JP2019129491A - 光電変換装置、撮像システム、移動体 - Google Patents

光電変換装置、撮像システム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129491A
JP2019129491A JP2018011424A JP2018011424A JP2019129491A JP 2019129491 A JP2019129491 A JP 2019129491A JP 2018011424 A JP2018011424 A JP 2018011424A JP 2018011424 A JP2018011424 A JP 2018011424A JP 2019129491 A JP2019129491 A JP 2019129491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
circuit
signal
gain
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018011424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077029B2 (ja
JP2019129491A5 (ja
Inventor
祥士 河野
Shoji Kono
祥士 河野
小泉 徹
Toru Koizumi
徹 小泉
博男 赤堀
Hiroo Akahori
博男 赤堀
雄介 山下
Yusuke Yamashita
雄介 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018011424A priority Critical patent/JP7077029B2/ja
Priority to US16/254,901 priority patent/US10791295B2/en
Publication of JP2019129491A publication Critical patent/JP2019129491A/ja
Publication of JP2019129491A5 publication Critical patent/JP2019129491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077029B2 publication Critical patent/JP7077029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】複数の光電変換部を有する光電変換装置において、信号の読み出し方法を簡易に変更可能な回路構成を提供する。【解決手段】光電変換装置が、第1の光電変換部と、第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部で発生した電荷に基づく第1の信号が読み出される第1の信号線と、前記第2の光電変換部で発生した電荷に基づく第2の信号が読み出される第2の信号線と、前記第1の信号線が接続された第1の入力部を有し、前記第1の入力部に入力された信号を第1のゲインで増幅及び/又はAD変換の処理を行う第1の回路と、前記第2の信号線が接続された第2の入力部を有し、前記第2の入力部に入力された信号に対し前記第1のゲインとは異なる第2のゲインで増幅及び/又はAD変換の処理を行う第2の回路と、前記第1の信号線と前記第2の信号線の間の接続状態/非接続状態を切り替えるスイッチとを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
特許文献1には、画素信号増幅部にて低ゲインと高ゲインの出力を行い、これらの2つの出力の信号を用いてダイナミックレンジを拡大する方法が記載されている。特許文献2には、複数の光電変換部を1つの集合とし、複数の光電変換部に対応する信号を各々読み出す方法が記載されている。また、特許文献2には、これら複数の光電変換部に対応する信号から測距と撮像の両方を行うことができるシステムについて記載されている。
特開2005−175517号公報 特開2001−250931号公報
特許文献2には、複数の光電変換部から測距用信号と撮像用信号を選択して読み出すというアイデアが開示されているものの、その読み出し回路の具体的な構成については開示されていない。
本発明は、複数の光電変換部を有する光電変換装置において、信号の読み出し方法を簡易に変更可能な回路構成を提供することを目的とする。
本発明の第一態様は、第1の光電変換部と、第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部で発生した電荷に基づく第1の信号が読み出される第1の信号線と、前記第2の光電変換部で発生した電荷に基づく第2の信号が読み出される第2の信号線と、前記第1の信号線が接続された第1の入力部を有し、前記第1の入力部に入力された信号を第1のゲインで増幅及び/又はAD変換の処理を行う第1の回路と、前記第2の信号線が接続された第2の入力部を有し、前記第2の入力部に入力された信号に対し前記第1のゲインとは異なる第2のゲインで増幅及び/又はAD変換の処理を行う第2の回路と、前記第1の信号線と前記第2の信号線の間の接続状態/非接続状態を切り替えるスイッチとを有することを特徴とする光電変換装置を提供する。
本発明の第二態様は、本発明に係る光電変換装置と、前記光電変換装置から出力される信号を処理する処理装置と、を有することを特徴とする撮像システムを提供する。
本発明の第三態様は、移動体であって、本発明に係る光電変換装置と、移動装置と、前記光電変換装置から出力される信号から情報を取得する処理装置と、前記情報に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、を有することを特徴とする移動体を提供する。
本発明によれば、複数の光電変換部を有する光電変換装置において、信号の読み出し方法を簡易に変更可能な回路構成を提供することができる。
第1実施形態の光電変換装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態の画素及び読み出し回路の構成を示す等価回路図。 第1実施形態のAF読み出しモードを示す図。 第1実施形態の撮像読み出しモードを示す図。 第2実施形態の光電変換装置の構成を示すブロック図。 第2実施形態の画素及び読み出し回路の構成を示す等価回路図。 第2実施形態のAF読み出しモードを示す図。 第2実施形態の撮像読み出しモードを示す図。 第3実施形態の光電変換装置の構成を示すブロック図。 第4実施形態の読み出しモードを示す図。 第4実施形態の読み出しモードを示す図。 第5実施形態の撮像システムの構成を示す図。 第6実施形態の撮像システム及び移動体の構成を示す図。
<第1実施形態>
(光電変換装置)
図1は、本発明の第1実施形態の光電変換装置の構成の一例を示すブロック図である。光電変換装置100は、複数の画素200が行列状(2次元状)に配列された画素部101を有している。図1では、図示の便宜から、4つの画素200のみ示されているが、実際の光電変換装置では数千万個以上の画素が配列される。本実施形態では光電変換部202−1、202−2に注目する。本例では、1つの画素200が複数(本実施形態では2個)の光電変換部202−1、202−2を有している。また、光電変換装置100は、画素部101の周辺回路として、タイミングジェネレータ102、垂直走査回路103、アナログ増幅器104、水平走査回路105、信号出力回路106などを有する。本実施形態の光電変換装置100はいわゆるCMOSイメージセンサである。
画素部101にて光電変換された信号は、タイミングジェネレータ102により制御された垂直走査回路103によって、1行毎に順次読み出される。読み出された信号は、アナログ増幅器104に入力され、増幅処理が行われる。増幅された信号は、タイミングジェネレータ102により制御された水平走査回路105によって、順次信号出力回路106へ入力される。該信号は、信号出力回路106にてノイズ減算処理等が行われた後、光電変換装置100の出力として外部(例えばAD変換器など)に出力される。
(画素及び読み出し回路)
図2には第1実施形態の画素及び読み出し回路の構成が示されている。ここで画素部101中の各画素200は2つの光電変換部202−1、202−2を有している。2つの光電変換部202−1、202−2は1つのマイクロレンズ(不図示)を共有する。これにより、光電変換装置100に入る光を瞳分割し、オートフォーカス(AF)に必要な位相差情報を得ることができる。
以下の回路構成は、2つの光電変換部202−1、202−2に対しそれぞれ存在するが、光電変換部202−1の回路と光電変換部202−2の回路は同じ機能のため代表した説明とする。なお、第1の光電変換部202−1用の回路の符号には枝番「−1」を付し、第2の光電変換部202−2用の回路の符号には枝番「−2」を付すが、2つの光電変換部202−1、202−2に共通する説明では枝番を省略する。
各光電変換部202の回路は、光電変換部202で発生した電荷を転送する転送MOSトランジスタ203、光電変換部202の電位のリセットを行うリセットMOSトランジスタ204、画素選択を行うセレクトMOSトランジスタ205を有する。また、電荷信
号を増幅する増幅MOSトランジスタ201が設けられ、増幅MOSトランジスタ201と電源VDDによりソースフォロワ回路が構成されている。ここでは増幅MOSトランジスタ201を用いた増幅回路としてソースフォロワ回路(ドレイン接地回路)を例示しているが、増幅MOSトランジスタ201を用いた増幅回路はソース接地回路でもよいし、ゲート接地回路でもよい。各々の回路は、選択された画素200を読み出し回路211へ接続するための信号線206を持っている。本実施形態では、第1の光電変換部202−1で発生した電荷に基づく信号が読み出される第1の信号線206−1と、第2の光電変換部202−2で発生した電荷に基づく信号が読み出される第2の信号線206−2が設けられている。以下、第1の光電変換部202−1で発生した電荷に基づく信号を「第1の信号」又は「第1の光電変換部に対応する信号」と称し、第2の光電変換部202−2で発生した電荷に基づく信号を「第2の信号」又は「第2の光電変換部に対応する信号」と称す。
本実施形態の光電変換装置100は、画素列毎に第1の読み出し回路211−1と第2の読み出し回路211−2を有している。第1の信号線206−1は第1の読み出し回路211−1の入力部(第1の入力部)に接続され、第2の信号線206−2は第2の読み出し回路211−2の入力部(第2の入力部)に接続される。各読み出し回路211は、入力部としての入力容量207、増幅器208、容量209、210を有しており、信号線206を介して入力される画素信号(アナログ信号)を増幅するアナログ増幅器を構成している。本例の増幅器208はオペアンプであるが、オペアンプに限ったものではない。また本例では入力容量207を設けたが、信号線206を増幅器208の入力端子に接続してもよい(その場合は、増幅器208の入力端子が、信号の入力部となる。)。
図2では不図示だが、容量209と容量210にはスイッチが接続されており、該スイッチを制御することにより、増幅器208の帰還容量を容量209か容量210に択一的に切り替えることができる。この読み出し回路211(アナログ増幅器)の増幅率は、入力容量207と帰還容量209又は210の比で決まる。容量207、209、210それぞれの容量値をC207、C209、C210と表記する場合、増幅率はC207/C209あるいはC207/C210となる。ここで容量209と容量210の容量値を異ならせておくと(例えばC209>C210)、読み出し回路211で2種類の増幅率を設定できる。
符号212は、第1の信号線206−1と第2の信号線206−2との間の接続状態/非接続状態を切り替えるスイッチである。スイッチ212はMOSトランジスタにより構成される。スイッチ212をOFFすると、第1の信号は第1の読み出し回路211−1で読み出され、第2の信号は第2の読み出し回路211−2で読み出される。したがって、各光電変換部202−1、202−2に対応する信号が個別に増幅され、信号出力回路106に出力されることとなる。一方、スイッチ212をONすると、第1の信号と第2の信号の平均値が両方の読み出し回路211−1、211−2に入力される。すなわち、スイッチ212は2つの光電変換部202−1、202−2の信号平均処理を行うための回路といえる。以後の説明では、スイッチ212を信号平均処理用MOSトランジスタ212と称す。
(画素読み出し)
図3、図4には第1実施形態の画素読み出しの駆動タイミングの詳細が示されている。TX1は、転送MOSトランジスタ203−1を駆動するための制御信号であり、TX2は、転送MOSトランジスタ203−2を駆動するための制御信号である。RES1は、リセットMOSトランジスタ204−1を駆動するための制御信号であり、RES2は、リセットMOSトランジスタ204−2を駆動するための制御信号である。SEL1は、セレクトMOSトランジスタ205−1を駆動するための制御信号であり、SEL2は、
セレクトMOSトランジスタ205−2を駆動するための制御信号である。ADDは、信号平均処理用MOSトランジスタ212を駆動するための制御信号である。これらの制御信号(電圧)は、垂直走査回路103又は水平走査回路105から与えられる。出力1は、第1の読み出し回路(アナログ増幅器)211−1より出力される信号であり、出力2は、第2の読み出し回路(アナログ増幅器)211−2より出力される信号である。
(1)AF読み出しモード
図3を用いて、被写体から位相差情報を取得する読み出し方法(「AF読み出しモード」又は「AF読み出し」と称す)を説明する。AF読み出しでは、第1の読み出し回路211−1と第2の読み出し回路211−2の増幅ゲインは同じ値になるように設定される。時刻t1にSEL1及びSEL2をハイにし、該当行の画素をセレクト状態にする。時刻t2にRES1及びRES2をローにし、画素リセットを終了させる。その後、時刻t3までの間に、ノイズレベルのサンプリングを実施する。時刻t3にTX1及びTX2をハイにし、光電変換部からの電荷転送を開始する。時刻t4にTX1及びTX2をローにし、電荷転送を終了する。その後、時刻t5までの間に、信号レベルのサンプリングを実施する。時刻t5にRES1及びRES2をハイにし、画素リセットを行う。そして時刻t6にSEL1及びSEL2をローにし、画素の選択を解除する。時刻t1からt6の間、ADDは常にローの状態であり、光電変換部202−1、2に対応する信号は個別に増幅され、独立に信号出力回路106に入力される。このAF読み出しを2つの光電変換部202−1、2で同時に行うことで、被写体の位相差情報を取得できる。2つの光電変換部202−1、2が画素内で左右に配置されている場合は水平方向の位相差情報を取得でき、2つの光電変換部202−1、2が画素内で上下に配置されている場合は垂直方向の位相差情報を取得することができる。
(2)撮像読み出しモード
図4を用いて、被写体から撮像情報を取り出す読み出し方法(「撮像読み出しモード」又は「撮像読み出し」と称す)を説明する。撮像読み出しでは、第1の読み出し回路211−1の増幅ゲインG1と第2の読み出し回路211−2の増幅ゲインG2が互いに異なる(例えばG1>G2)ように設定される。
時刻t1にSEL1及びSEL2をハイにし、該当行の画素をセレクト状態にする。時刻t2にRES1及びRES2をローにし、画素リセットを終了させる。時刻t7にADDをハイにし、2つの光電変換部202−1、2の出力信号を平均化し、時刻t8でADDをローにし、平均化を終了する。その後、時刻t9までの間に、ノイズレベルのサンプリングを実施する。時刻t9にADDをハイにし、時刻t3にTX1及びTX2をハイにし、光電変換部からの電荷転送を開始する。時刻t4にTX1及びTX2をローにし、電荷転送を終了する。時刻t10にADDをローにし、各読み出し回路211の入力容量がC207単独になる状態にする。その後、時刻t5までの間に、信号レベルのサンプリングを実施する。これにより増幅器208−1、2から画素200の撮像情報を読み出すことができる。このとき、第1の読み出し回路211−1の増幅率をC207/C210に設定し、第2の読み出し回路211−2の増幅率をC207/C209に設定する。これにより、同じ画素200の信号出力に対し、2つの異なるゲインでの出力を同時に取り出すことができる。これら2つのゲインの信号出力を組み合わせて処理することで、本光電変換装置100のダイナミックレンジを向上させることができる。
上述したAF読み出しモードと撮像読み出しモードの切り替えは、フレーム単位で行ってもよいし、行単位で行ってもよい。フレーム単位の切り替えとは、複数フレームの画像を連続的に撮影する際(例えば動画撮影など)に、適用する読み出しモードをフレーム毎に選択可能な方法である。1フレーム毎にモードを変えてもよいし、複数フレーム毎にモードを変えてもよい。フレーム単位の切り替えの場合、1フレーム中のすべての行は同じ
モードで信号の読み出しが行われる。また、行単位の切り替えとは、1フレームの画像を撮影する際に、適用する読み出しモードを行毎に選択可能な方法である。1行毎にモードを変えてもよいし、複数行毎にモードを変えてもよい。本実施形態のAF読み出しと撮像読み出しはADDの駆動が入る他は全て同じタイミングで行うことができ、一連の読み出し操作にかかる時間はAF読み出しでも撮像読み出しでも変わらない。そのため、動画撮影中にフレーム単位でAF読み出しと撮像読み出しを切り替えたとしても、フレーム毎の処理時間が同一である。さらに1フレーム中の一部の行でAF読み出しを実施し、他の行で撮像読み出しを実施する、というように行単位でAF読み出しと撮像読み出しを切り替えても、処理時間が変わることはない。このことによって、AF読み出しと撮像読み出しを切り替えたとしても、動画のフレームレートが変化したり、光電変換装置の蓄積時間が変動したりしないため、高品質な撮影画像を取得することができる。
<第2実施形態>
(光電変換装置)
図5は、第2実施形態の光電変換装置の構成を示すブロック図である。画素部101にて光電変換された信号は、タイミングジェネレータ102により制御された垂直走査回路103によって、1行毎に順次読み出される。読み出された信号は、アナログデジタル変換器501に入力され、AD変換処理が行われる。得られたデジタル信号は、タイミングジェネレータ102により制御された水平走査回路105によって、順次信号出力回路106へ入力される。該信号は、信号出力回路106にてノイズ減算処理等を行われた後、光電変換装置100の出力として外部(例えば画像処理回路など)に出力される。
(画素及び読み出し回路)
図6には第2実施形態の画素及び読み出し回路の構成が示されている。第1実施形態と同じく画素部101中の各画素200は2つの光電変換部202から構成されている。画素200から第1及び第2の信号を読み出す方法は第1実施形態と同様である。
本実施形態の光電変換装置100は、画素列毎に第1の読み出し回路600−1と第2の読み出し回路600−2を有している。各読み出し回路600は、入力部としてのサンプルホールド容量601、リファレンス容量602、比較器603を有しており、信号線206を介して入力される画素信号(アナログ信号)をデジタル値に変換するAD変換器を構成している。
画素信号はサンプルホールド容量601に入力され、不図示のスイッチによりサンプルホールドされる。一方、リファレンス容量602には、電圧が時間的に変化するリファレンス信号(ランプ信号)が入力される。そして、比較器603が画素信号の電圧とリファレンス信号の電圧を比較し、2つの電圧が同じになった時刻を記録することで、アナログ信号をデジタル値に変換する。このAD変換の際のリファレンス信号の時間的変化(ランプ信号の傾き)を変えることによって、AD変換のゲインを変化させることができる。つまり、リファレンス信号の時間的変化が遅いほど(ランプ信号の傾きが小さいほど)同じアナログ信号に対するデジタル値が大きくなるため、AD変換のゲインを上げることと等価になる。
本実施形態においても、第1の信号線206−1と第2の信号線206−2の間の接続を切り替えるスイッチ(信号平均処理用MOSトランジスタ)212が設けられている。スイッチ212をOFFすると、第1の信号は第1の読み出し回路600−1で読み出され、第2の信号は第2の読み出し回路600−2で読み出される。したがって、各光電変換部202−1、202−2に対応する信号が個別にAD変換され、信号出力回路106に出力されることとなる。一方、スイッチ212をONすると、第1の信号と第2の信号の平均値が両方の読み出し回路600−1、2に入力される。
(画素読み出し)
図7、図8には第2実施形態の画素読み出しの駆動タイミングの詳細が示されている。図3、4と同様に各MOSトランジスタに与えられる制御信号(電圧)を示している。アナログ信号1は、サンプルホールド容量601−1に入力される電圧を示し、アナログ信号2は、サンプルホールド容量601−2に入力される電圧を示している。REF1は、容量602−1に入力されるリファレンス信号(ランプ信号)の電圧を示し、REF2は、容量602−2に入力されるリファレンス信号(ランプ信号)の電圧を示している。
(1)AF読み出しモード
図7を用いて、AF読み出しを説明する。時刻t1にSEL1及びSEL2をハイにし、該当行の画素をセレクト状態にする。時刻t2にRES1及びRES2をローにし、画素リセットを終了させる。その後、時刻t3までの間に、ノイズ信号のアナログデジタル変換を実施する。時刻t3にてTX1及びTX2をハイにし、光電変換部からの電荷転送を開始する。時刻t4でTX1及びTX2をローにし、電荷転送を終了する。その後、REF1及びREF2にリファレンス信号を入力し、時刻t5までの間に信号のアナログデジタル変換を実施する。時刻t5にてRES1及びRES2をハイにし、画素リセットを行う。そして時刻t6にSEL1及びSEL2をローにし、画素の選択を解除する。時刻t1からt6の間、ADDは常にローの状態であり、光電変換部202−1、2に対応する信号は独立にアナログデジタル変換される。このAF読み出しによれば、第1実施形態と同様に、被写体の位相差情報を取得することができる。
(2)撮像読み出しモード
図8を用いて、撮像読み出しを説明する。撮像読み出しでは、第1の読み出し回路600−1に入力するリファレンス信号REF1と第2の読み出し回路600−2に入力するリファレンス信号REF2の傾きを異ならせる。図8の例では、REF1として、傾きの小さい(電圧の時間的変化が遅い)リファレンス信号を入力し、REF2として、傾きの大きい(電圧の時間的変化が早い)リファレンス信号を入力する。これにより、第1の読み出し回路600−1と第2の読み出し回路600−2の間でAD変換のゲインを異ならせる。
時刻t1にSEL1及びSEL2をハイにし、該当行の画素をセレクト状態にする。時刻t2にRES1及びRES2をローにし、画素リセットを終了させる。時刻t7にADDをハイにし、2つの光電変換部202−1、2の信号を平均化し、時刻t8でADDをローにし、平均化を終了する。その後、時刻t9までの間に、ノイズ信号のアナログデジタル変換を実施する。時刻t9にADDをハイにし、時刻t3にTX1及びTX2をハイにし、光電変換部からの電荷転送を開始する。時刻t4にTX1及びTX2をローにし、電荷転送を終了する。時刻t10にADDをローにし、時刻t5までの間に、アナログ信号1、2のAD変換を実施する。ここで図8のREF1及びREF2に示すように、AD変換に用いるリファレンス信号を異ならせることで、同じ画素200の信号出力に対し、2つの異なるゲインでのデジタル出力を同時に取り出すことができる。これら2つのゲインのデジタル出力を組み合わせて処理することで、本光電変換装置100のダイナミックレンジを向上させることができる。
以上述べた第2実施形態の構成においても、第1実施形態と同様、高品質な撮影画像を取得可能な光電変換装置を提供することができる。
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態の光電変換装置の構成を示すブロック図である。本実施形態は、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせたものであり、読み出し回路としてアナログ
増幅器およびアナログデジタル変換器を持っている。具体的には、本実施形態の読み出し回路は、画素200から読み出された信号をまずアナログ増幅器(211−1、2)によって増幅し、その後段において、増幅された信号をアナログデジタル変換器(600−1、2)によってデジタル値に変換する。それぞれの回路の具体的な構成及び動作については、第1及び第2実施形態で述べたものと同じであるため、説明を割愛する。なお、図9では、アナログ増幅器(211−1、2)とアナログデジタル変換器(600−1、2)の間に、スイッチ(信号平均処理用MOSトランジスタ)900を設けている。しかし、2つのアナログ増幅器から出力される信号を平均化する処理が不要であれば、スイッチ900は省略しても構わない。
本実施形態の構成においても、第1実施形態及び第2実施形態と同様の、AF読み出しと撮像読み出しを行うことが可能である。ここで、撮像読み出しの際の読み出し回路のゲインは、アナログ増幅器の増幅ゲイン、アナログデジタル変換器のAD変換ゲインのいずれか一方、又は、増幅ゲインとAD変換ゲインの両方で設定することができる。増幅ゲインとAD変換ゲインの両方を用いることにより、アナログ増幅器のみよりもゲイン差を作ることができ、かつアナログデジタル変換器のみでゲイン差を作る時よりも変換にかかる時間を短くすることができる。
<第4実施形態>
上記第1ないし第3実施形態では、2つの光電変換部に対応する2つの信号を2つの読み出し回路で個別に処理するAF読み出しモードと、2つの信号の平均信号を2つの読み出し回路で処理する撮像読み出しモードを説明した。これに対し、第4実施形態では、1つの光電変換部に対応する1つの信号を2つの読み出し回路で処理する第3の読み出しモードを説明する。なお、光電変換装置の回路構成については、前述の実施形態と同様のものを採用できるため、説明を割愛する。
図10及び図11は、第4実施形態における画素読み出しの駆動タイミングを示している。図10は、第1の光電変換部202−1の信号を読み出す処理の例であり、図11は、第2の光電変換部202−2の信号を読み出す処理の例である。この例では、第1の読み出し回路211−1の増幅ゲインG1と第2の読み出し回路211−2の増幅ゲインG2が互いに異なる(G1>G2)ように設定される。
第1の光電変換部202−1に対応する信号を読み出す場合、図10に示すように、時刻t1にSEL1をハイにし、該当行の画素の第1の光電変換部202−1をセレクト状態にする。このとき、SEL2はローのままとし、第2の光電変換部202−2の選択は行わない。時刻t2にRES1及びRES2をローにし、画素リセットを終了させる。時刻t7にADDをハイにし、時刻t8でADDをローにした後、時刻t9までの間に、ノイズレベルのサンプリングを実施する。時刻t9にADDをハイにし、時刻t3にTX1をハイにし、第1の光電変換部202−1からの電荷転送を開始する。このとき、TX2はローのままとする。時刻t4にTX1をローにし、電荷転送を終了する。時刻t10にADDをローにし、その後、時刻t5までの間に、第1の光電変換部202−1の信号レベルのサンプリングを実施する。これにより増幅器208−1、2から第1の光電変換部202−1の撮像情報を読み出すことができる。このとき、第1の読み出し回路211−1の増幅率をC207/C210に設定し、第2の読み出し回路211−2の増幅率をC207/C209に設定する。これにより、第1の光電変換部202−1で発生した電荷に基づく信号を、2つの異なるゲインで同時に読み出すことができる。これら2つの異なるゲインで得られた信号を組み合わせることで、第1の光電変換部202−1に対応する信号のダイナミックレンジを拡げることができる。
図10の処理に続いて、第2の光電変換部202−2の信号を読み出す処理(図11)
を実行する。図10の処理との違いは、SEL1の代わりにSEL2をハイにして、第2の光電変換部202−2をセレクト状態にする点と、電荷転送の際にTX2をハイにする点である。それ以外は図10の処理と同じであるため、説明を割愛する。図11の処理によれば、第2の光電変換部202−2で発生した電荷に基づく信号を、2つの異なるゲインで同時に読み出すことができる。これら2つの異なるゲインで得られた信号を組み合わせることで、第2の光電変換部202−2に対応する信号のダイナミックレンジを拡げることができる。
以上述べた本実施形態の構成によれば、各々の光電変換部から高ダイナミックレンジの信号を読み出すことが可能となる。さらに、上記のように連続して読み出した第1の光電変換部に対応する信号と第2の光電変換部に対応する信号を用いることで、被写体の位相差情報を精度良く取得できるため、被写体の測距やオートフォーカスをより高精度に実施することが可能となる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態による撮像システムについて、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第4実施形態で述べた光電変換装置は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、医療用カメラなどの各種の機器が挙げられる。また、レンズなどの光学系と光電変換装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図12にはこれらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
撮像システム500は、図12に示すように、光電変換装置100、撮像光学系502、CPU510、レンズ制御部512、撮像装置制御部514、画像処理部516、絞りシャッタ制御部518、表示部520、操作スイッチ522、記録媒体524を備える。
撮像光学系502は、被写体の光学像を形成するための光学系であり、レンズ群、絞り504等を含む。絞り504は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行なう機能を備えるほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとしての機能も備える。レンズ群及び絞り504は、光軸方向に沿って進退可能に保持されており、これらの連動した動作によって変倍機能(ズーム機能)や焦点調節機能を実現する。撮像光学系502は、撮像システムに一体化されていてもよいし、撮像システムへの装着が可能な撮像レンズでもよい。
撮像光学系502の像空間には、その撮像面が位置するように光電変換装置100が配置されている。光電変換装置100は、第1乃至第4実施形態で説明した光電変換装置であり、CMOSセンサ(画素部)とその周辺回路(周辺回路領域)とを含んで構成される。光電変換装置100は、複数の光電変換部を有する画素が2次元配置され、これらの画素に対してカラーフィルタが配置されることで、2次元単板カラーセンサを構成している。光電変換装置100は、撮像光学系502により結像された被写体像を光電変換し、画像信号や焦点検出信号として出力する。
レンズ制御部512は、撮像光学系502のレンズ群の進退駆動を制御して変倍操作や焦点調節を行うためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成されている。絞りシャッタ制御部518は、絞り504の開口径を変化して(絞り値を可変として)撮影光量を調節するためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成される。
CPU510は、カメラ本体の種々の制御を司るカメラ内の制御装置であり、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を含む。CPU510は、ROM等に記憶されたコンピュータプログラムに従ってカメラ内の各部の動作を制御し、撮像光学系502の焦点状態の検出(焦点検出)を含むAF、撮像、画像処理、記録等の一連の撮影動作を実行する。CPU510は、信号処理部でもある。
撮像装置制御部514は、光電変換装置100の動作を制御するとともに、光電変換装置100から出力された信号をA/D変換してCPU510に送信するためのものであり、それら機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。A/D変換機能は、光電変換装置100が備えていてもかまわない。画像処理部516は、A/D変換された信号に対してγ変換やカラー補間等の画像処理を行って画像信号を生成する処理装置であり、その機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。表示部520は、液晶表示装置(LCD)等の表示装置であり、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像、撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態等を表示する。操作スイッチ522は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。記録媒体524は、撮影済み画像等を記録するためのものであり、撮像システムに内蔵されたものでもよいし、メモリカード等の着脱可能なものでもよい。
このようにして、第1乃至第4実施形態による光電変換装置100を適用した撮像システム500を構成することにより、高性能の撮像システムを実現することができる。
<第6実施形態>
本発明の第6実施形態による撮像システム及び移動体について、図13A及び図13Bを用いて説明する。図13A及び図13Bは、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図13Aは、車載カメラに関する撮像システム400の一例を示したものである。撮像システム400は、光電変換装置410を有する。光電変換装置410は、上述の第1乃至第4実施形態に記載の光電変換装置のいずれかである。撮像システム400は、光電変換装置410により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う処理装置である画像処理部412と、光電変換装置410により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う処理装置である視差取得部414を有する。また、撮像システム400は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する処理装置である距離取得部416と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する処理装置である衝突判定部418と、を有する。ここで、視差取得部414や距離取得部416は、対象物までの距離情報等の情報を取得する情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部418はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。上述の処理装置は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールに基づいて演算を行う汎用のハードウェアによって実現されてもよい。また、処理装置はFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム400は、車両情報取得装置420と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム400は、衝突判定部418での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する
制御装置である制御ECU430が接続されている。すなわち、制御ECU430は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム400は、衝突判定部418での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置440とも接続されている。例えば、衝突判定部418の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU430はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置440は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム400で撮像する。図13Bに、車両前方(撮像範囲450)を撮像する場合の撮像システム400を示した。車両情報取得装置420は、撮像システム400を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の第1乃至第4実施形態の光電変換装置を光電変換装置410として用いることにより、本実施形態の撮像システム400は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(輸送機器)に適用することができる。移動体(輸送機器)における移動装置はエンジン、モーター、車輪、プロペラなどの各種の駆動源である。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
以上述べた実施形態は本発明の一具体例を述べたものにすぎず、本発明の範囲は上記実施形態の構成に限られるものではない。例えば、上記実施形態では、1つの画素が2つの光電変換部を有し、画素列毎に2つの読み出し回路を設ける構成を例示したが、光電変換部の数や読み出し回路の数はこれに限られない。別々の信号線206―1、206−2に読み出される光電変換部202−1と光電変換部202−2はそれぞれ異なる画素に属していてもよい。1つの画素に設けられる光電変換部の数は1つでもよい。あるいは、1つの画素に3つ以上の光電変換部を設けてもよいし、画素列毎に3つ以上の読み出し回路を設けてもよい。このような構成においても、画素列の信号線と読み出し回路の間にスイッチを設け、各光電変換部の出力信号を個別に処理するモードと、複数の光電変換部の出力信号を平均した信号を処理するモードとを切り替え可能にするとよい。また、上記実施形態では、1つの画素から読み出された複数の信号を加算する回路の例を示したが、本発明は、異なる列にある複数の画素からそれぞれ読み出された複数の信号を加算する回路にも適用することができる。また、上記実施形態では、画素部101の外にスイッチ212を配置したが、画素部101の中にスイッチ212を配置してもよい。さらには、画素行ごとに複数のスイッチ212を設けてもよい。
光電変換装置100は、複数の光電変換部202が設けられた第1半導体チップと、複数の読み出し回路211が設けられた第2半導体チップとを積層した構造(チップ積層構造)を有していてもよい。第2半導体チップにおける第1の読み出し回路211−1および第2の読み出し回路211−2は、それぞれ、第1半導体チップの画素列に対応した列回路とすることができる。また、第2半導体チップにおける第1の読み出し回路211−1および第2の読み出し回路211−2は、それぞれ、第1半導体チップの画素あるいは画素ブロックに対応したマトリックス回路とすることもできる。第1半導体チップと第2半導体チップとの接続は貫通電極(TSV)、銅(Cu)等の金属の直接接合によるチップ間配線、チップ間のマイクロバンプによる接続などを採用することができる。チップ積層構造を採用する場合、スイッチ212を第1半導体チップに配置することもできるし、
第2半導体チップに配置することもできる。
100:光電変換装置
200:画素
202−1:第1の光電変換部
202−2:第2の光電変換部
206−1:第1の信号線
206−2:第2の信号線
207−1:入力容量(第1の入力部)
207−2:入力容量(第2の入力部)
211−1:第1の読み出し回路
211−2:第2の読み出し回路
212:スイッチ

Claims (15)

  1. 第1の光電変換部と、
    第2の光電変換部と、
    前記第1の光電変換部で発生した電荷に基づく第1の信号が読み出される第1の信号線と、
    前記第2の光電変換部で発生した電荷に基づく第2の信号が読み出される第2の信号線と、
    前記第1の信号線が接続された第1の入力部を有し、前記第1の入力部に入力された信号を第1のゲインで増幅及び/又はAD変換の処理を行う第1の回路と、
    前記第2の信号線が接続された第2の入力部を有し、前記第2の入力部に入力された信号に対し前記第1のゲインとは異なる第2のゲインで増幅及び/又はAD変換の処理を行う第2の回路と、
    前記第1の信号線と前記第2の信号線の間の接続状態/非接続状態を切り替えるスイッチとを有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記スイッチにより前記第1の信号線と前記第2の信号線の間を非接続状態とし、前記第1の信号を前記第1の回路により処理し、前記第2の信号を前記第2の回路により処理する、第1のモードと、
    前記スイッチにより前記第1の信号線と前記第2の信号線の間を接続状態とし、前記第1の信号と前記第2の信号の平均信号を、前記第1の回路と前記第2の回路のそれぞれで処理する、第2のモードと、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記スイッチにより前記第1の信号線と前記第2の信号線の間を接続状態とし、前記第1の信号を、前記第1の回路と前記第2の回路のそれぞれで処理する、第3のモードをさらに有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1のモードでは、前記第2の回路は、前記第1のゲインと同じ第3のゲインで前記第2の信号の増幅及び/又はAD変換の処理を行う
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1のモードと前記第2のモードが、フレーム単位で切り替えられる
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1のモードと前記第2のモードが、行単位で切り替えられる
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1のモードによる処理時間と前記第2のモードによる処理時間とが同一である
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の光電変換装置。
  8. 前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、1つの画素に設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部は、1つのマイクロレンズの下に配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1の光電変換部で発生した電荷に基づく信号を前記第1の信号線へ出力する第1
    の増幅回路と、前記第2の光電変換部で発生した電荷に基づく信号を前記第2の信号線へ出力する第2の増幅回路と、を有し、
    前記スイッチは、前記第1の増幅回路及び前記第2の増幅回路と、前記第1の回路及び前記第2の回路と、の間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1の回路はアナログ増幅器であり、前記第1のゲインは増幅ゲインであり、
    前記第2の回路はアナログ増幅器であり、前記第2のゲインは増幅ゲインである
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1の回路はAD変換器であり、前記第1のゲインはAD変換ゲインであり、
    前記第2の回路はAD変換器であり、前記第2のゲインはAD変換ゲインである
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第1の回路はアナログ増幅器とAD変換器から構成される回路であり、前記第1のゲインは増幅ゲインもしくはAD変換ゲイン、又はその両方であり、
    前記第2の回路はアナログ増幅器とAD変換器から構成される回路であり、前記第2のゲインは増幅ゲインもしくはAD変換ゲイン、又はその両方である
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する処理装置と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  15. 移動体であって、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    移動装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号から情報を取得する処理装置と、
    前記情報に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする移動体。
JP2018011424A 2018-01-26 2018-01-26 光電変換装置、撮像システム、移動体 Active JP7077029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011424A JP7077029B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 光電変換装置、撮像システム、移動体
US16/254,901 US10791295B2 (en) 2018-01-26 2019-01-23 Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011424A JP7077029B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 光電変換装置、撮像システム、移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019129491A true JP2019129491A (ja) 2019-08-01
JP2019129491A5 JP2019129491A5 (ja) 2021-03-11
JP7077029B2 JP7077029B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=67393879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011424A Active JP7077029B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 光電変換装置、撮像システム、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10791295B2 (ja)
JP (1) JP7077029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210102517A (ko) * 2020-02-10 2021-08-20 삼성전자주식회사 듀얼 컨버전 게인을 이용하여 hdr 이미지를 구현하기 위한 이미지 센서

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046761A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2015128253A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2017183786A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置、カメラシステム及び撮像方法
JP2018072390A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 オリンパス株式会社 撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250931A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Canon Inc 固体撮像装置およびこれを用いた撮像システム
JP4311181B2 (ja) 2003-12-05 2009-08-12 ソニー株式会社 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
US10070088B2 (en) * 2015-01-05 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus for simultaneously performing focus detection and image generation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046761A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2015128253A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2017183786A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置、カメラシステム及び撮像方法
JP2018072390A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077029B2 (ja) 2022-05-30
US20190238774A1 (en) 2019-08-01
US10791295B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11496704B2 (en) Photoelectric conversion device having select circuit with a switch circuit having a plurality of switches, and imaging system
US20200066772A1 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP7091080B2 (ja) 装置、システム、および移動体
JP6664259B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
US10249678B2 (en) Imaging device, method of driving imaging device, and imaging system
US11297273B2 (en) Photoelectric conversion apparatus
US11070755B2 (en) Imaging device and signal processing device
JP2021034963A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP7245014B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP6976776B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び移動体
JP2020092353A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6904772B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US11490041B2 (en) Photoelectric converter and imaging system
JP2019106668A (ja) 撮像装置
JP7077029B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP2019176399A (ja) 撮像装置、撮像システム、および移動体
US20230209217A1 (en) Photoelectric conversion apparatus
US20240179436A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment having ad conversion circuits
US20230276149A1 (en) Photoelectric conversion apparatus
JP7419309B2 (ja) 固体撮像装置
US11700467B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable body
JP2021166369A (ja) 撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP2023111095A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP2023042891A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP2024018354A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151