JP2019126238A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019126238A
JP2019126238A JP2018007377A JP2018007377A JP2019126238A JP 2019126238 A JP2019126238 A JP 2019126238A JP 2018007377 A JP2018007377 A JP 2018007377A JP 2018007377 A JP2018007377 A JP 2018007377A JP 2019126238 A JP2019126238 A JP 2019126238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
pattern
storage device
battery
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018007377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958379B2 (ja
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018007377A priority Critical patent/JP6958379B2/ja
Priority to CN201910039606.9A priority patent/CN110061533A/zh
Priority to US16/250,386 priority patent/US11214169B2/en
Priority to EP19152651.6A priority patent/EP3514000B1/en
Publication of JP2019126238A publication Critical patent/JP2019126238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958379B2 publication Critical patent/JP6958379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の電池モジュールの接続方式の切替えに用いられるスイッチが開閉制御不可能になった場合においても、他のスイッチによって複数の電池モジュールを使用可能な状態にすることができる電池システムを提供する。【解決手段】電池システムは、複数の電池モジュールを含む回路を備える。直列状態と並列状態とを切り替えることができるように、その回路中に複数の切替リレーが配置される。電池システムの記憶装置は、複数の切替リレーのうち所定の切替リレーが固着した場合において他のリレーを開状態及び閉状態のいずれにするかを示す固着時パターンを記憶している。そして、電池システムの制御装置は、所定の切替リレーが固着した場合に、固着時パターンを用いて、複数の電池モジュールが短絡状態にならないように他のリレーの開閉を制御するように構成される。【選択図】図9

Description

本開示は、電池システムに関し、特に、複数のスイッチを用いて複数の電池モジュールの接続方式を切り替える技術に関する。
特開2013−81316号公報(特許文献1)には、複数のスイッチの開閉状態によって複数の電池モジュールの接続方式(直列/並列)を切替え可能に構成される電源装置及びその制御装置が開示されている。特許文献1に記載される制御装置は、電源装置の温度やSOC(State Of Charge)等に基づいて複数の電池モジュールの接続方式を切り替えるように構成される。
特開2013−81316号公報
ところで、電池システムにおいて使用されるスイッチは開閉制御不可能になり得る。たとえば、スイッチとして電磁式のメカニカルリレーを採用した場合において、開状態のスイッチを閉状態にしたり閉状態のスイッチを開状態にしたりする動作(以下、「開閉動作」と称する)を頻繁に行なうと、リレーの劣化が進行しやすくなる。そして、リレーの劣化が進行すると、リレーが閉状態で固着(以下、「閉固着」と称する)したり開状態で固着(以下、「開固着」と称する)したりすることがある。リレーが閉固着又は開固着すると、制御装置は、そのリレーの開閉を制御できなくなる。
特許文献1には、スイッチが開閉制御不可能になった場合の対応が開示されておらず、スイッチが開閉制御不可能になった場合には電池システムの使用を継続することが難しくなる。
本開示は、かかる課題を達成するためになされたものであり、その目的は、複数の電池モジュールの接続方式の切替えに用いられるスイッチが開閉制御不可能になった場合においても、他のスイッチによって複数の電池モジュールを使用可能な状態にすることができる電池システムを提供することである。
本開示の電池システムは、複数の電池モジュールと、複数のスイッチと、複数のスイッチの各々の開閉を制御する制御装置と、記憶装置とを備える。複数のスイッチは、複数の電池モジュールを含む回路中に直列状態と並列状態とを切替え可能に配置されている。直列状態は、複数の電池モジュールが直列に接続された状態である。並列状態は、複数の電池モジュールが並列に接続された状態である。
また、記憶装置は、複数のスイッチのうち所定のスイッチが開閉制御不可能になった場合において他のスイッチを開状態及び閉状態のいずれにするかを示す異常時パターンを記憶している。そして、制御装置は、上記所定のスイッチが開閉制御不可能になった場合に、異常時パターンを用いて、複数の電池モジュールが短絡状態にならないように他のスイッチの開閉を制御するように構成される。短絡状態は、複数の電池モジュールの少なくとも1つにおいて端子間が短絡した状態である。
以下、電池システムに含まれる上記スイッチを、「切替スイッチ」と称する場合がある。また、異常時パターンにおける上記所定のスイッチを、「対象スイッチ」と称する場合がある。対象スイッチは、上記複数の切替スイッチの全部でなければ、1つのスイッチであってもよいし、2つ以上のスイッチであってもよい。たとえば、6つの切替スイッチを含む電池システムにおいて、異常時パターンは、それら切替スイッチのうち2つのスイッチが開閉制御不可能になった場合において他の4つのスイッチの各々を開状態及び閉状態のいずれにするかを示すものであってもよい。
電池システムにおいて使用される複数の切替スイッチのいずれかが開閉制御不可能になった場合には、開閉制御不可能になった切替スイッチ(以下、「異常スイッチ」と称する)と、異常スイッチ以外の切替スイッチ(以下、「正常スイッチ」と称する)との開閉状態によっては、電池モジュールが短絡してしまうおそれがある。このため、いずれかの切替スイッチが開閉制御不可能になった場合に正常スイッチをどのように制御すればよいかを示す情報が用意されていない場合には、電池システムの使用を継続することが難しくなる。
上記電池システムでは、記憶装置に異常時パターンが記憶されており、複数の切替スイッチのうち対象スイッチが開閉制御不可能になった場合には、制御装置が、その異常時パターンを用いて、複数の電池モジュールが短絡状態にならないように他のスイッチの開閉を制御するように構成される。このため、上記電池システムでは、複数の切替スイッチのうち対象スイッチが開閉制御不可能になった場合においても、他のスイッチ(正常スイッチ)によって複数の電池モジュールを使用可能な状態にすることが可能になる。
上記の記憶装置は、異常時パターンとして、切替スイッチごとに開状態で開閉制御不可能になった場合と閉状態で開閉制御不可能になった場合との各々における開閉パターンを記憶していてもよい。そして、上記の制御装置が、複数の切替スイッチのいずれかが開閉制御不可能になった場合に、上記の記憶装置に記憶されている複数の開閉パターンから選ばれる1つの開閉パターンを用いて他のスイッチの開閉を制御するように構成されてもよい。
上記構成によれば、電池システムに含まれるいずれの切替スイッチが開状態及び閉状態のいずれの状態で開閉制御不可能になっても、その異常スイッチの状態(開状態/閉状態)に対応する異常時パターンを用いて正常スイッチを適切に制御することが可能になる。
なお、上記の制御装置は、たとえば、複数の切替スイッチのいずれかが開閉制御不可能になったか否か、及び開閉制御不可能になった切替スイッチの状態が開状態及び閉状態のいずれであるかを検出し、その検出結果を用いて、複数の開閉パターンから1つの開閉パターンを選んでもよい。以下、複数の切替スイッチのいずれかが開閉制御不可能になったか否か、及び開閉制御不可能になった切替スイッチの状態が開状態及び閉状態のいずれであるかを検出することを、「スイッチ異常判定」と称する場合がある。
上記電池システムにおいて、複数の切替スイッチは、直列状態と並列状態とに加えて、単接続状態にも切替え可能に配置されていてもよい。単接続状態は、複数の電池モジュールを含む回路において複数の電池モジュールのうち1つの電池モジュールのみが閉回路を形成している状態である。そして、上記の記憶装置は、異常時パターンとして、複数の電池モジュールが単接続状態になる開閉パターンを記憶していてもよい。
上記電池システムでは、複数の切替スイッチが直列状態と並列状態とを切替え可能に配置されている。このため、異常スイッチが生じていない状況では、それら切替スイッチによって複数の電池モジュールを直列状態及び並列状態のいずれにすることもできる。以下、電池システムに含まれる複数の電池モジュールが直列、並列に接続されて構成される蓄電体を、それぞれ「直列蓄電体」、「並列蓄電体」と称する場合がある。
しかし、異常スイッチが生じると、複数の電池モジュールを直列状態及び/又は並列状態にすることができなくなることがある。また、複数の電池モジュールを直列状態及び/又は並列状態にすることができなくなっても、複数の電池モジュールを単接続状態にすることはできる場合がある。上記電池システムでは、このような場合に制御装置が上記の異常時パターン(複数の電池モジュールが単接続状態になる開閉パターン)を用いて正常スイッチを制御することで、複数の電池モジュールを単接続状態にすることが可能になる。たとえば、上記電池システムが車両に搭載される場合には、複数の電池モジュールを単接続状態にして、車両に退避走行を行なわせるようにしてもよい。以下、複数の電池モジュールが単接続状態になったときに閉回路を形成する1つの電池モジュールのみで構成される蓄電体を、「単モジュール蓄電体」と称する場合がある。
上記の記憶装置は、所定のスイッチが開状態及び閉状態のいずれかである所定の状態で開閉制御不可能になった場合における異常時パターンとして、第1開閉パターンと第2開閉パターンとを記憶していてもよい。第1開閉パターンは、複数の電池モジュールを単接続状態にするように定められる。第2開閉パターンは、複数の電池モジュールを直列状態又は並列状態にするように定められる。そして、上記の制御装置は、上記所定のスイッチが上記所定の状態で開閉制御不可能になった場合に、第1開閉パターンと第2開閉パターンとのいずれかを用いて他のスイッチの開閉を制御するように構成されてもよい。
上記電池システムにおいて、第1開閉パターンと第2開閉パターンとは、同じ対象スイッチ(所定のスイッチ)が同じ状態(所定の状態)で開閉制御不可能になった場合における他のスイッチの開閉状態を示している。そして、第1開閉パターンは、複数の電池モジュールが単接続状態になるような開閉状態を示している。また、第2開閉パターンは、複数の電池モジュールが直列状態又は並列状態になるような開閉状態を示している。すなわち、第1開閉パターンが選択された場合と第2開閉パターンが選択された場合とでは、複数の電池モジュールが異なる状態になる。上記電池システムでは、第1開閉パターンを使用するほうが好ましい状況においては第1開閉パターンが選択され、第2開閉パターンを使用するほうが好ましい状況においては第2開閉パターンが選択されるようにすることで、正常スイッチ(ひいては、複数の電池モジュール)を状況に応じて好ましい状態にすることが可能になる。
上記の制御装置は、たとえば所定の規則に従って第1開閉パターンと第2開閉パターンとのいずれかを選択して使用することができる。また、上記の制御装置は、ユーザからの指示に従って第1開閉パターンと第2開閉パターンとのいずれかを選択して使用してもよい。
たとえば、直列蓄電体の端子間電圧は単モジュール蓄電体の端子間電圧よりも高くなるため、第2開閉パターンが複数の電池モジュールを直列状態にするように定められる場合には、蓄電体の電圧を低くしたい状況で第1開閉パターンが選択され、蓄電体の電圧を高くしたい状況で第2開閉パターンが選択されるようにしてもよい。より具体的には、上記電池システムが、車両外部の外部電源の電力で電池モジュールを充電可能に構成される車両に搭載される場合には、蓄電体の電圧が外部電源に対応していなければ、蓄電体(ひいては、各電池モジュール)を充電できない。そこで、蓄電体の定格電圧を外部電源に対応した電圧にするように、外部電源のスペック(たとえば、最大電圧)に応じて第1開閉パターンと第2開閉パターンとのいずれかが選択されるようにしてもよい。こうすることで、異常スイッチが生じた状況において利用可能な充電設備を増やすことが可能になる。以下、車両外部の外部電源の電力で電池モジュールを充電することを、「外部充電」と称する場合がある。
上記の記憶装置は、複数の異常時パターンを記憶するとともに、各異常時パターンに関連付けられた所定の充電設備へユーザを案内するための案内情報をさらに記憶していてもよい。そして、上記の制御装置は、複数の切替スイッチのいずれかが開閉制御不可能になった場合に、上記の記憶装置に記憶されている複数の異常時パターンから選ばれる1つの異常時パターンを用いて他のスイッチの開閉を制御し、上記の案内情報を用いて所定の充電設備へユーザを案内するように構成されてもよい。以下、充電設備へユーザを案内することを、「ユーザガイダンス」と称する場合がある。
異常スイッチが生じると、異常スイッチが生じていない状況において利用可能であった充電設備を利用できなくなることがある。外部充電を行なう際にユーザが利用可能な充電設備を把握していないと、ユーザが充電設備の設置場所に行ってからその充電設備を利用できないことを知ることが起こり得る。これに対し、上記電池システムでは、各異常時パターンに関連付けられた所定の充電設備へユーザを案内するための情報(案内情報)を記憶装置が記憶している。案内情報において、異常時パターンごとに利用可能な充電設備を予め関連付けておくことができる。こうした案内情報を用いることで、異常時パターンを使用するときにユーザガイダンスを行なってユーザを利用可能な充電設備へ案内することが可能になる。すなわち、異常スイッチが生じた状況においても、ユーザはユーザガイダンスを通じて利用可能な充電設備を把握することができる。
上記の制御装置は、スイッチ異常判定の結果、所定の規則、又はユーザからの指示等に基づいて、複数の異常時パターンから1つの異常時パターンを選んでもよい。また、記憶装置は複数のユニットから構成されてもよい。上記の記憶装置が複数のユニットから構成される場合には、異常時パターンと案内情報とは、互いに同一のユニットに記憶されていてもよいし、互いに異なるユニットに記憶されていてもよい。
上記の電池システムにおいて、複数の電池モジュール及び複数のスイッチは、以下に示すような構成を有していてもよい。
複数の電池モジュールが第1電池モジュールと第2電池モジュールとを含む。複数のスイッチが第1〜第3リレーを含む。第1リレーは、第1電池モジュールの正極と第2電池モジュールの正極とをつなぐ第1電線に設けられている。第2リレーは、第1電池モジュールの正極と第2電池モジュールの負極とをつなぐ第2電線に設けられている。第3リレーは、第1電池モジュールの負極と第2電池モジュールの負極とをつなぐ第3電線に設けられている。そして、第1電線と第2電線とが接続される第1ノードは、第1リレーよりも第1電池モジュールの正極側に位置し、第2電線と第3電線とが接続される第2ノードは、第3リレーよりも第2電池モジュールの負極側に位置する。
上記複数の電池モジュール及び複数のスイッチによれば、簡素な構成で直列蓄電体と並列蓄電体との切替えが可能になる。
本開示によれば、複数の電池モジュールの接続方式の切替えに用いられるスイッチが開閉制御不可能になった場合においても、他のスイッチによって複数の電池モジュールを使用可能な状態にすることができる電池システムを提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に従う電池システムが適用された車両の構成を示す図である。 図1に示した車両の状態の遷移を説明するための図である。 初期の車両の走行中、放置期間、外部充電中におけるSMR及び切替リレーの開閉状態を示す図である。 図1に示した車両が走行中であるときのSMR及び切替リレーを示す図である。 図1に示した車両が放置期間であるときのSMR及び切替リレーを示す図である。 図1に示した車両が外部充電中であるときのSMR及び切替リレーを示す図である。 固着リレーが生じた状況における切替リレーの開閉制御を説明するための図である。 本開示の実施の形態に従う電池システムの制御装置により実行される充電制御の処理手順を示したフローチャートである。 固着時パターンの第1の例を示す図である。 固着時パターンの第2の例を示す図である。 図8に示した処理の変形例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、この実施の形態に係る電池システムが電気自動車に適用される例について説明する。しかし、電池システムの適用対象は、電気自動車に限定されず、ハイブリッド車であってもよい。また、電池システムの用途は車両用に限定されるものではなく、定置用であってもよい。
図1は、この実施の形態に従う電池システムが適用された車両1の構成(特に、電池モジュール11,12を含む回路)を示す図である。
車両1は、蓄電装置10と、メインリレー装置20と、充電リレー装置30と、パワーコントロールユニット(以下、「PCU(Power Control Unit)」と称する)40と、モータジェネレータ(以下、「MG(Motor Generator)」と称する)50と、動力伝達ギア61と、駆動輪62と、監視ユニット80と、インレット90と、電子制御ユニット(以下、「ECU(Electronic Control Unit)」と称する)100と、入力装置101と、表示装置102とを備える。
車両1は、車両外部の外部電源(たとえば、後述するDC充電設備200A〜200Cに含まれる電源)の電力で蓄電装置10を充電可能に構成される。車両1は、外部充電可能な態様で蓄電装置10を搭載する外部充電対応車両である。蓄電装置10には、外部充電によりインレット90から供給される電力のほか、MG50において発電される電力が蓄えられる。
蓄電装置10は、2個の電池モジュール11,12と、3個のリレーR1,R2,R3(以下、「切替リレー」とも称する)とを含む。電池モジュール11及び12の各々は、複数の二次電池から構成される。以下、電池モジュール11,12を構成する二次電池を「セル」と称する場合がある。また、直列に接続された複数個のセルを「セル列」と称する場合がある。この実施の形態に係るリレーR1,R2,R3は、本開示に係る「スイッチ」の一例に相当する。
セルは、再充電可能な直流電源である。セルとしては、たとえば、リチウムイオン電池を採用できる。ただし、リチウムイオン電池以外の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池、又は全固体電池)をセルとして採用してもよい。
この実施の形態では、電池モジュール11及び12の各々が、並列に接続された複数のセル列(たとえば、2つのセル列)から構成される。セル列としては、たとえば電池スタックを採用できる。なお、電池モジュール11及び12の構成は任意に変更できる。たとえば、電池モジュール11及び12の各々は、1つのセル列で構成されていてもよい。また、電池モジュール11及び12の各々は、1つの二次電池で構成されていてもよい。
リレーR1,R2,R3は、電池モジュール11,12を含む回路中に、次に示すような直列状態と並列状態と第1単接続状態と第2単接続状態とを切替え可能な態様で配置されている。また、リレーR1,R2,R3の開閉状態によっては、電池モジュール11,12が、次に示すような第1短絡状態及び第2短絡状態になり得る。以下、リレーが閉状態になっていることを「ON」、リレーが開状態になっていることを「OFF」と称する場合がある。
直列状態は、電池モジュール11及び12が直列に接続された状態である。リレーR1、R2、R3がそれぞれOFF、ON、OFFである場合に、電池モジュール11及び12は直列状態になる。
並列状態は、電池モジュール11及び12が並列に接続された状態である。リレーR1、R2、R3がそれぞれON、OFF、ONである場合に、電池モジュール11及び12は並列状態になる。
第1単接続状態は、電池モジュール11及び12のうち電池モジュール11のみが閉回路を形成している状態である。リレーR1、R2、R3がそれぞれON、OFF、OFFである場合に、電池モジュール11及び12は第1単接続状態になる。
第2単接続状態は、電池モジュール11及び12のうち電池モジュール12のみが閉回路を形成している状態である。リレーR1、R2、R3がそれぞれOFF、OFF、ONである場合に、電池モジュール11及び12は第2単接続状態になる。
第1短絡状態は、電池モジュール11の端子間が短絡した状態である。リレーR2及びR3の各々がONである場合に、電池モジュール11が第1短絡状態になる。
第2短絡状態は、電池モジュール12の端子間が短絡した状態である。リレーR1及びR2の各々がONである場合に、電池モジュール12が第2短絡状態になる。
以下、電池モジュール11及び12が直列状態、並列状態、第1単接続状態、第2単接続状態になっている蓄電装置10をそれぞれ、「直列状態の蓄電装置10」、「並列状態の蓄電装置10」、「第1単接続状態の蓄電装置10」、「第2単接続状態の蓄電装置10」と称する場合がある。
蓄電装置10の端子間電圧(正極端子T1−負極端子T2間の電圧)は、電池モジュール11及び12の接続状態によって変わる。直列状態の蓄電装置10と並列状態の蓄電装置10とでは、並列状態の蓄電装置10のほうが端子間電圧が低くなる。
リレーR1は、電池モジュール11の正極と電池モジュール12の正極とをつなぐ電線L1に設けられている。リレーR2は、電池モジュール11の正極と電池モジュール12の負極とをつなぐ電線L2に設けられている。リレーR3は、電池モジュール11の負極と電池モジュール12の負極とをつなぐ電線L3に設けられている。電線L1と電線L2とはノードN1で互いに接続されている。電線L2と電線L3とはノードN2で互いに接続されている。
蓄電装置10の正極端子T1に接続される電線L4は、ノードN3で電線L1と接続されている。リレーR1はノードN3と電池モジュール11の正極との間に位置する。ノードN1は、リレーR1よりも電池モジュール11の正極側に位置する。ノードN3と電池モジュール12の正極との間にはスイッチは存在しない。また、蓄電装置10の負極端子T2に接続される電線L5は、ノードN4で電線L3と接続されている。リレーR3はノードN4と電池モジュール12の負極との間に位置する。ノードN2は、リレーR3よりも電池モジュール12の負極側に位置する。ノードN4と電池モジュール11の負極との間にはスイッチは存在しない。
切替リレー(リレーR1,R2,R3)としては、たとえば電磁式のメカニカルリレーを採用できる。ただし、SSR(Solid State Relay)とも称される半導体リレーを切替リレーとして採用してもよい。半導体リレーの例としては、サイリスタ、トライアック、又はトランジスタ(IGBT、MOSFET、バイポーラトランジスタ等)から構成されるリレーが挙げられる。
この実施の形態では、リレーR1〜R3の各々をノーマリーオフのスイッチとする。すなわち、リレーR1〜R3の各々は、電圧が印加されていない状態ではOFFとなり、電圧が印加されることでONになる。ただしこれに限られず、リレーR1〜R3の少なくとも1つとしてノーマリーオンのスイッチを採用してもよい。
監視ユニット80は、蓄電装置10の状態を監視するように構成される。監視ユニット80は、電圧センサ81と電流センサ82と温度センサ83とを含む。電圧センサ81は、蓄電装置10の端子間電圧(電池電圧)を検出し、その検出値VBをECU100へ出力する。電流センサ82は、蓄電装置10に流れる電流(電池電流)を検出し、その検出値IBをECU100へ出力する。温度センサ83は、蓄電装置10の温度(電池温度)を検出し、その検出値TBをECU100へ出力する。電流センサ82により、DC充電設備から蓄電装置10に供給される充電電流と、蓄電装置10から走行駆動部等に供給される放電電流とを検出することができる。
なお、電圧センサ81及び温度センサ83の各々は、セル1個につき1つずつ設けられていてもよいし、複数個のセル毎に1つずつ設けられていてもよいし、1つの電池モジュールに対して1つだけ設けられていてもよい。電池モジュールを構成するセル毎にセンサを設ける場合には、複数のセルの各々について検出されたデータの代表値(平均値、中央値、又は最高値等)を、電池モジュールの検出値として用いることができる。また、電池モジュール11及び12の各々について検出されたデータの代表値(平均値、中央値、又は最高値等)を、蓄電装置10の検出値として用いることもできる。
メインリレー装置20は、蓄電装置10とPCU40とを結ぶ電流経路に電気的に接続されている。メインリレー装置20は、ECU100からの制御信号に基づいて、蓄電装置10の電流経路を電気的に接続したり遮断したりする。SMR21及び22がOFFであるときには、蓄電装置10の充電及び放電のいずれも行なうことができない。
メインリレー装置20は、システムメインリレー(以下、「SMR」と称する)21及び22を含む。SMR21は、蓄電装置10の正極端子T1に接続される電力線PL1に設けられている。SMR22は、蓄電装置10の負極端子T2に接続される電力線NL1に設けられている。SMR21及び22の各々は、ECU100からの制御信号に応じて開閉(OFF/ON)する。SMR21及び22がOFFであるときには、蓄電装置10とPCU40とを結ぶ電流経路が遮断される。SMR21及び22がONであるときには、上記の電流経路が接続され、蓄電装置10とPCU40との間での電力の授受が可能になる。
PCU40及びMG50は、車両1の走行駆動部を構成する。走行駆動部は、蓄電装置10から供給された電力(電気エネルギー)を、駆動輪62を駆動するための動力(機械エネルギー)に変換するように構成される。
PCU40は、インバータとコンバータと(いずれも図示せず)を含む。インバータ及びコンバータの各々は、複数のスイッチング素子(トランジスタ等)を含んで構成され、ECU100からの制御信号によって制御される。
蓄電装置10の放電時には、コンバータは、蓄電装置10から供給された電圧を昇圧してインバータに供給する。インバータは、コンバータから供給された直流電力を交流電力に変換してMG50を駆動する。また、蓄電装置10の充電時には、インバータは、MG50によって発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータに供給する。コンバータは、インバータから供給された電圧を降圧して蓄電装置10に供給する。
MG50は、たとえば三相交流回転電機である。MG50の出力トルクは、減速機等によって構成された動力伝達ギア61を介して駆動輪62に伝達される。MG50は、車両1の回生制動動作時には、駆動輪62の回転力によって発電することも可能である。なお、図1ではMGが1つだけ設けられる構成が示されるが、MGの数はこれに限定されず、MGを複数(たとえば2つ)設ける構成としてもよい。
充電リレー装置30は、蓄電装置10とPCU40とをつなぐ電力線PL1,NL1から分岐してインレット90に接続される電力線PL2,NL2に設けられている。充電リレー装置30は、ECU100からの制御信号に基づいて、蓄電装置10とインレット90とを結ぶ電流経路を電気的に接続したり電気的に遮断したりする。
充電リレー装置30は、充電リレー(以下、「CHR」と称する)31及び32を含む。CHR31は、電力線PL1に接続される電力線PL2に設けられている。CHR32は、電力線NL1に接続される電力線NL2に設けられている。CHR31及び32の各々は、ECU100からの制御信号に応じて開閉(OFF/ON)する。CHR31及び32がOFFであるときには、蓄電装置10とインレット90とを結ぶ電流経路が遮断される。CHR31及び32がONであるときには、インレット90からSMR21,22までの電力の供給が可能になる。そして、CHR31及び32に加えてSMR21及び22もONであるときには、上記の電流経路が接続され、インレット90から蓄電装置10への電力の供給が可能になる。
インレット90には、DC充電設備の充電ケーブルのコネクタ(たとえば、後述するコネクタ202A、202B、202C)が接続される。DC充電設備は直流電源(図示せず)を含み、上記の充電ケーブルのコネクタがインレット90に接続されることで、DC充電設備から充電ケーブルを介してインレット90へ直流電力を供給することが可能になる。SMR21,22及びCHR31,32が全てONであるときには、DC充電設備からインレット90へ供給された直流電力が電力変換装置(コンバーター等)を介さず蓄電装置10に直接供給され、その直流電力によって蓄電装置10が充電される。
ECU100は、演算装置としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、各種信号を入出力するための入出力ポートと(いずれも図示せず)を含んで構成される。ECU100の記憶装置は、作業用メモリとしてのRAM(Random Access Memory)と、保存用ストレージ(ROM(Read Only Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ等)とを含む。記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することで、各種制御が実行される。ただし、ECU100が行なう各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU100において、CPUは、取得した情報(演算結果等)を、記憶装置(たとえば、書き換え可能な不揮発性メモリ)に出力して記憶装置に保存する。ECU100の記憶装置は、車両1の走行制御や蓄電装置10の充電制御に用いられる情報(後述する正常時パターン、固着時パターン、しきい値等)を予め記憶していてもよい。
入力装置101は、ユーザからの指示を受け付ける装置である。入力装置101は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をECU100へ出力する。ユーザは入力装置101を操作してECU100に指示を伝えることができる。ECU100と入力装置101との通信方式は有線でも無線でもよい。入力装置101は、車両1の運転席(図示せず)に座ったユーザが操作可能な位置に設置される。
入力装置101は、後述する表示装置102のディスプレイに表示される画面に対応した操作が入力される画面操作部と、車両1の運転を開始するときに操作されるスイッチ(以下、「パワースイッチ」と称する)とを含む。この実施の形態では、画面操作部(図示せず)としてタッチパネルを採用し、パワースイッチ(図示せず)として押しボタンスイッチを採用する。ただしこれに限られず、キーボード、マウスなども、画面操作部として採用可能である。また、キースイッチ、スライドスイッチ、レバーなども、パワースイッチとして採用可能である。画面操作部は、車載カーナビゲーションシステムの操作部であってもよいし、携帯機器の操作部であってもよい。なお、携帯機器には、スマートフォン、スマートウォッチ、ノートパソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機など、小型コンピュータを内蔵する各種携帯機器が含まれる。
表示装置102は、ECU100から入力される情報や信号を表示する装置である。ECU100と表示装置102との通信方式は有線でも無線でもよい。表示装置102は、車両1の運転席(図示せず)に座ったユーザが視認可能な位置に設置される。
表示装置102は、各種情報を表示するディスプレイと、点灯/消灯によって車両1の走行駆動部(PCU40等)に電力が供給されているか否かを知らせるランプ(以下、「READYランプ」と称する)と、点灯/消灯によって車両1が外部充電中であるか否かを知らせるランプ(以下、「充電ランプ」と称する)とを含む。ディスプレイは、メーターパネルの表示部であってもよいし、車載カーナビゲーションシステムの表示部であってもよいし、携帯機器(たとえば、小型コンピュータを内蔵する各種携帯機器)の表示部であってもよい。ディスプレイは、スピーカー機能を備えていてもよい。
近年、電気自動車(EV車)やプラグインハイブリッド車(PHV車)の普及に伴い、これらの車両に搭載された蓄電装置を充電するためのインフラストラクチャ(以下、「充電インフラ」と称する)の整備が進められている。充電インフラとして、公共施設や、商業施設、宿泊施設、駐車場(たとえば、高速道路のサービスエリア)などに給電スタンドが設置されている。一般的な給電スタンドとしては、普通充電器と急速充電器とが知られている。
普通充電器は、低コストで設置できるAC充電設備であり、住宅などにも設置されている。典型的な普通充電器は、電圧200V又は100Vの単相交流電源を含み、出力約3kW(電圧200V、最大電流15A)の交流電力を供給するように構成される。なお、車両1は、普通充電器によって外部充電を行なうための充電器(図示せず)を備えていてもよい。すなわち、普通充電器から供給された交流電力を、車両1に搭載された充電器(図示せず)で電圧500V程度の直流電力に変換し、その直流電力を蓄電装置10に供給することにより蓄電装置10を充電できるようにしてもよい。
急速充電器は、蓄電装置の充電に要する時間が短いDC充電設備である。典型的な急速充電器は、電圧200Vの3相交流電源を含み、この電源から供給される交流電力を直流電力に変換して、最高出力50kW(最大電圧500V、最大電流125A)の直流電力を供給するように構成される。
また、近年においては、蓄電装置の充電に要する時間をさらに短縮するためにDC充電設備の大電力化が進められている。そして、急速充電器よりも最高出力が大きい(たとえば、最高出力が100kWを超える)超急速充電器も登場している。
図1には、3種類のDC充電設備200A〜200Cを例示している。DC充電設備200A、200B、200Cは、それぞれ充電ケーブル201A、201B、201Cを備える。そして、充電ケーブル201A、201B、201Cの先端には、それぞれコネクタ202A、202B、202Cが付いている。各充電ケーブルは電力線及び通信線を含んで構成される。ただし、電力線を通信線としても利用できる場合には、充電ケーブル中に通信線を別途設けなくてもよい。
DC充電設備200Aは、超急速充電器の第1の例である。DC充電設備200Aは、最高出力160kW(最大電圧400V、最大電流400A)の直流電力を供給するように構成される。
DC充電設備200Bは、超急速充電器の第2の例である。DC充電設備200Bは、最高出力160kW(最大電圧800V、最大電流200A)の直流電力を供給するように構成される。
DC充電設備200Cは、超急速充電器の第3の例である。DC充電設備200Cは、高電圧(最高出力160kW:最大電圧800V、最大電流200A)の直流電力と、低電圧(最高出力160kW:最大電圧400V、最大電流400A)の直流電力との両方を供給できる。DC充電設備200Cは、ユーザの要求に応じて、高電圧の直流電力と低電圧の直流電力とのいずれかを供給するように構成される。
DC充電設備から出力される電力を大きくすることで、充電速度を高めることができる。しかし、DC充電設備から低い電圧で大きな電力が出力されると、充電ケーブル(たとえば、充電ケーブル201A、201B、201C)に流れる電流が大きくなる。また、こうした充電ケーブルに接続されたインレット90から車両1の回路(車載回路)に電力が供給されることによって、車載回路にも大きな電流が流れることになる。充電ケーブルや車載回路に流れる電流が大きくなると、発熱による損失が大きくなり、充電効率が低下する傾向がある。また、充電インフラとして設置されたDC充電設備は、大電力を供給することができるものであっても、その充電ケーブル及びコネクタが大電流の発熱に耐え得る耐熱性を有していないことがある。
充電ケーブルや車載回路に流れる電流を小さくするために、高電圧の蓄電装置を採用することも考えられる。しかし、車両1の走行駆動部に電力を供給するための蓄電装置として、高電圧の蓄電装置を使用すると、車両1の走行における電力効率(電費)が悪くなる傾向がある。たとえば、高電圧をかけた状態でPCU40のスイッチング素子を開閉動作させると、ノイズ(リップル)が発生しやすくなり、電力損失が大きくなる傾向がある。
そこで、この実施の形態に従う電池システムでは、電池モジュール11,12を含む回路中に複数の切替リレー(リレーR1,R2,R3)を直列状態と並列状態とを切替え可能な態様で配置し、ECU100(制御装置)が、それら切替リレーの各々の開閉を制御するようにしている。ECU100が切替リレーの開閉制御を行なうことにより、車両1の状態に応じて電池モジュール11,12の接続方式を変更することができる。以下、ECU100による切替リレーの開閉制御について詳述する。
図2は、車両1の状態の遷移を説明するための図である。図2を参照して、車両1の状態は、「走行中」と「放置期間」と「外部充電中」とに大別できる。車両1が「走行中」であるとは、車両1の走行駆動部に電力が供給されている状態(以下、「READY−ON状態」と称する場合がある)に車両1がなっており、かつ、車両1に対して外部充電が行なわれていないことをいう。車両1が「放置期間」であるとは、車両1の走行駆動部に電力が供給されていない状態(以下、「READY−OFF状態」と称する場合がある)に車両1がなっており、かつ、車両1に対して外部充電が行なわれていないことをいう。車両1が「外部充電中」であるとは、車両1に対して外部充電が行なわれていることをいう。
放置期間の車両1において、所定の走行開始操作がなされると、ECU100によってSMR21及び22がONにされて、車両1の状態が走行中になる。車両1がREADY−ON状態になると、表示装置102のREADYランプが点灯する。車両1の状態が走行中になることで、走行駆動部により車両1を走行させることが可能になる。ユーザ(車両1の運転者)は、車両1のアクセルペダル(図示せず)等を操作することにより、走行駆動部の駆動量を調整することができる。この実施の形態では、車両1のブレーキペダル(図示せず)が踏まれている状態で入力装置101のパワースイッチを押す操作を、走行開始操作とする。なお、ハイブリッド車においては、イグニッションスイッチをONにする操作を走行開始操作としてもよい。
走行中の車両1において、所定の走行停止操作がなされると、ECU100によってSMR21及び22がOFFにされて、車両1の状態が放置期間になる。車両1がREADY−OFF状態になると、表示装置102のREADYランプが消灯する。たとえば、ユーザが車両1を駐車する(運転をやめる)ときには、車両1を走行できない状態(すなわち、放置期間)にする。この実施の形態では、車両1のブレーキペダル(図示せず)が踏まれている状態で入力装置101のパワースイッチを長押しする(所定時間継続して押し続ける)操作を、走行停止操作とする。なお、ハイブリッド車においては、イグニッションスイッチをOFFにする操作を走行停止操作としてもよい。
放置期間の車両1において、所定の充電準備操作がなされ、かつ、所定の充電開始条件が成立すると、ECU100によってSMR21,22及びCHR31,32がONにされて、車両1の状態が外部充電中になる。車両1の状態が外部充電中になると、表示装置102の充電ランプが点灯する。この実施の形態では、車両1のインレット90とDC充電設備の充電ケーブルのコネクタとを接続する操作を、充電準備操作とする。充電開始条件については後述する。
外部充電中の車両1において、所定の充電停止条件が成立すると、ECU100によってSMR21,22及びCHR31,32がOFFにされて、車両1の状態が放置期間になる。車両1の状態が外部充電中ではなくなることによって、表示装置102の充電ランプが消灯する。充電停止条件については後述する。
次に、図3〜図6を用いて、初期の車両1(すなわち、後述するような電池モジュールの劣化が生じていない状態の車両1)におけるSMR及び切替リレーの開閉制御について説明する。
図3は、初期の車両1の走行中、放置期間、外部充電中におけるSMR及び切替リレーの開閉状態を示す図である。
図3を参照して、車両1が走行中であるときには、ECU100によって、SMR21及び22がONに、リレーR1、R2、R3がそれぞれON、OFF、ONにされる。図4は、このような開閉状態とされたSMR及び切替リレーを示す図である。図4に示すように、車両1が走行中であるときには、電池モジュール11及び12が並列状態になる。
再び図3を参照して、車両1が放置期間であるときには、ECU100によって、SMR21及び22がOFFに、リレーR1、R2、R3がそれぞれOFF、ON、OFFにされる。図5は、このような開閉状態とされたSMR及び切替リレーを示す図である。図5に示すように、車両1が放置期間であるときには、電池モジュール11及び12が直列状態になる。
再び図3を参照して、車両1が外部充電中であるときには、ECU100によって、SMR21及び22がONに、リレーR1、R2、R3がそれぞれOFF、ON、OFFにされる。図6は、このような開閉状態とされたSMR及び切替リレーを示す図である。図6に示すように、車両1が外部充電中であるときには、電池モジュール11及び12が直列状態になる。
車両1が外部充電中であるときには、切替リレーによって電池モジュール11,12を直列状態にすることで、蓄電装置10の端子間電圧を高くすることができる。直列状態の蓄電装置10は、高い電圧で電力を供給するDC充電設備によって充電することができる。このため、外部充電中において充電ケーブルや車載回路に流れる電流を小さくすることができる。そして、通電電流が小さくなることで、充電効率が向上する。
他方、車両1が走行中であるときには、切替リレーによって電池モジュール11,12を並列状態にすることで、蓄電装置10の端子間電圧を低くすることができる。並列状態の蓄電装置10から車両1の走行駆動部に低い電圧で電力を供給することで、車両1の走行における電力効率(電費)を高めることができる。
この実施の形態では、初期の車両1において、直列状態の蓄電装置10の定格電圧(SOC0%〜100%)を600V〜800V、並列状態の蓄電装置10の定格電圧(SOC0%〜100%)を300V〜400Vとする。SOCは、満充電容量に対する現在の充電容量の割合(たとえば、百分率)で定義される。
ところで、電池システムにおいて使用されるスイッチは開閉制御不可能になり得る。たとえば、切替リレーの劣化が進行して、切替リレーが閉固着又は開固着すると、ECU100は、その切替リレーの開閉を制御できなくなる。以下、固着によって切替リレーが開閉制御不可能になった場合を例にとって、この実施の形態に従う電池システムの作用及び効果について説明するが、他の要因(断線等)によって切替リレーが開閉制御不可能になった場合においても同様のことがいえる。
電池システムにおいて使用される複数の切替リレーのいずれかが固着した場合には、固着した切替リレー(以下、「固着リレー」と称する)と、固着リレー以外の切替リレー(以下、「正常リレー」と称する)との開閉状態によっては、電池モジュール11及び12の少なくとも一方が短絡してしまうおそれがある。たとえば、リレーR2及びR3の各々がONである場合には、電池モジュール11が第1短絡状態になる。また、リレーR1及びR2の各々がONである場合には、電池モジュール12が第2短絡状態になる。このため、いずれかの切替リレーが固着した場合に正常リレーをどのように制御すればよいかを示す情報が用意されていない場合には、電池システムの使用を継続することが難しくなる。
そこで、この実施の形態に従う電池システムでは、リレーR1〜R3のうち所定のリレーが閉固着又は開固着した場合において他のリレー(正常リレー)を開状態及び閉状態のいずれにするかを示す開閉パターン(以下、「固着時パターン」と称する)を、ECU100の記憶装置に記憶させている。固着時パターンは、電池モジュール11,12が短絡状態にならないように定められている。そして、リレーR1〜R3のうち所定のリレーが閉固着又は開固着した場合には、ECU100が、固着時パターンを用いて、電池モジュール11,12が短絡状態にならないように正常リレーの開閉を制御する。この実施の形態に係る固着時パターンは、本開示に係る「異常時パターン」の一例に相当する。
固着リレーが生じていない状況においてリレーR1〜R3の各々を開状態及び閉状態のいずれにするかを示す開閉パターン(以下、「正常時パターン」と称する)は、図3に示されている。正常時パターンは、ECU100の記憶装置に記憶されている。ECU100は、固着リレーが生じていない状況においては正常時パターンを用いてリレーR1〜R3の開閉を制御するように構成される。
他方、固着リレーが生じた状況においては、ECU100は、上記とは異なる態様で切替リレーの開閉制御を行なう。図7は、固着リレーが生じた状況における切替リレーの開閉制御を説明するための図である。図7に示されるように、ECU100は、固着リレーが生じた状況においては固着時パターンを用いて正常リレーの開閉を制御するように構成される。これにより、固着リレーが生じた場合においても、正常リレーによって電池モジュール11,12を使用可能な状態にすることが可能になる。固着時パターンの具体例については後述する(図9及び図10参照)。
以下、図8を用いて、前述のDC充電設備200Cによって蓄電装置10の充電を行なう際の、ECU100による充電制御について詳述する。図8は、固着リレーが生じていない状況において、ECU100により実行される充電制御の処理手順を示したフローチャートである。車両1が放置期間であるときに、前述の充電準備操作がなされ、さらに、DC充電設備200Cに所定の操作(たとえば、DC充電設備のタッチパネルに表示された「充電実行」ボタンを押す操作)がなされることによって、図8の処理がメインルーチンから呼び出されて実行される。車両1が放置期間であるときには、電池モジュール11及び12が直列状態になっている(図5参照)。そして、上記の充電準備操作が行なわれた後においても、電池モジュール11及び12は直列状態のまま維持される。なお、車両1が放置期間であるときに電池モジュール11及び12が並列状態になるような電池システムでは、上記の充電準備操作が行なわれた場合に、ECU100によって、電池モジュール11及び12が直列状態になるようにリレーR1〜R3の各々の開閉状態が変更されるようにしてもよい。
上記の充電準備操作が行なわれると、車両1のインレット90とDC充電設備200Cの充電ケーブル201Cのコネクタ202Cとが接続される。これにより、車両1とDC充電設備200Cとが通信可能に接続される。通信方式は任意であり、CAN(Controller Area Network)であってもよいし、PLC(Power Line Communication)であってもよい。
この実施の形態では、DC充電設備200Cに対する上記所定の操作がなされることと、後述するステップS13において外部充電の実行が可能であると判断されることとが、充電開始条件に相当する。
図8を参照して、ECU100は、まず、初期確認を行なう(ステップS11)。初期確認は、DC充電設備200Cと蓄電装置10との間の充電経路が正常であるか否かのチェックである。初期確認は、たとえば、車両1に電気的な故障がないかのセルフチェックと、インレット90とコネクタ202Cとのコンタクトチェックとを含む。
次に、ECU100は、DC充電設備200Cのスペックを取得する(ステップS12)。この実施の形態では、DC充電設備200Cのスペックとして、DC充電設備200Cの最大電圧Vmax(供給可能な最大充電電圧)を取得する。DC充電設備200Cの最大電圧Vmaxは800Vである。
ECU100は、ステップS11での確認結果と、ステップS12で取得したDC充電設備200Cのスペックとに基づいて、外部充電の実行が可能であるか否かを判断する(ステップS13)。
ステップS13において外部充電を実行できないと判断された場合(ステップS13においてNO)には、ECU100は、表示装置102を制御して、外部充電を実行できない旨をユーザに報知する(ステップS21)。
たとえば、ステップS11で充電経路に異常が発見された場合には、ECU100はステップS13において外部充電を実行できないと判断する。また、DC充電設備200Cのスペックが蓄電装置10の充電に対応していない場合(たとえば、直列状態の蓄電装置10の定格電圧に対してDC充電設備200Cの最大電圧Vmaxが高すぎる又は低すぎる場合)にも、ECU100はステップS13において外部充電を実行できないと判断する。なお、DC充電設備200Cの最大電圧Vmaxは、直列状態の蓄電装置10の充電に対応している。車両1がDC充電設備200CではなくDC充電設備200Aに接続されている場合には、DC充電設備の最大電圧Vmaxが低すぎるため、ステップS13においてDC充電設備のスペックが蓄電装置10の充電に対応していないと判断される。ECU100は、ステップS21において、外部充電を実行できない旨と併せて、その理由をユーザに報知してもよい。
ユーザへの報知の方法は任意であり、表示(文字又は画像等)で知らせてもよいし、音(音声を含む)で知らせてもよいし、所定のランプを点灯(点滅を含む)させてもよい。ステップS21で報知処理を行なった後、処理はメインルーチンへと戻される。
ステップS13において外部充電の実行が可能であると判断された場合(ステップS13においてYES)には、ステップS14において、車両1の状態が外部充電中になり、蓄電装置10の外部充電が実行される。DC充電設備200Cは、車両1から蓄電装置10の定格電圧を受信し、低電圧の直流電力と高電圧の直流電力とのうち、直列状態の蓄電装置10の充電に対応する高電圧の直流電力を供給電力として選択する。そして、ECU100によってSMR21,22及びCHR31,32がONにされて、DC充電設備200Cから供給される高電圧の直流電力(最大電圧800V、最大電流200A)によって蓄電装置10の充電が行なわれる。車両1が外部充電中であるときには、電池モジュール11及び12が直列状態になっている(図6参照)。
この実施の形態では、ステップS11で充電経路が正常であると判断され、かつ、DC充電設備200Cのスペックが蓄電装置10の充電に対応している場合に、ECU100はステップS13において外部充電の実行が可能であると判断する。
ECU100は、ステップS16で充電が完了したと判断されるまで、DC充電設備200Cによる外部充電を続ける(ステップS14〜S16)。すなわち、ステップS16で充電が完了していない(ステップS16においてNO)と判断されている間は、外部充電が行なわれる。
ECU100は、外部充電中に蓄電装置10のSOCを検出する(ステップS15)。SOCの測定方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、又は開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
ステップS16において、ECU100は、所定の充電停止条件が成立したか否かに基づいて充電が完了したか否かを判断する。すなわち、ECU100は、充電停止条件が成立した場合に充電が完了したと判断する。充電停止条件は、たとえば、外部充電中に蓄電装置10のSOCが所定のしきい値よりも大きくなった場合に成立する。このしきい値は、ECU100等によって自動的に設定されてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。この実施の形態では、蓄電装置10のSOCが100%(満充電)になった場合に充電停止条件が成立する。
なお、充電停止条件は任意に設定することができる。たとえば、外部充電の実行時間(最初にステップS14で外部充電を開始した時からの経過時間)が所定のしきい値よりも長くなった場合に充電停止条件が成立するようにしてもよい。また、外部充電中にユーザから入力装置101を通じて充電停止の指示があった場合に充電停止条件が成立するようにしてもよい。
ステップS16で充電が完了したと判断された場合(ステップS16においてYES)には、車両1の状態が放置期間になる。すなわち、ECU100は、SMR21,22及びCHR31,32をOFFにして、外部充電を停止させる(ステップS17)。
次いで、ECU100は、リレーR1〜R3の各々について固着(開固着及び閉固着のいずれか)が発生しているか否かを判定する(ステップS18)。これにより、リレーR1〜R3のいずれかが固着したか否か(すなわち、固着リレーが生じているか否か)が検出される。また、固着リレーが生じている場合には、その固着リレーの状態が開状態及び閉状態のいずれであるか(すなわち、開固着及び閉固着のいずれであるか)が検出される。
ECU100は、たとえば、リレー1つずつに、開閉動作を行なうように指示を与えて、その指示どおりにリレーが動いたか否かを、指示を与える前と後とにおける蓄電装置10の電圧変化量及び/又は電流変化量から判断する。電圧センサ81の検出値VB又は電流センサ82の検出値IBが変化しない場合には、リレーが開閉動作を行なっていないと判断することができる。指示が与えられても開閉動作を行なわないリレーは、固着していると判定される。
ECU100は、開閉動作を行なうこと(開状態から閉状態になること)を要求する指示を開状態のリレーに与えて、リレーが閉状態にならなかった場合には、そのリレーは開固着していると判定する。また、ECU100は、開閉動作を行なうこと(閉状態から開状態になること)を要求する指示を閉状態のリレーに与えて、リレーが開状態にならなかった場合には、そのリレーは閉固着していると判定する。
リレーR1〜R3のいずれも固着していない場合(ステップS18においてNO)には、以下に示す使用パターンの変更は行なわれずに、処理はメインルーチンへと戻される。
他方、リレーR1〜R3のいずれかが固着している場合(ステップS18においてYES)には、リレーR1〜R3の制御に用いられる開閉パターン(以下、「使用パターン」と称する)として、正常時パターン(図3参照)に代えて、固着リレーに対応する固着時パターンが設定される(ステップS19)。これにより、ECU100は、その固着時パターンを用いて正常リレーの開閉を制御するようになる。
図9は、固着時パターンの第1の例を示す図である。この実施の形態では、図9に示される固着時パターンが、ECU100の記憶装置に記憶されている。
図9を参照して、ECU100の記憶装置は、各切替リレー(リレーR1、R2、R3)が閉固着した場合に他のリレー(正常リレー)を開状態及び閉状態のいずれにするかを示す3種類の固着時パターンと、各切替リレー(リレーR1、R2、R3)が開固着した場合に他のリレー(正常リレー)を開状態及び閉状態のいずれにするかを示す3種類の固着時パターンとを記憶している。ステップS19において、ECU100は、図9に示される6種類の固着時パターンから1つの固着時パターンを選び、選ばれた1つの固着時パターンを使用パターンとして設定する。ECU100は、ステップS18での検出結果(いずれの切替リレーがどのような状態で固着したかを示す検出結果)に基づいて、固着時パターンの選択を行なう。車両1の放置期間、外部充電中、及び走行中のいずれにおいても、正常リレーは、選択された固着時パターンで示される開閉状態になる。たとえば、リレーR1が閉固着した場合には、リレーR2、R3をそれぞれOFF、ONにする固着時パターンが選ばれる。こうした固着時パターンによってリレーR2及びR3(正常リレー)が制御されると、蓄電装置10は並列状態になる。また、リレーR3が開固着した場合には、リレーR1、R2をそれぞれOFF、ONにする固着時パターンが選ばれる。こうした固着時パターンによってリレーR1及びR2(正常リレー)が制御されると、蓄電装置10は直列状態になる。
再び図8を参照して、ECU100は、表示装置102を制御して、以下に示す報知処理及びユーザガイダンスを行なう(ステップS20)。その後、処理はメインルーチンへと戻される。
報知処理では、固着リレーが生じた旨をユーザに知らせる情報(文字又は画像等)を表示装置102が表示する。なお、ユーザへの報知の方法は任意であり、音(音声を含む)で知らせてもよいし、所定のランプを点灯(点滅を含む)させてもよい。また、報知処理により、ユーザに固着リレー(又は、蓄電装置10全体)の交換を促してもよい。
また、ECU100は、記憶装置内のダイアグ(自己診断)のフラグ(固着リレーに対応するフラグ)をオンする(フラグの値を0から1にする)ことにより、いずれの切替リレーがどのような状態で固着したかを記憶装置に記録してもよい。
ユーザガイダンスを行なうための情報は、前述の固着時パターンとともにECU100の記憶装置に記憶されている。図9に示されるように、各固着時パターンには所定の充電設備が関連付けられている。蓄電装置10が並列状態になる固着時パターンには、並列状態の蓄電装置10の充電に対応する充電設備(たとえば、定格電圧300V〜400Vの蓄電装置を充電できるDC充電設備)が関連付けられている。また、蓄電装置10が直列状態になる固着時パターンには、直列状態の蓄電装置10の充電に対応する充電設備(たとえば、定格電圧600V〜800Vの蓄電装置を充電できるDC充電設備)が関連付けられている。ECU100の記憶装置は、各固着時パターンに関連付けられた充電設備へユーザを案内するための情報(案内情報)を記憶している。
ステップS20において、ECU100は、上記のような案内情報を用いて、使用パターン(ステップS19において使用パターンとして設定された固着時パターン)に関連付けられた充電設備へユーザを案内するようなユーザガイダンスを行なう。案内の方法は、表示(文字又は画像等)であってもよいし音声であってもよい。ECU100は、表示装置102のディスプレイ(たとえば、メーターパネルの表示部)に、利用可能な充電設備を特定する情報(充電設備の種類等)を表示することにより、その充電設備へユーザを案内してもよい。また、ECU100は、表示装置102のディスプレイ(たとえば、スマートフォンの表示部)に車両1の周辺のマップを表示して、表示されたマップ上のDC充電設備のうち、使用パターンに関連付けられた充電設備へユーザを案内してもよい。こうした案内方法において、たとえば、使用パターンが「R1=開固着」の固着時パターン(図9参照)であり、車両1の周辺にDC充電設備200A〜200Cがある場合には、ECU100は、直列状態の蓄電装置10の充電に対応するDC充電設備200B及び200Cへユーザを案内する。
上記図8の処理によれば、リレーR1〜R3のいずれかが固着した場合に、ECU100が、その固着リレーに対応する固着時パターンを用いて他のリレー(正常リレー)の開閉を制御するようになる。これにより、リレーR1〜R3のいずれかが固着した場合においても、他のスイッチによって電池モジュール11及び12を使用可能な状態にすることが可能になる。
なお、固着リレーが生じた状況においても、基本的には、上記図8の処理と同様にして、蓄電装置10の充電制御を行なうことができる。ただし、すでにスイッチ異常判定や使用パターンの変更は行なわれているため、スイッチ異常判定と使用パターンの変更とに関する処理(ステップS18〜S20)は割愛してもよい。
上記実施の形態では、図9に示される固着時パターンを使用している。しかしこれに限られず、図9に示される固着時パターンの代わりに、図10に示される固着時パターンが、ECU100の記憶装置に記憶されていてもよい。図10は、固着時パターンの第2の例を示す図である。
図10を参照して、ECU100の記憶装置は、各切替リレー(リレーR1、R2、R3)が閉固着した場合に他のリレー(正常リレー)を開状態及び閉状態のいずれにするかを示す5種類の固着時パターンと、各切替リレー(リレーR1、R2、R3)が開固着した場合に他のリレー(正常リレー)を開状態及び閉状態のいずれにするかを示す6種類の固着時パターンとを記憶している。ECU100は、ステップS18での検出結果(いずれの切替リレーがどのような状態で固着したかを示す検出結果)に基づいて、固着時パターンの選択を行なう。ただし、「R1=閉固着」、「R3=閉固着」、「R1=開固着」、「R2=開固着」、及び「R3=開固着」の各々の場合には、2種類の固着時パターン(開閉パターンA及びB)が用意されている。これらの場合にECU100が開閉パターンA及びBのいずれを選択するかは任意に設定することができる。所定の規則に従って開閉パターンA及びBのいずれか一方が選択されるようにしてもよいし、ユーザからの指示に従って開閉パターンA及びBのいずれか一方が選択されるようにしてもよい。
たとえば、車両1に搭載される走行駆動部の構成によっては、直列状態の蓄電装置10(高電圧の蓄電装置10)によって車両1を走行させることができないことがある。このような車両1において、「R1=開固着」又は「R3=開固着」となり、車両1の状態が放置期間から走行中になった場合には、開閉パターンBにより蓄電装置10を第2単接続状態又は第1単接続状態にして、第2単接続状態又は第1単接続状態の蓄電装置10によって車両1を走行(たとえば、退避走行)させるようにしてもよい。こうすることで、固着リレーが生じた状況においても自走可能になる。
また、蓄電装置10の定格電圧をDC充電設備に対応した電圧にするように、DC充電設備のスペック(たとえば、最大電圧)に応じて開閉パターンA及びBのいずれかが選択されるようにしてもよい。
なお、図10に示される各固着時パターンに所定の充電設備(ユーザガイダンスによって案内される充電設備)が関連付けられていてもよい。
図9及び図10には、固着リレーの数が1つである場合の固着時パターンを例示している。こうした固着時パターンに代えて又は加えて、固着リレーの数が2つである場合の固着時パターンをECU100の記憶装置に記憶させてもよい。
上記実施の形態では、蓄電装置10に含まれる全ての切替リレーの各々が固着した場合における固着時パターンを用意している(図9及び図10参照)。しかしこれに限られず、蓄電装置10に含まれる複数の切替リレーのうち特定の切替リレーのみが固着しやすい場合には、その切替リレーが固着した場合における固着時パターンのみを記憶装置に記憶させるようにしてもよい。
図8の処理では、蓄電装置10の外部充電が常に直列状態で行なわれるようにした。しかしこれに限られず、蓄電装置10の外部充電が並列状態で行なわれるようにしてもよい。図11は、図8の処理の変形例を示すフローチャートである。図11に示すように、図8の処理に対してステップS31及びS32を追加してもよい。
図11を参照して、この変形例では、前述のステップS13とステップS14との間でステップS31及びS32が実行される。ステップS31及びS32により、DC充電設備のスペックに応じて電池モジュール11,12の接続方式(直列/並列)が切り替えられる。
ステップS13では、DC充電設備の最大電圧Vmaxが、直列状態及び並列状態のいずれかの蓄電装置10の充電に対応していれば、DC充電設備のスペックが蓄電装置10の充電に対応していると判断される。すなわち、車両1がDC充電設備200A〜200Cのいずれに接続されていても、DC充電設備のスペックが蓄電装置10の充電に対応していると判断される。
ステップS31では、ECU100が、DC充電設備の最大電圧Vmaxが所定のしきい値Th1以上であるか否かを判断する。この変形例では、しきい値Th1を600Vとする。すなわち、車両1がDC充電設備200A(最大電圧400V)に接続されていればDC充電設備の最大電圧Vmaxがしきい値Th1よりも低いと判断され、車両1がDC充電設備200B(最大電圧800V)及びDC充電設備200C(最大電圧800V)のいずれかに接続されていればDC充電設備の最大電圧Vmaxがしきい値Th1以上であると判断される。ただし、しきい値Th1は任意に設定できる。しきい値Th1は、固定値であってもよいし、車両1の状況等に応じて可変であってもよい。
DC充電設備の最大電圧Vmaxがしきい値Th1以上であると判断された場合(ステップS31においてYES)には蓄電装置10を直列状態で維持したまま、ステップS14に進む。他方、DC充電設備の最大電圧Vmaxがしきい値Th1よりも低いと判断された場合(ステップS31においてNO)には、ステップS32においてECU100がリレーR1〜R3を制御して、蓄電装置10を並列状態にした後、ステップS14に進む。図11のステップS14〜S21は、図8のステップS14〜S21と同じである。
上記実施の形態及び変形例では、外部充電完了後(たとえば、直後)にスイッチ異常判定及び使用パターンの変更を行なうようにしている。しかしこれに限られず、スイッチ異常判定及び使用パターンの変更を行なうタイミングは任意に変更することができる。車両1の走行開始時(たとえば、車両1の状態が放置期間から走行中になったタイミング)で、スイッチ異常判定及び使用パターンの変更を行なうようにしてもよい。
電池システムが搭載される車両の種類等に応じて、図1に示す構成を変更してもよい。たとえば、蓄電装置10を構成する電池モジュールの数は、2個に限られず、2個以上である範囲で任意に変更することができる。たとえば、直列状態、並列状態の蓄電装置10はそれぞれ、3個以上の電池モジュールが直列、並列に接続されて構成されてもよい。
切替リレーの数も任意である。切替リレーの数が4つ以上である場合には、固着リレーの数が3つ以上である場合の固着時パターンをECU100の記憶装置に記憶させてもよい。
また、図1に示す構成では、充電リレー装置30がメインリレー装置20とPCU40との間に接続されているが、充電リレー装置30は蓄電装置10とメインリレー装置20との間に接続されてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 蓄電装置、11,12 電池モジュール、20 メインリレー装置、30 充電リレー装置、40 PCU、50 MG、61 動力伝達ギア、62 駆動輪、80 監視ユニット、81 電圧センサ、82 電流センサ、83 温度センサ、90 インレット、100 ECU、101 入力装置、102 表示装置、200A〜200C DC充電設備、201A〜201C 充電ケーブル、202A〜202C コネクタ、L1〜L5 電線、N1〜N4 ノード、NL1,NL2,PL1,PL2 電力線、R1〜R3 リレー、T1 正極端子、T2 負極端子。

Claims (6)

  1. 複数の電池モジュールと、
    前記複数の電池モジュールを含む回路中に直列状態と並列状態とを切替え可能に配置された複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチのうち所定のスイッチが開閉制御不可能になった場合において他のスイッチを開状態及び閉状態のいずれにするかを示す異常時パターンを記憶している記憶装置と、
    前記複数のスイッチの各々の開閉を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記所定のスイッチが開閉制御不可能になった場合に、前記異常時パターンを用いて、前記複数の電池モジュールが短絡状態にならないように前記他のスイッチの開閉を制御するように構成され、
    前記直列状態は、前記複数の電池モジュールが直列に接続された状態であり、
    前記並列状態は、前記複数の電池モジュールが並列に接続された状態であり、
    前記短絡状態は、前記複数の電池モジュールの少なくとも1つにおいて端子間が短絡した状態である、電池システム。
  2. 前記記憶装置は、前記異常時パターンとして、前記複数のスイッチに含まれるスイッチごとに開状態で開閉制御不可能になった場合と閉状態で開閉制御不可能になった場合との各々における開閉パターンを記憶しており、
    前記制御装置は、前記複数のスイッチのいずれかが開閉制御不可能になった場合に、前記記憶装置に記憶されている複数の前記開閉パターンから選ばれる1つの開閉パターンを用いて前記他のスイッチの開閉を制御するように構成される、請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記複数のスイッチは、前記直列状態と前記並列状態とに加えて、単接続状態に切替え可能に配置され、
    前記記憶装置は、前記異常時パターンとして、前記複数の電池モジュールが前記単接続状態になる開閉パターンを記憶しており、
    前記単接続状態は、前記複数の電池モジュールのうち1つの電池モジュールのみが前記回路において閉回路を形成している状態である、請求項1に記載の電池システム。
  4. 前記記憶装置は、前記所定のスイッチが開状態及び閉状態のいずれかである所定の状態で開閉制御不可能になった場合における前記異常時パターンとして、
    前記複数の電池モジュールを前記単接続状態にする第1開閉パターンと、
    前記複数の電池モジュールを前記直列状態又は前記並列状態にする第2開閉パターンとを記憶しており、
    前記制御装置は、前記所定のスイッチが前記所定の状態で開閉制御不可能になった場合に、前記第1開閉パターンと前記第2開閉パターンとのいずれかを用いて前記他のスイッチの開閉を制御するように構成される、請求項3に記載の電池システム。
  5. 前記記憶装置は、複数の前記異常時パターンを記憶するとともに、各異常時パターンに関連付けられた所定の充電設備へユーザを案内するための案内情報をさらに記憶しており、
    前記制御装置は、前記複数のスイッチのいずれかが開閉制御不可能になった場合に、前記記憶装置に記憶されている複数の前記異常時パターンから選ばれる1つの異常時パターンを用いて前記他のスイッチの開閉を制御し、前記案内情報を用いて前記所定の充電設備へユーザを案内するように構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池システム。
  6. 前記複数の電池モジュールは、第1電池モジュールと第2電池モジュールとを含み、
    前記複数のスイッチは、
    前記第1電池モジュールの正極と前記第2電池モジュールの正極とをつなぐ第1電線に設けられた第1リレーと、
    前記第1電池モジュールの前記正極と前記第2電池モジュールの負極とをつなぐ第2電線に設けられた第2リレーと、
    前記第1電池モジュールの負極と前記第2電池モジュールの前記負極とをつなぐ第3電線に設けられた第3リレーと、
    を含み、
    前記第1電線と前記第2電線とが接続される第1ノードは、前記第1リレーよりも前記第1電池モジュールの前記正極側に位置し、前記第2電線と前記第3電線とが接続される第2ノードは、前記第3リレーよりも前記第2電池モジュールの前記負極側に位置する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池システム。
JP2018007377A 2018-01-19 2018-01-19 電池システム Active JP6958379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007377A JP6958379B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 電池システム
CN201910039606.9A CN110061533A (zh) 2018-01-19 2019-01-16 电池系统
US16/250,386 US11214169B2 (en) 2018-01-19 2019-01-17 Battery system
EP19152651.6A EP3514000B1 (en) 2018-01-19 2019-01-18 Battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007377A JP6958379B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126238A true JP2019126238A (ja) 2019-07-25
JP6958379B2 JP6958379B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65041702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007377A Active JP6958379B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11214169B2 (ja)
EP (1) EP3514000B1 (ja)
JP (1) JP6958379B2 (ja)
CN (1) CN110061533A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006263B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP6977581B2 (ja) * 2018-01-22 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6992540B2 (ja) * 2018-01-23 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP7024463B2 (ja) * 2018-02-01 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置、蓄電素子の管理方法
JP7010035B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
EP3794706A4 (en) * 2018-05-14 2022-01-26 Marathonnorco Aerospace, Inc. RAPID CHARGER AND PROCEDURE FOR RAPID CHARGER
JP6800194B2 (ja) * 2018-09-28 2020-12-16 本田技研工業株式会社 車両用蓄電器状態表示装置
JP7200716B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
JP7200717B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
GB2590458A (en) * 2019-12-19 2021-06-30 Dyson Technology Ltd Electric vehicle power system bus management
KR20220039989A (ko) * 2020-09-22 2022-03-30 현대자동차주식회사 에너지 저장부를 가지는 차량용 배터리 시스템
US11708008B2 (en) 2020-09-29 2023-07-25 GM Global Technology Operations LLC Electric powertrain with multi-pack battery system and mutually-exclusive 3-way contactor
US20220231516A1 (en) * 2021-01-19 2022-07-21 The Boeing Company Reconfigurable battery system for efficient charging and discharging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526242A (ja) * 2010-04-09 2013-06-20 ザ リージェンツ オブ ユニバーシティー オブ ミシガン 大規模電池システムのための動的に再構成可能な枠組み
JP2015126688A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 本田技研工業株式会社 電源装置の制御方法
JP2016171637A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812066B2 (ja) * 1992-06-04 1998-10-15 三菱電機株式会社 車両用電源電圧切換え装置
US20110208567A9 (en) * 1999-08-23 2011-08-25 Roddy Nicholas E System and method for managing a fleet of remote assets
JP3702749B2 (ja) 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3945630B2 (ja) * 2002-01-10 2007-07-18 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電池電源装置のリレー接点溶着検査方法
EP1936777B1 (en) * 2006-12-18 2017-11-01 Nissan Motor Ltd. Abnormality Diagnostic Device
US7705491B2 (en) * 2008-02-15 2010-04-27 Sv Powertech, Inc Apparatus, system, and method for automatically displacing a faulty in-use battery in a battery-powered electric equipment
FR2977986B1 (fr) * 2011-07-13 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique Batterie avec architecture en briques disposees en serie ou en parallele
EP2725684B1 (en) * 2011-05-25 2017-08-30 NEC Energy Devices, Ltd. Battery device
JP2012253862A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP5691981B2 (ja) 2011-10-04 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 直並列電池システムの充電制御装置
CN103107578B (zh) * 2013-02-17 2016-01-20 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动汽车充电控制装置
JP5751282B2 (ja) * 2013-05-29 2015-07-22 株式会社デンソー 制御装置
JP2015023762A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
EP3128639B1 (en) * 2014-06-10 2018-10-24 Kagra Inc. Electricity storage element charging method and electricity storage device
CN205051404U (zh) * 2015-11-03 2016-02-24 深圳市瀚路新能源汽车有限公司 电池充电系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526242A (ja) * 2010-04-09 2013-06-20 ザ リージェンツ オブ ユニバーシティー オブ ミシガン 大規模電池システムのための動的に再構成可能な枠組み
JP2015126688A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 本田技研工業株式会社 電源装置の制御方法
JP2016171637A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958379B2 (ja) 2021-11-02
EP3514000A1 (en) 2019-07-24
US11214169B2 (en) 2022-01-04
US20190225109A1 (en) 2019-07-25
EP3514000B1 (en) 2021-03-24
CN110061533A (zh) 2019-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3514916B1 (en) Battery system
JP2019126238A (ja) 電池システム
KR101863737B1 (ko) 축전 시스템
US9434257B2 (en) Power supply connector, vehicle and control method for vehicle
US8655535B2 (en) Electric vehicle and method for controlling same
CN105459832B (zh) 用于高电压泄漏检测的系统和方法
JP4868088B2 (ja) ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
JP5637339B1 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
JP5288041B1 (ja) 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
US20230081188A1 (en) Vehicle and method of notifying charging information of vehicle
WO2010109956A1 (ja) 蓄電装置
US20140132226A1 (en) Power source system, vehicle including power source system, and method for controlling power source system
JP2011182530A (ja) 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに車両用電源装置に接続された車両側負荷の非接触状態検出方法
US20140084818A1 (en) Power source system, vehicle including same, and method for controlling power source system
KR20120081824A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP2009296820A (ja) 二次電池の充電制御装置および充電制御方法ならびに電動車両
JP2013145735A (ja) 蓄電システム
JP2020039220A (ja) 電動車両の電源装置
KR20210102852A (ko) 전지 진단 장치 및 차량
JP6003776B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP2022139807A (ja) 電池抵抗測定装置、車両、及び電池抵抗測定方法
JP2023127208A (ja) 車両
JP2023116168A (ja) 車両、車両制御装置および充電システム
KR20140079112A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151