JP2019132637A - 欠陥観察装置 - Google Patents

欠陥観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132637A
JP2019132637A JP2018013472A JP2018013472A JP2019132637A JP 2019132637 A JP2019132637 A JP 2019132637A JP 2018013472 A JP2018013472 A JP 2018013472A JP 2018013472 A JP2018013472 A JP 2018013472A JP 2019132637 A JP2019132637 A JP 2019132637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
image
imaging
imaging unit
observation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018013472A
Other languages
English (en)
Inventor
祐子 大谷
Yuko Otani
祐子 大谷
陽平 嶺川
Yohei Minekawa
陽平 嶺川
岳 信原
Takeshi Nobuhara
岳 信原
伸彦 神崎
Nobuhiko Kanzaki
伸彦 神崎
大博 平井
Tomohiro Hirai
大博 平井
美由樹 福田
Miyuki Fukuda
美由樹 福田
裕也 磯前
Yuya Isomae
裕也 磯前
香里 八重嶋
Kaori Yaejima
香里 八重嶋
高木 裕治
Yuji Takagi
裕治 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2018013472A priority Critical patent/JP2019132637A/ja
Priority to KR1020180150441A priority patent/KR102095264B1/ko
Priority to US16/260,988 priority patent/US10770260B2/en
Publication of JP2019132637A publication Critical patent/JP2019132637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0016Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/248Components associated with the control of the tube
    • H01J2237/2482Optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2806Secondary charged particle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】欠陥観察装置において、欠陥サイズによらず高精度で欠陥を検出する。【解決手段】光学顕微鏡105、光学顕微鏡305及び電子顕微鏡106の中から、試料101上の観察対象を観察する撮像構成を一つ選択して、選択した撮像構成の撮像条件を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、欠陥観察装置に関する。
半導体デバイスの製造工程では、半導体の基板であるウエハ上に異物又はショートや断線などのパターン欠陥(以下、異物やパターン欠陥を欠陥と言う)が存在すると、配線の絶縁不良や短絡などの不良の原因になる。これらの欠陥は、製造プロセスに起因する種々の原因により混入されるため、製造工程中で発生した欠陥を早期に検出し、その発生源を突き止め、歩留まり低下を防ぐことが半導体デバイスを量産する上で重要になる。
広く運用されている欠陥発生原因の特定方法を説明する。まず、欠陥検査装置でウエハ上の欠陥位置を特定し、その座標情報に基づき欠陥観察装置で該当する欠陥を詳細に観察及び分類し、データベースと比較して欠陥の発生原因を推定する。
欠陥観察には、主にSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)が使用される。しかし、SEMの座標系と他の検査装置の座標系には乖離が存在するため、一般的に欠陥観察装置には、SEMと座標アライメント用の光学顕微鏡が搭載されている。
欠陥観察装置に搭載された光学顕微鏡で、他の検査装置で検出した欠陥を再度検査して座標情報を修正し、修正後の座標情報に基づき詳細に観察する。これにより、座標系の乖離を補正し、欠陥観察の成功率を向上させ、高いスループットを維持することができる。
特許文献1には、欠陥観察に適したSEM光学条件の探索に必要な時間を短縮しスループットを向上させる技術が記載されている。具体的には、他の欠陥検査装置の検査結果を用い、欠陥観察装置の初期光学条件を設定する。
特開2012−127848号公報
半導体デバイスの高集積化に伴ってウエハ上に形成されるパターンはより微細化し、半導体デバイスにとって致命的となる最小欠陥サイズも微小化・微細化している。これにより、欠陥観察装置の検出対象欠陥サイズ範囲が拡大しており、欠陥サイズによらず高い精度で欠陥座標を算出するために異なる感度で複数回の検査が必要となっている。
特許文献1では、別の欠陥検査装置の検査結果に基づいて欠陥観察装置搭載の光学顕微鏡の撮像条件を設定している。しかし、高スループットを維持したまま微小欠陥を検出するために、あるサイズ以上の大欠陥は座標精度が悪くなる。この結果、特許文献1では、欠陥サイズによらず高い精度で欠陥を検出することは困難である。
本発明の目的は、欠陥観察装置において、欠陥サイズによらず高精度で欠陥を検出することにある。
本発明の一態様の欠陥観察装置は、外部の検査装置が検出した複数の欠陥を撮像する第一撮像部と、前記第一撮像部が撮像した画像を用いて前記欠陥の位置情報を補正する制御部と、前記補正された位置情報に基づいて前記欠陥を撮像する第二撮像部と、を有し、前記第一撮像部は、複数の撮像手段を備え、前記制御部は、前記第一撮像部による前記欠陥の撮像において得た情報に基づいて、前記欠陥毎に次の撮像部として前記第一撮像部と前記第二撮像部のいずれかを選択し、前記第一撮像部の前記複数の撮像手段の中から前記第一撮像部の次の撮像手段又は前記第二撮像部の撮像条件を設定し、前記第二撮像部の撮像条件として、積算フレーム枚数、加速電圧、プローブ電流、撮像倍率又は撮像視野を設定し、前記第一撮像部によって検出された前記欠陥の位置情報と前記第一撮像部による画像取得により得られた情報に基づいて座標補正式を算出し、前記補正された位置情報に基づいて前記第二撮像部を用いて前記欠陥を撮像することを特徴とする。
本発明の一態様の欠陥観察装置は、外部の検査装置が検出した複数の欠陥を撮像する第一撮像部と、前記第一撮像部が撮像した画像を用いて前記欠陥の位置情報を補正する制御部と、前記補正された位置情報に基づいて前記欠陥を撮像する第二撮像部と、を有し、前記第一撮像部は、複数の撮像手段を備え、前記制御部は、前記第一撮像部の撮像画像からの前記欠陥の座標検出が不可能と判定された場合、前記欠陥の座標検出が不可能と判定された撮像手段の前記第一撮像部による画像取得により得られた情報に基づいて、前記第一撮像部の前記複数の撮像手段の中から前記第一撮像部の次の撮像手段を設定し、前記第一撮像部によって検出された前記欠陥の位置情報と前記第一撮像部による画像取得により得られた情報に基づいて座標補正式を算出し、前記補正された位置情報に基づいて前記第二撮像部を用いて前記欠陥を撮像することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、欠陥観察装置において、欠陥サイズによらず高精度で欠陥を検出することができる。
実施例1における欠陥観察装置の全体構成を示すブロック図である。 実施例1における欠陥検出処理の流れを示すフロー図である。 実施例1における前の撮像手段の撮像画像から得られる特徴量の説明図である。 実施例1における欠陥算出可否判定処理の流れを示すフロー図である。 実施例1における前の撮像手段で得られる撮像画像例の説明図である。 実施例1における欠陥貼り付き判定処理の流れを示すフロー図である。 実施例1における線状欠陥判定処理の流れを示すフロー図である。 実施例1における欠陥算出可否判定処理の流れを示すフロー図である。 実施例1における複数欠陥判定処理の流れを示すフロー図である。 実施例1における座標補正式算出に使用、不使用を判定する処理の流れを示すフロー図である。 実施例1における欠陥観察条件を設定するためのGUI画面である。 実施例2における欠陥観察処理の流れを示すフロー図である。 実施例2におけるSEMの撮像条件設定処理の流れを示すフロー図である。 実施例3における欠陥観察処理の流れを示すフロー図である。 実施例3における光学顕微鏡の画像取得要否判定処理の流れを示すフロー図である。
半導体デバイスの高集積化に伴ってウエハ上に形成されるパターンはより微細化し、半導体デバイスにとって致命的となる最小欠陥サイズも微小化・微細化している。これにより、欠陥観察装置の検出対象欠陥サイズ範囲が拡大しており、欠陥サイズによらず高い精度で欠陥座標を算出するために異なる感度で複数回の検査が必要となっている。例えば、最高感度モードでは、大欠陥の散乱光量が強く欠陥の光学顕微鏡像が巨大になり欠陥座標を特定できない。一方、低感度モードでは、微小欠陥を検出できない。そのため、欠陥観察装置搭載の光学顕微鏡は、感度の異なる複数の光学構成を搭載し、対象欠陥に適した感度で撮像する機能を有している。しかし、欠陥検出に適した条件探索によりスループットが低下する。
欠陥観察装置は、光学顕微鏡で最初に数点の欠陥を撮像して欠陥座標を算出し、欠陥検出装置の出力座標に対するオフセットを算出する座標補正式を作成する機能を有している。座標補正式を作成するために最初の数点の光学顕微鏡の画像取得が必要だが、座標補正式作成後は座標補正式から算出された欠陥座標をSEM撮像することで、高速な欠陥観察を実現する。
しかし、欠陥検査装置と欠陥観察装置間の座標オフセット量は、欠陥の種類に依存する。例えば、大欠陥は欠陥検査装置、欠陥観察装置搭載の光学顕微鏡共に座標精度が悪い。また、スクラッチ欠陥等の線状欠陥や近接する複数欠陥、大欠陥などの面積が広い欠陥は、欠陥検査装置と欠陥観察装置との間で選択する欠陥座標にずれが生じ得る。
欠陥検査装置と欠陥観察装置間の座標アライメント精度の低い欠陥を用いて作成された精度の低い座標補正式を用いた場合、欠陥がSEMの視野内に入らず、周辺をSEM撮像しながら欠陥を探索するサーチアラウンドによりスループットが低下する。
実施形態は、必要な欠陥検出感度とスループットを備えた欠陥観察装置を提供する。
実施形態の欠陥観察装置は、光学顕微鏡とSEMを含む複数の撮像構成を搭載した欠陥観察装置と、撮像構成の1つで欠陥画像を撮像し得られる情報に基づき、複数の撮像構成の中から次の撮像構成を1つ選択し、次の撮像構成の撮像条件を自動設定する。
例えば、実施形態の欠陥観察装置は、試料上の光学顕微鏡画像を取得する光学顕微鏡と、光学顕微鏡で取得した画像に基づき観察対象欠陥の座標を算出する制御部と、制御部で算出された観察対象欠陥の座標に基づき観察対象欠陥を観察する電子顕微鏡を有する。光学顕微鏡は複数の撮像手段を選択可能な光学顕微鏡であって、光学顕微鏡で取得した画像は、前の撮像手段で画像を取得する際に得られた情報に基づいて自動選択された次の撮像手段において得られた画像である。
実施形態によれば、半導体デバイスの製造工程において、半導体ウエハ上に発生した欠陥を高速かつ高検出率で観察できる。
以下、図面を用いて実施例について説明する。
図1は、第一の実施例における欠陥観察装置の全体構成を示すブロック図である。
欠陥観察装置1000は、観察装置100と、ネットワーク121と、データベース122と、ユーザインターフェース123と、記憶装置124と、制御システム部125とを有する。また、欠陥観察装置1000は、ネットワーク121を介して、他の検査装置である欠陥検査装置107とつながっている。欠陥検査装置107は、試料101上に存在する欠陥を検出し、欠陥の位置座標やサイズなどの欠陥情報を取得する。
欠陥検査装置107で取得された欠陥情報は、ネットワーク121を介して、記憶装置124または制御システム部125に入力される。記憶装置124は、ネットワーク121を介して入力された欠陥検査装置107で取得された欠陥情報を格納する。制御システム部125では、欠陥検査装置107から出力された欠陥情報、或いは記憶装置124に格納された欠陥情報を読み、読み込んだ欠陥情報に基づいて観察装置100を制御する。そして、欠陥検査装置107で検出された欠陥のいくつか、或いは全ての欠陥を詳細に観察し、欠陥の分類や発生原因の分析などを行う。
次に、図1に示す観察装置100の構成について説明する。
尚、以下の説明では、光学顕微鏡105と光学顕微鏡305、SEM106を撮像構成と言う。また、それぞれの撮像構成の照明及び検出パラメータを撮像条件と言う。また、撮像構成とその撮像条件が同じものを同じ撮像手段、撮像構成が異なるもしくは同じ撮像構成において撮像条件の異なるものを他の撮像手段と言う。
光学顕微鏡105、305は、例えば、第一撮像部を構成する。第一撮像部は、外部の欠陥検査装置107が検出した複数の欠陥を撮像する。SEM106は、例えば、第二撮像部を構成する。第二撮像部は、第一撮像部が撮像した画像を用いて補正された位置情報に基づいて欠陥を撮像する。第一撮像部は、複数の撮像手段(例えば、光学顕微鏡105と光学顕微鏡305)を備える。
図1に示すように、観察装置100は、例えば、試料ホルダ102及びステージ103を備える駆動部と、光学式高さ検出器104と、2つの光学顕微鏡105及び305、SEM106(電子顕微鏡部)と、レーザ変位計(図示せず)と、真空槽112とを有する。
試料101は、移動可能なステージ103に設置された試料ホルダ102上に載置される。ステージ103は、試料ホルダ102上に載置された試料101を、光学顕微鏡105とSEM106との間で移動させる。ステージ103の移動により、試料101に存在する観察対象欠陥は、SEM106の視野内、或いは光学顕微鏡105、305の視野内に移動させることができる。
光学式高さ検出器104は、試料101の観察対象領域表面の高さ位置を計測する。光学式高さ検出器104で計測した試料101の高さ情報は、制御システム125へ出力され、光学顕微鏡105、305或いはSEM106の焦点位置調整動作シーケンスへフィードバックされる。
光学顕微鏡105は、レーザ照明光学系201と、白色照明光学系211と、検出光学系210、高さ制御機構(図示せず)を備えて構成される。レーザ照明光学系201は、レーザ光源(図示せず)、ビーム整形レンズ系(図示せず)、照明用光学フィルタ(図示せず)、集光レンズ(図示せず)で構成される。
レーザ光源から照射された光線は、ビーム整形光学系を介して、試料101上の集光スポットサイズに適した大きさの円もしくは楕円形状のビーム径をもつ平行光に変換される。変換された平行光は、照明用光学フィルタと集光レンズを介して、試料101上に集光して照明する。照明用光学フィルタを介さずに、集光レンズのみで試料101上に集光して照明してもよい。
照明用光学フィルタは、レーザ照明光学系201の光軸上に配置され、レーザ光源から照射された光に対して、透過する光強度の制御、または偏向方向の制御を行う。照明用光学フィルタは、NDフィルタ、波長板などである。照明用光学フィルタは、切り替え機構(図示せず)によって、レーザ照明光学系201の光軸上に配置、もしくは光軸外に配置を切り替えが可能である。また、ビーム整形レンズ系を構成する複数のレンズの内、一部のレンズを異なる焦点距離のレンズに切り替える機構を備えた場合、試料101上での照明光の集光サイズ変更を実現することができる。照明用光学フィルタの切り替え、およびレーザ光源の照明強度、およびビーム整形レンズ系の切り替えは制御システム125により制御される。
白色照明光学系212は、白色光源(図示せず)、照明レンズ(図示せず)、ハーフミラー214、対物レンズ(図示せず)を備えて構成される。白色光源から出射される白色照明光は、照明レンズによって平行光に変換される。そして、この平行光の一部は、ハーフミラー214によって、検出光学系210の光軸に平行な方向へ折り返され、対物レンズによって試料101上に集光、照射される。白色光源の照明強度は制御システム125により制御される。
検出光学系210は、前記対物レンズ、レンズ系(図示せず)、光学フィルタ205、結像レンズ(図示せず)、検出器207を備えて構成される。レーザ照明光学系201、或いは白色照明光学系212から照射された照明光により、試料101上の被照明領域から発生した反射・散乱光は、対物レンズによって集光され、レンズ系および結像レンズを介して検出器207上に結像される。
検出器207によって、結像された光は電気信号に変換され、制御システム部125へ出力される。制御システム部125で処理された検出器207から出力された信号は、記憶装置124に保存される。また、保存された処理結果は、ユーザインターフェース123を介して、表示される。光学フィルタ205は、検出光学系210の光軸上に配置され、対物レンズによって集光された光に対して、マスキングによる遮光、または透過する光の透過率の制御、または透過する光の偏向方向の制御或いは選択を行う。例えば、NDフィルタ、空間フィルタ、偏向子、波長板、空間分布光学素子などである。空間分布光学素子は、例えば、特許文献1に開示されている。
検出器207は、2次元CCDセンサ、ラインCCDセンサ、複数のTDIを平行に配置したTDIセンサ群、フォトダイオードアレイなどがある。検出器207は、検出器207のセンサ面が試料101の表面もしくは対物レンズの瞳面と共役となるように配置される。切り替え機構208によって、光学特性の異なる複数の光学フィルタ205の中から対象欠陥に適した1つの光学フィルタ205を、検出光学系210の光軸上に配置する。
また、検出光学系210の光軸上に、光学フィルタ205と同じ長さ光路長を変化させるダミーの基板を配置しても良い。切り替え機構208は、光学フィルタ205と前記ダミー基板の切り替えも可能である。光学フィルタの切り替え、および検出器207は制御システム125により制御される。
高さ制御機構は、制御システム125からの指令に応じて、試料101上の観察対象表面と検出光学系210の焦点とを合わせる。高さ制御機構としては、リニアステージや超音波モータ、ピエゾステージなどがある。
光学顕微鏡305は、光学顕微鏡105と同様に、白色照明光学系311と、検出光学系(図示せず)、高さ制御機構(図示せず)を備えて構成される。白色照明光学系311は、前記白色照明光学系211と同様、白色光源(図示せず)、照明レンズ(図示せず)、ハーフミラー314、対物レンズ(図示せず)を備えて構成される。白色光源の照明強度は制御システム125により制御される。
検出光学系は、前記対物レンズ、結像レンズ(図示せず)、検出器307を備えて構成される。白色照明光学系312から照射された照明光により、試料101上の被照明領域から発生した反射・散乱光は、対物レンズによって集光され、結像レンズを介して、検出器307上に結像される。検出器307によって、結像された光は電気信号に変換され、制御システム部125へ出力される。制御システム部125で処理された検出器307から出力された信号は、記憶装置124に保存される。また、保存された処理結果は、ユーザインターフェース123を介して表示される。高さ制御機構は、制御システム125からの指令に応じて、試料101上の観察対象表面と検出光学系の焦点とを合わせる。
SEM106は、電線源151、引き出し電極152、偏向電極153、対物レンズ電極154を備える電子線照射系と、二次電子検出器155及び反射電子検出器156を備える電子検出系を有する。SEM106の電子線源151から一次電子が放出され、放出された一次電子は、引き出し電極152によってビーム上に引き出され加速される。
さらに、偏向電極153によって加速された一次電子ビームの軌道は、対物レンズ電極154によってX方向およびY方向に制御される。対物レンズ電極154によって、軌道を制御された一次電子ビームは試料101の表面に収束、照射され、試料101上を走査される。一次電子ビームが照射、走査された試料101の表面からは、二次電子や反射電子などが発生する。発生した二次電子は、二次電子検出器155で検出される。反射電子はなどの比較的高エネルギーの電子は、反射電子検出器156で検出される。
SEM106の光軸上に配置されたシャッター(図示せず)は、電子線源151から照射された電子線の試料101上への照射開始・停止を選択する。SEM106の測定条件は、制御システム部125により制御され、加速電圧、電子線のフォーカスや観察倍率、積算フレーム枚数などを変更することができる。SEM106は、光学顕微鏡105もしくは305で撮像された画像から得られる情報に基づき、欠陥を詳細に観察する。一般的な欠陥観察フローについては、特許文献1に開示されている。
レーザ変位計は、ステージ103の位置を計測する。レーザ変位系で計測したステージ103の位置情報は、制御システム部125へ出力され、ステージ103の動作シーケンスへフィードバックされる。
前記駆動部と、光学顕微鏡105と305のそれぞれの対物レンズ、SEM106、前記レーザ変位計は、真空槽112中に配置されている。真空槽112は、真空を維持しながら、光学顕微鏡105、305の照明光、反射・散乱光を透過するために真空封止窓111、113、311が備わっている。
制御システム125は、ステージ103、光学式高さ検出器104、光学顕微鏡105と305、SEM106、レーザ変位計、ユーザインターフェース123、データベース122、記憶装置124と、に接続されており、ステージ103の移動、光学式高さ検出器104の計測条件、光学顕微鏡105と305、およびSEM106の焦点高さ、光学顕微鏡105と305のそれぞれの撮像条件、SEM106の撮像条件、各構成の動作及び入出力、を制御する。
また、光学顕微鏡105と光学顕微鏡305とSEM106の中から、試料101上の観察対象を観察する撮像構成を一つ選択し、選択した撮像構成の撮像条件を制御する。例えば、光学顕微鏡105を撮像構成とした際の撮像条件は、照明モード(レーザ照明光学系201もしくは白色照明光学系212)、照明光源の強度、照明用フィルタの有無、検出器207のシャッタースピードやゲイン、光学フィルタの有無、である。
例えば、光学顕微鏡305を撮像構成とした際の撮像条件は、照明光源の強度、検出器307のシャッタースピードやゲイン、などがある。例えば、SEM107を撮像構成とした際の撮像条件は、加速電圧、電子ビームの走査範囲及び走査速度、SEM画像を構成する積算フレーム枚数、である。また、制御システム125は、ネットワーク121を介して上位のシステム(例えば、欠陥検査装置107)と接続されている。
制御システム125は、欠陥検査装置107が出力した欠陥情報、または記憶装置124に保存された欠陥情報を読み込み、読み込んだ欠陥情報に基づき光学顕微鏡105もしくは光学顕微鏡305の視野に観察すべき欠陥が入るようにステージ103を制御する。そして、光学顕微鏡105もしくは光学顕微鏡305で検出した画像に基づき、欠陥検査装置107と欠陥観察装置1000との間の欠陥座標ずれを算出し、記憶装置124に保存された欠陥座標情報を補正する。
図2は、実施例1における光学顕微鏡105もしくは305を用いた欠陥検出と座標保存までのフロー図である。
外部の欠陥検査装置107が出力した試料101の欠陥情報を読み込み、この欠陥情報に基づき、欠陥観察装置1000で欠陥観察を行う。この欠陥観察においては、まず、試料101を欠陥観察装置1000の試料ホルダ102上に載置する。試料101の特徴領域を、光学顕微鏡105の白色照明光学系211で照明し検出光学系210によって観察する。もしくは、光学顕微鏡305によって観察し、試料101の粗アライメントを行う。前記試料101の特徴領域とは、例えば、外周部やその周辺、ノッチ部などがある。
次に、読み込んだ外部の欠陥検査装置107が出力した試料101の欠陥情報と前記素アライメント結果に基づいて、観察対象欠陥が光学顕微鏡の視野内に入るように、ステージ103を移動させ、高さ制御機構によって光学顕微鏡の対物レンズを移動させ、光学顕微鏡の焦点を試料101上に合わせる。
そして、光学顕微鏡で観察対象領域周辺の画像を取得し(S301)、取得した画像から画像特徴量を取得する(S302)。この取得した画像特徴量に基づき、取得画像に欠陥像が存在するかを判断する(S303)。取得画像内に欠陥像が存在する場合(S303−YES)、S301における光学顕微鏡の撮像手段情報と、S302で取得した画像特徴量とに基づき、欠陥座標の算出が可能か否かを判断する(S304)。そして、欠陥座標の算出が可能な場合(S304−YES)、S302で取得した画像特徴量に基づき欠陥座標を算出し(S305)、取得した欠陥座標を記憶装置124に保存する(S306)。
図3に、前記画像特徴量の例を示す。
画像501は光学顕微鏡105もしくは305で取得した画像を、画像502は前記画像501を二値化処理した画像を、像551、552は二値化前の欠陥像を、像553、554はニ値化後の欠陥像を、それぞれ示している。画像501は、光学顕微鏡で取得した画像に、メディアンフィルタなどの平滑化処理やソーベルフィルタなどのエッジ強調処理を行った後の画像でも良い。線602は、画像501中のA−A’断面線601上の輝度値を示している。
画像特徴量は、例えば、画像501中での最大輝度Imax.、欠陥像551、502の輝度重心C、欠陥像の面積S、欠陥像の最大座標(Xmax.,Ymax.)、欠陥像の最小座標(Xmin.,Ymin.)、欠陥像の面積重心C、画像502のラベリング処理により欠陥像に付けられたラベルL、Lなどがある。
S301における光学顕微鏡の撮像手段情報は、例えば、試料101上の対象欠陥を撮像する光学顕微鏡が105もしくは305という撮像構成の情報、及び前記光学顕微鏡の撮像構成における撮像条件の情報、を含む。前記撮像条件は、光学顕微鏡105を使用する場合、例えば、照明光源の種類、検出器207のシャッタースピードやゲイン、光学フィルタ205のONまたはOFF、などの情報がある。上記照明光源の種類は、例えば、レーザ照明光学系201あるいは白色照明光学系212がある。
一方、S302で得た画像特徴量では欠陥座標の算出が困難な場合(S304−NO)、S304に基づき、光学顕微鏡の別の撮像手段で欠陥座標の算出可能性が有るか否かを判断する(S307)。別の撮像手段では欠陥座標を算出できる可能性がある場合(S307−YES)、S304に基づき、複数ある撮像手段の中から次の撮像手段を1つ選択し(S308)、選択した撮像手段で対象欠陥の画像を取得する(S309)。
そして、上述した欠陥を検出する手順(S302)へ戻り、処理を進める。また、光学顕微鏡では欠陥座標の算出が困難な場合(S307−NO)、欠陥座標算出処理を終了する。欠陥座標の算出が困難な場合というのは、座標を算出することが不可能な場合、あるいは座標は算出できるが座標精度が著しく低い場合を含む。
また、取得画像内に欠陥像が存在しない場合(S303−NO)、他の撮像手段で撮像する欠陥に設定し(S310)、S310で撮像手段が設定できた場合(S307−YES)は、設定した撮像手段を選択し(S308)、選択した撮像手段で対象欠陥の画像を取得する(S309)。
そして、上述した欠陥を検出する手順(S302)へ戻り、処理を進める。この場合の他の撮像手段は、例えば、現在の撮像手段とは異なる撮像構成の撮像手段、または、光学顕微鏡の撮像領域を変更された撮像手段、または、現在の撮像手段が光学顕微鏡105の場合は、現在の撮像手段よりも、長い検出器207のシャッタースピード、高い検出器207のゲイン、光学フィルタ205をOFFからONなどに変更された撮像手段、である。撮像領域を変更する場合は、予めレシピによって撮像領域変更範囲の最大値を設定する方法がある。一方、S310で撮像手段が設定できない場合(S307−NO)、欠陥座標算出処理を終了する。
図4に、前記S304(図2)の欠陥座標算出可否を判断する処理の一例を示す。
図4では、欠陥像の面積Sが、閾値A以下の欠陥は現状の撮像手段で欠陥検出が可能性のある欠陥、閾値Aより大きく閾値B以下の欠陥は光学顕微鏡の別の撮像手段で検出可能性のある欠陥、閾値Bより大きい欠陥は光学顕微鏡では検出が困難な欠陥としている。加えて、安定して欠陥座標算出精度を維持できる範囲として、欠陥像の面積Sが閾値C以下と設定した。S302で取得する画像特徴量の1つである欠陥像の面積Sが、閾値A以下の欠陥(S311−YES)は、まず、その欠陥像の領域が画像の縁に存在するか否かを判断する(S312)。
判定方法、判定理由は図6にて後述する。欠陥像の領域が画像の縁に存在しない場合(S312−NO)、次に、欠陥がスクラッチやスリップなどの線状欠陥か否かを判定する(S317)。判定方法、判定理由は図7にて後述する。欠陥像から線状欠陥ではないと判定された場合(S317−NO)、欠陥像の面積Sが閾値C以下か否かを判定する(S315)。欠陥像の面積Sが閾値C以下の場合(S315−YES)、現在の画像特徴量で欠陥座標算出が可能(YES)と判定する(S316)。
欠陥像の面積Sが閾値A以下かつ閾値Cより大きい場合(S315−NO)、検出器のシャッタースピードを現在より短くして再撮像する欠陥に設定(S324)した後、欠陥座標算出が不可能(NO)と判定する(S321)。
一方、欠陥像の領域が画像の端に無いが、欠陥像から線状欠陥と判定された場合(S317−YES)、座標補正式の算出には使用しない欠陥に設定(S314)した後、上記と同様に処理を進める。線状欠陥は、欠陥検査装置107と欠陥観察装置1000間の座標アライメント量のバラツキ範囲が大きいため、座標補正式算出には使用しない。
欠陥像の領域が画像の縁に存在する場合(S312−YES)、欠陥像が線状欠陥の場合(S313−YES)、撮像領域を移動させた再撮像はせず、座標補正式の算出には使用しない欠陥に設定し(S314)、上記と同様に処理を進める。
一方、線状欠陥ではない欠陥像が画像の縁に存在する場合(S313−NO)、光学顕微鏡105の撮像領域を移動させ再撮像する欠陥に設定(S323)した後、欠陥座標算出が不可能(NO)と判定する(S321)。S323にて、撮像領域を移動させ再撮像する欠陥に設定する際、合わせて次の撮像領域を設定しても良い。この時設定する次の撮像領域は、欠陥像の領域が存在する画像の縁の方向にシフトさせることが考えられる。
S313において線状欠陥において、画像の縁に欠陥像が存在している場合でも撮像領域を移動させた再撮像をせずに処理を進める理由は、下記2つの理由による。1つの理由は、視光学顕微鏡105の撮像領域より線状欠陥が長い場合、画像の縁に欠陥像が存在しない状態が無いこと、もう1つの理由は、線状欠陥のいずれかの領域のSEM像が取得できれば良いので欠陥の中心座標を算出する必要が無いことである。
欠陥像の面積が閾値Aより大きく(S311−NO)かつ閾値B以下の場合(S318−YES)、他の撮像手段で再撮像する欠陥に設定する(S319)。次に、座標補正式の算出に使用しない欠陥に設定(S320)した後、欠陥座標算出が不可能(NO)と判定する(S321)。大欠陥は、欠陥検査装置107と欠陥観察装置1000間の座標アライメント量のバラツキ範囲が大きいため、座標補正式算出には使用しない。
この場合の他の撮像手段は、現在の撮像手段から、検出器207もしくは307のシャッタースピードやゲイン、光学顕微鏡105の場合は光学フィルタ205のON/OFFや照明光源の種類、などを変更した撮像手段である。上記照明光源の種類は、例えば、レーザ照明光学系201あるいは白色照明光学系212がある。
欠陥像の面積が閾値Bより大きい場合(S318−NO)、光学顕微鏡105の撮像手段の変更では検出不可能な欠陥に設定し(S322)、欠陥座標算出が不可能(NO)と判定する(S321)。
図5の光学式顕微鏡105もしくは305で取得した撮像画像例503〜511を用い図4の処理の流れを説明する。ここで、欠陥面積Sの閾値の大きさは、閾値C<閾値A<閾値Bとする。
画像503中の欠陥像555は、欠陥面積Sが閾値C以下かつ画像の縁に欠陥像の領域が存在しない微小欠陥像である。欠陥像555は、S311−YES、S312−NO、S317−NO、S315−YESとなり、欠陥座標算出が可能(YES)と判定され、画像503の画像特徴量を用い欠陥座標を取得(S305)、保存(S306)される。
画像504中の欠陥像556は、欠陥面積Sが閾値C以下かつ画像の縁に欠陥像の領域が存在する線状欠陥像である。欠陥像556は、S311−YES、S312−YES、S313−YESとなり、座標補正式の算出に用いない欠陥に設定(S314)した後、S315−YESとなり、欠陥座標算出が可能(YES)と判定され、欠陥座標の取得(S305)、保存(S306)される。
画像505中の欠陥像557は、欠陥面積Sが閾値A以下かつ閾値Cより大きく、かつ画像の縁に欠陥像の領域が存在する欠陥像である。欠陥像557は、S311−YES、S312−YES、S313−NOとなり、光学顕微鏡の撮像領域を移動させ再撮像する欠陥に設定される(S323)。そして、欠陥座標算出が不可能(NO)と判定する(S321)。S323で設定される撮像領域を移動させる方向は、欠陥像が存在する画像の縁の方向である。画像557の場合は下方向に撮像領域をシフトする。
画像506中の欠陥像558は、欠陥面積Sが閾値Aより大きくかつ閾値B以下、画像の縁に存在しない欠陥像である。欠陥像558は、S311−NO、S318−YESとなり、他の撮像手段で撮像する欠陥に設定し(S139)、加えて、座標補正式の算出に使用しない欠陥に設定(S320)した後、欠陥座標算出が不可能(NO)と判定する(S321)。この場合の他の撮像手段は、欠陥の面積Sが閾値A以下になるように、現在の撮像手段に対して感度の低い撮像手段である。この後、画像503中の欠陥像555と同様に処理を進め、欠陥座標を取得(S305)、保存(S306)する。
画像507中の欠陥像559は、画像506中の欠陥像558が光学顕微鏡の撮像領域境界に存在している場合を示している。欠陥像559は、欠陥面積Sが閾値A以下かつ閾値Cより大きい欠陥像である。欠陥像559は、S311−YES、S312−YES、S313−NOとなり、光学顕微鏡の撮像領域をシフトさせる欠陥に設定する(S323)。画像507の場合、欠陥559が画像507の縁に貼り付いている下方向に撮像領域をシフトさせる。
そして、欠陥座標算出が不可能(NO)と判定する(S321)。S323で設定された撮像領域が、撮像可能な領域の場合(S307)、S308、S309を経て、画像506を得る。画像506の欠陥像558は、上述の処理を進め欠陥座標を取得(S305)、保存(S306)される。
画像508中の欠陥像560は、欠陥面積Sが閾値Bより大きく、画像の縁に欠陥像の領域が存在する欠陥像である。欠陥像560は、S311−NO、S318−NOとなり、光学顕微鏡の撮像手段の変更では欠陥座標を算出するのが困難な欠陥に設定される(S322)。そして、欠陥座標算出が不可能(NO)と判定する(S321)。これにより、S303―NO、S310、S307−NOとなり、欠陥検出処理を終了する。
画像509中の欠陥像561は、画像508中の欠陥像560が光学顕微鏡の撮像領域外に存在しているときの撮像画像を示している。欠陥像561は、欠陥面積Sが閾値C以下かつ欠陥領域が画像の縁に存在している欠陥像である。欠陥像561は、S311−YES、S312−YES、S313−NOとなり、光学顕微鏡105の撮像領域を移動させ再撮像する欠陥に設定する(S323)。
この場合、次の撮像領域は現在の撮像領域から左下方向にシフトさせる。そして、欠陥座標算出が不可能(NO)と判定する(S321、S304−NO)。S307、S308、S309により、光学顕微鏡の撮像領域を左下にシフトさせ再撮像した画像508を取得する。その後は、上述の処理を進め、欠陥検出不可能な欠陥として欠陥検出処理を終了する。
画像510は、欠陥像が検出できない画像である。この場合、図2のS301、S302、S303−NOとなり、現在の撮像手段より高感度な他の撮像手段で撮像する欠陥もしくは撮像領域を変更し撮像する欠陥に設定される(S310)。撮像手段を高感度化し再撮像する欠陥に設定された場合、かつ高感度な撮像手段が設定できる場合は、S307−YESとなり、高感度撮像条件で再撮像される。
例えば、他の撮像手段で再撮像された画像が画像503の場合、上述の処理を進め欠陥座標を取得(S305)、保存(S306)する。一方、現在の撮像手段より高感度な他の撮像手段が無い場合(S307−NO)、欠陥検出不可能な欠陥として欠陥検出処理を終了する。S310において撮像領域を変更し撮像する欠陥に設定された場合、光学顕微鏡の撮像領域を移動させ再度撮像し、その後は上述の処理を進める。欠陥像が検出できない場合に、撮像領域を移動させ再撮像する場合、予めの撮像領域移動範囲の最大値をレシピによって設定しておく方法がある。
図6に、前記S312(図4)の画像中の欠陥像が画像の縁に存在するか否かを判断する処理の一例を示す。
検出器207もしくは307で取得する画像サイズは(S,S)とする。前記S302(図2)で算出した欠陥像の最大座標(Xmax.,Ymax.)、最小座標(Xmin.,Ymin.)を取得し(S325)、Xmin.=0、またはYmin.=0、またはXmax.=S、またはYmax.=Sの場合(S326−YES)、欠陥像の領域が画像の縁にある(YES)と判定する(S326)。一方、Xmin.≠0、かつYmin.≠0、かつXmax.≠S、かつYmax.≠Sの場合(S326−NO)、欠陥像の領域が画像の縁にない(NO)と判定する(S328)。
図7に、前記S313(図4)の画像中の欠陥像が線状欠陥か否かを判断する処理の一例を示す。
例えば、S302(図2)で取得した二値化画像502から、直線性特徴量を取得する(S329)。直線性特徴量は、例えば、二値化画像502をハフ変換して得られる投票数や,二値化画像502中の欠陥像の長軸と短軸の比などがある。直線性特徴量が閾値Dより大きい場合(S330−YES)、画像中の欠陥像は線状欠陥(YES)と判定する(S331)。一方、直線性特徴量が閾値以下の場合(S330−NO)、画像中の欠陥像は線状欠陥ではない(NO)と判定する(S332)。
図8に、画像中に複数の欠陥像が存在した場合を考慮した、前記S304(図2)の欠陥座標算出可否を判断する処理の一例を示す。
Sナンバーが図4と同じものに関しては、詳細説明を省略する。欠陥座標算出可否を判断する際、最初に、S301で取得した画像内に複数の欠陥が存在しているか否かを判定する(S333)。撮像画像内の欠陥像が1つの場合は、S311へ進み、以下、図4と同様に処理される。
一方、撮像画像内に複数の欠陥が存在する場合(S333−YES)、欠陥座標を検出する対象欠陥を選択する(S334)。このとき選択する欠陥数は、1つでなくても良い。複数の欠陥を選択する場合、欠陥座標を算出する順番をS334で設定する。次に、画像内の検出対象欠陥を、座標補正式算出に使用しない欠陥に設定し(S335)、以下、図4と同様に処理する。
図9に、前記S333(図8)の画像中に複数の欠陥が存在するか否かを判断する処理の一例を示す。
S302(図2)で取得した画像中の欠陥像のラベル数を取得する(S336)。取得したラベル数が1より多い場合(S337−YES)、画像中の欠陥像から既に欠陥座標を算出した欠陥を除外する(S339)。次に、取得した画像特徴量に基づいて、除外した残りの欠陥から、欠陥座標を算出する優先順位を設定する(S340)。画像特徴量としては、例えば、画像内の欠陥面積S、欠陥輝度Imax.、欠陥座標などがある。
欠陥座標算出優先順位は、例えば、欠陥面積の大きい欠陥から小さい欠陥へ、欠陥輝度の高い欠陥から低い欠陥へ、画像中心に近い欠陥から遠い欠陥へ、順位を付けていく方法がある。画像内に複数欠陥が存在する際、欠陥座標を算出する最大欠陥数や、欠陥座標算出優先順位の決定方法は、検査レシピなどで予め設定することが考えられる。
図5の画像511を用い、図8を用い上述した複数欠陥の処理の流れの一例を説明する。
画像511は、欠陥像562、563、564の3つの欠陥像が存在している撮像画像を示している。欠陥像562は、欠陥面積Sが閾値C以下かつ欠陥領域が画像の縁にない欠陥像である。欠陥像563は、欠陥面積Sが閾値C以下かつ欠陥領域が画像の縁に存在している線状欠陥像である。欠陥像564は、欠陥面積Sが閾値A以下かつ閾値Cより大きく、かつ画像の縁に欠陥像の領域が存在する欠陥像である。欠陥座標算出の優先順位は、画像中心に近い欠陥ほど優先順位を高く設定する場合を例に説明する。また、欠陥像563は既に欠陥座標を算出済みと設定する。
画像511中には3つの欠陥像が存在するため、S302で取得した欠陥像のラベル数は3となる。このため、画像511は、S336、S337−YESとなり、次に、既に欠陥座標を算出した欠陥像562を除いて(S339)、画像中心に欠陥座標が近い欠陥から順に高い優先順位を設定するため、欠陥像562を優先順位一位、欠陥像564を優先順位二位にそれぞれ設定(S340)した後、画像内に複数欠陥が存在(YES)と判定する(S341、S333−YES)。検出対象欠陥に欠陥像562を選択し(S334)、次に、欠陥像562を座標補正式の算出に使用しない欠陥に設定する(S335)。
以降は、画像503中の欠陥像555と同様に処理し欠陥座標を取得(S305)、保存(S306)される。優先順位一位の欠陥像562と、優先順位二位の欠陥像564の両方の欠陥座標を取得する場合は、欠陥像562と欠陥像564ともに検出対象欠陥に設定し(S334)、座標補正式の算出に使用しない欠陥に設定する(S335)。欠陥像562の欠陥座標算出後に、欠陥像564の欠陥座標を算出する。
次に、欠陥観察装置1000中のSEM106の撮像領域を算出する際に使用する座標補正式の作成及び更新処理について、図10を用いて説明する。
多量の観察対象欠陥が存在する際に、全ての観察対象欠陥を光学顕微鏡で撮像し欠陥座標を算出すると、欠陥観察に時間がかかる。欠陥観察時間を短縮する方法として、欠陥検査装置107の出力する欠陥座標を欠陥観察装置1000内の座標に補正する座標補正式を使用する方法がある。最初に、複数の観察対象欠陥の中から、いくつかの欠陥を光学式顕微鏡で撮像し、算出した欠陥座標および欠陥検査装置107との座標オフセット量から、試料101面内の座標依存性を考慮した座標補正式を作成する。
以降、作成した座標補正式に基づきSEM106の撮像領域を設定することで、光学顕微鏡で欠陥を再検出せずにSEM撮像することが可能となる。SEM106の撮像画像から、欠陥座標オフセット量を算出し、その結果を用いて座標補正式の更新を行う。座標補正式の更新は、SEM106に限らず光学顕微鏡105乃至305の欠陥検出結果を用いても良い。
上記の光学顕微鏡の欠陥検出結果を用い座標補正式を作成または更新する際、最初に、該当の欠陥が座標補正式作成または更新に使用できる欠陥か否かを判断する(S342)。座標補正式作成または更新に使用可能な場合(S342−YES)、欠陥検査装置107の出力結果と欠陥観察装置1000上で行った粗アライメント結果に基づく欠陥座標と光学顕微鏡の欠陥座標を取得し(S343)、欠陥検査装置107と欠陥観察装置1000間の検出欠陥座標のオフセット量を算出し(S344)、座標補正式を作成または更新する(S345)。一方、座標補正式作成または更新に使用できない欠陥の場合(S342−NO)、処理を終了する。座標補正式算出に使用しない欠陥としては、大欠陥や線状欠陥、撮像視野内に複数存在する複数欠陥などがある。
図11に、欠陥観察条件を設定するために、ユーザインターフェース123に表示されるGUI画面の一例を示す。装置オペレーターは、欠陥観察前に図11に示すGUI画面701を用い欠陥観察条件を予め設定する。
図11のGUI画面701は、光学顕微鏡を用いた欠陥検出を実施するか否かを設定する高精度アライメント設定部702、欠陥検出に使用する光学顕微鏡の撮像構成を設定する撮像構成選択部703、座標補正式の作成条件を設定する座標補正式設定部704、欠陥観察装置1000中の種々の撮像構成の初期撮像条件を設定する初期撮像条件設定部705、対象欠陥画像を再取得する際にS302で取得した特徴量に基づいて自動設定する撮像条件を選択する自動設定パラメータ選択部706により、構成されている。
高精度座標アライメント設定部702では、光学顕微鏡を用いた欠陥検出を実施する(有効)か否(無効)かを選択できる。
撮像構成選択部703では、高精度座標アライメントに使用する光学顕微鏡の撮像構成を選択できる。GUI画面701では、撮像構成A(光学顕微鏡305)と撮像構成B(光学顕微鏡105)のそれぞれにおいて、使用する(有効)か否(無効)かを設定できる。また、複数の照明モードを設定できる撮像構成Bを有効にした場合、使用する照明モードを設定することができる。GUI画面701では、レーザ照明光学系201(レーザ)、白色照明光学系212(白色光源)のいずれか、もしくは201と212の両方を選択することができる。
座標補正式設定部704は、座標補正式を作成する(有効)か否(無効)かを選択する。また、試料101上の複数の対象欠陥から、座標補正式作成および更新に使用する欠陥を選択するサンプリング方式を設定することができる。サンプリング方法は、例えば、試料101上の座標、もしくは欠陥検査装置の出力する欠陥サイズを用いる方法がある。座標補正式設定部704は、座標補正式作成および更新に使用しない欠陥を選択することができる。GUI画面701では、座標補正式作成から除外する大欠陥の大きさを設定できる。座標補正式の作成および更新に必要な、欠陥観察装置1000上の対象欠陥の欠陥座標を、算出するための画像を取得する撮像構成は、光学顕微鏡105、305、SEM106のいずれか、もしくは105と305と106の組み合わせがある。
初期撮像条件設定部705、自動設定パラメータ選択部706は、主な撮像構成の撮像条件を個別に設定する設定画面がタブ表示されており、主な撮像構成それぞれのタブをクリックし、個別に設定することができる。GUI画面701は、光学顕微鏡105においてレーザ照明201を用いる場合の撮像条件は「構成Bレーザ」タブで、光学顕微鏡105において白色照明212を用いる場合の撮像条件は「構成B白色光源」タブで、光学顕微鏡305の撮像条件は「構成A」タブで、SEMの撮像条件は「SEM」タブで、設定する例を示している。それぞれのタブをクリックすることにより、それぞれの設定画面を呼び出すことができる。GUI画面701は、「レーザ」タブを選択した例を示している。
実施例1によれば、複数の撮像手段を搭載した欠陥観察装置1000において、前の撮像手段で取得した画像から得られる情報に基づき、次の撮像構成の自動選択、および撮像条件の設定により、欠陥検出に適した光学顕微鏡の撮像画像を取得するために必要な時間を短縮し、欠陥観察に必要な時間全体を短縮することができる。
図12は、実施例2における光学顕微鏡105もしくは305を用いた光学顕微鏡画像取得と欠陥検出、SEM106を用いたSEM画像取得までのフロー図である。実施例2における欠陥観察装置1000の構成は図1と同様であるため、その説明は省略する。
実施例1と同様の処理で、欠陥観察装置1000中に載置された試料101上の対象欠陥を光学顕微鏡で撮像し画像を取得する(S346)。このとき取得した光学顕微鏡画像は、図2の処理フローにおいて、撮像手段を複数回変更し撮像を行った場合、最後に取得された光学顕微鏡画像でもよい。次に、取得した画像から画像特徴量と、該光学顕微鏡画像を取得した際の撮像手段の情報及び撮像時の情報を取得する(S347)。
撮像時の情報とは、例えば、図8の欠陥座標算出可否判定時に判断される、「座標補正式の算出に使用しない」、「画像内に複数の欠陥が存在するか否か」、「線状欠陥か否か」という情報などがある。撮像手段の情報は、第一の実施例と同様に、撮像構成および該撮像構成の撮像条件である。撮像条件は、例えば、照明光源の種類、検出器のシャッタースピードやゲイン、光学フィルタのONまたはOFFなどの情報がある。上記照明光源の種類は、例えば、レーザ照明光学系201あるいは白色照明光学系212がある。
前述の光学顕微鏡の欠陥撮像により得られる情報(S347)に基づき、SEM106の撮像条件を設定し(S348)、SEM画像を取得する(S349)。S348で設定されるSEMの撮像条件は、例えば、SEMの撮像領域座標、撮像倍率、撮像視野、フレーム枚数、加速電圧、プローブ電流などがある。取得したSEM画像中に欠陥像が存在し(S350−YES)、かつ別のSEM撮像条件で撮像しない場合(S351−NO)、欠陥のSEM観察を終了する。
一方、別のSEM撮像条件で再撮像する場合(S351−YES)、SEM撮像条件の自動設定モードOFFを選択し、予め設定されたSEM撮像条件を次の撮像条件に設定する(S354)。そして、上述したSEM画像を取得する手順(S349)へ戻り、処理を進める。
取得したSEM画像中に欠陥像がない場合(S350−NO)、SEMの撮像領域を変更し再撮像するか否かを選択する(S352)。撮像領域を変更する場合(S352−YES)、SEM撮像条件の自動設定モードOFFを選択し、予め設定された距離及び方向に、現在の撮像領域からシフトした撮像領域を設定し(S353)、上述のSEM画像を取得する手順(S349)へ戻り、処理を進める。一方、撮像領域を変更しない場合(S352−NO)、上述の別の条件で再撮像するか否かの判断(S351)へ戻り、以下、処理を進める。
図13に、S348(図12)のSEM撮像条件を自動設定する処理の例を示す。自動設定するSEM撮像条件は予めレシピで設定する。
最初に、現在の撮像条件を取得する(S355)。現在の撮像条件は、例えば、予めレシピで設定した初期撮像条件もしくは、図12中のS353またはS354で再設定された撮像条件である。撮像条件の自動設定モードがONの場合(S356−YES)、かつ、低コントラスト欠陥のSEM撮像条件変更設定がONの場合(S357−YES)、対象欠陥が低コントラスト欠陥か否かを判断する(S358)。
対象欠陥が、低コントラスト欠陥の場合(S358−YES)、加速電圧、プローブ電流、積算フレーム数のいずれかもしくは組み合わせを変更する欠陥に設定する(S359)。さらに、撮像倍率の自動設定がONの場合(S360−YES)は、S347で得た情報に基づき対象欠陥のサイズの推定値を算出し(S360)、推定サイズに合わせた撮像倍率に変更する(S361)。撮像倍率の自動設定がOFFの場合(S360−NO)、初期撮像条件の倍率のまま、SEM撮像条件設定を終了する。
また、低コントラスト欠陥のSEM撮像条件変更設定がON(S357−YES)だが対象欠陥が低コントラスト欠陥ではない場合(S358−NO)、または低コントラスト欠陥のSEM撮像条件変更設定がOFFの場合(S357−NO)は、加速電圧やフレーム数は初期条件のまま、上述の撮像倍率設定の手順(S360)に戻り、以下、処理を進める。また、撮像条件の自動設定モードがOFFの場合(S356−NO)、現在の撮像条件から変更せずに、SEM撮像条件設定を終了する。
低コントラスト欠陥は、例えば、低段差の凸欠陥や凹欠陥などの、形状がなだらかに変化している欠陥や浅いスクラッチ欠陥などがある。低コントラスト欠陥の場合、例えば、SEM撮像条件の加速電圧を下げ、積算フレーム数を多くする。
実施例2によれば、複数の撮像構成を搭載した欠陥観察装置1000において、前の撮像手段で取得した画像から得られる情報に基づき、次の撮像構成の自動選択、および撮像条件の設定により、欠陥観察に適したSEM106の撮像画像を取得するために必要な時間を短縮し、欠陥観察に必要な時間全体を短縮することができる。
図14は、実施例3における光学顕微鏡による欠陥検出からSEM106によるSEM画像取得までのフロー図である。実施例3における欠陥観察装置1000の構成は図1と同様であるため、その説明は省略する。実施例1と同様の処理で、欠陥観察装置1000中に試料101を載置し、試料の粗アライメントを予め実施する。
最初に、対象欠陥の光学顕微鏡画像を取得するか否かを判定する(S363)。光学顕微鏡画像を取得しない場合(S363−NO)、次のStep(S372)へ進む。光学顕微鏡画像を取得しない場合とは、例えば、すでにいくつかの欠陥において光学顕微鏡画像を取得し、精度の高い座標補正式が作成できた場合などがある。
一方、対象欠陥の光学顕微鏡画像を取得する場合(S363−YES)、対象欠陥の光学顕微鏡画像を取得し(S364)、取得した光学顕微鏡画像から画像特徴量を取得する(S365)。前記光学顕微鏡画像中に欠陥像が存在する場合(S366−YES)、次に、欠陥座標算出が可能か否かを判断する(S367)。S367の処理フローは、図4の処理フローあるいは図8の処理フローと同様の手順で判定すればよい。
欠陥座標算出が可能な場合(S367−YES)、S365から欠陥座標を取得し(S368)、保存する(S369)。さらに、S367の処理結果に基づいて、取得した欠陥座標を座標補正式作成または更新に使用する場合を判定する(S370)。座標補正式作成、更新方法は図10と同様の手順でよい。S369で保存した欠陥座標を用いて座標補正式作成または更新する場合(S370−YES)、座標補正式を作成もしくは更新し(S371)、次のStep(S372)に進む。検出した欠陥座標を座標補正式作成または更新に使用しない場合(S370−NO)は、そのまま次のStepに進む(S372)。
S364で取得した光学顕微鏡画像に欠陥像が存在する(S366−YES)が、欠陥座標算出が困難(S367−NO)だが、次の撮像手段を設定可能な場合(S374−YES)、次の撮像手段を選択し(S375)、選択した撮像手段で光学顕微鏡画像を取得する(S376)。その後は、再び欠陥検出の手順(S365)に戻り、処理を進める。光学顕微鏡で設定可能な撮像手段ではない場合(S374−NO)、欠陥検出をせず、次のStep(S372)に進む。また、S364で取得した光学顕微鏡画像に欠陥像が存在しない場合(S366―NO)は、他の撮像手段で際撮像する欠陥に設定(S373)し、再撮像の手順(S374)に進み、上記と同様に処理する。
次に、光学顕微鏡画像取得対象の他欠陥の有無を判定する(S372)。他に対象欠陥が存在する場合(S372−YES)、再び光学顕微鏡画像取得の手順(S364)に戻り、処理を進める。光学顕微鏡画像取得対象の欠陥がない場合(S372−NO)、SEM撮像の手順(S377)へ、処理を進める。
対象欠陥のSEM画像を取得する場合(S377−YES)、次に、SEMの撮像領域をS371で作成・更新された座標補正式を用いて決定するか(S378)を設定する。対象欠陥の欠陥座標が、上述の処理によりS369において保存されている場合は、座標補正式を使用せず(S378−NO)に、S369で保存された欠陥座標に基づきSEM撮像領域を設定し(S379)、次に、S364およびS365で取得した情報に基づき、SEM撮像条件を設定する(S381)。S381のSEM条件設定は、図13と同様の手順でよい。
また、S364およびS365で取得する情報は、例えば、S364で取得した画像から得られる画像特徴量と、該光学顕微鏡画像を取得した際の撮像構成情報および撮像条件及び撮像時の情報である。撮像時の情報とは、例えば、図8の欠陥座標算出可否判定時に判断される、「座標補正式の算出に使用しない」、「画像内に複数の欠陥が存在するか否か」、「線状欠陥か否か」という情報などがある。
撮像条件は、第一の実施例と同様に、例えば、照明光源の種類、検出器207のシャッタースピードやゲイン、光学フィルタ205のONまたはOFFなどの情報がある。上記照明光源の種類は、例えば、レーザ照明光学系201あるいは白色照明光学系212がある。S381で設定されるSEMの撮像条件は、例えば、撮像倍率、フレーム枚数、加速電圧などがある。一方、対象欠陥が、S369で欠陥座標を保存された欠陥ではない場合、座標補正式を用い(S378−YES)、SEM撮像領域を設定する(S380)。そして、SEM撮像条件を設定する(S381)。
次に、S379あるいはS380で設定した撮像領域を、S381で設定したSEM撮像条件で撮像し、SEM画像を取得する(S382)。取得したSEM画像中に欠陥像が存在し(S382−YES)、かつ別のSEM撮像条件で撮像しない場合(S386−NO)、対象欠陥のSEM観察を終了し、SEM観察対象欠陥が他にある場合(S388−YES)は、SEM画像取得の手順(S378)へ戻り、処理を進める。他にSEM画像対象欠陥が無い場合(S388−NO)、SEM観察を終了する。
S386において、別のSEM撮像条件で再撮像する場合(S386−YES)、次の撮像条件を設定し(S387)、SEM画像取得の手順(S382)へ戻り、処理を進める。
S382において取得したSEM画像中に欠陥像がない場合(S383−NO)、撮像領域を変更し再撮像するか否かを選択する(S384)。撮像領域を変更する場合(S384−YES)、次の撮像領域を設定し(S385)、SEM画像取得の手順(S382)へ戻り、処理を進める。一方、撮像領域を変更しない場合(S384―NO)、別のSEM撮像条件で再撮像するか否かの選択(S386)へ進み、上記と同様に処理する。
図15に、S363(図14)の光学顕微鏡画像取得要否を判定する処理の例を示す。
最初に、予めレシピで設定された情報に基づき、観察対象の全ての欠陥において光学顕微鏡画像を取得するか否かを選択する(S389)。全ての欠陥の光学顕微鏡画像を取得する場合(S389−YES)、現在の対象欠陥の光学顕微鏡画像を取得する(YES)と判定する(S392)。一方、観察対象の一部の欠陥の光学顕微鏡画像を取得する場合(S389−NO)、座標補正式作成もしくは更新に使用できる欠陥数が、予め設定された閾値Nに達するまで(S390−YES)は、現在の対象欠陥の光学顕微鏡画像を取得する(YES)と判定し(S392)、閾値Nに達した後(S390−NO)は、現在の対象欠陥の光学顕微鏡画像を取得しない(NO)と判定する(S391)。
実施例3によれば、複数の撮像手段を搭載した欠陥観察装置1000において、前の撮像手段で取得した画像から得られる情報に基づき、次の撮像構成の自動選択、および撮像条件の設定により、欠陥観察に必要な時間全体を短縮することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、欠陥観察を目的とした画像として、SEM画像を取得する例に限定し上記は記載したが、欠陥観察を目的とした画像はSEM画像に限定したものでは無く、高倍の光学顕微鏡画像を取得してもよい。
101 試料
102 試料ホルダ
103 ステージ
104 光学式高さ検出器
105 光学顕微鏡
106 電子顕微鏡
107 検査装置
111 真空封止窓
113 真空封止窓
112 真空槽
121 ネットワーク
122 ライブラリ
123 ユーザインターフェース
124 記憶装置
125 制御システム
151 電子線源
152 引き出し電極
153 偏向電極
154 対物レンズ電極
155 二次電子検出器
156 反射電子検出器
201 レーザ照明光学系
205 光学フィルタ
207 検出器
208 切り替え機構
210 検出光学系
212 白色照明光学系
214 ハーフミラー
305 光学顕微鏡
1000 欠陥観察装置

Claims (14)

  1. 外部の検査装置が検出した複数の欠陥を撮像する第一撮像部と、
    前記第一撮像部が撮像した画像を用いて前記欠陥の位置情報を補正する制御部と、
    前記補正された位置情報に基づいて前記欠陥を撮像する第二撮像部と、を有し、
    前記第一撮像部は、複数の撮像手段を備え、
    前記制御部は、
    前記第一撮像部による前記欠陥の撮像において得た情報に基づいて、前記欠陥毎に次の撮像部として前記第一撮像部と前記第二撮像部のいずれかを選択し、
    前記第一撮像部の前記複数の撮像手段の中から前記第一撮像部の次の撮像手段又は前記第二撮像部の撮像条件を設定し、
    前記第二撮像部の撮像条件として、積算フレーム枚数、加速電圧、プローブ電流、撮像倍率又は撮像視野を設定し、
    前記第一撮像部によって検出された前記欠陥の位置情報と前記第一撮像部による画像取得により得られた情報に基づいて座標補正式を算出し、前記補正された位置情報に基づいて前記第二撮像部を用いて前記欠陥を撮像することを特徴とする欠陥観察装置。
  2. 外部の検査装置が検出した複数の欠陥を撮像する第一撮像部と、
    前記第一撮像部が撮像した画像を用いて前記欠陥の位置情報を補正する制御部と、
    前記補正された位置情報に基づいて前記欠陥を撮像する第二撮像部と、を有し、
    前記第一撮像部は、複数の撮像手段を備え、
    前記制御部は、
    前記第一撮像部の撮像画像からの前記欠陥の座標検出が不可能と判定された場合、前記欠陥の座標検出が不可能と判定された撮像手段の前記第一撮像部による画像取得により得られた情報に基づいて、前記第一撮像部の前記複数の撮像手段の中から前記第一撮像部の次の撮像手段を設定し、
    前記第一撮像部によって検出された前記欠陥の位置情報と前記第一撮像部による画像取得により得られた情報に基づいて座標補正式を算出し、前記補正された位置情報に基づいて前記第二撮像部を用いて前記欠陥を撮像することを特徴とする欠陥観察装置。
  3. 請求項2に記載の欠陥観察装置において、
    前記欠陥の座標検出が不可能と判定された撮像手段の前記第一撮像部による画像取得により得られた情報は、
    前記第一撮像部の撮像手段の情報と、
    前記第一撮像部による撮像画像から得られた画像特徴量と、
    前記撮像手段の情報と前記画像特徴量に基づいて判定された欠陥像の判定情報と、
    を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  4. 請求項3に記載の欠陥観察装置において、
    前記欠陥像の判定情報は、
    前記第一撮像部による撮像画像における前記欠陥像の領域が前記撮像画像の縁にあるか否かの判定情報を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  5. 請求項3に記載の欠陥観察装置において、
    前記欠陥像の判定情報は、
    前記第一撮像部による撮像画像における前記欠陥像が線状か否かの判定情報を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  6. 請求項3に記載の欠陥観察装置において、
    前記欠陥像の判定情報は、
    前記第一撮像部による撮像画像における前記欠陥像が複数存在するか否かの判定情報を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  7. 請求項3に記載の欠陥観察装置において、
    前記欠陥像の判定情報は、
    前記第一撮像部による撮像画像における前記欠陥像の大きさの判定情報を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  8. 請求項3に記載の欠陥観察装置において、
    前記制御部は、
    前記欠陥像の判定情報に基づいて選択された前記欠陥の検出結果を基に前記座標補正式を算出することを特徴とする欠陥観察装置。
  9. 請求項1に記載の欠陥観察装置において、
    前記第一撮像部による画像取得により得られた情報は、
    前記第一撮像部の撮像手段の情報と、
    前記第一撮像部による撮像画像から得られた画像特徴量と、
    前記撮像手段の情報と前記画像特徴量に基づいて判定された欠陥像の判定情報と、
    を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  10. 請求項9に記載の欠陥観察装置において、
    前記欠陥像の判定情報は、
    前記第一撮像部による撮像画像における前記欠陥像の領域が前記撮像画像の縁にあるか否かの判定情報を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  11. 請求項9に記載の欠陥観察装置において、
    前記欠陥像の判定情報は、
    前記第一撮像部による撮像画像における前記欠陥像が線状か否かの判定情報を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  12. 請求項9に記載の欠陥観察装置において、
    前記欠陥像の判定情報は、
    前記第一撮像部による撮像画像における前記欠陥像が複数存在するか否かの判定情報を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  13. 請求項9に記載の欠陥観察装置において、
    前記欠陥像の判定情報は、
    前記第一撮像部による撮像画像における前記欠陥像の大きさの判定情報を含むことを特徴とする欠陥観察装置。
  14. 請求項9に記載の欠陥観察装置において、
    前記制御部は、
    前記欠陥像の判定情報に基づいて選択された前記欠陥の検出結果を基に前記座標補正式を算出することを特徴とする欠陥観察装置。
JP2018013472A 2018-01-30 2018-01-30 欠陥観察装置 Pending JP2019132637A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013472A JP2019132637A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 欠陥観察装置
KR1020180150441A KR102095264B1 (ko) 2018-01-30 2018-11-29 결함 관찰 장치
US16/260,988 US10770260B2 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Defect observation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013472A JP2019132637A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 欠陥観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019132637A true JP2019132637A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67393644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013472A Pending JP2019132637A (ja) 2018-01-30 2018-01-30 欠陥観察装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10770260B2 (ja)
JP (1) JP2019132637A (ja)
KR (1) KR102095264B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220136419A (ko) 2020-03-24 2022-10-07 주식회사 히타치하이테크 광 필터링 디바이스, 광학 현미경 및 결함 관찰 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11808930B2 (en) * 2017-09-28 2023-11-07 Asml Netherlands B.V. Optical objective lens
EP4131157A4 (en) * 2020-03-31 2023-06-14 FUJIFILM Corporation INSPECTION AUXILIARY DEVICE, METHOD AND PROGRAM
JP2023168950A (ja) * 2022-05-16 2023-11-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200576A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥レビュー装置、欠陥レビュー方法
JP2017152580A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138629B2 (en) * 2003-04-22 2006-11-21 Ebara Corporation Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus
JP4979246B2 (ja) * 2006-03-03 2012-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法および装置
CN101461026B (zh) * 2006-06-07 2012-01-18 Fei公司 与包含真空室的装置一起使用的滑动轴承
KR100807254B1 (ko) 2007-02-28 2008-02-28 삼성전자주식회사 결함 검사 장치
JP5110977B2 (ja) * 2007-06-22 2012-12-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置及びその方法
JP5579588B2 (ja) * 2010-12-16 2014-08-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及びその装置
JP5838138B2 (ja) * 2012-08-30 2015-12-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察システムおよび欠陥観察方法
JP2016109485A (ja) 2014-12-03 2016-06-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及び欠陥観察装置
JP2016134412A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法および装置
JP6735645B2 (ja) * 2016-09-28 2020-08-05 日本電子株式会社 観察方法および試料観察装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200576A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥レビュー装置、欠陥レビュー方法
JP2017152580A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220136419A (ko) 2020-03-24 2022-10-07 주식회사 히타치하이테크 광 필터링 디바이스, 광학 현미경 및 결함 관찰 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102095264B1 (ko) 2020-04-01
KR20190092244A (ko) 2019-08-07
US20190237296A1 (en) 2019-08-01
US10770260B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102095264B1 (ko) 결함 관찰 장치
US8581976B2 (en) Method and apparatus for reviewing defects of semiconductor device
JP4691453B2 (ja) 欠陥表示方法およびその装置
JP5948262B2 (ja) 欠陥観察方法および欠陥観察装置
JP4426519B2 (ja) 光学的高さ検出方法、電子線測定装置および電子線検査装置
JP5553489B2 (ja) 走査形電子顕微鏡、および走査形電子顕微鏡を用いた撮像方法
US7932493B2 (en) Method and system for observing a specimen using a scanning electron microscope
US10593062B2 (en) Defect observation apparatus
KR102102018B1 (ko) 다이별 검사를 위한 오토포커스 시스템 및 방법
US20170328842A1 (en) Defect observation method and defect observation device
JP5325580B2 (ja) Semを用いた欠陥観察方法及びその装置
JP5164598B2 (ja) レビュー方法、およびレビュー装置
TWI778264B (zh) 設計為基礎之對準之效能監控
JP2009245674A (ja) 荷電粒子顕微鏡装置及びそれを用いた画像処理方法
US20160211112A1 (en) Method and Apparatus for Reviewing Defects
JP5393797B2 (ja) 荷電粒子線装置の信号処理方法、及び信号処理装置
JP3615988B2 (ja) 走査式顕微鏡の焦点補正方法及び走査式顕微鏡
JP2008147176A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP2007067170A (ja) 回路パターンの検査装置
CN116325068A (zh) 检查装置和方法
JP2002031519A (ja) 電子ビーム検査装置
JP2005251753A (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置
JP2005251754A (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置
JP2008052934A (ja) 検査装置および検査方法
JP2000076457A (ja) 自動欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524