JP2019134382A - シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラム - Google Patents

シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019134382A
JP2019134382A JP2018017149A JP2018017149A JP2019134382A JP 2019134382 A JP2019134382 A JP 2019134382A JP 2018017149 A JP2018017149 A JP 2018017149A JP 2018017149 A JP2018017149 A JP 2018017149A JP 2019134382 A JP2019134382 A JP 2019134382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
measurement position
thickness
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018017149A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 下司
Takuya Geshi
拓也 下司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018017149A priority Critical patent/JP2019134382A/ja
Publication of JP2019134382A publication Critical patent/JP2019134382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーにより設定されたシートの解像度を変換する解像度変換処理を行うことなく無給紙ジャムの発生を減少することが可能なシート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラムを提供すること。【解決手段】シート搬送装置1は、複数枚のシートS1を順次搬送路18に給紙する給紙部12と、前記搬送路18上における前記給紙部12より下流側の予め定められた測定位置P3に設けられ、前記測定位置P3における前記シートS1の有無を検出する給紙センサーSE2と、前記給紙センサーSE2より上流側の予め定められた測定位置P2に設けられ、前記測定位置P2における前記シートS1の厚みを検出するシート厚検知センサーSE1と、前記シート厚検知センサーSE1により検出される前記シートS1の厚みt1に基づいて、前記測定位置P2から画像読取位置P5までの前記シートS1の線速V0を設定する給紙線速設定部52と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラムに関する。
超音波センサーを用いてシート(原稿)の厚みを検出し、検出したシートの厚みによって画像の読込モード(解像度とカラー(又はモノクロ)の組み合わせ)を切り替える制御を行うことによって、所謂無給紙ジャムの発生を低減させる画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−149641号公報
しかし、前記従来の技術では、シートの厚みが薄いと判定した場合に、読込解像度を上げ(例えば、300dpi→600dpi)、かつ、読込線速及び給紙線速を下げることによって、本来の解像度(300dpi)の画像を出力させている。このように、前記従来の技術では、無給紙ジャムの発生を低減させるために、解像度を変換する処理が必要となる。
本発明の目的は、ユーザーにより設定されたシートの解像度を変換する解像度変換処理を行うことなく無給紙ジャムの発生を低減することが可能なシート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明の一の局面に係るシート搬送装置は、給紙部と、給紙検知部と、シート厚検知部と、線速設定部とを備える。前記給紙部は、複数枚のシートを順次搬送路に給紙する。前記給紙検知部は、前記搬送路上における前記給紙部より下流側の予め定められた第1測定位置に設けられ、前記第1測定位置における前記シートの有無を検出する。前記シート厚検知部は、前記給紙検知部より上流側の予め定められた第2測定位置に設けられ、前記第2測定位置における前記シートの厚みを検出する。前記線速設定部は、前記シート厚検知部により検出される前記シートの厚みに基づいて、前記第2測定位置から画像読取位置又は画像形成位置までの前記シートの線速を設定する。
本発明の他の局面に係るシート搬送方法は、複数枚のシートを順次搬送路に給紙することと、前記搬送路上における給紙部より下流側の予め定められた第1測定位置における前記シートの有無を検出することと、前記第1測定位置より上流側の予め定められた第2測定位置における前記シートの厚みを検出することと、前記検出される前記シートの厚みに基づいて、前記第2測定位置から画像読取位置又は画像形成位置までの前記シートの線速を設定することと、を含む。
本発明の他の局面に係るプログラムは、複数枚のシートを順次搬送路に給紙するステップと、前記搬送路上における給紙部より下流側の予め定められた第1測定位置における前記シートの有無を検出するステップと、前記第1測定位置より上流側の予め定められた第2測定位置における前記シートの厚みを検出するステップと、前記検出される前記シートの厚みに基づいて、前記第2測定位置から画像読取位置又は画像形成位置までの前記シートの線速を設定するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、ユーザーにより設定されたシートの解像度を変換する解像度変換処理を行うことなく無給紙ジャムの発生を減少することが可能なシート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラムを提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面模式図である。 図2は、図1に示すADF(自動原稿搬送装置)の主要部の概略構成を示す断面模式図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の機能を示す機能ブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の記憶部に記憶される、給紙モード(給紙線速)と読込モードとの関係を示すテーブルである。 図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の記憶部に記憶される、給紙安定モードと搬送路の区間との関係を示すテーブルである。 図6は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の給紙線速設定処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明に係る画像形成装置は、例えば、シート(原稿等)から画像データを読み取るスキャン機能、外部から取得した画像データに基づいて画像を形成するプリント機能、ファクシミリ機能、コピー機能等の複数の機能を有する複合機である。尚、本発明に係る画像形成装置は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、及び、コピー機等に適用可能である。以下では、複合機としての画像形成装置10が有する複数の機能のうちスキャン機能を例に挙げて説明する。
図1〜図3に示すように、画像形成装置10は、主に、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、シート給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び、記憶部7を備えている。
操作表示部6は、ユーザーの操作を受け付けて当該操作に応じた各種の情報を制御部5に入力するための操作キー又はタッチパネル等の操作部と、制御部5から出力される命令に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレー等の表示部とを備えている。例えば、ユーザーが操作表示部6においてスキャン操作を行った場合は、当該スキャン操作に応じた情報が制御部5に入力される。制御部5は、スキャン操作に応じた各種処理を含むスキャン処理を実行する。尚、ユーザーは、通信部300を介してネットワーク接続されるユーザー端末を使用して、各種の操作を行ってもよい。
ADF1(シート搬送装置)は、シート載置部11、搬送路18、給紙ローラー部12(給紙部)、複数の搬送ローラー13、レジストローラー14(レジスト部)、排出ローラー15、シートガイド16、及び排出トレイ17を備える。また、ADF1は、シート厚検知センサーSE1(シート厚検知部)、及び給紙センサーSE2(給紙検知部)を備える。シート厚検知センサーSE1は、例えば、超音波センサーで構成され、給紙センサーSE2は、光学式センサーで構成される。
ADF1は、制御部5によって制御されることにより、シート載置部11に載置される複数枚のシートS1を順次搬送する。搬送路18は、ADF1によって搬送されるシートS1の移動通路であって、一対の搬送ガイド部材により形成されている。
給紙ローラー部12(給紙部)は、ピックアップローラー12aと分離ローラー12bとを含む。ピックアップローラー12aは、制御部5により駆動が制御されるモーター(図示せず)で駆動されることにより、シートS1の給紙を開始する給紙開始位置P1において、シートS1を1枚ずつ引き出して搬送方向D1(図2参照)へ搬送する。
具体的に、制御部5は、スキャン処理における画像読取処理を開始する際に、ピックアップローラー12a及び搬送ローラー13を制御してシートS1をシート載置部11からレジストローラー14まで移動させる。そして、制御部5は、シートS1がレジストローラー14(レジスト位置P4)まで到達すると、当該レジストローラー14を停止させる。その後、制御部5は、画像読取処理が可能となった場合に、レジストローラー14の駆動を開始させてシートS1の搬送を再開するとともに、画像読取位置P5において画像読取処理を開始し、当該シートS1の画像を読み取る。制御部5は、前記画像読取処理が終了すると、前記シートS1を排出トレイ17に排出する。
給紙センサーSE2(給紙検知部)は、給紙ローラー部12からシートS1が正常に送り出されず、シートS1の前端が搬送ローラー13まで到達しない所謂無給紙ジャム(シートS1の有無)を検出する。給紙センサーSE2は、給紙ローラー部12の下流側かつ搬送ローラー13の上流側(給紙ローラー部12と搬送ローラー13との間の位置)(測定位置P3:第1測定位置)に設けられる。
シート厚検知センサーSE1(シート厚検知部)は、ピックアップローラー12aにより引き出されるシートS1の厚み(シート厚t1)を検出(計測)する。なお、シート厚検知センサーSE1は、シート載置部11から複数枚のシートS1が重なり合って搬送される重送を検知してもよい。前記重送を検知した場合、制御部5は、分離ローラー12bを回転させて複数のシートS1を分離させる。シート厚検知センサーSE1は、シートS1の給紙を開始する給紙開始位置P1の下流側かつ給紙センサーSE2の上流側(給紙開始位置P1と測定位置P3のとの間の位置)(測定位置P2:第2測定位置)に設けられる。
画像読取部2は、制御部5によって制御されることにより、ADF1によってコンタクトガラス211に案内されるシートS1から画像を読み取る画像読取処理を実行する。また、画像読取部2は、ユーザーにより設定される解像度と同じ解像度でシートS1の画像を読み取る。画像読取部2は周知の構成を適用することができる。例えば、画像読取部2は、図1に示すように、シート台21、読取ユニット22、ミラー23,24、光学レンズ25、及びCCD26を備えている。シート台21は、画像形成装置10の筐体の上面に設けられている。
読取ユニット22は、コンタクトガラス211の下側に設けられている。読取ユニット22は、ステッピングモーター等の駆動部を有する移動機構(図示せず)によって、副走査方向(図1における紙面左右方向)へ移動可能に構成されている。例えば、読取ユニット22は、前記移動機構によってADF1のシートガイド16との対向位置(画像読取位置P5)へ移動する。読取ユニット22は、光源221及びミラー222を備えている。
光源221は、例えば、主走査方向(図1における紙面奥行方向)に沿って配列される複数の白色LEDである。光源221は、コンタクトガラス211へ向けて主走査方向の1ライン分の白色光を出射する。光源221から出射される光は、コンタクトガラス211を透過して、ADF1によって搬送されるシートS1に照射される。
ミラー222は、光源221から出射されてシートS1で反射される光が、ミラー222,23,24において反射を繰り返し、光学レンズ25へ入射される。光学レンズ25は、入射される光を集光してCCD26へ出射する。CCD26(イメージセンサー)は、受光した光の光量に応じた電気信号(アナログ信号)を出力する。CCD26から出力されるアナログ信号は、デジタル信号(画像データ)に変換されて、制御部5に入力される。画像読取部2は、以上の処理により、シートS1の画像を画像データとして読み取る。
記憶部7は、SSD(ソリッドステートドライブ)又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置である。記憶部7は、画像データ記憶部(図示せず)、給紙線速テーブル71、及び給紙安定モードテーブル72を含んでいる。例えば、画像データ記憶部には、画像読取部2によって読み取られた画像データが記憶される。給紙線速テーブル71には、給紙モードと読込モードに応じて予め設定された給紙線速V0が記憶される(図4参照)。給紙安定モードテーブル72には、ユーザーにより設定される給紙安定モードと、給紙ローラー部12及び搬送路18における各区間(給紙開始位置P1〜測定位置P2の区間L1、測定位置P2〜測定位置P3の区間L2)の給紙線速V0の設定情報が記憶される(図5参照)。
本発明に係る画像形成装置10は、シート厚検知センサーSE1により検出されるシート厚t1に基づいて、給紙ローラー部12から画像読取位置P5までのシートS1の線速を設定することにより、無給紙ジャムの発生を低減する構成を有する。なお、給紙線速V0は、給紙ローラー部12の前記区間L1及び区間L2におけるシートS1の線速を示す。また、シート厚検知センサーSE1の測定位置P2から、レジスト位置P4までの搬送路18における搬送線速V1は、給紙線速V0と一致するように制御される。
制御部5は、シート厚検知センサーSE1により検出されるシート厚t1に基づいて、測定位置P2から画像読取位置P5(又は画像形成位置P10(後述)(特には、レジスト位置P4)までのシートS1の線速(給紙線速V0及び搬送線速V1)を設定する給紙線速設定処理を実行する。
制御部5は、CPU、ROM、及びRAMなどを有する。また、制御部5は、EEPROM(登録商標)のような不揮発性の記憶部(図示せず)を含む。そして、制御部5は、前記ROM又は記憶部などに記憶されているプログラムに従った処理を前記CPUで実行することにより画像形成装置10を制御する。
具体的には、図3に示すように、制御部5は、給紙安定モード取得部51、給紙線速設定部52(線速設定部)、測定値取得部53、シート厚判定部54を含んでいる。制御部5は、前記ROMに記憶されているプログラムに従った処理を前記CPUで実行することにより、給紙安定モード取得部51、給紙線速設定部52、測定値取得部53、シート厚判定部54として機能する。なお、給紙安定モード取得部51、給紙線速設定部52、測定値取得部53、シート厚判定部54のいずれか一又は複数がASICなどの電子回路であってもよい。また、前記プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカードなどのコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶され、前記記憶媒体から画像形成装置10にインストールされてもよいし、インターネット等の通信ネットワークからダウンロードされてもよい。
測定値取得部53は、シート厚検知センサーSE1により検出(計測)されるシート厚t1を取得する。
シート厚判定部54は、測定値取得部53により取得されるシート厚t1が閾値t0を超えるか否かを判定する。シート厚t1が閾値t0を超えない場合は、シート厚判定部54は、シートS1の厚みが通常より薄いと判定し、シート厚t1が閾値t0を超える場合は、シート厚判定部54は、シートS1の厚みが通常の厚みである(又は通常より厚い)と判定する。
ここで、一般的に、シートS1の厚みが通常より薄い場合に無給紙ジャムが生じ易いため、シート厚判定部54は、シートS1の厚みが通常より薄いか否かを判定する。よって、前記閾値t0は、一般的なシートS1の1枚分の厚みに設定される。閾値t0は、ユーザーが適宜設定又は変更することが可能である。
なお、シート厚検知センサーSE1が超音波センサーである場合、前記閾値t0は、超音波センサーで検出される1枚のシートS1に対する音波の値に基づいて設定される。また、シート厚判定部54は、前記音波の減衰率を計測し、所定の減衰率未満の場合に、シートS1の厚みt1が通常より薄いと判定してもよい。
給紙線速設定部52は、シート厚判定部54の判定結果に基づいて、シートS1の線速(給紙線速V0及び搬送線速V1)を制御する。
ADF1では、一般的に、給紙線速V0は、画像読取部2における読込モード(解像度及びカラー情報を組み合わせ)によって定められる。具体的には、図4に示すように、カラー情報(例えば「カラー」又は「モノクロ」)と、解像度(例えば「600dpi」又は「300dpi」)とによって、通常のシート厚t1の場合における給紙線速V0(「400mm/s」、「300mm/s」、「450mm/s」、「400mm/s」)(基準線速)が定められる。本実施形態では、図4に示す給紙線速テーブル71に、シートS1の厚みt1が通常より薄い場合の給紙線速V0(「300mm/s」、「250mm/s」、「400mm/s」、「300mm/s」)が定められている。なお、以下では、説明の便宜上、シート厚t1が通常の厚さの場合における給紙線速V0(基準線速)に対応する給紙モードを「給紙モードA」と称し、シート厚t1が通常の厚さより薄い場合における給紙線速V0に対応する給紙モードを「給紙モードB」と称す。
給紙線速設定部52は、シートS1の厚みt1が通常の厚みであると判定された場合は、給紙モードAを適用して、給紙線速V0を通常の給紙線速(基準線速)に設定する。一方、給紙線速設定部52は、シートS1の厚t1みが通常の厚みより薄い判定された場合は、給紙モードBを適用して、給紙線速V0を通常の給紙線速(基準線速)より遅い速度(遅い線速)に設定する。これにより、測定位置P2(シート厚検知センサーSE1の位置)から測定位置P3(給紙センサーSE2の位置)までの区間L2(図2参照)では、給紙モードA(基準線速)又は給紙モードB(遅い速度)でシートS1が搬送される。
ここで、給紙開始位置P1から測定位置P2(シート厚検知センサーSE1の位置)までの区間L1(図2参照)では、シート厚判定部54の判定結果に基づく前記給紙線速V0の制御は行われない。このため、例えば、区間L1が基準の給紙線速V0に設定され、区間L2が給紙モードB(遅い速度)に設定された場合、線速の違いにより給紙エラー(給紙ジャム)が生じる可能性がある。
そこで、本実施形態に係る画像形成装置10は、シート厚判定部54の判定結果に基づく前記給紙線速V0の制御処理の前に、ユーザーが区間L1の給紙線速V0の設定を行うことを可能とする構成を有する。例えば、ユーザーは、シートS1をシート載置部11に載置した後、操作表示部6において、シートS1の給紙処理の安定性を示す「給紙安定モード」の設定を行う。例えば、給紙安定モードには、「OFF」、「弱」、「強」が含まれる。
給紙安定モード取得部51は、ユーザーが設定した前記給紙安定モード(「OFF」、「弱」、「強」)を取得する。
給紙線速設定部52は、給紙安定モード取得部51により取得される前記給紙安定モードに基づいて、給紙モード(給紙線速V0)を設定する。例えば、前記給紙安定モードが「OFF」又は「弱」の場合は、給紙線速設定部52は、区間L1の給紙モード(給紙線速V0)を、給紙モードA(基準線速)に設定する。また、例えば、前記給紙安定モードが「強」の場合は、給紙線速設定部52は、区間L1の給紙モード(給紙線速V0)を、給紙モードB(遅い速度)に設定する。例えば、ユーザーは、シートS1の厚みが薄いため給紙線速V0を遅くした方がよいと判断した場合、前記給紙安定モードを「強」に設定する。また、ユーザーは、シートS1の厚みが通常(基準)の厚みであると判断した場合、前記給紙安定モードを「弱」に設定する。また、ユーザーは、給紙線速V0の変更を希望しない場合、前記給紙安定モードを「OFF」に設定する。
ユーザーが設定した前記給紙安定モードを考慮する場合、給紙線速設定部52は、前記給紙安定モードに基づいて区間L1の給紙線速V0を設定した後に、シート厚判定部54の判定結果に基づいて区間L2の給紙線速V0を再設定する。このように給紙線速V0(給紙モード)を制御する構成では、例えば、図5に示すように、給紙モードを設定するルールを予め定めておけばよい。
<給紙線速設定処理>
以下、図6のフローチャートを参照しつつ、画像形成装置10において制御部5が実行する給紙線速設定処理の手順の一例について説明する。尚、制御部5によって実行される各処理工程をステップS101、S102、・・・と称する。例えば、当該給紙線速設定処理は、ユーザーが画像形成装置10に対してスキャン操作を指示した場合に実行される。
先ず、ステップS101において、給紙安定モード取得部51は、ユーザーが設定した前記給紙安定モード(「OFF」、「弱」、「強」)を取得する。前記給紙安定モードが「OFF」の場合は、ステップS102に移行し、前記給紙安定モードが「弱」の場合は、ステップS103に移行し、前記給紙安定モードが「強」の場合は、ステップS108に移行する。
ステップS102において、給紙線速設定部52は、給紙モードを給紙モードA(給紙線速:基準線速)に設定する。これにより、シートS1は給紙モードAにより給紙された後、搬送路18を経由して画像読取位置P5に搬送され、画像読取処理が実行される。この場合は、シート厚検知センサーSE1によるシート厚t1の検出処理、及び、シート厚判定部54の判定処理を行わなくてもよい。
ステップS103では、給紙線速設定部52は、給紙モードを給紙モードA(給紙線速:基準線速)に設定する。これにより、シートS1は区間L1の測定位置P2(シート厚検知センサーSE1の位置)まで給紙モードAにより給紙(搬送)される。次に、ステップS104において、シートS1が測定位置P2に到達すると、シート厚検知センサーSE1が、シートS1の厚み(シート厚t1)を検出(計測)する。
次に、ステップS105において、シート厚判定部54は、前記シート厚t1が閾値t0より小さい(薄い)か否かを判定する。シート厚t1が閾値t0より大きい場合は(S105:NO)、シート厚判定部54は、シートS1の厚みが通常の厚みである(又は通常より厚い)と判定し、S106に移行する。一方、シート厚t1が閾値t0より小さい場合は(S105:YES)、シート厚判定部54は、シートS1の厚みが通常より薄いと判定し、S107に移行する。
ステップS106では、給紙線速設定部52は、給紙モードを変更せず、区間L2以降を給紙モードA(給紙線速:基準線速)に設定する。これにより、シートS1は給紙モードAにより給紙された後、搬送路18を経由して画像読取位置P5に搬送され、画像読取処理が実行される。
一方、ステップS107では、給紙線速設定部52は、給紙モードを給紙モードAから給紙モードB(給紙線速:遅い速度)に変更して再設定する。これにより、シートS1は、区間L1では給紙モードAにより給紙(搬送)され、区間L2では給紙モードBにより給紙(搬送)された後、搬送路18を経由して画像読取位置P5に搬送され、画像読取処理が実行される。
ステップS108では、給紙線速設定部52は、給紙モードを給紙モードB(給紙線速:遅い速度)に設定する。これにより、シートS1は区間L1の測定位置P2(シート厚検知センサーSE1の位置)まで給紙モードBにより給紙(搬送)される。次に、ステップS109において、シートS1が測定位置P2に到達すると、シート厚検知センサーSE1が、シートS1の厚み(シート厚t1)を検出(計測)する。
次に、ステップS110において、シート厚判定部54は、前記シート厚t1が閾値t0より小さい(薄い)か否かを判定する。シート厚t1が閾値t0より大きい場合は(S110:NO)、シート厚判定部54は、シートS1の厚みが通常の厚みである(又は通常より厚い)と判定し、S112に移行する。一方、シート厚t1が閾値t0より小さい場合は(S110:YES)、シート厚判定部54は、シートS1の厚みが通常より薄いと判定し、S111に移行する。
ステップS111では、給紙線速設定部52は、給紙モードを変更せず、区間L2以降を給紙モードB(給紙線速:遅い速度)に設定する。これにより、シートS1は給紙モードBにより給紙された後、搬送路18を経由して画像読取位置P5に搬送され、画像読取処理が実行される。
一方、ステップS112では、給紙線速設定部52は、給紙モードを給紙モードBから給紙モードA(給紙線速:基準線速)に変更して再設定する。これにより、シートS1は、区間L1では給紙モードBにより給紙(搬送)され、区間L2では給紙モードAにより給紙(搬送)された後、搬送路18を経由して画像読取位置P5に搬送され、画像読取処理が実行される。
上述の構成を備える画像形成装置10によれば、給紙開始位置P1から画像読取位置P5までの区間(特には、レジスト位置P4までの区間)において、給紙線速V0及び搬送線速V1が制御される。すなわち、画像読取部2における読込線速を変更する必要がない。このため、画像読取部2はユーザーが設定(指定)した解像度と同じ解像度で画像読取処理を実施するため、従来のように解像度変換などの画像処理を行う必要がない。よって、ユーザーにより設定されたシートS1の解像度を変換する解像度変換処理を行うことなく、給紙線速V0のみを変更することにより、無給紙ジャムの発生を低減することができる。
本発明に係る画像形成装置は、上述の構成に限定されない。例えば、上述した給紙線速設定処理は、シートS2を画像形成部3に給紙するシート給紙部4(シート搬送装置)に適用されてもよい。シート給紙部4は、特に、画像形成処理に用いられる。
図1に示すように、シート給紙部4において、給紙ローラー部42(給紙部)は、ピックアップローラー42aと分離ローラー42bとを含む。ピックアップローラー42aは、制御部5によって駆動が制御されるモーター(図示せず)で駆動されることにより、シートS2の給紙を開始する給紙開始位置P6において、シートS2を1枚ずつ引き出して搬送方向D2へ搬送する。
具体的に、制御部5は、画像形成処理を開始する際に、ピックアップローラー42a及び搬送ローラー31を制御してシートS2をシート収容部41からレジストローラー32まで移動させる。そして、制御部5は、シートS2がレジストローラー32(レジスト位置P9)まで到達すると、当該レジストローラー32を停止させる。その後、制御部5は、画像形成処理が可能となった場合に、レジストローラー32の駆動を開始させてシートS2の搬送を再開するとともに、画像形成位置P10において画像読形成処理を開始し、当該シートS2の画像を形成する。
給紙センサーSE4は、無給紙ジャムを検出する。給紙センサーSE4は、給紙ローラー部42の下流側かつ搬送ローラー31の上流側(給紙ローラー部42と搬送ローラー31との間の位置)(測定位置P8:第1測定位置)に設けられる。
シート厚検知センサーSE3は、ピックアップローラー42aにより引き出された1枚のシートS2の厚み(シート厚t1)を検出(計測)する。なお、シート厚検知センサーSE3は、シート収容部41から複数枚のシートS2が重なり合って搬送される重送を検知してもよい。シート厚検知センサーSE3は、シートS2の給紙を開始する給紙開始位置P6の下流側かつ給紙センサーSE4の上流側(給紙開始位置P6と測定位置P8のとの間の位置)(測定位置P7:第2測定位置)に設けられる。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られる画像データ、又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力される画像データに基づいて、シート収容部41から供給されるシートS2に画像を形成する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、画像形成部3は、感光体ドラム33、帯電装置、LSU(レーザスキャナユニット)、現像装置、転写ローラー、除電装置、定着ローラー、及び加圧ローラーなどを備える。なお、画像形成部3は、インクジェット方式の画像形成部であってもよい。
制御部5は、上述した給紙線速設定処理を実行する。これにより、ADF1と同様に、シート給紙部4において、給紙開始位置P6から測定位置P7(シート厚検知センサーSE3の位置)までの区間と、測定位置P7から測定位置P8(給紙センサーSE4の位置)までの区間の給紙線速V0が設定される。これにより、シート給紙部4における無給紙ジャムの発生を低減することができる。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 シート給紙部
5 制御部
10 画像形成装置
11 シート載置部
12 給紙ローラー部
12a ピックアップローラー
13 搬送ローラー
14 レジストローラー
18 搬送路
31 搬送ローラー
32 レジストローラー
41 シート収容部
42 給紙ローラー部
42a ピックアップローラー
51 給紙安定モード取得部
52 給紙線速設定部
53 測定値取得部
54 シート厚判定部
SE1 シート厚検知センサー
SE2 給紙センサー
SE3 シート厚検知センサー
SE4 給紙センサー

Claims (9)

  1. 複数枚のシートを順次搬送路に給紙する給紙部と、
    前記搬送路上における前記給紙部より下流側の予め定められた第1測定位置に設けられ、前記第1測定位置における前記シートの有無を検出する給紙検知部と、
    前記給紙検知部より上流側の予め定められた第2測定位置に設けられ、前記第2測定位置における前記シートの厚みを検出するシート厚検知部と、
    前記シート厚検知部により検出される前記シートの厚みに基づいて、前記第2測定位置から画像読取位置又は画像形成位置までの前記シートの線速を設定する線速設定部と、
    を備えるシート搬送装置。
  2. 前記線速設定部は、前記シートの厚みに基づいて、前記第2測定位置から、前記画像読取位置又は前記画像形成位置の上流側に設けられるレジスト部までの前記シートの線速を設定する、
    請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記シートの厚みが閾値より薄い場合は、前記線速設定部は、前記シートの線速を、前記閾値に対応する基準線速より遅い速度に設定する、
    請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記画像読取位置において前記シートの画像を読み取る画像読取部をさらに備え、
    前記画像読取部は、ユーザーにより設定される解像度と同じ解像度で前記シートの画像を読み取る、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. さらに、前記線速設定部は、ユーザーの操作に基づいて、前記第2測定位置より上流側の位置であって前記シートの前記給紙部への給紙を開始する給紙開始位置から、前記第2測定位置までの前記シートの線速を設定する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. ユーザーにより設定された線速が基準線速に設定された場合において、前記シートの厚みが閾値より薄い場合は、前記線速設定部は、前記給紙開始位置から前記第2測定位置までの前記シートの線速を前記基準線速に設定し、前記第2測定位置から前記画像読取位置又は前記画像形成位置までの前記シートの線速を前記基準線速より遅い速度に設定する、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. ユーザーにより設定された線速が基準線速より遅い速度に設定された場合において、前記シートの厚みが閾値より厚い場合は、前記線速設定部は、前記給紙開始位置から前記第2測定位置までの前記シートの線速を前記基準線速より遅い速度に設定し、前記第2測定位置から前記画像読取位置又は前記画像形成位置までの前記シートの線速を前記基準線速に設定する、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 複数枚のシートを順次搬送路に給紙することと、
    前記搬送路上における給紙部より下流側の予め定められた第1測定位置における前記シートの有無を検出することと、
    前記第1測定位置より上流側の予め定められた第2測定位置における前記シートの厚みを検出することと、
    前記検出される前記シートの厚みに基づいて、前記第2測定位置から画像読取位置又は画像形成位置までの前記シートの線速を設定することと、
    を含むシート搬送方法。
  9. 複数枚のシートを順次搬送路に給紙するステップと、
    前記搬送路上における給紙部より下流側の予め定められた第1測定位置における前記シートの有無を検出するステップと、
    前記第1測定位置より上流側の予め定められた第2測定位置における前記シートの厚みを検出するステップと、
    前記検出される前記シートの厚みに基づいて、前記第2測定位置から画像読取位置又は画像形成位置までの前記シートの線速を設定するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018017149A 2018-02-02 2018-02-02 シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラム Pending JP2019134382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017149A JP2019134382A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017149A JP2019134382A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134382A true JP2019134382A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67546519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017149A Pending JP2019134382A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019134382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400690B2 (en) Apparatus and method for detecting and compensating for multi-fed document scanning errors
US20090254306A1 (en) Apparatus and method for measuring recording medium thickness, apparatus and method for detecting multi-feed of recording medium and apparatus and method for forming image
US10104268B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling same, and storage medium
WO2010113418A1 (en) Document reading apparatus
JP4782535B2 (ja) 用紙搬送装置及び給紙装置及び画像形成装置
US9525792B2 (en) Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and storage medium
JP2007223688A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11884504B2 (en) Sheet conveying device capable of preventing paper jam, image reading apparatus, sheet conveying method
JP2020147409A (ja) シート給送装置
US11178302B2 (en) Image forming apparatus and image reading device that stops conveyance of a sheet based on a change amount of skew angle
JP6354638B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2019134382A (ja) シート搬送装置、シート搬送方法、及びプログラム
JP4898553B2 (ja) 重送検知装置、画像形成装置
US20190346803A1 (en) Image forming system
JP6642514B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法
JP2017128421A (ja) 自動原稿搬送装置、およびそれを備えた画像読取システムと画像形成装置
JP6589687B2 (ja) 自動原稿搬送装置、およびそれを備えた画像読取システムと画像形成装置
US20230312285A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
US20230406658A1 (en) Image reading apparatus that guides document from common transport route to one of curved transport route and linear transport route, by controlling action of switching device, and image forming apparatus
JP2014166735A (ja) 画像形成装置
JP2009102087A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6669126B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法
WO2014115423A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP6025688B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021170737A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置