JP2022041320A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022041320A
JP2022041320A JP2020146444A JP2020146444A JP2022041320A JP 2022041320 A JP2022041320 A JP 2022041320A JP 2020146444 A JP2020146444 A JP 2020146444A JP 2020146444 A JP2020146444 A JP 2020146444A JP 2022041320 A JP2022041320 A JP 2022041320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
region
layer
layers
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146444A
Other languages
English (en)
Inventor
秀人 武木田
Hidehito Takekida
翔太郎 葛川
Shotaro Kuzukawa
和弘 野島
Kazuhiro Nojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020146444A priority Critical patent/JP2022041320A/ja
Priority to US17/188,423 priority patent/US11887926B2/en
Priority to TW110126167A priority patent/TWI804923B/zh
Priority to CN202110817601.1A priority patent/CN114121988A/zh
Publication of JP2022041320A publication Critical patent/JP2022041320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Abstract

【課題】小型化が可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体基板とメモリセルアレイを備え、半導体基板は、その表面と交差する第1方向と交差する第2方向に順に並ぶ第1~第3領域を備える。メモリセルアレイは、第1方向に積層された第1導電層と、第2領域に設けられ、第1方向に積層された第3絶縁層と、第2領域に設けられ、第3絶縁層の第1方向及び第2方向と交差する第3方向の側面と、第1導電層の第3方向の側面との間に位置し、第1方向及び第2方向に延伸する第4絶縁層と、第2領域に設けられ、第3絶縁層の第2方向の側面と、第1導電層の第2方向の側面との間に位置し、第1方向及び第3方向に延伸する第5絶縁層とを備える。第1方向において、第5絶縁層の第1方向における半導体基板側の端部位置と、第4絶縁層の第1方向における半導体基板側の端部位置が異なる。【選択図】図2

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体基板と、半導体基板の表面と交差する方向に積層された複数の導電層と、半導体基板の表面と交差する方向に延伸してこれら複数の導電層に対向する半導体柱と、導電層及び半導体柱の間に設けられたゲート絶縁膜と、を備えた半導体記憶装置が知られている。
特開2018-026518号公報
小型化が可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板の表面と交差する第1方向において半導体基板と離間して配置されたメモリセルアレイと、を備える。半導体基板は、第1方向と交差する第2方向に順に並ぶ第1領域~第3領域を備える。メモリセルアレイは、第1領域から第2領域を介して第3領域まで第2方向に延伸し、複数の第1絶縁層と共に第1方向に交互に積層された複数の第1導電層と、第1領域に設けられ、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、第3領域に設けられ、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する第2半導体層と、第2領域に設けられ、複数の第2絶縁層と共に第1方向に交互に積層された複数の第3絶縁層と、第2領域に設けられ、第1方向に延伸し、複数の第3絶縁層と対向し、第1方向の一端が複数の第1導電層よりも半導体基板に近く、第1方向の他端が複数の第1導電層よりも半導体基板から遠い第2コンタクトと、第2領域に設けられ、複数の第3絶縁層の第1方向及び第2方向と交差する第3方向における側面と、複数の第1導電層の第3方向における側面と、の間に位置し、第1方向及び第2方向に延伸する第4絶縁層と、第2領域に設けられ、複数の第3絶縁層の第2方向における側面と、複数の第1導電層の第2方向における側面と、の間に位置し、第1方向及び第3方向に延伸する第5絶縁層とを備える。第5絶縁層の第1方向における半導体基板側の端部は、第4絶縁層の第1方向における半導体基板側の端部よりも半導体基板に近く、又は、第4絶縁層の第1方向における半導体基板側の端部よりも半導体基板から遠い。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置を破断して示す部分斜視図である。 図1のAで示した部分の模式的な拡大断面図である。 図3に示す構造をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に見た場合の模式的な断面図である。 図3に示す構造をC-C´線に沿って切断し、矢印の方向に見た場合の模式的な断面図である。 図3に示す構造をD-D´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。 図6のEで示した部分の模式的な拡大図である。 図3に示す構造をF-F´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。 図8のGで示した部分の拡大断面図である。 図8のGで示した部分における他の例を示す拡大断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なY―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なX―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なY―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なX―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なX―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なY―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なY―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なY―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なX―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なY―Z断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式的なX―Z断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置を示す模式的な拡大断面図である。 変形例に係る半導体記憶装置の貫通コンタクト構造を示す模式的な平面図である。 変形例に係る半導体記憶装置の貫通コンタクト構造を示す模式的な平面図である。 変形例に係る半導体記憶装置の貫通コンタクト構造を示す模式的な平面図である。 変形例に係る半導体記憶装置の貫通コンタクト構造を示す模式的な平面図である。 変形例に係る半導体記憶装置の貫通コンタクト構造を示す模式的な平面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書においては、半導体基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、半導体基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、半導体基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の平面に沿った方向を第1方向、この所定の平面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の平面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、半導体基板を基準とする。例えば、Z方向に沿って半導体基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って半導体基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端部と言う場合には、この構成の半導体基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端部と言う場合には、この構成の半導体基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の電流経路に設けられていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。尚、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成を省略することがある。
[構造]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な平面図である。図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置を破断して示す部分斜視図である。図3は、図1のAで示した部分の模式的な拡大断面図であり、メモリセルアレイ層中の構成を示している。図4は、図3に示す構造をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図5は、図3に示す構造をC-C´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図6は、図3に示す構造をD-D´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図7は、図6のEで示した部分の模式的な拡大図である。図8は、図3に示す構造をF-F´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図9は、図8のGで示した部分の拡大断面図である。図10は、図8のGで示した部分における他の例を示す拡大断面図である。
第1実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図1に示す様に、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100には、X方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイMCAが設けられている。
[半導体記憶装置の構造]
例えば図2、図4及び図5に示す様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板100と、半導体基板100上に設けられたトランジスタ層LTRと、トランジスタ層LTRの上方に設けられた配線層LW1と、配線層LW1の上方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、メモリセルアレイ層LMCAの上方に設けられた配線層LW2と、を備える。
[半導体基板100の構造]
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。例えば図2~図4に示す様に、半導体基板100の表面には、半導体基板領域100Sと、絶縁領域100Iと、が設けられている。
[トランジスタ層LTRの構造]
トランジスタ層LTRは、メモリセルアレイMCAを制御する制御回路を構成する複数のトランジスタTrと、電極ETRと、コンタクトCTR等を備える。トランジスタTrは、半導体基板領域100Sの表面をチャネル領域(ゲート領域)として利用する電界効果型のトランジスタである。電極ETRは、トランジスタTrのゲート電極として機能する。コンタクトCTRは、Z方向に延伸しており、その下端が、半導体基板100や電極ETRに接続されており、その上端が、配線層LW1の配線に接続されている。
[配線層LW1の構造]
例えば図2~図4に示す様に、配線層LW1に含まれる複数の配線は、メモリセルアレイMCA中の構成及びメモリセルアレイMCAを制御する制御回路中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。
配線層LW1は、複数の配線を含む。これら複数の配線は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
[メモリセルアレイ層LMCAの構造]
メモリセルアレイ層LMCAには、例えば図3に示す様に、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックセットBLKと、これらの間に設けられたブロック間構造160と、が設けられている。また、メモリブロックセットBLKは、それぞれ、Y方向に並ぶ2つのメモリブロックBLKと、これらの間に設けられX方向に並ぶ2つのブロック間構造161と、これらの間に設けられた貫通コンタクト構造170と、を備えている。尚、以下の説明において、図3に示す4つのメモリブロックBLKを、それぞれ、メモリブロックBLK_A~BLK_Dと呼ぶ場合がある。
[メモリセルアレイ層LMCAのメモリブロックBLKの構造]
各メモリブロックBLKは、図3に示すように、X方向に延伸しX方向に並ぶ2つのメモリホール領域RMH1,RMH2と、コンタクト領域Rと、配線領域Rとを備えている。コンタクト領域R及び配線領域RはX方向に並んでおり、メモリホール領域RMH1とメモリホール領域RMH2との間に設けられている。
メモリブロックBLK_B,BLK_Cでは、メモリホール領域RMH1に近い側(図3では左側)にコンタクト領域Rが配置され、メモリホール領域RMH2に近い側(図3では右側)に配線領域Rが配置されている。
一方、メモリブロックBLK_A,BLK_Dでは、メモリホール領域RMH1に近い側(図3では左側)に配線領域Rが配置され、メモリホール領域RMH2に近い側(図3では右側)にコンタクト領域Rが配置されている。
[メモリブロックBLKのメモリホール領域RMH1,RMH2の構造]
メモリブロックBLKのメモリホール領域RMH1,RMH2は、図3及び図6に示すように、それぞれ、Y方向に並ぶ複数のストリングユニットSUと、Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間に設けられた酸化シリコン(SiO)等のストリングユニット間絶縁層162とを備えている。
メモリブロックBLKのメモリホール領域RMH1,RMH2は、例えば図2及び図6に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体柱120と、複数の導電層110及び複数の半導体柱120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
導電層110の下方には、導電層111が設けられている。導電層111は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。また、導電層111及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
導電層111の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、半導体柱120の下端に接合された半導体層113と、半導体層113の下面に接する導電層114と、を備える。半導体層113は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層114は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。また、導電層112及び導電層111の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
導電層112は、ソース線として機能する。
導電層111は、ソース側選択トランジスタのゲート電極等として機能する。導電層111は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、複数の導電層110のうち、最下層に位置する1又は複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立しており、ソース側選択トランジスタのゲート電極等として機能する。その際,導電層111は省略しても良い。
また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立しており、ワード線等として機能する。
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ストリングユニットSU毎に電気的に独立しており、ドレイン側選択トランジスタのゲート電極等として機能する。
半導体柱120は、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体柱120は、メモリセル等として機能する。半導体柱120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体柱120は、例えば図2及び図6に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。
ゲート絶縁膜130は、半導体柱120の外周面を覆う略有底円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図7に示す様に、半導体柱120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体柱120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図7には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
[メモリブロックBLKのコンタクト領域Rの構造]
例えば図3~図5に示す様に、メモリセルアレイ層LMCAのコンタクト領域Rには、メモリホール領域RMH1,RMH2と同様に、導電層110がZ方向に複数並んでいる。導電層110の層数は、実際には例えば数十層から百数十層あるが、図4及び図5では、理解を容易にするため、メモリセルアレイ層LMCAに、8層の導電層110を備えた状態を図示している。
コンタクト領域Rには、X方向に延伸する配線領域RCWと、X方向に延伸する接続領域RCCが、Y方向に並んで備えられている。配線領域RCWはブロック間構造160に近い位置に配置されており、接続領域RCCは、ブロック間構造161に近い位置に配置されている。
配線領域RCWは、Z方向に並ぶ複数の導電層110の一部を含む。これら導電層110の一部は、ブロック間構造160に沿ってX方向に延伸している。
接続領域RCCは、X方向に並ぶ複数のコンタクト150と、Z方向に並ぶ複数の導電層110の一部とを含む。
各コンタクト150は、Z方向に延伸しており、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。各コンタクト150の下端は、Z方向に並ぶ複数の導電層110の一部のうちの1つに接続されている。
Z方向に並ぶ複数の導電層110の一部は、それぞれ、複数のコンタクト150のうちの1つに接続される接続部と、それ以外のコンタクト150を下方の導電層110に接続するための開口110aと、を備える。この開口110aのX方向幅は、上層側の導電層110から下層側の導電層110に向かうにしたがい段階的に狭くなっており、これにより、接続領域RCCには、略階段状の構造(窪み部)が形成されている(図4、図5)。この略階段状の構造(窪み部)には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層140が充填されている。
[メモリブロックBLKの配線領域Rの構造]
配線領域Rは、Z方向に並ぶ複数の導電層110の一部を含む。これら導電層110の一部は、ブロック間構造160に沿ってX方向に延伸している。
配線領域Rの複数の導電層110と、前述した配線領域RCWの複数の導電層110は、各層毎に接続されている。このため、メモリホール領域RMH1の複数の導電層110と、メモリホール領域RMH2の複数の導電層110は、各層毎に、配線領域R及び配線領域RCWの複数の導電層110を介して接続されている。
[メモリセルアレイ層LMCAのブロック間構造161の構造]
ブロック間構造161は、例えば図2~図4に示すように、Z方向及びX方向に延伸する一対の絶縁層161a,161aと、絶縁層161a,161aの間に配置された導電層161bとを備えている。導電層161bは、例えば図2及び図4に示す様に、下端において導電層112に接続されている。
ブロック間構造161は、例えば図3に示すように、Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間の、メモリホール領域RMH1、コンタクト領域R及びメモリホール領域RMH2に対応する位置に設けられている。
[メモリセルアレイ層LMCAの貫通コンタクト構造170の構造]
図3に示すように、貫通コンタクト構造170は、Y方向に関しては、前述したように、1つのメモリブロックセットBLKを構成する2つのメモリブロックBLKの間、例えばメモリブロックBLK_B,BLK_Cの間に配置されている。より詳細には、例えば、メモリブロックBLK_Bの配線領域Rと、メモリブロックBLK_Cの配線領域Rの間に配置されている。また、貫通コンタクト構造170は、X方向に関しては、X方向に並ぶ2つのブロック間構造161の間に配置されている。
貫通コンタクト構造170は、X方向に延伸すると共にY方向に離間した一対のストッパ絶縁層171,172と、Y方向に延伸すると共にX方向に離間した一対のストッパ絶縁層173,174を備えている。ストッパ絶縁層171,172,173,174は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含んでいる。ストッパ絶縁層171,172,173,174は、図4及び図5に示すように、メモリセルアレイ層LMCAの上層部分から下層部分に向かってZ方向に延伸している。しかも、ストッパ絶縁層171,172のX方向の端辺と、ストッパ絶縁層173,174のY方向の端辺とが接続されている。これにより、ストッパ絶縁層171,172,173,174により、絶縁層から成る四角筒状構造が形成されている。
尚、Z方向に関して、ストッパ絶縁層171,172の下端位置と、ストッパ絶縁層173,174の下端位置は、異なっている。例えば、図8及び図9に示すように、Z方向に関して、ストッパ絶縁層171,172の下端が、ストッパ絶縁層173,174の下端よりも下方に位置することがある。また、例えば、図10に示すように、Z方向に関して、ストッパ絶縁層171,172の下端が、ストッパ絶縁層173,174の下端よりも上方に位置することがある。
また、ストッパ絶縁層171,172の厚さ(Y方向幅)と、ストッパ絶縁層173,174の厚さ(X方向幅)は、異なっている。例えば、図3に示すように、ストッパ絶縁層171,172の厚さ(Y方向幅)よりも、ストッパ絶縁層173,174の厚さ(X方向幅)の方が、厚くなっていることがある。また、例えば、ストッパ絶縁層171,172の厚さ(Y方向幅)よりも、ストッパ絶縁層173,174の厚さ(X方向幅)の方が、薄くなっていることがある。
また、ストッパ絶縁層173のY方向の中央位置には、X方向に並ぶ2つのブロック間構造161のうちの一方の端部が接続されており、ストッパ絶縁層174のY方向の中央位置には、X方向に並ぶ2つのブロック間構造161のうちの他方の端部が接続されている。したがって、1つのメモリブロックセットBLKを構成する2つのメモリブロックBLK、例えばメモリブロックBLK_B,BLK_Cに含まれているZ方向に積層された各層の導電層110は、ブロック間構造161及びストッパ絶縁層171,172,173,174により、メモリブロック毎にY方向に分断されている。
ストッパ絶縁層171,172,173,174により形成された、絶縁層から成る四角筒状構造の内部には、図3~図5に示すように、X方向に並ぶ第1群の複数の貫通コンタクト151と、第1群の複数の貫通コンタクト151に対してY方向にずれた位置においてX方向に並ぶ第2群の複数の貫通コンタクト151と、Z方向に並ぶ複数の絶縁層110Aと、複数の絶縁層101の一部が備えられている。
即ち、ストッパ絶縁層171,172,173,174により形成された四角筒状構造の内部では、絶縁層101と絶縁層110Aとが交互にZ方向に積層されている。また、各貫通コンタクト151は、Z方向に延伸しており、複数の絶縁層110A及び複数の絶縁層101を貫通している。
貫通コンタクト151は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含んでいても良いし、その他の材料等を含んでいても良い。貫通コンタクト151の外周面は、それぞれ、複数の絶縁層110A及び複数の絶縁層101に設けられた貫通孔の内周面に接続されている。絶縁層110Aは、例えば、窒化シリコン(SiN)等、シリコン(Si)及び窒素(N)を含む絶縁層であっても良い。
尚、図5に示すように、貫通コンタクト構造170の上端部の外周面は、絶縁層140で覆われている。
[メモリセルアレイ層LMCAのブロック間構造160の構造]
ブロック間構造160は、例えば図2~図4に示すように、Z方向及びX方向に延伸する一対の絶縁層160a,160aと、絶縁層160a,160aの間に配置された導電層160bとを備えている。導電層160bは、例えば図2及び図4に示す様に、下端において導電層112に接続されている。
ブロック間構造160は、例えば図3に示すように、Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間の、メモリホール領域RMH1,RMH2に対応する位置に設けられた部分160MHと、コンタクト領域R及び配線領域Rに対応する位置に設けられた部分160C-Wと、を備えている。また、ブロック間構造160は、上記部分160MHと上記部分160C-Wとの間、及び、上記部分160C-Wと上記部分160C-Wとの間、に設けられた部分160を備える。
例えば、メモリブロックBLK_Aのメモリホール領域RMH1とメモリブロックBLK_Bのメモリホール領域RMH1との間には、上記部分160MHが設けられている。この部分160MHは、X方向に延伸している。
また、例えば、メモリブロックBLK_Aの配線領域RとメモリブロックBLK_Bのコンタクト領域Rとの間には、上記部分160C-Wが設けられている。この部分160C-Wは、X方向に延伸している。また、この部分160C-WのY方向における位置は、上記部分160MHのY方向における位置よりも、Y方向の一方側(例えば、図3の下方側)に設けられている。従って、例えば、この部分160C-WのY方向における位置と、メモリブロックBLK_Aに対応するブロック間構造161のY方向における位置と、の間の距離は、上記部分160MHのY方向における位置と、メモリブロックBLK_Aに対応するブロック間構造161のY方向における位置と、の間の距離よりも小さい。また、この部分160C-WのX方向における幅は、メモリブロックBLK_Bのコンタクト領域Rに設けられる最大の開口110aのX方向における幅よりも大きい。
また、例えば、メモリブロックBLK_Aのコンタクト領域RとメモリブロックBLK_Bの配線領域Rとの間には、上記部分160C-Wが設けられている。この部分160C-Wは、X方向に延伸している。また、この部分160C-WのY方向における位置は、上記部分160MHのY方向における位置よりも、Y方向の他方側(例えば、図3の上方側)に設けられている。従って、例えば、この部分160C-WのY方向における位置と、メモリブロックBLK_Aに対応するブロック間構造161のY方向における位置と、の間の距離は、上記部分160MHのY方向における位置と、メモリブロックBLK_Aに対応するブロック間構造161のY方向における位置と、の間の距離よりも大きい。また、この部分160C-WのX方向における幅は、メモリブロックBLK_Aのコンタクト領域Rに設けられる最大の開口110aのX方向における幅よりも大きい。
また、例えば、メモリブロックBLK_Aのメモリホール領域RMH2とメモリブロックBLK_Bのメモリホール領域RMH2との間には、上記部分160MHが設けられている。この部分160MHは、X方向に延伸している。また、この部分160MHのY方向における位置は、メモリブロックBLK_Aのメモリホール領域RMH1とメモリブロックBLK_Bのメモリホール領域RMH1との間に設けられている上記部分160MHのY方向における位置と等しい。
また、例えば、部分160は、上記部分160MHと部分160C-Wとの間、又は、上記部分160C-Wと部分160C-Wとの間に設けられ、これらの部分に接続する様に、X方向とY方向の間の方向(図3の斜め方向)に延伸している。
[配線層LW2の構造]
例えば図4及び図5に示す様に、配線層LW2に含まれる複数の配線は、メモリセルアレイMCA中の構成及びメモリセルアレイMCAを制御する制御回路中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。例えば、配線層LW2の配線は、コンタクト150を介して、メモリセルアレイ層LMCAの導電層110に接続されたり、または、貫通コンタクト151及び配線層LW1の配線を介して、トランジスタ層LTRのトランジスタTr等に接続されたりする。尚、例えば、複数の導電層110は、複数のコンタクト150、配線層Lw2の配線、複数の貫通コンタクト151及び配線層Lw1の配線等を介して、トランジスタ層LTRの複数のトランジスタTrに接続される。
配線層LW2に含まれる複数の配線は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。なお、配線層LW2に含まれるY方向に延伸する複数の配線の一部は、ビット線BL(図2)として機能する。
[製造方法]
次に、模式的な断面図である図11~図21を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一部について説明する。尚、図11、図13、図16、図17、図18及び図20は、図4に対応するY-Z断面図であり、図12、図14、図15、図19及び図21は、図5に対応するX-Z断面図である。
[準備ステップ]
同製造方法においては、まず、半導体基板100上に、トランジスタ層LTR及び配線層Lw1を形成する。
[第1ステップ:図11,図12]
第1ステップを図11及び図12を参照して説明する。
第1ステップでは、配線層LW1の上に、導電層112を堆積し,貫通コンタクト構造170が形成される位置にリソグラフィーによりパターニングを行った後に,例えばRIE(ReactiveIon Etching)等のドライエッチングにより導電層112を除去しておく,その後,導電層112が除去された領域に絶縁層101を堆積し,例えばCMP(ChemicalMechanical Polishing)により平坦化を行う。その後,複数の絶縁層101及び複数の絶縁層110Aを交互に形成して、絶縁層101と絶縁層110Aとが、交互にZ方向に積層されている構造を構成する。この工程は、例えば、CVD(Chemical VaporDeposition)等によって行う。
次に、積層した複数層の絶縁層101及び複数の絶縁層110Aの上に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層140を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、絶縁層140のうち、コンタクト領域Rの接続領域RCC(図3~図5)に対応する部分を除去して、絶縁層140に開口部140aを形成する。
次に、コンタクト領域Rの接続領域RCCに対応する部分において、絶縁層140の開口部140aを介して、絶縁層101及び絶縁層110Aの一部を除去し、略階段状の構造(窪み部)を形成する。この工程は、交互に形成された絶縁層101及び絶縁層110Aの上面にレジストを形成し、絶縁層101の一部の除去、絶縁層110Aの一部の除去、及び、レジストの一部の除去を繰り返し行うことによって行う。絶縁層101、絶縁層110A及びレジストを除去する工程は、例えば、ウェットエッチング又はRIE(Reactive IonEtching)等のドライエッチングによって行う。
[第2ステップ:図13,図14]
第2ステップを図13及び図14を参照して説明する。
第2ステップでは、略階段状の構造(窪み部)、及び、開口部140aに、絶縁層140を充填する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、ストッパ絶縁層173,174が形成される位置に、ストッパ絶縁層用溝173g,174gを形成する。ストッパ絶縁層用溝173g,174gはZ方向に延伸し、絶縁層101及び絶縁層110Aを貫通する。ストッパ絶縁層用溝173g,174gの形成は、例えば、RIE等によって行う。
なお、Z方向に積層された絶縁層101及び絶縁層110Aのうち、ストッパ絶縁層用溝173g,174gに挟まれた部分は、Y方向に関して、ストッパ絶縁層用溝173g,174gが形成された位置を越えてY方向に延伸している。このため、ストッパ絶縁層用溝173g,174gを形成しても、絶縁層101及び絶縁層110Aのうち、ストッパ絶縁層用溝173g,174gに挟まれた部分は、絶縁層101及び絶縁層110Aのうち、ストッパ絶縁層用溝173g,174gが形成された位置を越えてY方向に延伸している部分により、支持されており、傾いたり崩れたりすることはない。
[第3ステップ:図15]
第3ステップを図15を参照して説明する。
第3ステップでは、ストッパ絶縁層用溝173g,174g内に酸化シリコン(SiO)等を充填してストッパ絶縁層173,174を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
[第4ステップ:図16]
第4ステップを図16を参照して説明する。
第4ステップでは、ブロック間構造160,161が形成される位置に、ブロック間構造用溝160g,161gを形成すると共に、ストッパ絶縁層171,172が形成される位置に、ストッパ絶縁層用溝171g,172gを形成する。ブロック間構造用溝160g,161g及びストッパ絶縁層用溝171g,172gはZ方向に延伸し、絶縁層101及び絶縁層110Aを貫通する。ブロック間構造用溝160g,161g及びストッパ絶縁層用溝171g,172gの形成は、例えば、RIE等によって行う。
なお、Z方向に積層された絶縁層101及び絶縁層110Aのうち、ストッパ絶縁層用溝171g,172gに挟まれた部分は、X方向に関して、ストッパ絶縁層用溝171g,172gが形成された位置を越えてX方向に延伸している絶縁層101及び絶縁層110Aに、ストッパ絶縁層173,174を介して接続されている。このため、ストッパ絶縁層用溝171g,172gを形成しても、絶縁層101及び絶縁層110Aのうち、ストッパ絶縁層用溝171g,172gに挟まれた部分は、絶縁層101及び絶縁層110Aのうち、ストッパ絶縁層用溝171g,172gが形成された位置を越えてX方向に延伸している部分により、支持されており、傾いたり崩れたりすることはない。
[第5ステップ:図17]
第5ステップを図17を参照して説明する。
第5ステップでは、ストッパ絶縁層用溝171g,172g内に酸化シリコン(SiO)等を充填してストッパ絶縁層171,172を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
これにより、前述したように、ストッパ絶縁層171,172のX方向の端辺と、ストッパ絶縁層173,174のY方向の端辺とが接続され、ストッパ絶縁層171,172,173,174により、絶縁層から成る四角筒状構造が形成される。
また、ストッパ絶縁層用溝173g,174gを形成する工程と、ストッパ絶縁層用溝171g,172gを形成する工程が異なっているため、Z方向に関して、ストッパ絶縁層用溝173g,174gの下端位置と、ストッパ絶縁層用溝171g,172gの下端位置は、異なってしまう。このため、Z方向に関して、前述した様に、ストッパ絶縁層171,172の下端位置と、ストッパ絶縁層173,174の下端位置は、異なっている。
[第6ステップ:図18,図19]
第6ステップを図18及び図19を参照して説明する。
第6ステップでは、ブロック間構造用溝160g,161gを介して、リン酸等の薬液を使用したウェットエッチング等を行い、絶縁層110Aを選択的に除去する。
次に、絶縁層110Aを除去した部分に導電層110を形成する。この工程は、例えば、ブロック間構造用溝160g,161gを介したCVD等による導電層110の成膜によって行われる。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
なお、リン酸等の薬液の浸入は、ストッパ絶縁層171,172,173,174により阻止され、ストッパ絶縁層171,172,173,174により形成された四角筒状構造の内部には、リン酸等の薬液が侵入することはない。このため、ストッパ絶縁層171,172,173,174により形成された四角筒状構造の内部においては、絶縁層110Aは除去されることなく残存する。この結果、貫通コンタクト構造170のうち、ストッパ絶縁層171,172,173,174により形成された四角筒状構造の内部では、絶縁層101と絶縁層110Aとが、交互にZ方向に積層されている構造が保持される。
尚、以下の説明において、この様な工程、即ち、絶縁層110Aをウェットエッチング等により選択的に除去し、その後、絶縁層110Aを除去した部分に導電層110を形成する様な工程を、「リプレイス」と呼ぶ場合がある。
[第7ステップ:図20,図21]
第7ステップを図20及び図21を参照して説明する。
第7ステップでは、ブロック間構造用溝160gの両側面に絶縁層160a,160a(図3,図4)を形成し、この様にして形成された両絶縁層160a,160aの間に導電層160b(図3,図4)を形成して、ブロック間構造160を形成する。同様に、ブロック間構造用溝161gの両側面に絶縁層161a,161a(図3,図4)を形成し、この様にして形成された両絶縁層161a,161aの間に導電層161b(図3,図4)を形成して、ブロック間構造161を形成する。
また、コンタクト領域Rの接続領域RCCにコンタクト150を形成すると共に、貫通コンタクト構造170に貫通コンタクト151を形成する。
具体的には、コンタクト領域Rの接続領域RCCのうちコンタクト150が形成される位置において、例えば、RIE等によって、絶縁層140にコンタクトホールを形成する。そして、このコンタクトホールの内面に、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜を形成してから、各コンタクトホールをタングステン(W)等で充填してコンタクト150を形成する。
また、貫通コンタクト構造170のうち貫通コンタクト151が形成される位置において、例えば、RIE等によって、絶縁層101及び絶縁層110Aに貫通コンタクトホールを形成する。そして、この貫通コンタクトホール内面に、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜を形成してから、各貫通コンタクトホールをタングステン(W)等で充填して貫通コンタクト151を形成する。
[比較例]
比較例に係る半導体記憶装置について、図22を参照して説明する。図22は、第1実施形態の図3に対応するものであり、メモリセルアレイ層中の構成を示している。
図22に示すように、比較例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ層LMCA´には、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLK´と、これらの間に設けられたブロック間構造260と、が設けられている。ブロック間構造260は、全てX方向に直線状に延伸している。
メモリブロックBLK´は、X方向に並ぶ2つのメモリホール領域RMH1,RMH2と、これらの間に設けられたコンタクト領域R´及び貫通コンタクト領域Rと、を備える。
コンタクト領域R´には、X方向に延伸する配線領域RCW´と、X方向に延伸する接続領域RCCと、が設けられている。ここで、上述の通り、比較例に係るブロック間構造260は、全てX方向に直線状に延伸している。従って、比較例に係る配線領域RCW´のY方向における幅は、第1実施形態に係る配線領域RCWのY方向における幅よりも小さい。
貫通コンタクト領域Rは、X方向及びZ方向に延伸するストッパ絶縁層271と、X方向及びZ方向に延伸するストッパ絶縁層272を備えている。両ストッパ絶縁層271,272は、Y方向に離間しつつ対向して配置されている。
ストッパ絶縁層271とストッパ絶縁層272の間では、絶縁層110A(図示省略)と絶縁層101(図示省略)が、Z方向に交互に積層されている。また、ストッパ絶縁層271とストッパ絶縁層272の間には、絶縁層110A(図示省略)及び絶縁層101(図示省略)をZ方向に貫通する貫通コンタクト151が、X方向に並んで備えられている。
ストッパ絶縁層271とブロック間構造260との間、及び、ストッパ絶縁層272とブロック間構造260との間では、導電層110(図示省略)と絶縁層101(図示省略)が、Z方向に交互に積層されている。
比較例に係る半導体記憶装置の製造方法は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法と、ほぼ同様に実行される。
ここで、比較例に係る半導体記憶装置の製造工程では、例えば、図18及び図19を参照して説明したリプレイスの工程において、ストッパ絶縁層271,272によって、貫通コンタクト領域Rへのリン酸等の薬液の侵入を防止している。この結果、ストッパ絶縁層271,272の間には、前述したように、絶縁層110A(図示省略)と絶縁層101(図示省略)が、Z方向に交互に積層された状態のまま保持されている。比較例においては、これらの絶縁層110A及び絶縁層101を、貫通コンタクト151間の絶縁スペーサとして利用する。
ここで、比較例に係る半導体記憶装置の製造方法では、ストッパ絶縁層271,272のX方向の両端部において、絶縁層110A(図示省略)が除去される。したがって、ストッパ絶縁層271,272の間に保持する絶縁層110A(図示省略)のX方向の所要の長さに対して、ストッパ絶縁層271,272のX方向長さを長くしておく必要がある。このため、貫通コンタクト領域RのX方向の長さが長くなり、ひいては、半導体記憶装置の小型化を阻害する場合があった。
更に、メモリブロックBLK毎に、貫通コンタクト領域Rを備えるため、貫通コンタクト領域R内の全ての構成をY方向において隣り合う2つのブロック間構造260の間に設ける必要があり、且つ、Y方向において隣り合う2つのブロック間構造260の間にストッパ絶縁層271,272の双方を設ける必要がある。このため、貫通コンタクト領域RのY方向の幅が大きくなり、ひいては、半導体記憶装置の小型化を阻害する場合があった。
更に、比較例では、ブロック間構造260がX方向に直線状に延伸しているため、コンタクト領域R´の配線領域RCW´のY方向における幅が狭い。このため、配線領域RCW´に含まれる導電層110(図示省略)のY方向幅が狭くなり、その電気的抵抗が高くなる。このため、導電層110(図示省略)を伝搬する信号の伝送速度が低くなってしまう場合があった。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態では、図18及び図19を参照して説明したリプレイスの工程において、リン酸等の薬液の浸入が、ストッパ絶縁層171,172,173,174により形成された四角筒状構造により、確実に阻止される。このため、上記の四角筒状構造の内部に配置した絶縁層110Aは、薬液により除去されることはない。この結果、上記の四角筒状構造の内部に配置した絶縁層110AのX方向長さを、所要の長さにすることができる。このため、第1実施形態では、絶縁層110A及びストッパ絶縁層171,172,173,174を含む貫通コンタクト構造170のX方向の長さを短くすることができ、ひいては、半導体記憶装置の小型化を図ることができる。
また、第1実施形態では、1つのメモリブロックセットBLK毎に、即ち、2つのメモリブロックBLKに共通して、1つの貫通コンタクト構造170を備えている。ここで、第1実施形態に係る貫通コンタクト構造170は、Y方向において並ぶ2つの貫通コンタクト領域Rと比較して、ブロック間構造260に相当する構成、一対のストッパ絶縁層271,272に相当する構成、及び、ブロック間構造260とストッパ絶縁層271,272との間に設けられた部分の構成が省略されている。即ち、第1実施形態に係る貫通コンタクト構造170は、比較例に係る構成と比較してY方向の幅が小さい。従って、半導体記憶装置の小型化を図ることができる。
また、第1実施形態に係る貫通コンタクト構造170は、比較例に係る構成と比較してY方向の幅が小さい。従って、Y方向において貫通コンタクト構造170と隣り合う配線領域RのY方向の幅を、十分大きくすることが可能である。従って、配線領域Rと配線領域RCWとの間に設けられたブロック間構造160の上記部分160C-WのY方向の位置を調整することにより、配線領域R及び配線領域RCWの双方のY方向の幅を広くすることが出来る。これにより、配線領域RCWに含まれる導電層110の電気抵抗を低減することができ、各導電層110を伝搬する信号の伝送速度を高く維持することができる。
[その他の実施形態]
ここで、第1実施形態において示した、貫通コンタクト構造170のストッパ絶縁層171,172,173,174等の構造や、貫通コンタクト構造170とブロック間構造161との接続状態の他の例を、その他の実施形態として説明する。
図23に示す例では、ストッパ絶縁層171,172が、X方向においてストッパ絶縁層173,174の配置位置の間にある部分171a,172aと、X方向においてストッパ絶縁層173,174の配置位置よりも外側にある部分171b,172bと、を有している。
図24に示す例では、ストッパ絶縁層173,174が、Y方向においてストッパ絶縁層171,172の配置位置の間にある部分173a,174aと、Y方向においてストッパ絶縁層171,172の配置位置よりも外側にある部分173b,174bと、を有している。
図25に示す例では、ストッパ絶縁層171,172が、上記部分171a,172a,171b,172bを有している。また、ストッパ絶縁層173,174が、上記部分173a,174a,173b,174bを有している。
図26に示す例では、貫通コンタクト構造170に含まれる複数の貫通コンタクト151のX方向の一方側(図26の左側)に、X方向に並ぶ2つのストッパ絶縁層173が設けられている。また、貫通コンタクト構造170に含まれる複数の貫通コンタクト151のX方向の他方側(図26の右側)に、X方向に並ぶ2つのストッパ絶縁層174が設けられている。これら2つのストッパ絶縁層173及び2つのストッパ絶縁層174は、それぞれ、ストッパ絶縁層171,172に接続されている。また、図26の例では、X方向の一方側(図26では左側)のブロック間構造161が一のストッパ絶縁層173を貫通し、X方向の他方側(図26では右側)のブロック間構造161が一のストッパ絶縁層174を貫通している。
図27に示す例では、ストッパ絶縁層173が、Y方向の一端部に設けられた部分173cと、Y方向の他端部に設けられた部分173dと、これらの間に設けられた部分173eと、を備える。また、部分173eのX方向における幅は、部分173c,173dのX方向における幅よりも大きい。また、図27に示す例では、ストッパ絶縁層174が、Y方向の一端部に設けられた部分174cと、Y方向の他端部に設けられた部分174dと、これらの間に設けられた部分174eと、を備える。また、部分174eのX方向における幅は、部分174c,174dのX方向における幅よりも大きい。また、図27の例では、X方向の一方側(図27では左側)のブロック間構造161の端部がストッパ絶縁層173の上記部分173eに嵌入し、他方側(図27では右側)のブロック間構造161の端部がストッパ絶縁層174の上記部分174eに嵌入している。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…半導体基板、110…導電層、120…半導体柱、130…ゲート絶縁膜、150…コンタクト、151…貫通コンタクト。

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面と交差する第1方向において前記半導体基板と離間して配置されたメモリセルアレイと
    を備え、
    前記半導体基板は、前記第1方向と交差する第2方向に順に並ぶ第1領域~第3領域を備え、
    前記メモリセルアレイは、
    前記第1領域から前記第2領域を介して前記第3領域まで前記第2方向に延伸し、複数の第1絶縁層と共に前記第1方向に交互に積層された複数の第1導電層と、
    前記第1領域に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第1半導体層と、
    前記第3領域に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する第2半導体層と、
    前記第2領域に設けられ、複数の第2絶縁層と共に前記第1方向に交互に積層された複数の第3絶縁層と、
    前記第2領域に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記複数の第3絶縁層と対向し、前記第1方向の一端が前記複数の第1導電層よりも前記半導体基板に近く、前記第1方向の他端が前記複数の第1導電層よりも前記半導体基板から遠い第2コンタクトと、
    前記第2領域に設けられ、前記複数の第3絶縁層の前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向における側面と、前記複数の第1導電層の前記第3方向における側面と、の間に位置し、前記第1方向及び前記第2方向に延伸する第4絶縁層と、
    前記第2領域に設けられ、前記複数の第3絶縁層の前記第2方向における側面と、前記複数の第1導電層の前記第2方向における側面と、の間に位置し、前記第1方向及び前記第3方向に延伸する第5絶縁層と
    を備え、
    前記第5絶縁層の前記第1方向における前記半導体基板側の端部は、前記第4絶縁層の前記第1方向における前記半導体基板側の端部よりも前記半導体基板に近く、又は、前記第4絶縁層の前記第1方向における前記半導体基板側の端部よりも前記半導体基板から遠い
    半導体記憶装置。
  2. 前記半導体基板は、
    前記第2方向に順に並ぶ第4領域から第6領域を備え、
    前記第4領域は、前記第3方向において前記第1領域と並び、
    前記第5領域は、前記第3方向において前記第2領域と並び、
    前記第6領域は、前記第3方向において前記第3領域と並び、
    前記メモリセルアレイは、
    前記第4領域から前記第5領域を介して前記第6領域まで前記第2方向に延伸し、複数の第6絶縁層と共に前記第1方向に交互に積層された複数の第2導電層と、
    前記第4領域に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電層と対向する第3半導体層と、
    前記第6領域に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記複数の第2導電層と対向する第4半導体層と、
    前記第5領域に設けられ、前記第1方向及び前記第2方向に延伸する第7絶縁層と
    を備え、
    前記複数の第2絶縁層、前記複数の第3絶縁層及び前記第5絶縁層は、前記第2領域及び前記第5領域にわたって設けられ、
    前記第7絶縁層は、前記複数の第3絶縁層の前記第3方向における側面と、前記複数の第2導電層の前記第3方向における側面と、の間に位置し、
    前記第5絶縁層の一部は、前記複数の第3絶縁層の前記第2方向における側面と、前記複数の第2導電層の前記第2方向における側面と、の間に位置する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第5絶縁層の前記第2方向における幅は、前記第4絶縁層の前記第3方向における幅と異なる
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第5絶縁層は、
    前記第4絶縁層よりも前記第3方向の一方側に位置する第1部分と、
    前記第4絶縁層よりも前記第3方向の他方側に位置する第2部分と
    を備える請求項1~3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第4絶縁層は、
    前記第5絶縁層よりも前記第2方向の一方側に位置する第3部分と、
    前記第5絶縁層よりも前記第2方向の他方側に位置する第4部分と
    を備える請求項1~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2領域に設けられ、前記第5絶縁層と、前記複数の第1導電層の前記第2方向における側面と、の間に位置し、前記第1方向及び前記第3方向に延伸する第8絶縁層を備える
    請求項1~5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記半導体基板は、前記第1領域及び前記第2領域の間に設けられた第7領域を備え、
    前記メモリセルアレイは、
    前記第7領域に設けられ、前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層に接続された複数の第2コンタクトと、
    前記複数の第1導電層の前記第3方向の一方側の側面に設けられた第9絶縁層と、
    前記複数の第1導電層の前記第3方向の他方側の側面に設けられた第10絶縁層と
    を備え、
    前記第1領域における前記第9絶縁層と前記第10絶縁層との間の前記第3方向における距離を第1の距離とし、
    前記第7領域における前記第9絶縁層と前記第10絶縁層との間の前記第3方向における距離を第2の距離とすると、
    前記第2の距離は、前記第1の距離よりも大きい
    請求項1~6のいずれか1項記載の半導体記憶装置。

JP2020146444A 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置 Pending JP2022041320A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146444A JP2022041320A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置
US17/188,423 US11887926B2 (en) 2020-08-31 2021-03-01 Semiconductor storage device with insulating layers for etching stop
TW110126167A TWI804923B (zh) 2020-08-31 2021-07-16 半導體記憶裝置
CN202110817601.1A CN114121988A (zh) 2020-08-31 2021-07-19 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146444A JP2022041320A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022041320A true JP2022041320A (ja) 2022-03-11

Family

ID=80359016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146444A Pending JP2022041320A (ja) 2020-08-31 2020-08-31 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11887926B2 (ja)
JP (1) JP2022041320A (ja)
CN (1) CN114121988A (ja)
TW (1) TWI804923B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026518A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018157069A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6980518B2 (ja) 2017-12-27 2021-12-15 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2019165135A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020035932A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020035977A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20200099011A (ko) * 2019-02-13 2020-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US11355506B2 (en) * 2020-05-22 2022-06-07 Sandisk Technologies Llc Through-stack contact via structures for a three-dimensional memory device and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20220068804A1 (en) 2022-03-03
US11887926B2 (en) 2024-01-30
CN114121988A (zh) 2022-03-01
TWI804923B (zh) 2023-06-11
TW202226558A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982261B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9640547B2 (en) Stacked multilayer structure and manufacturing method thereof
CN215834519U (zh) 半导体器件
TWI752249B (zh) 半導體記憶裝置
US8058734B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220310651A1 (en) Vertical memory device
US20240114686A1 (en) Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells
US20230282600A1 (en) Vertical memory devices
US10910391B2 (en) Semiconductor memory device having a plurality of first semiconductor films
US20060079052A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
CN111668227B (zh) 半导体装置
US7709881B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US10680011B2 (en) Vertical semiconductor devices
JP2022041320A (ja) 半導体記憶装置
US10991620B2 (en) Semiconductor device
US20210202515A1 (en) Memory arrays and methods used in forming a memory array
TWI722472B (zh) 半導體記憶裝置
TWI789680B (zh) 半導體記憶裝置
US20220238536A1 (en) Memory device and method for manufacturing the same
JP2010073858A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20100028503A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2022122792A (ja) 半導体記憶装置
KR20220152925A (ko) 이중 게이트 라인 구성의 액세스 트랜지스터 및 이의 형성 방법
KR20220051884A (ko) 반도체 소자
KR20030079208A (ko) 플래시메모리 소자 및 그의 제조 방법