JP2019120097A - パイプルーフの施工方法 - Google Patents
パイプルーフの施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019120097A JP2019120097A JP2018002470A JP2018002470A JP2019120097A JP 2019120097 A JP2019120097 A JP 2019120097A JP 2018002470 A JP2018002470 A JP 2018002470A JP 2018002470 A JP2018002470 A JP 2018002470A JP 2019120097 A JP2019120097 A JP 2019120097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- trailing
- backfilling
- leading
- propulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
Description
土被りが小さい箇所でのパイプルーフには、隣設されるパイプとパイプとの間からの崩落などを防止するために、継手部が設けられたパイプが使用され、隣設されるパイプとパイプが接合される場合が多い。
特許文献1では、掘削機の後部に設けられた溝切削装置によって、継手部が通過することができる溝を切削し、当該溝内を継手部が通過する。
また、地山が比較的軟弱な場合などには、掘削機に継手部を通過させる溝を切削するための溝切削装置を別途設けないで、すなわち、継手部が通過する箇所を掘削装置によって掘削しないで、パイプの継手部を地山に貫入させる場合もあるが、砂礫層の場合などでは、大きな推進抵抗が生じて、推進精度の低下や推進不能となってしまう。さらに、継手部が変形したり破損してしまい、パイプとパイプが接合できなくなってしまうおそれも生じる。
以下、本発明に係る第1の実施形態について、図面の図1及び図2と共に説明する。
図1及び図2は、本発明に係る第1の実施形態の施工順序を示した断面図である。
図1(A)、図1(B)、図2(A)、図2(B)の順で施工される。
図1(A)は、地中に設置されるパイプルーフ1であって、2本の先行掘削孔2内にパイプである先行推進管3が設置され、先行推進管3の外周に裏込め材が充填され先行裏込め部4が形成された状態のものを示している。図において右側に後行のパイプである推進管が設置される。
後行掘削孔12は、後行推進管13の先端に設けられた後行掘削機で掘削される。後行掘削孔12の内部に後行推進管13を設ける必要があるため、後行掘削孔12の内径は後行推進管13より大きく掘削される。後行掘削機の外胴体11の前方に備えたカッタ(図示しない)で、後行掘削孔12は掘削される。当該カッタは回転式などの通常のものである。後行掘削孔12の内径は、後行掘削機の側面を構成する外胴体11の外径よりオーバーカットの分だけ若干大きくなっている。後行掘削機の外胴体11の外径は、後行推進管13の外径より後行裏込め部14を形成可能な程度に十分に大きなものとなっている。
後行掘削機は、先行裏込め除去部4aを形成しながら進行するので、先行裏込め除去部4aと後行掘削機の外胴体11と境界部には摩擦抵抗が発生する。特に裏込め材は地山より粒子が細かく後行掘削機の外胴体11の表面と貼り付きやすい。これを防止するために、後行掘削機から滑材を注入して当該境界部に滑材が配置されるようにする。滑材注入を行うために、後行掘削機の外胴体11の先行裏込め除去部4aに相対する箇所に注入孔を設けて対応する。(図示せず)
後行推進管13は後行掘削機と共に移動するため、後行推進管13の外周には、滑材Kが充填されている。後行掘削孔12と後行推進管13との間隔は通常の推進工法のものよりも広く取られるため、滑材Kは地山の崩壊が生じづらい固形型を使用することが望ましい。また、礫層の場合、固形型の滑材であれば、礫の巻き込みを防止することもできる。
滑材Kは、後行掘削機から後方に向けて充填しても良いし、後行推進管13に注入孔を設けて充填しても良い。(図示せず)
後行裏込め部14は、先行裏込め除去部4aを介して先行裏込め部4と接続される。
この後、同様の工程が繰り返されパイプルーフ1が設けられる。
そして、先行推進管3と後行推進管13との間には、固結した先行裏込め部4と後行裏込め部14とが接続して存在するので、先行推進管3と後行推進管13との間からの崩落などを防止することができる。
また、パイプルーフの用いるパイプの推進管に継手部を設けないとともに、掘削機を複雑な構造にする必要もない。さらに、パイプルーフの用いるパイプの推進管に継手部を設けず、先行裏込め部4と後行裏込め部14とを接続して重複させるだけで良いので、継手部がある場合に要求されるような施工精度は要求されず、効率性が高くなる。
以下、本発明に係る第2の実施形態について図面の図3及び図4と共に説明する。なお、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
本実施形態は、後行推進管13を設ける際に充填する滑材を先行推進管3から充填するものである。
図3(B)は、先行掘削孔2の右側に後行掘削孔12を設ける状態を示したものである。図3(B)に示すように、先行裏込め除去部4aと後行掘削機の外胴体11と境界部に滑材(図示せず)を注入するために、先行推進管3の先行裏込め除去部4aに相対する箇所に第一注入孔20を設けている。
第1の実施形態では、進行する後行推進管13から滑材を注入するので、滑材を供給するスペースを狭い後行推進管13内部に確保する必要があったが、本実施形態では、進行しない先行推進管3から滑材を注入するので、滑材を供給するスペースを確保しやすく確実で安全に滑材を注入することができる。
進行の停止した先行推進管3から滑材を注入することができるので、後行推進管13が進行する際に後行推進管13の延長方向に沿って自由な位置で滑材を注入でき、例えば、後行推進管13の摩擦抵抗の大きい場所を選択して滑材を注入することができる。
図4(B)に示すように、後行裏込め部を形成する裏込め材の充填は、第一注入孔20から行われる。なお、後行裏込め部を形成する裏込め材の充填を第一注入孔20からだけでなく、併せて後行推進管13や後行掘削機から充填しても良い。
また、先行裏込め除去部4aは、後行推進管13よりも先行推進管3に近い距離に位置する場合もあるので、このような場合、先行推進管3に設けられた第一注入孔20からであれば、より確実に先行裏込め部4と後行裏込め部14との接続する箇所に裏込め材を注入することができる。
以下、本発明に係る第3の実施形態について図面の図5及び図6と共に説明する。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第3実施形態では、先行推進管3が間隔を空けて配置されており、当該間隔に後行推進管13が設けられるものである。
両側の先行推進管3の外周の先行裏込め部4の一部を後行掘削機が掘削して、裏込め材が除去された面である先行裏込め除去部4aが形成される。
後行掘削機は、先行裏込め除去部4aを形成しながら進行するので、先行裏込め除去部4aと後行掘削機の外胴体11と境界部には摩擦抵抗が発生する。特に裏込め材は地山より粒子が細かく後行掘削機の外胴体11の表面と貼り付きやすい。これを防止するために、両側の先行推進管3から滑材を注入して当該境界部に滑材が配置されるようにする。図5(B)に示すように、滑材注入を行うために、先行推進管3の先行裏込め除去部4aに相対する箇所に第一注入孔20を設けて対応する。
後行推進管13が後行掘削機と共に移動するため後行推進管13の外周には、滑材Kが充填されている。また、先行裏込め除去部4aと後行推進管13との間にも滑材Kが充填されている。この滑材Kを充填するための第一注入孔20が、両側の先行推進管3に設けられている。
以下、本発明に係る第4の実施形態について図面の図7と共に説明する。なお、第1の実施形態乃至第3の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第4実施形態では、先行裏込め部4と後行裏込め部14との接続部の外側である上方に地盤改良部22を形成したものである。
この地盤改良部22を設けることで、さらに接続部が強化され、先行推進管3と後行推進管13との間からの崩落をより防止できる。また、止水性も向上する。
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
また、第4の実施形態では、地盤改良部22は先行推進管3から形成されたが、本発明はこれに限定されず、後行推進管13から形成されるようにしても良い。
2 先行掘削孔
3 先行推進管
4 先行裏込め部
4a 先行裏込め除去部
11 後行掘削機の外胴体
12 後行掘削孔
13 後行推進管
14 後行裏込め部
20 第一注入孔
21 第二注入孔
22 地盤改良部
Claims (8)
- 推進工法でパイプルーフを施工する方法であって、
地中に設置された先行推進管の外周に裏込め材を充填して先行裏込め部とし、
前記先行裏込め部を後行推進管の先端に設けられた後行掘削機で掘削して先行裏込め除去部を設け、
前記先行裏込め除去部と前記後行掘削機及び/又は前記後行推進管との間に滑材を配置して地中に前記後行推進管を設置し、
設置された前記後行推進管の外周に裏込め材を充填して後行裏込め部とし、前記先行裏込め部と前記後行裏込め部とを接続させることを特徴とするパイプルーフの施工方法。 - 前記先行推進管から滑材を注入して、前記先行裏込め除去部と前記後行掘削機及び/又は前記後行推進管との間に滑材が配置されることを特徴とする請求項1に記載のパイプルーフの施工方法。
- 前記先行裏込め部と前記後行裏込め部とを接続させる際に、前記先行推進管から裏込め材を前記先行裏込め部と前記後行裏込め部とが接続する部分に注入することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパイプルーフの施工方法。
- 前記先行裏込め部と前記後行裏込め部とを接続させた部分の外側に地盤改良部を形成することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のパイプルーフの施工方法。
- 前記地盤改良部は、前記先行推進管から地盤改良材が注入されて形成されることを特徴とする請求項4に記載のパイプルーフの施工方法。
- 前記地盤改良部は、前記後行推進管から地盤改良材が注入されて形成されることを特徴とする請求項4に記載のパイプルーフの施工方法。
- 前記地盤改良部は、前記先行推進管から凍結管が挿入され凍土として形成されることを特徴とする請求項4に記載のパイプルーフの施工方法。
- 前記地盤改良部は、前記後行推進管から凍結管が挿入され凍土として形成されることを特徴とする請求項4に記載のパイプルーフの施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002470A JP6975426B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | パイプルーフの施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002470A JP6975426B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | パイプルーフの施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019120097A true JP2019120097A (ja) | 2019-07-22 |
JP6975426B2 JP6975426B2 (ja) | 2021-12-01 |
Family
ID=67306184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018002470A Active JP6975426B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | パイプルーフの施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6975426B2 (ja) |
-
2018
- 2018-01-11 JP JP2018002470A patent/JP6975426B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6975426B2 (ja) | 2021-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4660822B2 (ja) | 分岐合流部における支保構造体の構築方法 | |
JP2006348718A (ja) | 地下構造物の構築方法および地下構造物 | |
KR20170102397A (ko) | 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법 | |
JP2007077677A (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
CN107023306B (zh) | 一种螺旋型装配式隧道结构及其施工方法 | |
JP5574489B2 (ja) | 掘進機 | |
JP2009174179A (ja) | シールド掘削機受口の構築方法およびシールド掘削機の到達方法 | |
JP2019120097A (ja) | パイプルーフの施工方法 | |
JP6953225B2 (ja) | シールドトンネル間の連結構造及び連結方法 | |
JP3863888B2 (ja) | 2段階推進工法および連結器 | |
CN110159291B (zh) | 隧道施工方法及隧道结构 | |
KR101596806B1 (ko) | 송니수압과 지하수압의 제어수단이 구비된 쉴드 tβμ터널 시공구조 | |
JP2007162323A (ja) | 壁体の形成方法及び壁体 | |
JP5012149B2 (ja) | 地山の支持構造及び地山の支持方法 | |
JP4464248B2 (ja) | シールド拡幅工法及び拡幅覆工可能なシールド掘進機 | |
JP5717048B2 (ja) | 小口径推進工法 | |
JPH11152986A (ja) | 低土被り部のシールド掘進防護方法 | |
JP4608418B2 (ja) | トンネル接続部止水構造およびトンネル接続部止水方法 | |
JP4810333B2 (ja) | 連結トンネルの構築方法 | |
JP4504844B2 (ja) | 掘進機と地下構造物の構築方法 | |
CN110410577A (zh) | 杂填土地质情况下大直径顶管减阻施工方法 | |
JP2001182496A (ja) | トンネルの漏水対策方法 | |
JP2015166531A (ja) | 推進工法における発進坑壁及び到達坑壁の坑口構造 | |
CN211038662U (zh) | 上软下硬地层盾构法与矿山法交界处隧道段超前加固结构 | |
JP4322688B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6975426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |