JP2019135527A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135527A
JP2019135527A JP2018018632A JP2018018632A JP2019135527A JP 2019135527 A JP2019135527 A JP 2019135527A JP 2018018632 A JP2018018632 A JP 2018018632A JP 2018018632 A JP2018018632 A JP 2018018632A JP 2019135527 A JP2019135527 A JP 2019135527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
energization
heating unit
unit
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018018632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013904B2 (ja
Inventor
達也 古山
Tatsuya Furuyama
達也 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018018632A priority Critical patent/JP7013904B2/ja
Publication of JP2019135527A publication Critical patent/JP2019135527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013904B2 publication Critical patent/JP7013904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】加熱部の熱がシートによって奪われたときに、加熱部が定着温度になるようにヒータへ通電した場合でも、突入電流による電圧降下を抑制することを目的とする。【解決手段】制御部100は、印刷指令を受信したときに、加熱部22が定着温度になるようにヒータ31への通電を制御する通電処理と、シート供給部(ピックアップローラ41)によってシートSを供給する供給処理とを実行可能であり、印刷指令を受信したときに、加熱部22の温度が定着温度以上の第1温度より高く、かつ、ヒータ31のインピーダンスが所定値以下であると判断した場合には、ヒータ31への通電を停止した状態で、加熱部22の温度が定着温度以下の第2温度に低下するまで供給処理を待機する待機処理を実行し、待機処理を実行した後に、通電処理および供給処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、シートを加熱する加熱部と、加熱部を加熱するヒータとを備えた画像形成装置に関する。
従来、シートを加熱する加熱部である加熱ローラと、加熱ローラ内に配置されるヒータと、シートを加熱ローラに向けて供給する搬送ユニットと、制御部とを備える画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
この技術では、加熱ローラが高温の状態で印字指令を受けた場合に、加熱ローラが低温である場合と比較して短い待ち時間で記録シートの搬送を開始する構成となっている。
一方、定着器に用いられるヒータは、ヒータ自体の温度が低い場合に抵抗値が低くなり、抵抗値が低い状態のヒータに通電すると大きな電流が流れることが知られている(特許文献2参照)。
特開2011−232531号公報 特開2007−328164号公報
特許文献1の技術の場合、印刷制御を行った後、ヒータへの通電を停止しても、定着ユニットはしばらくの間定着温度以上の状態となっている。このような状況において、制御部は、次の印刷指令を受けると、シートの供給を開始する。その後、シートが加熱部に到達して、加熱部の熱がシートで奪われると、加熱部の温度が下がり、制御部が、ヒータへの通電を開始する。しかしながら、この際、ヒータの温度が下がっている場合には、特許文献2のようにヒータのインピーダンスが低い状態となっており、通電を開始したときに大きな電流が流れることで、突入電流による電圧降下などが生じる場合がある。
そこで、本発明は、加熱部の熱がシートによって奪われたときに、加熱部が定着温度になるようにヒータへ通電した場合でも、突入電流による電圧降下を抑制することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、シートに現像剤像を形成する現像剤像形成部と、シートを加熱して現像剤像を定着させる加熱部と、前記加熱部を加熱するヒータと、シートを前記加熱部に向けて供給するシート供給部と、制御部と、を備える。
前記制御部は、印刷指令を受信したときに、前記加熱部が定着温度になるように前記ヒータへの通電を制御する通電処理と、前記シート供給部によってシートを供給する供給処理とを実行可能であり、印刷指令を受信したときに、前記加熱部の温度が前記定着温度以上の第1温度より高く、かつ、前記ヒータのインピーダンスが所定値以下であると判断した場合には、前記ヒータへの通電を停止した状態で、前記加熱部の温度が前記定着温度以下の第2温度に低下するまで前記供給処理を待機する待機処理を実行し、前記待機処理を実行した後に、前記通電処理および前記供給処理を実行する。
この構成によれば、加熱部の温度が第1温度より高く、かつ、ヒータのインピーダンスが所定値以下であるときに印刷指令を受けた場合には、加熱部の温度が第2温度になるまで供給処理を待機させるので、例えば加熱部の温度低下を待たずに供給処理を行う場合と比べ、シートが加熱部に到達するタイミングを遅らせることができる。これにより、シートが加熱部に到達するまでの間にヒータの温度を上昇させることができるので、ヒータのインピーダンスを所定値より高くすることができ、加熱部の熱がシートによって奪われたときに、加熱部が定着温度になるようにヒータへの通電した場合でも、突入電流による電圧降下を抑制することができる。
また、前記制御部は、前記加熱部が前記定着温度になったときに、前記供給処理を開始してもよい。
また、前記制御部は、前記待機処理において、前記加熱部をシートを搬送可能な駆動状態としてもよい。
これによれば、待機処理において加熱部が駆動状態となっているので、加熱部の温度を迅速に低下させることができる。
また、前記制御部は、前記待機処理を実行した後に前記通電処理を実行する場合には、当該通電処理の開始から所定期間の間、デューティ比を所定の値未満に制限して通電を行う第1通電処理を実行し、前記所定期間の経過後に、前記加熱部の温度が前記定着温度となるように通電を制御する第2通電処理を実行してもよい。
これによれば、通電処理の開始から所定期間の間、デューティ比を所定の値未満に制限して通電を行うので、低インピーダンスの際に生じる、突入電流による電圧降下を抑えることができる。
また、前記制御部は、前記第1通電処理において、位相制御を実行してもよい。
これによれば、位相制御によってピーク電流が制限されるので、低インピーダンスの際に生じる、突入電流による電圧降下を良好に抑えることができる。
また、前記制御部は、前記通電処理において、前記加熱部の温度が前記定着温度以上である場合には、通電を停止してもよい。
また、前記第1温度は、前記定着温度であってもよい。
また、前記画像形成装置は、前記加熱部の温度を検出する温度検出部を備え、前記制御部は、前記温度検出部の検出結果に基づいて前記加熱部の温度を取得してもよい。
また、前記制御部は、前回の印刷指令における前記通電処理を終了してからの経過時間が所定時間以上である場合に、前記ヒータのインピーダンスが所定値以下であると判断してもよい。
これによれば、ヒータの温度を検出する温度センサなどを設けることなく、ヒータのインピーダンスの低下を予測することができる。
また、前記制御部は、前回の印刷指令における前記通電処理の終了時における通電のデューティ比が高いほど、前記所定時間を長い時間に設定してもよい。
これによれば、前回の印刷指令における通電処理の終了時における通電のデューティ比が高い場合には、ヒータの温度が下がるまでに時間がかかるので、所定時間を長い時間に設定することで、ヒータのインピーダンスの低下をより正確に予測することができる。
また、前記制御部は、電源への負荷を軽減するか否かを設定する設定処理を実行可能であり、電源への負荷を軽減する設定がされている状態で印刷指令を受信したときに、前記加熱部の温度が第1温度以上、かつ、前記ヒータのインピーダンスが所定値以下であると判断した場合には、前記待機処理を実行した後に、前記通電処理および前記供給処理を実行し、電源への負荷を軽減する設定がされていない状態で印刷指令を受信したときには、前記待機処理を実行せずに、前記通電処理および前記供給処理を実行してもよい。
これによれば、電源への負荷を軽減する設定がされている状態で、加熱部の温度が第1温度以上、かつ、ヒータのインピーダンスが所定値以下であるときに印刷指令を受けた場合には、加熱部の温度が第2温度になるまで供給処理を待機させるので、加熱部の熱がシートによって奪われて定着不良となるのを抑えることができる。
本発明によれば、加熱部の熱がシートによって奪われることによって生じる定着不良を抑えることができる。
一実施形態に係るレーザプリンタの断面図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 フィラメントの抵抗値と経過時間との関係を示すグラフである。 位相制御の通電パターンを示す図(a)と、波数制御の通電パターンを示す図(b)である。 制御部によるヒータへの通電の制御を示すフローチャートである。 インピーダンス判定処理を示すフローチャートである。 制御部によるピックアップローラの駆動・停止の制御を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すタイムチャートである。 制御部によるヒータへの通電の制御の変形例を示すフローチャートである。 制御部によるピックアップローラの駆動・停止の制御の変形例を示すフローチャートである。
次に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、シートSに画像を形成する画像形成装置の一例であり、本体ケーシング2内に、供給トレイ3と、シート搬送部4と、現像剤像形成部の一例としてのプロセス部6と、定着部7と、制御部100とを備えて構成されている。本体ケーシング2の上面には、情報の表示と入力が可能なインターフェースIFが設けられている。
シート搬送部4は、シート供給部の一例としてのピックアップローラ41と、分離ローラ42と、分離パッド43と、レジストレーションローラ44とを備えている。シート搬送部4は、ピックアップローラ41によって供給トレイ3内のシートSを分離ローラ42に向けて供給し、分離ローラ42と分離パッド43との間でシートSを1枚に分離する。詳しくは、ピックアップローラ41は、供給トレイ3内のシートSに接触して停止した状態から、回転を開始することで供給トレイ3内のシートSを送り出す。レジストレーションローラ44は、シートSの先端の位置を揃えた後、プロセス部6に向けてシートSを搬送する。詳しくは、レジストレーションローラ44は、搬送されてきたシートSに対して停止した状態で接触してシートSの先端の位置を揃え、回転を開始することでシートSを送り出す。シート搬送部4によって送り出されたシートSは、プロセス部6、定着部7を通過してレーザプリンタ1の外部まで矢印で示した搬送方向に搬送される。
プロセス部6は、シートSに現像剤像を形成する部分であり、スキャナ10、現像カートリッジ13、感光体ドラム17、帯電器18、転写ローラ19等を含む。
スキャナ10は、本体ケーシング2内の上部に配置されており、レーザ発光部(図示せず)、ポリゴンミラー11、複数の反射鏡12および複数のレンズ(図示せず)等を含む。スキャナ10では、レーザ発光部から発射されたレーザ光を、ポリゴンミラー11、反射鏡12、図示しないレンズを介して一点鎖線で示すように感光体ドラム17の表面上に走査する。
現像カートリッジ13は、現像ローラ14と、現像ローラ14に現像剤を供給する供給ローラ15とを備えている。現像カートリッジ13内には、乾式トナーである現像剤が収容されている。現像ローラ14は感光体ドラム17に対向して配置されている。現像カートリッジ13内の現像剤は、供給ローラ15の回転により現像ローラ14に供給され、現像ローラ14に担持される。
感光体ドラム17は、回転しながら帯電器18によって例えば正極性に帯電される。そして、感光体ドラム17は、スキャナ10からのレーザ光により露光されて、表面に静電潜像が形成される。その後、感光体ドラム17上の静電潜像に現像ローラ14から現像剤が供給されることによって感光体ドラム17上に現像剤像が形成される。感光体ドラム17上の現像剤像は、シートSが感光体ドラム17と転写ローラ19の間を通る間に、転写ローラ19に印加される転写バイアスによって、シートSに転写される。
定着部7は、プロセス部6に対してシートSの搬送方向の下流側に配置されている。定着部7は、シートSを加熱して現像剤像をシートSに定着させる加熱部22と、加熱部22に押し付けられる加圧部23を備えてなる。加熱部22は、円筒状の加熱ローラであり、金属等からなっている。加熱部22の内部には、加熱部22を加熱するヒータ31が設けられている。ヒータ31としては、抵抗体であるフィラメントを有し、輻射熱によって加熱部22を加熱するハロゲンランプを採用することができる。加圧部23は、表面に弾性層を有する加圧ローラである。定着部7は、加熱部22と加圧部23の間でシートSを挟持しながらヒータ31によりシートSを加熱して現像剤像をシートSに定着させる。
また、定着部7は、加熱部22の温度を検出する温度検出部32を備える。温度検出部32は、加熱部22の表面と非接触で対向している。温度検出部32で検出された温度は、制御部100に出力される。制御部100は、温度検出部32の検出結果に基づいて加熱部22の温度を取得する。
図2に示すように、制御部100は、CPU、RAM、ROM、ヒータコントローラ101、スイッチング回路50を備えており、外部のコンピュータから出力されてくる印刷指令と、温度検出部32から出力されてくる情報と、ROM等に記憶されたプログラムやデータに基づいて各種演算処理を行うことによって、制御を実行する。ヒータコントローラ101は、温度検出部32の検出結果と、CPUから指令される目標温度とに基づいて、加熱部22が目標温度になるようにフィードバック制御を行い、スイッチング回路50の通電のデューティ比を制御する。スイッチング回路50は、レーザプリンタ1の外部の交流電源40に接続され、ヒータコントローラ101によってヒータ31への通電状態と非通電状態を切り替える。ここで、単位時間にヒータ31に通電された電力量の、100%通電状態のときの電力量に対する比率をデューティ比とする。
制御部100は、印刷指令を受信したときに、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下であるか否かを判断するインピーダンス判定処理と、加熱部22の温度が定着温度TH以上の第1温度T1より高いか否かを判断する温度判定処理と、加熱部22が定着温度THになるようにヒータ31への通電を制御する通電処理と、ピックアップローラ41によってシートSを供給する供給処理と、を実行可能となっている。定着温度THは、シートSに現像剤像を定着させるときの加熱部22の温度である。
制御部100は、インピーダンス判定処理において、前回の印刷指令における通電処理を終了してからの経過時間TMが所定時間TM1以上である場合に、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下であると判断している。また、制御部100は、インピーダンス判定処理において、前回の印刷指令における通電処理の終了時における通電のデューティ比が高いほど、所定時間TM1を長い時間に設定している。なお、以下の説明では、「前回の印刷指令における通電処理の終了時におけるデューティ比」を、「終了時デューティ比D」とも称する。ここで、インピーダンスの所定値Raは、デューティ比100%でヒータ31に通電した場合でも、電圧降下が許容値となる値に設定される。所定値Raの値は、実験、もしくは電源環境に応じて設定される。
終了時デューティ比Dは、通電処理の終了の際にフィラメントに流している電流値に対応している。そのため、終了時デューティ比Dが大きいほど、通電処理の終了の際のフィラメントの温度が高くなっているものと推測することができる。
また、前回の印刷指令における通電処理を終了してからの経過時間TMは、前回の印刷指令における通電処理を終了してからフィラメントの温度がどのくらい下がったかを知るための指標となる。そのため、経過時間TMが長いほど、今回の印刷指令における通電処理開始時のフィラメントの温度が低くなっているものと推測することができる。
なお、ヒータ31が有するフィラメントのインピーダンスは、フィラメントの温度が低いほど低くなる。そのため、前述の記載を言い換えると、終了時デューティ比Dが大きいほど、通電処理終了時のフィラメントのインピーダンスが高く、経過時間TMが長いほど、通電処理開始時のフィラメントのインピーダンスが低くなると推測することができる。フィラメントのインピーダンスが低い状態で、大きなデューティ比で通電を行うと、フィラメントに過剰電流が流れ、交流電源40の電圧降下などを引起す場合がある。
図3は、フィラメントのインピーダンス(抵抗値)と経過時間TMとの関係を示すグラフである。このグラフより、経過時間TMが長いほど、フィラメントのインピーダンスが低くなっていくことが分かる。
制御部100は、通電処理において、デューティ比を所定の値未満に制限して通電を行う第1通電処理と、加熱部22の温度が定着温度THとなるように通電を制御する第2通電処理とを実行可能となっている。制御部100は、第1通電処理において、デューティ比を所定の値として50%未満に制限するために、図4(a)に示すような第1通電パターンP1による位相制御を実行する。図4には、スイッチング回路50からヒータ31に印加される電圧を示しており、斜線部分が通電状態に対応する。
ここで、第1通電パターンP1は、1つの正弦波に対して、位相制御における点弧角を90°より大きい位相角、および270°より大きい位相角に設定することで、正弦波のピーク値を外して通電するパターンである。図4(a)に例示した第1通電パターンP1のデューティ比は、一例として約20%程度である。第1通電パターンP1のデューティ比は50%未満の範囲となる。
制御部100は、第2通電処理において、図4(b)に示すような第2通電パターンP2による波数制御を実行する。詳しくは、制御部100は、第2通電処理において、目標温度である定着温度THと加熱部22の温度との偏差が小さいほど、デューティ比が小さくなるようにデューティ比を設定し、設定したデューティ比に基づいて第2通電パターンP2を設定する。
ここで、第2通電パターンP2は、所定数の正弦波に対応したパターンをいう。第2通電パターンP2は、正弦波のうち半波に対応した部分において通電状態と非通電状態とする割合を制御するパターンである。図4(b)に例示した第2通電パターンP2のデューティ比は、一例として50%である。第2通電パターンP2のデューティ比は制限されず、最大値は100%となる。
制御部100は、インピーダンス判定処理においてインピーダンスが所定値Ra以下であると判断した場合には、通電処理の開始から所定期間の間、第1通電処理を実行し、所定期間の経過後に第2通電処理を実行する。また、制御部100は、インピーダンス判定処理においてインピーダンスが所定値Raよりも大きいと判断した場合には、通電処理の開始から第2通電処理を実行する。
制御部100は、第1通電処理および第2通電処理のどちらにおいても、加熱部22の温度が定着温度TH以上である場合には、通電を停止する機能を有している。
制御部100は、印刷指令を受信したときに、加熱部22の温度が定着温度TH以上の第1温度T1より高く、かつ、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下であると判断した場合には、ヒータ31への通電を停止した状態で、加熱部22の温度が定着温度TH以下の第2温度T2に低下するまで供給処理を待機する待機処理を実行する機能を有している。言い換えると、制御部100は、待機処理において、加熱部22の温度が第2温度T2に低下するまで、通電処理(詳しくは、第1通電処理)および供給処理を待機させている。そして、制御部100は、待機処理を実行した後に、通電処理(詳しくは、第1通電処理)および供給処理を実行する。
制御部100は、加熱部22の温度が第3温度T3になったときに、供給処理を開始する機能を有している。制御部100は、待機処理の実行中においては、加熱部22の温度が第3温度T3以上であっても供給処理を開始させずに、待機させている。
ここで、本実施形態では、第1温度T1、第2温度T2、第3温度T3をいずれも定着温度THに設定することとする。なお、第1温度T1は、定着温度THよりも高い温度であってもよい。また、第2温度T2は、定着温度THよりも低い温度であってもよい。また、第3温度T3は定着温度THよりも低い温度であってもよい。
また、制御部100は、待機処理において、加熱部22を、シートSを搬送可能な駆動状態とする機能を有している。詳しくは、制御部100は、待機処理において、加熱部22を回転させている。
次に、制御部100の動作について詳細に説明する。
制御部100は、ヒータ31への通電の制御を図5に示すフローチャートに従って実行するとともに、ピックアップローラ41の駆動・停止の制御を図7に示すフローチャートに従って実行する。
図5に示す制御において、制御部100は、まず、印刷指令を受信したか否かを判断する(S1)。ステップS1において印刷指令を受信していないと判断した場合には(No)、制御部100は、本制御を終了する。
ステップS1において印刷指令を受信したと判断した場合には(Yes)、制御部100は、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下であるかを判断するためのインピーダンス判定処理を実行する(S2)。制御部100は、インピーダンス判定処理において、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下であると判断した場合には、インピーダンスが所定値Ra以下であることを示すフラグFiを1に設定する。なお、インピーダンス判定処理の詳細については、後述する。
ステップS2の後、制御部100は、フラグFiが1であるか否かを判断する(S3)。ステップS3においてFi=1である場合には(Yes)、制御部100は、加熱部22の温度である検出温度Tsが第1温度T1より高いか否かを判断する(S4)。
ステップS4においてTs>T1であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、所定の単位時間間隔で検出温度Tsが第2温度T2以下であるか否かを判断する待機処理を実行する(S5)。つまり、制御部100は、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下で、かつ、加熱部22の温度が定着温度TH以上の第1温度T1より高いと判断した場合には(S3:Yes→S4:Yes)、ステップS5において、検出温度Tsが第2温度T2以下に下がるまで、第1通電処理(S6)を待機させている。
ステップS5においてTs≦T2であると判断した場合(Yes)には、制御部100は、第1通電処理を所定期間の間実行する(S6)。また、制御部100は、ステップS4においてTs≦T1であると判断した場合には(No)、待機処理(S5)を実行せずに、第1通電処理を所定期間の間実行する(S6)。
ステップS6の後、制御部100は、第2通電処理を開始する(S7)。また、制御部100は、ステップS3においてFi=0、つまりインピーダンスが所定値Raよりも高いと判断した場合には(No)、第1通電処理(S6)を実行せずに、第2通電処理を開始する(S7)。
ステップS7の後、制御部100は、印刷が終了したか否かを判断する(S8)。ステップS8において印刷が終了していないと判断した場合には(No)、制御部100は、ステップS7の処理に戻って、第2通電処理の実行を継続する。
ステップS8において印刷が終了したと判断した場合には(Yes)、制御部100は、第2通電処理を終了する(S9)。ステップS9の後、制御部100は、第2通電処理の終了時におけるデューティ比である終了時デューティ比Dと、第2通電処理の終了時の時刻とを、RAM等の記憶部に記憶させて(S10)、本制御を終了する。
図6に示すように、制御部100は、インピーダンス判定処理において、まず、前回の印刷指令における通電処理を終了してからの経過時間TMを、記憶部に記憶した終了時の時刻に基づいて算出する(S21)。ステップS21の後、制御部100は、記憶部に記憶した終了時デューティ比Dに応じて所定時間TM1を補正する(S22)。詳しくは、ステップS22において、制御部100は、終了時デューティ比Dが高いほど、所定時間TM1を長い時間に設定する。
ステップS22の後、制御部100は、経過時間TMが所定時間TM1以上であるか否かを判断する(S23)。ステップS23においてTM≧TM1であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下であることを示すフラグFiを1に設定して(S24)、本制御を終了する。また、ステップS23においてTM≧TM1でないと判断した場合には(No)、制御部100は、フラグFiを0に設定して(S25)、本制御を終了する。
図7に示す制御において、制御部100は、まず、印刷指令を受信したか否かを判断する(S31)。ステップS31において印刷指令を受信していないと判断した場合には(No)、制御部100は、本制御を終了する。
ステップS31において印刷指令を受信したと判断した場合には(Yes)、制御部100は、前述したインピーダンス判定(S2)と同様のインピーダンス判定を実行する(S32)。ステップS32の後、制御部100は、フラグFiが1であるか否かを判断する(S33)。ステップS33においてFi=1である場合には(Yes)、制御部100は、加熱部22の温度である検出温度Tsが第1温度T1より高いか否かを判断する(S34)。
ステップS34においてTs>T1であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、第1通電処理が終了したか否かを判断する(S35)。つまり、制御部100は、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下で、かつ、加熱部22の温度が定着温度TH以上の第1温度T1より高いと判断した場合には(S33:Yes→S34:Yes)、ステップS35において、前述した待機処理(S5)と、その後の第1通電処理(S6)が終了するまで、供給処理(S36,S37)を待機させている。
ステップS35において第1通電処理が終了したと判断した場合には(Yes)、制御部100は、検出温度Tsが第3温度T3以上であるか否かを判断することで、供給処理の開始条件が揃ったか否かを判断する(S36)。また、制御部100は、ステップS33においてFi=1でないと判断した場合(No)、または、ステップS34においてTs>T1でないと判断した場合には(No)、供給処理の開始を待機させる処理(S35)を実行することなく、供給処理の開始条件が揃ったか否かを判断する(S36)。
ステップS36においてTs≧T3であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、ピックアップローラ41を駆動してシートSを1枚供給する(S37)。ステップS37の後、制御部100は、印刷が終了したか否かを判断する(S38)。
ステップS38において印刷が終了していないと判断した場合には(No)、制御部100は、ステップS37に戻って、2枚目以降のシートSを所定のタイミングで供給する。詳しくは、2枚目以降のシートSは、シートS同士の間隔が所定間隔となるように、シートSを前回供給してから所定の時間の経過後に今回のシートSが供給されるような、予め設定されたタイミングで供給される。
ステップS38において印刷が終了したと判断した場合には(Yes)、制御部100は、本制御を終了する。
次に、制御部100の動作の一例について、図8を参照して説明する。
図8に示すように、時刻t1において、前回の印刷指令における通電処理が終了すると、ヒータ31の温度が徐々に下がっていくのに対し、ヒータ31からの放熱によって加熱部22の温度が定着温度THよりも高くなることがある。そして、加熱部22の温度が定着温度THよりも高く、かつ、ヒータ31の温度が低くなっている状況において印刷指令が出力されると(時刻t2)、従来のような待機処理を行わずに通電処理および供給処理を実行する形態では、以下に示す問題が生じる。
図に2点鎖線で示す比較例では、時刻t2において印刷指令を受けると、加熱部22の温度が定着温度TH以上であることから、通電を停止した状態にしたまま、供給処理を実行する。供給処理によって搬送されるシートSが加熱部22に到達すると(時刻t3)、加熱部22の熱がシートSに奪われて、加熱部22の温度が下がる。ここで、時刻t2から時刻t3までの時間間隔は、ピックアップローラ41によってシートSを送り出してからシートSが加熱部22に到達するまでの時間である。
加熱部22の温度が定着温度THよりも低くなると、通電処理が開始される(時刻t4)。このとき、ヒータ31のインピーダンスが低い状態となっている場合には、加熱部22を定着温度THに回復させるために通電すると、高いデューティ比で通電した場合に電圧降下を生じるおそれがある。
これに対し、図に実線で示す本実施形態では、時刻t2において印刷指令を受けたときに、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下(経過時間TM≧TM1)で、かつ、加熱部22の温度が第1温度T1、つまり定着温度THより高いと判断した場合には、制御部100は、加熱部22の温度が第2温度T2、つまり定着温度TH以下になるまで通電処理および供給処理を待機する待機処理を実行する。加熱部22の温度が定着温度TH以下になると、制御部100は、第1通電処理を開始する(時刻t5)。
第1通電処理を実行した後(時刻t6)、制御部100は、第2通電処理を開始するとともに、供給処理の開始条件の判定を行う。その後、加熱部22の温度が第3温度T3以上になると、制御部100は、供給処理を開始する(時刻t7)。このように供給処理を遅らせることで、供給処理の開始から所定の時間の経過後に、シートSが加熱部22に到達したときには(時刻t8)、ヒータ31の温度が十分高い温度まで上がっているため、ヒータ31のインピーダンスが所定値Raより高くなっている。このため、加熱部22の熱がシートSで奪われたときに、定着温度に回復させるために通電した場合でも、突入電流による電圧降下を抑制することができる。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
待機処理において加熱部22を駆動状態としたので、加熱部22の熱を加圧部23移すことができ、待機処理において加熱部22の温度を迅速に低下させることができる。
通電処理の開始から所定期間の間、デューティ比を所定の値未満に制限して通電を行うので、インピーダンスが所定値Ra以下と低い場合に生じる、突入電流による電圧降下を抑えることができる。
第1通電処理において位相制御を実行することで、第1通電処理においてピーク電流を制限することができるので、インピーダンスが所定値Ra以下と低い場合に生じる、突入電流による電圧降下を良好に抑えることができる。
前回の印刷指令における通電処理を終了してからの経過時間TMが所定時間TM1以上である場合に、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下であると判断したので、ヒータ31の温度を検出する温度センサなどを設けることなく、ヒータ31のインピーダンスの低下を予測することができる。
前回の印刷指令における通電処理の終了時における通電のデューティ比が高い場合には、ヒータ31の温度が下がるまでに時間がかかるので、所定時間TM1を長い時間に設定することで、ヒータ31のインピーダンスの低下をより正確に予測することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材や処理には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、インピーダンス判定処理および温度判定処理を常時行うこととしたが、本発明はこれに限定されず、例えば、交流電源40への負荷を軽減するか否かの設定に基づいてインピーダンス判定処理および温度判定処理を実行しないように構成してもよい。
ここで、レーザプリンタ1は、電源環境の異なる様々な地域で使用される。レーザプリンタ1が電源容量の大きな第1電源に接続される場合には、インピーダンスが所定値Ra以下になって、第1電源に大きな負荷が加わっても、電圧降下が許容値以内であり、第1電源の使用にはさほど影響はない。これに対し、レーザプリンタ1が第1電源よりも電源容量の小さな第2電源に接続される場合には、インピーダンスが所定値Ra以下になると、第2電源に大きな負荷が加わると、電圧降下が許容値を超える場合や、第2電源が使用できなくなる場合がある。
そこで、交流電源40への負荷を軽減するか否かを選択するための設定部を設けて、レーザプリンタ1を第2電源に接続した場合に、交流電源40への負荷を軽減することを設定可能にしてもよい。設定部は、インターフェースIFなどから設定内容が操作可能とすることができる。この場合、制御部100は、設定部による設定に基づいて、電源への負荷を軽減するか否かを設定する設定処理を実行する。また、制御部100は、図9および図10に示すフローチャートに従って、ヒータ31への通電やピックアップローラ41の駆動・停止の制御を行う。
図9のフローチャートは、前述した図5のフローチャートと略同様のフローチャートであり、ステップS1とステップS2の間に、新たなステップS51が設けられている。ステップS51では、制御部100は、交流電源40への負荷を軽減する設定(以下、負荷軽減設定)がされているか否かを判断する。ステップS51において負荷軽減設定がされていると判断した場合には(Yes)、制御部100は、インピーダンス判定処理を実行する(S2)。ステップS51において負荷軽減設定がされていないと判断した場合には(No)、制御部100は、インピーダンス判定処理、温度判定処理、待機処理および第1通電処理(S2〜S6)を実行せずに、第2通電処理を実行する(S7)。
図10のフローチャートは、前述した図7のフローチャートと略同様のフローチャートであり、ステップS31とステップS32の間に、新たなステップS61が設けられている。ステップS61では、制御部100は、負荷軽減設定がされているか否かを判断する。ステップS61において負荷軽減設定がされていると判断した場合には(Yes)、制御部100は、インピーダンス判定処理を実行する(S32)。ステップS61において負荷軽減設定がされていないと判断した場合には(No)、制御部100は、インピーダンス判定処理、温度判定処理および待機処理(S32〜S35)を実行せずに、供給処理を実行する(S36〜S38)。
この形態では、制御部100は、交流電源40への負荷を軽減する設定がされている状態で印刷指令を受信したときには、図9の制御におけるステップS1,S51の両方でYesと判断して、インピーダンス判定処理を実行するとともに(S2)、図10の制御においてもステップS31,S61の両方でYesと判断して、インピーダンス判定処理を実行する(S32)。その後、制御部100は、図9のステップS2〜S4の処理において、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下、かつ、加熱部22の温度が第1温度T1より高いと判断した場合には、制御部100は、待機処理(S5)を実行した後に、通電処理を実行する。また、この場合、制御部100は、図10のステップS32〜S34の処理においても、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下、かつ、加熱部22の温度が第1温度T1より高いと判断するので、待機処理(S35)を実行した後に、供給処理(S36〜S38)を実行する。
交流電源40への負荷を軽減する設定がされていない状態で印刷指令を受信したときには、制御部100は、図9のステップS51でNoと判断することで、インピーダンス判定処理、温度判定処理、待機処理および第1通電処理(S2〜S6)を実行せずに、第2通電処理を実行する(S7)。また、この場合、制御部100は、図10のステップS61でもNoと判断するので、インピーダンス判定処理、温度判定処理および待機処理(S32〜S35)を実行せずに、供給処理を実行する(S36〜S38)。
以上、この形態によれば、交流電源40への負荷を軽減する設定がされている状態で、加熱部22の温度が第1温度T1より高く、かつ、ヒータ31のインピーダンスが所定値Ra以下であるときに印刷指令を受けた場合には、加熱部22の温度が第2温度T2になるまで(詳しくは加熱部22の温度が第2温度T2になった後に行われる第1通電処理が終了するまで)、供給処理を待機させるので、加熱部22の熱がシートSによって奪われて定着不良となるのを抑えることができる。
なお、この形態では、設定部によって交流電源40への負荷を軽減する設定を行うこととしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、レーザプリンタを電源に接続したときに、制御部が、電源の性能を判別し、判別した電源に対して負荷を軽減するか否かの設定を制御部自体で判断して行うようにしてもよい。
前記実施形態では、シート供給部としてピックアップローラ41を例示したが、本発明はこれに限定されず、シート供給部は、シートSの停止と搬送を制御部100によって切り替えることができるものであればよい。例えば、シート供給部は、レジストレーションローラ44であってもよいし、手差しトレイ上のシートを供給するための供給ローラなどであってもよい。
前記実施形態では、ヒータ31のインピーダンスを判断する方法として、経過時間TMと終了時デューティ比に基づく方法を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ヒータ31に予備的に通電を行って、このときに取得した電流に基づいてインピーダンスを判断してもよい。
シートSは、厚紙、はがき、薄紙などの用紙であってもよいし、OHPシートなどであってもよい。
現像剤像形成部は、任意に構成される。例えば、LEDヘッドにより感光ドラムを露光するような現像剤像形成部であってもよい。
前記実施形態では、加熱部22として円筒状の定着ローラを例示したが、本発明はこれに限定されず、加熱部は、例えば、加圧部材との間でエンドレスベルトを挟むニップ板であってもよい。
前記実施形態では、ヒータ31として、抵抗体であるフィラメントを有し、輻射熱によって加熱部22を加熱するハロゲンランプを例示したが、本発明はこれに限定されず、ヒータ31は抵抗発熱体を有するセラミックヒータなどであり、熱伝導によって加熱部22を加熱するよう構成されていてもよい。
前記実施形態では、加熱部22の温度が定着温度THになったときに供給処理を開始したが、本発明はこれに限定されず、例えば加熱部の温度が定着温度よりも低い所定の温度になったときに供給処理を開始してもよい。
前記実施形態では、待機処理において加熱部22を回転駆動させたが、本発明はこれに限定されず、待機処理において加熱部22を停止させてもよい。また、待機処理において、加熱部を冷却するファンを駆動してもよいし、待機処理において、ファンの回転速度を待機処理を行う前よりも大きくしてもよい。
前記実施形態では、レーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 レーザプリンタ
6 プロセス部
22 加熱部
31 ヒータ
41 ピックアップローラ
100 制御部
T1 第1温度
T2 第2温度
TH 定着温度

Claims (11)

  1. シートに現像剤像を形成する現像剤像形成部と、
    シートを加熱して現像剤像を定着させる加熱部と、
    前記加熱部を加熱するヒータと、
    シートを前記加熱部に向けて供給するシート供給部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    印刷指令を受信したときに、前記加熱部が定着温度になるように前記ヒータへの通電を制御する通電処理と、前記シート供給部によってシートを供給する供給処理とを実行可能であり、
    印刷指令を受信したときに、前記加熱部の温度が前記定着温度以上の第1温度より高く、かつ、前記ヒータのインピーダンスが所定値以下であると判断した場合には、
    前記ヒータへの通電を停止した状態で、前記加熱部の温度が前記定着温度以下の第2温度に低下するまで前記供給処理を待機する待機処理を実行し、
    前記待機処理を実行した後に、前記通電処理および前記供給処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記加熱部が前記定着温度になったときに、前記供給処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記待機処理において、前記加熱部をシートを搬送可能な駆動状態とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記待機処理を実行した後に前記通電処理を実行する場合には、当該通電処理の開始から所定期間の間、デューティ比を所定の値未満に制限して通電を行う第1通電処理を実行し、前記所定期間の経過後に、前記加熱部の温度が前記定着温度となるように通電を制御する第2通電処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記第1通電処理において、位相制御を実行することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記通電処理において、前記加熱部の温度が前記定着温度以上である場合には、通電を停止することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1温度は、前記定着温度であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記加熱部の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部の検出結果に基づいて前記加熱部の温度を取得することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前回の印刷指令における前記通電処理を終了してからの経過時間が所定時間以上である場合に、前記ヒータのインピーダンスが所定値以下であると判断することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前回の印刷指令における前記通電処理の終了時における通電のデューティ比が高いほど、前記所定時間を長い時間に設定することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、
    電源への負荷を軽減するか否かを設定する設定処理を実行可能であり、
    電源への負荷を軽減する設定がされている状態で印刷指令を受信したときに、前記加熱部の温度が第1温度以上、かつ、前記ヒータのインピーダンスが所定値以下であると判断した場合には、
    前記待機処理を実行した後に、前記通電処理および前記供給処理を実行し、
    電源への負荷を軽減する設定がされていない状態で印刷指令を受信したときには、前記待機処理を実行せずに、前記通電処理および前記供給処理を実行することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018018632A 2018-02-05 2018-02-05 画像形成装置 Active JP7013904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018632A JP7013904B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018632A JP7013904B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135527A true JP2019135527A (ja) 2019-08-15
JP7013904B2 JP7013904B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67624188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018632A Active JP7013904B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013904B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104990A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Oki Data:Kk 電子写真記録装置とその記録制御方法
JP2008107686A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010066376A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 定着制御装置、定着装置及び画像形成装置
US20130142535A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus and method of controlling fusing temperature of the same
JP2015001588A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104990A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Oki Data:Kk 電子写真記録装置とその記録制御方法
JP2008107686A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010066376A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 定着制御装置、定着装置及び画像形成装置
US20130142535A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd Image forming apparatus and method of controlling fusing temperature of the same
JP2015001588A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7013904B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707904B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP7013904B2 (ja) 画像形成装置
JP7135549B2 (ja) 画像形成装置
US10503106B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007199396A (ja) 画像形成装置
JP7013905B2 (ja) 画像形成装置
JP2016184133A (ja) 画像形成装置、定着部の制御方法、および、定着部の制御プログラム
JP6638237B2 (ja) 画像形成装置、定着部の制御方法、および、コンピュータプログラム
JP7087450B2 (ja) 画像形成装置
JP2006018192A (ja) 画像形成装置
JP7183755B2 (ja) 画像形成装置
US20240053696A1 (en) Image forming apparatus
JP2005257746A (ja) 定着装置,画像形成装置
JP6848915B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
RU2477507C2 (ru) Устройство нагрева изображения
JP6840479B2 (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP2023045369A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2022163266A (ja) 画像形成装置
JP2023046707A (ja) 画像形成装置
JP2023059808A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2021081703A (ja) 定着装置、定着装置の制御方法
JP2020095170A (ja) 画像形成装置
JP2019191453A (ja) 画像形成装置
JP2007148194A (ja) 画像形成装置
JP2018022037A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103