JP2019124181A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019124181A
JP2019124181A JP2018005863A JP2018005863A JP2019124181A JP 2019124181 A JP2019124181 A JP 2019124181A JP 2018005863 A JP2018005863 A JP 2018005863A JP 2018005863 A JP2018005863 A JP 2018005863A JP 2019124181 A JP2019124181 A JP 2019124181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
amount
removal
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018005863A
Other languages
English (en)
Inventor
雅登 湊
Masato Minato
雅登 湊
窪島 司
Tsukasa Kuboshima
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018005863A priority Critical patent/JP2019124181A/ja
Priority to DE102018127656.7A priority patent/DE102018127656A1/de
Publication of JP2019124181A publication Critical patent/JP2019124181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関におけるエネルギ消費を抑制しつつ、排気通路に堆積したデポジットを適正に除去できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】内燃機関の制御装置(70)は、内燃機関(30)の排気通路(31a)に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx浄化触媒に液状の還元剤を添加供給する添加弁(50)を備える排気浄化システム(10)に適用され、前記排気通路における前記還元剤のデポジットの量であるデポジット堆積量(Qa)を取得する取得部(S14)と、前記デポジット堆積量が第1閾値(Qak1)よりも大きい場合に、前記排気通路における前記デポジットの増加を抑制する抑制処理を実施する抑制部(S22)と、前記デポジット堆積量が前記第1閾値よりも大きい第2閾値(Qak2)よりも大きい場合に、前記デポジットを除去する除去処理を実施する除去部(S24)と、を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に液状の還元剤を添加する添加弁を備える排気浄化システムにおいて、排気通路における還元剤のデポジットの増加を抑制可能な内燃機関の制御装置に関する。
近年、車両等に適用されるエンジン(特にディーゼルエンジン)において、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を高い浄化率で浄化する排気浄化システムとして、尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システムが、開発・量産されている。
尿素SCRシステムは、タンクに貯蔵された還元剤としての尿素水(尿素水溶液)を、エンジンの排気通路内へ添加する添加弁を備えている。
尿素SCRシステムでは、排気通路内のNOx浄化触媒(以下、SCR触媒という)上でNOxの還元反応によって排気ガスが浄化される。このNOxの還元に際しては、まず噴射弁から排気通路内へ噴射された尿素水が、排気熱で加水分解されることによりアンモニア(NH3)が生成され、SCR触媒にて吸着される。排気ガス中のNOxに対してSCR触媒上で、アンモニアによる還元反応が行われることによってNOxが還元、浄化されることになる。
このような尿素SCRシステムにおいて、排気熱で加水分解されずに残った尿素水による析出物(デポジット)が、排気通路に堆積することがある。このデポジットの量であるデポジット堆積量が増加すれば、排気通路の排気抵抗が増加して、内燃機関の出力性能が低下する。特許文献1の排気浄化装置では、デポジット堆積量が所定値以上となった場合に、排気ガスの温度を上昇させることにより、排気通路に析出したデポジットを除去する除去処理を実施している。
特開2009−24655号公報
排気通路に析出したデポジットは、例えば高速運転など、内燃機関の運転状況によって除去可能である。そのため、デポジット堆積量が比較的少ない場合には、除去処理を実施する必要がない。また、デポジット堆積量が比較的少ない場合に除去処理が実施されると、排気ガスの温度を上昇させる際に、内燃機関の駆動のためのメイン噴射とは別に、排気ガスの温度上昇のためのポスト噴射が実施されるために、内燃機関におけるエネルギ消費が増大する問題が生じる。内燃機関におけるエネルギ消費を抑制しつつ、排気通路に堆積したデポジットを適正に除去できる技術が望まれている。なお、このような課題は、尿素水に限られず、還元剤として他の液体が用いられる場合にも共通の課題である。
本発明は、上記実情に鑑み、内燃機関におけるエネルギ消費を抑制しつつ、排気通路に堆積したデポジットを適正に除去できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx浄化触媒に液状の還元剤を添加供給する添加弁を備える排気浄化システムに適用され、前記排気通路における前記還元剤のデポジットの量であるデポジット堆積量を取得する取得部と、前記デポジット堆積量が第1閾値よりも大きい場合に、前記排気通路における前記デポジットの増加を抑制する抑制処理を実施する抑制部と、前記デポジット堆積量が前記第1閾値よりも大きい第2閾値よりも大きい場合に、前記デポジットを除去する除去処理を実施する除去部と、を備える。
排気通路におけるデポジットを除去するには、排気通路内で燃料を燃焼させてガス温度を上昇させたり、ヒータ加熱を行ったりして、排気通路の温度を上昇させる必要がある。他方で、例えば、内燃機関が高負荷運転されると排気温度が上昇するので、その高温の排気によりデポジットが除去されることが考えられる。
この点、デポジット堆積量が第1閾値まで増加した後にデポジット増加を抑制する処理が実施されるため、デポジット堆積量がある程度まで増加した後は、デポジット除去の前、すなわちデポジット堆積量が第2閾値まで増加するまでに時間がかかる。この場合、デポジット堆積量が第2閾値になるまでに時間をかけさせることにより、例えば内燃機関から高温の排気が供給される機会を増やすことができ、意図的にガス温度の上昇やヒータ加熱を行わなくても、デポジットを除去できる。これにより、内燃機関におけるエネルギ消費を抑制しつつ、排気通路に堆積したデポジットを適正に除去することができる。
エンジンの排気浄化システムの概略を示す構成図。 第1実施形態に係る制御処理を示すフローチャート。 供給量と供給圧力との関係を示すグラフ。 低速走行時における堆積量の推移を示す図。 デポジットが堆積するミキサ温度及びSCR温度の温度範囲を示す図。 高速走行時における堆積量の推移を示す図。 第2実施形態に係る制御処理を示すフローチャート。 第2実施形態に係る堆積量の推移を示す図。 第3実施形態に係る制御処理を示すフローチャート。 第3実施形態に係る堆積量の推移を示す図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の内燃機関の制御装置に係るポンプ制御部70が適用される排気浄化システム10について、図面を参照しつつ説明する。排気浄化システム10は、選択還元型触媒(以下、SCR触媒という)を用いて排気ガス中のNOxを浄化するものであり、尿素SCRシステムとして構築されている。排気浄化システム10は、内燃機関であるディーゼルエンジン(以下、エンジンという)30が搭載された各種車両に適用できる。排気浄化システム10は、またクレーン車等の建設機械、トラクター等の農業機械等にも適用可能である。
図1に示すように、排気浄化システム10では、エンジン排気系において、エンジン30には排気通路31aを形成する排気管31が接続されており、その排気管31に、排気上流側から順に酸化触媒32、DPF(Diesel Particulate Filter)33、SCR触媒34が配設されている。また、排気管31においてDPF33とSCR触媒34との間には、液状の還元剤としての尿素水(尿素水溶液)を排気通路31aに噴射により添加供給(以下、噴射供給という)する尿素水噴射弁(以下、噴射弁という)50が設けられている。噴射弁50は、高温の排気ガス(例えば600℃)から加えられる熱の影響をできるだけ避けるために、先端側のみが排気管31内に位置されるように取り付けられている。なお、本実施形態において、SCR触媒34が「NOx浄化触媒」に相当し、噴射弁50が「添加弁」に相当する。
酸化触媒32は、供給される燃料の酸化燃焼により排気温度を上昇させるものである。
酸化触媒32は、例えばコーディエライト等のセラミックスハニカム構造体よりなる担体表面に、酸化触媒を担持している。この酸化触媒32により、燃料中のNOが酸化され、生成されたNO2が、後段のDPF33に捕集されたPM(粒子状物質)の酸化剤として使用される。
DPF33は、排気ガス中のPMを捕集するPM除去用フィルタである。DPF33は白金系の酸化触媒を担持しており、PM成分の1つである可溶性有機成分(SOF)とともにHCやCOを除去する。このDPF33に捕集されたPMは、エンジン30におけるメイン噴射後のポスト噴射等により燃焼除去でき、これによりDPF33の継続使用が可能となっている。
SCR触媒34は、NOxの還元反応(排気浄化反応)を促進するものであり、例えば、
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O …(式1)
6NO2+8NH3→7N2+12H2O …(式2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O …(式3)
といった反応を促進して排気ガス中のNOxを浄化する。そして、これらの反応において、NOxの還元剤となるアンモニア(NH3)を生成するための尿素水を噴射供給するものが、同SCR触媒34の上流側に設けられた噴射弁50である。
排気管31において噴射弁50とSCR触媒34との間には、ミキサ35が設けられている。ミキサ35は、噴射弁50から噴射された尿素水と排気ガスとを混合させて、均一にするためのプレートである。具体的には、ミキサ35は、排気通路31aの流れ方向に対して傾斜する複数の静止翼35aが設けられている。そのため、排気通路31aのうち、ミキサ35が設けられた部分では、排気通路31aの開口面積が小さくされている。
また、排気管31には、温度センサ61、62と、NOxセンサ63、64と、アンモニアセンサ65と、が設けられている。温度センサ61は、ミキサ35の温度(以下、ミキサ温度という)Tmを検出し、温度センサ62は、SCR触媒34の温度(以下、SCR温度という)Tsを検出する。NOxセンサ63は、SCR触媒34に流入する排気ガスに含まれるNOxの濃度を検出するためのもので、SCR触媒34の上流側に設けられている。NOxセンサ64は、SCR触媒34から排出された排気ガスに含まれるNOxの濃度を検出するためのもので、SCR触媒34の下流側に設けられている。アンモニアセンサ65は、SCR触媒34から排出された排気ガスに含まれるアンモニアの濃度を検出するためのもので、SCR触媒34の下流側に設けられている。
なお排気管31においてSCR触媒34の下流側には、アンモニア除去装置としての酸化触媒が設けられていてもよい。この酸化触媒により、SCR触媒34から排出されるアンモニア(NH3)、すなわち余剰のアンモニアが除去される。
次に、排気浄化システム10のうち、噴射弁50の噴射により尿素水を噴射する還元剤噴射システム20の各構成についてそれぞれ説明する。なお、以下の説明では便宜上、尿素水タンク(以下、タンクという)40から噴射弁50に対して尿素水が供給される場合を基準にして、タンク40側を上流側、噴射弁50側を下流側として記載する。
タンク40は、給液キャップ付きの密閉容器にて構成されており、その内部に所定の規定濃度の尿素水が貯蔵されている。本実施形態では、尿素濃度が、凍結温度(凝固点)が最も低い濃度である32.5%になっている。なお、尿素濃度が32.5%の場合、マイナス11℃以下で凍結する。
タンク40と噴射弁50とは、供給配管42により接続されている。供給配管42のうちタンク40側の先端部には、尿素水を吸い込むための吸込口42aが形成されており、タンク40内に尿素水が貯留された状態において、吸込口42aが尿素水に浸漬した状態になっている。
供給配管42の途中には、尿素水ポンプ(以下、ポンプという)44が設けられている。ポンプ44は、ポンプ制御部70から供給される電流により回転駆動される電動ポンプであり、供給配管42を介して噴射弁50に対して尿素水を加圧供給する。
ポンプ44は、正逆いずれの方向にも回転可能となっている。ポンプ44の正回転によりタンク40内の尿素水の吸い出しが行われ、ポンプ44の逆回転によりタンク40への尿素水の吸い戻しが行われる。
ポンプ44には、回転検出部46が設けられている。回転検出部46は、ポンプ44の単位時間当たりの回転数である回転速度Nを検出し、例えば、ポンプ44による尿素水の吐出(圧送)速度を検出する。
供給配管42には、ポンプ44の下流側に圧力検出部48が設けられている。圧力検出部48は、供給配管42内の圧力(以下、配管圧力という)Pを検出し、例えば、ポンプ44による尿素水の吐出圧力を検出する。
噴射弁50は、供給配管42の下流側端部に接続されている。噴射弁50は、既存の燃料噴射弁(インジェクタ)とほぼ同様の構成を有するものであり、公知の構成が採用できるため、ここでは構成を簡単に説明する。噴射弁50は、電磁ソレノイド等からなる駆動部と、先端噴射口を開閉するためのニードル52を有する弁体部とを備えた電磁式開閉弁として構成されており、ポンプ制御部70からの駆動信号Smに基づき尿素水の噴射を許可又は禁止する。すなわち、駆動信号Smに基づき電磁ソレノイドが通電されると、該通電に伴いニードル52が開放方向に移動し、そのニードル52の移動によって先端噴射口が開放されて尿素水の噴射が許可される。
タンク40内には、発熱体49が設けられている。例えば発熱体49は電気式のヒータであり、ポンプ制御部70からの指令信号に基づく通電によってタンク40内で凍結している尿素水を解凍する。なお発熱体49は凍結した尿素水を解凍可能な位置に設けられていればよく、供給配管42の吸込口42a付近に設けられていてもよい。
ポンプ制御部70は、排気浄化に係る制御を行うECU(Electronic Control Unit)であり、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等を含むマイコンにより構成されている。ポンプ制御部70は、回転検出部46から回転速度Nを取得し、圧力検出部48から配管圧力Pを取得し、各種センサ61〜65からその検出値を取得する。ポンプ制御部70は、取得したこれらの値により還元剤噴射システム20の各部を制御する。
具体的には、噴射弁50側への尿素水圧送時には、ポンプ44に通電されることでポンプ44が正回転方向に回転駆動される。これにより、タンク40内の尿素水が吸い出されて下流側に流れる。そして、ポンプ44から尿素水が圧送され、その尿素水は噴射弁50に供給される。
また、タンク40への尿素水の吸い戻し時には、ポンプ44が逆回転方向に回転駆動される。これにより、供給配管42内の尿素水がタンク40内に吸引される。これによりエンジン30停止後の車両放置中に尿素水が供給配管42内に残存したままになるのを回避し、尿素水の凍結・膨張による供給配管42の破損を抑制する。
噴射弁50側への尿素水圧送時には、噴射弁50により排気管31内に尿素水が噴射供給される。すると、排気管31内において排気ガスと共に尿素水がSCR触媒34に供給され、SCR触媒34においてNOxの還元反応によりその排気ガスが浄化される。NOxの還元に際しては、例えば、
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2 …(式4)
といった反応により、排気熱による高温下で尿素水が加水分解される。これにより、アンモニア(NH3)が生成され、そのアンモニアがSCR触媒34に吸着するとともに、そのSCR触媒34において排気ガス中のNOxがアンモニアにより選択的に還元除去される。すなわち、同SCR触媒34上でアンモニアに基づく還元反応(上記の反応式(式1)〜(式3))が行われることにより、NOxが還元、浄化されることとなる。
ところで、排気熱で加水分解されずに残った尿素水による析出物(デポジット)が、排気通路31aに堆積することがある。排気通路31aにおけるデポジットの量であるデポジット堆積量(以下、単に堆積量という)Qaが増加すれば、排気通路31aの排気抵抗が増加して、エンジン30の出力性能が低下する。特に、ミキサ35にデポジットが堆積した場合、ミキサ35の静止翼35aの間に設けられた開口が閉塞されて排気通路31aの開口面積がさらに小さくなり、エンジン30の出力性能の低下が増長される。
この場合に、エンジン30においてメイン噴射の後の例えば排気行程で燃料をポスト噴射し、このポスト噴射した燃料を酸化触媒32で酸化燃焼させることにより、排気ガスの温度が上昇し、ミキサ35に堆積したデポジットを溶融させることで除去することができる。
しかしながら、デポジットは、例えば高速運転など、エンジン30の運転状況によって除去可能である。そのため、堆積量Qaが比較的少ない場合には、ポスト噴射を実施する必要がない。また、堆積量Qaが比較的少ない場合にポスト噴射が実施されると、ポスト噴射により燃料が消費されるため、エンジン30におけるエネルギ消費が増大する問題が生じる。
本実施形態のポンプ制御部70は、上記問題を解決するために制御処理を実施する。制御処理は、排気通路31aにおける堆積量Qaを取得し、取得された堆積量Qaが第1閾値Qak1よりも大きい場合に、排気通路31aにおけるデポジットの増加を抑制する抑制処理を実施し、堆積量Qaが第1閾値Qak1よりも大きい第2閾値Qak2よりも大きい場合に、デポジットを除去する除去処理を実施する。これにより、エンジン30におけるエネルギ消費を抑制しつつ、排気通路31aに堆積したデポジットを適正に除去することができる。
図2に本実施形態の制御処理のフローチャートを示す。ポンプ制御部70は、エンジン30の駆動中、所定時間毎に制御処理を繰り返し実施する。
制御処理を開始すると、まずステップS10において、前回の制御処理において記憶された堆積量Qaである堆積量Qprを内部の記憶部から読み出す。ここで、堆積量Qprは、記憶部(RAM)に記憶されて逐次更新されるとともに、IGスイッチのオフ後には、EEPROM(登録商標)等のバックアップ用メモリに記憶されて堆積量Qprが保持される。続くステップS12において、前回の制御処理から今回の制御処理までの間における堆積量Qaの変動量ΔQを算出する。
変動量ΔQの算出に際しては、例えば
ΔQ=Qj−Qr−Qd …(式5)
といった式により算出することができる。変動量ΔQは、前回の制御処理から今回の制御処理までの間におけるQj、Qr、及びQdの変動量に基づいて算出される。ここで、Qjは、噴射弁50から噴射される尿素水から生成されるアンモニアの総量である。総量Qjは、現状のエンジン30の負荷及び回転速度などの運転状態に応じて設定された噴射弁50の噴射量Jeに基づいて算出される。Qrは、SCR触媒34においてNOxの還元反応に用いられたアンモニアの消費量である。消費量Qrは、NOxセンサ63で検出されたNOxの濃度と、NOxセンサ64で検出されたNOxの濃度との差分に基づいて算出される。Qdは、SCR触媒34を通過したアンモニアの通過量である。通過量Qdは、アンモニアセンサ65で検出されたアンモニアの濃度に基づいて算出される。
続くステップS14において、ステップS10で読み出した堆積量Qprと、ステップS12で算出された変動量ΔQを加算して、今回の制御処理における堆積量Qaを取得し、内部の記憶部に記憶する。なお、本実施形態において、ステップS14の処理が「取得部」に相当する。
ステップS16において、ステップS14で取得された堆積量Qaが所定の第1閾値Qak1よりも小さいかを判定する。所定の第1閾値Qak1は、デポジットの堆積により、以下の(1)、(2)のいずれかに影響がある最小の堆積量である。
(1)排気通路31aにおいて尿素水が蒸発した尿素噴霧や排気ガスの流れが偏ることによるDPF33の排気浄化性能の低下。
(2)排気通路31aの閉塞によりエンジン30の背圧が増加することによるエンジン30出力の低下。
ステップS16で肯定判定すると、制御モードを通常モードに維持し、制御処理を終了する。ここで、制御モードは、デポジットに対する処理モードを示しており、通常モードは、意図的なデポジットの除去を実施しない通常処理を実施するモードである。なお、意図的なデポジットの除去には、後述する除去処理によるデポジットの除去が含まれ、エンジン30の運転状態によるデポジットの除去や、PMの燃焼除去によるデポジットの除去等が含まれない。
一方、ステップS16で否定判定すると、ステップS18に進み、取得された堆積量Qaが所定の第2閾値Qak2よりも小さいかを判定する。所定の第2閾値Qak2は、エンジン30の運転状況により処理モードを通常モードに切り替えることができる最大の堆積量であり、第1閾値Qak1よりも大きい。ステップS18で肯定判定すると、制御モードを抑制モードに切り替える。ここで、抑制モードは、意図的なデポジットの除去を実施せず、かつ、デポジットの増加を抑制する抑制処理(ステップS22)を実施するモードである。
抑制処理では、噴射弁50から噴射される尿素水を微粒化する。噴射弁50から噴射される尿素水を微粒化すると、エンジン30からの排気熱により尿素水が蒸発しやすくなる。そのため、尿素水が排気通路31aに付着しにくくなり、排気通路31aにおけるデポジットの増加が抑制される。また、噴射弁50から噴射供給される尿素水を微粒化すると、噴射弁50における尿素水の噴射角度が広がるため、排気通路31aに尿素水が付着する部分の面積が広がる。そのため、当該部分の単位面積当たりに尿素水が付着する量が減少し、排気通路31aにおけるデポジットの増加が抑制される。
具体的には、ポンプ44が噴射弁50に加圧供給する尿素水の供給圧力を上昇させる。噴射弁50に加圧供給する尿素水の供給圧力を上昇させると、噴射弁50の噴射孔を通過する尿素水の速度が上昇するため、噴射弁50から噴射される尿素水が微粒化される。なお、抑制処理は、ポンプ44の供給圧力の上昇分だけ、通常処理よりもエンジン30におけるエネルギ消費が増大するが、その上昇分は、後述する除去処理に比べてはるかに小さい。本実施形態では、ポンプ44の供給圧力が配管圧力Pに等しいことから、以下ではポンプ44の供給圧力及び配管圧力Pを供給圧力Pという。
抑制モードにおいて、まずステップS20において、ステップS14で取得された堆積量Qaに基づいて供給圧力Pを設定する。図3に示すように、ポンプ制御部70には、堆積量Qaと供給圧力Pとの関係を示す換算テーブルが記憶されている。換算テーブルは、堆積量Qaが第1閾値Qak1よりも小さい領域において、供給圧力Pが所定の基準圧力Poに設定される。また、換算テーブルは、堆積量Qaが第1閾値Qak1よりも大きい領域において、基準圧力Poよりも大きい所定の目標圧力Ptgに設定され、かつ、堆積量Qaが多いほど供給圧力Pが高くなる、つまり、供給圧力Pの上昇幅が大きくなる関係を有する。ポンプ制御部70は、ステップS14で取得された堆積量Qaを、換算テーブルを用いて供給圧力Pに換算することにより、供給圧力Pを設定する。
続くステップS22において、ポンプ制御部70は、抑制処理として、ステップS20で設定した供給圧力Pとなるようにポンプ44の供給量を増加させ、制御処理を終了する。なお、本実施形態において、ステップS22の処理が「抑制部」に相当する。
一方、ポンプ制御部70は、ステップS18で否定判定すると、制御モードを除去モードに切り替え、ステップS24において、デポジットを除去する除去処理を実施し、制御処理を終了する。除去処理では、ポンプ制御部70は、例えばポスト噴射等により意図的にデポジットを除去する。そのため、除去処理は、ポスト噴射分だけ、通常処理や抑制処理よりも燃料の消費が多く、エンジン30におけるエネルギ消費が増大する。なお、本実施形態において、ステップS24の処理が「除去部」に相当する。
続いて、図4及び図6に、制御処理の一例を示す。詳しくは、図4は、車両の走行時において所定の高速走行状態とならない場合(以下、高速走行不可状態という)における堆積量Qaの推移を示し、図6は、車両の走行時において所定の高速走行状態となる状態(以下、高速走行可能状態という)における堆積量Qaの推移を示す。なお、所定の高速走行状態は、エンジン30が高負荷運転されることにより車速が所定速度(例えば80km/h)以上となる状態を意味する。ここで、図4及び図6において、(a)は、駆動信号Smの推移を示し、(b)は、堆積量Qaの推移を示し、(c)は、供給圧力Pの推移を示し、(d)は、制御モードの推移を示し、(e)は、ミキサ温度Tmの推移を示す。なお、図4及び図6の(b)〜(e)において、グラフF1(実線)は、抑制処理を実施する本実施形態における各種値の推移を示し、グラフF2(破線)は、抑制処理を実施しない従来技術における各種値の推移を示す。
図4(a)に示すように、時刻t1に車両の走行が開始され、駆動信号Smの出力が開始されると、通常モードにおいて噴射弁50から尿素水の噴射が開始される。これにより、堆積量Qaが増加し、ミキサ温度Tmがエンジン30の停止状態における温度Toから上昇する。なお、本実施形態では、時刻t1で、堆積量Qaが所定の初期堆積量Qasであり、傾きθaで堆積量Qaが増加する。
図4(e)に示すように、高速走行不可状態では、後述する時刻t8を経過するまでは、ミキサ温度Tmはデポジットを除去可能な基準温度Tmkに到達しない。一方、図5に斜線で示すように、SCR温度Tsはデポジットを堆積可能な基準温度Tskを超えて上昇する。そのため、高速走行不可状態では、エンジン30の運転状態によるデポジットの除去が行われずに、デポジットが堆積される。
その後時刻t2で堆積量Qaが第1閾値Qak1に達すると、図4(d)に実線で示すように、制御モードが抑制モードに切り替えられ、抑制処理が実施される。具体的には、図4(c)に実線で示すように、供給圧力Pが、通常モードにおける基準圧力Poよりも大きい所定の目標圧力Ptgに上昇される。これにより、図4(b)に実線で示すように、デポジットの増加が抑制され、堆積量Qaの傾きが、通常モードにおける傾きθaよりも小さい傾きθbとなる。
抑制処理では、堆積量Qaが多いほど、供給圧力Pが大きい値に設定される。そのため、図4(c)に実線で示すように、供給圧力Pは、堆積量Qaの増加に伴って上昇し、これに伴って、堆積量Qaの傾きθbが減少する。
その後時刻t6で堆積量Qaが第2閾値Qak2に達すると、制御モードが除去モードに切り替えられ、除去処理が実施される。これにより、ミキサ温度Tmが基準温度Tmkを超えて上昇し、その後の時刻t8までに亘ってデポジットがゼロまで減少する。また、供給圧力Pが基準圧力Poまで下降される。時刻t8でデポジットがゼロまで減少すると、制御モードが通常モードに切り替えられる。つまり、本実施形態では、時刻t1から時刻t8までに除去処理が1回のみ実施される。
一方、従来技術では、図4(b)〜(e)に破線で示すように、時刻t2で堆積量Qaが第1閾値Qak1に達すると、制御モードが除去モードに切り替えられ、供給圧力Pが基準圧力Poに維持された状態で、除去処理が実施される。これにより、その後の時刻t3までに亘ってデポジットがゼロまで減少する。なお、従来技術において除去処理が実施される際の堆積量Qaは、本実施形態において除去処理が実施される際の堆積量Qaよりも小さい。そのため、従来技術における除去処理の処理時間、つまり時刻t2から時刻t3までの経過期間は、本実施形態における除去処理の処理時間、つまり時刻t6から時刻t8までの経過期間に比べて短くなっている。
従来技術では、時刻t1から時刻t3までの経過期間よりも長い規定周期で、除去処理が実施され、具体的には、時刻t3後の時刻t4から時刻t5までの期間に2回目の除去処理が実施され、時刻t5後の時刻t6から時刻t7までの期間に3回目の除去処理が実施される。つまり、従来技術では、時刻t1から時刻t8までに除去処理が3回実施される。したがって、本実施形態では、高速走行不可状態において、従来技術よりも除去処理が実施される回数が抑制される。
次に図6を用いて、高速走行可能状態における堆積量Qaの推移を示す。図6(e)に示すように、高速走行可能状態では、排気温度が上昇するので、後述する時刻t11で、ミキサ温度Tmが基準温度Tmkに到達する。そのため、高速走行可能状態では、デポジットが堆積されるとともに、エンジン30の運転状態によるデポジットの除去が行われる。具体的には、図4と同様に、時刻t2で堆積量Qaが第1閾値Qak1に達すると図6(b)に実線で示すように、制御モードが抑制モードに切り替えられ、抑制処理が実施される。
図6(e)に示すように、その後、堆積量Qaが第2閾値Qak2に達する前に、時刻t11でミキサ温度Tmが基準温度Tmkに到達すると、図6(b)に実線で示すように、堆積量Qaが減少に転じる。そのため、図6(c)に実線で示すように、高速走行可能状態では、基準圧力Poからの供給圧力Pの上昇が抑制される。
図6(b)に示すように、その後時刻t12で堆積量Qaが第1閾値Qak1よりも低下すると、制御モードが通常モードに切り替えられる。つまり、本実施形態では、時刻t1から時刻t12までに除去処理が実施されない。
一方、従来技術では、図6(b)〜(e)に破線で示すように、時刻t2で堆積量Qaが第1閾値Qak1に達すると、制御モードが除去モードに切り替えられ、除去処理が実施される。これにより、その後の時刻t3までに亘ってデポジットがゼロまで減少する。
従来技術では、その後の時刻t11まで堆積量Qaが増加し、時刻t11でミキサ温度Tmが基準温度Tmkに到達すると、堆積量Qaの増加量と、ミキサ温度Tmの上昇による堆積量Qaの減少量とが略等しくなり、堆積量Qaが第1閾値Qak1よりも小さい値で略一定となる。つまり、従来技術では、時刻t11からその後の時刻t12までに除去処理が実施されず、時刻t1から時刻t12までに除去処理が1回実施される。したがって、本実施形態では、高速走行可能状態においても、従来技術よりも除去処理が実施される回数が抑制される。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
除去処理では、排気通路31a内で燃料を燃焼させて、ミキサ温度Tmを上昇させる必要があり、エンジン30におけるエネルギ消費が悪化する。他方で、例えば、エンジン30の高速走行時には、排気温度が上昇するので、その高温の排気によりデポジットを除去することができる。
本実施形態では、堆積量Qaが第1閾値Qak1まで増加した後にデポジット増加を抑制する抑制処理が実施されるため、堆積量Qaが第1閾値Qak1まで増加した後、除去処理の前、すなわち堆積量Qaが第2閾値Qak2まで増加するまでに時間がかかる。この場合、堆積量Qaが第2閾値Qak2になるまでに時間をかけさせることにより、例えばエンジン30から高温の排気が供給される機会を増やすことができ、意図的に除去処理を行わなくても、デポジットを除去できる。つまり、除去処理が実施される回数を抑制することができる。これにより、エンジン30におけるエネルギ消費を抑制しつつ、排気通路31aに堆積したデポジットを適正に除去することができる。
本実施形態では、噴射弁50から噴射される尿素水の粒化径と、排気通路31aにおけるデポジットの増加とには相関があるため、噴射弁50から噴射供給される尿素水を微粒化する。これにより、排気通路31aにおけるデポジットの増加を好適に抑制することができる。
特に本実施形態では、噴射弁50への尿素水の供給圧力Pと、尿素水の粒化径とには相関があることに着目し、噴射弁50に加圧供給する尿素水の供給圧力Pを上昇させる。これにより、噴射弁50から噴射される尿素水を微粒化することができる。
具体的には、堆積量Qaが多いほど、噴射弁50へ供給される尿素水の供給圧力Pを高くすることによって、基準圧力Poからの供給圧力Pの上昇幅を大きくする。これにより、排気通路31aにおけるデポジットの増加を適正に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態に係るポンプ制御部70について図7、8を用いて説明する。第2実施形態に係るポンプ制御部70は、第1実施形態に係るポンプ制御部70と比べて、制御処理が異なる。以下では、第2実施形態に係る制御処理について説明する。
図7に示すように、第2実施形態の制御処理が、第1実施形態の制御処理と異なる点は、DPF33に捕集されたPMをポスト噴射により燃焼除去するフィルタ再生処理(以下、再生処理という)を実施する点である。なお、図7において、先の図2で説明した内容と同一の内容については、説明を省略する。
制御処理を開始すると、まずステップS30において、再生処理を実施するかを判定する。再生処理は、DPF33に捕集されたPMの捕集量Reが、所定の基準捕集量Rekよりも大きくなった場合、又は、前回の再生処理から所定周期Xnが経過した場合に実施される。なお、所定の基準捕集量Rekは、DPF33におけるPMの限界捕集量に基づいて定められており、所定周期Xnは、例えば、車両が1000km走行するのに必要な走行期間である。ステップS16で肯定判定すると、ステップS10に進む。
一方、ステップS30で否定判定すると、制御モードを再生モードに切り替え、ステップS32において再生処理を実施し、制御処理を終了する。再生処理では、除去処理よりも排気ガスの温度が上昇するため、再生処理で生じた熱によりデポジットが除去される。なお、本実施形態において、ステップS32の処理が「フィルタ再生部」に相当する。
したがって、再生処理が次に実施されるまでの残り期間Xrを予想し、予想された残り期間Xrが、除去処理が次に実施されるまでの基準期間Xrkよりも小さければ、再生処理が実施されるまで除去処理を実施する必要がない。
本実施形態の制御処理では、ステップS18で否定判定すると、ステップS34に進み、残り期間Xrを予測する。残り期間Xrは、例えば、前回の再生処理からの経過期間Xpを再生処理の所定周期Xnから差し引くことによって算出することができる。なお、本実施形態において、ステップS34の処理が「予測部」に相当する。
続くステップS36において、ステップS34で予測された残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短いかを判定する。ここで、基準期間Xrkは、堆積量Qaが第2閾値Qak2から所定の第3閾値Qak3(図8参照)まで増加するまでの所要期間を示す。なお、基準期間Xrkは、例えば20分であり、再生処理の所定周期Xnに比べてはるかに短い。所定の第3閾値Qak3は、エンジン30の正常燃焼が可能な最大堆積量に基づいて定められており、第2閾値Qak2よりも大きい。第3閾値Qak3は、現状の噴射状態、すなわち抑制処理の状況に応じて設定されるとよい。なお、基準期間Xrkは、除去処理が次に実施されるまでの経過期間に相当する。本実施形態において、基準期間Xrkが「所定期間」に相当する。
ステップS36で否定判定すると、制御モードを除去モードに切り替え、除去処理を実施する(S24)。一方、ステップS36で肯定判定すると、制御モードを抑制モードに切り替え、抑制処理等を実施する(S20、S22)。つまり、残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短い場合に、堆積量Qaが第2閾値Qak2より大きくても、除去処理(S24)を実施しない。そのため、除去処理が実施される回数が抑制される。
続いて、図8に、本実施形態の制御処理の一例を示す。詳しくは、図8は、高速走行不可状態における堆積量Qaの推移を示す。ここで、図8(a)は、駆動信号Smの推移を示し、図8(b)は、堆積量Qaの推移を示し、図8(c)は、供給圧力Pの推移を示し、図8(d)は、DPF33に捕集されたPMの捕集量Reの推移を示し、図8(e)は、制御モードの推移を示し、図8(f)は、ミキサ温度Tmの推移を示す。なお、図8(b)、(c)、(e)、(f)において、グラフF1(実線)は、再生処理を考慮して除去処理を実施する本実施形態における各種値の推移を示し、グラフF2(破線)は、再生処理を考慮せずに除去処理を実施する比較技術における各種値の推移を示す。
図8(a)に示すように、時刻t1で車両の走行が開始され、駆動信号Smの出力が開始されると、通常モードにおいて噴射弁50から尿素水の噴射が開始される。これにより、堆積量Qa及び捕集量Reが増加し、ミキサ温度Tmが温度Toから上昇する。なお、本実施形態では、時刻t1で、堆積量Qaが初期堆積量Qasであり、捕集量Reが所定の初期集積量Resである。
図8(f)に示すように、高速走行不可状態では、後述する時刻t28を経過するまでは、ミキサ温度Tmが基準温度Tmkに到達しない。そのため、高速走行不可状態では、エンジン30の運転状態によるデポジットの除去が行われずに、デポジットが堆積される。
その後時刻t2で堆積量Qaが第1閾値Qak1に達すると、図8(d)に実線で示すように、制御モードが抑制モードに切り替えられ、抑制処理が実施される。
その後時刻t21で堆積量Qaが第2閾値Qak2に達すると、残り期間Xrが予測され、予測された残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短いかが判定される。図8(d)に示すように、時刻t21では、捕集量Reが基準捕集量Rekよりも小さく、残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短い。そのため、制御モードが除去モードに切り替えられ、除去処理が実施される。
その後、時刻t21からその後の時刻t22までに除去処理が実施され、時刻t22から時刻t23までの期間に2回目の通常処理が実施され、時刻t23から2回目の抑制処理が実施される。その後時刻t25で堆積量Qaが再び第2閾値Qak2に達すると、残り期間Xrが予測され、予測された残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短いかが判定される。
図8(d)に示すように、時刻t25では、捕集量Reが基準捕集量Rek近くまで増加しており、残り期間Xrが基準期間Xrkよりも長い。そのため、制御モードが抑制モードに維持され、抑制処理が継続される。この場合、堆積量Qaは第2閾値Qak2を超えて上昇し、目標圧力Ptgも上昇を続ける。しかし、抑制処理が継続されるため、図8(b)に実線で示すように、通常処理に比べてデポジットの増加が抑制される。
その後時刻t27で捕集量Reが基準捕集量Rekに達すると、制御モードが再生モードに切り替えられ、再生処理が実施される。これにより、その後の時刻t28までに亘って捕集量Reがゼロまで減少する。また、ミキサ温度Tmが基準温度Tmkを超えて上昇し、その後の時刻t28までに亘ってデポジットがゼロまで減少する。なお、再生処理によりミキサ35が到達する温度(例えば600℃)は、除去処理によりミキサ35が到達する温度(例えば400℃)よりも高い。時刻t28で捕集量Reがゼロまで減少すると、制御モードが通常モードに切り替えられる。つまり、本実施形態では、時刻t1から時刻t28までに除去処理が1回のみ実施される。
一方、比較技術では、図8(b)、(c)、(e)、(f)に破線で示すように、時刻t25で堆積量Qaが第2閾値Qak2に達すると、制御モードが除去モードに切り替えられ、除去処理が実施される。これにより、その後の時刻t26までに亘ってデポジットがゼロまで減少する。時刻t26でデポジットがゼロまで減少すると、制御モードが通常モードに切り替えられる。
その後時刻t27で捕集量Reが基準捕集量Rekに達すると、本実施形態と同様に、制御モードが再生モードに切り替えられ、再生処理が実施される。つまり、比較技術では、時刻t1から時刻t28までに除去処理が2回実施される。したがって、本実施形態では、比較技術よりも除去処理が実施される回数が抑制される。
以上説明したように、本実施形態では、再生処理が次に実施されるまでの残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短く、基準期間Xrk内に再生処理が実施される場合には、除去処理を実施しない。これにより、残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短い場合にも除去処理を実施する場合に比べて、除去処理が実施される回数を抑制することができる。これにより、エンジン30におけるエネルギ消費を抑制しつつ、排気通路31aに堆積したデポジットを適正に除去することができる。
特に本実施形態では、残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短い場合に、抑制処理を実施し、排気通路31aにおけるデポジットの増加を抑制する。これにより、再生処理が実施される前に、堆積量Qaが第3閾値Qak3に達することが抑制され、エンジン30の正常燃焼を維持することができる。
(第3実施形態)
次に第3実施形態に係るポンプ制御部70について図9、10を用いて説明する。第3実施形態に係るポンプ制御部70は、第2実施形態に係るポンプ制御部70と比べて、制御処理が異なる。以下では、第3実施形態に係る制御処理について説明する。
図9に示すように、第3実施形態の制御処理が、第2実施形態の制御処理と異なる点は、抑制処理を実施しない点である。なお、図9において、先の図2、図7で説明した内容と同一の内容については、説明を省略する。
制御処理において、ステップS14で堆積量Qaを取得すると、ステップS40において、ステップS14で取得された堆積量Qaが所定の閾値Qakよりも小さいかを判定する。所定の閾値Qakは、第2実施形態における第2閾値Qak2に相当する。ステップS40で肯定判定すると、制御モードを通常モードに維持し、制御処理を終了する。
ステップS40で否定判定すると、ステップS34に進み、残り期間Xrを予測する。続くステップS36において、ステップS34で予測された残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短いかを判定する。ステップS36で否定判定すると、制御モードを除去モードに切り替え、除去処理を実施する(S24)。
一方、ステップS36で肯定判定すると、制御モードを通常モードに維持し、制御処理を終了する。つまり、残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短い場合に、堆積量Qaが第2閾値Qak2より大きくても、除去処理(S24)を実施しない。そのため、除去処理が実施される回数が抑制される。
続いて、図10に、本実施形態の制御処理の一例を示す。詳しくは、図10は、高速走行不可状態における堆積量Qaの推移を示す。ここで、図10(a)は、駆動信号Smの推移を示し、図10(b)は、堆積量Qaの推移を示し、図8(c)は、DPF33に捕集されたPMの捕集量Reの推移を示し、図10(d)は、制御モードの推移を示し、図10(f)は、ミキサ温度Tmの推移を示す。なお、図10(b)、(d)、(e)において、グラフF1(実線)は、再生処理を考慮して除去処理を実施する本実施形態における各種値の推移を示し、グラフF2(破線)は、再生処理を考慮せずに除去処理を実施する比較技術における各種値の推移を示す。
図10(a)に示すように、時刻t1で車両の走行が開始され、駆動信号Smの出力が開始されると、通常モードにおいて噴射弁50から尿素水の噴射が開始される。これにより、堆積量Qa及び捕集量Reが増加し、ミキサ温度Tmが温度Toから上昇する。なお、本実施形態では、時刻t1で、堆積量Qaが初期堆積量Qasであり、及び捕集量Reが初期集積量Resである。
図10(e)に示すように、高速走行不可状態では、後述する時刻t36を経過するまでは、ミキサ温度Tmが基準温度Tmkに到達しない。一方、図5に斜線で示すように、SCR温度Tsはデポジットを堆積可能な基準温度Tskを超えて上昇する。そのため、高速走行不可状態では、エンジン30の運転状態によるデポジットの除去が行われずに、デポジットが堆積される。
その後時刻t31で堆積量Qaが閾値Qakに達すると残り期間Xrが予測され、予測された残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短いかが判定される。図10(c)に示すように、時刻t31では、捕集量Reが基準捕集量Rekよりも小さく、残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短い。そのため、制御モードが除去モードに切り替えられ、除去処理が実施される。
その後、時刻t31からその後の時刻t32までに除去処理が実施され、時刻t32から2回目の通常処理が実施される。その後時刻t33で堆積量Qaが再び閾値Qakに達すると、残り期間Xrが予測され、予測された残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短いかが判定される。
図10(c)に示すように、時刻t33では、捕集量Reが基準捕集量Rek近くまで増加しており、残り期間Xrが基準期間Xrkよりも長い。そのため、制御モードが通常モードに維持される。
その後時刻t35で捕集量Reが基準捕集量Rekに達すると、制御モードが再生モードに切り替えられ、再生処理が実施される。これにより、その後の時刻t36までに亘って捕集量Reがゼロまで減少する。また、ミキサ温度Tmが基準温度Tmkを超えて上昇し、その後の時刻t36までに亘ってデポジットがゼロまで減少する。時刻t36で捕集量Reがゼロまで減少すると、制御モードが通常モードに切り替えられる。つまり、本実施形態では、時刻t1から時刻t28までに除去処理が1回のみ実施される。
一方、比較技術では、図8(b)、(d)、(e)に破線で示すように、時刻t33で堆積量Qaが閾値Qakに達すると、制御モードが除去モードに切り替えられ、除去処理が実施される。これにより、その後の時刻t34までに亘ってデポジットがゼロまで減少する。時刻t34でデポジットがゼロまで減少すると、制御モードが通常モードに切り替えられる。
その後時刻t27で捕集量Reが基準捕集量Rekに達すると、本実施形態と同様に、制御モードが再生モードに切り替えられ、再生処理が実施される。つまり、比較技術では、時刻t1から時刻t36までに除去処理が2回実施される。したがって、本実施形態では、比較技術よりも除去処理が実施される回数が抑制される。
以上説明したように、本実施形態では、再生処理が次に実施されるまでの残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短く、基準期間Xrk内に再生処理が実施される場合には、除去処理を実施しない。これにより、残り期間Xrが基準期間Xrkよりも短い場合にも除去処理を実施する場合に比べて、除去処理が実施される回数を抑制することができる。これにより、エンジン30におけるエネルギ消費を抑制しつつ、排気通路31aに堆積したデポジットを適正に除去することができる。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
液状の還元剤は、尿素水に限定されず、例えば、尿素水以外のアンモニア由来化合物を噴射するものであってもよい。
尿素水が噴射により排気通路31aに供給される形態を例示したが、これに限定されず、例えば、水滴状の尿素水を排気通路31aに供給してもよい。
除去処理として、ポスト噴射による排気ガスの温度上昇によりデポジットを除去する例を示したが、これに限定されず、例えば、排気管31周りに、電気式のヒータが設けられており、ヒータ加熱によりデポジットを除去してもよい。この場合、除去処理は、ヒータ加熱分だけ、抑制処理よりもポンプ制御部70の電力消費が多く、抑制処理よりもエンジン30におけるエネルギ消費が増大する。
堆積量Qaと供給圧力Pとの関係を示す換算テーブルとして、堆積量Qaが第1閾値Qak1よりも大きい領域において、堆積量Qaが多いほど供給圧力Pが高くなるものを例示したが、これに限定されない。例えば、堆積量Qaが第1閾値Qak1よりも大きい領域において、供給圧力Pが一定の目標圧力Ptgに設定されてもよい。
また、堆積量Qaと供給圧力Pとの関係を示す換算テーブルとして、堆積量Qaが第1閾値Qak1よりも大きい領域において、供給圧力Pが、堆積量Qaの増加に対応して線形的に増加する例を示したが、これに限定されない。例えば、二次関数や指数関数など、供給圧力Pが、堆積量Qaの増加に対応して単純増加するものであれば、その関数や形状を問わない。
再生処理の所定周期Xnとして、走行期間を例示したが、これに限定されず、例えば、走行距離であってもよければ、噴射弁50の噴射回数であってもよい。
10…排気浄化システム、30…エンジン、31a…排気通路、50…噴射弁、Qa…堆積量、Qak1…第1閾値、Qak2…第2閾値。

Claims (7)

  1. 内燃機関(30)の排気通路(31a)に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx浄化触媒に液状の還元剤を添加供給する添加弁(50)を備える排気浄化システム(10)に適用され、
    前記排気通路における前記還元剤のデポジットの量であるデポジット堆積量(Qa)を取得する取得部(S14)と、
    前記デポジット堆積量が第1閾値(Qak1)よりも大きい場合に、前記排気通路における前記デポジットの増加を抑制する抑制処理を実施する抑制部(S22)と、
    前記デポジット堆積量が前記第1閾値よりも大きい第2閾値(Qak2)よりも大きい場合に、前記デポジットを除去する除去処理を実施する除去部(S24)と、
    を備える内燃機関の制御装置。
  2. 前記添加弁は、前記NOx浄化触媒に前記還元剤を噴射供給する噴射弁であり、
    前記抑制処理は、前記噴射弁から噴射供給される前記還元剤を微粒化することによって前記排気通路における前記デポジットの増加を抑制する処理である請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記排気浄化システムは、還元剤通路を介して前記噴射弁に対して前記還元剤を加圧供給するポンプ(44)を備えており、
    前記抑制処理では、前記噴射弁に加圧供給する前記還元剤の供給圧力を上昇させることによって前記還元剤を微粒化する請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記抑制処理では、前記デポジット堆積量が多いほど、前記供給圧力の上昇幅を大きくする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記排気浄化システムは、前記排気通路における前記添加弁よりも上流側に設けられ、前記排気中のPM(粒子状物質)を捕集するフィルタ(33)を備えており、
    前記フィルタに捕集された前記PMを燃焼除去するフィルタ再生処理を実施するフィルタ再生部(S32)と、
    前記フィルタ再生処理が次に実施されるまでの残り期間を予測する予測部(S34)と、
    を備え、
    前記除去部は、前記予測部により予測された前記残り期間が所定期間よりも短い場合に、前記デポジット堆積量が前記第2閾値よりも大きくても、前記除去処理を実施しない請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記抑制部は、前記残り期間が前記所定期間よりも短く、かつ、前記デポジット堆積量が前記第2閾値よりも大きくても、前記除去部により前記除去処理が実施されない場合に、前記抑制処理を継続する請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 内燃機関(30)の排気通路(31a)に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx浄化触媒に液状の還元剤を添加供給する添加弁(50)と、前記排気通路における前記添加弁よりも上流側に設けられ、前記排気中のPM(粒子状物質)を捕集するフィルタ(33)と、を備える排気浄化システム(10)に適用され、
    前記排気通路における前記還元剤のデポジットの量であるデポジット堆積量(Qa)を取得する取得部(S14)と、
    前記デポジット堆積量が所定の閾値(Qak)よりも大きい場合に、前記デポジットを除去する除去処理を実施する除去部(S24)と、
    前記フィルタに捕集された前記PMを燃焼除去するフィルタ再生処理を実施するフィルタ再生部(S32)と、
    前記フィルタ再生処理が次に実施されるまでの期間を予測する予測部(S34)と、
    を備え、
    前記除去部は、前記予測部により予測された前記期間が所定期間よりも短い場合に、前記デポジット堆積量が前記閾値よりも大きくても、前記除去処理を実施しない内燃機関の制御装置。
JP2018005863A 2018-01-17 2018-01-17 内燃機関の制御装置 Pending JP2019124181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005863A JP2019124181A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 内燃機関の制御装置
DE102018127656.7A DE102018127656A1 (de) 2018-01-17 2018-11-06 Steuergerät für eine interne verbrennungsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005863A JP2019124181A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019124181A true JP2019124181A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67068627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005863A Pending JP2019124181A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019124181A (ja)
DE (1) DE102018127656A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274952A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Ford Global Technologies Llc 選択接触還元触媒の再生方法、及び、再生システム。
JP2009024655A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2010121478A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
JP2015121199A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274952A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Ford Global Technologies Llc 選択接触還元触媒の再生方法、及び、再生システム。
JP2009024655A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2010121478A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
JP2015121199A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018127656A1 (de) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114305B2 (ja) 排気後処理システム及びそのシステムを操作する方法
JP4706627B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4978635B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4986915B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010065581A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4986973B2 (ja) 排気浄化装置
CN101680332A (zh) NOx净化系统及NOx净化系统的控制方法
JP6988433B2 (ja) 異常判定装置
JP2010053847A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8341940B2 (en) Addition-amount controller for exhaust gas purifying agent and exhaust emission control system
JP2011058485A (ja) Scr触媒のアンモニア吸蔵量制御装置および方法
JP5136450B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
KR100993364B1 (ko) 차량의 요소 분사량 제어장치 및 방법
US20090000278A1 (en) Addition-amount controller for exhaust gas purifying agent and exhaust emission control system
JP6344259B2 (ja) 尿素添加制御装置、学習装置
US8336298B2 (en) Addition-amount controller for exhaust gas purifying agent and exhaust emission control system
JP2014218973A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7021558B2 (ja) 添加制御装置
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2019124181A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7013820B2 (ja) 還元剤添加システム
JP2009228433A (ja) 尿素水供給装置及び排気浄化システム
JP6062906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017145745A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7052422B2 (ja) 異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412