JP2019123854A - 共重合体および樹脂組成物 - Google Patents

共重合体および樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019123854A
JP2019123854A JP2018131703A JP2018131703A JP2019123854A JP 2019123854 A JP2019123854 A JP 2019123854A JP 2018131703 A JP2018131703 A JP 2018131703A JP 2018131703 A JP2018131703 A JP 2018131703A JP 2019123854 A JP2019123854 A JP 2019123854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
copolymer
polymer
resin composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018131703A
Other languages
English (en)
Inventor
中西 秀高
Hidetaka Nakanishi
秀高 中西
慎也 井本
Shinya Imoto
慎也 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JP2019123854A publication Critical patent/JP2019123854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】透明性、機械的強度、耐熱性に優れ、これらをバランス良く備えるとともに、ゲル化物の発生が少ない共重合体と、これを含む樹脂組成物、およびこのような共重合体を製造する方法を提供する。【解決手段】ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有するポリマー鎖(A)と、(メタ)アクリル系単量体由来の単位と主鎖に環構造を有する単位を有するポリマー鎖(B)とを有する共重合体であって、前記ポリマー鎖(B)中、前記(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合が45質量%以上98質量%以下であることを特徴とする共重合体。【選択図】なし

Description

本発明は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有するポリマー鎖と、(メタ)アクリル系単量体由来の単位と主鎖に環構造を有する単位を有するポリマー鎖とを有する共重合体、前記共重合体を含む樹脂組成物、これらから形成された光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および前記共重合体の製造方法に関する。
透明樹脂は、光学レンズ、プリズム、ミラー、光ディスク、光ファイバー、液晶ディスプレイ用シート、フィルム、導光板などの光学材料に幅広く使用されている。このような透明樹脂としては、従来、(メタ)アクリル系樹脂が広く用いられているが、(メタ)アクリル系樹脂は耐熱性と機械的強度との両立が難しい場合があった。例えば、(メタ)アクリル系樹脂は、主鎖に環構造を導入することで透明性を維持したまま耐熱性を高めることができるが(特許文献1など)、主鎖に環構造を導入することにより、樹脂自体が硬脆くなって割れやすくなったり、フィルム加工時に耐折強度などの機械的強度が低下する傾向を示す。そこで、(メタ)アクリル系樹脂との強度を高める方法として、特許文献2には、二軸延伸することによって強度を付与する方法が開示され、特許文献3には、ガラス転移温度が低い柔軟性樹脂を配合する方法が開示されている。しかし、二軸延伸で強度を付与する場合、延伸倍率等により強度の異方性が生じる問題があった。また、柔軟性樹脂を配合する場合、透明性との両立が困難であり、改善の余地があった。特許文献4には、ポリオレフィンに(メタ)アクリル系重合体をグラフトした共重合体が開示されているが、このようなグラフト共重合体はガラス転移温度が低く、耐熱性が不十分であるため改善の余地があった。さらに、透明樹脂を光学材料に適用する場合には、樹脂中にゲル化物が含まれていると、異物や外観不良の原因となるとともに製造効率の低下に繋がるため、そのようなゲル化物が含まれないことが望ましい。
特開2006−171464号公報 特開2005−162835号公報 特開2007−100044号公報 特開平5−295183号公報
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、透明性、機械的強度、耐熱性に優れ、これらをバランス良く備えるとともに、ゲル化物の発生が少ない共重合体と、これを含む樹脂組成物、およびこのような共重合体を製造する方法を提供することにある。
本発明は、以下の発明を含む。
[1] ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有するポリマー鎖(A)と、(メタ)アクリル系単量体由来の単位と主鎖に環構造を有する単位を有するポリマー鎖(B)とを有する共重合体であって、
前記ポリマー鎖(B)中、前記(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合が45質量%以上98質量%以下であることを特徴とする共重合体。
[2] ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)にグラフトしたものである[1]に記載の共重合体。
[3] 前記環構造がラクトン環構造および/またはマレイミド構造である[1]または[2]に記載の共重合体。
[4] 前記ポリマー鎖(B)中、前記(メタ)アクリル系単量体由来の単位と前記主鎖に環構造を有する単位の合計含有割合が90質量%以上である[1]〜[3]のいずれかに記載の共重合体。
[5] [1]〜[4]のいずれかに記載の共重合体と(メタ)アクリル系重合体とを含有することを特徴とする樹脂組成物。
[6] 前記(メタ)アクリル系重合体が、前記(メタ)アクリル系単量体由来の単位を有する[5]に記載の樹脂組成物。
[7] 前記(メタ)アクリル系重合体が、前記主鎖に環構造を有する単位を有する[5]または[6]に記載の樹脂組成物。
[8] 100℃以上および100℃未満にそれぞれガラス転移温度を有する[5]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9] クロロホルムに対する不溶分が10質量%以下である[5]〜[8]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[10] [1]〜[4]のいずれかに記載の共重合体または[5]〜[9]のいずれかに記載の樹脂組成物を含む光学フィルム。
[11] [10]に記載の光学フィルムを含む偏光板。
[12] [10]に記載の光学フィルムを含む画像表示装置。
[13] [1]〜[4]のいずれかに記載の共重合体の製造方法であって、
ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有する重合体(P1)の存在下、(メタ)アクリル系単量体と環構造内に重合性二重結合を有する単量体を含む単量体成分を重合する工程を有することを特徴とする共重合体の製造方法。
[14] [1]〜[4]のいずれかに記載の共重合体の製造方法であって、
ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有する重合体(P1)の存在下、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合する工程と、
前記重合工程で形成された(メタ)アクリル系単量体由来の単位を有するポリマー鎖の主鎖に環構造を形成する工程とを有することを特徴とする共重合体の製造方法。
[15] 前記重合工程で得られた樹脂溶液を濾過する工程をさらに有する[13]に記載の共重合体の製造方法。
[16] 前記環構造形成工程で得られた樹脂溶液を濾過する工程をさらに有する[14]に記載の共重合体の製造方法。
本発明の共重合体およびこれを含む樹脂組成物は、透明性、機械的強度、耐熱性に優れ、これらをバランス良く備えるとともに、ゲル化物の発生が少ないものとなる。また、本発明の製造方法によれば、ゲル化物の発生が少なく、透明性、機械的強度、耐熱性に優れ、これらをバランス良く備えた共重合体を得ることができる。
〔1.共重合体〕
本発明の共重合体は、ジエンまたはオレフィン系ポリマー鎖(A)と、環構造を有する(メタ)アクリルポリマー鎖(B)とを有するものである。本発明の共重合体は、透明性、機械的強度(例えば、衝撃強度等)、耐熱性に優れ、これらをバランス良く備えるとともに、製造の際にゲル化物の発生が少ないものとなる。以下、本発明の共重合体を、「共重合体(P)」と称する。
共重合体(P)は、ジエンまたはオレフィン系ポリマー鎖(A)と環構造を有する(メタ)アクリルポリマー鎖(B)とが共重合した構造を有する。共重合の形式は限定されないが、ジエンまたはオレフィン系ポリマー鎖(A)に、環構造を有する(メタ)アクリルポリマー鎖(B)がグラフトしたグラフト共重合体であることが好ましい。以下、ジエンまたはオレフィン系ポリマー鎖(A)を単に「ポリマー鎖(A)」と称し、環構造を有する(メタ)アクリルポリマー鎖(B)を単に「ポリマー鎖(B)」と称する場合がある。
環構造を有する(メタ)アクリルポリマー鎖(B)は、通常、硬くて脆い樹脂を与えるが、これをジエンまたはオレフィン系ポリマー鎖(A)と共重合させ、ポリマー鎖(B)の組成を適切に制御することで、耐熱性と機械的強度を兼ね備えた共重合体(P)を得ることができる。また、製造の際に、ゲル化物の発生の少ないものとすることができる。このようにして得られた共重合体(P)は、ジエンまたはオレフィン成分を有しているにもかかわらず、高い透明性を有するものとなる。また、共重合体(P)は、(メタ)アクリル系重合体にブレンドしてもこれらの特性を損なうことはなく、分散性が優れるために透明性を損なうこともない。
共重合体(P)からフィルムを形成する際には、延伸処理などの配向処理を施さなくても、高強度かつ高耐熱性のフィルムを得ることができる。そのため、所望の光学特性を有するフィルムを容易に得ることができる。例えば、高強度、高耐熱性、高透明性を備えているため、等方性フィルムや低位相差フィルムを効率よく形成できる。一方、環構造に起因して、容易に異方性を発現させることができるため、延伸処理などの配向処理により、位相差フィルムを形成することもできる。また、光学フィルムとした際に異物や外観不良の少ないものとすることができる。
共重合体(P)に含まれるポリマー鎖(A)について説明する。ポリマー鎖(A)は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を少なくとも有する。ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位は共重合体(P)中でソフト成分として機能する。ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位が含まれることにより、共重合体(P)の透明性を確保しつつ、共重合体の機械的強度(例えば衝撃強度等)を高め、硬脆さを低減することができる。
ジエンとしては、1,3−ブタジエン(別名:ブタジエン)、2−メチル−1,3−ブタジエン(別名:イソプレン)、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン(別名:ジイソブテン)等のアルカジエンが好ましく用いられ、なかでも1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン等の共役ジエンがより好ましい。オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−テトラデセン、1−オクタデセン等のモノオレフィンが好ましく用いられ、なかでも炭素−炭素二重結合がα位にあるアルケンであるα−オレフィンがより好ましい。これらジエンおよびオレフィンの炭素数は、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、また20以下が好ましく、10以下がより好ましく、6以下がさらに好ましい。ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位は、これらジエンおよび/またはオレフィンが重合することにより形成される単位として規定される。オレフィン由来の単位は、オレフィンの(共)重合によって実際に形成されるものに限らず、ジエン由来の単位が水素化されることによって形成されてもよい。
ポリマー鎖(A)は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体等のオレフィン(共)重合体;ポリイソプレン、ポリブタジエン、イソプレン−ブタジエン共重合体等のジエン(共)重合体;エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、イソブテン−イソプレン共重合体等のオレフィンとジエンの共重合体を主鎖の構造中に含む。オレフィン(共)重合体としてはα−オレフィン(共)重合体が好ましく、ジエン(共)重合体としては共役ジエン(共)重合体が好ましく、オレフィンとジエンの共重合体としてはα−オレフィンと共役ジエンの共重合体が好ましい。これらの中でもポリイソプレン、イソブテン−イソプレン共重合体等のα−オレフィンと共役ジエンの共重合体や、ポリエチレン、ポリプロピレンがより好ましい。
ポリマー鎖(A)は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に加え、さらに他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。他の不飽和単量体は、重合性二重結合を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸およびそのエステル;スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、α−メチルスチレン、2−ビニルピリジン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。ポリマー鎖(A)は、これら他の不飽和単量体とジエンおよび/またはオレフィンとの共重合体であってもよい。ポリマー鎖(A)中のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位の含有割合は、例えば、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、55質量%以上がさらにより好ましく、また90質量%以下が好ましく、86質量%以下がより好ましく、83質量%以下がさらに好ましい。
ポリマー鎖(A)が他の不飽和単量体由来の単位を有する場合、ポリマー鎖(A)は、ジエンおよび/またはオレフィンと他の不飽和単量体とのランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよく、グラフト共重合体であってもよい。これらの中でも、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位のソフト成分としての機能が好適に発現する点から、ブロック共重合体であることが好ましい。この場合、ポリマー鎖(A)は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と他の不飽和単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有するものとなる。
ポリマー鎖(A)が他の不飽和単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)を有するものである場合、共重合体(P)の機械的強度を確保しつつ透明性を高めることが容易な点から、重合体ブロック(a2)は芳香族ビニル単量体由来の単位から構成されることが好ましい。この場合、ポリマー鎖(A)において、重合体ブロック(a1)がソフト成分として機能し、重合体ブロック(a2)がハード成分として機能するものとなる。
重合体ブロック(a2)を与える芳香族ビニル単量体は、芳香環にビニル基が結合した化合物であれば特に限定されず、例えば、スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、α−メチルスチレン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン等のスチレン系単量体;2−ビニルナフタレン等の多環芳香族炭化水素環ビニル単量体;N−ビニルカルバゾール、2−ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルチオフェン等の芳香族複素環ビニル単量体等が挙げられる。これらの中でも、スチレン系単量体が好ましい。スチレン系単量体には、スチレンのみならず、スチレンの重合性二重結合炭素またはベンゼン環に任意の置換基が結合したスチレン誘導体も含まれ、当該置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン基、アミノ基、ニトロ基、スルホ基等が挙げられる。スチレンに結合したアルキル基とアルコキシ基は、炭素数1〜4が好ましく、炭素数1〜2がより好ましく、スチレンに結合したアルキル基とアルコキシ基は、水素原子の少なくとも一部がヒドロキシル基またはハロゲン基で置換されていてもよい。
ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と、芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有するポリマー鎖(A)としては、例えば、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の水添物(例えば、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン/ブチレン−スチレンブロック共重合体)、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体の水添物(例えば、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体)等が挙げられる。
ポリマー鎖(A)が、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と、芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有する場合、ポリマー鎖(A)は、重合体ブロック(a1)の両側に重合体ブロック(a2)が結合していることが好ましい。このようにポリマー鎖(A)を構成することにより、ポリマー鎖(A)がエラストマーとして機能し、共重合体の機械的強度をより高めることができる。この場合、ポリマー鎖(A)は、トリブロック共重合体であってもよく、マルチブロック共重合体であってもよく、ラジアルブロック共重合体であってもよいが、ポリマー鎖(A)の特性制御が容易であり、また共重合体(P)中へのポリマー鎖(B)の導入が容易な点から、トリブロック共重合体であることが好ましい。
ポリマー鎖(A)が、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と、芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有する場合、重合体ブロック(a1)は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に加え、さらに他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。この場合の他の不飽和単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸およびそのエステル;スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、α−メチルスチレン、2−ビニルピリジン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。重合体ブロック(a1)は、これら他の不飽和単量体とジエンおよび/またはオレフィンとの共重合体であってもよい。なお、重合体ブロック(a1)はジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を主成分として含むことが好ましく、重合体ブロック(a1)100質量%中、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位の含有割合が50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。重合体ブロック(a1)は、実質的にジエンおよび/またはオレフィン由来の単位のみから構成されていてもよく、例えばジエンおよび/またはオレフィン由来の単位が99質量%以上であってもよい。
ポリマー鎖(A)が、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と、芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有する場合、重合体ブロック(a2)は、芳香族ビニル単量体由来の単位に加え、さらに他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。この場合の他の不飽和単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸およびそのエステル;スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、α−メチルスチレン、2−ビニルピリジン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。重合体ブロック(a2)は、これら他の不飽和単量体と芳香族ビニル単量体との共重合体であってもよい。なお、重合体ブロック(a2)は芳香族ビニル単量体由来の単位を主成分として含むことが好ましく、重合体ブロック(a2)100質量%中、芳香族ビニル単量体由来の単位の含有割合が70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。重合体ブロック(a2)は、実質的に芳香族ビニル単量体由来の単位のみから構成されていてもよく、例えば芳香族ビニル単量体由来の単位が99質量%以上であってもよい。
ポリマー鎖(A)中、重合体ブロック(a2)の含有割合は10質量%以上であることが好ましく、14質量%以上がより好ましく、17質量%以上がさらに好ましく、また55質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、45質量%以下がさらに好ましい。これにより、ポリマー鎖(A)がソフト成分とハード成分をバランス良く有するものとなり、共重合体(P)の機械的強度を確保しつつ、透明性を高めることが容易になる。同様の観点から、ポリマー鎖(A)中、重合体ブロック(a1)の含有割合は45質量%以上であることが好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上がさらに好ましく、また90質量%以下が好ましく、86質量%以下がより好ましく、83質量%以下がさらに好ましい。
ポリマー鎖(A)の重量平均分子量は、0.1万以上が好ましく、0.5万以上がより好ましく、1万以上がさらに好ましく、3万以上がさらにより好ましく、また50万以下が好ましく、30万以下がより好ましく、20万以下がさらに好ましく、10万以下がさらにより好ましい。ポリマー鎖(A)の重量平均分子量をこのような範囲とすることで、共重合体(P)の強度と透明性を確保しやすくなる。
共重合体(P)に含まれるポリマー鎖(B)について説明する。ポリマー鎖(B)は、(メタ)アクリル系単量体由来の単位を少なくとも有し、環構造を有するものである。ポリマー鎖(B)はポリマー鎖(A)にグラフトしていることが好ましく、従って、共重合体(P)はグラフト共重合体であり、当該グラフト共重合体のグラフト鎖としてポリマー鎖(B)を有することが好ましい。ポリマー鎖(B)によって、共重合体(P)の透明性を高めることができる。
ポリマー鎖(B)の(メタ)アクリル系単量体由来の単位(以下、「(メタ)アクリル単位」と称する場合がある)は、(メタ)アクリル系単量体を重合することによりポリマー鎖(B)に導入することができる。(メタ)アクリル系単量体には(メタ)アクリル酸およびその誘導体が含まれ、(メタ)アクリル系単量体のα位またはβ位にはアルキル基(好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基)が結合していてもよく、当該アルキル基は、水素原子の少なくとも一部が、ヒドロキシル基またはハロゲン基で置換されていてもよい。(メタ)アクリル系単量体由来の単位に含まれるカルボン酸の形態は特に限定されず、遊離酸、エステル、塩、酸アミド等の形態が挙げられる。
ポリマー鎖(B)は、(メタ)アクリル単位として、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル由来の単位を有している。(メタ)アクリル酸エステル由来の単位を与える(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸のエステル結合の酸素原子に直鎖状、分岐状または環状の脂肪族炭化水素基や芳香族炭化水素基が結合した(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
直鎖状または分岐状の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸へプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルのアルキル基は、C1−18アルキル基が好ましく、C1−12アルキル基がより好ましい。なお本明細書において、「C1−18」や「C1−12」との記載は、それぞれ「炭素数1〜18」、「炭素数1〜12」を意味する。
環状の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)アクリル酸シクロブチル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキル;(メタ)アクリル酸イソボルニル等の架橋環式(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロアルキルのシクロアルキル基は、C3−20シクロアルキル基が好ましく、C3−12シクロアルキル基がより好ましい。
芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トリル、(メタ)アクリル酸キシリル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸ビナフチル、(メタ)アクリル酸アントリル等の(メタ)アクリル酸アリール;(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸アラルキル;(メタ)アクリル酸フェノキシエチル等の(メタ)アクリル酸アリールオキシアルキル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アリールのアリール基は、C6−20アリール基が好ましく、C6−14アリール基がより好ましい。(メタ)アクリル酸アラルキルのアラルキル基は、C6−10アリールC1−4アルキル基が好ましい。(メタ)アクリル酸アリールオキシアルキルのアリールオキシアルキル基は、C6−10アリールオキシC1−4アルキル基が好ましく、フェノキシC1−4アルキル基がより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルは、ヒドロキシル基、ハロゲン基、アルコキシ基、エポキシ基等の置換基を有していてもよい。このような(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル;(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル等の(メタ)アクリル酸ハロゲン化アルキル;(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル;(メタ)アクリル酸グリシジル等の(メタ)アクリル酸エポキシアルキル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルと(メタ)アクリル酸エポキシアルキルのアルキル基は、C1−12アルキル基が好ましい。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルのアルコキシアルキル基は、C1−12アルコキシC1−12アルキル基が好ましい。
ポリマー鎖(B)は、(メタ)アクリル単位に加えて、主鎖に環構造を有する単位(以下、「環構造単位」と称する場合がある)を有している。ポリマー鎖(B)が主鎖に環構造を有することで、共重合体(P)の耐熱性を高めることができる。また、耐溶剤性、表面硬度、接着性、酸素や水蒸気のバリヤ性、各種の光学特性の向上も期待できる。さらに、共重合体(P)やこれを含む樹脂組成物をフィルムやシートにした場合に、高温高湿度条件下での寸法安定性や形状安定性を高めることができる。このように形成したフィルムは、延伸することによって、ポリマー鎖(B)の環構造に由来して大きな位相差を発現させることができ、位相差フィルムとしての適用が可能となる。この特徴は、共重合体(P)やこれを含む樹脂組成物を、位相差フィルムまたは位相差フィルムの機能を有する偏光子保護フィルムなどの光学フィルムへの適用を可能とする。
ポリマー鎖(B)の主鎖の環構造は、(メタ)アクリル系単量体の一部または全部を環構造内に含んでいてもよく、(メタ)アクリル系単量体とは別に導入された環構造であってもよい。(メタ)アクリル系単量体の一部または全部を環構造内に含ませる場合には、例えば、隣接する(メタ)アクリル系単量体由来の単位の2個のカルボン酸基を酸無水物化、イミド化などによって連結すればよい。また隣接する(メタ)アクリル系単量体由来の単位のうち一方がヒドロキシル基やアミノ基などのプロトン性水素原子含有基を有する場合には、この一方の(メタ)アクリル系単量体由来の単位のプロトン性水素原子含有基と他方の(メタ)アクリル系単量体由来の単位のカルボン酸基とが縮合することでも、環構造を形成できる。環構造を(メタ)アクリル系単量体由来の単位とは別に導入する場合は、例えば、(メタ)アクリル系単量体と、環構造内に重合性二重結合を有する単量体とを共重合すればよい。
環構造は、4員環構造、5員環構造、6員環構造、7員環構造、8員環構造等のいずれでもよく、好ましくは5員環構造または6員環構造である。
環構造としては、共重合体(P)の耐熱性の観点から、ラクトン環構造、環状イミド構造(例えば、マレイミド構造、グルタルイミド構造等)、環状無水物構造(例えば、無水マレイン酸構造、無水グルタル酸構造等)等が好ましく挙げられる。これらの環構造は、ポリマー鎖(B)の主鎖に1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。これらの中でも、ラクトン環構造、マレイミド構造、無水マレイン酸構造、グルタルイミド構造、および無水グルタル酸構造から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
ポリマー鎖(B)が主鎖の環構造としてラクトン環構造を有する場合、ラクトン環構造の環員数は特に限定されず、例えば4員環から8員環のいずれかであればよい。なお、環構造の安定性に優れる点から、ラクトン環構造は5員環または6員環であることが好ましく、6員環であることがより好ましい。
ラクトン環構造としては、例えば特開2004−168882号公報に開示される構造等が挙げられるが、ラクトン環構造の導入が容易であること、具体的には、前駆体(ラクトン環化前の重合体)の重合収率が高いこと、前駆体の環化縮合反応におけるラクトン環含有率を高めることができること、(メタ)アクリレート由来の単位を有する重合体を前駆体にできることなどの理由から、下記式(1)で表される構造が好ましく示される。下記式(1)において、R1、R2およびR3は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表す。
Figure 2019123854
式(1)のR1、R2およびR3の置換基としては、炭化水素基等の有機残基が挙げられ、例えば、酸素原子を含んでいてもよいC1−20の炭化水素基等が挙げられる。当該炭化水素基としては、飽和または不飽和の直鎖状、分岐状または環状の脂肪族炭化水素基や芳香族炭化水素基が挙げられる。脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−20アルキル基;エテニル基、プロペニル基等のC2−20アルケニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−20シクロアルキル基等が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等のC6−20アリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のC7−20アラルキル基等が挙げられる。これらの炭化水素基は酸素原子を含んでいてもよく、具体的には、炭化水素基の有する水素原子の一つ以上が、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エーテル基およびエステル基から選ばれる少なくとも1種類の基により置換されていてもよい。
ラクトン環構造は、例えば、隣接する(メタ)アクリル酸エステル由来の単位のエステル基と、ヒドロキシル基やアミノ基などのプロトン性水素原子含有基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の単位のプロトン性水素原子含有基とを環化縮合することにより、ポリマー鎖(B)に導入することができる。
式(1)のラクトン環構造において、耐熱性に優れ、複屈折率が小さい共重合体(P)を得ることが容易な点から、R1およびR2はそれぞれ独立して水素原子またはC1−20アルキル基であり、R3は水素原子またはメチル基であることが好ましく、R1およびR2はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、R3は水素原子またはメチル基であることがより好ましい。
ラクトン環構造は、例えば、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル系単量体Aと、(メタ)アクリル系単量体Bとを重合(好ましくは共重合)して分子鎖にヒドロキシ基とエステル基またはカルボキシル基とを導入した後、これらヒドロキシ基とエステル基またはカルボキシル基との間で脱アルコールまたは脱水環化縮合を生じさせることにより形成できる。重合成分として、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル系単量体Aは必須であり、(メタ)アクリル系単量体Bは前記単量体Aを包含する。単量体Bは単量体Aと一致していてもよいし、一致しなくてもよい。単量体Bが単量体Aと一致するときには、単量体Aの単独重合となる。
ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル系単量体Aとしては、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸アルキル(例えば、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸n−ブチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸t−ブチル)、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸アルキル(例えば、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸エチル)等が挙げられ、好ましくは、ヒドロキシアリル部位を有する単量体である2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸や2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸アルキルが挙げられる。特に好ましくは2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチルが示される。
(メタ)アクリル系単量体Bとしては、ビニル基とエステル基またはカルボキシル基とを有する単量体が好ましく、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等)、(メタ)アクリル酸アリール(例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等)、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸アルキル(例えば、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル等の2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸アルキル、2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル等の2−(ヒドロキシエチル)アクリル酸アルキル)等が挙げられる。
ポリマー鎖(B)は、式(1)で表されるラクトン環構造を1種のみ有していてもよく、2種以上有していてもよい。
ポリマー鎖(B)が主鎖の環構造として無水マレイン酸構造またはマレイミド構造を有する場合、無水マレイン酸構造またはマレイミド構造としては、下記式(2)で表される構造が好ましく示される。下記式(2)において、R4およびR5は、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を表し、R6は水素原子または置換基を表し、X1は酸素原子または窒素原子を表し、X1が酸素原子のときn1=0であり、X1が窒素原子のときn1=1である。
Figure 2019123854
式(2)のR6の置換基としては、炭化水素基等が挙げられ、例えばハロゲン等の置換基を有していてもよいC1−20の炭化水素基が挙げられる。当該炭化水素基としては、飽和または不飽和の直鎖状、分岐状または環状の脂肪族炭化水素基や芳香族炭化水素基が挙げられる。脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のC1−6アルキル基;エテニル基、プロペニル基等のC2−6アルケニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−20シクロアルキル基等が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等のC6−20アリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のC7−20アラルキル基等が挙げられる。これらの炭化水素基は、ハロゲン等の置換基を有していてもよい。
1が酸素原子のとき、式(2)により示される環構造は無水マレイン酸構造となる。無水マレイン酸構造は、例えば、無水マレイン酸と(メタ)アクリル系単量体(例えば、(メタ)アクリル酸エステル等)とを共重合することによって、ポリマー鎖(B)に導入することができる。
1が窒素原子のとき、式(2)により示される環構造はマレイミド構造となる。マレイミド構造は、例えば、マレイミドと(メタ)アクリル系単量体(例えば、(メタ)アクリル酸エステル)とを共重合することによって、ポリマー鎖(B)に導入することができる。マレイミド構造としては、例えば、N位が無置換のマレイミド構造、N−メチルマレイミド構造、N−エチルマレイミド構造、N−シクロヘキシルマレイミド構造、N−フェニルマレイミド構造、N−ナフチルマレイミド構造、N−ベンジルマレイミド構造等が挙げられる。また、マレイミド構造を与えるマレイミドとしては、N位が無置換のマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−ベンジルマレイミド等を用いることができる。
ポリマー鎖(B)がX1が窒素原子であるマレイミド構造を有する場合、耐熱性に優れ、複屈折率が小さい共重合体(P)を得ることが容易な点から、R4およびR5は水素原子であり、R6はC3−20シクロアルキル基またはC6−20芳香族基(アリール基、アラルキル基等)であることが好ましく、R4およびR5は水素原子であり、R6はシクロヘキシル基またはフェニル基であることがより好ましい。
ポリマー鎖(B)は、式(2)で表される環構造を1種のみ有していてもよく、2種以上有していてもよい。
ポリマー鎖(B)が主鎖の環構造としてグルタルイミド構造または無水グルタル酸構造を有する場合、グルタルイミド構造または無水グルタル酸構造としては、下記式(3)で表される構造が好ましく示される。下記式(3)において、R7およびR8は、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、R9は水素原子または置換基を表し、X2は酸素原子または窒素原子を表し、X2が酸素原子のときn2=0であり、X2が窒素原子のときn2=1である。
Figure 2019123854
式(3)中、R7およびR8のアルキル基としては、直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましく挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソへキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等のC1−8アルキル基等が挙げられる。なお、耐熱性に優れ、複屈折率が小さい共重合体(P)を得ることが容易な点から、R7およびR8は、それぞれ独立して水素原子またはC1−4アルキル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましい。
式(3)のR9の置換基としては、炭化水素基等が挙げられ、例えばハロゲン等の置換基を有していてもよいC1−20の炭化水素基が挙げられる。当該炭化水素基としては、飽和または不飽和の直鎖状、分岐状または環状の脂肪族炭化水素基や芳香族炭化水素基が挙げられる。脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソへキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル等のC1−10アルキル基;エテニル基、プロペニル基等のC2−10アルケニル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−12シクロアルキル基等が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基、ビナフチル基、アントリル基等のC6−20アリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のC7−20アラルキル基等が挙げられる。これらの炭化水素基は、ハロゲン等の置換基を有していてもよい。これらの中でも、耐熱性に優れ、複屈折率が小さい共重合体(P)を得ることが容易な点から、R9は、C1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C6−20アリール基、またはC7−20アラルキル基であることが好ましく、メチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはトリル基がより好ましい。
2が酸素原子のとき、式(3)により示される環構造は無水グルタル酸構造となる。無水グルタル酸構造は、例えば、隣接する(メタ)アクリル系単量体由来の単位の2個のカルボン酸基を酸無水物化することにより、ポリマー鎖(B)に導入することができる。
2が窒素原子のとき、式(3)により示される環構造はグルタルイミド構造となる。グルタルイミド構造は、例えば、隣接する(メタ)アクリル系単量体由来の単位の2個のカルボン酸基をイミド化したり、隣接する(メタ)アクリル酸アミド由来の単位のアミド基と(メタ)アクリル酸エステル由来の単位のエステル基とを環化縮合することにより、ポリマー鎖(B)に導入することができる。
式(3)の環構造において、耐熱性に優れ、複屈折率が小さい共重合体(P)を得ることが容易な点から、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、R9はC1−10アルキル基、C3−12シクロアルキル基、またはC6−20芳香族基であることが好ましく、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、R9はC1−4アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C6−20アリール基、またはC7−20アラルキル基であることがより好ましく、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、R9は、メチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはトリル基であることがさらに好ましく、R7およびR8はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、R9はシクロヘキシル基またはフェニル基であることが特に好ましい。
ポリマー鎖(B)は、式(3)で表される環構造を1種のみ有していてもよく、2種以上有していてもよい。
上記に説明した環構造のうち、共重合体(P)やこれを含む樹脂組成物を光学フィルムに適用したときに、良好な表面硬度、耐溶剤性、接着性、バリヤ特性、光学特性が付与される観点から、ポリマー鎖(B)の環構造単位は、ラクトン環構造および/またはマレイミド構造を含むことが好ましい。光学フィルムが位相差フィルムである場合は、正の位相差を付与でき、位相差特性の安定性が優れる観点から、ポリマー鎖(B)の環構造単位はラクトン環構造を含むことがより好ましい。
ポリマー鎖(B)は、さらに他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。他の不飽和単量体は、重合性二重結合を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン、α−メチルスチレン、2−ビニルピリジン等の芳香族ビニル化合物;ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。例えば、ポリマー鎖(B)が芳香族ビニル単量体由来の単位を有していれば、共重合体(P)の屈折率や位相差特性を調整することが容易になる。芳香族ビニル単量体の詳細は、重合体ブロック(a2)の芳香族ビニル単量体の説明が参照される。なお、ポリマー鎖(B)が2種以上の単量体成分から形成されるものである場合、ポリマー鎖(B)はランダム共重合体であることが好ましい。
共重合体(P)は、ポリマー鎖(B)中、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合が45質量%以上98質量%以下である。ポリマー鎖(B)中の(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合が45質量%以上であれば、ポリマー鎖(B)を重合形成する際にゲル化物の発生を抑えることができ、共重合体(P)を光学用途に好適に用いやすくなる。また、共重合体(P)の機械的強度も高めやすくなる。ポリマー鎖(B)中の(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合が98質量%以下であれば、耐熱性に優れた共重合体(P)を得ることができる。ポリマー鎖(B)中の(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は、50質量%以上が好ましく、55質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましく、また97質量%以下が好ましい。
ポリマー鎖(B)中の環構造単位の含有割合は、2質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、また50質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。このように環構造単位の含有割合を調整することにより、共重合体(P)の耐熱性と機械的強度の両方をバランス良く高めることが容易になる。なお、ここで説明した環構造単位の含有割合は、ポリマー鎖(B)の主鎖に含まれる環構造を有する単位の含有率を意味し、例えば、上記式(1)〜(3)で表される構造の含有割合を意味する。
ポリマー鎖(B)は、(メタ)アクリル単位と環構造単位の合計含有割合が、90質量%以上が好ましく、93質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましい。これにより、共重合体(P)の透明性や耐熱性を高めることが容易になる。また、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位と環構造単位の合計含有割合がこのような範囲にあることが好ましい。
ポリマー鎖(B)はポリマー鎖(A)にグラフトしていることが好ましい。ポリマー鎖(B)は、ポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に結合していてもよく、またポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位以外の単位に結合していてもよい。前者の場合、ポリマー鎖(B)は、ポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に直接結合していてもよく、連結基を介して結合していてもよい。
ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に直接結合する場合、ポリマー鎖(B)は、(メタ)アクリル単位または環構造単位が、ポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に直接結合していることが好ましい。ポリマー鎖(B)は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位の主鎖の炭素原子に結合していてもよく、当該主鎖に置換基(側鎖)として結合した炭化水素基の炭素原子に結合していてもよい。このようにポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)に結合していれば、ゲル化物の少ない共重合体(P)を得やすくなる。
ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に連結基を介して結合する場合は、連結基は、エステル結合(−CO−O−)、ウレタン結合(−NH−CO−O−)、およびエーテル結合(−O−)から選ばれる少なくとも一種を有することが好ましく、当該連結基はさらにメチレン基やヒドロキシメチレン基などの2価の有機基を有していてもよい。
ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位以外の単位に結合する場合は、例えば、ポリマー鎖(A)が重合性官能基(重合性二重結合)を有する単位を有し、当該単位の重合性官能基にポリマー鎖(B)が結合したり、ポリマー鎖(A)が、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位以外で、エステル結合(−CO−O−)、ウレタン結合(−NH−CO−O−)エーテル結合(−O−)等の連結基を介してポリマー鎖(B)が結合していてもよい。当該連結基は、さらにメチレン基やヒドロキシメチレン基などの2価の有機基を有していてもよい。
上記に説明したポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)にグラフトする各態様については、下記の共重合体(P)の製造方法の説明で詳しく説明する。
共重合体(P)中の環構造単位の含有割合は特に限定されないが、共重合体(P)中、環構造単位の含有割合は、例えば、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、また60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。このように共重合体(P)中の環構造単位の含有割合を調整することにより、共重合体(P)の耐熱性や透明性、成形性、機械的強度等をバランス良く高めることが容易になる。
共重合体(P)がポリマー鎖(B)の環構造単位としてラクトン環構造を有する場合、共重合体(P)の耐熱性や透明性を高める観点から、共重合体(P)中のラクトン環構造の含有割合は、例えば1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、また60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。同様の観点から、共重合体(P)がポリマー鎖(B)の環構造単位として無水マレイン酸構造および/またはマレイミド構造を有する場合、共重合体(P)中のこれらの環構造の含有割合は、例えば1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、また60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。共重合体(P)がポリマー鎖(B)の環構造単位としてグルタルイミド構造および/または無水グルタル酸構造を有する場合、共重合体(P)中のこれらの環構造の含有割合は、例えば1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、また60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。
共重合体(P)の重量平均分子量は、0.2万以上が好ましく、0.5万以上がより好ましく、3万以上がさらに好ましく、5万以上がさらにより好ましく、7万以上が特に好ましく、また100万以下が好ましく、50万以下がより好ましく、30万以下がさらに好ましく、20万以下がさらにより好ましい。共重合体(P)の重量平均分子量をこのような範囲とすることで、共重合体(P)の成形加工性が向上するとともに、得られる成形品の強度を高めやすくなる。
共重合体(P)の重量平均分子量は、ポリマー鎖(A)の重量平均分子量の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.3倍以上がより好ましく、また20倍以下が好ましく、12倍以下がより好ましく、10倍以下がさらに好ましく、7倍以下がさらにより好ましく、5倍以下が特に好ましい。これにより、共重合体(P)に、透明性、機械的強度、耐熱性の各特性をバランス良く付与することが容易になる。
共重合体(P)の屈折率はポリマー鎖(A)の屈折率と近い値であることが好ましく、これにより共重合体(P)の透明性を確保しやすくなる。具体的には、共重合体(P)の屈折率とポリマー鎖(A)の屈折率との差が0.1未満であることが好ましく、0.05以下がより好ましく、0.02以下がさらに好ましい。同様の観点から、共重合体(P)中のポリマー鎖(A)の屈折率とポリマー鎖(B)の屈折率は近い値であることが好ましく、具体的には、ポリマー鎖(A)の屈折率とポリマー鎖(B)の屈折率との差が0.1未満であることが好ましく、0.05以下がより好ましく、0.02以下がさらに好ましい。
共重合体(P)は、100℃以上および100℃未満にそれぞれガラス転移温度を有することが好ましい。なお、100℃以上のガラス転移温度を「高温側のガラス転移温度」と称し、100℃未満のガラス転移温度を「低温側のガラス転移温度」と称する。共重合体(P)は、高温側のガラス転移温度を複数有するものであってもよく、低温側のガラス転移温度を複数有するものであってもよい。共重合体(P)が高温側のガラス転移温度を有することにより、共重合体(P)の耐熱性が高まり、また共重合体(P)をフィルムなどに成形する際に、高温下でも軟化せず、成形加工性を高めることができる。共重合体(P)が低温側のガラス転移温度を有することにより、共重合体(P)の耐衝撃性を高めることができる。共重合体(P)高温側のガラス転移温度は、好ましくは113℃以上であり、より好ましくは116℃以上であり、さらに好ましくは120℃以上である。共重合体(P)低温側のガラス転移温度は、好ましくは50℃未満であり、より好ましくは20℃未満であり、さらに好ましくは0℃未満であり、さらにより好ましくは−20℃未満である。
共重合体(P)は、ポリマー鎖(A)に、ポリマー鎖(B)を形成する単量体成分を付加重合することにより製造することができる。従って、共重合体(P)の製造方法は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体(以下、「原料重合体(P1)」と称する)の存在下で、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合する工程(重合工程)を有することが好ましく、これにより、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を原料重合体(P1)に付加重合することができる。この場合、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分は、例えば、(1)原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に直接結合する方法、(2)原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位が側鎖に有する連結基の重合性官能基に結合する方法、あるいは(3)原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位以外の単位が側鎖に有する重合性官能基に結合する方法、のいずれかの方法により原料重合体(P1)に付加重合することができる。この場合、得られる共重合体はグラフト共重合体となる。なお本明細書において、「原料重合体(P1)」を単に「重合体(P1)」と称する場合もある。
原料重合体(P1)は、少なくともジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有していればよく、さらに他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位と他の不飽和単量体由来の単位の詳細は、上記のポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位と他の不飽和単量体由来の単位の説明が参照される。ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位は、水素原子の一部が塩素化されていてもよい。原料重合体(P1)は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と他の不飽和単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有するブロック共重合体であってもよく、重合体ブロック(a2)が芳香族ビニル単量体由来の単位から構成されていてもよい。これらの詳細も上記のポリマー鎖(A)の説明が参照される。なお上記(2)の方法では、原料重合体(P1)は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位の側鎖に重合性官能基を有する連結基を有しており、上記(3)の方法では、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位以外の単位の側鎖に重合性官能基を有している。
原料重合体(P1)は、重量平均分子量が0.1万以上であることが好ましく、0.5万以上がより好ましく、1万以上がさらに好ましく、3万以上がさらにより好ましく、また50万以下が好ましく、30万以下がより好ましく、20万以下がさらに好ましく、10万以下がさらにより好ましい。原料重合体(P1)の重量平均分子量をこのような範囲とすることで、共重合体(P)の成形性が向上し、共重合体(P)の強度と透明性を確保しやすくなる。また(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分との重合反応の際に、架橋体やゲル化物の発生を抑えることができる。
重合工程において、原料重合体(P1)は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。後者の場合、樹脂組成物としての平均分子量や二重結合量を調整することが容易となる。
ポリマー鎖(B)の形成に用いられる単量体成分には、(メタ)アクリル系単量体に加え、環構造単位を与える単量体として、環構造内に重合性二重結合を有する単量体等を使用することもできる。例えば、主鎖にマレイミド構造を有するポリマー鎖(B)を形成する場合は、環構造内に重合性二重結合を有する単量体を用いることが好ましい。あるいは、重合工程の後に環構造形成工程を行う場合は、当該工程で環構造を形成可能な単量体を単量体成分として用いることもできる。また、それ以外の他の不飽和単量体を用いることもできる。これらの単量体成分の詳細は、上記のポリマー鎖(B)を形成する(メタ)アクリル系単量体、ポリマー鎖(B)の環構造を与える単量体、ポリマー鎖(B)を形成する他の不飽和単量体の説明が参照される。
以下、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を原料重合体(P1)に付加重合する方法について、上記(1)〜(3)の方法を詳しく説明する。
上記(1)の、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に直接結合する方法では、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を、原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に結合する。この場合、原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位は、ジエンに由来する二重結合を有することが好ましい。(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分は、原料重合体(P1)の主鎖のジエン由来の二重結合に結合してもよく、当該二重結合の隣接炭素原子に結合してもよい。あるいは、ポリマー鎖(B)は、原料重合体(P1)の主鎖に置換基(側鎖)として結合したジエン由来の二重結合に結合したり、当該二重結合の隣接炭素原子に結合していてもよい。いずれの場合も、得られる共重合体(P)は、ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に直接結合したものとなる。当該方法では、原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位が有する二重結合(オレフィン性二重結合)のビニル位、アリル位等活性が高い水素が引き抜かれるようにすることが好ましく、これにより当該箇所でラジカルが生成し、ポリマー鎖(B)を形成する単量体成分を付加重合させることができる。
上記(2)の、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を、原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位が側鎖に有する連結基の重合性官能基に結合する方法では、当該連結基は、重合性官能基(重合性二重結合)を有し、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位の側鎖に結合するものとなる。得られる共重合体(P)は、ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位に連結基を介して結合したものとなる。
連結基は、重合性官能基(重合性二重結合)に加え、エステル結合、ウレタン結合、エーテル結合から選ばれる少なくとも一種を有することが好ましく、さらにメチレン基やヒドロキシメチレン基などの2価の有機基を有していてもよい。このような連結基を有する原料重合体(P1)は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有し、エステル結合、ウレタン結合、またはエーテル結合を与える官能基を有する重合体(以下、「原料重合体(P2)」と称する)と、当該官能基との反応性を有する官能基を有し、重合性官能基を有する化合物(以下、「ラジカル重合性化合物」と称する)とを反応させることにより得ることができる。
エステル結合、ウレタン結合、またはエーテル結合を与える官能基は、ラジカル重合性化合物との反応によってこれらのいずれかの結合を形成する官能基を意味し、具体的には、カルボキシル基またはその無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、イソシアネート基等が好ましく挙げられる。原料重合体(P2)にこれらの官能基を導入するためには、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体(例えば、上記(1)の製造方法で用いられる原料重合体(P1))にこれらの官能基を有する不飽和化合物を反応させればよく、当該反応は通常ラジカル開始剤を用いて行われる。
カルボキシル基またはその無水物基を有する不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸およびその無水物、イタコン酸およびその無水物、クロトン酸およびその無水物、シトラコン酸およびその無水物等の不飽和カルボン酸およびその無水物等が挙げられる。
エポキシ基を有する不飽和化合物としては、グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン酸のモノおよびジグリシジルエステル、イタコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよびジグリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸のグリシジルエステル等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル;アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等のグリシジルエーテル;p−グリシジルスチレン;3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン等のエポキシオレフィン;ビニルシクロヘキセンモノオキシド等が挙げられる。
ヒドロキシル基を有する不飽和化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;N−メチロール(メタ)アクリルアミド;2−ヒドロキシエチルアクリレート−6−ヘキサノリド付加重合物;2−プロペン−1−オール等のアルケニルアルコール;2−プロピン−1−オール等のアルキニルアルコール;ヒドロキシビニルエーテル等が挙げられる。
イソシアネート基を有する不飽和化合物としては、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、メタクリロイルイソシアネート等が挙げられる。
ラジカル重合性化合物は、重合性官能基(重合性二重結合)を有するとともに、カルボキシル基またはその無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、またはイソシアネート基との反応性を有する官能基を有する。反応性官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、エポキシ基、イソシアネート基、カルボキシル基が挙げられる。
反応性官能基としてヒドロキシル基を有するラジカル重合性化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;N−メチロール(メタ)アクリルアミド;2−ヒドロキシエチルアクリレート−6−ヘキサノリド付加重合物;2−プロペン−1−オール等のアルケニルアルコール;2−プロピン−1−オール等のアルキニルアルコール;ヒドロキシビニルエーテル等が挙げられる。
反応性官能基としてエポキシ基を有するラジカル重合性化合物としては、グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン酸のモノおよびジグリシジルエステル、イタコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよびジグリシジルエステル、p−スチレンカルボン酸のグリシジルエステル等の不飽和カルボン酸のグリシジルエステル;アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等のグリシジルエーテル;p−グリシジルスチレン;3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン等のエポキシオレフィン;ビニルシクロヘキセンモノオキシド等が挙げられる。
反応性官能基としてイソシアネート基を有するラジカル重合性化合物としては、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、メタクリロイルイソシアネート等が挙げられる。
反応性官能基としてカルボキシル基を有するラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリル酸等の不飽和酸;カルボキシエチルビニルエーテル、カルボキシプロピルビニルエーテル等のカルボキシアルキルビニルエーテル等が挙げられる。
原料重合体(P2)の有する官能基がカルボキシル基またはその無水物である場合、ラジカル重合性化合物の反応性官能基としてはヒドロキシル基、エポキシ基、およびイソシアネート基が好ましく示される。これらの中でも、ヒドロキシル基を有するラジカル重合性化合物が特に好ましい。この場合、原料重合体(P2)とラジカル重合性化合物との反応によって得られる原料重合体(P1)は、重合性官能基とエステル結合を有する連結基を側鎖に有するものとなる。
原料重合体(P2)の有する官能基がエポキシ基である場合、ラジカル重合性化合物の反応性官能基としてはカルボキシル基およびヒドロキシル基が好ましく示される。これらの中でカルボキシル基を有するラジカル重合性化合物が特に好ましい。この場合、原料重合体(P2)とラジカル重合性化合物との反応によって得られる原料重合体(P1)は、重合性官能基とエステル結合(詳細には、−CH(OH)−CH2−OCO−で表される2価の有機基)を有する連結基を側鎖に有するものとなる。
原料重合体(P2)の有する官能基がヒドロキシル基である場合、ラジカル重合性化合物の反応性官能基としてイソシアネート基、カルボキシル基およびエポキシ基が好ましく示される。これらの中でイソシアネート基を有するラジカル重合性単量体が特に好ましい。この場合、原料重合体(P2)とラジカル重合性化合物との反応によって得られる原料重合体(P1)は、重合性官能基とウレタン結合を有する連結基を側鎖に有するものとなる。
原料重合体(P2)の有する官能基がイソシアネート基である場合、ラジカル重合性化合物の反応性官能基としてヒドロキシル基およびカルボキシル基が好ましく示される。これらの中でヒドロキシル基を有するラジカル重合性単量体が特に好ましい。この場合、原料重合体(P2)とラジカル重合性化合物との反応によって得られる原料重合体(P1)は、重合性官能基とウレタン結合を有する連結基を側鎖に有するものとなる。
(2)の製造方法に使用可能な原料重合体(P1)としては、例えば、側鎖にメタクリロイル基とエステル結合を有するポリイソプレンであるLIR UC−102MやUC−203(いずれもクラレ社製)等が挙げられる。
共重合体(P)の上記(3)の製造方法について説明する。上記(3)の、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を、原料重合体(P1)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位以外の単位が側鎖に有する重合性官能基に結合する方法では、ジエンおよび/またはオレフィンと、重合性官能基(重合性二重結合)を有する不飽和単量体とを共重合したり、ジエンおよび/またはオレフィンと、カルボキシル基またはその無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、またはイソシアネート基を有する官能基を有する不飽和単量体とを共重合し、さらに上記で説明した反応性官能基を有するラジカル重合性化合物と反応させることにより、原料重合体(P1)を得ることができる。あるいは、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する(共)重合体を、重合性官能基(重合性二重結合)を有する不飽和単量体と重合したり、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する(共)重合体を、カルボキシル基またはその無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、またはイソシアネート基を有する不飽和単量体と重合して、さらに上記で説明した反応性官能基を有するラジカル重合性化合物と反応させることにより、原料重合体(P1)を得てもよい。このようにして得られた原料重合体(P1)の存在下で、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合させることにより、共重合体(P)が得られる。得られる共重合体(P)は、ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)のジエンおよび/またはオレフィン由来の単位以外の単位に結合したものとなる。
ジエンおよび/またはオレフィン、またはこれらに由来する単位を有する(共)重合体を、重合性官能基を有する不飽和単量体と重合させる場合、重合性官能基を有する不飽和単量体としては、多官能(メタ)アクリレート、ビニルエーテル基含有(メタ)アクリレート、アリル基含有(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリル系化合物、多官能ビニルエーテル、多官能アリル系化合物、多官能芳香族ビニルなどが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAアルキレンオキシドジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビスアクリル酸、ジアルキル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート等が挙げられる。
ビニルエーテル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル等が挙げられる。
アリル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アリル、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ステアリル、α−アリルオキシメチルアクリル酸2−デシルテトラデシル等が挙げられる。
多官能ビニルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキシドジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等が挙げられる。
多官能アリル系化合物としては、例えば、エチレングリコールジアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、ヘキサンジオールジアリルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキシドジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラアリルエーテル等の多官能アリルエーテル;トリアリルイソシアヌレート等の多官能アリル基含有イソシアヌレート;フタル酸ジアリル、ジフェン酸ジアリル等の多官能アリルエステル;ビスアリルナジイミド化合物等;ビスアリルナジイミド化合物等が挙げられる。
多官能芳香族ビニルとしては、例えば、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
ジエンおよび/またはオレフィン、またはこれらに由来する単位を有する(共)重合体を、カルボキシル基またはその無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、またはイソシアネート基を有する官能基を有する不飽和単量体と重合させる場合、得られる重合体(以下、「原料重合体(P3)」と称する)は、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有するとともに、ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位以外の単位を有し、当該他の単位の側鎖にカルボキシル基またはその無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、またはイソシアネート基を有する官能基が結合したものとなる。原料重合体(P3)としては、例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル−ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物等が挙げられる。これらの中でも、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート−(無水)マレイン酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体が好ましい。
原料重合体(P3)と上記で説明した反応性官能基を有するラジカル重合性化合物と反応させることにより、原料重合体(P1)が得られる。原料重合体(P3)の有する官能基とラジカル重合性化合物の反応性官能基の詳細は、上記の(2)の方法におけるこれらの説明が参照される。
上記(2)の方法における原料重合体(P2)とラジカル重合性化合物との反応、あるいは上記(3)の方法における原料重合体(P3)とラジカル重合性化合物との反応では、原料重合体(P2)または原料重合体(P3)中の前記官能基1当量に対し、ラジカル重合性化合物の反応性官能基を0.1〜10当量になるように配合し反応させることが好ましい。これにより、最終的に得られる共重合体(P)の収率を高めることができる。
上記の反応は、適当な有機溶媒中で行うことが好ましく、有機溶媒としては、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、セロソルブアセテート等が挙げられる。反応温度は、通常20℃〜150℃、好ましくは50℃〜120℃である。
原料重合体(P2)または原料重合体(P3)とラジカル重合性化合物との反応は触媒存在下で行うことが好ましい。触媒としては、エステル化反応では、酸あるいは塩基性化合物、例えば硫酸、パラトルエンスルホン酸、塩化亜鉛、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン等を用いることができ、ウレタン化反応では、例えばジブチル錫ラウレート等を用いることができる。
反応に際し、ビニル単量体のホモポリマーの生成を防止するために、酸素または空気雰囲気下で反応させ、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン等の重合禁止剤を適量反応系中に添加することも好ましい。
上記(1)〜(3)の方法では、上記のようにして得られた原料重合体(P1)の存在下、(メタ)アクリル系単量体を含む(必要に応じて環構造内に重合性二重結合を有する単量体をさらに含む)単量体成分を重合することにより、共重合体(P)を得ることができる。好ましくは、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を原料重合体(P1)にグラフト重合することにより、共重合体(P)が得られる。(メタ)アクリル系単量体を含む各単量体成分の使用量は、最終的に得られるポリマー鎖(B)中の(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合が所望の範囲内となるように適宜調整する。重合工程においてゲル化物の生成を抑えることが容易な点からは、上記(1)の方法により、原料重合体(P1)の存在下、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合することが好ましい。なお、上記(2)、(3)の方法でも、重合反応時間を短く設定するなど重合反応を制御することにより、ゲル化物の発生を抑えることができる。
単量体成分の重合は、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等の公知の重合法を用いて行うことができるが、溶液重合法を用いることが好ましい。溶液重合法を用いれば、共重合体(P)への微小な異物の混入を抑えることができ、共重合体(P)を光学材料用途等に好適に適用しやすくなる。
重合形式としては、例えば、バッチ重合法、連続重合法のいずれも用いることができる。重合の際、単量体成分は一括で仕込んでもよく、分割添加してもよい。
重合溶媒は、単量体成分の組成に応じて適宜選択でき、通常のラジカル重合反応で使用される有機溶媒を用いることができる。具体的には、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;クロロホルム;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの溶媒は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
原料重合体(P1)と単量体成分との重合反応は、重合触媒(重合開始剤)の存在下で行うことが好ましい。重合触媒としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)・二塩酸塩、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)等のアゾ化合物;過硫酸カリウム等の過硫酸塩類;クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシオクトエート、t−アミルパーオキシイソノナノエート、t−アミルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート等の有機過酸化物等を用いることができる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、上記(1)の方法では、水素引き抜き力が強い重合触媒を用いることが好ましく、そのような重合触媒として有機過酸化物を用いることが好ましい。重合触媒の使用量は、例えば、単量体成分100質量部に対して0.01〜1質量部とすることが好ましい。
原料重合体(P1)と単量体成分の各使用量については、原料重合体(P1)は、原料重合体(P1)と単量体成分の合計100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、3質量部以上がさらに好ましく、また50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。単量体成分は、原料重合体(P1)と単量体成分の合計100質量部に対して、50質量部以上が好ましく、70質量部以上がより好ましく、80質量部以上がさらに好ましく、また99質量部以下が好ましく、98質量部以下がより好ましく、97質量部以下がさらに好ましい。
反応液中の原料重合体(P1)の濃度は、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がより好ましく、また50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。反応液中の単量体成分の濃度は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、また80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。反応液中の溶媒濃度は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、また97質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましく、80質量%以下がさらにより好ましい。重合反応中に、原料重合体(P1)、単量体成分、重合触媒、反応溶媒等を適宜追加することも可能である。
重合反応は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気または気流下で行うのが好ましい。残存単量体を少なくするために、重合開始剤としてアゾビス系化合物と過酸化物を併用してもよい。反応温度は、50℃〜200℃が好ましい。反応時間は、共重合反応の進行度合や、ゲル化物の生成の程度を見ながら適宜調整すればよく、例えば1時間〜20時間行うことが好ましい。
上記の重合工程により、(メタ)アクリル系単量体由来の単位を含むポリマー鎖がポリマー鎖(A)に結合した共重合体が得られる。重合工程において、単量体成分として、(メタ)アクリル系単量体と環構造内に重合性二重結合を有する単量体(例えば、無水マレイン酸やマレイミド)を用いる場合は、(メタ)アクリル単位と環構造単位(無水マレイン酸構造、マレイミド構造)を有するポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)に結合した共重合体(P)が得られる。
一方、ポリマー鎖(B)の環構造単位として、ラクトン環構造、無水グルタル酸構造、またはグルタルイミド構造を有する共重合体(P)を得る場合は、重合工程に続いて環構造形成工程を行うことが好ましい。環構造形成工程では、重合工程で形成された(メタ)アクリル単位を有するポリマー鎖の主鎖に環構造を形成する。具体的には、重合工程で形成された(メタ)アクリル単位を有するポリマー鎖の隣接(メタ)アクリル単位の置換基どうしを縮合反応させて、ポリマー鎖の主鎖に環構造を形成する。縮合反応には、エステル化反応、酸無水物化反応、アミド化反応、イミド化反応等が含まれる。例えば、隣接する(メタ)アクリル単位の2個のカルボン酸基を酸無水物化することによって、無水グルタル酸構造を形成することができ、イミド化することによってグルタルイミド構造を形成することができる。また隣接する(メタ)アクリル単位のうち一方がヒドロキシル基やアミノ基などのプロトン性水素原子含有基を有する場合には、この一方の(メタ)アクリル単位のプロトン性水素原子含有基と他方の(メタ)アクリル単位のカルボン酸基とを縮合することによって、ラクトン環構造を形成することができる。
環構造形成工程において、隣接する(メタ)アクリル単位の縮合反応は、触媒(環化触媒)の存在下で行うことが好ましい。環化触媒としては、酸、塩基およびそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。酸、塩基およびそれらの塩は有機物であっても無機物であってもよく、特に限定されない。なかでも、環化反応の触媒としては、有機リン化合物を用いることが好ましい。有機リン化合物を環化触媒として用いることにより、縮合反応を効率的に行うことができるとともに、得られる共重合体(P)の着色を低減することができる。
環化触媒として用いることができる有機リン化合物としては、例えば、アルキル(アリール)亜ホスホン酸およびこれらのモノエステルまたはジエステル;ジアルキル(アリール)ホスフィン酸およびこれらのエステル;アルキル(アリール)ホスホン酸およびこれらのモノエステルまたはジエステル;アルキル(アリール)亜ホスフィン酸およびこれらのエステル;亜リン酸モノエステル、ジエステルまたはトリエステル;リン酸メチル、リン酸エチル、リン酸2−エチルヘキシル、リン酸オクチル、リン酸イソデシル、リン酸ラウリル、リン酸ステアリル、リン酸イソステアリル、リン酸フェニル、リン酸ジメチル、リン酸ジエチル、リン酸ジ−2−エチルヘキシル、リン酸ジイソデシル、リン酸ジラウリル、リン酸ジステアリル、リン酸ジイソステアリル、リン酸ジフェニル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリイソデシル、リン酸トリラウリル、リン酸トリステアリル、リン酸トリイソステアリル、リン酸トリフェニル等のリン酸モノエステル、ジエステルまたはトリエステル;モノ−、ジ−またはトリ−アルキル(アリール)ホスフィン;アルキル(アリール)ハロゲンホスフィン;酸化モノ−、ジ−またはトリ−アルキル(アリール)ホスフィン;ハロゲン化テトラアルキル(アリール)ホスホニウム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、触媒活性が高く、着色性が低いことから、リン酸モノエステルまたはジエステルが特に好ましい。環化触媒の使用量は、例えば、重合工程で得られた共重合体100質量部に対して0.001〜1質量部とすることが好ましい。
環構造形成工程における反応温度は、50℃〜300℃が好ましい。反応時間は、縮合反応の進行度合を見ながら適宜調整すればよく、例えば5分〜6時間行うことが好ましい。
上記のように重合工程、あるいは重合工程と環構造形成工程を行うことにより、共重合体(P)を含有する樹脂溶液が得られる。このようにして得られた樹脂溶液は、フィルタで濾過することで、異物を取り除くことが好ましい。従って、共重合体(P)の製造方法は、重合工程または環構造形成工程で得られた樹脂溶液を濾過する工程(濾過工程)をさらに有することが好ましい。濾過工程を行うことにより、共重合体(P)中の異物量を低減することができる。そのため、共重合体(P)を光学フィルムの原料として用いる場合など、表面凹凸や欠点が少なく、透明性の高い光学フィルムを得やすくなる。なお本発明では、共重合体(P)の重合工程でゲル化物の発生量を低く抑えることができるため、濾過工程においてフィルタにかかる負荷が抑えられ、長時間の連続濾過が可能となる。そのため、高い生産性で異物量の少ない共重合体(P)を得ることができる。濾過工程は、重合工程または環構造形成工程に引き続いて連続的に実施することができる。
濾過に用いるフィルタとしては、従来公知のフィルタを使用することができ、特に制限されないが、例えば、リーフディスクフィルタ、キャンドルフィルタ、パックディスクフィルタ、円筒型フィルタ等を用いることができる。なかでも、有効濾過面積が大きいリーフディスクフィルタまたはキャンドルフィルタが好ましい。
フィルタの濾過精度(孔径)は、通常は、例えば15μm以下であればよい。なお、共重合体(P)を光学フィルムなどの光学材料に使用する場合は、その光学的欠点低減の点から、濾過精度は10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。濾過精度の下限は特に限定されず、例えば0.2μm以上である。
濾過工程では、重合工程あるいは環構造形成工程で得られた共重合体(P)を含有する樹脂溶液をそのままの姿で濾過してもよく、溶媒で希釈または溶媒に分散させて濾過してもよい。共重合体(P)が固体であれば、溶融して焼結フィルタなどで濾過してもよく、溶媒に溶解または分散して濾過してもよい。濾過は、加温して行ってもよく、また加圧下で行ってもよい。
樹脂溶液をフィルタ濾過に供する際の溶液温度は、重合溶媒の沸点等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、重合溶媒の沸点以下が好ましく、重合溶媒の沸点−10℃以下がより好ましい。一方、フィルタ濾過に供する樹脂溶液の温度が低すぎると、樹脂溶液の粘度が増大し、ギアポンプ等の装置への負荷が増加するおそれがあるので、フィルタ濾過に供する樹脂溶液の温度は、50℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。
フィルタ濾過に供する樹脂溶液の粘度は、85℃において、100Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは80Pa・s以下である。フィルタ濾過に供する樹脂溶液の粘度が高すぎると、フィルタ濾過時の圧損が増大し、フィルタユニットが破損したり、粘度上昇によるフィルタ濾過の処理能力が低下したりするおそれがある。フィルタ濾過における圧力損失は、2.5MPa以下であることが好ましく、より好ましくは0.5MPa〜2.0MPaの範囲、さらに好ましくは0.5MPa〜1.5MPaの範囲である。
〔2.樹脂組成物〕
本発明は、上記に説明したポリマー鎖(A)とポリマー鎖(B)とを有する共重合体(P)を含有する樹脂組成物も提供する。本発明の樹脂組成物は、透明性、機械的強度(例えば、衝撃強度等)、耐熱性に優れ、これらをバランス良く備えるとともに、製造の際にゲル化物の発生が少ないものとなる。以下、本発明の樹脂組成物を、「樹脂組成物(Q)」と称する。
樹脂組成物(Q)は、共重合体(P)を樹脂成分として含んでいてもよく、他の重合体を樹脂成分として含むものでもよい。樹脂組成物(Q)が他の重合体を含む場合、他の重合体としては(メタ)アクリル系重合体が好ましく用いられ、これにより樹脂組成物(Q)の均質性が高まり、樹脂組成物(Q)の透明性や耐熱性を高めることが容易になる。
(メタ)アクリル系重合体は、上記のポリマー鎖(B)で説明した(メタ)アクリル系単量体由来の単位を有するものであればよく、好ましくは、上記のポリマー鎖(B)で説明した(メタ)アクリル酸エステル由来の単位を有する。(メタ)アクリル系重合体は、上記のポリマー鎖(B)で説明した他の不飽和単量体由来の単位を有していてもよい。(メタ)アクリル系重合体は、樹脂組成物(Q)中での共重合体(P)との相溶性を高める観点から、共重合体(P)のポリマー鎖(B)に含まれる(メタ)アクリル系単量体由来の単位を有することがより好ましい。
(メタ)アクリル系重合体は環構造を有するものであることが好ましく、主鎖に環構造を有するものであることがより好ましい。樹脂組成物(Q)が、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体を含有することにより、樹脂組成物(Q)の耐熱性を高めることができる。(メタ)アクリル系重合体の主鎖の環構造としては、ラクトン環構造、環状イミド構造(例えば、マレイミド構造、グルタルイミド構造等)、環状無水物構造(例えば、無水マレイン酸構造、無水グルタル酸構造等)等が好ましく挙げられ、これらの環構造の詳細は、上記のポリマー鎖(B)の環構造に関する説明が参照される。なかでも、(メタ)アクリル系重合体は、共重合体(P)のポリマー鎖(B)が有する環構造と同じ環構造を主鎖に有することが好ましい。
(メタ)アクリル系重合体は、共重合体(P)のポリマー鎖(B)が有する(メタ)アクリル単位を有するとともに、ポリマー鎖(B)が有する環構造単位を有することが好ましい。樹脂組成物(Q)がこのような(メタ)アクリル系重合体を含有していれば、共重合体(P)との相溶性が高まり、樹脂組成物(Q)の透明性や耐熱性を高めることが容易になり、また樹脂組成物(Q)の調製も容易になる。
樹脂組成物(Q)の固形分100質量%中、共重合体(P)の含有割合は、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上がさらにより好ましく、これにより樹脂組成物(Q)の機械的強度を高めやすくなる。樹脂組成物(Q)中の共重合体(P)の含有割合の上限は特に限定されず、樹脂組成物(Q)は共重合体(P)のみから構成されていてもよく、樹脂組成物(Q)中、共重合体(P)の含有割合が90質量%以下であってもよく、70質量%以下、50質量%以下、40質量%以下、または30質量%以下であってもよい。樹脂組成物(Q)の固形分量は、樹脂組成物(Q)が溶媒を含む場合は、溶媒を除く樹脂組成物(Q)の量を意味する。
樹脂組成物(Q)の固形分100質量%中、共重合体(P)のポリマー鎖(A)の含有割合は、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、また50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。樹脂組成物(Q)中のポリマー鎖(A)の含有割合が0.5質量%以上であれば、樹脂組成物(Q)の機械的強度を高めやすくなる。樹脂組成物(Q)中のポリマー鎖(A)の含有割合が50質量%以下であれば、樹脂組成物(Q)の透明性や耐熱性を高めやすくなる。ポリマー鎖(A)の含有割合は、例えば1H−NMRで求めることができる。
樹脂組成物(Q)が(メタ)アクリル系重合体を含有する場合、樹脂組成物(Q)の固形分100質量%中、(メタ)アクリル系重合体の含有量は、1質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましく、また99質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましい。
樹脂組成物(Q)の固形分100質量%中、共重合体(P)と(メタ)アクリル系重合体の合計含有割合は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上がさらにより好ましい。樹脂組成物(Q)中の共重合体(P)と(メタ)アクリル系重合体の含有割合の上限は特に限定されず、樹脂組成物(Q)は実質的に共重合体(P)と(メタ)アクリル系重合体のみから構成されていてもよく、例えば樹脂組成物(Q)の固形分100質量%中、共重合体(P)と(メタ)アクリル系重合体の合計含有割合が99質量%以上であってもよい。
樹脂組成物(Q)は、(メタ)アクリル系重合体以外の重合体を含有していてもよく、そのような重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等のオレフィン系重合体;塩化ビニル、塩素化ビニル樹脂等の含ハロゲン系重合体;ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等のスチレン系重合体;ポリマーポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシペンジレン;ポリアミドイミド;ポリブタジエン系ゴム、(メタ)アクリル系ゴムを配合したABS樹脂やASA樹脂等のゴム質重合体;等が挙げられる。
樹脂組成物(Q)は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、種々の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;紫外線吸収剤;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;位相差上昇剤、位相差低減剤、位相差安定剤等の位相差調整剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤を含む帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラーや無機フィラー;樹脂改質剤;有機充填剤や無機充填剤;等が挙げられる。樹脂組成物(Q)における各添加剤の含有割合は、好ましくは0〜5質量%、より好ましくは0〜2質量%の範囲内である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、サリシレート系化合物、ベンゾエート系化合物、トリアゾール系化合物、およびトリアジン系化合物等が挙げられ、公知の紫外線吸収剤を用いることができる。ベンゾフェノン系化合物としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、4−n−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。サリシケート系化合物としては、p−t−ブチルフェニルサリシケート等が挙げられる。ベンゾエート系化合物としては、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。トリアゾール系化合物としては、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−ベンゾトリアゾール−2−イル−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等が挙げられる。トリアジン系化合物としては、2−モノ(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン化合物や2,4−ビス(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン化合物、2,4,6−トリス(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン化合物等が挙げられる。市販の紫外線吸収剤としては、例えば、トリアジン系紫外線吸収剤である「チヌビン(登録商標)1577」、「チヌビン(登録商標)460」、「チヌビン(登録商標)477」(BASFジャパン社製)、「アデカスタブ(登録商標)LA−F70」(ADEKA社製)、トリアゾール系紫外線吸収剤である「アデカスタブ(登録商標)LA−31」(ADEKA社製)等が挙げられる。紫外線吸収剤は、1種のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
酸化防止剤としては、ラジカル捕捉機能または過酸化物分解機能を有する化合物を使用することができ、公知の酸化防止剤を用いることができる。酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系酸化防止剤、ベンゾフェノン系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン系酸化防止剤、サルチル酸エステル系酸化防止剤、およびトリアジン系酸化防止剤等が挙げられる。これらの酸化防止剤の中でも、好ましいものとして、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤が挙げられる。より好ましくは、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が挙げられる。酸化防止剤は、1種のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、2,4−ビス[(ラウリルチオ)メチル]−o−クレゾール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)等が挙げられる。
ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,6−ヘキサメチレンジアミン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)(1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチル((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]等を使用することができる。
リン系酸化防止剤としては、トリス(イソデシル)フォスファイト、トリス(トリデシル)フォスファイト、フェニルイソオクチルフォスファイト、フェニルイソデシルフォスファイト、フェニルジ(トリデシル)フォスファイト、ジフェニルイソオクチルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト、ジフェニルトリデシルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、4,4’イソプロピリデンジフェノールアルキルフォスファイト、トリスノニルフェニルフォスファイト、トリスジノニルフェニルフォスファイト、その他フォスファイト構造を有するオリゴマータイプ及びポリマータイプの化合物等も使用することができる。
イオウ系酸化防止剤としては、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、2,4−ビス[(ラウリルチオ)メチル]−o−クレゾール等が挙げられる。その他チオエーテル構造を有するオリゴマータイプやポリマータイプの化合物等も使用することができる。
樹脂組成物(Q)の重量平均分子量は、0.2万以上が好ましく、0.5万以上がより好ましく、3万以上がさらに好ましく、5万以上がさらにより好ましく、7万以上が特に好ましく、また100万以下が好ましく、50万以下がより好ましく、30万以下がさらに好ましく、20万以下がさらにより好ましい。樹脂組成物(Q)の重量平均分子量をこのような範囲とすることで、樹脂組成物(Q)の成形加工性が向上するとともに、得られる成形品の強度を高めやすくなる。樹脂組成物(Q)の重量平均分子量は、樹脂組成物(Q)をゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の値を意味し、樹脂組成物(Q)が共重合体(P)と(メタ)アクリル系重合体を含有する場合は、樹脂組成物(Q)の重量平均分子量は、これら複数種類の重合体の全体の重量平均分子量となる。
樹脂組成物(Q)の重量平均分子量は、共重合体(P)のポリマー鎖(A)の重量平均分子量の1.1倍以上が好ましく、1.2倍以上がより好ましく、1.3倍以上がさらに好ましく、また20倍以下が好ましく、12倍以下がより好ましく、10倍以下がさらに好ましく、7倍以下がさらにより好ましく、5倍以下が特に好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)に、透明性、機械的強度、耐熱性の各特性をバランス良く付与することが容易になる。
樹脂組成物(Q)の屈折率は共重合体(P)のポリマー鎖(A)の屈折率と近い値であることが好ましく、これにより樹脂組成物(Q)の透明性を確保しやすくなる。具体的には、樹脂組成物(Q)の屈折率と共重合体(P)のポリマー鎖(A)の屈折率との差が0.1未満であることが好ましく、0.05以下がより好ましく、0.02以下がさらに好ましい。同様の観点から、樹脂組成物(Q)の屈折率は共重合体(P)の屈折率と近い値であることが好ましく、具体的には、樹脂組成物(Q)の屈折率と共重合体(P)の屈折率との差が0.1未満であることが好ましく、0.05以下がより好ましく、0.02以下がさらに好ましい。
樹脂組成物(Q)は、厚さ160μmの未延伸フィルムとしたときの全光線透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。また、ヘイズが5.0%以下であることが好ましく、3.0%以下がより好ましく、1.0%以下がさらに好ましい。内部ヘイズについては、未延伸フィルムとしたときの厚さ100μmあたりの内部ヘイズが5.0%以下であることが好ましく、3.0%以下であることがより好ましく、2.0%以下がさらに好ましく、1.0%以下がさらにより好ましい。
樹脂組成物(Q)は、厚さ160μmの未延伸フィルムとしたときに海島構造を示し、当該構造中の島サイズが500nm以下であることが好ましく、400nm以下がより好ましく、350nm以下がさらに好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)からフィルムを形成した際に、透明性の高いフィルムを得やすくなる。海島構造の島サイズの下限値は特に限定されず、例えば10nm以上であってもよく、50nm以上であってもよい。樹脂組成物(Q)から形成した未延伸フィルムの海島構造の観察は走査電子顕微鏡(STEM)により行い、具体的な測定方法は実施例に記載の方法が参照される。
樹脂組成物(Q)は、100℃以上および100℃未満にそれぞれガラス転移温度を有することが好ましい。なお、100℃以上のガラス転移温度を「高温側のガラス転移温度」と称し、100℃未満のガラス転移温度を「低温側のガラス転移温度」と称する。樹脂組成物(Q)は、高温側のガラス転移温度を複数有するものであってもよく、低温側のガラス転移温度を複数有するものであってもよい。樹脂組成物(Q)が高温側のガラス転移温度を有することにより、樹脂組成物(Q)の耐熱性が高まり、また樹脂組成物(Q)をフィルムなどに成形する際に、高温下でも軟化せず、成形加工性を高めることができる。樹脂組成物(Q)が低温側のガラス転移温度を有することにより、樹脂組成物(Q)の機械的強度や耐衝撃性を高めることができる。樹脂組成物(Q)の高温側のガラス転移温度は、好ましくは113℃以上であり、より好ましくは116℃以上であり、さらに好ましくは120℃以上であり、また樹脂組成物(Q)の加工性を高める点から、300℃未満が好ましく、200℃未満がより好ましく、180℃未満がさらに好ましい。樹脂組成物(Q)の低温側のガラス転移温度は、−100℃以上が好ましく、−90℃以上がより好ましく、−80℃以上がさらに好ましく、また50℃未満が好ましく、30℃未満がより好ましく、10℃未満がさらに好ましい。
樹脂組成物(Q)はクロロホルムに対する不溶分が10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。樹脂組成物(Q)に含まれる共重合体(P)は、架橋構造を実質的に含まないか、含んでいても少量に抑えることができるため、樹脂組成物(Q)のクロロホルムに対する不溶分の割合を少ないものとすることができる。そのため樹脂組成物(Q)は、含まれる異物の量が少ないものとなり、例えば樹脂組成物(Q)から光学フィルムを形成した際に、表面凹凸や欠点が少なく、透明性の高いフィルムを容易に得ることができる。また、樹脂組成物から異物を取り除く際、異物除去用フィルタにかかる負荷が低減し、製造効率が向上する。
これに対して、例えば、特開2008−242421号公報に開示されるコア−シェル構造を有する弾性有機微粒子などでは、当該有機微粒子が架橋構造を有するグラフト共重合体であるため、クロロホルムに不溶なものとなる。そのため、このような架橋構造を有する共重合体を高い品質が求められる光学フィルム用原料に使用すると、フィルムの異物や欠点の原因となったり、フィルムを延伸した際に表面凹凸となり、ヘイズ等の外観不良が発生するため、好ましくない。また有機微粒子は、フィルム成形に先立って樹脂組成物から異物を取り除く際に、異物除去用フィルタに高い負荷を与え、生産性の低下を招くおそれがある。
樹脂組成物のクロロホルムに対する不溶分は、実施例に記載の方法により求める。具体的には、樹脂組成物1gをクロロホルム20gに加え、これを孔径0.5μmのテフロン(登録商標)製メンブレンフィルタで濾過し、メンブレンフィルタに捕集された不溶分の量を測定することにより、樹脂組成物のクロロホルムに対する不溶分の割合を求める。
樹脂組成物(Q)は、290℃で20分間加熱したときに発生する発泡量が20個/g以下であることが好ましく、10個/g以下がより好ましく、5個/g以下がさらに好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)を加熱成形した際の成形体(例えばフィルム等)の外観が良好となる。発泡量の測定は、JIS K 7210に規定されるメルトインデクサーを用いて行い、乾燥処理した樹脂組成物をメルトインデクサーのシリンダー内に充填し、290℃で20分間保持した後ストランド状に押出し、得られたストランドの上部標線と下部標線との間に存在する泡の発生個数を計数し、樹脂組成物1g当たりの泡の個数で表すことにより行う。
樹脂組成物(Q)の、JIS K 7199(1999)に基づき測定した270℃、100(/秒)における溶融粘度は、50Pa・s以上が好ましく、100Pa・s以上がより好ましく、また5000Pa・s以下が好ましく、1000Pa・s以下がより好ましい。樹脂組成物(Q)の溶融粘度がこのような範囲であれば、樹脂組成物(Q)の成形加工性が向上するとともに、成形体にフィッシュアイやダイラインなどが発生しにくくなり、成形体の外観が良好となる。
樹脂組成物(Q)は、厚さ160μmの未延伸フィルムとしたときの破壊エネルギーが20mJ以上であることが好ましく、24mJ以上がより好ましく、28mJ以上がさらに好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)からフィルムを形成した際に、機械的強度の高いフィルムを得やすくなる。破壊エネルギーは実施例に記載の方法により求める。
樹脂組成物(Q)は、厚さ40μmの延伸フィルムとしたときのトラウザー引裂き強度が15mJ以上であることが好ましく、18mJ以上がより好ましく、22mJ以上がさらに好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)からフィルムを形成した際に、引裂き強度の高いフィルムを得やすくなる。トラウザー引裂き強度は実施例に記載の方法により求める。
樹脂組成物(Q)は、厚さ40μmの延伸フィルムとしたときのMIT耐折度試験による耐折度試験回数が1000回以上となることが好ましく、1200回以上がより好ましく、1350回以上がさらに好ましい。これにより、樹脂組成物(Q)からフィルムを形成した際に、破断しにくい高いフィルムを得やすくなる。MIT耐折度試験は実施例に記載の方法により行う。
樹脂組成物(Q)の製造方法は特に限定されないが、共重合体(P)を重合生成する際に、(メタ)アクリル系重合体も一緒に重合生成することが簡便である。上記に説明した共重合体(P)の製造方法では、共重合体(P)とともに、共重合体(P)のポリマー鎖(B)に対応した(メタ)アクリル系重合体も同時に生成するが、この際、共重合体(P)と(メタ)アクリル系重合体を分離しないことにより、共重合体(P)と(メタ)アクリル系重合体を含む樹脂組成物(Q)を得ることができる。この場合の樹脂組成物(Q)の製造方法は、共重合体(P)の製造方法で説明した重合工程、または重合工程と環構造形成工程により、共重合体(P)と、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル系重合体が得られるものとなる。
樹脂組成物(Q)の製造方法は、上記の方法に限定されず、共重合体(P)を単離して、別の重合体と混合して樹脂組成物(Q)としてもよい。また、上記の共重合体(P)の製造方法において、共重合体(P1)へのグラフト共重合反応終了後に、さらに別の単量体を追加して重合反応を行い樹脂組成物(Q)を得てもよい。あるいは、上記の共重合体(P)の製造方法で得られた共重合体(P)と(メタ)アクリル系重合体の混合物に対して、さらに別の重合体(例えば、別の(メタ)アクリル系重合体)を加えて樹脂組成物(Q)としてもよい。他の重合体を加えて混合する場合は、溶融混練してもよく、この場合、例えばニーダーや多軸押出機などの一般的な装置を使用することができる。
樹脂組成物(Q)の製造方法では、重合工程または環構造形成工程に続いて上記に説明した濾過工程を行うこともできる。濾過工程を行うことにより、樹脂組成物(Q)中の異物量を低減することができ、樹脂組成物(Q)を、高度な品質が求められる光学フィルム等への用途に好適に適用することができる。濾過工程の詳細は、上記の共重合体(P)の製造方法における濾過工程の説明が参照される。
〔3.共重合体および樹脂組成物の成形加工〕
共重合体(P)および樹脂組成物(Q)は、液状にして用いることもでき、硬化物として用いることもできる。後者の場合、共重合体(P)および樹脂組成物(Q)を加熱溶融して、任意の形状に成形することにより、成形体とすることができる。成形体の形状は用途に応じて適宜設定すればよく、例えば、板状、シート状、粒状、粉状、塊状、粒子凝集体状、球状、楕円球状、レンズ状、立方体状、柱状、棒状、錐形状、筒状、針状、繊維状、中空糸状、多孔質状等が挙げられる。共重合体(P)および樹脂組成物(Q)の成形体は、射出成形、押出成形、真空成形、圧縮成形、ブロー成形等に用いることができ、その場合の形状としては、例えば、粒子径が1μm〜1000μmの粉体、長径が1mm〜10mm程度の円柱状または球状等のペレット、またはそれらの混合物であることが好ましい。
共重合体(P)および樹脂組成物(Q)はフィルムに成形することもできる。フィルム成形の方法としては、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法等、公知の方法を使用することができる。これらの中でも、溶液キャスト法、溶融押出法が好ましい。
溶液キャスト法に用いられる溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等の塩素系脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;アセトン、シクロヘキサノン等のケトン類:酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド;ジメチルスルフォキシド等が挙げられる。これらは1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
溶液キャスト法を行うための装置としては、例えば、ドラム式キャスティングマシン、バンド式キャスティングマシン、スピンコーター等が挙げられる。
溶融押出法としては、Tダイ法、インフレーション法等が挙げられる。フィルムを溶融押出成形する際の温度(成形温度)は、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましく、また350℃以下が好ましく、300℃以下がより好ましい。
Tダイ法では、先端部にTダイを取り付けた押出機から押し出したフィルムをロール上に巻き取ることによって、ロールに巻回したフィルムが得られる。このとき、巻き取りの温度および速度を制御することにより、フィルムの押し出し方向に延伸(一軸延伸)を加えることができる。
溶融押出成形では、押出機を用いることが好ましい。押出機は、シリンダーと、シリンダー内に設けられたスクリューとを有し、加熱手段を備えていることが好ましい。押出機は、スクリューの本数に応じて、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機等の種類が存在し、いずれの押出機を使用してもよい。押出機のL/D値は(Lは押出機のシリンダーの長さ、Dはシリンダーの内径)、樹脂組成物を十分に可塑化して良好な混練状態を得るために、10以上が好ましく、15以上がより好ましく、20以上がさらに好ましく、また100以下が好ましく、80以下がより好ましく、60以下がさらに好ましい。L/D値が10未満の場合、樹脂組成物を十分に可塑化できず、良好な混練状態が得られないことがある。L/D値が100を超える場合、樹脂組成物に対して過度に剪断発熱が加わることによって、樹脂組成物に含まれる成分が熱分解しやすくなる。
押出機のシリンダーの設定温度(加熱温度)は、200℃以上が好ましく、250℃以上がより好ましく、また350℃以下が好ましく、320℃以下がより好ましい。設定温度が200℃未満の場合、樹脂組成物の溶融粘度が過度に高くなって、フィルムの生産性が低下するおそれがある。設定温度が350℃を超える場合、樹脂組成物に含まれる成分が熱分解しやすくなる。
押出機は、1個以上の開放ベント部を有することが好ましい。このような押出機を用いることによって、開放ベント部から分解ガスを吸引でき、得られたフィルムの残存揮発成分の量を低減することができる。開放ベント部から分解ガスを吸引するためには、例えば、開放ベント部を減圧状態にすればよく、このときの減圧度は、開放ベント部の圧力(絶対圧)にして、好ましくは1.3hPa以上、より好ましくは13.3hPa以上であり、また931hPa以下が好ましく、798hPa以下がより好ましい。開放ベント部の圧力が931hPaより高い場合、揮発成分や、樹脂組成物に含まれる重合体の分解により発生する単量体成分が、得られたフィルムに残存しやすい。一方、開放ベント部の圧力を1.3hPaより低く保つことは、工業的に困難である。
溶融押出成形の際には、溶融状態にある共重合体(P)または樹脂組成物(Q)をポリマーフィルタを用いて濾過することが好ましく、これにより共重合体(P)や樹脂組成物(Q)中に含まれる異物を除去することができる。これにより、共重合体(P)や樹脂組成物(Q)から光学フィルムを形成する際など、最終的に得られた光学フィルムにおける光学欠点や外観上の欠点の量を低減することができる。
溶融押出成形の温度は、例えば200℃以上が好ましく、250℃以上がより好ましく、また350℃以下が好ましく、320℃以下がより好ましい。溶融押出成形の温度が200℃以上であれば、共重合体(P)や樹脂組成物(Q)の粘度が低下して、ポリマーフィルタにおける滞留時間を短くすることができる。溶融押出成形の温度が350℃以下であれば、例えばフィルムの連続成形時に、フィルムに穴あき、流れ模様、流れ筋といった欠点が形成されにくくなり、良好な外観のフィルムを得やすくなる。
ポリマーフィルタの構成は特に限定されない。例えば、ハウジング内に多数枚のリーフディスク型フィルタを配したポリマーフィルタが、好適に使用される。リーフディスク型フィルタの濾材は、金属繊維不織布を焼結した濾材、金属粉末を焼結した濾材、金網を数枚積層した濾材、これらを組み合わせたハイブリッドタイプの濾材等、いずれタイプの濾材を用いることができる。なかでも、金属繊維不織布を焼結した濾材が好ましく用いられる。
ポリマーフィルタの濾過精度(孔径)は特に限定されない。濾過精度は、除去対象となる異物の大きさを勘案して、通常15μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。濾過精度の下限は特に限定されないが、ポリマーフィルタにおける共重合体(P)や樹脂組成物(Q)の滞留時間が長くなることにより、共重合体(P)や樹脂組成物(Q)が熱劣化したり、またフィルムの生産性が低下することを考慮すると、1μm以上が好ましい。
ポリマーフィルタの形状は特に限定されない。ポリマーフィルタのタイプとしては、例えば、複数の樹脂流通口を有し、センターポール内に樹脂の流路を有する内流型、断面が複数の頂点もしくは面においてリーフディスクフィルタの内周面に接し、センターポールの外面に樹脂の流路がある外流型等が挙げられる。なかでも、樹脂の滞留箇所が少ないことから、外流型のポリマーフィルタが好ましく用いられる。
ポリマーフィルタにおける共重合体(P)または樹脂組成物(Q)の滞留時間は、好ましくは20分以下であり、より好ましくは10分以下であり、さらに好ましくは5分以下である。溶融濾過における、ポリマーフィルタの入口圧および当該フィルタの出口圧は、例えば、それぞれ、3MPa以上15MPa以下および0.3MPa以上10MPaである。溶融濾過における圧力損失(ポリマーフィルタの入口圧と出口圧との圧力差)は、好ましくは1MPa以上15MPa以下である。圧力損失が1MPa以下の場合、共重合体(P)や樹脂組成物(Q)がポリマーフィルタを通過する流路に偏りが生じやすくなる。流路の偏りは、得られたフィルムの品質が低下する原因となる。圧力損失が15MPaを超える場合、ポリマーフィルタが破損しやすくなる。
共重合体(P)または樹脂組成物(Q)を溶融濾過する際には、押出機とポリマーフィルタとの間にギアポンプを設置することにより、ポリマーフィルタ内における圧力を安定化することが好ましい。ポリマーフィルタによる溶融濾過は、溶融押出成形時以外にも、任意のタイミングで実施しうる。
溶融押出法によりフィルムを成形する場合、延伸することで延伸フィルムとしてもよい。延伸することで、フィルムの機械的強度をさらに向上させることができる。延伸フィルムを得るための延伸方法としては、従来公知の延伸方法が適用できる。例えば、自由幅一軸延伸、定幅一軸延伸等の一軸延伸;逐次二軸延伸、同時二軸延伸等の二軸延伸;フィルムの延伸時にその片面または両面に収縮性フィルムを接着して積層体を形成し、その積層体を加熱延伸処理してフィルムに延伸方向と直交する方向の収縮力を付与することにより、延伸方向と厚さ方向とにそれぞれ配向した分子群が混在する複屈折性フィルムを得る延伸等が挙げられる。フィルムの耐折性等の機械的強度が向上する観点からは、二軸延伸が好ましく用いられる。さらに、フィルム面内の任意の直交する二方向に対する耐折性等の機械的強度が向上するという観点から、同時二軸延伸が好ましく用いられる。面内の任意の直交する二方向としては、例えば、フィルム面内の遅相軸と平行方向およびフィルム面内の遅相軸と垂直な方向が挙げられる。なお、延伸倍率、延伸温度、延伸速度等の延伸条件は、所望の機械的強度や位相差値に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。
延伸装置としては、例えば、ロール延伸機、テンター型延伸機、小型の実験用延伸装置として引張試験機、一軸延伸機、逐次二軸延伸機、同時二軸延伸機等が挙げられ、これらいずれの装置を用いることができる。
延伸温度としては、共重合体(P)または樹脂組成物(Q)の最も高いガラス転移温度近辺で行うことが好ましい。具体的には、最も高いガラス転移温度−30℃〜最も高いガラス転移温度+50℃の範囲内で行うことが好ましく、より好ましくは最も高いガラス転移温度−20℃〜最も高いガラス転移温度+45℃の範囲内、さらに好ましくは最も高いガラス転移温度−10℃〜最も高いガラス転移温度+40℃の範囲内である。最も高いガラス転移温度−30℃よりも低いと、十分な延伸倍率が得られない場合がある。最も高いガラス転移温度+50℃よりも高いと、樹脂の流動(フロー)が起こり安定な延伸が行いにくくなる。
面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1〜30倍の範囲内、より好ましくは1.2〜20倍の範囲内、さらに好ましくは1.3〜10倍の範囲内である。ある方向に延伸する場合、その一方向に対する延伸倍率は、好ましくは1.05〜10倍の範囲内、より好ましくは1.1〜7倍の範囲内、さらに好ましくは1.2〜5倍の範囲内である。延伸倍率をこのような範囲内に設定することで、延伸に伴うフィルムの機械的強度の向上等の効果が好適に得られやすくなる。
延伸速度(一方向)としては、好ましくは10〜20,000%/分の範囲内、より好ましくは100〜10,000%/分の範囲内である。10%/分よりも遅いと、十分な延伸倍率を得るために時間がかかり、製造コストが高くなる傾向となる。20,000%/分よりも速いと、延伸フィルムの破断等が起こるおそれがある。
延伸フィルムを光学フィルムに適用する場合は、光学フィルムの光学特性および機械的特性を安定させるために、延伸後、必要に応じて熱処理(アニーリング)を実施することが好ましい。
〔4.光学フィルム〕
共重合体(P)または樹脂組成物(Q)から形成されたフィルムは、透明性に優れることから、光学フィルムとして好適に用いることができる。このようにして得られた光学フィルムは、機械的強度と耐熱性にも優れたものとなる。光学フィルムは、延伸フィルムであってもよく、未延伸フィルムであってもよい。光学フィルムとしては、例えば、光学用保護フィルム(具体的には、各種の光ディスク(VD、CD、DVD、MD、LDなど)の基板の保護フィルム)、液晶ディスプレイなどの画像表示装置が備える偏光板に用いる偏光子保護フィルム、視野角補償フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、輝度向上フィルム、タッチパネル用導電フィルム、位相差フィルム等が挙げられる。
光学フィルムの厚さは、光学フィルムの強度を高める点から、5μm以上が好ましく、15μm以上がより好ましく、20μm以上がさらに好ましい。一方、光学フィルムの薄型化の観点から、光学フィルムの厚さは350μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましく、150μm以下がさらに好ましい。光学フィルムの厚さは、例えば、ミツトヨ社製のデジマチックマイクロメーターを用いて測定することができる。
光学フィルムは高い光線透過率を有することが好ましく、例えば全光線透過率が70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
光学フィルムは、透明性を高める点から、ヘイズが5.0%以下であることが好ましく、3.0%以下がより好ましく、1.0%以下がさらに好ましい。また内部ヘイズが5.0%以下であることが好ましく、3.0%以下であることがより好ましく、2.0%以下がさらに好ましく、1.0%以下がさらにより好ましい。
光学フィルムは、波長589nmの光に対する面内位相差Reが0nm以上1000nm以下、前記光に対する厚さ方向の位相差Rthが−1000nm以上1000nm以下であることが好ましい。より好ましくはReが0nm以上100nm以下、Rthが−100nm以上100nm以下であり、さらに好ましくはReが0nm以上50nm以下、Rthが−30nm以上30nm以下であり、特に好ましくはReが0nm以上10nm以下、Rthが−10nm以上10nm以下である。このような面内位相差Reおよび厚さ方向の位相差Rthを示す光学フィルムは、良好な視野角特性やコントラスト特性を有するものとなり、液晶ディスプレイをはじめとする画像表示装置へ好適に適用できるものとなる。なお、面内位相差Reは、Re=(nx−ny)×dで定義され、厚さ方向の位相差Rthは、Rth=d×{(nx+ny)/2−nz}で定義され、nxはフィルム面内の遅相軸方向(フィルム面内で屈折率が最大となる方向)の屈折率、nyはフィルム面内でnxと垂直方向の屈折率、nzはフィルム厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。
光学フィルムは、共重合体(P)または樹脂組成物(Q)から形成されたフィルムのみから構成されていてもよく、当該フィルムに他の光学材料が積層されて構成されていてもよい。他の光学材料が積層されることにより、光学フィルムにさらに光学特性を付与することができる。他の光学材料としては、例えば、偏光板、ポリカーボネート製延伸配向フィルム、環状ポリオレフィン製延伸配向フィルム等が挙げられる。
光学フィルムの表面には、必要に応じて、各種機能性コーティング層が設けられてもよい。機能性コーティング層としては、例えば、帯電防止層、粘接着剤層、接着層、易接着層、防眩(ノングレア)層、光触媒層等の防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー層等が挙げられる。また、光学フィルムの表面に、入射する光線の透過率または反射率を適宜調整するための光学調整層が設けられていてもよい。
本発明の光学フィルムは、特に偏光子保護フィルムに好適に用いることができる。偏光子保護フィルムは、共重合体(P)を含む以外は特に制限はされない。光学フィルムを偏光子保護フィルムに適用する場合は、偏光子の片面または両面に光学フィルム(偏光子保護フィルム)を設けて、偏光板を構成すればよい。光学フィルム(偏光子保護フィルム)は、偏光子に直接または別の層を介して間接的に接着剤や粘着剤で固定されることが好ましい。
偏光子の種類は特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコールフィルムを染色および延伸した偏光子;脱水処理したポリビニルアルコールまたは脱塩酸処理したポリ塩化ビニルなどのポリエン偏光子;多層積層体あるいはコレステリック液晶を用いた反射型偏光子;薄膜結晶フィルムからなる偏光子等が挙げられる。偏光板の構造の一例としては、ポリビニルアルコールをヨウ素または二色性染料などの二色性物質により染色した後に一軸延伸して偏光子を得て、この偏光子の片面または両面に偏光子保護フィルム(光学フィルム)を設けた構造が挙げられる。
光学フィルムは、表面に透明導電層を形成することにより、透明導電フィルムとして用いることもできる。透明導電層を構成する材料としては、従来、当該分野で導電性材料として用いられているものがいずれも使用可能であり、具体的には、有機導電性化合物;有機導電性ポリマー;酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウム−スズ酸化物(ITO)、アンチモン−スズ酸化物(ATO)、亜鉛−アルミニウム酸化物、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)等の金属酸化物;金、銀、銅、パラジウム、アルミニウム等の金属が挙げられる。
本発明の光学フィルム(例えば、偏光子保護フィルム、透明導電フィルム)は、画像表示装置に好適に用いることができる。画像表示装置としては、例えば、液晶表示装置等が挙げられる。例えば液晶表示装置の場合、画像表示部が、液晶セル、偏光板、バックライト等の部材とともに、本発明の光学フィルムを有するように構成することができる。液晶表示装置以外の画像表示装置としては、例えば、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電界放出ディスプレイ(FED)、QLED、マイクロLED等が挙げられる。
以下、本発明を実施例および比較例を示すにより具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、以下の説明では特に断らない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。下記において、実施例1〜4は参考例である。
(1)分析方法
(1−1)重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)
重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン換算により求めた。測定に用いた装置および測定条件は以下の通りである。
−測定システム:東ソー社製、GPCシステムHLC−8220
−測定側カラム構成
ガードカラム:東ソー社製、TSKguardcolumn SuperHZ−L
分離カラム:東ソー社製、TSKgel SuperHZM−M 2本直列接続
−リファレンス側カラム構成
リファレンスカラム:東ソー製、TSKgel SuperH−RC
−展開溶媒:クロロホルム(和光純薬工業製、特級)
−溶媒流量:0.6mL/分
−標準試料:TSK標準ポリスチレン(東ソー社製、PS−オリゴマーキット)
(1−2)ガラス転移温度(Tg)
ガラス転移温度は、JIS K 7121(2012)に準拠して求めた。具体的には、示差走査熱量計(リガク製、Thermo plus EVO DSC−8230)を用い、窒素ガス雰囲気下、約10mgのサンプルを常温から300℃まで昇温(昇温速度20℃/分)して得られたDSC曲線から、始点法により評価した。リファレンスにはα−アルミナを用いた。40℃未満のガラス転移温度は示差走査熱量計(ネッチ社製、DSC−3500)を用い、窒素ガス雰囲気下、サンプルを−100℃から60℃まで昇温(昇温速度10℃/分)して得られたDSC曲線から、始点法により評価した。リファレンスには空の容器を用いた。
(1−3)モノマー反応率
モノマー反応率(転化率)は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所社製、GC−2014)を用いて、重合反応液中の残存単量体量を測定することにより求めた。
(1−4)ゲル化評価(濾過試験)
フィルタ濾過試験により樹脂組成物のゲル化評価を行った。先端にフィルタ(GLサイエンス社製、クロマトディスク13N、孔径0.45μm)を取り付けたプラスチックシリンジを用いて樹脂組成物の0.1質量%クロロホルム溶液を濾過し、2mL全量濾過できれば○、途中でフィルタが詰まり、溶液が2mL濾過できなければ×と評価した。
(1−5)クロロホルム不溶分
樹脂組成物1gをクロロホルム20gに加え、これを孔径0.5μmのメンブレンフィルタ(ADVANTEC社製、T050A047A)で濾過し、濾過後のメンブレンフィルタを乾燥させた。濾過前のメンブレンフィルタの質量M0(g)、濾過後の乾燥後のメンブレンフィルタの質量M1(g)から、次式に従って樹脂組成物のクロロホルム不溶分を求めた:クロロホルム不溶分(質量%)=(M1−M0)/1×100。
(1−6)破壊エネルギー(落球試験)
破壊エネルギーは、次のようにして求めた。最初に、樹脂組成物を熱プレスにより製膜して、厚さ160μmのフィルム(未延伸フィルム)とした。次に、このフィルムの上に、ある高さから質量0.0054kgの球を落とす試験を10回実施し、フィルムが破壊されたときの高さ(破壊高さ)の平均値を求めた。具体的には、高さを何段階かに設定して、低い高さから順に球を落としていったときに、フィルムが割れた高さを求めて、これを10回繰り返してフィルムが割れた高さを10回分求めて、これを平均した値を破壊高さとして求めた。フィルムが破壊されたか否かは、フィルムへの落球後、当該フィルムに変形が見られたか否かを目視により確認して判断した。変形が見られた場合、フィルムが破壊されたとした。次式に従って破壊エネルギー(E)を求めた:破壊エネルギーE(mJ)=球の質量(kg)×破壊高さ平均値(mm)×9.8(m/s2)。
(1−7)全光線透過率
樹脂組成物を熱プレスにより製膜して、厚さ160μmのフィルム(未延伸フィルム)を得て、これをヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH−5000)を用いて全光線透過率を測定した。
(1−8)内部ヘイズ
樹脂組成物を250℃で熱プレス成形して、厚さ約160μmのフィルム(未延伸フィルム)を作製した。石英セルに1,2,3,4−テトラヒドロナフタリン(テトラリン)を満たし、その中に作製したフィルムを浸漬し、ヘイズメーター(日本電色工業社製、NDH−5000)を用いてヘイズを測定し、次式に従って厚さ100μmあたりの内部ヘイズを算出した:厚さ100μmあたりの内部ヘイズ(%)=得られた測定値(%)×(100μm/フィルムの厚さ(μm))。なお、測定は3枚のフィルムを用いて行い、その平均値から厚さ100μmあたりの内部ヘイズを算出した。
(1−9)分散状態(STEMによる海島構造サイズの観察)
樹脂組成物を250℃で熱プレス成形することにより作製した厚さ160μmのフィルム(未延伸フィルム)を、走査電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製、FE−SEM S−4800)により、フィルムの相分離による分散状態(海島構造)を観察した。測定条件は、加速電圧20kV、エミッション電流5μAまたは10μA、W.D.=8mmで行った。島サイズは任意の10点の島部の最大長を測定し、その平均値として算出した。
(1−10)MIT耐折度試験(耐折強さ)
樹脂組成物を250℃で熱プレス成形して、厚さ160μmの未延伸フィルムを得た。得られた未延伸フィルムを96mm×96mmの大きさに切り出し、逐次二軸延伸機(東洋精機製作所社製、X−6S)を用いて、樹脂組成物のTg+24℃の温度にて240mm/分の延伸速度で縦方向(MD方向)および横方向(TD方向)の順にそれぞれ延伸倍率が2倍となるように逐次二軸延伸を行い、冷却することにより、厚さ40μmの延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムを90mm×15mmの大きさに切り出して試験片とし、MIT耐折度試験機(テスター産業社製、BE−201)を用いて、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気中で荷重200gを加え、JIS P 8115(2001)に準じてMIT耐折度試験回数を測定した。
(1−11)トラウザー引裂き強度(引裂強さ)
JIS K 7128−1(1998)に準拠して、トラウザー引裂き強度を求めた。具体的には、上記(1−10)項の記載に従って得られた延伸フィルムを120mm×30mmの大きさに切り出して、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下に1時間以上静置させてから試験片とし、オートグラフ(島津製作所社製、AGS−X)を用いて200mm/分の試験速度で試験を行い、引裂き開始の20mmと引き裂き終了前の5mmを除外した35mmの引裂力の平均値を算出し、5枚のサンプルの平均値を測定結果とした。
(1−12)位相差
上記(1−10)項の記載に従って得られた延伸フィルムを、全自動複屈折計(王子計測機器社製、KOBRA−WR)を用いて、入射角40°の条件で、波長590nmの光に対する面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthを測定した。フィルムの面内における遅相軸方向の屈折率をnx、フィルムの面内における進相軸方向の屈折率をny、フィルムの厚さ方向の屈折率をnz、フィルムの厚さをdとして、下記式から面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthをそれぞれ求めた。
面内位相差Re=(nx−ny)×d
厚み方向位相差Rth=[(nx+ny)/2−nz]×d
(2)樹脂組成物の製造
(2−1)実施例1:樹脂組成物(A−1)の調製
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応器に、ポリイソプレンの無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(クラレ社製、UC−102M)3部、メタクリル酸メチル(MMA)26部、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)1部、重合溶媒としてトルエン50部を仕込み、これに窒素を通じつつ105℃まで昇温させた。その後開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製、ルペロックス(登録商標)570)を0.09部加え、105〜110℃で溶液重合を30分間行った。ここに環化触媒としてリン酸ステアリルを0.01部加えて、10分間反応を行った。これにより、ラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がポリイソプレン鎖にグラフトしたグラフト共重合体とを含有する樹脂組成物が得られた。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は16%、MHMAの反応率は10%であった。反応率から計算したポリイソプレン鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA=97.7:2.3であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は96.2質量%、環構造単位の含有割合は3.5質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。
次に、得られた反応溶液にメチルエチルケトン(MEK)50部を加えて希釈し、これを孔径10μmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製フィルタで濾過を行った後、大量のメタノール中に撹拌しながらゆっくり添加した。その際沈殿した白色の固体を取り出し、2.6kPa、80℃で約1時間乾燥し溶媒を除去することで、ラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がポリイソプレン鎖にグラフトしたグラフト共重合体とを含有する樹脂組成物(A−1)を得た。樹脂組成物(A−1)の重量平均分子量は13.8万、数平均分子量は3.8万、クロロホルム不溶分は2%であった。
(2−2)実施例2:樹脂組成物(A−2)の調製
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応器に、ポリイソプレンの無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(クラレ社製、UC−102M)3部、メタクリル酸メチル(MMA)23部、フェニルマレイミド(PMI)3部、重合溶媒としてトルエン50部を仕込み、これに窒素を通じつつ105℃まで昇温させた。その後開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製、ルペロックス(登録商標)570)を0.09部加え、105〜110℃で溶液重合を30分間行った。これにより、マレイミド環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がポリイソプレン鎖にグラフトしたグラフト共重合体とを含有する樹脂組成物を得た。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は14%、PMIの反応率は21%であった。反応率から計算したポリイソプレン鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI=83.6:16.4であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は83.6質量%、環構造単位の含有割合は16.4質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。
次に、得られた反応溶液にメチルエチルケトン(MEK)50部を加えて希釈し、これを孔径10μmのPTFE製フィルタで濾過を行った後、大量のメタノール中に撹拌しながらゆっくり添加した。その際沈殿した白色の固体を取り出し、2.6kPa、80℃で約1時間乾燥し溶媒を除去することで、マレイミド環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がポリイソプレン鎖にグラフトしたグラフト共重合体とを含有する樹脂組成物(A−2)を得た。樹脂組成物(A−2)の重量平均分子量は11.1万、数平均分子量は3.1万、クロロホルム不溶分は3%であった。
(2−3)比較例1:樹脂組成物(A−3)の調製
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応器に、ポリイソプレンの無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(クラレ社製、UC−102M)3部、メタクリル酸メチル(MMA)27部、重合溶媒としてトルエン50部を仕込み、これに窒素を通じつつ105℃まで昇温させた。その後開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製、ルペロックス(登録商標)570)を0.09部加え、105〜110℃で溶液重合を30分間行った。これにより、メタクリル酸メチルポリマー(PMMA)と、当該ポリマー鎖がポリイソプレン鎖にグラフトしたグラフト共重合体とを含有する樹脂組成物を得た。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は16%であった。
次に、得られた反応溶液にメチルエチルケトン(MEK)50部を加えて希釈した後、大量のメタノール中に撹拌しながらゆっくり添加した。その際沈殿した白色の固体を取り出し、2.6kPa、80℃で約1時間乾燥し溶媒を除去することで、メタクリル酸メチルポリマー(PMMA)と、当該ポリマー鎖がポリイソプレン鎖にグラフトしたグラフト共重合体とを含有する樹脂組成物(A−3)を得た。樹脂組成物(A−3)の重量平均分子量は12.4万、数平均分子量は3.1万であった。
(2−4)比較例2:樹脂組成物(B−1)の合成
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応器に、メタクリル酸メチル(MMA)48部、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)2部、重合溶媒としてトルエン50部を仕込み、これに窒素を通じつつ105℃まで昇温させた。その後開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製、ルペロックス(登録商標)570)を0.2部加え、105〜110℃で溶液重合を180分間行った。ここに環化触媒としてリン酸ステアリルを0.01部加えて、1時間反応を行った後、オートクレーブ中で240℃1時間加熱した。これにより、ラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーを含有する樹脂組成物を得た。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は82%、MHMAの反応率は88%であった。反応率から計算したラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA=95.7:4.3であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は93.1質量%、環構造単位の含有割合は6.4質量%であった。
次に、得られた反応溶液にメチルエチルケトン(MEK)50部を加えて希釈した後、大量のメタノール中に撹拌しながらゆっくり添加した。その際沈殿した白色の固体を取り出し、2.6kPa、200℃で約1時間乾燥し溶媒を除去することで、ラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーを含有する樹脂組成物(B−1)を得た。樹脂組成物(B−1)の重量平均分子量は13.8万、数平均分子量は5.7万であった。
(2−5)比較例3:樹脂組成物(B−2)の調製
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応器に、メタクリル酸メチル(MMA)47部、PMI3部、重合溶媒としてトルエン50部を仕込み、これに窒素を通じつつ105℃まで昇温させた。その後開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富社製、ルペロックス(登録商標)570)を0.2部加え、105〜110℃で溶液重合を180分間行った。これにより、マレイミド環含有(メタ)アクリル系ポリマーを含有する樹脂組成物を得た。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は85%、PMIの反応率は82%であった。反応率から計算したマレイミド環含有(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI=94.2:5.8であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は94.2質量%、環構造単位の含有割合は5.8質量%であった。
次に、得られた反応溶液にメチルエチルケトン(MEK)50部を加えて希釈した後、大量のメタノール中に撹拌しながらゆっくり添加した。その際沈殿した白色の固体を取り出し、2.6kPa、200℃で約1時間乾燥し溶媒を除去することで、マレイミド環含有(メタ)アクリル系ポリマーを含有する樹脂組成物(B−2)を得た。樹脂組成物(B−2)の重量平均分子量は12.9万、数平均分子量は5.9万であった。
(2−6)実施例3:樹脂組成物(C−1)の調製
実施例1で得た樹脂組成物(A−1)1部と比較例2で得た樹脂組成物(B−1)9部とをMEK40部に溶解して混合した後、2.6kPa、150℃で約1時間乾燥し溶媒を除去することで、樹脂組成物(C−1)を得た。樹脂組成物(C−1)の重量平均分子量は13.0万、数平均分子量は5.9万であった。
(2−7)実施例4:樹脂組成物(C−2)の調製
実施例2で得た樹脂組成物(A−2)1部と、比較例3で得た樹脂組成物(B−2)9部と、紫外線吸収剤(ADEKA社製、LA−31)0.01部と、酸化防止剤(BASF社製、イルガノックス(登録商標)1010)0.001部と、酸化防止剤(ADEKA社製、PEP−36)0.001部とを、MEK40部に溶解して混合した後、2.6kPa、150℃で約1時間乾燥し溶媒を除去することで、樹脂組成物(C−2)を得た。樹脂組成物(C−2)の重量平均分子量は13.2万、数平均分子量は5.1万であった。
(2−8)比較例4:樹脂組成物(A−4)の調製
実施例1において、ポリイソプレンの無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物を3部、MMAを26.7部、MMAを0.3部用いた以外は、実施例1と同様にして重合反応および環化反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は18%、MHMAの反応率は12%であった。反応率から計算したポリイソプレン鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA=99.3:0.7であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は98.9質量%、環構造単位の含有割合は1.0質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。次いで、実施例1と同様に、得られた反応液を濾過、再沈殿、乾燥することで、ラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がポリイソプレン鎖にグラフトしたグラフト共重合体とを含有する樹脂組成物(A−4)を得た。樹脂組成物(A−4)の重量平均分子量は12.2万、数平均分子量は3.1万、クロロホルム不溶分は2%であった。
(2−9)比較例5:樹脂組成物(B−3)の調製
比較例2において、MMAを49部、MHMAを1部用いた以外は、比較例2と同様にして重合反応および環化反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は81%、MHMAの反応率は89%であった。反応率から計算したラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA=97.8:2.2であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は96.5質量%、環構造単位の含有割合は3.2質量%であった。次いで、比較例2と同様に、得られた反応液を濾過、再沈殿、乾燥することで、ラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーを含有する樹脂組成物(B−3)を得た。樹脂組成物(B−3)の重量平均分子量は14.5万、数平均分子量は6.3万であった。
(2−10)比較例6:樹脂組成物(C−3)の調製
比較例4で得た樹脂組成物(A−4)1部と比較例5で得た樹脂組成物(B−3)9部とをMEK40部に溶解して混合した後、2.6kPa、150℃で約1時間乾燥し溶媒を除去することで、樹脂組成物(C−3)を得た。樹脂組成物(C−3)の重量平均分子量は14.4万、数平均分子量は6.0万であった。
(2−11)比較例7:樹脂組成物(A−5)の調製
実施例1において、ポリイソプレンの無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物を3部、MMAを13部、MHMAを13部用い、環化触媒としてリン酸ステアリルを0.03部用いた以外は、実施例1と同様にして重合反応および環化反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は19%、MHMAの反応率は13%であった。反応率から計算したポリイソプレンに結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA=59.4:40.6であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は27.4質量%、環構造単位の含有割合は67.1質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、フィルタの昇圧が見られた。次いで、実施例1と同様に、得られた反応液を濾過、再沈殿、乾燥することで、ラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がポリイソプレンにグラフトしたグラフト共重合体とを含有する樹脂組成物(A−5)を得た。樹脂組成物(A−5)の重量平均分子量は18.1万、数平均分子量は3.2万、クロロホルム不溶分は11%であった。
(2−12)比較例8:樹脂組成物(B−4)の調製
比較例2において、MMAを25部、MHMAを25部用いた以外は、比較例2と同様にして重合反応および環化反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は87%、MHMAの反応率は85%であった。反応率から計算したラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA=50.6:49.4であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は9.2質量%、環構造単位の含有割合は83.9質量%であった。次いで、比較例2と同様に、得られた反応液を濾過、再沈殿、乾燥することで、ラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーを含有する樹脂組成物(B−4)を得た。樹脂組成物(B−4)の重量平均分子量は18.9万、数平均分子量は5.2万であった。
(2−13)比較例9:樹脂組成物(C−4)の調製
比較例7で得た樹脂組成物(A−5)1部と比較例8で得た樹脂組成物(B−4)9部とをMEK40部に溶解して混合した後、2.6kPa、150℃で約1時間乾燥し溶媒を除去することで、樹脂組成物(C−4)を得た。樹脂組成物(C−4)の重量平均分子量は17.8万、数平均分子量は5.0万であった。
(2−14)実施例5:樹脂組成物(D−1)の調製
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応器に、SEBSトリブロック共重合体(Kraton社製、A1536、オレフィン性二重結合量0.10mmol/g、スチレン単位含有量39質量%、屈折率1.519)5部、メタクリル酸メチル(MMA)73部、フェニルマレイミド(PMI)18部、n−ドデシルメルカプタン(nDM)0.05部、重合溶媒としてトルエン100部を仕込み、これに窒素を通じつつ105℃まで昇温させた。その後開始剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(化薬アクゾ社製、カヤカルボン(登録商標)Bic75)を0.09部加えるとともに、スチレン(St)5部と、1部のトルエンに希釈した0.18部のt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートを3時間かけて一定速度で滴下しながら105〜110℃で溶液重合を行い、さらに4時間熟成を行った。これにより、MMAとPMIとStから重合形成されたマレイミド環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がSEBSトリブロックポリマー鎖に結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物が得られた。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は95%、PMIの反応率は98%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI:St=75.9:18.9:5.2であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は75.9質量%、環構造単位の含有割合は18.9質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。
次に得られた重合反応液を、リアベント数が1個、フォアベント数が2個のベントタイプスクリュー二軸押出機(孔径:15mm、L/D:45)内に樹脂換算で600g/hの処理速度で導入し、この押出機内で脱揮を行い、押し出すことにより、マレイミド環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がSEBSトリブロックポリマー鎖に結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物(D−1)の透明なペレットを得た。なお、二軸押出機の運転条件は、バレル温度260℃、回転数300rpm、減圧度13.3〜400hPa(10〜300mmHg)であった。樹脂組成物(D−1)の重量平均分子量は15.0万、数平均分子量は6.0万、高温側のガラス転移温度は138℃、低温側のガラス転移温度は−68℃、クロロホルム不溶分は0.3%、屈折率は1.517であった。樹脂組成物(D−1)の延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.9nmと2.9nmであった。
(2−15)実施例6:樹脂組成物(D−2)の調製
実施例5において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(Kraton社製、A1536)を10部、MMAを69部、PMIを17部用いた以外は、実施例5と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は96%、PMIの反応率は99%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロック共重合体鎖に結合しているアクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI:St=75.2:19.1:5.7であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は75.2質量%、環構造単位の含有割合は19.1質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例6と同様にして押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−2)のペレットを得た。樹脂組成物(D−2)の重量平均分子量は14.8万、数平均分子量は5.9万、高温側のガラス転移温度は138℃、低温側のガラス転移温度は−68℃、クロロホルム不溶分は0.3%、屈折率は1.517であった。樹脂組成物(D−2)の未延伸フィルムの海島構造の島サイズは200nm、延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.2nmと3.5nmであった。
(2−16)実施例7:樹脂組成物(D−3)の調製
実施例5において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(Kraton社製、A1536)を15部、MMAを65部、PMIを16部用い、滴下により加える単量体成分としてStを4部用いた以外は、実施例5と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は96%、PMIの反応率は99%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI:St=75.9:19.3:4.9であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は75.9質量%、環構造単位の含有割合は19.3質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例5と同様にして押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−3)のペレットを得た。樹脂組成物(D−3)の重量平均分子量は14.0万、数平均分子量は5.3万、高温側のガラス転移温度は137℃、低温側のガラス転移温度は−68℃、クロロホルム不溶分は0.3%、屈折率は1.517であった。樹脂組成物(D−3)の未延伸フィルムの海島構造の島サイズは200nm、延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.8nmと4.5nmであった。
(2−17)実施例8:樹脂組成物(D−4)の調製
実施例5において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(Kraton社製、A1536)を20部、MMAを61部、PMIを15部用い、滴下により加える単量体成分としてStを4部用いた以外は、実施例5と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は97%、PMIの反応率は99%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI:St=76.1:18.8:5.1であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は76.1質量%、環構造単位の含有割合は18.8質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例5と同様にして押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−4)のペレットを得た。樹脂組成物(D−4)の重量平均分子量は14.5万、数平均分子量は6.0万、高温側のガラス転移温度は136℃、低温側のガラス転移温度は−68℃、クロロホルム不溶分は0.4%、屈折率は1.517であった。樹脂組成物(D−4)の未延伸フィルムの海島構造の島サイズは250nm、延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.5nmと6.2nmであった。
(2−18)実施例9:樹脂組成物(D−5)の調製
実施例5において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(Aldrich社製、製品番号200557、オレフィン性二重結合量0.10mmol/g、スチレン単位含有量26質量%、屈折率1.513)を10部、MMAを72部、PMIを16部用い、滴下により加える単量体成分としてStを2部用いた以外は、実施例5と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は96%、PMIの反応率は99%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI:St=79.4:18.3:2.3であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は79.4質量%、環構造単位の含有割合は18.3質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例5と同様にして押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−5)のペレットを得た。樹脂組成物(D−5)の重量平均分子量は17.2万、数平均分子量は7.1万、ガラス転移温度は138℃、クロロホルム不溶分は0.4%、屈折率は1.515であった。樹脂組成物(D−5)の未延伸フィルムの海島構造の島サイズは250nm、延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.5nmと4.9nmであった。
(2−19)実施例10:樹脂組成物(D−6)の調製
実施例5において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(旭化成社製、タフテック(登録商標)H1041、オレフィン性二重結合量0.44mmol/g、スチレン単位含有量30質量%、屈折率1.515)を10部、MMAを70部、PMIを16部用い、滴下により加える単量体成分としてStを4部用いた以外は、実施例5と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は97%、PMIの反応率は99%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI:St=77.4:18.1:4.6であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は77.4質量%、環構造単位の含有割合は18.1質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例5と同様にして押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−6)のペレットを得た。樹脂組成物(D−6)の重量平均分子量は13.5万、数平均分子量は5.6万、ガラス転移温度は138℃、クロロホルム不溶分は0.5%、屈折率は1.516であった。樹脂組成物(D−6)の未延伸フィルムの海島構造の島サイズは300nm、延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.3nmと2.3nmであった。
(2−20)実施例11:樹脂組成物(D−7)の調製
実施例5において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(旭化成社製、タフテック(登録商標)P1083、オレフィン性二重結合量2.40mmol/g、スチレン単位含有量20質量%、屈折率1.500)を10部、MMAを83部、PMIを6部用い、滴下により加える単量体成分としてStを1部用いた以外は、実施例5と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は96%、PMIの反応率は99%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI:St=92.6:6.3:1.1であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は92.6質量%、環構造単位の含有割合は6.3質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例5と同様にして押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−7)のペレットを得た。樹脂組成物(D−7)の重量平均分子量は16.3万、数平均分子量は6.2万、ガラス転移温度は123℃、クロロホルム不溶分は0.9%、屈折率は1.500であった。樹脂組成物(D−7)の延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.3nmと4.5nmであった。
(2−21)実施例12:樹脂組成物(D−8)の調製
実施例5において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(旭化成社製、タフテック(登録商標)H1517、オレフィン性二重結合量0.11mmol/g、スチレン単位含有量43質量%、屈折率1.525)を10部、MMAを63部、PMIを24部用い、滴下により加える単量体成分としてStを3部用いた以外は、実施例5と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は95%、PMIの反応率は98%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI:St=69.3:27.2:3.5であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は69.3質量%、環構造単位の含有割合は27.2質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例5と同様にして押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−8)のペレットを得た。樹脂組成物(D−8)の重量平均分子量は16.6万、数平均分子量は6.3万、ガラス転移温度は151℃、クロロホルム不溶分は0.5%、屈折率は1.525であった。樹脂組成物(D−8)の延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.5nmと5.9nmであった。
(2−22)比較例10:樹脂組成物(D−9)の調製
実施例5において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(JSR社製、Dynaron(登録商標)9901P、オレフィン性二重結合量0.06mmol/g、スチレン単位含有量50質量%、屈折率1.530)を10部、MMAを30部、PMIを55部用い、滴下により加える単量体成分としてStを5部用いた以外は、実施例5と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は98%、PMIの反応率は98%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI:St=33.3:61.0:5.7であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は33.3質量%、環構造単位の含有割合は61.0質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例5と同様にして押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−9)のペレットを得た。樹脂組成物(D−9)の重量平均分子量は14.9万、数平均分子量は5.9万、ガラス転移温度は201℃、クロロホルム不溶分は2.1%、屈折率は1.560であった。なお。樹脂組成物(D−9)の未延伸フィルムの延伸を試みたが、強度が不足しており延伸できなかった。
(2−23)比較例11:樹脂組成物(D−10)の調製
実施例5において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(旭化成社製、H1052、オレフィン性二重結合量0.27mmol/g、スチレン単位含有量20質量%、屈折率1.500)10部、MMAを88.5部、PMIを1.5部用い、滴下により加える単量体成分としてStを用いなかった以外は、実施例5と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は98%、PMIの反応率は98%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:PMI=98.3:1.7であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は98.3質量%、環構造単位の含有割合は1.7質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例5と同様にして押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−10)のペレットを得た。樹脂組成物(D−10)の重量平均分子量は14.5万、数平均分子量は6.0万、ガラス転移温度は112℃、クロロホルム不溶分は0.4%、屈折率は1.500であった。
(2−24)実施例13:樹脂組成物(D−11)の調製
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管を備えた反応器に、SEBSトリブロック共重合体(旭化成社製、H1052、オレフィン性二重結合量0.27mmol/g、スチレン単位含有量20質量%、屈折率1.500)10部、メタクリル酸メチル(MMA)75部、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)13.5部、n−ドデシルメルカプタン(nDM)0.05部、重合溶媒としてトルエン100部を仕込み、これに窒素を通じつつ105℃まで昇温させた。その後開始剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(化薬アクゾ社製、カヤカルボン(登録商標)Bic75)を0.09部加えるとともに、スチレン(St)2部と、1部のトルエンに希釈した0.15部のt−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートを2時間かけて一定速度で滴下しながら105〜110℃で溶液重合を行い、さらに4時間熟成を行った。ここに環化触媒としてリン酸ステアリル0.07部を加え、90〜110℃の還流下で2時間環化反応を行った。これにより、MMAとMHMAとStから重合形成されたラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がSEBSトリブロックポリマー鎖に結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物が得られた。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は94%、MHMAの反応率は94%、Stの反応率は99%であった。反応率から計算したSEBSトリブロック共重合体鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA:St=82.6:14.9:2.5であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は72.9質量%、環構造単位の含有割合は22.8質量%、スチレン由来の単位の含有割合は2.4質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。
次に得られた重合反応液を、オートクレーブに入れ240℃で1時間加熱処理を行った後、イオウ系酸化防止剤(ADEKA社製、AO412S)0.05部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、IRGANOX(登録商標)1010)0.05部、および紫外線吸収剤(ADEKA社製、アデカスタブ(登録商標)LA−F70)0.7部を加えた。その後、リアベント数が1個、フォアベント数が2個のベントタイプスクリュー二軸押出機(孔径:15mm、L/D:45)内に樹脂換算で600g/hの処理速度で導入し、この押出機内で脱揮を行い、押し出すことにより、ラクトン環含有(メタ)アクリル系ポリマーと、当該ポリマー鎖がSEBSトリブロックポリマー鎖に結合したグラフト共重合体とを含む樹脂組成物(D−11)の透明なペレットを得た。なお、二軸押出機の運転条件は、バレル温度260℃、回転数300rpm、減圧度13.3〜400hPa(10〜300mmHg)であった。樹脂組成物(D−11)の重量平均分子量は15.5万、数平均分子量は5.9万、高温側のガラス転移温度は127℃、低温側のガラス転移温度は−54℃、クロロホルム不溶分は0.4%、屈折率は1.500であった。樹脂組成物(D−11)の未延伸フィルムの海島構造の島サイズは250nm、延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.3nmと4.9nmであった。
(2−25)実施例14:樹脂組成物(D−12)の調製
実施例13において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(クラレ社製、ハイブラー(登録商標)7125、オレフィン性二重結合量0.44mmol/g、スチレン単位含有量20質量%)を10部、MMAを75部、MHMAを13.5部用いた以外は、実施例13と同様にして重合反応および環化反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は94%、MHMAの反応率は94%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA:St=82.7:14.8:2.5であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は73.0質量%、環構造単位の含有割合は22.7質量%、スチレン由来の単位の含有割合は2.4質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例13と同様にして、オートクレーブ処理後、押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−12)のペレットを得た。樹脂組成物(D−12)の重量平均分子量は16.2万、数平均分子量は6.1万、ガラス転移温度は127℃、クロロホルム不溶分は0.4%、屈折率は1.500であった。樹脂組成物(D−12)の未延伸フィルムの海島構造の島サイズは250nm、延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.2nmと4.5nmであった。
(2−26)実施例15:樹脂組成物(D−13)の調製
実施例13において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(旭化成社製、タフテック(登録商標)P1083、オレフィン性二重結合量2.01mmol/g、スチレン単位含有量20質量%)を6部、SEBSトリブロック共重合体2(旭化成社製、タフテック(登録商標)H1052、オレフィン性二重結合量0.27mmol/g、スチレン単位含有量20質量%、屈折率1.500)を4部、MMAを75部、MHMAを13.5部用い、滴下により加える単量体成分としてStを4部用いた以外は、実施例13と同様にして重合反応および環化反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は94%、MHMAの反応率は94%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA:St=82.6:14.9:2.5であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は72.6質量%、環構造単位の含有割合は23.0質量%、スチレン由来の単位の含有割合は2.4質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、好適に濾過を行うことができた。得られた重合反応液を実施例13と同様にして、オートクレーブ処理後、添加剤を加え、押出機内で脱揮を行い、透明な樹脂組成物(D−13)のペレットを得た。樹脂組成物(D−13)の重量平均分子量は15.1万、数平均分子量は5.7万、高温側のガラス転移温度は127℃、低温側のガラス転移温度は−61℃、クロロホルム不溶分は0.4%、屈折率は1.500であった。樹脂組成物(D−13)の未延伸フィルムの海島構造の島サイズは150nm、延伸フィルムの面内位相差Reと厚さ方向の位相差Rthはそれぞれ0.3nmと3.5nmであった。
(2−27)比較例12:樹脂組成物(D−14)の調製
実施例13において、最初に反応器に仕込む単量体成分として、SEBSトリブロック共重合体(旭化成社製、タフテック(登録商標)H1041、オレフィン性二重結合量0.45mmol/g、スチレン単位含有量30質量%)を10部、MMAを40部、MHMAを45部用い、滴下により加える単量体成分としてStを5部用いた以外は、実施例13と同様にして重合反応を行った。重合反応液中の残存単量体量より算出したMMAの反応率は94%、MHMAの反応率は90%、Stの反応率は100%であった。反応率から計算したSEBSトリブロックポリマー鎖に結合している(メタ)アクリル系ポリマー鎖と、(メタ)アクリル系ポリマーの組成比(質量基準)は、MMA:MHMA:St=45.2:48.7:6.0であり、(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合は3.7質量%、環構造単位の含有割合は82.6質量%、スチレン由来の単位の含有割合は6.9質量%であった。反応液を一部取り出して濾過試験を行ったところ、フィルタ昇圧が見られた。得られた樹脂組成物(D−14)のガラス転移温度は158℃、クロロホルム不溶分は10.4%であった。
Figure 2019123854
Figure 2019123854
Figure 2019123854
表1〜表3に、各実施例、比較例の結果をまとめた。グラフト鎖に環構造を導入しなかった比較例1の樹脂組成物A−3は、ガラス転移温度が低く、耐熱性が低いものとなった。また、環構造が導入されていても、グラフト共重合体を含まない比較例2の樹脂組成物B−1、比較例3の樹脂組成物B−2、比較例5の樹脂組成物B−3、比較例8の樹脂組成物B−4は、衝撃強度(破壊エネルギー)が低く、機械的強度に劣るものとなった。比較例4の樹脂組成物A−4、比較例6の樹脂組成物C−3、比較例7の樹脂組成物A−5、比較例9の樹脂組成物C−4、比較例10の樹脂組成物D−9、比較例11の樹脂組成物D−10、比較例12の樹脂組成物D−14は、グラフト鎖が環構造単位を有するものの、グラフト鎖中の(メタ)アクリル酸エステル単位の含有割合が45質量%未満ないし98質量%超であったため、ガラス転移温度が低く耐熱性に劣るか、衝撃強度(破壊エネルギー)が低く、機械的強度に劣るか、あるいは製造時にゲル化物が発生し、異物を多く含むものとなった。一方、実施例1〜15の各樹脂組成物は、透明性、機械的強度、耐熱性に優れ、これらをバランス良く備えるとともに、ゲル化物の発生が少ないものとなった。
本発明によれば、透明性、機械的強度、耐熱性に優れた共重合体および樹脂組成物を得ることができるため、これらを光学フィルム等に適用することで、優れた偏光子保護フィルム、偏光板、画像表示装置等を製造することができる。

Claims (16)

  1. ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有するポリマー鎖(A)と、(メタ)アクリル系単量体由来の単位と主鎖に環構造を有する単位を有するポリマー鎖(B)とを有する共重合体であって、
    前記ポリマー鎖(B)中、前記(メタ)アクリル酸エステル由来の単位の含有割合が45質量%以上98質量%以下であることを特徴とする共重合体。
  2. ポリマー鎖(B)がポリマー鎖(A)にグラフトしたものである請求項1に記載の共重合体。
  3. 前記環構造がラクトン環構造および/またはマレイミド構造である請求項1または2に記載の共重合体。
  4. 前記ポリマー鎖(B)中、前記(メタ)アクリル系単量体由来の単位と前記主鎖に環構造を有する単位の合計含有割合が90質量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の共重合体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の共重合体と(メタ)アクリル系重合体とを含有することを特徴とする樹脂組成物。
  6. 前記(メタ)アクリル系重合体が、前記(メタ)アクリル系単量体由来の単位を有する請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. 前記(メタ)アクリル系重合体が、前記主鎖に環構造を有する単位を有する請求項5または6に記載の樹脂組成物。
  8. 100℃以上および100℃未満にそれぞれガラス転移温度を有する請求項5〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9. クロロホルムに対する不溶分が10質量%以下である請求項5〜8のいずれかに記載の樹脂組成物。
  10. 請求項1〜4のいずれかに記載の共重合体または請求項5〜9のいずれかに記載の樹脂組成物を含む光学フィルム。
  11. 請求項10に記載の光学フィルムを含む偏光板。
  12. 請求項10に記載の光学フィルムを含む画像表示装置。
  13. 請求項1〜4のいずれかに記載の共重合体の製造方法であって、
    ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有する重合体(P1)の存在下、(メタ)アクリル系単量体と環構造内に重合性二重結合を有する単量体を含む単量体成分を重合する工程を有することを特徴とする共重合体の製造方法。
  14. 請求項1〜4のいずれかに記載の共重合体の製造方法であって、
    ジエンおよび/またはオレフィン由来の単位を有する重合体ブロック(a1)と芳香族ビニル単量体由来の単位を有する重合体ブロック(a2)とを有する重合体(P1)の存在下、(メタ)アクリル系単量体を含む単量体成分を重合する工程と、
    前記重合工程で形成された(メタ)アクリル系単量体由来の単位を有するポリマー鎖の主鎖に環構造を形成する工程とを有することを特徴とする共重合体の製造方法。
  15. 前記重合工程で得られた樹脂溶液を濾過する工程をさらに有する請求項13に記載の共重合体の製造方法。
  16. 前記環構造形成工程で得られた樹脂溶液を濾過する工程をさらに有する請求項14に記載の共重合体の製造方法。
JP2018131703A 2017-01-13 2018-07-11 共重合体および樹脂組成物 Pending JP2019123854A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004468 2017-01-13
PCT/JP2018/000558 WO2018131670A1 (ja) 2017-01-13 2018-01-12 共重合体および樹脂組成物
WOPCT/JP2018/000558 2018-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019123854A true JP2019123854A (ja) 2019-07-25

Family

ID=62840158

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561423A Active JP6732952B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-12 共重合体および樹脂組成物
JP2018131703A Pending JP2019123854A (ja) 2017-01-13 2018-07-11 共重合体および樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561423A Active JP6732952B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-12 共重合体および樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6732952B2 (ja)
KR (1) KR102190057B1 (ja)
CN (1) CN110167981B (ja)
WO (1) WO2018131670A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141871B2 (ja) * 2018-07-06 2022-09-26 株式会社日本触媒 樹脂組成物及びその製造方法
JPWO2020017269A1 (ja) * 2018-07-20 2021-08-02 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
WO2020075577A1 (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 東洋紡株式会社 ポリオレフィン系接着剤組成物
JP7301534B2 (ja) * 2018-12-19 2023-07-03 株式会社日本触媒 厚さ方向の位相差が抑えられた光学フィルム
JP7214474B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-30 株式会社日本触媒 樹脂発泡体及び樹脂発泡体の製造方法
CN111961161A (zh) * 2020-08-27 2020-11-20 聚纶材料科技(深圳)有限公司 树脂组合物及其制备方法和光学薄膜及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554127B2 (ja) * 1972-09-14 1980-01-29
JPS6023767B2 (ja) * 1981-05-08 1985-06-10 株式会社日立製作所 熱硬化性樹脂組成物
JP3238464B2 (ja) 1992-04-20 2001-12-17 三菱化学株式会社 樹脂組成物
DE60032341T2 (de) * 1999-07-23 2007-07-12 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki Wässrige dispersion und verfahren zu deren herstellung
JP4430922B2 (ja) 2003-12-01 2010-03-10 株式会社日本触媒 光学用熱可塑性樹脂成形材の製造方法
JP4315898B2 (ja) 2004-12-16 2009-08-19 株式会社日本触媒 光学フィルムの製造方法
JP2007046044A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物、成形品およびフィルム
JP5019736B2 (ja) 2005-10-07 2012-09-05 株式会社日本触媒 アクリル系透明性フィルム又はシート
JP5132950B2 (ja) * 2006-02-22 2013-01-30 株式会社日本触媒 光学フィルムの製造方法
JPWO2009096375A1 (ja) * 2008-01-30 2011-05-26 出光興産株式会社 ポリオレフィン系グラフト共重合体を含有する水系分散体
JP2010180305A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル系樹脂およびその製造方法
EP2578607A4 (en) * 2010-05-26 2014-01-22 Idemitsu Kosan Co TERMINAL-UNSATURATED POLYOLEFIN AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP6982955B2 (ja) * 2015-12-24 2021-12-17 株式会社日本触媒 ブロック共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018131670A1 (ja) 2019-08-08
KR20190055838A (ko) 2019-05-23
CN110167981B (zh) 2022-04-08
KR102190057B1 (ko) 2020-12-14
WO2018131670A1 (ja) 2018-07-19
JP6732952B2 (ja) 2020-07-29
CN110167981A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732952B2 (ja) 共重合体および樹脂組成物
JP5300385B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いたフィルム
JP6731913B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP5912277B2 (ja) 光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
JP6508961B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とそれを用いた光学フィルム
JP2013137485A (ja) フィルム
JP2013231169A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、成形体、及びフィルム
JP7211726B2 (ja) フィルム
JP7141873B2 (ja) 共重合体および樹脂組成物
JP7187194B2 (ja) 共重合体、樹脂組成物、および共重合体の製造方法
JP7096720B2 (ja) フィルム
JP2010215707A (ja) 2軸延伸フィルム
JP2008179813A (ja) 面状熱可塑性樹脂成形体
JP2009035694A (ja) アクリル系重合体及び光学フィルムの製造方法
JP6110184B2 (ja) 二軸延伸フィルム、偏光板および画像表示装置ならびに二軸延伸フィルムの製造方法
JP5937324B2 (ja) 偏光子保護フィルム及びその利用
JP7141870B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP2020007451A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP7301534B2 (ja) 厚さ方向の位相差が抑えられた光学フィルム
JP6326530B2 (ja) メタクリル系樹脂を含むフィルム
JP7517879B2 (ja) 厚さ方向の位相差が抑えられたフィルム
JP2020189894A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP7239331B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP2012203328A (ja) 光学フィルム
JP2022086501A (ja) 厚さ方向の位相差が抑えられたフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190712