JP2019137235A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137235A
JP2019137235A JP2018022567A JP2018022567A JP2019137235A JP 2019137235 A JP2019137235 A JP 2019137235A JP 2018022567 A JP2018022567 A JP 2018022567A JP 2018022567 A JP2018022567 A JP 2018022567A JP 2019137235 A JP2019137235 A JP 2019137235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
catalyst device
exhaust gas
view
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018022567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6684840B2 (ja
Inventor
親司 滝口
Shinji Takiguchi
親司 滝口
浩 田所
Hiroshi Tadokoro
浩 田所
克洋 宇津木
Katsuhiro Utsugi
克洋 宇津木
泰弘 森本
Yasuhiro Morimoto
泰弘 森本
慶亨 池邊
Yoshiyuki Ikebe
慶亨 池邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018022567A priority Critical patent/JP6684840B2/ja
Priority to BR102019000388-0A priority patent/BR102019000388A2/pt
Priority to EP19154408.9A priority patent/EP3524503A1/en
Priority to CN201910096908.XA priority patent/CN110131023B/zh
Publication of JP2019137235A publication Critical patent/JP2019137235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684840B2 publication Critical patent/JP6684840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/16Motor-cycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ユニットスイングエンジンを備える鞍乗型車両において、ラジエーター及び触媒装置をコンパクトに配置できるようにする。【解決手段】クランクケース43、及びクランクケース43からシリンダー軸線が車両前後方向に延びるシリンダー部44を備え、車体フレーム12に揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン13と、シリンダー部44に接続される排気管77と、排気管77に設けられる触媒装置121と、クランクケース43の側方に配置されるラジエーター60とを備える鞍乗型車両において、触媒装置121は、側面視で、少なくとも一部がクランクケース43の前方でシリンダー部44の下方に配置され、触媒装置121の最上端121dは、ラジエーター60の最下端60aよりも上方に位置する。【選択図】図16

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
従来、クランクケース、及びクランクケースから前後方向に延びるシリンダー部を備え、車体フレームに揺動可能に支持される空冷式のユニットスイングエンジンと、シリンダー部に接続される排気管と、排気管に設けられる触媒装置とを備える鞍乗型車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、水冷式のユニットスイングエンジンのクランクケースの側方にラジエーターを備える鞍乗型車両が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−36422号公報 特開2008−175087号公報
ところで、上記従来のような前後方向に延びるシリンダー部を備えるユニットスイングエンジンでは、ラジエーター及び触媒装置の両方を配置する場合、ラジエーター及び触媒装置をコンパクトに配置することが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ユニットスイングエンジンを備える鞍乗型車両において、ラジエーター及び触媒装置をコンパクトに配置できるようにすることを目的とする。
本発明は、クランクケース(43)、及び前記クランクケース(43)からシリンダー軸線(44a)が車両前後方向に延びるシリンダー部(44)を備え、車体フレーム(12)に揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン(13,213)と、前記シリンダー部(44)に接続される排気管(77,277)と、前記排気管(77,277)に設けられる触媒装置(121,221)と、前記クランクケース(43)の側方に配置されるラジエーター(60)とを備える鞍乗型車両において、前記触媒装置(121,221)は、側面視で、少なくとも一部が前記クランクケース(43)の前方で前記シリンダー部(44)の下方に配置され、前記触媒装置(121,221)の最上端(121d,221d)は、前記ラジエーター(60)の最下端(60a)よりも上方に位置することを特徴とする。
また、上記発明において、前記ラジエーター(60)は、側面視で前上がりに配置される下部タンク(106)を下部に備え、側面視で、前記下部タンク(106)の前端部の下方に前記触媒装置(121)が配置されても良い。
また、上記発明において、前記下部タンク(106)は、側面視で、上下方向において前記触媒装置(121)と前記シリンダー部(44)との間に配置されても良い。
さらに、上記発明において、前記下部タンク(106)は、前方に突出する下部接続管(111)を前端に備え、側面視で、前記触媒装置(121)は、前記下部接続管(111)の下方に配置されても良い。
また、上記発明において、前記ユニットスイングエンジン(13)は、前記ユニットスイングエンジン(13)の上部に設けられる揺動軸(48a)を介して揺動可能に支持され、前記ラジエーター(60)は、側面視で矩形のラジエーターコア(107)を備え、前記ラジエーター(60)は、側面視における前記ラジエーターコア(107)の中心(107e)が、前記クランクケース(43)のクランクシャフト(42)の回転中心(42a)よりも後方に位置するように配置され、前記ラジエーター(60)の前縁部(107a)の前方に前記揺動軸(48a)が配置されても良い。
また、上記発明において、前記触媒装置(121)は、前記触媒装置(121)の長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、前記触媒装置(121)は、前記鞍乗型車両の車幅方向の中央部(C)に対し、車幅方向の一方側にオフセットして配置されても良い。
また、上記発明において、前記触媒装置(121)は、前記ラジエーター(60)の車幅方向の外端部(60b)よりも車幅方向内側に配置されても良い。
また、上記発明において、前記ユニットスイングエンジン(13)は、前記ユニットスイングエンジン(13)の上方に設けられるリンク機構(48)を介して揺動可能に支持され、前記リンク機構(48)は、車体フレーム(12)に連結される車体側揺動軸(48b)を備え、側面視で、前記触媒装置(121)の少なくとも一部は、前記シリンダー部(44)よりも下方に配置され、且つ、前記車体側揺動軸(48b)と前記クランクケース(43)の前端(43b)とを結ぶ仮想線(L1)と、前記排気管(77)の端が接続される前記シリンダー部(44)の排気管接続部(46E)と前記車体側揺動軸(48b)とを結ぶ仮想線(L2)との間の領域に位置しても良い。
本発明に係る鞍乗型車両によれば、クランクケース、及びクランクケースからシリンダー軸線が車両前後方向に延びるシリンダー部を備え、車体フレームに揺動可能に支持されるユニットスイングエンジンと、シリンダー部に接続される排気管と、排気管に設けられる触媒装置と、クランクケースの側方に配置されるラジエーターとを備え、触媒装置は、側面視で、少なくとも一部がクランクケースの前方でシリンダー部の下方に配置され、触媒装置の最上端は、ラジエーターの最下端よりも上方に位置する。
この構成によれば、少なくとも一部がクランクケースの前方でシリンダー部の下方に配置される触媒装置の最上端は、クランクケースの側方に配置されるラジエーターの最下端よりも上方に位置する。この構成によれば、ラジエーター及び触媒装置を上下方向にコンパクトに配置できる。
また、上記発明において、ラジエーターは、側面視で前上がりに配置される下部タンクを下部に備え、側面視で、下部タンクの前端部の下方に触媒装置が配置されても良い。この構成によれば、側面視で前上がりに配置される下部タンクの下方のスペースを利用して、触媒装置をコンパクトに配置できる。
また、上記発明において、下部タンクは、側面視で、上下方向において触媒装置とシリンダー部との間に配置されても良い。この構成によれば、下部タンクを触媒装置とシリンダー部との間にコンパクトに配置できる。
さらに、上記発明において、下部タンクは、前方に突出する下部接続管を前端に備え、側面視で、触媒装置は、下部接続管の下方に配置されても良い。この構成によれば、下部接続管の下方のスペースを利用して、触媒装置をコンパクトに配置できる。
また、上記発明において、ユニットスイングエンジンは、ユニットスイングエンジンの上部に設けられる揺動軸を介して揺動可能に支持され、ラジエーターは、側面視で矩形のラジエーターコアを備え、ラジエーターは、側面視におけるラジエーターコアの中心が、クランクケースのクランクシャフトの回転中心よりも後方に位置するように配置され、ラジエーターの前縁部の前方に揺動軸が配置されても良い。この構成によれば、ラジエーターの前縁の前方にユニットスイングエンジンの揺動軸が配置されるため、ユニットスイングエンジンを上下にコンパクト化できる。
また、上記発明において、触媒装置は、触媒装置の長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、触媒装置は、鞍乗型車両の車幅方向の中央部に対し、車幅方向の一方側にオフセットして配置されても良い。この構成によれば、触媒装置の車幅方向にスペースを確保し易くなるため、触媒装置を配置し易い。
また、上記発明において、触媒装置は、ラジエーターの車幅方向の外端部よりも車幅方向内側に配置されても良い。この構成によれば、ラジエーターを車幅方向に避けて触媒装置をコンパクトに配置できる。
また、上記発明において、ユニットスイングエンジンは、ユニットスイングエンジンの上方に設けられるリンク機構を介して揺動可能に支持され、リンク機構は、車体フレームに連結される車体側揺動軸を備え、側面視で、触媒装置の少なくとも一部は、シリンダー部よりも下方に配置され、且つ、車体側揺動軸とクランクケースの前端とを結ぶ仮想線と、排気管の端が接続されるシリンダー部の排気管接続部と車体側揺動軸とを結ぶ仮想線との間の領域に位置しても良い。この構成によれば、車体側揺動軸とクランクケースの前端とを結ぶ仮想線と、排気管接続部と車体側揺動軸とを結ぶ仮想線との間の領域に触媒装置を効率良く配置できる。
本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車の右側面図である。 自動二輪車の後部の右側面図である。 ユニットスイングエンジンの右側面図である。 ユニットスイングエンジンの斜視図である。 ユニットスイングエンジンの断面図である。 エンジン本体の冷却構造を示す右側面図である。 シリンダーヘッドの右側面図である。 シリンダーヘッドを後方のクランクケース側から見た図である。 図3のIX−IX断面図である。 シリンダーヘッドを上方から見た平面図である。 ポンプカバーをポンプケース側から見た図である。 ポンプケースをシリンダーヘッド側から見た斜視図である。 ユニットスイングエンジン及びユニットスイングエンジンの周辺部を下方から見た図である。 排気管を上方側から見た平面図である。 排気管を右側方側から見た斜視図である。 ラジエーター及びリンク機構の周辺部の右側面図である。 ラジエーター及びリンク機構の周辺部を上方側から見た図である。 オイル注入口の周辺部を上方側から見た斜視図である。 第1の実施の形態の変形例において排気管を上方側から見た平面図である。 変形例において排気管を右側方側から見た斜視図である。 第2の実施の形態におけるラジエーター及びリンク機構の周辺部の右側面図である。 第2の実施の形態において、ユニットスイングエンジン及びユニットスイングエンジンの周辺部を下方から見た図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号RHは車体右方を示している。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車の右側面図である。なお、図1では、左右一対で設けられるものは、左側のものだけが図示されている。
自動二輪車1は、シート10に着座した乗員が足を載せる低床のステップフロア11を有するスクータ型の鞍乗型車両である。自動二輪車1は、車体フレーム12(車体)の前方に前輪2を有し、駆動輪である後輪3は、車両後部に配置されるユニットスイングエンジン13(内燃機関、エンジン)に軸支される。
自動二輪車1は、車体フレーム12の前端部に軸支されるフロントフォーク14を備え、前輪2は、フロントフォーク14の下端部に軸支される。乗員が操舵するハンドル15は、フロントフォーク14の上端に取り付けられる。
自動二輪車1は、車体フレーム12等の車体を覆う車体カバー16を備える。
車体フレーム12は、前端に設けられるヘッドパイプ17と、ヘッドパイプ17から後下方に延びるダウンフレーム18と、ダウンフレーム18の下端から後方へ略水平に延びる左右一対のロアフレーム19,19と、ロアフレーム19,19の後端から後上がりに延びる左右一対のシートフレーム20,20とを備える。
ロアフレーム19,19及びシートフレーム20,20は、前後方向に延びるパイプ状である。
各シートフレーム20は、各ロアフレーム19の後端から後上がりに延びる立ち上がり部21と、立ち上がり部21の上端から車体フレーム12の後端まで延びる後方延出部22とを備える。後方延出部22は、立ち上がり部21よりも緩い傾斜で後上がりに延びる。
車体フレーム12は、ロアフレーム19,19の後端部を車幅方向に繋ぐクロスメンバ23と、立ち上がり部21,21の上部を車幅方向に繋ぐ上部クロスメンバ24と、立ち上がり部21,21から後方に延びる左右一対の支持フレーム25,25とを備える。
また、車体フレーム12は、シートフレーム20,20の立ち上がり部21から後方に突出するエンジンブラケット26,26を左右一対備える。
ユニットスイングエンジン13の上方で左右のシートフレーム20,20の間には、ヘルメット等の物品を収納可能な収納ボックス27が設けられる。シート10は、収納ボックス27の上面に支持され、収納ボックス27の上面の開口を覆う。
車体カバー16は、ハンドル15の周辺部を覆うアッパーカバー30と、ヘッドパイプ17及びダウンフレーム18を前方及び側方から覆うフロントカバー31と、フロントカバー31に後方から合わさってヘッドパイプ17及びダウンフレーム18を覆うレッグシールド32とを備える。
また、車体カバー16は、ロアフレーム19,19を下方から覆うアンダーカバー33と、ロアフレーム19,19を上方から覆うステップフロア11と、シート10の下方でシートフレーム20,20及び収納ボックス27を側方から覆う左右一対のサイドカバー34と、シート10の下方で収納ボックス27及びユニットスイングエンジン13を前方から覆うセンターロアカバー35とを備える。
また、自動二輪車1は、前輪2を上方から覆うフロントフェンダー36を備える。
図2は、自動二輪車1の後部の右側面図である。図3は、ユニットスイングエンジン13の右側面図である。図4は、ユニットスイングエンジン13の斜視図である。
ユニットスイングエンジン13は、駆動源であるエンジン本体40と後輪3を支持するアーム部41とが一体化されたユニットスイングパワーユニットである。
後輪3は、アーム部41の後端部の後輪車軸3aに軸支される。
エンジン本体40は、車幅方向に延びるクランクシャフト42を収容するクランクケース43と、クランクケース43から前方へ延びるシリンダー部44とを備える。
シリンダー部44は、クランクケース43側から順に、シリンダー45、シリンダーヘッド46、及びヘッドカバー47を備える。
エンジン本体40は、シリンダー部44のシリンダー軸線44aが略水平に車両前後方向へ延びる水平エンジンである。詳細には、シリンダー部44は、車両側面視でやや前上がりに車両前方へ略水平に延びる。
ユニットスイングエンジン13は、ユニットスイングエンジン13の上方に設けられるリンク機構48(連結部)を介して車体フレーム12に揺動可能に支持される。
リンク機構48は、クランクケース43の上部に連結される揺動軸48aと、シートフレーム20,20のエンジンブラケット26,26に連結される左右一対の車体側揺動軸48b,48bと、揺動軸48aと車体側揺動軸48b,48bとを接続するリンク部材48cとを備える。言い換えれば、シリンダー部44のシリンダー軸線44aより上方に位置するクランクケース43の上部に揺動軸48aが設けられ、リンク部材48cを介して、揺動軸48aと車体側揺動軸48b,48bとが連結され、ユニットスイングエンジン13は、車体フレーム12に揺動可能に支持される。
揺動軸48a及び車体側揺動軸48bは、車幅方向に延びる水平な軸である。ユニットスイングエンジン13は、揺動軸48a及び車体側揺動軸48b,48bを中心として揺動可能である。
ユニットスイングエンジン13の後端部とシートフレーム20,20の後部との間には、リアサスペンション29(図1)が掛け渡される。
燃料タンク38は、クロスメンバ23の前方で左右のロアフレーム19,19の間に配置され、ステップフロア11及びアンダーカバー33によって上下方向に覆われる。
図5は、ユニットスイングエンジン13の断面図である。
図2〜図5を参照し、クランクケース43は、クランクシャフト42に直交する支持壁51及び支持壁52を備え、クランクシャフト42は、ベアリングを介して支持壁51及び支持壁52に支持される。支持壁51支持壁52との間にはクランク室53が形成される。
シリンダー45内を往復するピストン54は、コンロッド55を介し、クランク室53でクランクシャフト42に連結される。
クランクケース43は、クランク室49における左右の一側(右側)側方に、発電機室56を備える。
発電機室56内に延出するクランクシャフト42の一端には、クランクシャフト42の回転によって発電する発電機58が設けられる。発電機58は、クランクシャフト42と一体に回転する。発電機58の外側面には、送風ファン59が設けられる。送風ファン59は、ファンカバー57によって周囲を覆われる。
送風ファン59の外側方には、エンジン本体40の冷却水が通るラジエーター60が設けられる。ラジエーター60は、発電機室56の外側面部に固定される。ラジエーター60は、通気口61aを備えるラジエーターカバー61によって車幅方向外側から覆われる。
シリンダーヘッド46の壁内には、冷却水が通るウォータージャケット40aが設けられる。シリンダー45の壁内には、冷却水が通るウォータージャケット40bが設けられる。ウォータージャケット40aとウォータージャケット40bとは連通している。
シリンダーヘッド46には、不図示の吸気弁及び排気弁を駆動する動弁装置63が設けられる。動弁装置63は、クランクシャフト42と平行に配置されるカムシャフト64と、カムシャフト64によって駆動される吸気弁及び排気弁とを備える。ヘッドカバー47は、動弁装置63を覆う。
カムシャフト64は、カムシャフト64とクランクシャフト42とを接続するカムチェーン65を介し、クランクシャフト42によって駆動される。
シリンダー部44は、カムチェーン65が通るカムチェーン室66を備える。カムチェーン室66は、クランクケース43、シリンダー45、及びシリンダーヘッド46に跨って設けられ、シリンダー部44の軸方向に延在する。カムチェーン室66は、車幅方向では、クランク室49と発電機室56との間に位置し、シリンダー部44の左右方向(車幅方向)の側壁部67R,67Lの内の一方側(右側)の側壁部67Rに設けられる。側壁部67L,67Rは、シリンダーヘッド46の側壁部(側面)を含む。
点火プラグ68は、他方側(左側)の側壁部67L側において、シリンダーヘッド46に設けられる。
クランクケース43は、発電機室56側とは反対側の側面部から後方に延びる伝動ケース部70を一体に備える。伝動ケース部70は、クランク室49の側方の部分から後輪3の左側方まで延びる。
伝動ケース部70は、車幅方向の外側面が開放したケース状に形成されており、この開放部は、伝動ケースカバー71によって閉じられる。
伝動ケースカバー71が伝動ケース部70に固定されることで、上述のアーム部41が構成される。
また、クランクケース43における車幅方向の一方側(右側)の後部には、後方に延びるサブアーム72が固定される。
後輪車軸3aは、アーム部41の後端部とサブアーム72の後端部とによって両端部を支持され、後輪3は、アーム部41とサブアーム72との間に配置される。
中空のアーム部41内には、ベルト式無段変速機73と、遠心式のクラッチ機構74と、複数のギヤで構成される減速機構75とが設けられる。
クランクシャフト42の駆動力は、ベルト式無段変速機73、クラッチ機構74、及び減速機構75を介し、後輪3に伝達される。
図3に示すように、エンジン本体40の排気管77は、シリンダーヘッド46の下面46aから引き出され、車幅方向の一方側(右側)を通って後方に延び、後輪3の側方まで延びる。
エンジン本体40の吸気装置は、エアクリーナボックス78と、シリンダーヘッド46の上面46bの吸気ポート46Iに接続されるスロットルボディ79と、エアクリーナボックス78とスロットルボディ79とを繋ぐコネクティングチューブ80とを備える。エアクリーナボックス78は、アーム部41に支持される。
ユニットスイングエンジン13がリンク機構48を介して揺動する際、エンジン本体40、排気管77、吸気装置、及びラジエーター60等は、一体に揺動する。
自動二輪車1を直立状態で駐車させるセンタースタンド28は、クランクケース43の後部の下面部に取り付けられている。センタースタンド28は、センタースタンド回動軸28aを介してクランクケース43に支持されており、センタースタンド回動軸28aを中心に回動することで、格納状態または駐車状態とされる。
図6は、エンジン本体40の冷却構造を示す右側面図である。
図3〜図6を参照し、自動二輪車1は、エンジン本体40を冷却水で冷却する冷却構造として、冷却水を送るウォーターポンプユニット81と、ラジエーター60と、エンジン本体40側からラジエーター60に流れる冷却水が通る送り側ホース82(ラジエーターホース)と、ラジエーター60からエンジン本体40側に戻る冷却水が通る戻り側ホース83と、冷却水の流路を切り替えるサーモアクチュエーターユニット84とを備える。
ウォーターポンプユニット81は、シリンダー部44の左右方向(車幅方向)の側壁部67R,67Lの内の一方側(右側)の側壁部67Rに設けられる。また、ラジエーター60も、左右方向(車幅方向)において、クランクケース43の一方側(右側)の側方に設けられる。
送風ファン59(図5)の回転によってラジエーターカバー61の通気口61aから吸い込まれる空気とラジエーター60との間で熱交換が行われる。これにより、冷却水の放熱が促進される。
シリンダー部44は、シリンダー部44に流入する冷却水の入口としての冷却水入口部85と、シリンダー部44から流出する冷却水の出口としての冷却水出口部86とを備える。
冷却水入口部85及び冷却水出口部86は、シリンダーヘッド46に設けられる。
図7は、シリンダーヘッド46の右側面図である。図7では、後述のポンプカバー90を取り外した状態が図示されている。図8は、シリンダーヘッド46を後方のクランクケース43側から見た図である。図9は、図3のIX−IX断面図である。
図7〜図9を参照し、冷却水入口部85は、シリンダーヘッド46の下面46aの後部から下方に突出する。冷却水入口部85は、下面46aの車幅方向の中央部からウォーターポンプユニット81側へ車幅方向外側に延びるチューブ状(通路状)に形成されており、車幅方向外側の端に入口開口85a(開口)を備える。冷却水入口部85は、シリンダーヘッド46のウォータージャケット40aに連通する。下面46aは、シリンダーヘッド46の下壁面である。
シリンダーヘッド46の下面46aの後部には、排気管77の上流端が接続される排気管接続部46Eが設けられる。排気管接続部46Eは、下面46aから下方に突出する。
冷却水入口部85の基端部85bは、排気管接続部46Eの外周部に一体に形成される。すなわち、冷却水入口部85は、排気管接続部46Eに近接して設けられる。このため、排気管接続部46E周辺を冷却水で効率良く冷却できる。
排気管接続部46E及び冷却水入口部85は、シリンダーヘッド46を鋳造する際にシリンダーヘッド46と一体に形成される。
図10は、シリンダーヘッド46を上方から見た平面図である。
図7、図8及び図10を参照し、冷却水出口部86は、シリンダーヘッド46の上面46bの後部から上方に突出する。冷却水出口部86は、上面46bの車幅方向の中央部からウォーターポンプユニット81側へ車幅方向外側に延びるチューブ状(通路状)に形成されており、車幅方向外側の端に出口開口86aを備える。冷却水出口部86は、シリンダーヘッド46のウォータージャケット40aに連通する。
シリンダーヘッド46の上面46bの後部には、上面46bから上方に突出する吸気ポート46Iが設けられる。
冷却水出口部86の基端部86bは、吸気ポート46Iの外周部に一体に形成される。すなわち、冷却水入口部85は、排気管接続部46Eに近接して設けられる。
吸気ポート46I及び冷却水出口部86は、シリンダーヘッド46を鋳造する際にシリンダーヘッド46と一体に形成される。
図9及び図10に示すように、シリンダー部44の側壁部67Lにおけるシリンダーヘッド46の部分には、動弁装置63の可変動弁機構のアクチュエーター69が設けられる。この可変動弁機構では、アクチュエーター69の動作によって吸気弁及び排気弁の作動特性を変更可能である。アクチュエーター69は、ウォーターポンプユニット81が設けられる側面である側壁部67Rとは反対側の側壁部67Lに点火プラグ68と共に配置される。
図7に示すように、シリンダーヘッド46の側壁部67Rを臨む側面視では、冷却水入口部85は、シリンダーヘッド46の下面46aから下方に突出し、冷却水出口部86は、シリンダーヘッド46の上面46bから上方に突出する。
また、図7及び図8を参照し、冷却水入口部85及び冷却水出口部86は、車幅方向においてカムチェーン室66と同一の位置にある部分では、カムチェーン室66に対し上下方向に離間している。すなわち、冷却水入口部85及び冷却水出口部86は、シリンダーヘッド46の側壁部67Rを臨む側面視では、カムチェーン室66に対し外側に離間しており、カムチェーン室66に重ならない。入口開口85a及び出口開口86aは、側面視でカムチェーン室66に重なっていない。このため、カムチェーン室66のレイアウトに影響せずに冷却水入口部85及び冷却水出口部86を設けることができる。
また、図8に示すように、入口開口85a及び出口開口86aは、シリンダーヘッド46の側壁部67Rよりも車幅方向内側(シリンダー軸線44a側)にオフセットされている。
図6に示すように、ウォーターポンプユニット81は、ローターとしての羽根車87と、羽根車87を収納するハウジング88とを備える。
図5及び図6を参照し、羽根車87は、カムシャフト64の端部に接続される軸部87aと、軸部87aの外周に設けられる羽根部87bとを備える。軸部87aは、カムシャフト64と同軸に配置され、カムシャフト64と一体に回転する。羽根部87bは、シリンダーヘッド46の側壁部67Rの外側に設けられる。すなわち、羽根車87は、カムシャフト64を介してクランクシャフト42に駆動される。
図6及び図7を参照し、ウォーターポンプユニット81のハウジング88は、羽根車87を支持するポンプケース89と、ポンプケース89を閉じるポンプカバー90とを備える。
図11は、ポンプカバー90をポンプケース89側から見た図である。図11では、ポンプカバー90にサーモアクチュエーターユニット84が取り付けられた状態が図示されている。図12は、ポンプケース89をシリンダーヘッド46側から見た斜視図である。
図6、図7及び図11を参照し、ハウジング88は、羽根車87を収納するポンプ収納部91と、羽根車87の回転によって吐出される冷却水が通る吐出水路部92と、吐出水路部92の端に設けられる吐出口93と、冷却水を吸い込む吸込口94と、シリンダーヘッド46の冷却水出口部86に接続される接続水路部95と、接続水路部95をサーモアクチュエーターユニット84に接続するバイパス水路部96と、ポンプ収納部91をバイパス水路部96に連通させるエア抜き通路97とを備える。
ポンプ収納部91、吐出水路部92、バイパス水路部96、及びエア抜き通路97では、ポンプケース89とポンプカバー90との間に形成される通路を冷却水または空気が通る。
ポンプ収納部91は、シリンダーヘッド46の側壁部67Rの上下の中央部に位置し、図7の側面視では、側壁部67Rの領域内に収まっている。ポンプ収納部91に支持される羽根車87は、側面視では、上下方向において冷却水入口部85と冷却水出口部86との間に位置するとともに、冷却水入口部85及び冷却水出口部86の前方に位置する。
吐出水路部92は、側面視では、ポンプ収納部91から後下方に斜めに延び、側面視で、下端部が外側から冷却水入口部85の入口開口85aに重なる。すなわち、吐出水路部92は、シリンダーヘッド46の下面46aよりも下方に突出する突出部である。
吐出口93は、ポンプケース89に設けられるパイプ部である。吐出口93は、吐出水路部92の下端部から車幅方向内側に延出し、冷却水入口部85の入口開口85aに嵌合して接続される。吐出口93は、側面視では、シリンダーヘッド46の下面46aよりも下方に位置する。
バイパス水路部96は、側面視でポンプ収納部91の後部の上部に近接する位置から上方に延び、側面視では、バイパス水路部96の上端部は冷却水出口部86の出口開口86aに外側から重なる。すなわち、バイパス水路部96は、シリンダーヘッド46の上面46bよりも上方に突出する突出部である。バイパス水路部96は、ポンプ収納部91に直接的に繋がっていない。
接続水路部95は、ポンプケース89に設けられるパイプ部である。接続水路部95は、バイパス水路部96の上端部から車幅方向内側に延出し、冷却水出口部86の出口開口86aに嵌合して接続される。接続水路部95は、側面視では、シリンダーヘッド46の上面46bよりも上方に位置する。
ポンプケース89は、接続水路部95から前方に延びる筒状のセンサ取付部98を備える。センサ取付部98には、冷却水の温度を計測する水温センサ99が前方から差し込まれて固定される。水温センサ99は、側面視でシリンダーヘッド46と重なるように配置される。
図11を参照し、吸込口94は、ポンプカバー90の後部に設けられる筒状部である。吸込口94は、ポンプ収納部91の後部を後方に開口させる。
また、ポンプカバー90は、バイパス水路部96の下端部を後方に開口させるバイパス筒部96aを備える。
吸込口94及びバイパス筒部96aは、互いに平行に設けられ、前後方向に延びる。
サーモアクチュエーターユニット84は、吸込口94及びバイパス筒部96aにポンプカバー90の後方から取り付けられる。すなわち、サーモアクチュエーターユニット84は、ポンプカバー90に固定される。
さらに、ポンプカバー90は、バイパス水路部96の上端部から後上方に延びるパイプ状のホース接続部100を備える。
ウォーターポンプユニット81のハウジング88は、ポンプ収納部91の外周部に車幅方向外側から挿通される複数のハウジング固定ボルト101によって、シリンダーヘッド46に締結される。ハウジング固定ボルト101の部分では、ポンプカバー90及びポンプケース89がシリンダーヘッド46に共締めされる。
また、ポンプカバー90は、吐出水路部92の外周部及びバイパス水路部96の外周部に車幅方向外側から挿通される各ポンプカバー固定ボルト102によってポンプケース89に締結される。
図7及び図11を参照し、サーモアクチュエーターユニット84は、上下に延びる筒状部84aと、筒状部84aから前方へ延びるバイパス接続管84b及び吸込口接続管84cと、下端部に設けられるホース接続管84dとを備える。ホース接続管84dには、戻り側ホース83の下流端が接続される。
また、サーモアクチュエーターユニット84は、バイパス接続管84bを吸込口接続管84cに連通させるアクチュエーター内バイパス水路84e(バイパス水路)と、ホース接続管84dを吸込口接続管84cに連通させるアクチュエーター内戻り水路84f(通常経路の冷却水が通る水路)とを備える。
アクチュエーター内戻り水路84fとアクチュエーター内バイパス水路84eとは同軸に設けられ、互いに連通している。
筒状部84aは、アクチュエーター内戻り水路84fとアクチュエーター内バイパス水路84eとによって形成される直線状の切り替え通路84gを備える。
サーモアクチュエーターユニット84は、バイパス接続管84bがバイパス筒部96aに差し込まれ、吸込口接続管84cが吸込口94に差し込まれることで、ポンプカバー90に接続される。すなわち、サーモアクチュエーターユニット84は、ポンプカバー90を介してウォーターポンプユニット81に接続される。
切り替え通路84gには、サーモアクチュエーター(サーモスタット)によって構成される切り替え弁84hが配置される。ここで、上記サーモアクチュエーターは、温度変化によって膨張及び収縮する素子であり、例えば、温度変化によって膨張するワックスを内蔵している。
切り替え弁84hは、冷却水の温度に応じて切り替え通路84g内を移動する。詳細には、切り替え弁84hは、戻り側ホース83を吸込口94に連通させるとともに、バイパス水路部96と吸込口94との連通を遮断する「通常位置」と、バイパス水路部96を吸込口94に連通させるとともに、戻り側ホース83と吸込口94との連通を遮断する「バイパス位置」とのいずれかの状態になる。
図6に示すように、ラジエーター60は、ウォーターポンプユニット81の後方で、クランクケース43の外側方に配置される。
ラジエーター60は、ラジエーター60の上端部に設けられる上部タンク105と、ラジエーター60の下端部に設けられる下部タンク106と、上部タンク105と下部タンク106とを上下に繋ぐラジエーターコア107とを備える。
上部タンク105及び下部タンク106には、冷却水が貯留される。ラジエーターコア107は、上部タンク105と下部タンク106とを連通させる複数の冷却水チューブと、この冷却水チューブの周囲に設けられる複数の冷却フィンとを備えて板状に形成される。
ラジエーターコア107は、側面視では略矩形である。ラジエーター60は、ラジエーターコア107の板厚方向が車幅方向を指向する向きで配置される。
ラジエーター60は、上部タンク105の上面の前部から上方に突出する補充口108を前部の上部に備える。冷却水は補充口108から補充可能である。補充口108は、ラジエータキャップ109で塞がれる。上部タンク105は、補充口108の前下方の位置から前方に延びる上部接続管110を備える。
送り側ホース82(ラジエーター流入ホース)の下流端は、上部接続管110に接続される。送り側ホース82の上流端は、ポンプカバー90のホース接続部100に接続される。側面視では、送り側ホース82は、ホース接続部100から上部接続管110まで後上がりに延びる。
下部タンク106は前面の下部から前上方に斜めに延びる下部接続管111を備える。戻り側ホース83(ラジエーター流出ホース)の上流端は、下部接続管111に接続される。戻り側ホース83の下流端は、サーモアクチュエーターユニット84のホース接続管84d(図11)に接続される。
側面視では、戻り側ホース83は、下部接続管111からホース接続管84dまで前上がりに延びる。
ここで、図6、図7及び図11を参照し、冷却水の流れを説明する。図7及び図11では、「通常位置」の場合の冷却水の流れを通常経路Nで示し、「バイパス位置」の場合の冷却水の流れをバイパス経路Bで示す。
サーモアクチュエーターユニット84の切り替え弁84hが「通常位置」の場合、冷却水の経路は、ウォーターポンプユニット81、シリンダーヘッド46、冷却水出口部86、ラジエーター60、及びサーモアクチュエーターユニット84を順に通ってウォーターポンプユニット81に戻る通常経路となる。
詳細には、通常経路では、羽根車87によって圧送される冷却水は、吐出水路部92から吐出口93を通り、ウォーターポンプユニット81からシリンダーヘッド46の冷却水入口部85に直接流入する。
冷却水入口部85に流入する冷却水は、ウォータージャケット40a及びウォータージャケット40bを通ってシリンダーヘッド46内を上方に移動し、冷却水出口部86からシリンダーヘッド46の外側に流れる。
冷却水出口部86の冷却水は、ウォーターポンプユニット81の接続水路部95に流れ、送り側ホース82を通ってラジエーター60の上部タンク105に流入し、ラジエーターコア107を通って下部タンク106に流れる。
下部タンク106の冷却水は、戻り側ホース83を通ってサーモアクチュエーターユニット84に流れ、アクチュエーター内戻り水路84f及び吸込口接続管84cを通り、吸込口94からポンプ収納部91に戻る。
通常経路では、冷却水をラジエーター60で放熱させてエンジン本体40を効率良く冷却できる。
サーモアクチュエーターユニット84の切り替え弁84hが「バイパス位置」の場合、冷却水の経路は、ウォーターポンプユニット81、シリンダーヘッド46、冷却水出口部86、及びサーモアクチュエーターユニット84を順に通ってウォーターポンプユニット81に戻るバイパス経路となる。
詳細には、バイパス経路では、羽根車87によって圧送される冷却水は、吐出水路部92から吐出口93を通り、ウォーターポンプユニット81からシリンダーヘッド46の冷却水入口部85に直接流入する。
冷却水入口部85に流入する冷却水は、ウォータージャケット40a及びウォータージャケット40bを通ってシリンダーヘッド46内を上方に移動し、冷却水出口部86からシリンダーヘッド46の外側に流れる。
冷却水出口部86の冷却水は、ウォーターポンプユニット81の接続水路部95からバイパス水路部96に流れ、バイパス接続管84b、アクチュエーター内バイパス水路84e、及び吸込口接続管84cを通り、吸込口94からポンプ収納部91に戻る。
バイパス経路では、冷却水出口部86から出た冷却水がラジエーター60をバイパスしてウォーターポンプユニット81に戻る。切り替え弁84hは、冷却水の温度が所定温度よりも低くエンジン本体40の暖機運転が必要な場合に「バイパス位置」になる。
このように、暖機運転が必要な場合には、冷却水がラジエーター60をバイパスするため、冷却水の温度を速やかに上昇させて効率良く暖機運転をすることができる。
ポンプ収納部91に溜まる空気は、ポンプ収納部91の上部からエア抜き通路97を通り、バイパス水路部96を上方に流れ、その後、送り側ホース82を通ってラジエーター60の上部タンク105に流れる。このため、ラジエーター60の補充口108から空気を効率良く排出できる。
図13は、ユニットスイングエンジン13及びユニットスイングエンジン13の周辺部を下方から見た図である。
図2、図3及び図13を参照し、シリンダー部44は、クランクケース43の前面から前方に延び、左右のシートフレーム20,20の立ち上がり部21,21の間に位置する。
クランクケース43の下部には、エンジン本体40のオイルを貯留するオイルパン部43aが設けられる。オイルパン部43aは、シリンダー部44及び排気管接続部46Eよりも下方に膨出する。
クランクケース43の前端43bは、オイルパン部43aの前端である。クランクケース43の下面43cは、オイルパン部43aの下面であり、ラジエーター60の下端よりも下方に位置する。
図13に示すように、シリンダーヘッド46の排気管接続部46Eは、車幅方向において、後輪3の幅内に位置し、車幅方向の中央部に位置する。車幅方向の中心線Cは、後輪3の中央を通る。
図2、図3及び図13を参照し、排気管77は、シリンダーヘッド46の排気管接続部46Eに接続される上流側排気管120と、上流側排気管120の下流端に接続される触媒装置121と、触媒装置121の下流端に接続される下流側排気管122とを備える。
触媒装置121は、排気の流れ方向において、上流側排気管120と下流側排気管122との間に位置し、排気管77の途中に設けられる。
下流側排気管122は、触媒装置121から後方に延びる排気管部123と、排気管部123の下流端に接続されるマフラー部124とを備える。
マフラー部124は、後輪3に対し、車幅方向の一側(右側)に配置される。すなわち、マフラー部124は、車幅方向の中心線C上に位置する後輪3に対し、車幅方向の一側に配置され、アーム部41は、後輪3に対し、車幅方向の他側(左側)に配置される。
図14は、排気管77を上方側から見た平面図である。図15は、排気管77を右側方側から見た斜視図である。
図13〜図15を参照し、上流側排気管120は、排気管接続部46Eから触媒装置121の前方を下方に延びる下方延出部125と、下方延出部125の下端から車幅方向においてマフラー部124側(車幅方向の他側)とは反対側の外側へ延びる側方延出部126と、側方延出部126の外端から後方且つ車幅方向内側にU字状に折り返す湾曲部127とを備える。
湾曲部127の外側面部127aは、シートフレーム20,20の立ち上がり部21,21よりも内側に位置する。
触媒装置121は、車幅方向に長い筒状の外筒121aと、外筒121aの内部に収容される筒状の触媒担体121e(図9、図13参照)とを備える。この触媒担体は、その軸線方向に沿って延びる多数の細孔を有するハニカム状の多孔構造体であり、触媒担体には、排気ガス成分を分解する触媒として、例えば、白金、ロジウム及びパラジウムが担持されている。
触媒装置121は、上流側排気管120及び下流側排気管122の排気管部123よりも大径である。触媒装置121は、触媒装置121の長手方向を車幅方向に向けて配置される。
触媒装置121及び上流側排気管120は、クランクケース43の前端43bの前方且つシリンダー部44の下方に位置する空間Rに配置される。触媒装置121は、空間R内において、触媒装置121の軸線121bが車幅方向に指向する向き、すなわち下面視で軸線121bが車幅方向の中心線Cに略直交する向きで、略水平に配置される。また、触媒装置121の長手方向を指向する軸線121bは、クランクシャフト42と平行である。なお、触媒装置121の軸線121bは、クランクシャフト42に対して完全に平行でなくとも良く、触媒装置121は、長手方向が車幅方向を指向していれば、クランクシャフト42に対して多少傾斜して配置されても良い。
触媒装置121は、車幅方向の外端に位置する上流端が湾曲部127の下流端に接続される。
詳細には、触媒装置121は、クランクケース43の前端43bの前方、且つ、シリンダーヘッド46の排気管接続部46Eの後方で、シリンダー45の下方に配置される。触媒装置121は、側面視で、上流側排気管120の後方且つクランクケース43の前端43bの前方に位置する。
また、触媒装置121は、クランクケース43の下面43cの前端部の上方、且つ、シリンダー45の下方に位置する。さらに、触媒装置121は、下面視では、シートフレーム20,20の左右の立ち上がり部21,21の間に位置する。また、触媒装置121は、図2に示すように、アンダーカバー33の後部の下面とクランクケース43の下面43cとを結ぶ直線状の仮想線U1よりも上方に配置される。
触媒装置121は、触媒装置121の車幅方向の中心121c(図13に図示)が、自動二輪車1の車幅方向の中心線Cに対し、車幅方向の一側、すなわちマフラー部124が位置する側に位置するように、車幅方向にオフセットして配置される。ここで、触媒装置121の車幅方向の中心121cは、触媒装置121の長手方向の中心である。
図14に示すように、上流側排気管120の湾曲部127の下流端側の後面部には、湾曲部127の内側に凹むくびれ部(凹部)127cが設けられる。湾曲部127の中心を通る仮想の軸線127bは、触媒装置121の径方向中心を通る線(触媒装置121の軸線)121bに対して、距離Dだけ触媒装置121の径方向外側にオフセットしている。これにより、触媒装置121の上流側に湾曲部127が設けられる場合でも、排気ガスを触媒装置121の中心に当てることができ、排気ガスのガス当たりが良くなり、触媒装置121が局所的に劣化することを抑制できる。
また、触媒装置121は、図3に側面視で示すように、リンク機構48の車体側揺動軸48b,48bとクランクケース43の前端43bとを結ぶ仮想線L1と、車体側揺動軸48b,48bと排気管接続部46Eとを結ぶ仮想線L2との間の領域に配置される。ここで、仮想線L2は、排気管接続部46Eの前端を通るように配置される。
さらに、別の見方をすると、触媒装置121は、クランクケース43の前端43bの前方において、平面視で少なくとも一部がシリンダー45に下方から重なる位置に配置される。触媒装置121は、平面視で、全体がシリンダー45に下方から重なっても良いが、前端部や車幅方向の外端部がシリンダー45よりも外側に位置しても良い。
本第1の実施の形態では、リンク機構48がクランクケース43の上方に配置されているため、シリンダー45の下方且つ仮想線L1と仮想線L2との間の領域に空間を確保でき、この空間に触媒装置121を配置することができる。このため、触媒装置121が触媒装置121の周辺の他の部品に当たらないように触媒装置121をコンパクトに配置できる。
より詳細には、触媒装置121は、シリンダーヘッド46の排気管接続部46Eとクランクケース43の前端43bとの間に配置されているため、排気管接続部46Eから延出される上流側排気管120の配置スペースを確保しながら、上流側排気管120と前端43bとの間の空間を有効利用して、触媒装置121をコンパクトに配置できる。
また、上流側排気管120は、側方延出部126及び湾曲部127を備え、マフラー部124とは反対側に車幅方向に延出してから折り返して触媒装置121に接続されるため、上流側排気管120の管長を長く確保でき、エンジン本体40の要求特性に応じて上流側排気管120を長くできる。
さらに、触媒装置121は、車幅方向の中心121cが、自動二輪車1の車幅方向の中心線Cよりもマフラー部124側にオフセットされているため、上流側排気管120の管長を長く確保できる。
下流側排気管122の排気管部123は、触媒装置121の下流端から後方に屈曲する屈曲部128と、屈曲部128の後端から後方に延びる後方延出部129とを備える。
マフラー部124は、後方延出部129の後端に接続される。
屈曲部128は、クランクケース43の前端43bの前方で左側の立ち上がり部21の下方に位置する。屈曲部128の前端部は、下流側排気管122の前端部122aである。この前端部122aは、触媒装置121の下流端に接続される部分であり、ラジエーター60の前端部の前下方に位置する。
後方延出部129は、クランクケース43のオイルパン部43aの外側方を通って後方に延びる。後方延出部129は、ラジエーター60の下方を通っており、下面視では、後方延出部129の一部はラジエーター60に下方から重なる。
消音機であるマフラー部124は、ラジエーター60の後方で後輪3の右側方に配置され、前後方向に延びる。マフラー部124は、サブアーム72に固定される。マフラー部124は、排気管部123よりも大径の管であり、隔壁で区画される複数の膨張室を内部に備える。
図1に示すように、センタースタンド28を格納状態とした場合のセンタースタンド28の下端28bは、自動二輪車1の最低地上高の基準点となる。下端28bは、後輪3に対し左右の側方にそれぞれ位置し、自動二輪車1を左右にバンクさせた際に最初に路面に接する部分である。
触媒装置121は、センタースタンド28の下端28bよりも上方に配置されている。このため、触媒装置121をシリンダー45の下方に配置した構成であっても、触媒装置121を路面に対して十分に高い位置に配置できる。
図2及び図13に示すように、クロスメンバ23及び燃料タンク38は、上流側排気管120及び触媒装置121の前方で上流側排気管120及び触媒装置121と略同一の高さ位置にある。すなわち、クロスメンバ23及び燃料タンク38は、前面視では、上流側排気管120及び触媒装置121に前方から重なる。このため、クロスメンバ23及び燃料タンク38によって、上流側排気管120及び触媒装置121を効果的に保護できる。
また、触媒装置121は、ラジエーター60における車幅方向の外端部60b(図13)よりも車幅方向内側に位置する。
図3及び図9に示すように、シリンダーヘッド46の下面46aの冷却水入口部85は、触媒装置121に対して上方に位置するとともに、触媒装置121に対して前方にオフセットして設けられる。このため、シリンダーヘッド46の下面46aに冷却水入口部85を設ける構成であっても、触媒装置121が冷却水入口部85の配置の邪魔になり難い。
図16は、ラジエーター60及びリンク機構48の周辺部の右側面図である。図17は、ラジエーター60及びリンク機構48の周辺部を上方側から見た図である。ここで、リンク機構48は左右略対称に設けられており、図16では、リンク機構48の右部のみが図示されている。
図16及び図17を参照し、リンク機構48のリンク部材48cは、車体側揺動軸48b,48bに軸支される第1ピボット部130,130(外端部)と、第1ピボット部130,130の後部を車幅方向に連結する棒状の左右連結部131と、左右連結部131から下方に延びて揺動軸48aに軸支される第2ピボット部132とを備える。
図10を参照し、クランクケース43の前端部の上部には、揺動軸48aの両端部を支持する揺動軸連結部43dが設けられる。第2ピボット部132は、車幅方向において左右の第1ピボット部130,130の間に位置し、下端部が揺動軸48aに連結される。
揺動軸48aは、側面視で車体側揺動軸48b,48bの後下方に位置するとともに、左右の車体側揺動軸48b,48bよりも車幅方向内側に位置する。
図16を参照し、ラジエーター60は、側面視で略長方形のラジエーターコア107の上縁に上部タンク105が接続され、ラジエーターコア107の下縁に下部タンク106が接続される。
ラジエーター60は、側面視でラジエーターコア107の前縁部107a(ラジエーターの前縁部)が鉛直線に対して後傾するように、全体的に傾斜して配置される。このため、側面視で、ラジエーターコア107の後縁部107bは、前縁部107aと同様に後傾し、上部タンク105及び下部タンク106は、前上がりの姿勢で配置される。
触媒装置121は、側面視では、下部タンク106の前端部の下方に配置される。詳細には、触媒装置121は、側面視で、下部タンク106の前端部の下部接続管111の下方に配置される。このため、前上がりの姿勢で配置される下部タンク106の前端部の下方のスペースを利用して、触媒装置121を効率良く配置できる。
下部タンク106は、側面視で、触媒装置121の後方に位置するとともに、上下方向では、触媒装置121とシリンダー部44との間に配置される。
図16に示すように、触媒装置121の最上端121dは、ラジエーター60の最下端60aよりも上方に位置する。最上端121dは、外筒121aの上面である。最下端60aは、下部タンク106の最下端である。また、触媒装置121の最上端121dは、ラジエーター60の下部タンク106の後端より上方に位置する。
このように、触媒装置121の少なくとも一部を、上下方向においてラジエーター60の下部に重複するように設けることで、触媒装置121及びラジエーター60を上下方向にコンパクトに配置できる。
リンク機構48の揺動軸48aは、側面視で、ラジエーターコア107の前縁部107aの上端部107cよりも下方で、前縁部107aの前方に設けられる。
詳細には、揺動軸48aは、前縁部107aの上部の前方に位置するとともに、前縁部107aの下端部107dよりも後方に位置する。
すなわち、揺動軸48aは、ラジエーターコア107が後傾することでラジエーターコア107の上部の前方に確保されたスペースに配置される。
また、揺動軸48aは、送り側ホース82の下方且つ立ち上がり部21の後方に配置される。
揺動軸48aは、ラジエーターコア107の前縁部107aから前方にオフセットされることでラジエーターコア107によって覆われておらず、外側方に露出する。これにより、ラジエーター60を取り外さなくとも、外側から揺動軸48aにアクセスできるため、揺動軸48aのメンテナンスや組み付けが容易である。また、揺動軸48aが、ラジエーターコア107の前縁部107aの上端部107cよりも下方に位置するため、クランクケース43の揺動軸連結部43dの上下の長さを小さくでき、クランクケース43を上下にコンパクト化できる。また、揺動軸48aは、車体フレーム12の立ち上がり部21,21から後方に延びる左右一対の支持フレーム25,25と側面視で重ならない位置に設けられる。
図16に示すように、ラジエーター60は、側面視におけるラジエーターコア107の中心107eが、クランクシャフト42の回転中心42aよりも後下方に位置するように、クランクシャフト42に対して後方にオフセットして配置される。
クランクシャフト42の回転中心42aは、送風ファン59(図5)の回転中心に一致する。すなわち、ラジエーター60は、ラジエーターコア107の中心107eが送風ファン59の回転中心に対して後方に位置するように配置される。このため、ラジエーターコア107の前縁部107aの前方にスペースを確保でき、ラジエーターコア107の前縁部107aの前方に揺動軸48aを配置できる。
ラジエーター60の上部接続管110は、側面視では、揺動軸48aの真上に位置する。
図17に示すように、上部接続管110は、上部タンク105から車幅方向内側且つ前方に向かって斜めに延出する。
また、上部接続管110は、リンク機構48の車幅方向の外端部である第1ピボット部130よりも車幅方向内側に位置する。このため、第1ピボット部130によって上部接続管110を保護できる。
上部接続管110に接続される送り側ホース82は、立ち上がり部21よりも車幅方向内側を通るとともに、側面視で、揺動軸48aと車体側揺動軸48bとの間を通って前方に配索される。このため、送り側ホース82をコンパクトに配索できる。
図13〜図16を参照し、上流側排気管120には、上流側排気管120を流れる排気ガスを検知する上流側排気ガスセンサ140が設けられる。
また、下流側排気管122には、下流側排気管122を流れる排気ガスを検知する下流側排気ガスセンサ141が設けられる。
ここでは、上流側排気ガスセンサ140及び下流側排気ガスセンサ141は、排気ガス中の酸素濃度を検知する酸素センサである。
なお、上流側排気ガスセンサ140及び下流側排気ガスセンサ141は、例えば、排気ガスの温度を検知する温度センサであっても良い。
上流側排気ガスセンサ140は、棒状に形成されており、軸方向の一端部に酸素を検知する検知部140aを備え、軸方向の他端部に端子部140bを備える。検知部140aが検知した情報は、端子部140bから延びるハーネス140cを介して出力される。
下流側排気ガスセンサ141は、棒状に形成されており、軸方向の一端部に酸素を検知する検知部141aを備え、軸方向の他端部に端子部141bを備える。検知部141aが検知した情報は、端子部141bから延びるハーネス141cを介して出力される。
ハーネス140c,141cは、自動二輪車1のユニットスイングエンジン13等を制御する電子制御ユニット(不図示)に接続される。
上流側排気ガスセンサ140は、上流側排気管120の下方延出部125に取り付けられる。
詳細には、上流側排気ガスセンサ140は、下方延出部125の前面から前上方且つ車幅方向外側に向けて斜めに立設される。上流側排気ガスセンサ140は、車幅方向において、湾曲部127側とは反対側に向かって立設される。
上流側排気ガスセンサ140は、下方延出部125の前面に、前上方且つ車幅方向外側から斜めに差し込まれて下方延出部125に固定される。
上流側排気ガスセンサ140は、検知部140aが下端となる向きで下方延出部125に固定される。端子部140bは、上流側排気ガスセンサ140の上端となる。
検知部140aは、上流側排気管120内に位置し、端子部140bは、上流側排気管120の外側に露出する。
上流側排気ガスセンサ140は、下方延出部125を通る排気ガスの流れに沿う向きで配置される。詳細には、上流側排気ガスセンサ140は、検知部140aが配置される部分の排気ガスの流れ方向に対して、検知部140aの軸線140dが鋭角に交差する向きで配置される。
下方延出部125では、排気ガスは下方に流れるため、上流側排気ガスセンサ140は、先端の検知部140aが下方を指向する向きで配置される。これにより、排気ガスの流れが検知部140aの周囲で乱れることが抑制されるため、検知部140aによって酸素濃度を効率良く検知できる。
上流側排気ガスセンサ140は、触媒装置121の前方の下方延出部125に設けられるため、触媒装置121の前方に位置する。上流側排気ガスセンサ140は、下面視でシリンダー部44に重なり、シリンダー部44の下方に位置する。
上流側排気ガスセンサ140は、触媒装置121の前方に位置する下方延出部125に前方側から差し込まれるため、上流側排気ガスセンサ140を差し込む際に、触媒装置121と干渉しにくい。このため、上流側排気ガスセンサ140を容易に下方延出部125に取り付けできる。
上流側排気ガスセンサ140は、平面視では、シートフレーム20,20の立ち上がり部21,21の間に位置する。また、上流側排気ガスセンサ140の前方の正面には、クロスメンバ23及び燃料タンク38が配置される。このため、立ち上がり部21,21、クロスメンバ23及び燃料タンク38によって上流側排気ガスセンサ140を保護できる。
また、図2に示すように、上流側排気ガスセンサ140は、サイドカバー34の下端部34aによって外側から覆われる。
図13に示すように、アンダーカバー33は、後端部において上流側排気管120の前方に位置する部分に、前方側へ切り欠かれた切り欠き部33aを備える。クロスメンバ23及び燃料タンク38の一部は、切り欠き部33aから下方に露出する。
上流側排気ガスセンサ140のハーネス140cは、端子部140bから前方且つ車幅方向外側に引き出される。切り欠き部33aは、上流側排気ガスセンサ140のハーネス140cを避けるように前方へ切り欠かれる。
図13〜図16を参照し、下流側排気ガスセンサ141は、下流側排気管122の排気管部123の後方延出部129に設けられる。詳細には、後方延出部129の後部は、側面視で後上がりに傾斜する傾斜部129aとなっており、下流側排気ガスセンサ141は、傾斜部129aの上面に取り付けられる。
下流側排気ガスセンサ141は、側面視で、傾斜部129aの上面から前上方に向けて斜めに立設される。下流側排気ガスセンサ141は、傾斜部129aの後上がりの上面に、前上方から斜めに差し込まれて傾斜部129aに固定される。
下流側排気ガスセンサ141は、検知部141aが下端となる向きで下流側排気管122の傾斜部129aに固定される。端子部141bは、下流側排気ガスセンサ141の上端となる。
検知部141aは、下流側排気管122内に位置し、端子部141bは、下流側排気管122の外側に露出する。
下流側排気ガスセンサ141は、傾斜部129aを通る排気ガスの流れに沿う向きで配置される。詳細には、下流側排気ガスセンサ141は、検知部141aが配置される部分の排気ガスの流れ方向に対して、検知部141aの軸線141dが鋭角に交差する向きで配置される。
傾斜部129aでは、排気ガスは後上方に流れるため、下流側排気ガスセンサ141は、先端の検知部141aが後方を指向する向きで配置される。これにより、排気ガスの流れが検知部141aの周囲で乱れることが抑制されるため、検知部141aによって酸素濃度を効率良く検知できる。
図16に示すように、下流側排気ガスセンサ141は、側面視で、ラジエーターコア107の後縁部107bから後方に離間した位置に設けられる。詳細には、下流側排気ガスセンサ141は、上下方向では、ラジエーターコア107の後縁部107bの上端と下端との間に位置する。下流側排気ガスセンサ141は、上下方向においてラジエーターコア107に重複する。
また、下流側排気ガスセンサ141は、車両前後方向では、ラジエーターコア107の後縁部107bと、マフラー部124の前端部の前壁部124aとの間に位置する。
触媒装置121は、側面視で、ラジエーター60の下部タンク106の前下方に位置し、ラジエーター60に対して前方に離間した位置に設けられる。触媒装置121の上部は、上下方向において下部タンク106に重複する。
すなわち、触媒装置121及び下流側排気ガスセンサ141は、ラジエーター60に対して前後方向に離間して設けられる。このため、触媒装置121、ラジエーター60、及び下流側排気ガスセンサ141を上下方向にコンパクトに配置できる。
クランクケース43の後端部には、エンジン本体40の潤滑用のオイルが注入されるオイル注入口150が設けられる。オイル注入口150は、キャップ151によって塞がれる。キャップ151は、オイル注入口150内に延びてオイルの液面レベルを検知する棒状のオイルレベルゲージ(不図示)を備える。
図18は、オイル注入口150の周辺部を上方側から見た斜視図である。
図16及び図18を参照し、オイル注入口150は、ラジエーターコア107の後縁部107bの後方に設けられ、後縁部107bとサブアーム72の前縁72aとの間に位置する。また、オイル注入口150は、上下方向では、ラジエーターコア107の後縁部107bの上端と下端との間に位置する。オイル注入口150及びキャップ151は、傾斜部129aよりも車幅方向内側に位置する。
オイル注入口150は、後上方且つ車幅方向外側に延びる筒状に形成されており、上面が開口する。キャップ151は、オイル注入口150の上端部の内周に設けられるねじ部に螺合し、オイル注入口150の開口を塞ぐ。
キャップ151の軸線151aは、側面視では後上がりに延びる。
下流側排気ガスセンサ141は、オイル注入口150及びキャップ151の真下に位置する。下流側排気ガスセンサ141の検知部141aの軸線141dは、側面視で前上がりに延び、オイル注入口150、及びキャップ151の軸線151aに略直交する。
このように、キャップ151の下方に位置する下流側排気ガスセンサ141は、軸線141dがキャップ151の軸線151aに交差するため、キャップ151の着脱時に干渉しにくく作業効率が向上する。
排気管77では、触媒装置121の上流に上流側排気ガスセンサ140が設けられ、触媒装置121の下流に下流側排気ガスセンサ141が設けられる。これにより、上流側排気ガスセンサ140及び下流側排気ガスセンサ141によって、触媒装置121を通過する前後の排気ガスの酸素濃度を検知できる。このため、触媒装置121の排気の浄化性能の状態を検知できる。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、ユニットスイングエンジン13は、シリンダー45及びシリンダーヘッド46を備えるシリンダー部44と、シリンダーヘッド46の側壁部67Rに取り付けられるウォーターポンプユニット81とを備え、シリンダー部44は、ウォーターポンプユニット81の吐出口93が直接接続される冷却水入口部85を備え、冷却水入口部85は、シリンダーヘッド46の側壁部67Rを臨む側面視において、シリンダー部44の壁面である下面46aから外側に突出している。この構成によれば、シリンダーヘッド46の側壁部67Rに取り付けられるウォーターポンプユニット81の吐出口93が、シリンダー部44の冷却水入口部85に直接接続されるため、ウォーターポンプユニット81と冷却水入口部85とを繋ぐホース類が不要になり、冷却通路の構造を簡単にできる。また、冷却水入口部85は、シリンダーヘッド46の側壁部67Rを臨む側面視において、シリンダー部44の下面46aから外側に突出しているため、シリンダーヘッド46の下面46aよりも内側の構造を複雑化することなく冷却水入口部85を設けることができ、シリンダーヘッド46の構造を簡略化できる。
また、シリンダー部44は、シリンダー部44からの冷却水の出口となる冷却水出口部86を備え、冷却水出口部86は、シリンダーヘッド46の側壁部67Rを臨む側面視において、シリンダーヘッド46の壁面である上面46bから外側に突出している。この構成によれば、シリンダーヘッド46の上面46bよりも内側の構造を複雑化することなく冷却水出口部86を設けることができ、シリンダーヘッド46の構造を簡略化できる。
また、シリンダー部44は、クランクシャフト42の回転をシリンダーヘッド46の動弁装置63に伝達するカムチェーン65と、カムチェーン65が通るカムチェーン室66とを備え、側壁部67Rを臨む側面視で、冷却水入口部85及び冷却水出口部86は、カムチェーン室66に重ならない。この構成によれば、冷却水入口部85及び冷却水出口部86をシリンダー部44に設けた構造であっても、カムチェーン室66を適切に設けることができる。
さらに、ユニットスイングエンジン13は、冷却水の流路を切り替えるサーモアクチュエーターユニット84を備え、冷却水出口部86からラジエーター60及びサーモアクチュエーターユニット84を順に通ってウォーターポンプユニット81に戻る通常経路Nと、冷却水出口部86から直接サーモアクチュエーターユニット84を通ってウォーターポンプユニット81に戻るバイパス経路Bとが、サーモアクチュエーターユニット84によって切り替えられる。この構成によれば、冷却水出口部86からラジエーター60を通る通常経路Nと、冷却水出口部86からラジエーター60をバイパスするバイパス経路Bとをサーモアクチュエーターユニット84によって簡単な構造で切り替えできる。
また、サーモアクチュエーターユニット84は、通常経路Nの冷却水が通るアクチュエーター内戻り水路84fと、バイパス経路Bの冷却水が通るアクチュエーター内バイパス水路84eとを備え、アクチュエーター内戻り水路84fとアクチュエーター内バイパス水路84eとは同軸に配置されて互いに連通し、サーモアクチュエーターユニット84は、ウォーターポンプユニット81に固定される。この構成によれば、サーモアクチュエーターユニット84を簡単な構造にできるとともに、サーモアクチュエーターユニット84の取付構造を簡略化できる。
また、シリンダー部44は、シリンダー軸線44aが車両前後方向に延び、シリンダーヘッド46に接続される排気管77の触媒装置121は、シリンダーヘッド46の側壁部67Rを臨む側面視でシリンダー45の下方に配置され、冷却水入口部85は、シリンダーヘッド46の下面46aに設けられる。この構成によれば、前後に延びるシリンダー部44の下方のスペースを効率的に利用して、触媒装置121及び冷却水入口部85をコンパクトに配置できる。
さらに、ウォーターポンプユニット81は、冷却水出口部86側に延びるエア抜き通路97を備える。この構成によれば、ウォーターポンプユニット81内のエアをエア抜き通路97を介して冷却水出口部86側に効率良く排出できる。
また、シリンダーヘッド46に点火プラグ68が設けられ、ウォーターポンプユニット81は、点火プラグ68が設けられる側面である側壁部67Lとは反対側に位置する側壁部67Rに設けられる。この構成によれば、ウォーターポンプユニット81は、点火プラグ68が設けられる側壁部67Lとは反対側に位置する側壁部67Rに設けられるため、ウォーターポンプユニット81及び点火プラグ68をシリンダーヘッド46の側壁部67R,67Lに効率良く設けることができる。
また、シリンダー部44は、シリンダー軸線44aが車両前後方向に延び、冷却水入口部85は、シリンダー部44の下面46aに設けられ、冷却水出口部86は、シリンダー部44の上面46bに設けられ、冷却水入口部85、ウォーターポンプユニット81、及び冷却水出口部86は、上下に並べて配置される。この構成によれば、冷却水入口部85、ウォーターポンプユニット81、及び冷却水出口部86が上下に並ぶため、冷却水の通路を簡単な構造にできる。
また、ウォーターポンプユニット81は、シリンダーヘッド46の側壁部67Rを臨む側面視において、シリンダー部44の下面46aから外側に突出する突出部である吐出水路部92を備え、吐出水路部92に吐出口93が設けられる。この構成によれば、ウォーターポンプユニット81の吐出水路部92に吐出口93が設けられるため、吐出口93を簡単な構造で冷却水入口部85に接続できる。
また、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車1は、シリンダー45及びシリンダーヘッド46を有するシリンダー部44を備える水冷式のユニットスイングエンジン13と、シリンダー部44に接続される排気管77と、排気管77に設けられる触媒装置121とを備え、シリンダー部44のシリンダー軸線44aが側面視で前後方向に延び、触媒装置121は、シリンダー部44の下方に配置され、シリンダー部44は、シリンダー部44への冷却水の入口となる冷却水入口部85を下面に備え、冷却水入口部85は、触媒装置121に対し、前後方向にオフセットして配置される。この構成によれば、前後方向に延びるシリンダー部44の下方側に、触媒装置121と冷却水入口部85とが前後方向にオフセットして配置されるため、触媒装置121及び冷却水入口部85を効率良く配置できる。
また、冷却水入口部85は、シリンダーヘッド46の下面46aに設けられる。この構成によれば、前後に延びるシリンダー部44の下方のスペースを効率的に利用して、触媒装置121及び冷却水入口部85をコンパクトに配置できる。
また、シリンダーヘッド46は、排気管77が接続される排気管接続部46Eを備え、冷却水入口部85は、排気管接続部46Eに隣接する。この構成によれば、排気管接続部46Eを冷却水で効率良く冷却できる。
また、ユニットスイングエンジン13は、ユニットスイングエンジン13の上方に設けられる連結部としてのリンク機構48を介して車体フレーム12に揺動自在に支持される上懸架式のユニットスイングエンジン13であり、触媒装置121は、触媒装置121の長手方向を車幅方向に向けて配置されるとともに、平面視でシリンダー45に重なる。この構成によれば、エンジンが上懸架式のユニットスイングエンジン13であり、シリンダー部44の下方に空間を確保し易いため、触媒装置121の長手方向を車幅方向に向けてシリンダー部44の下方に触媒装置121を配置できる。また、触媒装置121は、平面視でシリンダー45に重なるため、シリンダーヘッド46の下面に設けられる冷却水入口部85を避けて触媒装置121を効率良く配置できる。
さらに、冷却水入口部85は、側面視で、シリンダー部44の下壁面である下面46aから下方に突出する。この構成によれば、シリンダー部44の下面46aよりも内側の構造を複雑化することなく冷却水入口部85を設けることができ、シリンダー部44の構造を簡略化できる。
また、冷却水入口部85は、冷却水入口部85への冷却水の入口となる入口開口85aを有し、入口開口85aは、車幅方向外側に開口する。この構成によれば、冷却水入口部85の入口開口85aに車幅方向外側から冷却水を流すことができ、冷却水入口部85の下方にペースを確保できるため、触媒装置121を配置し易い。
また、シリンダー部44は、シリンダー部44からの冷却水の出口となる冷却水出口部86を上面46bに備える。この構成によれば、シリンダー部44の下面46aの冷却水入口部85から入る冷却水をシリンダー部44の上面46bの冷却水出口部86から排出でき、シリンダー部44を効率良く冷却できる。
また、冷却水を送るウォーターポンプユニット81がシリンダーヘッド46の側面である側壁部67Rに設けられ、ウォーターポンプユニット81の吐出口93は、入口開口85aに直接連通する。この構成によれば、ウォーターポンプユニット81の吐出口93を簡単な構造で冷却水入口部85に接続できる。
また、シリンダー部44は、クランクケース43から車両前後方向に延び、リンク機構48は、クランクケース43の上方に配置され、側面視で、触媒装置121の少なくとも一部は、シリンダー45よりも下方に配置され、且つ、リンク機構48を車体フレーム12に連結する車体側揺動軸48b,48bとクランクケース43の前端43bとを結ぶ仮想線L1と、排気管77の端が接続されるシリンダー部44の排気管接続部46Eと車体側揺動軸48b,48bとを結ぶ仮想線L2との間の領域に位置する。この構成によれば、車体側揺動軸48b,48bとクランクケース43の前端43bとを結ぶ仮想線L1と、排気管接続部46Eと車体側揺動軸48b,48bとを結ぶ仮想線L2との間の領域に触媒装置121を効率良く配置できる。
また、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車1は、クランクケース43、及びクランクケース43からシリンダー軸線44aが車両前後方向に延びるシリンダー部44を備え、車体フレーム12に揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン13と、シリンダー部44に接続される排気管77と、排気管77に設けられる触媒装置121と、クランクケース43の側方に配置されるラジエーター60とを備え、触媒装置121は、側面視で、少なくとも一部がクランクケース43の前方でシリンダー部44の下方に配置され、触媒装置121の最上端121dは、ラジエーター60の最下端60aよりも上方に位置する。
この構成によれば、少なくとも一部がクランクケース43の前方でシリンダー部44の下方に配置される触媒装置121の最上端121dは、クランクケース43の側方に配置されるラジエーター60の最下端60aよりも上方に位置する。この構成によれば、ラジエーター60及び触媒装置121を上下方向にコンパクトに配置できる。
また、ラジエーター60は、側面視で前上がりに配置される下部タンク106を下部に備え、側面視で、下部タンク106の前端部の下方に触媒装置121が配置される。この構成によれば、側面視で前上がりに配置される下部タンク106の下方のスペースを利用して、触媒装置121をコンパクトに配置できる。
また、下部タンク106は、側面視で、上下方向において触媒装置121とシリンダー部44との間に配置される。この構成によれば、下部タンク106を触媒装置121とシリンダー部44との間にコンパクトに配置できる。
さらに、下部タンク106は、前方に突出する下部接続管111を前端に備え、側面視で、触媒装置121は、下部接続管111の下方に配置される。この構成によれば、下部接続管111の下方のスペースを利用して、触媒装置121をコンパクトに配置できる。
また、ユニットスイングエンジン13は、ユニットスイングエンジン13の上部に設けられる揺動軸48aを介して揺動可能に支持され、ラジエーター60は、側面視で矩形のラジエーターコア107を備え、ラジエーター60は、側面視におけるラジエーターコア107の中心107eが、クランクケース43のクランクシャフト42の回転中心42aよりも後方に位置するように配置され、ラジエーター60の前縁部107aの前方に揺動軸48aが配置される。この構成によれば、ラジエーター60の前縁部107aの前方にユニットスイングエンジン13の揺動軸48aが配置されるため、ユニットスイングエンジン13を上下にコンパクト化できる。
また、触媒装置121は、触媒装置121の長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、触媒装置121は、自動二輪車1の車幅方向の中央部である中心線Cに対し、車幅方向の一方側にオフセットして配置される。この構成によれば、触媒装置121の車幅方向にスペースを確保し易くなるため、触媒装置121を配置し易い。
また、触媒装置121は、ラジエーター60の車幅方向の外端部60bよりも車幅方向内側に配置される。この構成によれば、ラジエーター60を車幅方向に避けて触媒装置121をコンパクトに配置できる。
また、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車1は、揺動軸48aを介して車体フレーム12に揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン13と、ユニットスイングエンジン13の側方に配置されるラジエーター60とを備え、揺動軸48aがユニットスイングエンジン13の上部に設けられ、側面視で、ラジエーター60の前縁部107aの前方に揺動軸48aが配置される。
この構成によれば、揺動軸48aは、ユニットスイングエンジン13の上部に設けられ、側面視で、ラジエーター60の前縁部107aの前方に配置されるため、ユニットスイングエンジン13を上下にコンパクト化できるとともに、揺動軸48aに容易にアクセスできる。
また、ラジエーター60は、側面視で前縁部107aが後傾するように傾斜して配置され、揺動軸48aは、側面視で前縁部107aの下端部107dよりも後方に配置される。この構成によれば、ラジエーター60が傾斜することでラジエーター60の前縁部107aの下端部107dの上方に形成されるスペースに、揺動軸48aをコンパクトに配置できる。
また、ユニットスイングエンジン13は、リンク機構48を介して車体フレーム12に揺動可能に支持され、リンク機構48は、揺動軸48aと、車体フレーム12に設けられる車体側揺動軸48b,48bと、車体側揺動軸48b,48bと揺動軸48aとを接続するリンク部材48cとを備え、送り側ホース82が接続される上部接続管110が、ラジエーター60の上部に設けられ、上部接続管110は、揺動軸48aの真上に配置され、送り側ホース82は、側面視で揺動軸48aと車体側揺動軸48b,48bとの間に配索される。
この構成によれば、揺動軸48aと車体側揺動軸48b,48bとの間のスペースを利用して、上部接続管110及び送り側ホース82をコンパクトに配置できる。
さらに、上部接続管110は、ラジエーター60の上部から車幅方向内側且つ前方に延出するとともに、リンク機構48の車幅方向の外端部である第1ピボット部130よりも内側に配置される。この構成によれば、上部接続管110及び送り側ホース82を車幅方向にコンパクトに配置できるとともに、第1ピボット部130によって上部接続管110及び送り側ホース82を保護できる。
また、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車1は、クランクケース43、及びクランクケース43からシリンダー軸線44aが車両前後方向に延びるシリンダー部44を備え、車体フレーム12に揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン13と、シリンダー部44に接続される排気管77と、排気管77に設けられる触媒装置121と、排気管77に設けられる上流側排気ガスセンサ140とを備える。ユニットスイングエンジン13は、ユニットスイングエンジン13の上方に設けられる車体側揺動軸48bを介して車体フレーム12に支持され、触媒装置121の少なくとも一部は、側面視で、シリンダー部44よりも下方に配置され、且つ、車体側揺動軸48bとクランクケース43の前端43bとを結ぶ仮想線L1と、排気管77の端が接続されるシリンダー部44の排気管接続部46Eと車体側揺動軸48bとを結ぶ仮想線L2との間の領域に位置し、排気管77は、触媒装置121よりも上流に位置する上流側排気管120を備え、上流側排気ガスセンサ140は、シリンダー部44の下方で、上流側排気管120に設けられる。
この構成によれば、シリンダー部44よりも下方で、車体側揺動軸48bとクランクケース43の前端43bとを結ぶ仮想線L1と、排気管接続部46Eと車体側揺動軸48bとを結ぶ仮想線L2との間の領域に触媒装置121を配置できる。また、上流側排気ガスセンサ140をシリンダー部44の下方で上流側排気管120に設けることができる。このため、触媒装置121及び上流側排気ガスセンサ140をシリンダー部44の下方に効率良く配置できる。また、触媒装置121の上流の排気ガスを検出できる。
また、触媒装置121及び上流側排気ガスセンサ140は、平面視で車体フレーム12の立ち上がり部21,21の内側に配置される。この構成によれば、触媒装置121及び上流側排気ガスセンサ140を車体フレーム12によって保護できるとともに、車幅方向にマスの集中化を図ることができる。
さらに、上流側排気ガスセンサ140は、上流側排気管120において触媒装置121よりも前方に位置する部分に配置され、上流側排気ガスセンサ140は、前方から上流側排気管120に配置されている。この構成によれば、上流側排気ガスセンサ140は、上流側排気管120において触媒装置121よりも前方に位置する部分に前方から配置されるため、触媒装置121が上流側排気ガスセンサ140に干渉することを抑制できる。このため、上流側排気ガスセンサ140を容易に設けることができる。
また、上流側排気ガスセンサ140は、排気ガスを検知する検知部140aと、上流側排気管の外側に突出する端子部140bとを備え、端子部140bが検知部140aよりも上方に位置する向きで配置される。この構成によれば、上流側排気ガスセンサ140の下方への出っ張りを抑制でき、上流側排気ガスセンサ140をコンパクトに配置できる。
また、上流側排気ガスセンサ140は、排気の流れに沿う向きで配置される。この構成によれば、上流側排気ガスセンサ140が排気の流れを乱すことを抑制でき、上流側排気ガスセンサ140で排気ガスを検出し易い。
また、側面視で、上流側排気ガスセンサ140は、車体を側方から覆うサイドカバー34に外側から覆われる。この構成によれば、サイドカバー34を利用して上流側排気ガスセンサ140を保護できるとともに、外観性を向上できる。
また、上流側排気ガスセンサ140の前方に燃料タンク38が配置される。この構成によれば、燃料タンク38によって上流側排気ガスセンサ140を保護できる。
また、車体を下方から覆うアンダーカバー33が設けられ、アンダーカバー33は、上流側排気ガスセンサ140のハーネス140cを避ける切り欠き部33aを備える。この構成によれば、アンダーカバー33で車体を保護できるとともに、アンダーカバー33を切り欠き部33aで避けて上流側排気ガスセンサ140のハーネス140cを配置し易い。
また、上流側排気管120は、排気管接続部46Eから下方に延びる下方延出部125と、下方延出部125の下端から車幅方向外側に延びる側方延出部126と、側方延出部126の外端から後方且つ車幅方向内側に折り返し、下方延出部125の後方に配置される触媒装置121に接続される湾曲部127とを備え、上流側排気ガスセンサ140は、下方延出部125に設けられる。
この構成によれば、上流側排気ガスセンサ140が下方延出部125に設けられるため、排気管接続部46Eの近傍の排気ガスを上流側排気ガスセンサ140で検出できる。
また、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車1は、クランクケース43、及びクランクケース43からシリンダー軸線44aが車両前後方向に延びるシリンダー部44を備え、車体フレーム12に揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン13と、クランクケース43の側方に配置されるラジエーター60と、シリンダー部44に接続される排気管77と、排気管77に設けられる触媒装置121と、排気管77に設けられる下流側排気ガスセンサ141とを備え、側面視で、触媒装置121及び下流側排気ガスセンサ141は、ラジエーター60に対して車両前後方向に離間して配置される。
この構成によれば、触媒装置121及び下流側排気ガスセンサ141は、ラジエーター60に対して車両前後方向に離間して配置されるため、触媒装置121、下流側排気ガスセンサ141、及びラジエーター60を上下方向にコンパクトに配置できる。
また、ユニットスイングエンジン13は、ユニットスイングエンジン13の上方に設けられる連結部としてのリンク機構48を介して車体フレーム12に揺動可能に支持され、触媒装置121は、クランクケース43の前方でシリンダー部44の下方に配置される。この構成によれば、リンク機構48がユニットスイングエンジン13の上方に設けられるため、シリンダー部44の下方にスペースを確保し易い。このため、シリンダー部44の下方のスペースを利用して触媒装置121を効率良く配置できる。
また、排気管77は、触媒装置121よりも下流に位置する下流側排気管122を備え、下流側排気ガスセンサ141は、下流側排気管122に設けられる。この構成によれば、触媒装置121を通過した後の排気を下流側排気ガスセンサ141で検出できる。
また、クランクケース43は、オイル注入口150と、オイル注入口150を塞ぐキャップ151とを備え、下流側排気ガスセンサ141は、ラジエーター60の後方でキャップ151の下方に配置される。この構成によれば、ラジエーター60の後方でキャップ151の下方のスペースを利用して、下流側排気ガスセンサ141を効率良く配置できる。
また、下流側排気ガスセンサ141の軸線141dは、側面視でキャップ151の軸線151aと交差する。この構成によれば、キャップ151にアクセスする際に、下流側排気ガスセンサ141が邪魔になり難く、キャップ151にアクセスし易い。
また、下流側排気ガスセンサ141は、排気ガスを検知する検知部141aと、下流側排気管122の外側に突出する端子部141bとを備え、端子部141bが検知部141aよりも上方に位置する向きで配置される。
この構成によれば、下流側排気ガスセンサ141の下方への出っ張りを抑制でき、下流側排気ガスセンサ141をコンパクトに配置できる。
また、下流側排気ガスセンサ141は、排気の流れに沿う向きで配置される。この構成によれば、下流側排気ガスセンサ141が排気の流れを乱すことを抑制でき、下流側排気ガスセンサ141で排気ガスを検出し易い。
[変形例]
図19は、第1の実施の形態の変形例において排気管77を上方側から見た平面図である。図20は、変形例において排気管77を右側方側から見た斜視図である。
変形例において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
この変形例では、上流側排気ガスセンサ及び下流側排気ガスセンサの配置位置のバリエーションを示す。
図13及び図16では、変形例の上流側排気ガスセンサ及び下流側排気ガスセンサの配置位置が仮想線で示されている。
以下に説明する上流側排気ガスセンサ240,340,440は、上流側排気ガスセンサ140と同一のセンサであり、検知部140a及び端子部140bを備える。
また、以下に説明する下流側排気ガスセンサ241,341,441は、下流側排気ガスセンサ141と同一のセンサであり、検知部141a及び端子部141bを備える。
図13、図16、図19及び図20を参照し、上記第1の実施の形態の上流側排気ガスセンサ140に替えて、上流側排気ガスセンサ240が上流側排気管120の湾曲部127に設けられても良い。上流側排気ガスセンサ240は、側面視でシリンダー部44の下方に位置する。
上流側排気ガスセンサ240は、上流側排気管120において触媒装置121よりも前方に位置する部分に配置される。上流側排気ガスセンサ240は、湾曲部127の外側面部127aの上面に取り付けられる。
上流側排気ガスセンサ240は、湾曲部127の排気の流れに沿うように設けられるとともに、端子部140bが検知部140aよりも上方に位置する向きで配置される。
上流側排気ガスセンサ240は、湾曲部127の外側面部127aから前上方且つ車幅方向外側に向けて斜めに立設される。
湾曲部127を通る排気ガスは、湾曲部127の中心を通る仮想の軸線127bを基準にした場合、遠心力に起因し、湾曲部127の湾曲の外面側を湾曲の内面側よりも多く通る。上流側排気ガスセンサ240は、湾曲部127の湾曲の外面側に設けられる。このため、上流側排気ガスセンサ240によって効率良く排気ガスを検知できる。
湾曲部127は、排気管接続部46Eよりも車幅方向の外側寄りに設けられるため、湾曲部127の上流側排気ガスセンサ240には外側からアクセスし易い。このため、上流側排気ガスセンサ240のメンテナンス性が良い。
また、上記第1の実施の形態の上流側排気ガスセンサ140に替えて、上流側排気ガスセンサ340が上流側排気管120の下方延出部125に設けられても良い。
上流側排気ガスセンサ340は、上流側排気管120において触媒装置121よりも前方に位置する部分に配置される。上流側排気ガスセンサ340は、下方延出部125において湾曲部127側とは反対側の側面に設けられる。上流側排気ガスセンサ340は、下面視でシリンダー部44に重なり、シリンダー部44の下方に位置する。上流側排気ガスセンサ340は、平面視で立ち上がり部21,21の間に位置する。上流側排気ガスセンサ340は、サイドカバー34の下端部34a(図2)によって外側から覆われる。
上流側排気ガスセンサ340は、下方延出部125の排気の流れに沿うように設けられるとともに、端子部140bが検知部140aよりも上方に位置する向きで配置される。
上流側排気ガスセンサ340は、下方延出部125の側面から車幅方向外側且つ上方に向けて斜めに立設される。
また、上記第1の実施の形態の上流側排気ガスセンサ140に替えて、上流側排気ガスセンサ440が上流側排気管120の側方延出部126に設けられても良い。
上流側排気ガスセンサ440は、上流側排気管120において触媒装置121よりも前方に位置する部分に配置される。上流側排気ガスセンサ440は、側方延出部126の前面に前方側から差し込まれる。上流側排気ガスセンサ440は、下面視でシリンダー部44に重なり、シリンダー部44の下方に位置する。上流側排気ガスセンサ440は、平面視で立ち上がり部21,21の間に位置する。上流側排気ガスセンサ440は、サイドカバー34の下端部34aによって外側から覆われる。
上流側排気ガスセンサ440は、側方延出部126の排気の流れに沿うように設けられるとともに、端子部140bが検知部140aよりも上方に位置する向きで配置される。
上流側排気ガスセンサ440は、側方延出部126の前面から前上方且つ湾曲部127側とは反対側の車幅方向外側に向けて斜めに立設される。
また、上記第1の実施の形態の下流側排気ガスセンサ141に替えて、下流側排気ガスセンサ241が下流側排気管122の屈曲部128に設けられても良い。
下流側排気ガスセンサ241は、屈曲部128の前部の上面に前上方側から差し込まれる。
下流側排気ガスセンサ241は、端子部141bが検知部141aよりも上方に位置する向きで配置される。
下流側排気ガスセンサ241は、屈曲部128の前部の上面から前上方に向けて斜めに立設される。ラジエーター60は、側面視で前記前縁部107aが後傾するように傾斜して配置され、下流側排気ガスセンサ241は、戻り側ホース83の下方に配置される。
図16に示す側面視では、下流側排気ガスセンサ241及び触媒装置121は、ラジエーター60に対し前方に離間して配置される。このため、下流側排気ガスセンサ241、触媒装置121、及びラジエーター60を上下方向にコンパクトに配置できる。
また、下流側排気ガスセンサ241の下部は、側面視で触媒装置121に重なる。このため、下流側排気ガスセンサ241を上下方向にコンパクトに配置できる。
下流側排気管122の前部は、側面視では、前上がりに傾斜するラジエーター60の下部タンク106に沿うように前方に延び、下流側排気管122の前端部122aは、下部タンク106の前端部の前下方に位置し、前端部122aの最上端を含む上部は、ラジエーター60の最下端60aよりも上方に位置する。
下流側排気ガスセンサ241は、下流側排気管122の前端部122aの上部に設けられており、ラジエーター60の前方でラジエーター60の最下端60aよりも上方に配置される。このため、下流側排気ガスセンサ241を上下方向にコンパクトに配置できる。
また、上記第1の実施の形態の下流側排気ガスセンサ141に替えて、下流側排気ガスセンサ341が、下流側排気管122のマフラー部124に設けられても良い。
下流側排気ガスセンサ341は、マフラー部124の前端部の上面に前上方側から差し込まれる。下流側排気ガスセンサ341が取り付けられるマフラー部124の前端部は、後方側に向かって拡径するテーパー状に形成される。
下流側排気ガスセンサ341は、端子部141bが検知部141aよりも上方に位置する向きで配置される。
下流側排気ガスセンサ341は、屈曲部128の前部の上面から前上方且つ車幅方向内側に向けて斜めに立設される。
図16に示す側面視では、下流側排気ガスセンサ341は、ラジエーター60に対し後方に離間して配置される。すなわち、下流側排気ガスセンサ341及び触媒装置121は、ラジエーター60に対し前後方向に離間して配置される。このため、下流側排気ガスセンサ341、触媒装置121、及びラジエーター60を上下方向にコンパクトに配置できる。
下流側排気ガスセンサ341は、キャップ151の下方に配置される。下流側排気ガスセンサ341の検知部141aの軸線141dは、キャップ151の軸線151aに交差する。
また、上記第1の実施の形態の下流側排気ガスセンサ141に替えて、下流側排気ガスセンサ441が、下流側排気管122の屈曲部128に設けられても良い。
下流側排気ガスセンサ441は、屈曲部128の後部の上面に車幅方向外側の上方側から差し込まれる。
下流側排気ガスセンサ441は、端子部141bが検知部141aよりも上方に位置する向きで配置される。
下流側排気ガスセンサ441は、屈曲部128の後部の上面から車幅方向外側且つ上方に向けて斜めに立設される。
[第2の実施の形態]
以下、図21及び図22を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第2の実施の形態は、排気管277及びリンク機構248の構成が上記第1の実施の形態と異なる。
図21は、第2の実施の形態におけるラジエーター60及びリンク機構248の周辺部の右側面図である。図22は、第2の実施の形態において、ユニットスイングエンジン213及びユニットスイングエンジン213の周辺部を下方から見た図である。
図21及び図22に示すように、第2の実施の形態では、ユニットスイングエンジン213は、クランクケース43の下部に設けられるリンク機構248を介して車体フレーム12に揺動可能に支持される。
リンク機構248は、車体フレーム12に設けられる車体側連結部248aと、クランクケース43の下部の前部から前方に延びるエンジン側連結部248bと、車体側連結部248aとエンジン側連結部248bとを連結するピボット軸248cとを備える。ユニットスイングエンジン213は、車幅方向に延びるピボット軸248cを中心に揺動する。エンジン側連結部248bは、クランクケース43においてシリンダー部44のシリンダー軸線44aよりも下方の部分に設けられる。
排気管277は、シリンダーヘッド46の排気管接続部46Eに接続される第1排気管220と、第1排気管220の下流端に接続される触媒装置221と、触媒装置221の下流端に接続される第2排気管222とを備える。
触媒装置221は、排気の流れ方向において、第1排気管220と第2排気管222との間に位置し、排気管277の途中に設けられる。
第1排気管220は、排気管接続部46Eからシリンダー部44の下方を通って車幅方向外側に延びる。第1排気管220の下流端は、右側の立ち上がり部21の下方で後方に屈曲する。
触媒装置221は、内部に触媒担体を備える筒状部材である。触媒装置221は、第1排気管220の下流端から後方に延びる。触媒装置221は、その長手方向を前後方向に向けて設けられ、側面視で後下がりの姿勢で配置される。
触媒装置221は、シリンダー部44よりも車幅方向外側で右側の立ち上がり部21の下方に設けられる。触媒装置221は、図22の下面視で、ラジエーター60の前部に下方から重なる重なり部221aを備える。
触媒装置221は、側面視で、クランクケース43の前端43bの前方でシリンダー部44の下方に設けられる。触媒装置221の後部は、側面視で、ラジエーター60の下部の前端部である下部接続管111の下方に配置される。
触媒装置221の最上端221dは、ラジエーター60の最下端60aよりも上方に位置する。
このように、触媒装置221を、上下方向においてラジエーター60の下部に重複するように設けることで、触媒装置221及びラジエーター60を上下方向にコンパクトに配置できる。
第2排気管222は、触媒装置221の下流端から後方に延びる。第2排気管222は、後端にマフラー部224を備える。
なお、上記第1及び第2の実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記第1及び第2の実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、冷却水入口部85及び冷却水出口部86は、シリンダーヘッド46に設けられるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、冷却水入口部がシリンダー45の下面に設けられ、冷却水出口部がシリンダー45の上面に設けられても良い。
上記実施の形態では鞍乗型車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗型車両、及び4輪以上を備えた鞍乗型車両などの鞍乗型車両に適用可能である。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
12 車体フレーム
13,213 ユニットスイングエンジン
42 クランクシャフト
42a 回転中心
43 クランクケース
44 シリンダー部
44a シリンダー軸線
46E 排気管接続部
48 リンク機構
48a 揺動軸
48b 車体側揺動軸
60 ラジエーター
60a 最下端
60b 外端部
77,277 排気管
106 下部タンク
107 ラジエーターコア
107a 前縁部
107e 中心
111 下部接続管
121,221 触媒装置
121d,221d 最上端
C 中心線(鞍乗型車両の車幅方向の中央部)
L1 仮想線
L2 仮想線

Claims (8)

  1. クランクケース(43)、及び前記クランクケース(43)からシリンダー軸線(44a)が車両前後方向に延びるシリンダー部(44)を備え、車体フレーム(12)に揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン(13,213)と、前記シリンダー部(44)に接続される排気管(77,277)と、前記排気管(77,277)に設けられる触媒装置(121,221)と、前記クランクケース(43)の側方に配置されるラジエーター(60)とを備える鞍乗型車両において、
    前記触媒装置(121,221)は、側面視で、少なくとも一部が前記クランクケース(43)の前方で前記シリンダー部(44)の下方に配置され、
    前記触媒装置(121,221)の最上端(121d,221d)は、前記ラジエーター(60)の最下端(60a)よりも上方に位置することを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記ラジエーター(60)は、側面視で前上がりに配置される下部タンク(106)を下部に備え、
    側面視で、前記下部タンク(106)の前端部の下方に前記触媒装置(121)が配置されることを特徴とする請求項1記載の鞍乗型車両。
  3. 前記下部タンク(106)は、側面視で、上下方向において前記触媒装置(121)と前記シリンダー部(44)との間に配置されることを特徴とする請求項2記載の鞍乗型車両。
  4. 前記下部タンク(106)は、前方に突出する下部接続管(111)を前端に備え、
    側面視で、前記触媒装置(121)は、前記下部接続管(111)の下方に配置されることを特徴とする請求項2または3記載の鞍乗型車両。
  5. 前記ユニットスイングエンジン(13)は、前記ユニットスイングエンジン(13)の上部に設けられる揺動軸(48a)を介して揺動可能に支持され、
    前記ラジエーター(60)は、側面視で矩形のラジエーターコア(107)を備え、
    前記ラジエーター(60)は、側面視における前記ラジエーターコア(107)の中心(107e)が、前記クランクケース(43)のクランクシャフト(42)の回転中心(42a)よりも後方に位置するように配置され、
    前記ラジエーター(60)の前縁部(107a)の前方に前記揺動軸(48a)が配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  6. 前記触媒装置(121)は、前記触媒装置(121)の長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、
    前記触媒装置(121)は、前記鞍乗型車両の車幅方向の中央部(C)に対し、車幅方向の一方側にオフセットして配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  7. 前記触媒装置(121)は、前記ラジエーター(60)の車幅方向の外端部(60b)よりも車幅方向内側に配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  8. 前記ユニットスイングエンジン(13)は、前記ユニットスイングエンジン(13)の上方に設けられるリンク機構(48)を介して揺動可能に支持され、前記リンク機構(48)は、前記車体フレーム(12)に連結される車体側揺動軸(48b)を備え、
    側面視で、前記触媒装置(121)の少なくとも一部は、前記シリンダー部(44)よりも下方に配置され、且つ、前記車体側揺動軸(48b)と前記クランクケース(43)の前端(43b)とを結ぶ仮想線(L1)と、前記排気管(77)の端が接続される前記シリンダー部(44)の排気管接続部(46E)と前記車体側揺動軸(48b)とを結ぶ仮想線(L2)との間の領域に位置することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗型車両。
JP2018022567A 2018-02-09 2018-02-09 鞍乗型車両 Active JP6684840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022567A JP6684840B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 鞍乗型車両
BR102019000388-0A BR102019000388A2 (pt) 2018-02-09 2019-01-09 Veículo de dirigir montado em selim
EP19154408.9A EP3524503A1 (en) 2018-02-09 2019-01-30 Saddle riding vehicle
CN201910096908.XA CN110131023B (zh) 2018-02-09 2019-01-31 鞍乘型车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022567A JP6684840B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137235A true JP2019137235A (ja) 2019-08-22
JP6684840B2 JP6684840B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=65275951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022567A Active JP6684840B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3524503A1 (ja)
JP (1) JP6684840B2 (ja)
CN (1) CN110131023B (ja)
BR (1) BR102019000388A2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681898B2 (ja) * 1985-11-18 1994-10-19 本田技研工業株式会社 エンジン冷却装置
CN103963893A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 雅马哈发动机株式会社 跨坐型车辆
JP2016008001A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用内燃機関の冷却装置
JP2016101765A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のリザーブタンク構造
WO2018025652A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069677A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の後部構造、及び鞍乗型車両
JP4478096B2 (ja) * 2005-10-31 2010-06-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP4812636B2 (ja) 2007-01-16 2011-11-09 本田技研工業株式会社 水冷式内燃機関の冷却水通路構造
JP5086056B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車の触媒配置構造
JP5205231B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2013036422A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気管構造
JP5849071B2 (ja) * 2013-07-10 2016-01-27 本田技研工業株式会社 小型車両の排気構造
JP6149705B2 (ja) * 2013-11-19 2017-06-21 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置
ES2793998T3 (es) * 2014-07-04 2020-11-17 Yamaha Motor Co Ltd Vehículo y conjunto de motor de cuatro tiempos y un solo cilindro

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681898B2 (ja) * 1985-11-18 1994-10-19 本田技研工業株式会社 エンジン冷却装置
CN103963893A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 雅马哈发动机株式会社 跨坐型车辆
JP2016008001A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用内燃機関の冷却装置
JP2016101765A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のリザーブタンク構造
WO2018025652A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN110131023A (zh) 2019-08-16
BR102019000388A2 (pt) 2019-09-17
EP3524503A1 (en) 2019-08-14
JP6684840B2 (ja) 2020-04-22
CN110131023B (zh) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571874B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気構造
JP6687651B2 (ja) 鞍乗型車両
CN110126949B (zh) 内燃机
JP6599492B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6704945B2 (ja) 鞍乗型車両
CN110131021B (zh) 鞍座型车辆
JP6684840B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6639536B2 (ja) 鞍乗型車両
CN112172984B (zh) 鞍乘型车辆的散热器结构
JP2019206955A (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
CN112567114B (zh) 排气系统
JP2009113654A (ja) 自動二輪車
JP2019178642A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150