JP2019122892A - 硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法 - Google Patents

硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019122892A
JP2019122892A JP2018003524A JP2018003524A JP2019122892A JP 2019122892 A JP2019122892 A JP 2019122892A JP 2018003524 A JP2018003524 A JP 2018003524A JP 2018003524 A JP2018003524 A JP 2018003524A JP 2019122892 A JP2019122892 A JP 2019122892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cos
bao
barium
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051451B2 (ja
Inventor
野地 勝己
Katsumi Noji
勝己 野地
米村 将直
Masanao Yonemura
将直 米村
安武 聡信
Satonobu Yasutake
聡信 安武
香織 吉田
Kaori Yoshida
香織 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority to JP2018003524A priority Critical patent/JP7051451B2/ja
Priority to CN201880080080.2A priority patent/CN111491729A/zh
Priority to PCT/JP2018/044264 priority patent/WO2019138728A1/ja
Priority to EP18899913.0A priority patent/EP3738669A4/en
Priority to US16/958,428 priority patent/US11439981B2/en
Publication of JP2019122892A publication Critical patent/JP2019122892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051451B2 publication Critical patent/JP7051451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • B01J23/04Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • B01J35/30
    • B01J35/56
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/34Purifying combustible gases containing carbon monoxide by catalytic conversion of impurities to more readily removable materials

Abstract

【課題】 長時間使用しても高いCOS転化率を維持することができるCOS加水分解用触媒及びその製造方法が提供される。【解決手段】 COS加水分解用触媒は、二酸化チタンと、前記二酸化チタンに担持されたバリウム化合物とを含み、前記触媒中のBa及びSを、それぞれBaO及びSO3として換算した場合、前記触媒中のBaOに対するSO3のモル比が1以上である。【選択図】 図2

Description

本発明は、硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法に関し、特に、ガスタービンの燃料ガスに利用するための硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法に関する。
従来より、石炭ガス化プラント等のガス製造プラントでは、原料ガスとなる石炭ガス化ガス等に含有する硫黄化合物を除去して、大気汚染、プラント内の装置腐食等を防ぐ方法が行われている。例えば、石炭ガス化複合発電プラント(IGCC)では、硫化カルボニル(COS)を加水分解する触媒を用いて、石炭ガス化ガス中のCOSを硫化水素(H2S)に転換した後、前記ガス中のH2Sを除去することにより、原料ガスから硫黄化合物を除去している。硫黄化合物が除去されたガスは、ガスタービンの燃料等に利用されている。
このような触媒及び方法としては、アナターゼ型チタンに対し、助触媒として金属硫酸塩又は金属炭酸塩を添加担持させてなる硫化カルボニルの加水分解用触媒と、水の存在下、還元ガスの雰囲気中で、前記触媒の存在下で硫化カルボニルを加水分解する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平11−276897号公報
このような触媒では、使用した直後には、ガス中のCOSをH2Sに転換するCOS転換率は高いものの、使用時間とともにCOS転化率が低下するという問題がある。
前記事情に照らして、本発明は、長時間使用しても高いCOS転化率を維持することができるCOS加水分解用触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、一の側面にて、COS加水分解用触媒である。前記触媒は、二酸化チタンと、前記二酸化チタンに担持されたバリウム化合物とを含み、前記触媒中のBa及びSを、それぞれBaO及びSO3として換算した場合、前記触媒中のBaOに対するSO3のモル比が1以上である。
また、前記バリウム化合物は、前記酸化バリウム換算で、前記触媒に対して2質量%以上8質量%以下で前記二酸化チタンに担持されることが好適である。
また、前記触媒中のBaOに対するSO3のモル比が2.1以上であることが好適である。
本発明は、一の側面にて、COS加水分解用触媒の製造方法である。前記製造方法は、硫酸根を含む二酸化チタンに、酢酸バリウム溶液を添加し、混練して混練物を得る工程と、前記混練物を押出成形し、成形触媒を得る工程と、前記成形触媒を乾燥させる乾燥工程と、前記乾燥する工程後に焼成して、バリウム化合物を担持した二酸化チタンの触媒を得る焼成工程とを含み、前記触媒中のBa及びSを、それぞれBaO及びSO3として換算した場合に、前記触媒中のBaOに対するSO3のモル比を1以上とする。
また、前記混練物を得る工程では、前記酢酸バリウム溶液を、前記酸化バリウム換算で、前記触媒に対して2質量%以上8質量%以下で添加することが好適である。
また、前記触媒中のBaOに対するSO3のモル比を2.1以上することが好適である。
本発明によれば、長時間使用しても高いCOS転化率を維持することができるCOS加水分解用触媒及びその製造方法が提供される。
図1は、本発明に係る硫化カルボニルの加水分解用触媒を実機に採用した場合の一実施の形態について、そのシステムの構造と動作原理を説明するための概念図である。 図2は、本発明に係る硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法について、実施例にて処理温度に対するCOS転換率の結果を示すグラフである。
以下、本発明に係る硫化カルボニル(COS)の加水分解用触媒及びその製造方法の一実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されない。また、添付図面は、本実施の形態の概要を説明するための図であり、付属する機器を一部省略している。
1.触媒
本発明に係るCOS加水分解用触媒の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るCOS加水分解用触媒は、担体と、担体に担持されたバリウム化合物とを少なくとも含む。
担体は、二酸化チタン(TiO2)である。担体としては、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型の二酸化チタンが挙げられる。これらのうち、実用的な観点より、担体は、アタナーゼ型の二酸化チタンが好ましい。担体の比表面積は、例えば30〜300m2/gとすることができる。また、担体は、バリウム化合物を担持できる担体であればよく、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジルコニウム(ZrO2)等でもよい。
触媒には、バリウム化合物が少なくとも存在している。バリウム化合物の量は、担体が担持できる量であればよく、例えば、酸化バリウム化合物(BaO)の量に換算して、触媒に対して1質量%以上であり、好ましくは2質量%以上8質量%以下であり、より好ましくは2質量%以上6質量%以下である。バリウム化合物の量が、触媒に対して2質量%以上8質量%以下の範囲であれば、COSを転換する速度を向上させて、COS転換率を向上できる。本明細書にて、「酸化バリウム」は、化合物としての酸化バリウムを示し、「BaO」は、化合物を構成する組成としてのBaOを示すことを意図している。
また、触媒には、硫酸根等のS分が存在している。具体的には、触媒には、その製造前の不可避的又は任意選択的な混合物として、硫酸根が少なくとも含有されている。本明細書にて「硫酸根」とは、硫酸イオン(SO4 2-)を示し、「S分」は、硫酸根等の化合物を構成する組成としてのSを示すことを主に意図している。硫酸根は、触媒の製造前の担体原料に微量に混入しており、担体原料を製造する過程で硫酸塩を生じ、硫酸バリウムとして触媒中に存在すると推測できる。例えば、担体原料である二酸化チタンは、イルメナイト鉱石を硫酸で処理し、オキシ硫酸チタン(TiOSO4)を生成した後、焼成することにより、生成できる。硫酸根は、このような担体原料の製造過程で二酸化チタンに吸着していると推測できる。したがって、触媒表面にて担体に担持された化合物の構造として、多種多様の構造が推測できるものの、前述した担体に担持されたバリウム化合物としては、少なくとも硫酸バリウムが挙げられる。
触媒中のSO3のBaOに対するモル比は、触媒中のS分をSO3の量に換算して、1.0以上であり、好ましくは2.1以上である。また、BaOの量は、触媒中のBa分をBaOの量に換算することができる。SO3のBaOに対するモル比が1.0以上であれば、硫酸バリウム(BaSO4)等のバリウム化合物が十分に存在しているため、長時間に亘って触媒を使用しても、高いCOS転換率を維持することができる。本明細書にて、「SO3」は、化合物を構成する組成としてのSO3を示し、「Ba分」は、化合物を構成する組成としてのBaを示すことを主に意図している。
また、触媒は、所定の形状を有する成形触媒とすることができる。成形触媒の形状は、球形状、板状、ペレット形状、ハニカム形状等が挙げられる。これらのうち、成形触媒の形状は、実用的な観点よりハニカム形状が好ましい。また、成形触媒には、その成型性や強度を向上するために、バインダ、有機可塑剤等を含有できる。
2.製造方法
本発明に係るCOS加水分解用触媒の製造方法の実施の形態について説明する。本実施の形態に係るCOS加水分解用触媒は、混練工程と、成形工程と、乾燥工程と、焼成工程とを少なくとも含む。
混錬工程では、硫酸根を含む二酸化チタンの担体原料に、酢酸バリウム(Ba(CH3COO)2)水溶液とアンモニア水(NH3(aq))とバインダと有機可塑剤とを加えた後、ニーダー、ミキサー等の混練機を用いて混練することにより、混練物を得る。担体原料の形状は、特に限定されないものの、粉末形状が好ましい。アンモニア水の濃度は、例えば、5〜15体積%とすることができる。アンモニア水の添加量は、例えば、混練前の溶液のpH値が6〜8となる量とすることができる。バインダとしては、グラスファイバ、グラスウール、ロックウール、カオウール等の繊維状無機物質、カオリン、ハロイサイト、モンモリロナイト、セリサイト、モンモリロナイト、酸性白土、ベントナイト等の粘土系無機物質、これらの組合せ等が挙げられる。有機可塑剤としては、酢酸セルロース、メチルセスロース等が挙げられる。バインダの量は、例えば、担体原料に対して8〜20質量%とすることができる。有機可塑剤の量は、例えば、担体原料に対して5〜10質量%とすることができる。
混練工程、成形工程、乾燥工程及び/又は焼成工程を経た触媒では、後述の式(I)に表わすように、酢酸バリウムと担体原料に含有される硫酸根とが反応して、硫酸バリウムが生成する。
酢酸バリウム溶液の添加量は、担体がバリウム化合物を担持できる量であればよく、例えば、酸化バリウムの量に換算して、触媒に対して1質量%以上であり、好ましくは2質量%以上8質量%以下であり、より好ましくは2質量%以上6質量%以下である。酢酸バリウム溶液の添加量が、触媒に対して2質量%以上8質量%以下の範囲であれば、COSを転換する速度を向上させて、COS転換率を向上できる。
成形工程では、混練物を、押出ノズルを備えたスクリュー付き真空押出機等の押出機を用いて、ハニカム形状等の所定の形状に押出成形することにより、成形触媒を得る。
乾燥工程では、成形触媒を所定の温度及び時間にて乾燥する。乾燥工程の温度及び時間は、成形工程後の触媒が乾燥できる温度及び時間であればよく、例えば、乾燥機を用いて80℃以上110℃で60分以上300分時間としてもよく、通気乾燥で乾燥してもよい。
焼成工程では、乾燥工程後の触媒を所定の温度及び時間にて焼成することにより、前記バリウム化合物を二酸化チタンに担持させる。焼成工程の温度は、例えば400℃以上600℃以下である。焼成工程の時間は、例えば4時間以上8時間以下である。
Figure 2019122892
3.システム
次いで、図1に、本実施の形態に係る硫化カルボニルの加水分解用触媒を好適に採用できるシステムを示す。図1に示すシステムによれば、本実施の形態に係る触媒を用いて、石炭をガス化した原料ガスからガスタービンでの発電に好適な燃料ガスを精製することができる。
図1に示すように、ガス化炉等のガス化装置10にて、酸素(O2)が少なくとも存在する条件下で石炭をガス化することにより、原料ガスである石炭ガス化ガスが生成される。原料ガスは、その内部に本実施の形態に係る触媒を備えるCOS転換装置20に送られる。COS転換装置20では、前記触媒の存在下で、下記式(II)に表わすように、ガス中のCOSと水(H2O)を二酸化炭素(CO2)と硫化水素(H2S)に変換する。これにより、原料ガスからCOSが分解除去される。COS転換装置20では、温度計20aにより計測した温度を、例えば250℃〜300℃、好ましくは300℃に調整する。
Figure 2019122892
また、COSを除去されたガス中には、ハロゲン等の不純物が混入している。ガス中の不純物は、水洗浄塔等の洗浄装置30内で、水等の洗浄により除去される。洗浄装置30を経たガスは、H2S除去装置40にて、メチルジエタノールアミン(C513NO2)等のアルカノールアミンの水溶液のアミン吸収液に接触することにより、ガス中のH2Sを吸収液中に吸収除去される。H2S除去装置40では、アミン吸収液がガス中の二酸化炭素を吸収することにより、CO2も除去される。H2S除去装置40を経たガスは、精製ガスとしてガスタービン60に送られる。精製ガスは、ガスタービン50にて、図示しない圧縮機により圧縮した圧縮空気と混合され、燃焼される。これにより、高温高圧の燃焼ガスが生成する。ガスタービンは、燃焼ガスによりタービンを駆動するとともに図示しない発電手段を駆動し、発電する。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明に係る硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法は、以下の実施例によって限定されない。
1.1.触媒の調製
試験例1では、硫酸根を含む二酸化チタン粉末1000gに、酢酸バリウム溶液(酸化バリウム換算で、触媒に対して4質量%)と、10体積%のアンモニア水、3質量%のグラスファイバと、5質量%のカオリンと、5質量%の酢酸セルロースを加え、ニーダーで混練した。得られた混練物を、ハニカム形状の押出ノズルを備えたスクリュー付き真空押出機を用いて、押出成形した。得られたハニカム形状の成形触媒を80℃の条件下で乾燥させ、500℃で5時間焼成することにより、触媒を得た。
試験例2では、試験例1と同様の担体原料に、担体原料に対して、3質量%のグラスファイバ及び5質量%のカオリンと、5質量%の酢酸セルロースと、10体積%のアンモニア水を加え、ニーダーで混練した。得られた混練物を、ハニカム形状となるように押出成形した。得られた成形触媒を、酢酸バリウム溶液(酸化バリウム換算で、触媒に対して4質量%)に浸漬させることにより、吸水含浸した。含浸後の成形触媒を80℃の条件下で乾燥させ、500℃で5時間焼成することにより、触媒を得た。
1.2.蛍光X線分析I
試験例1及び試験例2の触媒について、蛍光X線分析法(XRF)により半定量分析を行った。半定量値は、得られた蛍光X線スペクトルから、FP(ファンダメンタル・パラメータ)法を用いて算出した。結果を表1に示す。
Figure 2019122892
表1に示すように、試験例1のBaOの組成に対するSO3の組成のモル比は、2.1であり、試験例2のBaOに対するSO3のモル比は、0.48であった。結果より、試験例1では、SO3のBaOに対するモル比が1.0を超えていることから、硫酸バリウム等のバリウム化合物が十分に生成しており、試験例2では、硫酸バリウム等のバリウム化合物の生成は不十分であると推測できる。
1.3.COS転換率の計測
試験例1及び試験例2の触媒について、所定の条件のガスを流通させることによって、COSの加水分解反応を行った。圧力は、圧力計により測定した値から算出した絶対圧とした。下記表2に、試験条件を示す。また、各処理温度における触媒出口のCOS濃度をFPD検出器を備えたガスクロマトグラフィにより測定した。下記式に表わすように、下記表2のCOS濃度(触媒入口のCOS濃度)と触媒入口のCOS濃度より、COS変換率を求めた。結果を、図1に示す。
Figure 2019122892
Figure 2019122892
図2に示すように、試験例1の触媒は、試験ガス流通開始直後のCOS転化率が67%程度であり、16時間流通後のCOS転化率が68%程度であり、40時間流通後のCOS転化率が69%程度であった。一方、試験例2の触媒は、試験ガス流通開始直後のCOS転化率が78%程度であり、6時間流通後のCOS転化率が57%程度であり、14時間流通後のCOS転化率が43%程度であり、22時間流通後のCOS転化率が37%程度であった。
結果より、試験例1の触媒では、試験ガス流通開始直後のCOS転化率と比較すると、16時間流通後のCOS転化率が1%程度上昇し、40時間流通後のCOS転化率が3%程度上昇することがわかった。一方、試験例2の触媒では、試験ガス流通開始直後のCOS転化率と比較すると、6時間流通後のCOS転化率が27%程度低下し、14時間流通後のCOS転化率が45%程度低下し、22時間流通後のCOS転化率が53%程度低下することがわかった。
1.4.蛍光X線分析II
試験例2の触媒について、更に2時間、前述のガスを流通させた。300℃のガスを24時間流通させた触媒を試験例3の触媒とした。試験例3の触媒について、前述と同様に蛍光X線分析法による半定量分析を行った。結果を表3に示す。
Figure 2019122892
表3に示すように、試験例3の触媒について、SO3のBaOに対するモル比は1.3であった。結果より、試験例2の触媒に300℃のガスを24時間流通させた後の試験例3では、SO3のBaOに対するモル比が、0.48から1.3まで増加することがわかった。このような増加は、試験ガス流通時に、処理ガス中のH2Sが触媒に吸着したり、処理ガス中のCOS又はH2Sとの反応によりS分を含む化合物等が生成したことが考えられる。しかしながら、触媒の状態変化等に起因してCOS転換率は低下したと推測できる。
本発明に係るCOS加水分解用触媒及びその製造方法によれば、長時間使用しても高いCOS転化率を維持することができるCOS加水分解用触媒を得ることができる。
10 ガス化装置
20 COS転換装置
20a 温度計
30 洗浄装置
40 H2S除去装置
50 ガスタービン

Claims (6)

  1. 二酸化チタンと、
    前記二酸化チタンに担持されたバリウム化合物と
    を含み、
    前記触媒中のBa及びSを、それぞれBaO及びSO3として換算した場合、前記触媒中のBaOに対するSO3のモル比が1以上である、COS加水分解用触媒。
  2. 前記バリウム化合物が、前記酸化バリウム換算で、前記触媒に対して2質量%以上8質量%以下で前記二酸化チタンに担持されている、請求項1に記載のCOS加水分解用触媒。
  3. 前記触媒中のBaOに対するSO3のモル比が2.1以上である、請求項1又は2に記載のCOS加水分解用触媒。
  4. 硫酸根を含む二酸化チタンに、酢酸バリウム溶液を添加し、混練して混練物を得る工程と、
    前記混練物を押出成形し、成形触媒を得る工程と、
    前記成形触媒を乾燥させる乾燥工程と、
    前記乾燥する工程後に焼成して、バリウム化合物を担持した二酸化チタンの触媒を得る焼成工程と
    を含み、
    前記触媒中のBa及びSを、それぞれBaO及びSO3として換算した場合に、前記触媒中のBaOに対するSO3のモル比を1以上とする、COS加水分解用触媒の製造方法。
  5. 前記混練物を得る工程では、前記酢酸バリウム溶液を、前記酸化バリウム換算で、前記触媒に対して2質量%以上8質量%以下で添加する、請求項4に記載のCOS加水分解用触媒の製造方法。
  6. 前記触媒中のBaOに対するSO3のモル比を2.1以上する、請求項4又は5に記載のCOS加水分解用触媒の製造方法。
JP2018003524A 2018-01-12 2018-01-12 硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法 Active JP7051451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003524A JP7051451B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法
CN201880080080.2A CN111491729A (zh) 2018-01-12 2018-11-30 羰基硫的水解用催化剂及其制造方法
PCT/JP2018/044264 WO2019138728A1 (ja) 2018-01-12 2018-11-30 硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法
EP18899913.0A EP3738669A4 (en) 2018-01-12 2018-11-30 CATALYST FOR HYDROLYSIS OF CARBONYL SULFIDE AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
US16/958,428 US11439981B2 (en) 2018-01-12 2018-11-30 Catalyst for hydrolysis of carbonyl sulfide and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003524A JP7051451B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019122892A true JP2019122892A (ja) 2019-07-25
JP7051451B2 JP7051451B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=67219582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003524A Active JP7051451B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11439981B2 (ja)
EP (1) EP3738669A4 (ja)
JP (1) JP7051451B2 (ja)
CN (1) CN111491729A (ja)
WO (1) WO2019138728A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002236A1 (ja) 2019-07-01 2021-01-07 本田技研工業株式会社 内燃機関構造
WO2021226052A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Basf Corporation Control of sox emissions during catalyst manufacture
JP7419058B2 (ja) 2019-09-26 2024-01-22 新コスモス電機株式会社 硫化カルボニル分解装置および硫化カルボニル検知装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111468141B (zh) * 2019-11-21 2021-08-13 中山大学 一种二维非晶-晶态异质结的制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58248A (ja) * 1981-03-13 1983-01-05 ロ−ヌ−ブ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク 硫黄化合物を含有する工業廃棄ガスの処理用触媒及び方法
JP2000248286A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Jgc Corp コークス炉ガスの精製プロセス
JP2013173099A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硫化カルボニルおよびシアン化水素の加水分解用触媒ならびに酸化チタン系組成物の使用
JP2015142917A (ja) * 2015-03-10 2015-08-06 日揮触媒化成株式会社 チタン含有粉末、排ガス処理触媒及びチタン含有粉末の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746609B2 (ja) * 1998-03-30 2006-02-15 三菱重工業株式会社 硫化カルボニルの加水分解触媒及び加水分解方法
EP1236510A4 (en) * 1999-09-29 2003-07-02 Mitsui Chemicals Inc CATALYST USED FOR THE DECOMPOSITION OF HAZARDOUS MATERIALS AND A METHOD OF DECOMPOSING ORGANIC HALIDES BY MEANS OF SAID CATALYST
FR2830466B1 (fr) * 2001-10-09 2004-02-06 Axens Utilisation d'une composition a base de ti02 comme catalyseur pour realiser l'hydrolyse des cos et/ou d'hcn dans un melange gazeux
CN102463033B (zh) * 2010-11-17 2014-03-05 中国石油化工股份有限公司 用于羰基硫水解的方法
CN102179241B (zh) * 2011-03-17 2015-06-17 浙江三龙催化剂有限公司 用于水解脱洁净煤气中有机硫的催化剂以及制备方法
CN104549542B (zh) * 2013-10-28 2017-02-01 福建三聚福大化肥催化剂国家工程研究中心有限公司 一种载体、基于该载体的羰基硫水解催化剂及其制备方法
JP6147663B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 三菱重工業株式会社 Cos転換触媒の触媒再生方法
EP2944367A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-18 Shell International Research Maatschappij B.V. Process for reducing the total sulphur content of a gas stream
JP2018003524A (ja) 2016-07-07 2018-01-11 日栄インテック株式会社 吊り金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58248A (ja) * 1981-03-13 1983-01-05 ロ−ヌ−ブ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク 硫黄化合物を含有する工業廃棄ガスの処理用触媒及び方法
JP2000248286A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Jgc Corp コークス炉ガスの精製プロセス
JP2013173099A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硫化カルボニルおよびシアン化水素の加水分解用触媒ならびに酸化チタン系組成物の使用
JP2015142917A (ja) * 2015-03-10 2015-08-06 日揮触媒化成株式会社 チタン含有粉末、排ガス処理触媒及びチタン含有粉末の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002236A1 (ja) 2019-07-01 2021-01-07 本田技研工業株式会社 内燃機関構造
JP7419058B2 (ja) 2019-09-26 2024-01-22 新コスモス電機株式会社 硫化カルボニル分解装置および硫化カルボニル検知装置
WO2021226052A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Basf Corporation Control of sox emissions during catalyst manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP7051451B2 (ja) 2022-04-11
US20210060532A1 (en) 2021-03-04
EP3738669A1 (en) 2020-11-18
EP3738669A4 (en) 2020-12-23
CN111491729A (zh) 2020-08-04
WO2019138728A1 (ja) 2019-07-18
US11439981B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019138728A1 (ja) 硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法
WO2013125437A1 (ja) 硫化カルボニルおよびシアン化水素の加水分解用触媒ならびに酸化チタン系組成物の使用
JP5404774B2 (ja) Coシフト触媒、coシフト反応装置及びガス化ガスの精製方法
KR20090080268A (ko) 제올라이트를 이용한 질소산화물 저감용 하니컴형 촉매의제조방법
CN103949128A (zh) 一种净化含有粉尘的烟气的方法及装置
WO2019130899A1 (ja) 硫化カルボニルの加水分解用触媒及びその製造方法
CN1054015A (zh) 处理气体排放物用的催化剂与处理这些气体排放物的方法
KR20180128933A (ko) 고온 가스 여과에서 사용하기 위한 촉매 활성 필터, 필터의 제조 과정 및 가스 스트림으로부터 고체 입자와 원치않는 화학 화합물의 동시 제거를 위한 방법
CN1057212A (zh) 二氧化硫氧化催化剂
CN108993613A (zh) 一种复合陶瓷纤维结构及其制备方法和应用
WO2010131358A1 (ja) Coシフト触媒及びその製造方法、並びにcoシフト触媒を用いたcoシフト反応装置
WO2016103364A1 (ja) 排ガス用触媒、排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP3746609B2 (ja) 硫化カルボニルの加水分解触媒及び加水分解方法
TW201402195A (zh) 選擇性觸媒還原反應的板狀觸媒與其製造方法
CN112044261A (zh) 一种捕集co2协同还原no的方法
LU102706B1 (en) Coated SCR flue gas denitration catalyst carrier prepared by coal cinder and preparation method
CN101760272A (zh) 光催化氧化脱除沼气中硫化氢的方法
KR20120106370A (ko) 아산화질소 제거용 촉매와 그 제조방법
KR101770914B1 (ko) 질소산화물 환원 촉매 및 그 제조 방법
Noorsham et al. Photocatalysis of palm oil mill secondary effluent (POMSE) over calcium oxide supported nickel catalyst
CN105688623A (zh) 一种脱硫脱硝一体化方法
Kiman et al. Performances of Metal Oxides Supported in Monolith for Combined SO2/NOx removal from Flue Gas
CN105148901A (zh) 一种抗酸性脱硝脱二噁英催化剂及其制备方法
JP2020146610A (ja) 脱硝触媒およびその製造方法
TW202224770A (zh) 脫汞觸媒及其製造方法暨應用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180827

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200611

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350