JP2019131153A - 船外機 - Google Patents

船外機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131153A
JP2019131153A JP2018017646A JP2018017646A JP2019131153A JP 2019131153 A JP2019131153 A JP 2019131153A JP 2018017646 A JP2018017646 A JP 2018017646A JP 2018017646 A JP2018017646 A JP 2018017646A JP 2019131153 A JP2019131153 A JP 2019131153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
downstream
upstream
vapor separator
separator tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018017646A
Other languages
English (en)
Inventor
雄太 宮城
Yuta Miyagi
雄太 宮城
義幸 門林
Yoshiyuki Kadobayashi
義幸 門林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2018017646A priority Critical patent/JP2019131153A/ja
Priority to US16/186,752 priority patent/US10619610B2/en
Publication of JP2019131153A publication Critical patent/JP2019131153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • F02M37/0029Pressure regulator in the low pressure fuel system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/001Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0017Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor related to fuel pipes or their connections, e.g. joints or sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0052Details on the fuel return circuit; Arrangement of pressure regulators
    • F02M37/0058Returnless fuel systems, i.e. the fuel return lines are not entering the fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0088Multiple separate fuel tanks or tanks being at least partially partitioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/20Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by means for preventing vapour lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料ポンプをフィードバック制御する構成において、運転停止後に燃料供給路内の燃圧が上限を上回ることを防止できる船外機を提供する。【解決手段】船外機1は、ベーパセパレータタンク38と、下流燃料供給路40と、ベーパセパレータタンク38の燃料を下流燃料供給路40に吐き出す燃料ポンプ39と、下流バイパス路43と、下流バイパス路43に設けられた下流リリーフ弁44とを含む。下流バイパス路43の両端は、下流燃料供給路40において下流逆止弁42よりも燃料噴射装置41に近い下流部40E、および、下流燃料供給路40において下流逆止弁42とベーパセパレータタンク38との間の上流部40Fにそれぞれ接続される。下流燃料供給路40において下流逆止弁42よりも燃料噴射装置41に近い下流領域40Dにおける燃圧が第1所定値を上回った場合には、下流リリーフ弁44が下流バイパス路43を開く。【選択図】図2

Description

本発明は、船外機に関する。
特許文献1に記載の船外機は、プロペラを回転させる内燃機関を含み、船体によって支持される。内燃機関は、内燃機関本体と、燃料供給装置とを含む。燃料供給装置は、燃料噴射弁と、高圧燃料ポンプと、第1燃料通路と、ベーパセパレータタンクと、第2燃料通路と、低圧燃料ポンプとを含む。高圧燃料ポンプは、ベーパセパレータタンク内に配置されている。第1燃料通路は、燃料噴射弁と高圧燃料ポンプとをつないでいる。第2燃料通路は、船体によって支持された燃料タンクと、ベーパセパレータタンクとをつないでいる。低圧燃料ポンプは、第2燃料通路の途中に設けられている。船外機の運転中では、燃料タンクからの燃料が、低圧燃料ポンプによって加圧されてベーパセパレータタンクに供給され、高圧燃料ポンプによってさらに加圧された後に、燃料噴射弁によって内燃機関本体のシリンダ内に噴射されて空気と共に燃焼する。これにより、内燃機関本体が駆動力を発生する。
特許第4587557号公報
特許文献1に記載の船外機のような従来の船外機では、燃料供給路内の燃圧がプレッシャーレギュレーターによって調整されることが一般的である。この場合、船外機の運転停止後に燃料供給路内の燃圧が余熱等によって上昇しても、プレッシャーレギュレーターが作動して燃料供給路内の燃料を燃料タンク等へ逃がすので、燃料供給路内の燃圧が上限を上回ることが防止される。
本件発明者は、船外機の燃料系において、燃料供給路内の燃圧を検出する燃圧センサをプレッシャーレギュレーターの代わりに設けて、燃圧センサの検出結果に応じて燃料ポンプをフィードバック制御する構成について検討した。燃料ポンプをフィードバック制御する構成では、船外機の運転状況の変化に応じて燃料噴射圧を変化させることができるので、燃料噴射についてのダイナミックレンジの拡大を図れるとともに、高圧噴射による燃費、出力および排ガス性能の向上を図れる。さらに、この構成では、内燃機関で必要な燃料流量に合わせて燃料ポンプが制御されるので、燃料ポンプの省エネ運転が可能であり、余剰燃料による蒸散ガスの発生を抑制できる。
このように燃料ポンプをフィードバック制御する場合においても、船外機の運転停止後に燃料供給路内の燃圧が上限を上回らないようにするための構成が必要である。
そこで、本発明の一実施形態は、燃料ポンプをフィードバック制御する構成において、運転停止後に燃料供給路内の燃圧が上限を上回ることを防止できる船外機を提供する。
本発明の一実施形態は、内燃機関と、上流燃料供給路と、ベーパセパレータタンクと、下流燃料供給路と、燃料ポンプと、燃圧センサと、制御ユニットと、燃料噴射装置と、下流逆止弁と、下流バイパス路と、下流リリーフ弁と、を含む、船外機を提供する。前記上流燃料供給路は、前記内燃機関の燃料を溜めるための燃料タンクに接続される。前記ベーパセパレータタンクは、燃料の蒸気を液体の燃料と分離するためのものであり、前記上流燃料供給路に接続される。前記下流燃料供給路は、前記ベーパセパレータタンクに接続される。前記燃料ポンプは、前記ベーパセパレータタンク内に設けられ、前記ベーパセパレータタンクの燃料を前記下流燃料供給路に吐き出す。前記燃圧センサは、前記下流燃料供給路内の燃圧を検出する。前記制御ユニットは、前記燃圧センサの検出結果に応じて前記燃料ポンプを燃圧フィードバック制御する。前記燃料噴射装置は、前記下流燃料供給路内の燃料を前記内燃機関に噴射する。前記下流逆止弁は、前記下流燃料供給路に設けられ、前記ベーパセパレータタンクから前記燃料噴射装置への燃料の流れを許容し、前記燃料噴射装置から前記ベーパセパレータタンクへの燃料の流れを禁止する。前記下流バイパス路の両端は、前記下流燃料供給路において前記下流逆止弁よりも前記燃料噴射装置に近い下流部、および、前記下流燃料供給路において前記下流逆止弁と前記ベーパセパレータタンクとの間の上流部にそれぞれ接続される。前記下流リリーフ弁は、前記下流バイパス路に設けられる。前記下流リリーフ弁は、前記下流燃料供給路において前記下流逆止弁よりも前記燃料噴射装置に近い下流領域における燃圧が第1所定値を上回った場合には前記下流バイパス路を開く。
この構成によれば、燃料タンクの燃料は、上流燃料供給路を流れてベーパセパレータタンクに供給された後、燃料ポンプによって下流燃料供給路に吐き出され、燃料噴射装置によって内燃機関に噴射される。下流燃料供給路内の燃圧についての燃圧センサによる検出結果に応じて、燃料ポンプが燃圧フィードバック制御される。下流燃料供給路に設けられた下流逆止弁により、船外機の運転中において下流燃料供給路からベーパセパレータタンクへの燃料の逆流を防止できる。
船外機の運転停止後に、下流燃料供給路において下流逆止弁よりも燃料噴射装置に近い下流領域における燃圧が余熱等によって上昇して第1所定値を上回った場合には、下流リリーフ弁が下流バイパス路を開く。第1所定値は、下流燃料供給路内の燃圧について想定される上限よりも低く設定される。下流リリーフ弁が下流バイパス路を開くことにより、当該下流領域において圧力上昇した燃料が下流バイパス路および前記上流部を通ってベーパセパレータタンクへ逃がされる。そのため、船外機の運転停止後に下流燃料供給路の燃圧が上限を上回ることを防止できる。
本発明の一実施形態において、前記燃圧センサは、前記下流領域に配置され、前記下流部は、前記下流領域において前記燃圧センサよりも前記下流逆止弁に近い位置にある。
この構成によれば、前記下流部が前記下流領域において燃圧センサよりも燃料噴射装置に近い位置に設けられる場合と比べて、前記下流部に接続される下流バイパス路を短縮することができる。これにより、船外機の燃料系をコンパクトに構成することができる。そのため、船外機の運転停止後に下流燃料供給路の燃圧が上限を上回ることを、コンパクトな構成によって防止できる。
本発明の一実施形態において、前記燃料ポンプは、前記下流燃料供給路に接続された燃料吐出口に逆止弁を有する第1燃料ポンプと、前記下流燃料供給路に接続された燃料吐出口に逆止弁を有しない第2燃料ポンプとを含む。
この構成によれば、第1燃料ポンプおよび第2燃料ポンプの両方が作動することによって、多くの燃料を内燃機関に供給することができる。第2燃料ポンプだけが作動している場合には、第2燃料ポンプの燃料吐出口から吐き出された燃料が第1燃料ポンプの燃料吐出口から第1燃料ポンプに流入することを第1燃料ポンプの逆止弁によって防止できる。これにより、第2燃料ポンプの燃料吐出口から吐き出された燃料を内燃機関に効率的に供給することができる。
また、下流燃料供給路の前記下流領域における燃圧が第1所定値を上回って下流リリーフ弁が下流バイパス路を開いた場合には、当該下流領域から下流バイパス路を通過した燃料は、第2燃料ポンプの燃料吐出口からベーパセパレータタンク内に逃がされる。ベーパセパレータタンク内に逃がされた燃料は、ベーパセパレータタンクよりも上流の上流燃料供給路まで逃げることができる。これにより、船外機の運転停止後に下流燃料供給路の燃圧が上限を上回ることを効果的に防止できる。
本発明の一実施形態において、前記船外機は、前記下流領域に配置され、前記下流領域の燃料を加圧して前記燃料噴射装置に送り込む加圧ポンプをさらに含む。
この構成によれば、加圧ポンプが当該下流領域の燃料を加圧するので、船外機の運転停止後の当該下流領域における燃圧は、比較的高く、余熱等によって上昇しやすい。この構成であっても、当該下流領域における燃圧が第1所定値を上回った場合には、下流リリーフ弁が下流バイパス路を開くことによって当該下流領域の燃料がベーパセパレータタンクへ逃がされるので、下流燃料供給路の燃圧が上限を上回ることを防止できる。
本発明の一実施形態において、前記下流領域は、前記下流逆止弁と前記加圧ポンプとをつないだ第1燃料パイプと、前記加圧ポンプと前記燃料噴射装置とをつないだ第2燃料パイプとを含む。前記燃圧センサは、前記第1燃料パイプ内の燃圧を検出する第1燃圧センサと、前記第2燃料パイプ内の燃圧を検出する第2燃圧センサとを含む。前記制御ユニットは、前記第1燃圧センサの検出結果に応じて前記燃料ポンプを燃圧フィードバック制御し、前記第2燃圧センサの検出結果に応じて前記加圧ポンプを燃圧フィードバック制御する。
この構成によれば、前記下流領域において、第1燃料パイプでは、比較的低圧の燃料が流れ、第2燃料パイプでは、比較的高圧の燃料が流れる。第1燃料パイプ内および第2燃料パイプ内のそれぞれの燃料についての燃圧フィードバック制御という2段階の燃圧フィードバック制御によって、前記下流領域の燃料を目標値まで正確に昇圧してから内燃機関に供給することができる。
本発明の一実施形態において、前記第1燃料パイプは、弾性変形可能であり、前記第2燃料パイプは、金属製である。
この構成によれば、第1燃料パイプの弾性変形によって、第1燃料パイプ内の燃圧の上昇を緩和することができる。これにより、船外機の運転停止後に下流燃料供給路の燃圧が上限を上回ることをより効果的に防止できる。比較的高圧の燃料が流れる第2燃料パイプは、金属製なので耐圧性を確保できる。
本発明の一実施形態において、前記船外機は、上流逆止弁と、上流バイパス路と、上流リリーフ弁と、をさらに含む。前記上流逆止弁は、前記上流燃料供給路に設けられ、前記ベーパセパレータタンクへの燃料の流れを許容し、前記ベーパセパレータタンクからの燃料の逆流を禁止する。前記上流バイパス路の両端は、前記上流燃料供給路において前記上流逆止弁よりも前記ベーパセパレータタンクに近い下流部、および、前記上流逆止弁よりも前記ベーパセパレータタンクから離れた上流部にそれぞれ接続される。前記上流リリーフ弁は、前記上流バイパス路に設けられる。前記上流燃料供給路において前記上流逆止弁と前記ベーパセパレータタンクとの間の中間領域における燃圧が第2所定値を上回った場合に、前記上流リリーフ弁は、前記上流バイパス路を開く。
この構成によれば、上流燃料供給路に設けられた上流逆止弁によって、船外機の運転中においてベーパセパレータタンクからの燃料の逆流を防止できる。船外機の運転停止後に、下流燃料供給路の燃料が、下流バイパス路を通ってベーパセパレータタンクに流入した後に、上流燃料供給路において上流逆止弁とベーパセパレータタンクとの間の中間領域に到達すると、前記中間領域における燃圧が上昇する。前記中間領域における燃圧が第2所定値を上回った場合には、上流リリーフ弁が上流バイパス路を開く。第2所定値は、前記中間領域の燃圧について想定される上限よりも低く設定される。上流リリーフ弁が上流バイパス路を開くことにより、前記中間領域において圧力上昇した燃料が上流バイパス路および前記上流部を通ってさらに上流へ逃がされる。そのため、船外機の運転停止後に下流燃料供給路の燃圧が上限を上回ることを効果的に防止できる。
本発明によれば、船外機の燃料ポンプをフィードバック制御する構成において、運転停止後に燃料供給路内の燃圧が上限を上回ることを防止できる。
本発明の一実施形態に係る船外機を含む船舶推進装置の模式的な左側面図である。 船外機の燃料系を説明するための図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る船外機1を含む船舶推進装置2の模式的な左側面図である。船舶推進装置2は、船舶を推進させる推力を発生する船外機1と、船外機1を船体3に取り付けるための取付機構4とを含む。図1における左方が、船外機1の前方であり、図1における右方が、船外機1の後方である。図1の紙面に直交する方向における手前が、船外機1の左方であり、図1の紙面に直交する方向における奥が、船外機1の右方である。図1は、チルトダウン位置にある船外機1を示している。チルトダウン位置は、船外機1におけるプロペラ5の回転軸線5Aが水平方向および前後方向の両方に沿っているときの概ね垂直な姿勢の船外機1の位置である。以下では、特に断りがない限り、チルトダウン位置にある船外機1について説明する。
取付機構4は、スイベルブラケット6と、クランプブラケット7と、ステアリングシャフト8と、チルティングシャフト9とを含む。ステアリングシャフト8は、上下方向に延びるように配置されている。チルティングシャフト9は、水平方向に沿って左右方向に延びている。スイベルブラケット6は、ステアリングシャフト8を介して船外機1に連結されている。クランプブラケット7は、チルティングシャフト9を介してスイベルブラケット6に連結されている。クランプブラケット7は、船体3の後部に固定されている。これにより、船外機1は、取付機構4によって船体3の後部に取り付けられている。
船外機1およびスイベルブラケット6は、クランプブラケット7に対して、チルティングシャフト9まわりに上下に回動可能である。船外機1がチルティングシャフト9まわりに回動されることにより、船外機1が、船体3およびクランプブラケット7に対して傾けられる。船外機1は、スイベルブラケット6およびクランプブラケット7に対して、ステアリングシャフト8とともに左右に回動可能である。
船外機1は、内燃機関11と、ドライブシャフト12と、プロペラシャフト13と、ギア機構14と、エンジンカバー15と、ケーシング16とを含む。内燃機関11は、燃焼室17と、クランクシャフト18と、ピストン19とを内蔵している。クランクシャフト18は、上下方向に延びるクランク軸線18Aを有する。燃焼室17内での混合気の燃焼によって、ピストン19が、クランク軸線18Aと直交する前後方向に往復直線移動する。これにより、クランクシャフト18が、クランク軸線18Aまわりに回転される。
ドライブシャフト12は、内燃機関11から下方へ延びている。ドライブシャフト12は、クランクシャフト18と一体回転可能であり、内燃機関11によって回転される。
プロペラシャフト13は、ドライブシャフト12の下端部よりも下方において前後方向に延びている。プロペラシャフト13の後端部には、プロペラ5が取り付けられている。ギア機構14は、ドライブシャフト12の下端部とプロペラシャフト13の前端部とに連結されている。プロペラシャフト13には、ドライブシャフト12の回転がギア機構14を介して伝達される。ギア機構14は、駆動歯車20と、第1伝達歯車21と、第2伝達歯車22と、クラッチ体23とを含む。船外機1は、クラッチ体23を移動させるシフト機構24をさらに含む。
駆動歯車20、第1伝達歯車21および第2伝達歯車22は、例えば筒状の傘歯車である。駆動歯車20は、ドライブシャフト12の下端部に取り付けられている。第1伝達歯車21は、プロペラシャフト13の前端部において駆動歯車20よりも前方の部分を取り囲んでいる。第2伝達歯車22は、プロペラシャフト13の前端部において駆動歯車20よりも後方の部分を取り囲んでいる。第1伝達歯車21および第2伝達歯車22は、前後方向に間隔を空けて向かい合うように配置され、駆動歯車20に噛み合っている。内燃機関11の駆動に伴って駆動歯車20がドライブシャフト12と一体回転すると、駆動歯車20の回転が第1伝達歯車21および第2伝達歯車22に伝達される。これにより、第1伝達歯車21および第2伝達歯車22は、プロペラシャフト13まわりに、互いに反対方向に回転する。
クラッチ体23は、第1伝達歯車21および第2伝達歯車22の間に配置されている。クラッチ体23は、例えば筒状のドッグクラッチであって、プロペラシャフト13の前端部を取り囲んでいる。クラッチ体23は、例えばスプラインによって、プロペラシャフト13の前端部に連結されている。したがって、クラッチ体23は、プロペラシャフト13の前端部とともに回転する。さらに、クラッチ体23は、プロペラシャフト13の前端部に対して前後方向に移動可能である。
シフト機構24は、上下方向に延びるシフトロッド25を含む。シフトロッド25は、操船者によって操作される操作レバー(図示せず)につながった操作ケーブル26に結合されている。操作ケーブル26から入力される操作力によって、シフトロッド25は、シフトロッド25の軸線まわりに回動する。クラッチ体23は、シフトロッド25が回動されることにより、前後方向に移動し、ニュートラル位置、前進位置および後進位置のいずれかの位置に配置される。
ニュートラル位置は、クラッチ体23が第1伝達歯車21および第2伝達歯車22のいずれにも噛み合わない位置であって前進位置と後進位置との間の位置である。クラッチ体23がニュートラル位置に配置されている状態では、ドライブシャフト12の回転がプロペラシャフト13に伝達されないので、船外機1のシフト位置は「ニュートラル」である。
前進位置は、クラッチ体23が第1伝達歯車21の内周部に噛み合う位置であり、後進位置は、クラッチ体23が第2伝達歯車22の内周部に噛み合う位置である。クラッチ体23が前進位置に配置されて第1伝達歯車21に連結された状態では、第1伝達歯車21の回転がプロペラシャフト13に伝達されるので、船外機1のシフト位置は「前進」である。第1伝達歯車21の回転がプロペラシャフト13に伝達されると、プロペラ5が前進回転方向に回転する。これにより、前進方向の推進力が発生する。クラッチ体23が後進位置に配置されて第2伝達歯車22に連結された状態では、第2伝達歯車22の回転がプロペラシャフト13に伝達されるので、船外機1のシフト位置は「後進」である。第2伝達歯車22の回転がプロペラシャフト13に伝達されると、プロペラ5が、前進回転方向とは反対の後進回転方向に回転する。これにより、後進方向の推進力が発生する。
エンジンカバー15は、ボックス状に形成され、内燃機関11と、ドライブシャフト12の少なくとも上端部とを収容している。ケーシング16は、エンジンカバー15から下方に延びる中空体である。ケーシング16は、内燃機関11が搭載されたエキゾーストガイド(図示せず)と、エキゾーストガイドの下方に配置されたアッパーケース16Aと、アッパーケース16Aの下方に配置されたロワーケース16Bとを含む。
ドライブシャフト12は、エキゾーストガイドを貫通している。アッパーケース16Aは、ドライブシャフト12の途中部を収容している。ロワーケース16Bは、ドライブシャフト12の少なくとも下端部と、プロペラシャフト13と、ギア機構14と、シフトロッド25の少なくとも下端部とを収容している。プロペラシャフト13の後端部に取り付けられたプロペラ5は、ロワーケース16Bから後方にはみ出して配置されている。
船外機1は、内燃機関11に燃料を供給するための燃料系30と、制御ユニットの一例としてのECU(Engine Control Unit)31とを含む。燃料系30およびECU31は、エンジンカバー15の中に配置されている。
図2は、燃料系30およびECU31を説明するための図である。燃料系30は、上流燃料供給路33と、汲み出しポンプ34と、上流逆止弁35と、上流バイパス路36と、上流リリーフ弁37とを含む。燃料系30は、ベーパセパレータタンク38と、燃料ポンプ39と、下流燃料供給路40と、燃料噴射装置41と、下流逆止弁42と、下流バイパス路43と、下流リリーフ弁44と、加圧ポンプ45と、燃圧センサ46とをさらに含む。
上流燃料供給路33は、船体3に設けられた燃料タンク51と、ベーパセパレータタンク38とに接続され、燃料タンク51とベーパセパレータタンク38とをつないでいる。燃料タンク51には、内燃機関11の燃料が溜められる。上流燃料供給路33は、燃料系30において燃料タンク51から内燃機関11へ向かう燃料の流れ方向において、燃料タンク51よりも下流、かつ、ベーパセパレータタンク38よりも上流に位置している。上流燃料供給路33において船外機1の外に引き出された部分には、燃料タンク51内の燃料を作業者による手動で上流燃料供給路33に汲み出すためのプライマリーポンプ52が設けられてもよい。上流燃料供給路33において船外機1内に位置する部分には、上流燃料供給路33を流れる燃料から水分を分離したり異物を捕獲したりする上流フィルタ53が設けられている。
汲み出しポンプ34は、上流燃料供給路33において上流フィルタ53とベーパセパレータタンク38との間の領域に設けられている。汲み出しポンプ34は、例えば電磁ポンプによって構成される。汲み出しポンプ34は、ONになると作動し、燃料タンク51内の燃料を上流燃料供給路33内に汲み出してベーパセパレータタンク38に供給する。
上流逆止弁35は、上流燃料供給路33において汲み出しポンプ34とベーパセパレータタンク38との間の領域に設けられている。上流逆止弁35は、弁座35Aと、弁体35Bと、付勢部材35Cとを有する。弁座35Aの一例は、下流へ向けて広がるテーパー面である。当該テーパー面によって囲まれた空間は、上流燃料供給路33の一部を構成している。弁体35Bの一例は、球体である。付勢部材35Cの一例は、弁体35Bを弁座35Aに接触するように下流から付勢するコイルばねである。汲み出しポンプ34によって汲み出された燃料が所定値以上の圧力(以下「燃圧」という。)で上流から弁体35Bに接触すると、弁体35Bが付勢部材35Cの付勢力に抗して下流へ移動する。これにより、弁座35Aと弁体35Bとの間に隙間が生じる。燃料は、この隙間を通って上流逆止弁35よりも下流のベーパセパレータタンク38へ流れる。一方、上流燃料供給路33において弁体35Bよりも上流の領域における燃圧が所定値未満であれば、弁座35Aと弁体35Bとの間に隙間が生じないので、上流逆止弁35よりも下流の燃料が上流逆止弁35よりも上流へ流れることができない。つまり、上流逆止弁35は、ベーパセパレータタンク38への燃料の流れを許容し、ベーパセパレータタンク38からの燃料の逆流を禁止する。
上流バイパス路36の両端は、上流燃料供給路33において上流逆止弁35よりもベーパセパレータタンク38に近い下流部33Aと、上流燃料供給路33において上流逆止弁35よりもベーパセパレータタンク38から離れた上流部33Bとにそれぞれ接続されている。
上流リリーフ弁37は、上流バイパス路36に設けられている。上流リリーフ弁37は、弁座37Aと、弁体37Bと、付勢部材37Cとを有する。弁座37Aの一例は、上流へ向けて広がるテーパー面である。当該テーパー面によって囲まれた空間は、上流バイパス路36の一部を構成している。弁体37Bの一例は、球体である。付勢部材37Cの一例は、弁体37Bを弁座37Aに接触するように上流から付勢するコイルばねである。上流燃料供給路33において汲み出しポンプ34よりも上流の領域にある燃料が上流バイパス路36に流入しても、弁座37Aと弁体37Bとの間に隙間が生じない。そのため、この燃料は、上流バイパス路36において上流リリーフ弁37よりも下流に流れることができない。よって、船外機1の運転時には、この燃料は、上流バイパス路36から上流燃料供給路33に戻ってベーパセパレータタンク38へ流れる。一方、上流燃料供給路33において上流逆止弁35とベーパセパレータタンク38との間の中間領域33Cにおける燃圧が所定値(以下「第2所定値」という。)を上回った場合には、弁体37Bが付勢部材37Cの付勢力に抗して上流へ移動する。これにより、弁座37Aと弁体37Bとの間に隙間が生じ、上流バイパス路36が開く。
ベーパセパレータタンク38は、燃料タンク51から汲み出された燃料を貯留するとともに、燃料の蒸気(ベーパ)を液体の燃料と分離する。ベーパは、ベーパセパレータタンク38の内部空間の上部に溜まる。ベーパセパレータタンク38の上部(例えば天壁)に、上流燃料供給路33の下流端部33Dが接続されている。
ベーパセパレータタンク38は、複数の反転流路55を内蔵している。この実施形態におけるベーパセパレータタンク38は、第1反転流路55Aおよび第2反転流路55Bを含む。これらを総称するときには、「反転流路55」という。それぞれの反転流路55は、上下に延びる入口流路55Cおよび出口流路55Dと、入口流路55Cおよび出口流路55Dの上端同士をつないだ途中流路55Eとを有し、上下が逆になったU字状に形成される。入口流路55Cの下端には、入口55Fが形成されている。入口55Fは、ベーパセパレータタンク38内における燃料の液面よりも低い位置に配置される。ベーパセパレータタンク38内の燃料は、入口55Fから入口流路55C内に流入している。なお、反転流路55内における燃料の液面は、ベーパセパレータタンク38内において反転流路55の外に存在する燃料の液面と同じ高さになくてもよい。途中流路55Eは、ベンチュリー管であり、途中流路55Eにおいて流路断面積が最も小さくなった部分には、上方に臨んだ開口55Gが形成されている。開口55Gは、ベーパセパレータタンク38内における燃料の液面よりも高い位置に配置される。
燃料ポンプ39は、いわゆる低圧燃料ポンプであって、ベーパセパレータタンク38内に設けられている。燃料ポンプ39は、第1反転流路55Aの出口流路55Dの下端に設けられた第1燃料ポンプ39Aと、第2反転流路55Bの出口流路55Dの下端に設けられた第2燃料ポンプ39Bとを含む。内燃機関11への燃料供給時には、第2燃料ポンプ39Bがメインポンプとして機能し、第1燃料ポンプ39Aがサブポンプとして機能する。燃料ポンプ39は、間欠運転される。第1燃料ポンプ39Aは、燃料吐出口39Cを有し、第1反転流路55A内の燃料を吸い込んで燃料吐出口39Cから吐き出す。第2燃料ポンプ39Bは、燃料吐出口39Dを有し、第2反転流路55B内の燃料を吸い込んで燃料吐出口39Dから吐き出す。燃料吐出口39Cには、吐き出された燃料が燃料吐出口39Cに逆流することを防止するための逆止弁56が設けられているが、燃料吐出口39Dには、同様の逆止弁が設けられていない。なお、第1燃料ポンプ39Aは、燃料吐出口39Cにおける燃圧が所定値を上回った場合に燃料吐出口39C内の燃料を上流の出口流路55Dに逃がすように作動するリリーフ弁(図示せず)を内蔵している。第2燃料ポンプ39Bも、同様のリリーフ弁を内蔵している。燃料ポンプ39が作動して反転流路55内の燃料が流れると、ベーパセパレータタンク38内において燃料の液面よりも高い位置にあるベーパが、反転流路55の途中流路55Eの開口55Gから反転流路55内の燃料に取り込まれる。このベーパは、燃料ポンプ39によって加圧されることにより液化し、他の液体の燃料とともに燃料吐出口39Cまたは燃料吐出口39Dから吐き出される。
下流燃料供給路40は、ベーパセパレータタンク38に接続された上流端部40Aを有する。上流端部40Aは、ベーパセパレータタンク38内に配置され、第1燃料ポンプ39Aの燃料吐出口39Cと、第2燃料ポンプ39Bの燃料吐出口39Dとに接続されている。第1燃料ポンプ39Aおよび第2燃料ポンプ39Bは、互いに並列な関係で下流燃料供給路40に接続されている。下流燃料供給路40の下流端部40Bは、燃料噴射装置41に接続されている。そのため、下流燃料供給路40は、ベーパセパレータタンク38と燃料噴射装置41とをつないでいる。下流燃料供給路40は、燃料系30において燃料タンク51から内燃機関11へ向かう燃料の流れ方向において、ベーパセパレータタンク38よりも下流、かつ、燃料噴射装置41よりも上流に位置している。燃料ポンプ39によってベーパセパレータタンク38から下流燃料供給路40に吐き出された燃料は、下流燃料供給路40を通って燃料噴射装置41まで流れる。燃料噴射装置41は、下流燃料供給路40内の燃料を内燃機関11の燃焼室17に直接噴射する。燃焼室17に噴射された燃料と、内燃機関11の吸気管(図示せず)から燃焼室17に取り込まれた空気とが混合することによって、前述した混合気が生成される。
下流逆止弁42は、下流燃料供給路40に設けられている。下流逆止弁42は、弁座42Aと、弁体42Bと、付勢部材42Cとを有する。弁座42Aの一例は、下流へ向けて広がるテーパー面である。当該テーパー面によって囲まれた空間は、下流燃料供給路40の一部を構成している。弁体42Bの一例は、球体である。付勢部材42Cの一例は、弁体42Bを弁座42Aに接触するように下流から付勢するコイルばねである。下流燃料供給路40において下流逆止弁42よりも上流に位置する上流領域40Cは、下流燃料供給路40の上流端部40Aを含む。燃料ポンプ39によってベーパセパレータタンク38からの燃料が上流領域40Cに吐き出されると、上流領域40Cの燃圧が上昇する。この燃圧が所定値以上になると、弁体42Bが付勢部材42Cの付勢力に抗して下流へ移動する。これにより、弁座42Aと弁体42Bとの間に隙間が生じる。燃料は、この隙間を通って、下流燃料供給路40において下流逆止弁42よりも燃料噴射装置41に近い下流領域40Dへ流れる。一方、上流領域40Cにおける燃圧が所定値未満であれば、弁座42Aと弁体42Bとの間に隙間が生じないので、下流領域40Dの燃料が下流逆止弁42よりも上流へ流れることができない。つまり、下流逆止弁42は、ベーパセパレータタンク38から燃料噴射装置41への燃料の流れを許容し、燃料噴射装置41からベーパセパレータタンク38への燃料の逆流を禁止する。燃料ポンプ39の間欠運転により、燃料ポンプ39の一時停止時には、燃料の逆流が生じ得るが、この逆流がベーパセパレータタンク38に到達することは、下流逆止弁42によって阻止される。
下流バイパス路43の両端は、下流燃料供給路40において下流逆止弁42よりも燃料噴射装置41に近い下流部40E、および、下流燃料供給路40において下流逆止弁42とベーパセパレータタンク38との間の上流部40Fにそれぞれ接続されている。下流部40Eと、前述した下流端部40Bとは、下流領域40Dの一部であり、上流部40Fは、上流領域40Cの一部である。
下流リリーフ弁44は、下流バイパス路43に設けられている。下流リリーフ弁44は、弁座44Aと、弁体44Bと、付勢部材44Cとを有する。弁座44Aの一例は、上流へ向けて広がるテーパー面である。当該テーパー面によって囲まれた空間は、下流バイパス路43の一部を構成している。弁体44Bの一例は、球体である。付勢部材44Cの一例は、弁体44Bを弁座44Aに接触するように上流から付勢するコイルばねである。下流燃料供給路40の上流領域40Cにある燃料が下流バイパス路43に流入しても、弁座44Aと弁体44Bとの間に隙間が生じない。そのため、この燃料は、下流バイパス路43において下流リリーフ弁44よりも下流に流れることができない。よって、船外機1の運転時には、この燃料は、下流バイパス路43から下流燃料供給路40に戻って燃料噴射装置41へ流れる。一方、下流燃料供給路40の下流領域40Dにおける燃圧が所定値(以下「第1所定値」という。)を上回った場合には、弁体44Bが付勢部材44Cの付勢力に抗して上流へ移動する。これにより、弁座44Aと弁体44Bとの間に隙間が生じ、下流バイパス路43が開く。
加圧ポンプ45は、いわゆる高圧燃料ポンプであって、下流燃料供給路40の下流領域40Dに配置されている。加圧ポンプ45は、下流領域40Dの燃料を加圧して燃料噴射装置41に送り込む。下流領域40Dは、下流逆止弁42と加圧ポンプ45とをつないだ第1燃料パイプ40Gと、加圧ポンプ45と燃料噴射装置41とをつないだ第2燃料パイプ40Hとを含む。第1燃料パイプ40Gは、弾性変形可能であって、例えばゴム製である。第2燃料パイプ40Hは、例えばステンレス等の金属製である。
燃圧センサ46は、下流燃料供給路40内の燃圧を検出するセンサであって、下流燃料供給路40の下流領域40Dに配置されている。燃圧センサ46は、第1燃料パイプ40Gに配置されて第1燃料パイプ40G内の燃圧を検出する第1燃圧センサ46Aと、第2燃料パイプ40Hに配置されて第2燃料パイプ40H内の燃圧を検出する第2燃圧センサ46Bとを含む。第1燃圧センサ46Aは、下流領域40Dにおいて第2燃圧センサ46Bよりも下流逆止弁42に近い上流位置にある。下流燃料供給路40において下流バイパス路43が接続された下流部40Eは、下流領域40Dにおいて第1燃圧センサ46Aよりも下流逆止弁42に近い上流位置にある。第1燃料パイプ40Gにおいて第1燃圧センサ46Aと加圧ポンプ45との間の領域には、当該領域を流れる燃料から異物を捕獲する下流フィルタ57が設けられている。
ECU31は、汲み出しポンプ34、燃料ポンプ39、第1燃圧センサ46Aおよび第2燃圧センサ46Bに対して電気的に接続されている。ECU31は、燃料噴射装置41および加圧ポンプ45の駆動を制御する専用のドライバー58を介して、燃料噴射装置41および加圧ポンプ45に対して電気的に接続されている。ECU31は、汲み出しポンプ34のON・OFFを制御する。ECU31は、第1燃圧センサ46Aの検出結果に応じて燃料ポンプ39を燃圧フィードバック制御する。具体的には、ECU31は、第1燃圧センサ46Aの検出結果に基いたフィードバック演算をして、第1燃料パイプ40G内の燃圧が目標値に近づくように、例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御によって燃料ポンプ39を間欠運転させる。ECU31は、第2燃圧センサ46Bの検出結果に応じて加圧ポンプ45を燃圧フィードバック制御する。具体的には、ECU31は、第2燃圧センサ46Bの検出結果に基づいたフィードバック演算をして、その演算結果に基づく駆動信号をドライバー58に送る。ドライバー58は、受け取った駆動信号のうち、インジェクタ信号に基いて燃料噴射装置41を駆動させ、ポンプ信号に基いて、第2燃料パイプ40H内の燃圧が目標値に近づくように加圧ポンプ45を駆動させる。
以上の通り、この実施形態の構成によれば、燃料タンク51の燃料は、上流燃料供給路33を流れてベーパセパレータタンク38に供給された後、燃料ポンプ39によって下流燃料供給路40に吐き出され、燃料噴射装置41によって内燃機関11の燃焼室17に噴射される。下流燃料供給路40内の燃圧についての燃圧センサ46による検出結果に応じて、燃料ポンプ39が燃圧フィードバック制御される。下流燃料供給路40に設けられた下流逆止弁42により、船外機1の運転中において下流燃料供給路40からベーパセパレータタンク38への燃料の逆流を防止できる。
船外機1の運転停止後に、下流燃料供給路40において下流逆止弁42よりも燃料噴射装置41に近い下流領域40Dにおける燃圧が余熱等によって上昇して、前述した第1所定値を上回った場合には、下流リリーフ弁44が下流バイパス路43を開く。第1所定値は、下流燃料供給路40内の燃圧について想定される上限よりも低く設定される。下流リリーフ弁44が下流バイパス路43を開くことにより、下流領域40Dにおいて圧力上昇した燃料が下流バイパス路43および上流部40Fを通ってベーパセパレータタンク38へ逃がされる。そのため、船外機1の運転停止後に下流燃料供給路40の燃圧が上限を上回ることを防止できる。
この実施形態では、燃圧センサ46は、下流領域40Dに配置され、下流部40Eは、下流領域40Dにおいて燃圧センサ46よりも下流逆止弁42に近い上流位置にある。そのため、下流部40Eが下流領域40Dにおいて燃圧センサ46よりも燃料噴射装置41に近い下流位置に設けられる場合と比べて、下流部40Eに接続される下流バイパス路43を短縮することができる。また、下流逆止弁42が、ベーパセパレータタンク38でなく、下流燃料供給路40に配置されることによって、ベーパセパレータタンク38の構成がシンプルになる。これにより、船外機1の燃料系30をコンパクトに構成することができる。そのため、船外機1の運転停止後に下流燃料供給路40の燃圧が上限を上回ることを、コンパクトな構成によって防止できる。なお、この構成であれば、下流燃料供給路40の下流部40Eおよび上流部40Fと、下流逆止弁42と、下流バイパス路43と、下流リリーフ弁44とをモジュール化することが可能である。
この実施形態では、船舶の急加速時等には、第1燃料ポンプ39Aおよび第2燃料ポンプ39Bの両方が作動することによって、多くの燃料を内燃機関11に供給することができる。第2燃料ポンプ39Bだけが作動している場合には、第2燃料ポンプ39Bの燃料吐出口39Dから吐き出された燃料が第1燃料ポンプ39Aの燃料吐出口39Cから第1燃料ポンプ39Aに流入することを第1燃料ポンプ39Aの逆止弁56によって防止できる。これにより、第2燃料ポンプ39Bの燃料吐出口39Dから吐き出された燃料を内燃機関11に効率的に供給することができる。
下流領域40Dにおける燃圧が第1所定値を上回って下流リリーフ弁44が下流バイパス路43を開いた場合、下流領域40Dから下流バイパス路43に流れた燃料は、第2燃料ポンプ39Bの燃料吐出口39Dからベーパセパレータタンク38内に逃がされる。なお、このときの第2燃料ポンプ39Bでは、内蔵されたリリーフ弁(図示せず)が作動した状態にある。ベーパセパレータタンク38内に逃がされた燃料は、ベーパセパレータタンク38よりも上流の上流燃料供給路33まで逃げることができる。これにより、下流燃料供給路40の燃圧が緩和されるので、船外機1の運転停止後に下流燃料供給路40の燃圧が上限を上回ることを効果的に防止できる。
この実施形態では、加圧ポンプ45が下流領域40Dの燃料を加圧するので、船外機1の運転停止後の下流領域40Dにおける燃圧は、比較的高く、余熱等によって上昇しやすい。この構成であっても、当該下流領域40Dにおける燃圧が第1所定値を上回った場合には、下流リリーフ弁44が下流バイパス路43を開くことによって下流領域40Dの燃料がベーパセパレータタンク38へ逃がされる。そのため、下流燃料供給路40の燃圧が上限を上回ることを防止できる。
この実施形態では、下流領域40Dにおいて、第1燃料パイプ40Gでは、数百kPa程度の比較的低圧の燃料が流れ、第2燃料パイプ40Hでは、例えば数MPa程度の比較的高圧の燃料が流れる。第1燃料パイプ40G内および第2燃料パイプ40H内のそれぞれの燃料についての燃圧フィードバック制御という2段階の燃圧フィードバック制御によって、下流領域40Dの燃料を目標値まで正確に昇圧してから内燃機関11に供給することができる。
この実施形態では、第1燃料パイプ40Gの弾性変形によって、第1燃料パイプ40G内の燃圧の上昇を緩和することができる。これにより、船外機1の運転停止後に下流燃料供給路40の燃圧が上限を上回ることをより効果的に防止できる。比較的高圧の燃料が流れる第2燃料パイプ40Hは、金属製なので耐圧性を確保できる。なお、第2燃料パイプ40Hの燃圧が所定値まで上昇すると、加圧ポンプ45に内蔵されたリリーフ弁(図示せず)が作動することによって、第2燃料パイプ40H内の燃料は、第1燃料パイプ40Gに逃がされる。
この実施形態では、上流燃料供給路33に設けられた上流逆止弁35によって、船外機1の運転中においてベーパセパレータタンク38からの燃料の逆流を防止できる。船外機1の運転停止後に、下流燃料供給路40の燃料が、下流バイパス路43を通ってベーパセパレータタンク38に流入し、上流燃料供給路33において上流逆止弁35とベーパセパレータタンク38との間の中間領域33Cに到達することが想定される。この場合、中間領域33Cにおける燃圧が上昇する。中間領域33Cにおける燃圧が、前述した第2所定値を上回った場合には、上流リリーフ弁37が上流バイパス路36を開く。第2所定値は、中間領域33Cの燃圧について想定される上限よりも低く設定される。上流リリーフ弁37が上流バイパス路36を開くことにより、中間領域33Cにおいて圧力上昇した燃料が上流バイパス路36および上流部33Bを通ってさらに上流へ逃がされる。そのため、船外機1の運転停止後に下流燃料供給路40の燃圧が上限を上回ることを効果的に防止できる。なお、上流リリーフ弁37が上流バイパス路36を開いた状態では、燃圧が緩和されるように、燃料が上流バイパス路36と上流燃料供給路33との間で循環してもよい。
以上、この発明の一実施形態について説明してきたが、この発明は、以下に例示的に説明するとおり、さらに他の形態で実施することもできる。
(1)上流リリーフ弁37および下流リリーフ弁44として、前述したようにコイルばねの付勢力を利用した機械式のリリーフ弁に限らず、ECU31によって開閉制御される電磁弁を用いてもよい。ただし、電磁弁である場合の上流リリーフ弁37および下流リリーフ弁44は、船外機1の運転停止に応じて開くように制御される。
(2)加圧ポンプ45が省略されてもよく、その場合には、燃料ポンプ39が、高圧燃料ポンプとして機能する。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:船外機、11:内燃機関、31:ECU、33:上流燃料供給路、33A:下流部、33B:上流部、33C:中間領域、35:上流逆止弁、36:上流バイパス路、37:上流リリーフ弁、38:ベーパセパレータタンク、39:燃料ポンプ、39A:第1燃料ポンプ、39B:第2燃料ポンプ、39C:燃料吐出口、39D:燃料吐出口、40:下流燃料供給路、40D:下流領域、40E:下流部、40F:上流部、40G:第1燃料パイプ、40H:第2燃料パイプ、41:燃料噴射装置、42:下流逆止弁、43:下流バイパス路、44:下流リリーフ弁、45:加圧ポンプ、46:燃圧センサ、46A:第1燃圧センサ、46B:第2燃圧センサ、51:燃料タンク、56:逆止弁

Claims (7)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関の燃料を溜めるための燃料タンクに接続される上流燃料供給路と、
    前記上流燃料供給路に接続され、燃料の蒸気を液体の燃料と分離するためのベーパセパレータタンクと、
    前記ベーパセパレータタンクに接続された下流燃料供給路と、
    前記ベーパセパレータタンク内に設けられ、前記ベーパセパレータタンクの燃料を前記下流燃料供給路に吐き出す燃料ポンプと、
    前記下流燃料供給路内の燃圧を検出する燃圧センサと、
    前記燃圧センサの検出結果に応じて前記燃料ポンプを燃圧フィードバック制御する制御ユニットと、
    前記下流燃料供給路内の燃料を前記内燃機関に噴射する燃料噴射装置と、
    前記下流燃料供給路に設けられ、前記ベーパセパレータタンクから前記燃料噴射装置への燃料の流れを許容し、前記燃料噴射装置から前記ベーパセパレータタンクへの燃料の流れを禁止する下流逆止弁と、
    前記下流燃料供給路において前記下流逆止弁よりも前記燃料噴射装置に近い下流部、および、前記下流燃料供給路において前記下流逆止弁と前記ベーパセパレータタンクとの間の上流部にそれぞれ接続された両端を有する下流バイパス路と、
    前記下流バイパス路に設けられた下流リリーフ弁であって、前記下流燃料供給路において前記下流逆止弁よりも前記燃料噴射装置に近い下流領域における燃圧が第1所定値を上回った場合には前記下流バイパス路を開く下流リリーフ弁と、を含む、船外機。
  2. 前記燃圧センサは、前記下流領域に配置され、
    前記下流部は、前記下流領域において前記燃圧センサよりも前記下流逆止弁に近い位置にある、請求項1に記載の船外機。
  3. 前記燃料ポンプは、前記下流燃料供給路に接続された燃料吐出口に逆止弁を有する第1燃料ポンプと、前記下流燃料供給路に接続された燃料吐出口に逆止弁を有しない第2燃料ポンプとを含む、請求項1または2に記載の船外機。
  4. 前記下流領域に配置され、前記下流領域の燃料を加圧して前記燃料噴射装置に送り込む加圧ポンプをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の船外機。
  5. 前記下流領域は、前記下流逆止弁と前記加圧ポンプとをつないだ第1燃料パイプと、前記加圧ポンプと前記燃料噴射装置とをつないだ第2燃料パイプとを含み、
    前記燃圧センサは、前記第1燃料パイプ内の燃圧を検出する第1燃圧センサと、前記第2燃料パイプ内の燃圧を検出する第2燃圧センサとを含み、
    前記制御ユニットは、前記第1燃圧センサの検出結果に応じて前記燃料ポンプを燃圧フィードバック制御し、前記第2燃圧センサの検出結果に応じて前記加圧ポンプを燃圧フィードバック制御する、請求項4に記載の船外機。
  6. 前記第1燃料パイプは、弾性変形可能であり、前記第2燃料パイプは、金属製である、請求項5に記載の船外機。
  7. 前記上流燃料供給路に設けられ、前記ベーパセパレータタンクへの燃料の流れを許容し、前記ベーパセパレータタンクからの燃料の逆流を禁止する上流逆止弁と、
    前記上流燃料供給路において前記上流逆止弁よりも前記ベーパセパレータタンクに近い下流部および前記上流逆止弁よりも前記ベーパセパレータタンクから離れた上流部にそれぞれ接続された両端を有する上流バイパス路と、
    前記上流バイパス路に設けられた上流リリーフ弁であって、前記上流燃料供給路において前記上流逆止弁と前記ベーパセパレータタンクとの間の中間領域における燃圧が第2所定値を上回った場合には前記上流バイパス路を開く上流リリーフ弁と、をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の船外機。
JP2018017646A 2018-02-02 2018-02-02 船外機 Pending JP2019131153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017646A JP2019131153A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 船外機
US16/186,752 US10619610B2 (en) 2018-02-02 2018-11-12 Outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017646A JP2019131153A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 船外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019131153A true JP2019131153A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67476536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017646A Pending JP2019131153A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 船外機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10619610B2 (ja)
JP (1) JP2019131153A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261000A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の燃料供給装置
JPH08261003A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の発電機配置構造
JP2000179387A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Sanshin Ind Co Ltd 燃料噴射制御装置
US6698401B2 (en) * 2000-11-15 2004-03-02 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Fuel supply control system for an outboard motor
JP4587557B2 (ja) 2000-11-15 2010-11-24 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶の内燃機関における燃料供給装置
JP2005036799A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Aisan Ind Co Ltd 船外機の燃料供給装置およびベーパセパレータ
US7395814B1 (en) * 2006-09-11 2008-07-08 Brunswick Corporation Electronic voltage regulation for a marine returnless fuel system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190242339A1 (en) 2019-08-08
US10619610B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515166B2 (ja) ターボ過給式大型2行程自己着火内燃エンジンの燃焼室に低引火点燃料を噴射するための燃料弁
US9688375B2 (en) Fuel supply device, fuel supply method and boat propulsion device
JP3615260B2 (ja) ディーゼル機関の燃料供給装置
JP2018003730A (ja) 昇圧用ポンプ
KR20120112776A (ko) 일체형 저압 리프트 펌프를 가지고 있는 증기 분리기
JP2019131153A (ja) 船外機
JP6830884B2 (ja) ターボ過給式大型2行程自己着火内燃エンジンの燃焼室に燃料を噴射するための燃料弁
JP6932278B1 (ja) 封入特性の向上した燃料ポンプ
JP2009180161A (ja) エンジンにおけるマイクロバブル発生装置
JP6022986B2 (ja) 燃料供給システム
JP4591188B2 (ja) 船外機の燃料供給装置
JP2004316536A (ja) 燃料供給装置
JP5438286B2 (ja) 舶用燃料供給システムおよび船外機
US7104854B2 (en) Hydraulic system for marine propulsion unit
JP5449028B2 (ja) 船外機
US11092116B1 (en) Fuel system for internal combustion engine and marine outboard engine
JP5338604B2 (ja) 船外機のベーパセパレータ
JP2006219994A (ja) 船外機の燃料供給装置
JP5839206B2 (ja) 内燃機関およびそのための含水燃料エマルジョン生成・噴射ポンプ
JP5399846B2 (ja) 船外機のベーパセパレータ
JP6826371B2 (ja) 液圧駆動ピストン装置及びクロスヘッド式内燃機関
CN112081689B (zh) 船舶用柴油发动机
JP2019127910A (ja) 船外機
JP6497925B2 (ja) ポンプ装置、船外機のチルト・トリム装置
US9545986B2 (en) Boat propulsion device