JP2019117894A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117894A
JP2019117894A JP2017252120A JP2017252120A JP2019117894A JP 2019117894 A JP2019117894 A JP 2019117894A JP 2017252120 A JP2017252120 A JP 2017252120A JP 2017252120 A JP2017252120 A JP 2017252120A JP 2019117894 A JP2019117894 A JP 2019117894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring layer
pillar
semiconductor
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980518B2 (ja
Inventor
佑介 中西
Yusuke Nakanishi
佑介 中西
貴哉 山中
Takaya Yamanaka
貴哉 山中
松村 明
Akira Matsumura
明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017252120A priority Critical patent/JP6980518B2/ja
Priority to US16/120,412 priority patent/US10600803B2/en
Publication of JP2019117894A publication Critical patent/JP2019117894A/ja
Priority to US16/813,170 priority patent/US20200212066A1/en
Priority to US17/106,680 priority patent/US20210082954A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6980518B2 publication Critical patent/JP6980518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers

Abstract

【課題】 信頼性を向上する。【解決手段】 実施形態によれば、半導体記憶装置は、半導体基板10上方に第1配線層SGSBと、第1配線層SGSB上に第2絶縁層14を介して設けられた第2配線層SGSYと、第1及び第2配線層を貫通するメモリピラーMPと、第1配線層SGSBと電気的に接続された第1プラグCCと、第2配線層SGSYと電気的に接続された第2プラグCCと、第1配線層SGSBを貫通する第1ピラーHRと、第1及び第2配線層を貫通する第2ピラーHRとを含む。第1配線層SGSBは、メモリピラーMPに貫通される最下層の配線層である。第1プラグCCの中心部と第1ピラーHRの中心部との距離W1は、第2プラグCCの中心部と第2ピラーHRの中心部との距離W2よりも長い。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2012−69710号公報
信頼性を向上させる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板上方に第1絶縁層を介して設けられた第1配線層と、第1配線層上に第2絶縁層を介して設けられた第2配線層と、第1及び第2配線層を貫通し、底部に第1半導体層が設けられ、側面に、第3絶縁層、電荷蓄積層、及び第4絶縁層が積層され、内部に第2半導体層を含むメモリピラーと、第1配線層上に設けられ、第1配線層と電気的に接続された第1プラグと、第2配線層上に設けられ、第2配線層と電気的に接続された第2プラグと、第1プラグの最近接にあり、第1配線層を貫通する第1ピラーと、第2プラグの最近接にあり、第1及び第2配線層を貫通する第2ピラーとを含む。第1配線層は、半導体基板に垂直な第1方向において、メモリピラーに貫通される最下層の配線層である。第1プラグの中心部と第1ピラーの中心部との距離は、第2プラグの中心部と第2ピラーの中心部との距離よりも長い。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。 図4は、図3におけるI−I線に沿ったメモリセルアレイの断面図である。 図5は、図3におけるII−II線に沿ったメモリセルアレイの断面図である。 図6は、図3におけるIII−III線に沿ったメモリセルアレイの断面図である。 図7は、図3におけるIV−IV線に沿ったメモリセルアレイの断面図である。 図8は、図3におけるV−V線に沿ったメモリセルアレイの断面図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおいて、コンタクトプラグが傾斜した状態を示す図である。 図10は、コンタクトプラグが傾斜した状態を示す比較例の図である。 図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイにおいて、コンタクトプラグが傾斜した状態を示す図である。 図12は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面図である。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上方に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 半導体記憶装置の全体構成について
まず、半導体記憶装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、NAND型フラッシュメモリ100の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリコア部110及び周辺回路120を備えている。
メモリコア部110は、メモリセルアレイ111、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びソース線ドライバ114を含む。
メモリセルアレイ111は、複数の不揮発性メモリセルトランジスタの集合である複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、…)を含む。同一ブロックBLK内のデータは例えば一括して消去される。
ブロックBLKの各々は、複数のストリングユニットSU(例えば、SU0、SU1、SU2、及びSU3)を含む。そして、各ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングSRを含む。NANDストリングSR内では、複数のメモリセルトランジスタが直列に接続されている。なお、メモリセルアレイ111内の、ブロックBLK、ストリングユニットSU、NANDストリングSRの数は任意である。
ロウデコーダ112は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の際、ブロックBLKのアドレスやストリングユニットSUのアドレスをデコードして、対象となるワード線を選択する。
センスアンプ113は、読み出し動作時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータをセンスする。また、書き込み動作時には、書き込みデータをメモリセルトランジスタに転送する。
ソース線ドライバ114は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の時、ソース線に必要な電圧を印加する。
周辺回路120は、シーケンサ121及び電圧発生回路122を含む。
シーケンサ121は、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。
電圧発生回路122は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な電圧を発生させ、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びソース線ドライバ114等に供給する。
1.1.2 メモリセルアレイの構成について
次に、メモリセルアレイ111の構成について、図2を用いて説明する。図2の例は、ブロックBLK0の回路図を示しているが、他のブロックBLKも同様である。
図2に示すように、NANDストリングSRの各々は、例えば、16個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT15)、2個のダミーメモリセルトランジスタMTD(MTD0及びMTD1)、3個の選択トランジスタST1(ST1a、ST1b、及びST1c)、並びに3個の選択トランジスタST2(ST2x、ST2y、及びST2b)を含む。メモリセルトランジスタMT及びダミーメモリセルトランジスタMTDは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。
なお、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であってもよいし、電荷蓄積層に導電膜を用いたFG型であってもよい。以下、本実施形態では、MONOS型を例として説明する。更に、メモリセルトランジスタMTの個数は16個に限定されず、8個、32個、64個、または96個等、任意に構成可能である。ダミーメモリセルトランジスタMTDの個数及び配置は任意である。例えば、ダミーメモリセルトランジスタMTDは0個でもよい。また、例えば、選択ゲート線SGDまたはSGSとワード線WLとの間に、ダミーメモリセルトランジスタMTDを設けてもよい。更に、図2の例では、選択トランジスタST1及びST2がそれぞれ3個ある場合を示しているが、選択トランジスタST1及びST2は、それぞれ1個以上であればよい。
メモリセルトランジスタMT0〜MT7、ダミーメモリセルトランジスタMTD0及びMTD1、並びにメモリセルトランジスタMT8〜MT15は、その電流経路が直列に接続される。そしてメモリセルトランジスタMT15のドレインは、選択トランジスタST1(ST1c)のソースに接続され、メモリセルトランジスタMT0のソースは、選択トランジスタST2(ST2x)のドレインに接続されている。
選択トランジスタST1a、ST1b、及びST1cは、その電流経路が直列に接続される。選択トランジスタST1aのドレインは、対応するビット線BLに接続される。選択トランジスタST1a、ST1b、及びST1cのゲートは、それぞれ選択ゲート線SGDA0、SGDB0、及びSGDC0を介して、1つの選択ゲート線SGD0に共通に接続される。従って、3つの選択トランジスタST1a、ST1b、及びST1cが、1つの選択トランジスタST1として機能する。以下、選択ゲート線SGDをストリングユニットSUで限定しない場合は、単に選択ゲート線SGD、または選択ゲート線SGDA、SGDB、及びSGDCと表記する。
同様に、選択トランジスタST2x、ST2y、及びST2bは、その電流経路が直列に接続される。選択トランジスタST2bのソースは、ソース線SLに接続される。選択トランジスタST2x、ST2y、及びST2bのゲートは、それぞれ選択ゲート線SGSX0、SGSY0、及びSGSB0を介して、1つの選択ゲート線SGS0に共通に接続される。従って、3つの選択トランジスタST2x、ST2y、及びST2bが、1つの選択トランジスタST2として機能する。以下、選択ゲート線SGSをストリングユニットSUで限定しない場合は、単に選択ゲート線SGS、または選択ゲート線SGSX、SGSY、及びSGSBと表記する。なお、ブロックBLK内の各ストリングユニットSUは、1つの選択ゲート線SGSに共通に接続されてもよい。
同一のストリングユニットSU内にある各NANDストリングSRの選択トランジスタST1(ST1a、ST1b、及びST1c)のゲートは、同一の選択ゲート線SGDに共通に接続される。図2の例では、ブロックBLK0のストリングユニットSU0にある選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通に接続され、ストリングユニットSU1にある図示せぬ選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1に共通に接続される。同様に、ストリングユニットSU2にある図示せぬ選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD2に共通に接続され、ストリングユニットSU3にある図示せぬ選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD3に共通に接続される。
また、同一のブロックBLK内にある各NANDストリングSRの選択トランジスタST2(ST2x、ST2y、及びST2b)のゲートは、同一の選択ゲート線SGSに共通に接続される。図2の例では、ブロックBLK0のストリングユニットSU0にある選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS0に共通に接続される。ストリングユニットSU1〜SU3も同様である。
同一のブロックBLK内にある各NANDストリングSRのメモリセルトランジスタMT0〜MT15の制御ゲートは、それぞれ異なるワード線WL0〜WL15に共通に接続される。同様に、ダミーメモリセルトランジスタMTD0及びMTD1の制御ゲートは、それぞれ異なるダミーワード線WLD0及びWLD1に共通に接続される。
メモリセルアレイ111内でマトリクス状に配置されたNANDストリングSRのうち、同一行にあるNANDストリングSRの選択トランジスタST1(ST1a)のドレインは、それぞれ異なるビット線BL(BL0〜BL(N−1)、(N−1)は1以上の整数)に接続され、同一列にあるNANDストリングSRの選択トランジスタST1(ST1a)のドレインは、ビット線BL0〜BL(N−1)のいずれかに共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のブロックBLK間でNANDストリングSRを共通に接続する。また、各ブロックBLK内にある選択トランジスタST2(ST2b)のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。すなわち、ソース線SLは、複数のブロックBLK間でNANDストリングSRを共通に接続する。
つまりストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGDに接続されたNANDストリングSRの集合体である。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そしてメモリセルアレイ111は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。
データの書き込み及び読み出しは、いずれかのストリングユニットSUにおけるいずれかのワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。
データの消去は、ブロックBLK単位、またはブロックBLKよりも小さい単位で行うことができる。
なお、メモリセルアレイ111の構成は、他の構成であっても良い。すなわちメモリセルアレイ111の構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY)”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY)”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法(NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME)”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法(SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME)”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
次に、メモリセルアレイ111の構造の詳細について、図3〜図8を用いて説明する。図3はストリングユニットSU0及びSU1の平面図である。図4は、図3に示したI−I線に沿ったメモリピラーMP及びコンタクトプラグCCの断面図である。図5は、図3に示したII−II線に沿ったダミーピラーHRの断面図である。図6は、図3に示したIII−III線に沿ったメモリピラーMPの断面図である。図7は、図3に示したIV−IV線に沿ったダミーピラーHR及びコンタクトプラグCCの断面図である。図8は、図3に示したV−V線に沿ったダミーピラーHR及びコンタクトプラグCCの断面図である。なお、説明を簡略化するため、図3では、層間絶縁膜が省略されている。また、図4及び図5ではワード線WLに対応する配線層の一部が省略されている。更に、図4〜図6の例では、半導体基板上に層間絶縁膜を介して、メモリセルアレイ111が設けられている場合を示しているが、半導体基板とメモリセルアレイ111との間に回路(センスアンプ113等)が設けられていてもよい。より具体的には、半導体基板と、選択ゲート線SGSBとの間に、例えば、センスアンプ113等に用いられるトランジスタあるいは配線等が配置されていてもよい。
図3に示すように、メモリセルアレイ111は、ストリングユニットSU及びソース線コンタクトLIを含む。
ソース線コンタクトLIは、半導体基板に平行な第1方向D1に沿って延びるライン形状のコンタクトであり、第1方向D1に直交し、半導体基板に平行なD2方向に向かって周期的に配置される。ソース線コンタクトLIの底面は、半導体基板に接する。2つのソース線コンタクトLIの間に、第1方向D1に延びる1つのストリングユニットSUが配置されている。
ストリングユニットSUは、メモリセルトランジスタMTが設けられる領域RAと、ワード線WL、ダミーワード線WLD、並びに選択ゲート線SGD及びSGSの端部が階段状に引き出された領域RBとを含む。
領域RAには、NANDストリングSRとして機能するメモリピラーMPが設けられている。なお、図3の例では、説明を簡略化するために、メモリピラーMPが第1方向D1に沿って一列に配置されている場合を示しているが、メモリピラーMPの配置は任意に設定可能である。例えば、メモリピラーMPは第1方向D1に沿って、2列並列でもよく、4列並列でよく、4列の千鳥配列であってもよい。
領域RBでは、各ストリングユニットSUのワード線WL、ダミーワード線WLD、並びに選択ゲート線SGD及びSGSが、第1方向D1に沿って、一列の階段状に引き出されている。以下、階段部を「テラスTS」と呼ぶ。なお、各テラスTSは、第1方向D1に沿って2列以上の階段状に配置されてもよい。
図4に示すように、半導体基板10上に絶縁層14を介在させて選択ゲート線SGSB0、SGSY0、及びSGSX0、ワード線WL0〜WL7、ダミーワード線WLD0及びWLD1、ワード線WL8〜WL15、並びに選択ゲート線SGDC0、SGDB0、及びSGDA0に対応する配線層が積層され、これらの配線層の一端が、第1方向D1に沿って、1列の階段状に引き出されている。以下、半導体基板10に垂直な第3方向D3において、選択ゲート線SGSB0に対応する配線層を最下層の配線層と呼び、選択ゲート線SGDA0に対応する配線層を最上層の配線層と呼ぶ。
各テラスTSには、それぞれ図示せぬ上層の配線と接続するためのコンタクトプラグCCが接続される。なお、1つのテラスTSに接続されるコンタクトプラグCCの個数は2個以上でもよい。
図5に示すように、領域RBでは、各配線層を貫通してシリコン基板に達するダミーピラーHRが設けられている。ダミーピラーHRは、上層の配線及び半導体基板10とは電気的に接続されない。ダミーピラーHRは、選択ゲート線SGD及びSGS、ワード線WL、並びにダミーワード線WLDを例えばタングステン(W)等の金属で埋め込む際、選択ゲート線SGD及びSGS、ワード線WL、並びにダミーワード線WLDの間の絶縁層14を支える柱として機能する。
図3に戻り、選択ゲート線SGSBに対応する最下層の配線層に接続されるコンタクトプラグCCの径方向の中心部と、最も近い距離(以下、「最近接」と表記する)のダミーピラーHRの径方向の中心部との距離をW1とする。また、他の配線層(選択ゲート線SGD、ワード線WL、ダミーワード線WLD、並びに選択ゲート線SGSX及びSGSY)に接続されるコンタクトプラグCCの径方向の中心部と、最近接のダミーピラーHRの径方向の中心部との距離をW2とする。すると、距離W1は、距離W2よりも長い。すなわち、最下層の配線層に接続されるコンタクトプラグCCとダミーピラーHRとの間隔は、他の配線層に接続されるコンタクトプラグCCとダミーピラーHRとの間隔よりも広い。更に、距離W1は、コンタクトプラグCCの中心軸が第3方向D3に対して傾斜した形状となっても、コンタクトプラグCCがダミーピラーHRに接しない距離とする。
次に、メモリピラーMP及びソース線コンタクトLIの断面の構成について、図6を用いて詳細に説明する。図6は、第2方向D2に沿って、メモリピラーMPを切断した断面図である。
図6に示すように、第2方向D2に沿ってメモリピラーMP及びソース線コンタクトLIが交互に形成されている。メモリピラーMPは、選択ゲート線SGD及びSGS、ワード線WL、並びにダミーワード線WLDに共通に接続されている。
より具体的には、半導体基板10の表面領域にはn型ウェル11が設けられ、n型ウェル11の表面領域にはp型ウェル12が設けられている。また、p型ウェル12の表面領域の一部に、n型拡散層13が設けられている。そして、半導体基板10上には、絶縁層14を介在させて、下層から順に選択ゲート線SGSB0、SGSY0、及びSGSXとして機能する3層の配線層15、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層15、ダミーワード線WLD0及びWLD1として機能する2層の配線層15、ワード線WL8〜WL15として機能する8層の配線層15、並びに、選択ゲート線SGDC0、SGDB0、及びSGDA0として機能する3層の配線層15が順次積層されている。換言すれば、半導体基板10上に、絶縁層14と配線層15が、交互に16層ずつ積層されている。そして、最上層の配線層15上に、絶縁層14が形成される。絶縁層14には、例えば、シリコン酸化膜が用いられる。配線層15には、例えば、タングステン及びタングステンのバリアメタルとして窒化チタン等が用いられる。
これらの絶縁層14及び配線層15を貫通してp型ウェル12に達するメモリピラーMPが形成されている。従って、選択ゲート線SGSB0として機能する配線層15は、第3方向D3において、メモリピラーMPが貫通する最下層の配線層である。例えば、メモリピラーMPは、ダミーワード線WLD1とWLD0に対応する2つの配線層15の間に接続部JCを有する。接続部JCは、例えば、メモリピラーMPのメモリホール22を2回目に分けて形成する際、2つのホールを接続するために設けられる。なお、例えば、メモリホール22は、接続部JCを介さずに選択ゲート線SGDA0の上層の絶縁層14から半導体基板10に達する形状であってもよく、複数の接続部JCを設けて、3つ以上のホールが連絡された形状であってもよい。
メモリピラーMPは、ブロック絶縁膜17、電荷蓄積層18、トンネル絶縁膜19、並びに半導体層16、20、21を含む。
半導体層16は、メモリピラーMPの底部に設けられる。第3方向D3において、半導体層16の上面の高さは、選択ゲート線SGSB0に対応する配線層15の上面よりも高く、選択ゲート線SGSY0の底面よりも低い。例えば、半導体層16は、エピタキシャル成長により形成されたシリコンである。
ブロック絶縁膜17、電荷蓄積層18、及びトンネル絶縁膜19は、メモリピラーMPの側面に順次形成される。ブロック絶縁膜17及びトンネル絶縁膜19には、例えばシリコン酸化膜が用いらえる。電荷蓄積層18には、例えばシリコン窒化膜が用いられる。
半導体層20及び21は、トンネル絶縁膜19に囲まれたメモリピラーMPの内部に形成され、メモリピラーMPの内部を埋め込む。半導体層20の上面の高さは、選択ゲート線SGDAの上面よりも高い。半導体層21は、半導体層20上に形成される。半導体層20には、例えばポリシリコンが用いられ、半導体層21には、例えば、リンドープドポリシリコンが用いられる。半導体層20は、メモリセルトランジスタMT、ダミーメモリセルトランジスタMTD、並びに選択トランジスタST1及びST2がオンしたときにチャネルが形成される領域である。
メモリピラーMPは、上面に図示せぬコンタクトプラグが形成され、ビット線BLに接続される。このメモリピラーMPとワード線WL0〜WL15、並びにダミーワード線WLD0及びWLD1とにより、メモリセルトランジスタMT0〜MT15、並びに、ダミーメモリセルトランジスタMTD0及びMTD1が形成される。同様に、メモリピラーMPと選択ゲート線SGD(SGDA、SGDB、及びSGDC)とにより選択トランジスタST1が形成され、メモリピラーMPと、選択ゲート線SGS(SGSX、SGSY、及びSGSB)とにより、選択トランジスタST2が形成される。図6の例では、選択ゲート線SGD及びSGSはそれぞれ3層設けられているが、これらは電気的にそれぞれ共通に接続されて、実質的に1つの選択トランジスタST1及びST2のゲート電極として機能する。
ソース線コンタクトLIは半導体層23及び金属層24を含む。ソース線コンタクトLIの底面はn型拡散層13に接続され、上面は図示せぬソース線SLに接続される。
半導体層23は、ソース線コンタクトLIの下側に設けれ、n型拡散層13に接する。半導体層23には、例えば、リンドープドポリシリコンが用いられる。
金属層24は、半導体層23上に設けられる。例えば、金属層24には、タングステン及びタングステンのバリアメタルとして窒化チタン等が用いられる。
なお、半導体基板10とメモリセルアレイ111との間に、例えば、センスアンプ113等の回路が設けられている場合、センスアンプ等の回路の上方に、金属層と金属層上に配置されたn型半導体層とにより形成された、ソース線SLとして機能する配線層が設けられてもよい。この場合、ソース線として機能する配線層の上面に、メモリピラーMPの底部及びソース線コンタクトLIの底部が接し、この配線層にメモリピラーMP及びソース線コンタクトLIが電気的に接続される。
次に、コンタクトプラグCC及びダミーピラーHRの断面構成について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、半導体基板に平行な第1方向D1及び第2方向D2と異なる第4方向D4に沿って、選択ゲート線SGSYに対応する配線層15に接続されたコンタクトプラグCC、及びそのコンタクトプラグCCから最近接にあるダミーピラーHRを切断した断面図である。図8は、半導体基板に平行な第1方向D1、第2方向D2、及び第4方向D4と異なる第5方向D5に沿って、選択ゲート線SGSBに対応する最下層の配線層15に接続されたコンタクトプラグCC、及びそのコンタクトプラグCCから最近接にあるダミーピラーHRを切断した断面図である。
図7及び図8に示すように、コンタクトプラグCCの底面は、配線層15の上面に接し、配線層15を貫通しない。また、コンタクトプラグCCの上面は、図示せぬ上層の配線を介して、ロウデコーダ112に接続される。例えば、コンタクトプラグCCには、タングステン及びタングステンのバリアメタルとして窒化チタン等が用いられる。
ダミーピラーHRは、メモリピラーMPと同様に、ブロック絶縁膜17、電荷蓄積層18、トンネル絶縁膜19、並びに半導体層16、20、及び21を含む。ダミーピラーHRは、例えば、メモリピラーMPと同時に形成され、メモリピラーMPと同様に接続部JCを有する。ダミーピラーHRの底面は半導体基板10に接しているが、ダミーピラーHRはメモリピラーMPと異なり、半導体層16上にブロック絶縁膜17、電荷蓄積層18、及びトンネル絶縁膜19が積層されている。これにより、半導体層16と半導体層20とは、電気的に接続されない。また、ダミーピラーHRの上面は、図示せぬ上層の配線と電気的に接続されない。従って、ダミーピラーHRは、フローティング状態にある。
図7に示すように、例えば、下層から2層目の配線層15に接続されるコンタクトプラグCCの上端における径方向における中心部と、コンタクトプラグCCから最近接にあるダミーピラーHRの上端の径方向における中心部との距離がW2である。
また、図8に示すように、最下層の配線層15に接続されるコンタクトプラグCCの条件の径方向における中心部と、コンタクトプラグCCから最近接にあるダミーピラーHRの条件の径方向における中心部との距離がW1である。
なお、距離W1及びW2は、コンタクトプラグCCの下端における径方向の中心部とダミーピラーHRの下端における径方向の中心部との距離としてもよい。また、コンタクトプラグCCの端部からダミーピラーHRの端部までの距離としてもよい。
1.3 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、信頼性を向上できる。以下、本効果につき、詳述する。
まず、コンタクトプラグCCのコンタクトホールを開口する際に、ホールの中心軸が傾斜した形状となった場合の影響について、図9〜図11を用いて説明する。図9は、本実施形態に係る構成において、下層から2層目の配線層15に接続されるコンタクトプラグCCが傾斜する例を示す図である。図10は、比較例として、最下層の配線層15において、コンタクトプラグCCの径方向の中心部と、最近接のダミーピラーHRの径方向の中心部との距離がW2であり、且つコンタクトプラグCCが傾斜する例を示す図である。図11は、本実施形態に係る構成において、最下層の配線層15に接続させるコンタクトプラグCCが傾斜する例を示す図である。
図9に示すように、例えば、下層から2層目の配線層15に接続されるコンタクトプラグCCが傾斜して、最近接のダミーピラーHRに接する場合がある。ダミーピラーHRの側面及び半導体層16上には、ブロック絶縁膜17、電荷蓄積層18、及びトンネル絶縁膜19が形成されているため、コンタクトプラグCCが半導体層16を介して半導体基板10に電気的に接続されることはほとんどない。従って、コンタクトプラグCCの径方向の中心部と最近接のダミーピラーHRの径方向の中心部との距離W2は、比較的短くできる。3層目以降の配線層15に接続されるコンタクトプラグCCが傾斜した場合も同様である。
図10に示すように、例えば、最下層の配線層15において、コンタクトプラグCCの径方向の中心部と最近接のダミーピラーHRの径方向の中心部との距離が距離W2である場合、図9と同様に、コンタクトプラグCCの底部がダミーピラーHRに接する場合がある。半導体層16の上面の高さは最下層の配線層15の上面よりも高い位置にあるため、コンタクトプラグCCの底部がダミーピラーHRに接すると、コンタクトプラグCCは、ダミーピラーHRの底部にある半導体層16に電気に接続され、更に半導体層16を介して、半導体基板10に電気的に接続される可能性がある。
これに対し、本実施形態に係る構成では、最下層の配線層15に接続されるコンタクトプラグCCの径方向の中心部と最近接のダミーピラーHRの径方向の中心部との距離を、距離W2よりも長く、コンタクトプラグCCが傾斜してもダミーピラーHRに接しない距離W1とする。これにより、図11に示すように、コンタクトプラグCCが傾斜しても、コンタクトプラグCCが、ダミーピラーHRを介して、半導体基板10に電気的に接続されることを抑制できる。従って、ロウデコーダ112及び選択ゲート線SGSと半導体基板とのショートを抑制できるため、半導体記憶装置の信頼性を向上できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なる階段形状について説明する。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 メモリセルアレイの構成について
メモリセルアレイ111の構成について、図12を用いて説明する。
図12に示すように、ストリングユニットSU0及びSU1は、ワード線WL、ダミーワード線WLD、及び選択ゲート線SGSを共有している。各テラスTSは、第1方向D1に沿って3列の階段状に配置されている。
より具体的には、ストリングユニットSU0に含まれる選択ゲート線SGD0(SGDA0、SGDB0、及びSGDC0)とストリングユニットSU1に含まれる選択ゲート線SGD1(SGDA1、SGDB1、及びSGDC1)とは、ストリングユニットSU0とSU1との間に設けられた第1方向D1に延びるソース線コンタクトLI2により、互いに分離されている。このとき、ソース線コンタクトLI2は、選択ゲート線SGDCの下層のワード線WL15を、分離しない長さとする。これにより、ストリングユニットSU0及びSU1のワード線WL、ダミーワード線WLD、及び選択ゲート線SGSは、共通に接続される。
ストリングユニットSU0及びSU1のワード線WL、ダミーワード線WLD、及び選択ゲート線SGSの一部は、ストリングユニットSU0とSU1との間に設けられた第1方向D1に延びるソース線コンタクトLI3により切断されている。ソース線コンタクトLI2及びLI3の構成は、ソース線コンタクトLIと同じである。ワード線WL、ダミーワード線WLD、選択ゲート線SGSの各テラスTSは、それぞれ3列並列の階段形状をしており、第2方向D2に沿って中央の列の各テラスTSがソース線コンタクトLI3により分離されている。以下の説明において、第2方向D2において、ストリングユニットSU1からストリングユニットSU0に向かう順に、第1列、第2列、及び第3列とする。また、第1方向D1において、メモリピラーMPから遠い位置から順に第1段、第2段、…と呼ぶ。
図12の例では、第1列の第1段目に選択ゲート線SGSBに対応するテラスTSが設けられており、このテラスTSにコンタクトプラグCCが接続される。また、第2列の第1段目に選択ゲート線SGSYに対応するテラスTSが設けられており、第3列の第1段目に選択ゲート線SGSXに対応するテラスTSが設けられている。選択ゲート線SGSYのテラスTSは第1列の第2段目にも設けられており、第1列の第2段目のテラスTSにコンタクトプラグCCが接続されている。選択ゲート線SGSXのテラスTSは、第2列の第2段目及び第1列の第3段目にも設けられており、第2列の第2段目及び第1列の第3段目のテラスTSにコンタクトプラグCCが接続されている。ワード線WL0のテラスTSは、第3列の第2段目及び第2列の第3段目に設けられており、それぞれのテラスTSにコンタクトプラグCCが接続されている。ワード線WL1〜WL4のテラスTSは、それぞれ1つずつ設けられおり、それぞれコンタクトプラグCCが接続されている。より具体的には、ワード線WL0のテラスTSは、第3列の第3段目に設けられている。ワード線WL2〜WL4の各テラスTSは、第1列〜第3列の第4段目にそれぞれ設けられている。
このような構成においても、選択ゲート線SGSBのテラスTSに接続されるコンタクトプラグCCの中心部と最近接のダミーピラーHRの中心部との距離をW1とし、例えば、選択ゲート線SGSYのテラスTSに接続されるコンタクトプラグCCの中心部と最近接のダミーピラーHRの中心部との距離をW2とする。すると、距離W1と距離W2とは、W1>W2の関係にある。
なお、1つの配線層15に対応するテラスTS及びコンタクトプラグCCの個数は任意である。
2.2 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
3.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板(10)上方に第1絶縁層(14)を介して設けられた第1配線層(SGSB)と、第1配線層上に第2絶縁層(14)を介して設けられた第2配線層(SGSY)と、第1及び第2配線層を貫通し、底部に第1半導体層(16)が設けられ、側面に第3絶縁層(17)、電荷蓄積層(18)、及び第4絶縁層(19)が積層され、内部に第2半導体層(20)を含むメモリピラー(MP)と、第1配線層上に設けられ、第1配線層と電気的に接続された第1プラグ(SGSBのCC)と、第2配線層上に設けられ、第2配線層と電気的に接続された第2プラグ(SGSYのCC)と、第1プラグの最近接にあり、第1配線層を貫通する第1ピラー(SGSBのHR)と、第2プラグの最近接にあり、第1及び第2配線層を貫通する第2ピラー(SGSYのHR)とを含む。第1配線層は、半導体基板に垂直な第1方向において、メモリピラーに貫通される最下層の配線層である。第1プラグの中心部と第1ピラーの中心部との距離(W1)は、第2プラグの中心部と第2ピラーの中心部との距離(W2)よりも長い。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態において、1つのブロックBLKの4つのストリングユニットSUが、ワード線WL、ダミーワード線WLD、及び選択ゲート線SGSを共有してもよい。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体基板、11…n型ウェル、12…p型ウェル、13…n型拡散層、14、17、19…絶縁膜、15…配線層、16、20、21、23…半導体層、18…電荷蓄積層、22…メモリホール、24…金属層、100…NAND型フラッシュメモリ、110…メモリコア部、111…メモリセルアレイ、112…ロウデコーダ、113…センスアンプ、114…ソース線ドライバ、120…周辺回路、121…シーケンサ、122…電圧発生回路。

Claims (7)

  1. 半導体基板上方に第1絶縁層を介して設けられた第1配線層と、
    前記第1配線層上に第2絶縁層を介して設けられた第2配線層と、
    前記第1及び第2配線層を貫通し、底部に第1半導体層が設けられ、側面に第3絶縁層、電荷蓄積層、及び第4絶縁層が積層され、内部に第2半導体層を含むメモリピラーと、
    前記第1配線層上に設けられ、前記第1配線層と電気的に接続された第1プラグと、
    前記第2配線層上に設けられ、前記第2配線層と電気的に接続された第2プラグと、
    前記第1プラグの最近接にあり、前記第1配線層を貫通する第1ピラーと、
    前記第2プラグの最近接にあり、前記第1及び第2配線層を貫通する第2ピラーと
    を備え、
    前記第1配線層は、前記半導体基板に垂直な第1方向において、前記メモリピラーに貫通される最下層の配線層であり、
    前記第1プラグの中心部と前記第1ピラーの中心部との距離は、前記第2プラグの中心部と前記第2ピラーの中心部との距離よりも長い
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1絶縁層は、前記半導体基板上に設けられ、
    前記メモリピラーは、前記半導体基板と電気的に接続され、前記メモリピラーの底面は、前記半導体基板に接し、
    前記第1及び第2ピラーの底面は、前記半導体基板に接する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1及び第2ピラーは、底部に前記第1半導体層が設けられ、側面及び前記第1半導体層の上面に前記第3絶縁層、前記電荷蓄積層、及び前記第4絶縁層が積層され、内部に前記第2半導体層を含む
    請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1及び第2ピラーは、電気的にフローティングとされる
    請求項1乃至3のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1配線層は、前記第1プラグが接続される第1テラスを含み、
    前記第2配線層は、前記第2プラグが接続される第2テラスを含み、
    前記第1テラス及び前記第2テラスは、前記半導体基板に平行な第2方向に沿って、階段状に配置される
    請求項1乃至4のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
  6. ビット線を介して前記メモリピラーMPに接続されるセンスアンプと、
    前記第1及び第2プラグに接続されるロウデコーダと
    を更に備える請求項1乃至5のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1半導体層の上面の高さ位置は、前記第1配線層の上面の高さ位置よりも高く、前記第2配線層の底面の高さ位置よりも低い
    請求項1乃至6のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
JP2017252120A 2017-12-27 2017-12-27 半導体記憶装置 Active JP6980518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252120A JP6980518B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 半導体記憶装置
US16/120,412 US10600803B2 (en) 2017-12-27 2018-09-03 Semiconductor memory device
US16/813,170 US20200212066A1 (en) 2017-12-27 2020-03-09 Semiconductor memory device
US17/106,680 US20210082954A1 (en) 2017-12-27 2020-11-30 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252120A JP6980518B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117894A true JP2019117894A (ja) 2019-07-18
JP6980518B2 JP6980518B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66949006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252120A Active JP6980518B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10600803B2 (ja)
JP (1) JP6980518B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021212129A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Micron Technology, Inc. Electronic devices including pillars in array regions and non‑array regions, and related systems and methods
KR20220041221A (ko) 2019-08-29 2022-03-31 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 반도체 소자 형성 방법 및 기판 처리 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136644A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021044397A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021047939A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US20220406352A1 (en) * 2019-12-12 2022-12-22 Intel Corporation Dummy wordline contacts to improve etch margin of semi-isolated wordlines in staircase structures
KR20210112051A (ko) 2020-03-04 2021-09-14 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2021150573A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022041320A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022143319A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2023119402A (ja) * 2022-02-16 2023-08-28 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160343727A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Kyoung-hoon Kim Vertical nand flash memory device
US20170207232A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-20 Jang Hyun YOU Memory device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269022B2 (ja) 2010-09-22 2013-08-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102118159B1 (ko) * 2014-05-20 2020-06-03 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102239602B1 (ko) * 2014-08-12 2021-04-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9893079B2 (en) * 2015-03-27 2018-02-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR102378820B1 (ko) * 2015-08-07 2022-03-28 삼성전자주식회사 메모리 장치
US9991276B2 (en) 2015-09-11 2018-06-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP2017123450A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP6495838B2 (ja) * 2016-01-27 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US10147738B2 (en) 2016-02-17 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2019057623A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 積層配線構造体及び積層配線構造体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160343727A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Kyoung-hoon Kim Vertical nand flash memory device
US20170207232A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-20 Jang Hyun YOU Memory device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220041221A (ko) 2019-08-29 2022-03-31 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 반도체 소자 형성 방법 및 기판 처리 장치
WO2021212129A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Micron Technology, Inc. Electronic devices including pillars in array regions and non‑array regions, and related systems and methods
US11387245B2 (en) 2020-04-17 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Electronic devices including pillars in array regions and non-array regions, and related systems and methods
US11871575B2 (en) 2020-04-17 2024-01-09 Micron Technology, Inc. Electronic devices including pillars in array regions and non-array regions

Also Published As

Publication number Publication date
JP6980518B2 (ja) 2021-12-15
US20210082954A1 (en) 2021-03-18
US20190198523A1 (en) 2019-06-27
US20200212066A1 (en) 2020-07-02
US10600803B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980518B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6495838B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI694445B (zh) 半導體記憶裝置
JP6581012B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5259242B2 (ja) 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US9437300B2 (en) Semiconductor memory device
US10991713B2 (en) Semiconductor memory device
US10903228B2 (en) Semiconductor storage device
JP2009266946A (ja) 三次元積層不揮発性半導体メモリ
CN110931488B (zh) 半导体存储器
TWI714210B (zh) 半導體記憶裝置
JP2020047850A (ja) 半導体記憶装置
TWI716992B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021044426A (ja) 半導体記憶装置
JP2021040009A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI796928B (zh) 半導體記憶裝置
US10910059B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2023177973A (ja) 半導体記憶装置
JP2021028950A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150