JP2019138641A - ガスセンサ素子 - Google Patents

ガスセンサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138641A
JP2019138641A JP2018019006A JP2018019006A JP2019138641A JP 2019138641 A JP2019138641 A JP 2019138641A JP 2018019006 A JP2018019006 A JP 2018019006A JP 2018019006 A JP2018019006 A JP 2018019006A JP 2019138641 A JP2019138641 A JP 2019138641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
porous protective
sensor element
gas sensor
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018019006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919996B2 (ja
Inventor
西嶋 大貴
Hirotaka Nishijima
大貴 西嶋
三宅 慶治
Keiji Miyake
慶治 三宅
春樹 近藤
Haruki Kondo
春樹 近藤
泰 平田
Yasushi Hirata
泰 平田
鈴木 博文
Hirobumi Suzuki
鈴木  博文
啓 杉浦
Hiroshi Sugiura
啓 杉浦
亨 竹内
Toru Takeuchi
亨 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018019006A priority Critical patent/JP6919996B2/ja
Priority to DE102019100199.4A priority patent/DE102019100199A1/de
Priority to CN201910055687.1A priority patent/CN110118813B/zh
Priority to US16/256,680 priority patent/US10837939B2/en
Priority to BR102019001964A priority patent/BR102019001964A2/pt
Publication of JP2019138641A publication Critical patent/JP2019138641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919996B2 publication Critical patent/JP6919996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】連続被水時の撥水性が向上した多孔質保護層を備えたガスセンサ素子を提供する。【解決手段】少なくとも一対の電極を両側に備えた固体電解質体と、発熱源を含む発熱体とが積層されて検知部を成し、この検知部の周囲に多孔質保護層が形成されてなるガスセンサ素子であって、多孔質保護層は、アルミナを含む骨材と、シリカを含むコート材とから形成されており、多孔質保護層は、骨材及び前記コート材の合計重量に対する前記コート材の重量濃度x(重量%)と、気孔率y(%)とが、下記の式(1)y≦0.0058x2−1.2666x+68(1)を満たし、多孔質保護層は、100nm以下の細孔径の細孔容積が0.02mL/g以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば車両に搭載されて排ガス中の酸素やNOx濃度を検出するガスセンサ素子に関するものである。
各種産業界においては、環境影響負荷低減に向けた様々な取り組みが世界規模でおこなわれており、中でも、自動車産業においては、燃費性能に優れたガソリンエンジン車は勿論のこと、ハイブリッド車や電気自動車等のいわゆるエコカーの普及とそのさらなる性能向上に向けた開発が日々進められている。
車両の排出ガスの浄化及び燃費性能の向上は、排出ガス等の被測定ガス中の酸素やNOx濃度をガスセンサにて検知し、燃料噴射量や吸入空気量を精密に制御することによりおこなわれている。
このガスセンサを構成するガスセンサ素子の基本構成は、一対の電極を両側に備えた固体電解質体と、発熱源を含む発熱体とが積層されて検知部を構成し、この検知部の周囲に多孔質保護層が形成されたものを挙げることができる。
ガスセンサは400〜850℃程度もの高温状態で排ガス中の酸素やNOx濃度を検知することから、この排ガス中の水滴(凝縮水)がガスセンサを構成するガスセンサ素子に衝突すると部分急冷による熱衝撃が生じ、その機能が低下することがある。
この課題を解消するべく、ガスセンサ素子においては、検知部の周囲に撥水性を有する多孔質保護層が配設されている。
ここで、撥水性を有する多孔質保護層を備えたガスセンサ素子に関する従来技術として、例えば特許文献1には、熱伝導率λが0.2〜5W/mKの範囲にあり、熱伝導率λ(W/mK)と密度ρ(g/m)と比熱Cp(J/gK)の積であるλCpρが5.3×10〜2.1×10WJ/mの範囲にある多孔質保護層を備えたガスセンサ素子が開示されている。
特許文献1の多孔質保護層の撥水性は、膜沸騰現象(ライデンフロスト現象)によって得られるものである。ライデンフロスト現象とは、高温の多孔質保護層の表面に水滴が接触した際に、水滴の表面が瞬時に蒸発され、蒸発した水蒸気によって多孔質保護層の表面と水滴の間に遮断層(蒸気膜)を形成する現象のことである。このライデンフロスト現象により、多孔質保護層の表面に水滴が付着した場合でも、水滴は瞬時に多孔質保護層の表面から分離されることとなり、このことはすなわち、多孔質保護層に撥水性が奏されていることを意味する。
しかし、特許文献1に開示されるような、撥水性を有する多孔質保護層を備えたガスセンサ素子では、高温のガスセンサ素子の同一部位に排ガス中の凝縮水が連続被水した場合に、多孔質保護層の撥水性が十分ではない場合がある。例えば、特許文献1に開示されるガスセンサ素子の多孔質保護層は、温度の低下に伴って熱伝導率が低下するPTC(Positive Temperature Coefficient)特性を示すため、連続被水により多孔質保護層の温度が低下した場合、その熱伝導率が低下し、ライデンフロスト現象による蒸気膜を形成しにくくなり、その結果、撥水性が低下し、ガスセンサ素子への大きな熱衝撃が発生する。
特開2016−29360号公報
前記の通り、従来の撥水性を有する多孔質保護層を備えたガスセンサ素子では、連続被水時の温度低下により撥水性が低下し、ガスセンサ素子への大きな熱衝撃が生じることがあった。そこで本発明は、連続被水時の撥水性が向上した多孔質保護層を備えたガスセンサ素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、ガスセンサ素子の多孔質保護層において、コート材の重量濃度と気孔率を所定の関係式を満たすように制御することで、多孔質保護層を、温度の低下に伴って熱伝導率が高くなるNTC(Negative Temperature Coefficient)特性とすることができ、連続被水時の撥水性が向上することを見出し、発明を完成した。すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)少なくとも一対の電極を両側に備えた固体電解質体と、発熱源を含む発熱体とが積層されて検知部を成し、この検知部の周囲に多孔質保護層が形成されてなるガスセンサ素子であって、
前記多孔質保護層は、アルミナを含む骨材と、シリカを含むコート材とから形成されており、
前記多孔質保護層は、前記骨材及び前記コート材の合計重量に対する前記コート材の重量濃度x(重量%)と、気孔率y(%)とが、下記の式(1)
y≦0.0058x−1.2666x+68 (1)
を満たし、
前記多孔質保護層は、100nm以下の細孔径の細孔容積が0.02mL/g以下である、
ガスセンサ素子。
(2)前記多孔質保護層の前記コート材の重量濃度が、10重量%以上である、前記(1)に記載のガスセンサ素子。
(3)前記多孔質保護層の前記気孔率が25%以上である、前記(1)又は(2)に記載のガスセンサ素子。
(4)前記(1)〜(3)のいずれかに記載のガスセンサ素子の製造方法であって、
前記検知部の周囲に、前記アルミナを含む骨材と、前記シリカを含むコート材とから形成される多孔質保護層を形成する工程と、
形成された多孔質保護層を1000℃以上で焼成する工程と
を含む、ガスセンサ素子の製造方法。
本発明によれば、連続被水時の撥水性が向上した多孔質保護層を備えたガスセンサ素子を提供することができる。
図1は、本発明のガスセンサ素子の一実施形態を説明した模式図である。 図2は、実施例1及び比較例1の多孔質保護層について、温度と熱伝導率の関係を示す図である。 図3は、実施例1及び比較例1〜2の多孔質保護層におけるシリカの重量濃度と気孔率との関係を示す図である。 図4は、実施例1及び比較例1〜2の多孔質保護層の撥水試験の結果を示す図である。 図5は、実施例における、シリカの重量濃度と接合強度の関係を示す図である。 図6は、実施例における、多孔質保護層の気孔率と応答特性値の関係を示す図である。 図7Aは実施例1の多孔質保護層のSEM写真を示し、図7Bは比較例3の多孔質保護層のSEM写真を示す図である。 図8は、実施例1及び比較例3の多孔質保護層における細孔径と細孔容積の関係を示す図である。 図9は、本発明のガスセンサ素子の一実施形態を説明した模式図である。 図10は、本発明のガスセンサ素子の一実施形態の先端部の拡大図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のガスセンサ素子は、少なくとも一対の電極を両側に備えた固体電解質体と、発熱源を含む発熱体とが積層されて検知部を成し、この検知部の周囲に多孔質保護層が形成されてなる。
図1は、本発明のガスセンサ素子の一実施形態を説明した模式図である。図1で示すガスセンサ素子100は、排ガス中の酸素やNOxの濃度を検知する検知部10と、この検知部10の周囲を排ガス中の水分から防護して、この水分が検知部10に到達して検知部10の温度低下に起因する出力低下が発生するのを抑制するとともに、通過する排ガス中の被毒物等をトラップする多孔質保護層20から大略構成されている。
検知部10は、被測定ガス側電極41と基準ガス側電極42からなる一対の電極4を両側に備えた固体電解質層3と、被測定ガス空間8を介して被測定ガス側電極41を包囲する多孔質拡散抵抗層2と、多孔質拡散抵抗層2とともに被測定ガス空間8を画成する遮蔽層1と、基準ガス空間9を介して基準ガス側電極42を包囲する基準ガス空間保護層5と、発熱源6および発熱源基板7とから大略構成されている。
発熱源6は、その内部に発熱体となるヒータを備えており、ガスセンサ素子100の加熱領域を形成してその活性温度となるように加熱制御される。
検知部10は、図示する横断面形状において、その隅角部がテーパー状に切欠かれており、この切欠きによって、検知部10の当該箇所における多孔質保護層20の厚みを保証している。
固体電解質層3はジルコニアから形成されており、被測定ガス側電極41と基準ガス側電極42はともに白金から形成されている。また、遮蔽層1と基準ガス空間保護層5はともにガス不透過な内部構造を呈し、ともにアルミナから形成されている。
一対の電極4に対し、酸素濃度差と電流がリニアな相関を有する電圧を印加し、被測定ガス側電極41に被測定ガスを接触させ、基準ガス側電極42には大気等の基準ガスを接触させ、双方の酸素濃度差に応じて電極間に生じる電流値を測定し、測定電流に基づいて車両エンジンの空燃比を特定することができる。
多孔質拡散抵抗層2は、被測定ガス側電極41に対する被測定ガスの導入量を抑制するために被測定ガス側電極41の周囲の被測定ガス空間8を画成する位置に設けてあり、検知部10の周囲の多孔質保護層20を介して導入された排ガスを構成する水素ガスや一酸化炭素ガス、酸素ガスなどがさらに多孔質拡散抵抗層2を介して被測定ガス空間8に導入されるようになっている。また、図10に示すように、下記の式(1)を満たす本発明の多孔質保護層は、ガス導入口がガスセンサ素子の先端部にある構造のものにも適用することができる。図10は、本発明のガスセンサ素子の一実施形態の先端部の拡大図である。図10において、ガス導入口103はガスセンサ素子101の先端部に設けられている。多孔質保護層20A(上層20Aa及び下層20Ab)はガスセンサ素子101の先端下部に形成されるので、発熱部からの距離が離れているため、多孔質保護層に熱が届きにくく、温度が上がりにくいということがある。そのため、連続被水時の温度低下により撥水性が低下しやすいが、本発明の多孔質保護層にすることで、その欠点を補い、良好な撥水性が得られる。
多孔質保護層20は、場合により、表面に不図示の貴金属触媒粒子が担持された多孔質層であり、多孔質保護層20における貴金属触媒粒子の分布態様は、多孔質保護層20の全領域であってもよいし、被測定ガス側電極41に近接する多孔質拡散抵抗層2に対応する側方領域のみであってもよい。また、多孔質保護層20内で貴金属触媒粒子の担持量に分布をもたせ、例えば多孔質拡散抵抗層2に対応する領域に相対的に多くの量の貴金属触媒粒子を担持させるものであってもよい。ここで、貴金属触媒粒子としては、白金、パラジウムやロジウムを単独で、もしくはパラジウム、ロジウムおよび白金のうちの2種以上の合金とするのがよい。
多孔質保護層20は、図1に示したように1層構造であってもよいが、図9に示したように、多孔質保護層20Aは、ガスセンサ素子100Aの内側に位置する検知部10に接する下層20Abと、外側に面する上層20Aaとから構成される2層積層構造であってもよい。この場合、下記の式(1)を満たす本発明の多孔質保護層は、優れた撥水性を有することから上層20Aaに適用することが好ましい。また、下層20Abは被毒抑制層とすることができる。被毒抑制層は、気孔率を上層20Aaよりも低くすることによって、上層20Aaに比してポーラスで比表面積が大きくなるため、被毒物の捕捉性を保証することができる。好ましい実施形態において、2層積層構造の多孔質保護層20Aは、被毒抑制層である下層20Abと、本発明の多孔質保護層を適用した上層20Aaからなる。
本発明のガスセンサ素子は、多孔質保護層20がNTC特性を示すことを特徴とする。以下、多孔質保護層について説明する。
多孔質保護層は、アルミナ(Al)を含む骨材と、シリカ(SiO)を含むコート材とから形成されている。アルミナを含む多数の骨材を、結着剤である、シリカを含むコート材が相互に連結して、多孔質保護層が形成される。
骨材のアルミナとしては、特に限定されずにα−アルミナ、γ−アルミナ及びθ−アルミナのいずれも用いることができる。骨材は、下記の式(1)を満たす限り、アルミナ以外の他の成分を含んでいてもよい。このような他の成分としては、例えばスピネル、炭化珪素及び窒化アルミニウム等が挙げられる。骨材は、好ましくはアルミナからなる。
コート材は、下記の式(1)を満たす限り、シリカ以外の他の成分を含んでいてもよい。このような他の成分としては、例えばチタニア、ジルコニア、酸化アンチモン及び酸化亜鉛等が挙げられる。コート材は、好ましくはシリカからなる。
多孔質保護層は、100nm以下の細孔径の細孔容積が0.02mL/g以下である。気体分子が動きにくい平均自由行程以下である100nm以下の細孔径の細孔を減らすことによって熱伝導率を向上することができる。ここで、細孔径は、ガス吸着法、水銀圧入法等によって測定して得られた細孔径(平均細孔径)をいう。100nm以下の細孔径の細孔容積(積算細孔容積ともいう)は、ガス吸着法、水銀圧入法等によって求めることができる。多孔質保護層の製作時に、1000℃以上、好ましくは1100℃以上の温度で焼成し、コート材を溶融することにより、100nm以下の細孔径の細孔容積を0.02mL/g以下とすることができる。また、コート材が溶融することで、多孔質保護層の強度が向上する。
多孔質保護層は、骨材及びコート材の合計重量に対するコート材の重量濃度x(重量%)と、多孔質保護層の気孔率y(%)が、下記の式(1)
y≦0.0058x−1.2666x+68 (1)
を満たす。なお、気孔率は0%ではない(y≠0)。
前記の式(1)を満たす多孔質保護層は、NTC特性を示す。本発明において、「NTC特性」とは、温度の低下に伴って熱伝導率が高くなることをいう。本発明の多孔質保護層は、NTC特性を示すため、排ガス中の凝縮水の連続被水時においても良好な撥水性を発揮することができる。
前記の式(1)を満たし、NTC特性を示す多孔質保護層の、連続被水時の撥水メカニズムを以下に説明する。具体的には、高温のガスセンサ素子の多孔質保護層に排ガス中の凝縮水が連続被水すると、多孔質保護層の温度が低下する。ここで、多孔質保護層の熱供給能力(熱流束)は、その熱伝導率に比例して大きくなるところ、NTC特性を示す多孔質保護層は、温度の低下に伴って熱伝導率が高くなるため、熱供給能力が高くなる。多孔質保護層の熱供給能力が高くなると、ライデンフロスト現象による蒸気膜を形成しやすくなるため、多孔質保護層は良好な撥水性を示す。このため、連続被水時においても多孔質保護層の撥水性が低下することなく、ガスセンサ素子への熱衝撃を低減することができる。このように、NTC特性を示す多孔質保護層は、温度の低下に伴って熱伝導率が低くなるPTC特性を示す場合と比較して、低温で優れた撥水性を示す。
多孔質保護層における、骨材及びコート材の合計重量に対するコート材の重量濃度xは、好ましくは10重量%以上であり、より好ましくは10重量%〜35重量%である。骨材を接合するコート材の重量濃度が10重量%以上であると、多孔質保護層の高い強度が確保され、また、35重量%以下であるとコート材が多孔質保護層内において均一に分散された状態を維持できる。
また、多孔質保護層の気孔率yは、好ましくは25%以上であり、より好ましくは25%〜55%である。多孔質保護層の気孔率が25%以上であると、排ガス透過性が十分に高くなるため、排ガス雰囲気の変化に対するセンサ出力の応答特性が十分に高くなり、また、55%以下であると多孔質保護層の強度低下を抑制できる。
本発明は、前記の多孔質保護層を備えたガスセンサ素子の製造方法も含む。本発明のガスセンサ素子の製造方法は、検知部の周囲に、アルミナを含む骨材と、シリカを含むコート材とから形成される多孔質保護層を形成する工程と、形成された多孔質保護層を1000℃以上で焼成する工程とを含む。
多孔質保護層を形成する工程において、多孔質保護層は、例えばディップ法、膜厚寸法精度が良い型成形法、又は緻密層を製作するのに好適な溶射法にて形成できる。多孔質保護層の気孔率に応じてディップ法、又は溶射法を選択する。
多孔質保護層をディップ法にて形成する場合、例えば骨材及びコート材を含むスラリー中に検知部を浸漬させ、取り出して乾燥させるといった操作を所定の厚みとなるまで複数回繰り返す。骨材及びコート材を含むスラリーは、例えば骨材及びコート材を、場合によって分散剤(ポリビニルアルコール(PVA)等)を用いて溶媒(水等)に分散させることで得られる。骨材のアルミナは、例えばアルミナ粉末の形態で用いることができる。また、コート材のシリカは、結晶性又は非晶性のいずれの形態のものを用いてもよいが、好ましくは非晶性シリカを用いる。なお、シリカとしてシリカゾルを用いる場合、例えば、得られる多孔質保護層におけるコート材の重量濃度を20重量%とするためには、シリカゾルは40重量%のシリカの水溶液であるため、約38.5重量%必要である。
多孔質保護層を溶射法にて形成する場合、例えば骨材及びコート材を含む混合粉もしくはそれらを含むスラリーを、高温で溶融もしくはそれに近い状態にし、検知部へ吹き付けることにより、多孔質な保護層を形成する。
多孔質保護層の焼成工程では、前記のようにして形成された多孔質保護層を焼成する。焼成温度は、1000℃以上、好ましくは1100℃以上である。焼成温度は、例えば1000℃〜1200℃、好ましくは1050℃〜1150℃、より好ましくは1100℃である。焼成温度が1000℃以上であると、コート材(シリカ)が溶融して、100nm以下の細孔径の細孔容積を0.02mL/g以下とすることができるため、1000℃未満で焼成し、コート材を完全に溶融させなかった場合と比較して多孔質保護層の熱伝導率及び強度が向上する。焼成時間は、焼成温度に応じて適宜選択できるが、通常0.5時間〜2時間である。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.多孔質保護層の製作
骨材としてアルミナ(Al)を用い、コート材としてシリカ(SiO)を用いて多孔質保護層を製作し、これをガスセンサ素子の検知部の周囲に製膜して、図1に示すガスセンサ素子を製作した。ここで、骨材のアルミナはNTC特性を示し、コート材のシリカはPTC特性を示し、また、気孔率に影響を与えるため、アルミナとシリカの構成割合と、気孔率を変化させた実施例1及び比較例1〜2の多孔質保護層を製作し、多孔質保護層をNTC特性とするための関係式を求めた。
実施例1
アルミナ粉末(平均粒径10μm)とシリカ粉末(平均粒径15nm)を、分散剤を用いて水に分散させてスラリーを生成した。スラリー中の、アルミナとシリカの固形分の合計重量に対するシリカの固形分の重量濃度は、21重量%とした。生成したスラリーを、ディップ法によってガスセンサ素子の検知部の周囲に付着量60mgで付着させ、大気中、1100℃で2時間焼成して多孔質保護層を製作した。水銀圧入法によって測定した多孔質保護層の気孔率は37%であった。
比較例1
シリカ粉末(平均粒径10nm)を、分散剤を用いて水に分散させてスラリーを生成し、生成したスラリーを、ディップ法によってガスセンサ素子の検知部の周囲に付着量60mgで付着させ、大気中、1100℃で4時間焼成して多孔質保護層を製作した。多孔質保護層の気孔率は0.7%であった。
比較例2
スラリー中のアルミナとシリカの量を変更して、スラリー中のアルミナとシリカの固形分の合計重量に対するシリカの固形分の重量濃度を22重量%とし、多孔質保護層の気孔率を49%とした以外は実施例1と同様にして多孔質保護層を製作した。
2.熱伝導特性の評価
実施例1及び比較例1〜2の多孔質保護層について、温度と熱伝導率の関係を測定した。図2に、実施例1及び比較例1の多孔質保護層について、温度と熱伝導率の関係を示す。図2に示す通り、実施例1の多孔質保護層は、温度の低下に伴って熱伝導率が高くなるNTC特性を示し、一方、比較例1の多孔質保護層は、温度の低下に伴って熱伝導率が低くなるPTC特性を示した。また、図示していないが、比較例2の多孔質保護層は、PTC特性を示した。
次に、多孔質保護層をNTC特性とするための関係式を求めた。前記の通り、多孔質保護層をNTC特性とするためには、多孔質保護層における骨材のアルミナとコート材のシリカの構成割合と、多孔質保護層の気孔率が影響すると考えられるところ、実施例1及び比較例1〜2の多孔質保護層について確認された熱伝導特性の結果から、多孔質保護層をNTC特性とするための、多孔質保護層のコート材のシリカの重量濃度と、多孔質保護層の気孔率との関係式(式(1))を得た。図3に、実施例1及び比較例1〜2の多孔質保護層におけるシリカの重量濃度と気孔率との関係を示す。図3に示す通り、多孔質保護層中の、骨材及びコート材の合計重量に対するコート材の重量濃度x(重量%)と、多孔質保護層の気孔率y(%)が、下記の式(1)
y≦0.0058x−1.2666x+68 (1)
を満たすと、材料がNTC特性となった。
3.撥水性の評価
実施例1及び比較例1〜2の多孔質保護層について、滴下量2μLの水滴を高温(700℃)の多孔質保護層表面に連続滴下し、その撥水回数を測定した。図4に、実施例1及び比較例1〜2の多孔質保護層の撥水試験の結果を示す。図4より、NTC特性を示す実施例1の多孔質保護層は、PTC特性を示す比較例1〜2の多孔質保護層と比較して、連続撥水回数が大幅に増加した。したがって、コート材の重量濃度x(重量%)と、多孔質保護層の気孔率y(%)を前記の式(1)を満たすように制御して、多孔質保護層をNTC特性とすることで、PTC特性を示すものと比較して連続被水時の撥水性が有意に向上することが示された。
4.シリカの重量濃度と接合強度の関係
スラリー中の、アルミナとシリカの固形分の合計重量に対するシリカの重量濃度を変化させて、多孔質保護層中のシリカの重量濃度を変化させたガスセンサ素子を前記の実施例1と同様にして製作し、多孔質保護層と、アルミナで主に構成される素子基材との接合強度を測定した。シリカの重量濃度は、2.8重量%、5.8重量%、12.1重量%、19.1重量%とした。図5に、シリカの重量濃度と接合強度の関係を示す。図5より、多孔質保護層中のシリカの重量濃度が10重量%以上の範囲において、多孔質保護層の安定した接合強度が確保されることが示された。
5.気孔率と応答特性値の関係
多孔質保護層の気孔率を変化させたガスセンサ素子を実施例1と同様にして製作した。多孔質保護層の気孔率は、10%、35%、69%とした。なお、気孔率30%以下の場合には、ディップ法に代えて溶射法を用いた。
製作した多孔質保護層について、エンジン実機における排ガス環境下にて、排ガス雰囲気が大きく変化した際のセンサ出力の応答特性値を測定した。図6に、多孔質保護層の気孔率と応答特性値の関係を示す。なお、応答特性値は、値が高いほど応答感度が優れる。図6より、多孔質保護層の気孔率が25%以上の範囲において、排ガス透過性が十分に高く、排ガス変化に対するセンサ出力の良好な応答特性が確保されることが示された。
6.焼成温度の影響
多孔質保護層製作時の焼成温度による影響を調べた。ディップ法で多孔質保護層を形成し、1100℃で焼成した多孔質保護層(実施例1)と、ディップ法で多孔質保護層を形成し、900℃で焼成した多孔質保護層(比較例3)を比較した。比較例3の多孔質保護層は、実施例1において、焼成温度を900℃に変更して製作した。実施例1及び比較例3の多孔質保護層の走査電子顕微鏡(SEM)写真を図7に示す。図7Aは実施例1の多孔質保護層のSEM写真を示し、図7Bは比較例3の多孔質保護層のSEM写真を示す。また、図8に、実施例1及び比較例3の多孔質保護層について、ガス吸着法により測定した細孔径と細孔容積の関係を示す。図7A、図7B及び図8より、1100℃で焼成した実施例1の多孔質保護層では、コート材のシリカ粒子が溶融し、100nm以下の細孔径の細孔容積が0.02mL/g以下であったが、一方、900℃で焼成した比較例3の多孔質保護層では、コート材のシリカ粒子は十分に溶融しておらず、100nm以下の細孔径の細孔容積は、実施例1の多孔質保護層よりも大幅に大きかった。
1…遮蔽層、2…多孔質拡散抵抗層、3…固体電解質層、4…一対の電極、41…被測定ガス側電極、42…基準ガス側電極、5…基準ガス空間保護層、6…発熱源(ヒータ)、7…発熱源基板、8…被測定ガス空間、9…基準ガス空間、10…検知部、20,20A…多孔質保護層、20Aa…上層、20Ab…下層、100,100A,101…ガスセンサ素子、103…ガス導入口

Claims (4)

  1. 少なくとも一対の電極を両側に備えた固体電解質体と、発熱源を含む発熱体とが積層されて検知部を成し、この検知部の周囲に多孔質保護層が形成されてなるガスセンサ素子であって、
    前記多孔質保護層は、アルミナを含む骨材と、シリカを含むコート材とから形成されており、
    前記多孔質保護層は、前記骨材及び前記コート材の合計重量に対する前記コート材の重量濃度x(重量%)と、気孔率y(%)とが、下記の式(1)
    y≦0.0058x−1.2666x+68 (1)
    を満たし、
    前記多孔質保護層は、100nm以下の細孔径の細孔容積が0.02mL/g以下である、
    ガスセンサ素子。
  2. 前記多孔質保護層の前記コート材の重量濃度が、10重量%以上である、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  3. 前記多孔質保護層の前記気孔率が25%以上である、請求項1又は2に記載のガスセンサ素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ素子の製造方法であって、
    前記検知部の周囲に、前記アルミナを含む骨材と、前記シリカを含むコート材とから形成される多孔質保護層を形成する工程と、
    形成された多孔質保護層を1000℃以上で焼成する工程と
    を含む、ガスセンサ素子の製造方法。
JP2018019006A 2018-02-06 2018-02-06 ガスセンサ素子 Active JP6919996B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019006A JP6919996B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 ガスセンサ素子
DE102019100199.4A DE102019100199A1 (de) 2018-02-06 2019-01-07 Gas sensor element
CN201910055687.1A CN110118813B (zh) 2018-02-06 2019-01-21 气体传感器元件
US16/256,680 US10837939B2 (en) 2018-02-06 2019-01-24 Gas sensor element
BR102019001964A BR102019001964A2 (pt) 2018-02-06 2019-01-31 elemento sensor de gás e método para produzir o elemento sensor de gás

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019006A JP6919996B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 ガスセンサ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138641A true JP2019138641A (ja) 2019-08-22
JP6919996B2 JP6919996B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67309002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019006A Active JP6919996B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 ガスセンサ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10837939B2 (ja)
JP (1) JP6919996B2 (ja)
CN (1) CN110118813B (ja)
BR (1) BR102019001964A2 (ja)
DE (1) DE102019100199A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148612A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178179A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toyota Motor Corp ガスセンサおよびその製造方法
JP2016029360A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサ素子
JP2016095287A (ja) * 2014-03-28 2016-05-26 日本碍子株式会社 ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
JP2017187482A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2017223520A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200850A (en) 1981-06-04 1982-12-09 Ngk Insulators Ltd Detector for oxygen concentration
JP2005351741A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Hitachi Ltd 酸素濃度検出素子
JP5005745B2 (ja) * 2009-09-04 2012-08-22 日本特殊陶業株式会社 積層型ガスセンサ素子、積層型ガスセンサ素子を備えたガスセンサ、及び、積層型ガスセンサ素子の製造方法
JP5182321B2 (ja) * 2010-05-13 2013-04-17 株式会社デンソー ガスセンサ素子、及び、これを内蔵したガスセンサ
JP5387555B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-15 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
CN104890325B (zh) * 2014-03-03 2017-02-08 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种热电材料或热电器件用保护涂层

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178179A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toyota Motor Corp ガスセンサおよびその製造方法
JP2016095287A (ja) * 2014-03-28 2016-05-26 日本碍子株式会社 ガスセンサの製造方法及びガスセンサ
JP2016029360A (ja) * 2014-07-18 2016-03-03 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサ素子
JP2017187482A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2017223520A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148612A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP7349944B2 (ja) 2020-03-19 2023-09-25 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190242848A1 (en) 2019-08-08
BR102019001964A2 (pt) 2019-08-27
US10837939B2 (en) 2020-11-17
JP6919996B2 (ja) 2021-08-18
CN110118813A (zh) 2019-08-13
CN110118813B (zh) 2021-05-07
DE102019100199A1 (de) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475074B2 (ja) ガスセンサ素子
US7156967B2 (en) Gas sensor element containing a getter
JP4923948B2 (ja) ガスセンサ素子
US5271821A (en) Oxygen sensor and method of producing the same
JP6813718B2 (ja) 複合部材
US20210341413A1 (en) Gas sensor
JP2013217733A (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JPS60219548A (ja) 自動車排気ガス用酸素濃度検出器
JP2019138641A (ja) ガスセンサ素子
JP6079328B2 (ja) ガスセンサおよびその製造方法
JP6999455B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
US20200323040A1 (en) Electrical resistor, honeycomb structure, and electric heating catalytic device
WO2021090839A1 (ja) センサ素子
JP2019138634A (ja) ガスセンサ素子
US20160215670A1 (en) Exhaust system component including a self-healing ceramic material and internal combustion engine equipped with the component
US20210356423A1 (en) Exhaust sensor
JP2005098846A (ja) ガスセンサ
WO2011138652A1 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP2011169757A (ja) 抵抗型酸素センサ素子
JP4794090B2 (ja) ジルコニア質焼結体及び酸素センサ
JP2867851B2 (ja) 酸素濃度センサ及びそのトラップ層の形成方法
JP5003957B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
KR101694846B1 (ko) 가스센서용 센싱집합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 가스센서
JP2796300B2 (ja) 空燃比測定用検出器
JPWO2020067318A1 (ja) セラミックス構造体およびガスセンサのセンサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151