する場合には、1つの電圧から複数種類の電圧を生成できるので、電源と負荷の間を接続する電線の本数を減らすことが可能である。しかし、例えば10〜16[V]程度の広い範囲の入力電圧をレギュレータを利用して5[V]などの出力電圧に変換する場合には、レギュレータにおける電力の損失が大幅に増大したり、レギュレータ自体やそれに付随する回路部品が大型化するという問題がある。また、比較的損失の少ないDC/DCコンバータは部品数が多く高価なので、多数のDC/DCコンバータを負荷毎にそれぞれ用意するようなシステムは採用できない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数種類の電源電圧を必要とする負荷に対して電源装置から電力を供給する場合に、これらを接続する電線の本数削減を可能にすると共に、電圧の変換に伴う電力損失の増大を抑制することが可能な電源電力伝送システムを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電源電力伝送システムは、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1) 互いに異なる電源電圧を必要とする複数の負荷を制御する下流側制御モジュールと、
前記下流側制御モジュールに所定の電源電力を供給する上流側モジュールドライバと、
前記上流側モジュールドライバと前記下流側制御モジュールとを接続する電源接続線と、
を含み、
前記上流側モジュールドライバは、互いに異なる電源電圧を送出可能な複数の電力源と、当該複数の電力源から出力される電源電圧を順番に又は交互に周期的に選択して前記電源接続線に送出する電圧切替制御部と、を備え、
前記下流側制御モジュールは、前記電源接続線で伝送された電源電力の中から、複数の前記電源電圧の成分の少なくとも1つを抽出する電圧抽出制御部と、前記電圧抽出制御部が抽出した電圧を含む複数の前記電源電圧を複数の前記負荷それぞれに対して出力する複数の電圧出力部と、を備える、
ことを特徴とする電源電力伝送システム。
上記(1)の構成の電源電力伝送システムによれば、複数の電源電圧を周期的に切り替えて前記記上流側モジュールドライバが前記電源接続線に送出するので、電圧毎に独立した電源接続線を用意する必要がない。つまり、単一の電源接続線だけで前記上流側モジュールドライバから前記下流側制御モジュールに電源電力を伝送できる。また、前記下流側制御モジュール側では共通の電源接続線に現れる複数の電圧の中から必要な電圧を抽出するだけでよいので、レギュレータなどを用いて特別な降圧処理を行う必要がなく、電力の損失を大幅に低減できる。
(2) 前記電圧切替制御部は、複数の前記電源電圧を一定の周期で、順番に又は交互に周期的に選択し、前記電源接続線に送出する、
ことを特徴とする上記(1)に記載の電源電力伝送システム。
上記(2)の構成の電源電力伝送システムによれば、複数の電源電圧が一定の周期で、前記電源接続線に繰り返し現れるので、前記下流側制御モジュール側の各部において、必要な電圧の供給が停止する時間が長くなるのを避けることができる。そのため、前記下流側制御モジュールは安定した電圧を出力できる。
(3) 前記電圧抽出制御部は、前記電源接続線から前記下流側制御モジュールに入力される電源電力の電圧をモニタして各タイミングの電圧の違いを識別し、複数の前記電源電圧の少なくとも1つの成分を抽出する、
ことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の電源電力伝送システム。
上記(3)の構成の電源電力伝送システムによれば、タイミングを合わせるために前記上流側モジュールドライバと前記下流側制御モジュールとの間で通信しなくても、前記下流側制御モジュールは必要な電圧を抽出できる。
(4) 複数の前記電圧出力部それぞれは、前記電圧抽出制御部が抽出した各電源電圧の電力を受け入れて蓄電する蓄電部を有する、
ことを特徴とする上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の電源電力伝送システム。
上記(4)の構成の電源電力伝送システムによれば、前記蓄電部の働きにより、上流側からの所望の電圧の供給が途絶えているタイミングにおいても、必要な電源電圧を下流側の負荷に供給できる。また、出力する電圧を平滑し安定化することができる。
(5) 複数の前記電圧出力部の少なくとも1つは、前記電源接続線に所定以上の電圧が現れている時に、高電圧の入力又は出力を阻止するスイッチング素子を備える、
ことを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の電源電力伝送システム。
上記(5)の構成の電源電力伝送システムによれば、比較的低い電圧を扱う電圧出力部に対して前記電源接続線から過大な電圧が供給されるのを阻止できる。また、レギュレータなどを用いて入力電圧を降圧する場合には、レギュレータにおける損失が増大するのを抑制できる。
本発明の電源電力伝送システムによれば、複数種類の電源電圧を必要とする負荷に対して電源装置から電力を供給する場合に、これらを接続する電線の本数削減を可能にすると共に、電圧の変換に伴う電力損失の増大を抑制できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、電源電力伝送システムの構成例−1を示すブロック図である。 図2は、図1のシステムの動作例を示すタイムチャートである。 図3は、電源電力伝送システムの構成例−2を示すブロック図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
<電源電力伝送システムの構成>
電源電力伝送システムの構成例−1を図1に示す。図1に示した電源電力伝送システムは、自動車などの車両に搭載され、車載バッテリなどの主電源50から、車両に搭載された様々な負荷等に直流の電源電力を供給するために利用される。具体的な負荷としては、12[V]の電圧を必要とする補機のモータ、ランプ、ヒータや、5[V]の安定した電圧を必要とするセンサ類や電子回路などが想定される。
図1に示した電源電力伝送システムは、モジュールドライバ10と下流側制御ユニット20とを備えている。また、モジュールドライバ10と下流側制御ユニット20との間は1本の電源接続線30で接続されている。モジュールドライバ10は主電源50に近い位置に配置され、下流側制御ユニット20は負荷に近い位置に配置される。
また、電源接続線30は、例えば多数の電線の一部分としてワイヤハーネスに組み込まれた状態で車両上に配置される。また、下流側制御ユニット20は、例えばワイヤハーネスの下流側に接続された1つのコネクタのハウジング内に組み込んだ状態で、制御機能付きコネクタとして構成することが想定される。勿論、他の形態で構成してもよい。
図1に示した電源電力伝送システムにおいては、負荷が12[V]および5[V]の2種類の電源電圧を必要とするので、一般的な構成であれば、電源接続線30の代わりに電圧毎に独立した複数の電線が必要になる。図1の電源電力伝送システムは、単一の電源接続線30だけで接続できるように特別な構成を有している。これにより、ワイヤハーネスを構成する電線の本数を削減できる。
また、例えば一般的な電圧レギュレータ、あるいは抵抗器を用いて12[V]の入力電圧から5[V]に降圧した出力電圧を生成する場合には、特に入力電圧の変動範囲が広い場合に、電圧レギュレータにおける電力損失の増大が顕著になる。そこで、図1の電源電力伝送システムは、電圧変換に伴う電力損失を抑制するための特別な構成も有している。また、下流側制御ユニット20が出力する5[V]の電源電圧は、下流側制御ユニット20内部の電子回路の電源としても利用される。
<モジュールドライバ10の構成および動作の概要>
図1に示したモジュールドライバ10は、DC/DCコンバータ11、CPU(マイクロコンピュータ)12、スイッチングデバイス13、14、ダイオードD1、D2、およびコネクタ18を含んでいる。
ダイオードD1およびD2は電流の逆流による誤動作を防止するために設けてある。DC/DCコンバータ11は、直流電圧の変換を実施して5[V]の安定した直流電圧を出力することができる。DC/DCコンバータ11の入力には、主電源50から供給される12[V]の電源電圧(+B)が、電源接続線51、入力端子10a、電源ライン15、およびダイオードD1を経由して印加される。DC/DCコンバータ11が生成した5[V]の電圧は、電源ライン19に供給される。
CPU12は、予め組み込まれているプログラムを実行し、モジュールドライバ10を制御するために必要な動作を行う。具体的には、スイッチングデバイス13、14を制御するために必要な制御信号SG1、SG2を出力する。後述するように、制御信号SG1、SG2は周期的に変化する二値信号である。なお、CPU12の動作は比較的単純であるので、専用のハードウェア(信号発生回路)を代わりに利用しても良い。
スイッチングデバイス13、14は、MOS型の電界効果トランジスタ(FET)であり、電力のスイッチングを行うために利用される。スイッチングデバイス13は、電源ライン15と、電源ライン17との間に接続されている。また、スイッチングデバイス14は、電源ライン19と電源ライン17との間に接続されている。スイッチングデバイス13の制御入力(ゲート端子)には、制御ライン16を介して制御信号SG1が印加される。スイッチングデバイス14の制御入力には、制御ライン16Bを介して制御信号SG2が印加される。
スイッチングデバイス13は、制御信号SG1に従って周期的にオンオフを繰り返し、オン状態の時に電源ライン15の電圧(12[V])を電源ライン17に出力する。また、スイッチングデバイス14は、制御信号SG2に従って周期的にオンオフを繰り返し、オン状態の時に電源ライン19の電圧(5[V])を電源ライン17に出力する。
2つの制御信号SG1、SG2は互いに逆相の信号である。そのため、電源ライン17上には、12[V]の電圧と5[V]の電圧とが交互に周期的に現れる。このような出力電圧Vout1が、コネクタ18の出力端子10bから電源接続線30に送出される。
<下流側制御ユニット20の構成および動作の概要>
図1に示した下流側制御ユニット20は、スイッチングトランジスタ23、制御回路24、コンデンサ27、28、ダイオードD3、D4、および出力電圧Vout2、Vout3の出力部を含んでいる。また、下流側制御ユニット20は、制御回路24および小型の電圧レギュレータ25を内蔵したCPU26を備えている。
ダイオードD3およびD4は、電流の逆流による誤動作を防止するために設けてある。CPU26は、これに組み込まれているプログラムを実行することにより、下流側制御ユニット20を制御するための動作を行う。具体的には、CPU26内の制御回路24が、アナログ電圧モニタ端子24bを用いて電源ライン21の電圧を監視(モニタ)し、検出した電圧に同期して制御信号SG3を生成する。電源入力端子24aには、電圧レギュレータ25が出力する安定した直流電圧(5[V])が印加される。
電圧レギュレータ25は、電源ライン22に現れる電圧(ほぼ直流の12[V])に基づいて直流の5[V]の電圧を生成する。
スイッチングトランジスタ23は、CPU26の制御回路24が出力する制御信号SG3に従ってオンオフを繰り返し、制御信号SG3が低レベル(L)の時には電源ライン21の電圧をダイオードD4を介して入力し電源ライン29に出力する。制御信号SG3が高レベル(H)の時には、スイッチングトランジスタ23がオフになり、電源ライン29に電力は供給されない。
モジュールドライバ10から電源接続線30を経由して供給される1系統の電力は、入力端子20aを介して電源ライン21に供給される。電源ライン21に現れる電力は、ダイオードD3を介して電源ライン22に供給され、更にダイオードD4およびスイッチングトランジスタ23を介して電源ライン29に供給される。
コンデンサ27および28は、それぞれ電解コンデンサとして構成され、十分に大きい蓄電性能を有している。コンデンサ27は、上流の電源ライン21から電源ライン22に供給される直流電力を蓄電し、定常状態でほぼ12[V]の直流電圧を出力電圧Vout2として出力する。
実際には、電源ライン21上に5[V]と12[V]の電圧が交互に周期的に現れるので、電源ライン21に12[V]の電圧が現れている時に、ダイオードD3を介してコンデンサ27が充電され、その電力が蓄電される。
コンデンサ28は、上流の電源ライン21から電源ライン29に供給される直流電力を蓄電し、定常状態でほぼ5[V]の直流電圧を出力電圧Vout3として出力する。実際には、電源ライン21上に5[V]と12[V]の電圧が交互に現れるが、電源ライン21に5[V]の電圧が現れている時のみ、制御信号SG3が低レベル(L)になってスイッチングトランジスタ23がオンし、ダイオードD4、スイッチングトランジスタ23、および電源ライン29を介してコンデンサ28が充電され、その電力が蓄電される。
したがって、図1に示すように、下流側制御ユニット20は、図示しない複数の負荷に5[V]および12[V]のいずれかの電源電圧を供給することができる。なお、グランド(又はアース)については、ワイヤハーネス等に含まれるアースラインを用いて接続してもよいし、車体が金属の場合にはボディアースを利用して接続してもよい。
<システムの動作例>
図1に示した電源電力伝送システムの動作例を図2に示す。
図2に示した例では、CPU12が出力する制御信号SG1およびSG2は、一定の周期T0で同じ変化を繰り返す二値信号である。また、制御信号SG1の電圧が高レベルHになる区間の長さT1と低レベルLになる区間の長さT2は同一になっている。また、制御信号SG1の電圧が高レベルHの時には制御信号SG2が低レベルLになり、制御信号SG1の電圧が低レベルLの時には制御信号SG2が高レベルHになる。
図1に示したモジュールドライバ10においては、制御信号SG1が高レベルHになるとスイッチングデバイス13がオンになるので、この時には電源ライン15の電圧(12[V])が出力電圧Vout1に現れる。つまり、T1の区間で12[V]の電圧が電源ライン17および電源接続線30に供給される。
また、制御信号SG2が高レベルHになるとスイッチングデバイス14がオンになるので、この時には電源ライン19の電圧(5[V])が出力電圧Vout1に現れる。つまり、T2の区間で5[V]の電圧が電源ライン17および電源接続線30に供給される。
一方、下流側制御ユニット20においては、CPU26が電源ライン21の入力電圧、(Vout1と同じ)をモニタしている。そして、出力電圧Vout1の電圧の変化に同期して、制御信号SG3が生成される。つまり、図2に示すように、出力電圧Vout1が12[V]の時には制御信号SG3が高レベルHになり、出力電圧Vout1が5[V]の時には制御信号SG3が低レベルLになる。
例えば、電源ライン21に12[V]の電圧が現れている時に、コンデンサ27の端子間電圧が12[V]よりも低下すると、ダイオードD3が導通し、電源接続線30の電力が電源ライン21、ダイオードD3を経由して電源ライン22に供給される。これにより、コンデンサ27が充電され、出力電圧Vout2は規定の電圧(この場合は12[V])に維持される。
また、電源ライン21に5[V]の電圧が現れている時には、コンデンサ27の端子間電圧が低下しても電源ライン21から電力が供給されないので、負荷等に流れる電流に応じてコンデンサ27は少しずつ放電し、その時定数に応じて出力電圧Vout2は少し低下する。そして、区間T2の時間が経過して再び電源ライン21に12[V]の電圧が現れると、コンデンサ27が充電され出力電圧Vout2が12[V]に回復する。
また、電源ライン21に5[V]の電圧が現れている時には、制御信号SG3が低レベルLになってスイッチングトランジスタ23がオンになるので、電源ライン21からダイオードD4、スイッチングトランジスタ23、電源ライン29を介して電流が流れ、コンデンサ28が充電される。つまり、T2の各区間では、出力電圧Vout1に現れる5[V]の電圧成分により、出力電圧Vout3が5[V]に維持される。
一方、電源ライン21に12[V]の電圧が現れている時には、制御信号SG3が高レベルHになってスイッチングトランジスタ23がオフになるので、電源ライン29の入力が遮断されて、コンデンサ28の充電は停止する。そのため、T1の区間では、負荷等に流れる電流に応じてコンデンサ28は少しずつ放電し、その時定数に応じて出力電圧Vout3は少し低下する。そして、区間T1の時間が経過して再び電源ライン21に5[V]の電圧が現れると、コンデンサ28が充電され出力電圧Vout3が5[V]に回復する。
上記のように、電源接続線30で伝送する電力の電圧(Vout1)として、5[V]と12[V]とを交互に切り替えているので、各系統の出力電圧Vout2、Vout3には多少の電圧変動が発生する。したがって、下流側制御ユニット20の出力に接続する各負荷の大きさや、これらが必要とする定格電圧やその許容範囲を考慮して、負荷の誤動作が生じないように、あるいは精度が低下しないように調整することが想定される。つまり、各コンデンサ27、28の容量を調整したり、周期T0を調整したり、区間T1/T2の比率を必要に応じて変更することになる。
<初期状態の動作>
図1に示した電源電力伝送システムにおいては、下流側制御ユニット20内のCPU26が必要とする電源電力(5[V])を、電源ライン22の電圧12[V]に基づいて電圧レギュレータ25が生成している。しかし、初期状態でコンデンサ27が放電状態であると、電源ライン22の電圧は0[V]に近い状態になり、CPU26は動作しない。
そこで、CPU26が動作しない状態において、制御出力端子24cが高レベルHになるように、予めこの回路を設計しておく。これにより、5[V]よりも高い電圧が、電源ライン21から電源ライン29に供給されるのを阻止できる。
また、CPU26が停止している状態であっても、電源接続線30から下流側制御ユニット20に電力が供給されてある程度の時間が経過すれば、コンデンサ27が充電されて電源ライン22の電圧が12[V]程度まで上昇するので、電圧レギュレータ25が5[V]の電圧を出力し、CPU26が動作を開始する。したがって、スイッチングトランジスタ23をオンしてコンデンサ28を充電し、電源ライン29の出力電圧Vout3を5[V]にすることができる。
<図1の構成の利点>
図1に示した電源電力伝送システムにおいては、複数の電源電圧を必要とする負荷を下流側制御ユニット20の出力側に接続する場合であっても、モジュールドライバ10が複数の電圧(5[V]、12[V])を交互に周期的に切り替えて電源接続線30に送出するので、単一の電源接続線30だけでモジュールドライバ10と下流側制御ユニット20とを接続できる。そのため、電源接続線30を含むワイヤハーネスを構成する電線の本数を削減できる。
また、図1に示した電源電力伝送システムにおいては、CPU26が必要とする5[V]の電圧を生成する電圧レギュレータ25において電力の損失が発生するが、それ以外の5[V]系の負荷が消費する電源電力については、下流側制御ユニット20内での電圧変換が不要であるため損失を大幅に削減できる。したがって、電圧レギュレータ25の小型化が可能である。
<変形例>
電源電力伝送システムの構成例−2を図3に示す。図3に示した電源電力伝送システムは、図1の構成の変形例であり、モジュールドライバ10Bおよび下流側制御ユニット20Bの構成が図1の構成とは少し異なっている。これらの変更された箇所について以下に説明する。
図3に示した電源電力伝送システムは、モジュールドライバ10Bおよび下流側制御ユニット20Bを含んでいる。このモジュールドライバ10Bにおいて、DC/DCコンバータ11Bは、6[V]の電圧を出力する。つまり、5[V]系の負荷等が必要とする電圧(5[V])の代わりに、それよりも少し高い電圧を出力する。
また、モジュールドライバ10Bは、スイッチングデバイス13、14の代わりにIPD(Intelligent Power Device)13Bおよび14Bを採用している。IPD13Bは電源ライン15と電源ライン17との間に接続してあり、IPD14Bは電源ライン19Bと電源ライン17との間に接続してある。また、IPD13Bの制御入力には制御信号SG1が印加され、IPD14Bの制御入力には制御信号SG2が印加される。
したがって、モジュールドライバ10Bのコネクタ18から電源接続線30に出力される出力電圧Vout1Bには、2種類の電圧12[V]、6[V]が交互に周期的に現れる。なお、出力電圧Vout1Bの波形は、図2のVout1とほぼ同じである。
一方、下流側制御ユニット20Bにおいては、5[V]系の負荷等が必要とする5[V]の電源電圧を生成するために、電圧レギュレータ25Bを備えている。この電圧レギュレータ25Bは、図1における電圧レギュレータ25よりもさらに小型化されており、6[V]程度の入力電圧から5[V]の出力電圧を生成する機能を有している。また、一般的なレギュレータと異なり、制御入力端子25Baも有している。この制御入力端子25Baは、電圧レギュレータ25Bの動作のオンオフを切り替えるために利用される。
また、電圧レギュレータ25Bの制御入力端子25Baに印加するイネーブル制御信号SGenを生成するために、スイッチングトランジスタ23Bおよび抵抗器R3を設けてある。スイッチングトランジスタ23Bの制御入力(ベース端子)には、CPU26Bが出力する制御信号SG3Bが印加される。スイッチングトランジスタ23Bのコレクタ端子は、抵抗器R3を介して電源ライン22と接続されている。スイッチングトランジスタ23Bのエミッタ端子は接地されている。スイッチングトランジスタ23Bのオンオフにより、イネーブル制御信号SGenが生成される。
CPU26Bの動作はCPU26とほぼ同じである。図3の例では、電源ライン21の電圧が、抵抗器R1、R2で分圧されてCPU26Bのアナログ電圧モニタ端子24bに印加される。CPU26Bは、アナログ電圧モニタ端子24bに印加される電圧に同期するように制御信号SG3Bを生成する。また、CPU26Bの電源入力端子24aは、電源ライン29と接続されている。
電圧レギュレータ25Bの動作状態は、イネーブル制御信号SGenの状態に従い、定常状態では電源ライン21に12[V]の電圧が現れている時にはオフになり、6[V]の電圧が現れている時にはオンになる。したがって、電源接続線30から供給される出力電圧Vout1Bが6[V]の区間(図2のT2に相当)でのみ、電圧レギュレータ25Bの出力する電圧5[V]により、コンデンサ28が充電される。
また、電源接続線30から供給される出力電圧Vout1Bが12[V]の区間(図2のT1に相当)においては、電圧レギュレータ25Bがオフになるので、電圧レギュレータ25Bからコンデンサ28に電力が供給されることはない。
出力電圧Vout1Bが12[V]の区間で電圧レギュレータ25Bがオフになるのは、余分な電力損失の増大を避けるためである。つまり、出力電圧Vout1Bが6[V]の区間でのみ電圧レギュレータ25Bをオンにすることで、電圧レギュレータ25Bにおける入出力の電位差が小さくなり(1[V])、電圧変換に伴う電力損失が大幅に削減される。
なお、初期状態の場合には、コンデンサ28が放電状態であると、電源ライン29の電圧が0[V]程度になり、CPU26Bは動作しない。そこで、このような初期状態ではイネーブル制御信号SGenが電圧レギュレータ25Bを常にオンにするように予め設計しておく。これにより、初期状態の場合に限り、電圧レギュレータ25Bはどの区間においても、出力電圧Vout1Bから5[V]の出力電圧を生成し、コンデンサ28を充電することができる。
初期状態で、電源ライン29の電圧が上昇すると、CPU26Bが成り行きで動作を開始する。これにより、制御信号SG3Bにより通常のイネーブル制御信号SGenが生成されるので、電圧レギュレータ25Bは、出力電圧Vout1Bが12[V]の区間で動作を停止する間欠駆動に入る。
つまり、初期状態では常に電圧レギュレータ25Bが動作するので、12[V]の電圧を5[V]に降圧する際に大きな電力損失が発生する。しかし、初期状態は短時間であり、定常状態になれば電力損失は小さくなるので、5[V]系の負荷に比較的大きな電力を供給する際に、電圧レギュレータ25B上で大きな電力損失が発生することはない。また、電力損失が大きくなるのはごく短時間だけなので、電圧レギュレータ25Bを小型化できる。
図3に示した構成の電源電力伝送システムにおいては、5[V]系の負荷に供給する出力電圧Vout3Bを生成するために、電圧レギュレータ25Bを用いているので、負荷やCPU26Bの故障などに対する保護機能を設けることができる。すなわち、異常に大きい負荷電流や発熱などに対して回路を自動的に遮断することができる。
なお、上述の各出力電圧Vout1、Vout2、Vout3の電圧値や、制御周期(T0、T1、T2)などの仕様については必要に応じて変更できる。また、各コンデンサ27、28の容量や回路の時定数についても同様である。
ここで、上述した本発明の実施形態に係る電源電力伝送システムの特徴をそれぞれ以下[1]〜[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 互いに異なる電源電圧を必要とする複数の負荷を制御する下流側制御モジュール(下流側制御ユニット20)と、
前記下流側制御モジュールに所定の電源電力を供給する上流側モジュールドライバ(モジュールドライバ10)と、
前記上流側モジュールドライバと前記下流側制御モジュールとを接続する電源接続線(30)と、
を含み、
前記上流側モジュールドライバは、互いに異なる電源電圧を送出可能な複数の電力源(電源ライン15、DC/DCコンバータ11)と、当該複数の電力源から出力される電源電圧を順番に又は交互に周期的に選択して前記電源接続線に送出する電圧切替制御部(スイッチングデバイス13、14)と、を備え、
前記下流側制御モジュールは、前記電源接続線で伝送された電源電力の中から、複数の前記電源電圧の成分の少なくとも1つを抽出する電圧抽出制御部(スイッチングトランジスタ23)と、前記電圧抽出制御部が抽出した電圧を含む複数の前記電源電圧を複数の前記負荷それぞれに対して出力する複数の電圧出力部(Vout2、Vout3の出力部)と、を備える、
ことを特徴とする電源電力伝送システム。
[2] 前記電圧切替制御部は、複数の前記電源電圧を一定の周期(T0)で、順番に又は交互に周期的に選択し、前記電源接続線に送出する(図2の出力電圧Vout1参照)、
ことを特徴とする上記[1]に記載の電源電力伝送システム。
[3] 前記電圧抽出制御部(CPU26)は、前記電源接続線から前記下流側制御モジュールに入力される電源電力の電圧をモニタして各タイミングの電圧の違いを識別し、複数の前記電源電圧の少なくとも1つの成分を抽出する(図2の制御信号SG3、出力電圧Vout1、Vout3参照)、
ことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の電源電力伝送システム。
[4] 複数の前記電圧出力部それぞれは、前記電圧抽出制御部が抽出した各電源電圧の電力を受け入れて蓄電する蓄電部(コンデンサ27、28)を有する、
ことを特徴とする上記[1]乃至[3]のいずれかに記載の電源電力伝送システム。
[5] 複数の前記電圧出力部の少なくとも1つは、前記電源接続線に所定以上の電圧が現れている時に、高電圧の入力又は出力を阻止するスイッチング素子(スイッチングトランジスタ23、23B)を備える、
ことを特徴とする上記[1]乃至[4]のいずれかに記載の電源電力伝送システム。
10,10B モジュールドライバ
10a,20a 入力端子
10b 出力端子
11,11B DC/DCコンバータ
12,26,26B CPU
13,14 スイッチングデバイス
13B,14B IPD
15,17,19 電源ライン
16,16B 制御ライン
18 コネクタ
20,20B 下流側制御ユニット
21,22,29 電源ライン
23,23B スイッチングトランジスタ
24 制御回路
25,25B 電圧レギュレータ
25Ba 制御入力端子
25Bb 電源入力端子
24a 電源入力端子
24b アナログ電圧モニタ端子
24c 制御出力端子
27,28 コンデンサ
30,51 電源接続線
50 主電源
D1,D2,D3,D4 ダイオード
Vout1,Vout1B,Vout2,Vout3,Vout3B 出力電圧
SG1,SG2,SG3,SG3B 制御信号
SGen イネーブル制御信号
R1,R2,R3 抵抗器

Claims (5)

  1. 互いに異なる電源電圧を必要とする複数の負荷を制御する下流側制御モジュールと、
    前記下流側制御モジュールに所定の電源電力を供給する上流側モジュールドライバと、
    前記上流側モジュールドライバと前記下流側制御モジュールとを接続する電源接続線と、
    を含み、
    前記上流側モジュールドライバは、互いに異なる電源電圧を送出可能な複数の電力源と、当該複数の電力源から出力される電源電圧を順番に又は交互に周期的に選択して前記電源接続線に送出する電圧切替制御部と、を備え、
    前記下流側制御モジュールは、前記電源接続線で伝送された電源電力の中から、複数の前記電源電圧の成分の少なくとも1つを抽出する電圧抽出制御部と、前記電圧抽出制御部が抽出した電圧を含む複数の前記電源電圧を複数の前記負荷それぞれに対して出力する複数の電圧出力部と、を備える、
    ことを特徴とする電源電力伝送システム。
  2. 前記電圧切替制御部は、複数の前記電源電圧を一定の周期で、順番に又は交互に周期的に選択し、前記電源接続線に送出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源電力伝送システム。
  3. 前記電圧抽出制御部は、前記電源接続線から前記下流側制御モジュールに入力される電源電力の電圧をモニタして各タイミングの電圧の違いを識別し、複数の前記電源電圧の少なくとも1つの成分を抽出する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源電力伝送システム。
  4. 複数の前記電圧出力部それぞれは、前記電圧抽出制御部が抽出した各電源電圧の電力を受け入れて蓄電する蓄電部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電源電力伝送システム。
  5. 複数の前記電圧出力部の少なくとも1つは、前記電源接続線に所定以上の電圧が現れている時に、高電圧の入力又は出力を阻止するスイッチング素子を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電源電力伝送システム。
JP2018021013A 2018-02-08 2018-02-08 電源電力伝送システム Active JP6731960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021013A JP6731960B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 電源電力伝送システム
CN201910030641.4A CN110126754B (zh) 2018-02-08 2019-01-14 电力传输系统
DE102019201476.3A DE102019201476B4 (de) 2018-02-08 2019-02-06 System zur elektrischen Energieübertragung
US16/269,696 US10879799B2 (en) 2018-02-08 2019-02-07 Power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021013A JP6731960B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 電源電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140767A true JP2019140767A (ja) 2019-08-22
JP6731960B2 JP6731960B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=67308953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021013A Active JP6731960B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 電源電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10879799B2 (ja)
JP (1) JP6731960B2 (ja)
CN (1) CN110126754B (ja)
DE (1) DE102019201476B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168553A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 ソニーグループ株式会社 制御装置および制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264960A (en) * 1979-07-02 1981-04-28 Sangamo Weston, Inc. System for controlling power distribution to customer loads
US4538073A (en) * 1983-05-09 1985-08-27 Convergent Technologies, Inc. Modular power supply system
JPH05122846A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Seikosha Co Ltd 電源装置
JP3238833B2 (ja) * 1994-10-07 2001-12-17 富士通株式会社 電源回路
JPH1166890A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2003048497A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Yazaki Corp 電力分配システム
JP2003048496A (ja) 2001-08-07 2003-02-18 Yazaki Corp 電力分配システム及び中間コネクタ
US7646108B2 (en) * 2006-09-29 2010-01-12 Intel Corporation Multiple output voltage regulator
JP2009178006A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム、アウトレット
JP5406574B2 (ja) * 2008-12-17 2014-02-05 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 電源装置および電子機器
CN103731031B (zh) * 2012-10-16 2018-01-02 中兴通讯股份有限公司 电源及电源调压方法
JP6181475B2 (ja) 2013-08-28 2017-08-16 株式会社豊田中央研究所 電源システム
CN107209539B (zh) 2015-01-26 2020-04-28 罗姆股份有限公司 供电装置及其控制电路、受电装置及其控制电路、使用它的电子设备及充电适配器、异常检测方法
JP6510834B2 (ja) * 2015-02-23 2019-05-08 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
CN107154732B (zh) 2016-03-04 2019-03-19 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种开关控制电路及控制方法
US10324573B2 (en) * 2016-12-22 2019-06-18 SK Hynix Inc. Sensing devices for sensing electrical characteristics
TWI637584B (zh) * 2017-06-06 2018-10-01 緯創資通股份有限公司 穩壓裝置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10879799B2 (en) 2020-12-29
CN110126754B (zh) 2022-04-22
CN110126754A (zh) 2019-08-16
DE102019201476B4 (de) 2024-02-22
DE102019201476A1 (de) 2019-08-08
JP6731960B2 (ja) 2020-07-29
US20190245438A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990081390A (ko) 전원 공급 회로
JP2009044831A (ja) 電源装置
JP2003048497A (ja) 電力分配システム
US20170054363A1 (en) Systems and methods for dc power conversion
JP2009213222A (ja) 車両用発電制御装置
JP2015525058A (ja) 複式電力供給システムおよび方法
JP2007053897A (ja) オルタネータ−レギュレータ充電装置及び集積回路
JP6326967B2 (ja) マルチフェーズ電源装置
JP6731960B2 (ja) 電源電力伝送システム
JP2014528874A (ja) 作動可能な少なくとも1つの部品を有する、乗り物のための配電網
JP2019531691A (ja) Dc/dcコンバータのためのブートストラップ回路
US20110260704A1 (en) Provision of an output voltage from a wide range variable and low input voltage
JP4923831B2 (ja) 電源装置
KR20170084407A (ko) 배터리 충전 시스템
JP2020005481A (ja) 昇圧電源回路
EP4096365A1 (en) Lighting circuit and vehicular direction indicator lamp
KR20180123834A (ko) 전압 감지 장치
JP2013247823A (ja) 半導体装置
JP2022525072A (ja) 相冗長電圧レギュレータ装置内での冗長レギュレータ相の共有
CN219499233U (zh) 系统电源电路、电源装置及时统设备
JP5130922B2 (ja) 電源装置および電子装置
KR101214217B1 (ko) 하이브리드 차량용 통합 제어기의 전원장치 및 이를 포함하는 하이브리드 차량
CN202838906U (zh) 供电时序控制装置和显示装置
WO2023182052A1 (ja) 規模拡張型スケーラブル電源システム
JPWO2017199878A1 (ja) 系統連系用電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250